【労働環境】「地方公務員の給与も是正措置を」「自宅に係る住居手当、地方も廃止を」--総務省[09/08/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:33:26 ID:5rU4+SyD
>>951
生産性というのは業務量ではないよ。
業務量が多いなら生産性は君が言うように高いということになる。
その前提条件が間違っているので゜、まずそこから改めてもらいたい。

業務に伴う結果が、生産性。
やはり給与の削減が一番効果的ですよ。

四の五の言わずに、職場提案を実施してください。
自身の発言すら反故にするのですか?
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:36:24 ID:JpBZfEHD
先ず国家公務員の給料を3分の1に
地方公務員の給料も合わせて3分の1に

基礎自治体は民営化
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:40:52 ID:lOoYp8/B
>>952 なら 現状のままの給与でよい問うことですね
失望しました 空手形などまっぴらです 失礼
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:42:06 ID:Uwjx8Rm/
>>952
>業務に伴う結果が

日本より住み良い国なんてそうそう無いんだけどなぁ。
まぁ、公務員だけの手柄では無いがね。
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:43:40 ID:5rU4+SyD
>>954
ワロス。そこまで下手な言い逃れも始めてみたよ。

957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:44:21 ID:5rU4+SyD
>>954
ワロス。そこまで下手な言い逃れも初めて見たよ。
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:44:56 ID:WK5Np8Pn
>>942

だったら役人サイドが財政破綻すると抵抗すればよかったのに。自分の給与が下がりそうな時だけ
抵抗してるようでは議会や住民だけ悪いとは言えないだろう。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:45:57 ID:JpBZfEHD
とりあえず全ての省庁でこういうことになるから
早めに転職の準備しといてね

【交通】無料化で「2万人失職」 中日本高速会長が問題点4つ指摘★2[09/08/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251481080/
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:46:07 ID:Xm8UMvCO
お金の信用は民間が作っているといっても過言ではないからね
公務員の制度はちょっと時代遅れなんだろうな
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:46:32 ID:5rU4+SyD
ここではっきりしたのは
ID:lOoYp8/Bのような若手と思われる人でも、地方公務員の考えだと

業務量の多さが給料支払いの理由と考えているって事だよな。

これはさすがに公務員総入れ替えでいいかも。
>>938で俺は問題視視すべきは中高年と思っていたが・・・・若手もガンですな。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:50:10 ID:JpBZfEHD
まあ、とりあえず全員クビでいいだろ

日航同様
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:50:41 ID:Vcy8BU5W
>>958
一つ言っとくけど、地方で役人が議員に口答えするなんて不可能だからな
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:51:42 ID:WK5Np8Pn
>>961

というか若手に手続きを簡素化する発想が無いというのがイタイ。役所で仕事量が増えるってのは
手続きが煩雑化してるということだから手続きの簡素化を考えるのが普通。しかも其の手続きにムダに
人数使ってたり。

先ほど投票行ってきたけど小さな公民館に市の職員が6人も配置されてるのには
ビックリした。手続きを見てる限り3人で十分出来る仕事なのに。役所の弊害は手続きが煩雑化してる
上に配置人員が適正でないとう弊害がある。ID:lOoYp8/Bみたいな若手でもそういうのには
気づかないみたいで
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:52:43 ID:Xm8UMvCO
>>963
よくわからないのだが
ただ言われた通りに動けばいいのならそんなに優秀じゃなくてもいいよね
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:53:38 ID:WK5Np8Pn
>>963

議員でなくて知事とか上層部に言えばいいだけ。それに議員が直接職員に絡むのは
公務員倫理法に絡む重大な法律違反だぞ。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:14 ID:YzKnOMTM
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
>自宅居住者に対して住居手当として月額4300円が支給
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:48 ID:5rU4+SyD
>>964
6人は少ないほうでは?

うちは受付×1名。名簿確認×2名。小選挙区の発券×1名。最高裁+比例区で計1名。
選挙管理委×4名(ただし、この4名は外でタバコ中)。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:56:28 ID:gGi2CaKh
30歳で手取りは
住宅とか地域いれても23・4万
だから安いと思うが
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:57:04 ID:SMe12UBb
ぱすこん導入しても一日5000タイプまでしかダメよって概念で仕事してりゃな
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:57:29 ID:JpBZfEHD
>>964
マスコミとか宗教団体とか変なのも来るから
人数は多くても構わんよ

今回ばかりはねえ
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:57:42 ID:MuP0fJJT
選挙の投票所で監視している公務員は1日約4万円の特別手当が出る。
自宅でも住宅手当とか徒歩出勤でも交通費手当が出たりする。
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:15 ID:WK5Np8Pn
>>968

多すぎだ。受付と名簿確認、投票用紙の交付の3人いれば十分。なのに
受付1人 読み上げ1人 名簿確認1人 投票用紙交付1人 比例表交付2人
と人数使いすぎ。役所のムダとはこういうところにある。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:24 ID:JpBZfEHD
>>969
中の上だよ
勘違いスンナ
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:59:25 ID:JpBZfEHD
>>972
1万が限度だな
代休あるんだし
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:00:02 ID:WK5Np8Pn
>>969

