【騒音対策】環境省、車のタイヤ規制の検討開始…舗道で一定速度走行時、騒音の9割がタイヤから [09/08/26]
1 :
きのこ記者φ ★:
自動車の騒音軽減にはマフラー(消音器)だけでなく、タイヤの規制も必要――。
幹線道路沿いでなかなか改善しない車の騒音対策として、環境省はこれまで手つかずだったタイヤへの
騒音規制の検討を、今秋から始める。
車の騒音は現在、大半がタイヤ由来のため、欧州で先行するタイヤ規制などを参考にしながら、
11年度以降の導入を目指す。
車の騒音はエンジン、吸・排気系、タイヤなどさまざまなところから出る。かつてはエンジンや、マフラーなどの
排気系が騒音の大部分を占めていた。それが、改良が進み、いまでは、ふつうの舗装道路を一定の速度で走らせた場合、
騒音の約9割はタイヤ由来だ。加速時も騒音の3〜8割がタイヤからで、対策の必要性が高まっている。
タイヤ由来の騒音は、タイヤが回転するたびに路面をたたく音や、路面とタイヤの溝にはさまれて
圧縮された空気がはじける音などがある。
タイヤの中でも通常、材質が硬く、横溝やブロックが集まったような溝をもつタイプが騒音が大きいとされる。
環境省によると、同じトラックを時速50キロで走らせた国内の実験では、タイヤの構造や溝の模様の違いによって
騒音に5デシベル程度(音のエネルギーで約3倍)の差がでた。
また、時速70キロで走らせた海外の実験では、同じタイプのタイヤでも、メーカーの違いで3〜9デシベルの差が出た
ケースもあったという。
車の騒音対策としてのタイヤ規制は、欧州連合が03年から順次導入している。
車の種類やタイヤの幅によって、エンジンを切って時速70〜80キロで走らせたときに、
7.5メートルの至近距離での騒音基準を72〜79デシベルとしており、現在、基準値の強化を検討している。
環境省は今年9月にも有識者や業界関係者らによるタイヤ規制の検討会を設置。
海外での規制の実情を踏まえ、乗用車やバス、トラックごとの騒音の実態や市販タイヤの販売状況を調べて、
規制を導入した場合の効果を精査する。
タイヤの材質や溝の形状は車の安全性に直結するため、安全性への影響も調べる。
日本の騒音の環境基準は、地域によってそれぞれ昼間は50〜70デシベル以下、夜間は40〜65デシベル以下と定められている。
07年度は、全国平均では約88%の地域が昼夜ともに基準を達成しているものの、
一般国道、都市高速道路沿いでは達成率は83〜84%と低めだ。
東京都内なら、環状7号線や同8号線沿いなどで、昼夜ともに70デシベルを超えている地域も少なくない。
車の騒音源として問題となっていた改造マフラーについては、事前に認証を受けないと使えない規制が
来年4月から始まることが決まっている。
http://www.asahi.com/eco/TKY200908260196.html http://www.asahi.com/eco/images/TKY200908260209.jpg
HV車が静かすぎて問題になってる時代に」何いってるんだ?
とんねるずのでかいほう。
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:43:30 ID:Gv09cMNr
>東京都内なら、環状7号線や同8号線沿いなどで、昼夜ともに70デシベルを超えている地域も少なくない。
それタイヤの音じゃねーだろ
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:44:46 ID:AhfaHDvw
ハーレーや大型車の方が五月蝿いのに・・・とか思うんだけど
実は国産タイヤ業界の保護だよね^^
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:45:29 ID:IY/QYFdP
ブリジストンの鳩山に対する攻撃とか?
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:46:05 ID:ybkq5Of/
静かになって跳ねられる歩行者は、
全部環境省の役人給与で賠償ということでいいんだな。
バイクをもっと規制しろ
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:46:37 ID:J59ToM6c
とにかく静かになって欲しい。
騒音は絶対イライラの原因の一つだ。
ぜひやめてくれ!
自転車走らせるときは走行音でクルマの接近を把握してるんだよ!
たたいてわたるやつ。
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:52:23 ID:scXW/6rd
石橋創業者一族である鳩山が、
日本中の自動車タイヤを一斉に交換させるための法案なのかな??
これ以上儲けてどーすんねん。
14 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:58:37 ID:M2EDrH2t
バイアスタイヤにすればいい。
俺は、ポテンザにするけどな。
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:58:51 ID:a2/51+9K
電動カーは静か過ぎて危ないって言ってなかったか?