地方に行けばそれでも勝ち組なほう。其の年齢で400万あれば多いほうといわれてる。
500万あれば神扱い。昨日同窓会で其の年齢で年収500万と言ったら貰いすぎとみんなに
突っ込まれた。
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:01:10 ID:gGi2CaKh
>>974
おれ民間だけど仕事残業多くないし
手取り30近くはガチで普通だろ
公務員は一応試験あるし楽でも
不平等とは思わんが
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:02:33 ID:liJNwu9K
投票所の立会人数とか、手当の額なんて、条例で決まってるんでしょ
市議会や県議会の議員に陳情するのが一番早い(と言っても大変だろうけど)
こんなところでおだあげてても絶対に変わらないよ
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:03:04 ID:MBuMDCDq
地方公務員の仕事なんて誰でもできるんだから
もっと給料絞るべき
あんなの馬鹿でもできる
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:03:10 ID:WK5Np8Pn
>>977

事務程度で30万は貰いすぎだな。何かしらの専門仕事なら
別だが
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:06:21 ID:JpBZfEHD
>>977
20代平均が300万
中間値は250万以下

ボーナス抜き月23は中の上
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:07:26 ID:JpBZfEHD
で、役人OBは月100万の年金貰ってるから

月給15万から分捕った税金で
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:07:44 ID:gGi2CaKh
>>980
当然技術職
事務なんて不安定な職は
若いうちはいいけどずっとやるのは
怖すぎる
民間はね
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:08:53 ID:J9D4fRzM
選挙の結果出たあとの民主のコメントでも予想しようか。
「この政策は民主党政権下で出された案件であるから、その内容については
慎重に検討する必要がある。ついては今年度の実施については見送ることにする。」
っていうことで、今年はうやむやにするんじゃないかな?
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:09:02 ID:WK5Np8Pn
>>983

技術職なら納得。事務系なら30万は貰いすぎ。
986984:2009/08/30(日) 17:09:49 ID:J9D4fRzM
間違えた
「この政策は自民党政権下で出された案件であるから、その内容については
慎重に検討する必要がある。ついては今年度の実施については見送ることにする。」
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:11:01 ID:WK5Np8Pn
>>986

地方財政健全化法というやつがあるから民主党でも先送りは無理かと。ましてこの法律民主党も
賛成に回って成立したものなんで。
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:56 ID:MuP0fJJT
投票所での監視なんか欧米ではボランティアでやっている。
そんな仕事に1日約4万円もかけて公務員を雇っている。イスに座ってるだけのような仕事だぞ?
989984:2009/08/30(日) 17:13:59 ID:J9D4fRzM
>>987
普通の政党ならそうなんだがな。
海賊法案を巡っての民主の対応見ると、選挙結果出た段階で手のひら返しそうで。
あの法案も、元々は自分達が言い出してたのに、いざ法案になったら反対したろ?
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:17:51 ID:Xm8UMvCO
4人に紙折ってくださいって注意されたw
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:18:27 ID:MkukEx4N
>>985
手取りで年齢×万円もらえないような会社は逃げ出し途方がいいぞ。
あと、事務系で勝ち残ればトップになれる可能性まである。
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:19:38 ID:WK5Np8Pn
>>988

なんなら欧米から選挙監視団きてもらってもOKなんだし、わざわざ4万払う理由もない。
選挙費用がバカみたいにカネがかかるのは人員配置や手続きの煩雑さにある。

>>989

そうなると法律改正しないといけないんだけど総務省が絶対抵抗すると思う。
霞ヶ関の役人には地方はたいした仕事しないクセに変な手当てで給料貰いやがって
という怨念が根強いところだから。それに民主に法律や答弁書けるやつがいるかどうか
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:20:31 ID:ndB5a9b/
>>991
それなら地方公務員の研究職は全滅だな。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:25:14 ID:MuP0fJJT
選挙は金がかかるという。横浜市では開票作業などで10億円はかかると中田市長。
そりゃ、1日約4万円の高給取りを無駄にたくさん雇えば金はかかるだろ・・。金遣いが荒いんだよ。
地方では公務員が一番の高給取りという。それじゃあ何するにも金がかかって大変だわな。
奉仕のような仕事はせめて日当1万2千円ぐらいでやってもらわないときつい。何なら俺がやるよ。選挙で政府側だけが監視するのもおかしいし。
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:25:56 ID:WCEhZPzR
>>844
採用人数も少ないせいもあるけど、100倍近い競争率で殺到してるよ。
公務員の待遇がよすぎる証拠だね
公務員給与だけでなく待遇も市場価値に合わせるべきだろうな。

無能な公務員はリストラして有能な民間企業経験者と入れ替えたほうがいいな。
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:27:58 ID:J9D4fRzM
>>992
常識論で言えば確かに間違いない。
しかし党首が三権分立平気で無視するような発言する党が320議席以上握ったら、
「国家公務員は日本を不景気にした責任を取ってもらう。しかし地方はこれから
地方分権を推進する上で独立性を高める必要がある。」とか言いだしそうな気がする。
そういえば、今回の人事院勧告による給料引き下げも次の国会の議決がないと実施
されないんだよな。
あれも実施されたら地方に波及させるって総務省が言ってるから、そこにも難癖つけるかな
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:48:35 ID:WdGCohAJ
>>972 阿久根では問題になったことがあるな。議員からだったか職員からなのかは忘れたが…
結局、阿久根市でどうこうできる件でもなくまた立候補者への利権が付き物だし公募するにしても色々煩雑になると云う事でうやむやになったと思う
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:31:42 ID:nTMHFb4n
是正程度じゃダメでしょ。
地域の民間給与に連動させるぐらいしないと。
地方公務員のこういう類の問題を何とかしないと、地方分権なんて夢のまた夢。
999名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 20:38:42 ID:U3WdQEN9
1000げt
1000名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 20:39:20 ID:5rU4+SyD
>>999
何それ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。