少しでも安全性が落ちるなら、騒音規制はやめておいた方が良い。
タイヤ寿命が短くなって環境負荷が上がってしまうことも考えられる。
タイヤも少しずつ磨り減って寿命が縮んでいるけど、これはタイヤから粉塵が発生しているわけで、
人体への悪影響が問題になるかもしれない。
騒音対策の為にタイヤを作るときの組成成分が変わってもだ。
しかし、タイヤがいくら頑張っても悪影響は、排気ガスの足元にも及ばない。
タイヤの粉塵を吸って自殺するのに、何年かかるか想像も付かないし。
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:01:13 ID:xcosQxVL
ハイブリッド車の問題は超低速時の音の問題。これはWディズニーに金払って低速時に
ELパレードの音楽でも流せばよろし。音楽がウルサイと苦情殺到だろうけど・・・
タイヤは常用走行時以上の音の問題。舗装の状態にも左右されるのに一方的すぎ。
トラック等の貨物車の違法改造取り締り強化の方が市民の為だと思うが違うか?
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:01:53 ID:+kwwdEg3
改造している車はそれ以前に排気音が五月蝿いことになってるけど
確かにタイヤから出ているロードノイズってのは馬鹿にはできんよ。
良い傾向じゃないの?
タイヤの音ってそんなに気になる音かな
夜とかに車が家の近くを通ると確かに大きい音だってのは分かるが
排気音と違って嫌気がするような音じゃないと感じるが
うーむ、メシのタネに窮してタイヤに目を付けるとは……('A`)
そんなことよりペットボトルのリサイクルをなんとかしやがれってんだ!
まずは爆音マフラー付けている奴を取り締まってからにしてくれ。
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:05:19 ID:oOGvlqR2
ハイブリッド用タイヤを作ればいい。
低速走行で、外に音が漏れるヤツ。
静かなハイブリッドに音を出す機能は必要ない。
環境省役人「オラオラ、タイヤメーカーども、俺らの天下りポストをたっぷり用意しとけっつってんだよ!」
24 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:07:39 ID:wF/n9h3A
環境省様、環境省様、田舎で物凄い騒音をだしてるゴーカートのサーキット場があります
その様な鬼畜サーキット場は対策してくれますか?はやり市町村で一任ですか
夜勤の手前は毎日が、騒音で不眠に悩まされ、鬱を発症し、病院通いです
だれか対策の知恵を教授してください
バイクの規制しろよ。
一通の奥で待ち伏せする暇があったらバイク追いかけろよ、糞警官。
音がうるさいのは過積載だろ。
積みすぎのトラックを取り締まれよ。どう考えても積荷がはみ出して走っているトラックは違法だろ。
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:13:24 ID:kD7uI2xb
路面によって変わるだろ、いい道路つくれ
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:13:45 ID:8ebhW6ei
ドリドリしちゃうよ
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:13:52 ID:wF/n9h3A
結局は金儲けの拝金主義なんですね、多少の犠牲は関係ないが、理念
承知しました、これからは協賛塔に加担していきます(涙
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:14:24 ID:G13B4aa7
ハイグリップのスポーツカー向けタイヤや、スタッドレスタイヤの使用禁止になるの?
フェラーリやGT-Rとかも乗れなくなるんじゃねぇーの。
スタッドレス禁止だと冬場に事故多発して死人の山が出来そうだが。
騒音にしても、燃費悪化にしても、公共リソースを個人の趣味のために浪費してるんだから
その分課税すればいいんでは?
一律に禁止するよりも趣味性の高いタイヤを履きたい人の自由も守れるし、財源も確保できるしいい考えだと思う。
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:16:41 ID:EHSQINxF
物にもよるけど、
音が静かなタイヤは上品だが、性質上燃費が落ちるんだよね。
まあ、極端なグリップ志向なタイヤもそうだけどさ・・・。
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:17:46 ID:ghpNMZQA
これは施行されたとして
それから発売されるタイヤが対象だろ?
まだ慌てる時間じゃない
クソうるさいバイクをどうにかしろよ
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:18:24 ID:8ebhW6ei
ラジアルタイヤ禁止
36 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:18:29 ID:KrOG0Zo7
駆動静か
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:26:17 ID:TOZxrUV1 BE:105769038-PLT(33333)
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:29:06 ID:8ebhW6ei
騒音の9割はオッパイから発生
環境省が規制を検討によめた
40 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:29:10 ID:h11YPzMo
これのメインターゲットって、
日本や欧州の一流メーカーのタイヤじゃなくて、
某半島国や某人口NO1国メーカーの
安全性も怪しい糞タイヤだろ。
最近、馬鹿が買うケースが増えてるらしいし。
41 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:30:38 ID:c68lmtbk
エアーバイクとかいつ実現するのかな
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:44:13 ID:KrOG0Zo7
ハイブリッドのモーター音より
レクサスLSが静かな事実
低速走行ではタイヤノイズ>>>エアコンコンプレッサ>>エンジン音
ごねても金にならなかったでござるの巻w
44 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:55:29 ID:KrOG0Zo7
ってかタイヤ高すぎ
自動車メーカーも無駄に
純正タイヤ大きくするなよ
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 23:01:50 ID:oaRAw4U5
むしろアスファルトの方こそ規制すべき
最近補修された道路からのノイズは本当に少ない
改造マフラーは放置ですね
49 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 23:15:31 ID:ecO2pmBt
>>46 だよね
せっかく低ノイズなアスファルトが開発されたんだから
タイヤ規制より、アスファルトの方をどうにかすべき
50 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 23:27:17 ID:xcosQxVL
>>46 それも大型トラックや過積載のおかげでスグ波状路になります。
>>48 そもそもロードノイズの大半は空気の共鳴音なんで多孔の舗装が煩いのはいがめない。
排水性と低騒音を加味した舗装を開発するのが本来の国の仕事。
喧嘩をふっかけるのは国交省だと思います。各省からの嫌われ者ハジキ者の環境省としてはツライでしょうが。
舗装を見直せwww環境省はあほばっかりか?www
52 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 23:30:21 ID:LfRjSfAc
つか、そろそろ浮いて走る自動車実用化しろ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 23:35:13 ID:uyVLlcYg
クルマイラン クルマノラン クルマウレン時代促進策やな
クルマの乗り換えやタイヤ交換推進のつもりやろけど・・・まあ 大いにやれ!
大都市圏から クルマ消えるまで・・・
>事前に認証を受けないと使えない規制が来年4月から始まることが決まっている。
道路交通法の改正にしてもナイフ規制にしても、ユーザーに通知もせずに勝手に
法律変えてんじゃねぇよ。
ひょっとして車検直前のタイヤの買換え需要増を狙ってる?
是非やってくれ。交通量多い道路沿いに住んでしまって欝。
疲れてるのに休日の朝から起こされて涙目。。
>>44 コンプレッサーの音なんて殆ど聞こえないよ。冷蔵庫レベル。
ぶ〜んって音はモーターファン。
58 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 11:16:29 ID:m9Kxgobr
59 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 11:33:03 ID:9XCaF6tZ
ロープロファイル
幅広
インチアップ
すべて騒音化
幅狭
バイアス
スリック
強制しかない
60 :
中国餃子とロッテのガムアイス:2009/08/28(金) 11:44:29 ID:3P9XfYQp
タイヤ音は結構うるさいよな。
夜中に走っているトラックとか、もうちょっと静かに走れって思う。
他にする事あるだろ、ボケ。
62 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 11:52:47 ID:zUEgaCLx
国土交通省の縄張りに首突っ込むなよ、景気悪化策しかできない馬鹿省のくせに
これやったらハイグリップタイヤとか穿けなくなりそうだな
国内メーカーの打撃も大きいだろ
行政もタイヤも中身は空っぽグルグル空回り。
65 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 12:06:15 ID:9XCaF6tZ
タイヤノイズを集めて発電すりゃいいんだろ
66 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 12:21:13 ID:T5nI+MOt
アイススケート。
野球やサッカー。スパイク。
耳障りなら、ミュージシャンと開発すれば。
タイヤのノイズから、あなたの好きな音楽が響きます。
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 12:23:42 ID:T5nI+MOt
>>66タイヤメーカーさん。
Noノイズ
yesミュージック
トラックの速度規制みたいなもんで
守ってる運送業者から死んでいきそうだな。
69 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 13:55:32 ID:F1Xh0fk/
タイヤに音符みたいなの刻んで
メロディーを流せないものか
この省はしなくてイイことを止めたら、人員は半分で済みそうだwww.
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 14:17:36 ID:D3b1G8z0
ポッポのごきげんとりですね
わかります(・∀・)
72 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 14:20:17 ID:r4XiYmvT
>>68 守らない業者はブラックリストに乗って、過当競争が問題になったらバッサバッサと営業停止なるよ。
73 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 14:28:15 ID:wnCafiU9
俺のジムニーがとどめさされそうだな
74 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 20:47:38 ID:HFV9C5TS
ハンコックタイヤが販売できなくなるのなら是非やってくれwww
ポテンザは静かな気がする。
76 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 20:55:57 ID:qu1mxC9W
流石中央官庁の中でもカスが集まる環境省
糞みたいな仕事してやがる
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 21:09:56 ID:r0HyJ8MS
マッチポンプの権化である朝日は、消音が徹底された途端、音もなく近づく車が危険であると
一大キャンペーンを張ることでしょうWWW
79 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 21:15:58 ID:J6JRYAc9
スノータイヤの音はデカイ
で、大きな顔でタイヤの値段を上げることが出来るんですねわかります。
81 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 21:21:42 ID:hSu56pGE
みんなでゲタ山履いてやれ
82 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 21:36:35 ID:BSRP69AX
騒音対策ならスノータイヤの禁止が優先だよな、ノーマルの比じゃない騒音だからな。
スパイクタイヤのようにスノータイヤの販売禁止して、チェーンの復活というのが環境省の筋書きだろう。
スノータイヤ?
スタッドレスの事?
ってかチェーンの方が比べ物にならないくらい煩いが・・・
>>83 タイヤ規制だからチェーンは規制の対象外だろ、煩かろうが全然無問題
>>84 はぁ?
タイヤ規制が目的ではなく走行事の騒音規制が目的。
86 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 21:54:30 ID:ck4KnCRr BE:956151375-PLT(12355)
安全が一番だろ。
あとは企業努力
ビジ板なのに、なんかレベルの低いレスが多いな
ああ、夏だからか・・・
あと2日の辛抱辛抱
チョウセン党ブリジストンだけは絶対に買わない
89 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 01:46:47 ID:ukKNFCs1
プリウスなんか完全に殺人マシンになっちゃうだろw
こういうのはトップランナーだよね
走行音があるから、気がつくことって多い。
プリウスとか、モーターだけで走られると本当に気がつかない時がある。
トラックとか大型の車だけ規制しろよ、ただでさえうるさい車種が多いんだし。
普通車とか軽は規制する必要無いだろ。
死亡事故増えるぞ、あ、そういう目的なのかね。
92 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 12:11:03 ID:Pngk3Y+b
>>62 環境庁時代は各省にまたがる環境問題の解決にやくだっていたのが、省に格上げされた途端、権益拡大にあけくれているような気がする。
プリウスで ブレーキ アクセル踏み違え
無音で突っ込む 秋の夕暮れ
これからの激安タイヤは硬めのハンコックから柔らかめのクムホに変わるってことか。
溝や表面のブロック形状に依存する部分が大きいから、ウエット時のグリップや
ハイドロ性能を犠牲にすればいいんだろ、燃費性能を謳った硬くて転がり抵抗が少ないタイヤも
燃費を落としてでもソフトタイヤにすれば騒音も減らせるだろう、あと溝が多いからスタッドレスも騒音が大きい
つまり燃費と、雨天時と積雪や凍結時の安全性を犠牲にすれば、そこそこ騒音を減らせるよ
96 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:30:51 ID:kO+3wL2s
ブリジストン大儲けで鳩山歓喜になるのか
97 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:51:23 ID:r4eXkpn6
騒音よりも道路に放置される一般ゴミや空き缶をなくす事から始めるべき、
空き缶すらどこにでも捨てる日本人に環境うんぬんなんてハードルが高すぎ、
河川や農業用水路や一般道までゴミのオンパレードな日本は不法投棄天国、
これらすら守れない日本人にどんな期待が出来るというのか?
排ガス規制や温暖化対策の先にまずは「人としての最低限の常識」を
全日本人に叩きこまなければならない。
いつも高い理想論から始めるから何も成せないのだ。まずは現実を見てからにしろ、
もっと基本的な問題が目の前にゴロゴロしてるだろうに・・・・なんという原住民・・・日本人w
>>62 いや、国土交通省の利権を縮小させるためにも
どんどん奴らのテリトリーにクビを突っ込むべきだろ
それが出来るのは、あらゆる分野と密接な関係がある環境省しかない
国土交通省涙目ぐらいの勢いでお願いします
99 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:33:54 ID:SJZiGqSA
タイヤの音がうるさい!?
ハイブリットは静かで危険って言われてるのに!!?
100 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 05:40:55 ID:nuf/6dKE
>騒音に5デシベル程度
誤差だよwww
「国民は数値の単位知らない」と思ってバカにしてんだろw
雨降っただけで、20〜30デシベルは上がるだろうが。
環境省は、また官製不況を作り出す気か?
乗用車ではなくトラックやトレーラーへの規制だよね?
102 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 05:49:41 ID:nuf/6dKE
>>101 >乗用車やバス、トラックごとの騒音の実態や市販タイヤの販売状況を調べて、
>規制を導入した場合の効果を精査する。
103 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 06:17:06 ID:5d3zgn0Y
シングルやV型のバイクの騒音規制しろ。
あと大型スクーターと。
遅いくせに汚い音で煩いからイライラする。
104 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 06:18:56 ID:wPgZ/lrf
>>6 逆だと思う
わかりやすすぎだろw
>>19 タイヤなんて全然音出ていないし
>>21 だよね。
新たな既得権益ができるだけだな
民主党向けシフトだな。
侮李痔酢豚への利益供与では内科?
こんなことよりデカイクラクションとかマフラー
取り締まれよ
107 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:27:34 ID:bilFg2Ih
騒音より振動
108 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 12:04:29 ID:V853QfQq
タイヤより選挙カーを取り締まるべき
109 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 12:22:58 ID:rtlzObtm
110 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 12:31:38 ID:o7i/y/TD
防災無線も
トラックなどのクラクションも
111 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 12:49:42 ID:wVBVBsNs
軽やミニバンのマフラーを規制しろよ
112 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 13:27:48 ID:keFYhakg
でもプリウスには騒音装置つけるんだろ?
意味がわからねえ
次は空気抵抗音だな
馬鹿音マフラー取り締まれよ
115 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:28:10 ID:1rV6g+FE
やめて〜
エコタイヤと同じで制動距離が伸びる
116 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:37:48 ID:LUDp7lbG
同乗者の屁の音も
117 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:40:00 ID:Igo/1HlQ
環境省、鳩山詣で始まったな
マスコミ、たたけよキッチリ
118 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:00:54 ID:Pxya0YOp
アホだろ!
タイヤの騒音下げて今度はHVとのコンボで低速時の音源装置の天下り先確保
タイヤは安全性と燃費優先だっての
古い路面と何度も掘り返して出来た凹凸が騒音の燃費の原因でもあるんだがな
古い路面や交通量多い路面から吸水性アスファルトに交換してけばOK
土建屋にも仕事が行くしゲリラ豪雨の被害も減るし燃費、騒音も減って良いのに
タイヤじゃなく道路の音が鳴ってるんだよ
撞木が鳴るか鐘が鳴るか・・・くだらねえ
120 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:08:18 ID:xjVKR8Rq
ブリジストンを儲けさせると、白い鳩が得をするのか黒い鳩が得をするのか?
121 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:16:02 ID:vmUR2mqU
ブリヂストンに買い換えろって事ですね。
わかります
122 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:30:20 ID:ZHOojqCM
規制の幅を広げるのもいいけど、
現状で法の網を潜り抜けてるカス共をさっさと捕まえろよ
123 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 18:14:07 ID:pZDwVuya
環七や環八で高機能舗装化されてない区間がどれだけあんだよ
高速は切り替えが進んでるが一般道は古い舗装が未だに多い
ミンスが高速無料化したら高速の路面もガタガタになるんだろうな
また、いらん天下り先を作ろうと躍起だな
車は走ってるんだから音がするのは当たり前
だいたい交通渋滞の原因はかんばん方式とやらとポスとやらで1日1回で済むところを何回も往復させている某企業達が原因だろ
一般ユーザーにこれ以上迷惑かけるんじゃねえ!
ブリジストンへ望んでいなくても利益が行くように仕向けて、
何か不都合な事があれば、鳩山兄弟を一気に引き摺り下ろせるようにしている訳ですね。
森総理誕生の時の北陸新幹線もそうだったけど、権力の座に就く本人は望んでいないのに、
勝手にお膳立てして便宜供与して、気に入らなければ周りの不満が爆発しやすいように仕向けるわけですか・・・
今より不景気になってみんなクムホ履いて「あれ?意外にいいじゃん」で終わる悪寒
127 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 21:00:59 ID:5HsVOmX4
>>125 ブリヂストン、な。
利益がBSに
行くって分かるならお前も株主になればいいじゃない。
128 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 21:07:50 ID:T21VJTIb
日本では最高速度は100km。扁平率60以下のタイヤは必要ない。
129 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 00:28:07 ID:6YxeqDQS
十分静かと思う。
製造から7、8年以上たったタイヤは使用禁止くらいで良いよ
>>130 1台の車に異なったメーカーのタイヤを履いていて
一方が凸BSマーク、もう一方が◇Yマークが入っている
恐ろしく古いものだったのを何年か前に見た。