【食品】加工向け食用油:1年ぶり値上げ、マーガリンなど転嫁へ…大豆などの国際相場が再び上昇 [09/08/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★

 日清オイリオグループなどが進めていた食用油の食品メーカー向けの価格交渉が
1年ぶりの値上げで決着した。大豆などの国際相場が投資マネーの流入で再び上昇した
ためだ。

 7〜9月の価格は大豆油で4〜6月比約6%上昇し、コーン油も約9%上がった。
マーガリンやマヨネーズ、菓子類など幅広い商品の価格上昇につながりそうだ。

 日清オイリオ、J―オイルミルズなど大手食用油メーカーは相次ぎ値上げを打ち出し、
交渉を進めていた。


▽News Source NIKKEI NET 2009年08月13日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090813AT1J1100Y12082009.html
▽日清オイリオグループ 株価 [適時開示速報]
http://www.nisshin-oillio.com/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=2602
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=2602.1
2名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 07:52:39 ID:rFbMgyRX
上がってから、下がったかな。

実感ないな。
3名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:05:25 ID:/2Vp3pca

また値上げですか勘弁してくだしあ
4名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:05:47 ID:lm8waA52
みんなパパの誕生日に儲けた現金でも贈って怒られてろよ
5名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:06:21 ID:UUzYVeWf
そうですね
6名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:09:35 ID:goCOvMBU
太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続33日間、ゼロ行進中。太陽活動低下。異常事態。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
http://swnews.nict.go.jp/  ←毎日更新
360年ぶりの寒冷化周期に入ったか?
1645年から1715年にかけて、「マウンダー極小期」と呼ばれる、黒点がほとんど
観測されなかった時期があったのだが、この時期はロンドンのテムズ川が凍るなど、
欧州が寒冷化。
(太陽の黒点数の比較は過去150年分しかできない。それ以前の黒点数の記録は、欠測の日が増え
るため、無黒点日数の比較ができない。ですから、2008年の無黒点日266日は100年ぶりの極小期
ということらしいです。1996年から太陽観測衛星「SOHO」で、極小黒点の有無も簡単にできるように
なった。150年以上前の光学式望遠鏡が、極小黒点をどの程度、黒点日としてカウントできたか疑問)
西暦1650年の地球人口は5億人前後。
西暦1800年の地球人口は8億〜11億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
今は68億人。そのうち10億人が飢えているという。飢餓死は年1500万人。
寒冷化になれば、作物不良と原油高騰で、食糧生産は大激減。
  (石油利用の動力機関のおかげで、農作物、漁獲、化学肥料生産が拡大。
   加えて、船舶輸送は世界の食糧供給の要である。つまり石油のおかげで安価な食糧入手ができる。)
  (石炭利用のイギリス産業革命は1760年代に始まるとされている。)
もしこの1〜2年で、世界中が、歴史的な寒さになれば、暖房用の石油需要も一気伸び。
ガソリンは200円オーバー。
食糧の不足や価格高騰で世界中が政情不安。
(リーマンショックが起きる前に、食料価格高騰の抗議デモが世界中で起きた)
7名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:11:20 ID:goCOvMBU
1645年から1715年にかけての約70年間、太陽黒点がほとんど見られない時期が続き、
そのときに北半球の各地で異常低温気象が発生していたことが知られている。
1500年ごろから1880年ごろまでは「小氷期」といわれ、平均気温がそれ以前より0.2〜
0.4度、場所によっては1度近く低くなったという。数字でいえばわずかだが、ロンドン・
テムズ川やオランダの運河が毎年凍結したり、氷河が成長して沿岸部を占領したりした。
何より穀物の不作などで経済活動にも大きな影響が出たという。
日本の大きな飢饉(寛永、享保、天明、天保)もちょうどこのころである
http://www.aera-net.jp/summary/090717_000989.html
8名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:13:08 ID:ldo4PvzS
農産物の国内自給率上げるなら、米じゃなくて大豆や小麦など必要なもの生産しろよ。
9(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/08/13(木) 08:16:45 ID:CaJlhlox
またマスゴミの隠蔽工作・・・
国際相場≒Φ国の食料輸入事情ですから

もう食料輸入国のクセに「毒入りキケン」
なの売るのやめてほしいなよその国
10名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:28:46 ID:gQtjB3sB
そのうちアメリカ人以外は牛を食うなとかいいだすなw
11名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:34:47 ID:7mpuRObv
【グルメ】ペヤング、超大盛りの3倍「テラペヤング」を8/17から発売


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1249010005/
12名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 09:16:49 ID:JKCxwrhF
各国が景気対策しまくるから
また金あまりがおき
また投資マネーが原油や穀物市場に向かい
また値上がりしてピンチ

投機マネーを取り締まらない限り同じことの繰り返し。
13名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 10:46:55 ID:2Js0UNI/
マーガリンて、体に害をあたえるトランス脂肪酸の塊なんだろう。
あのアメリカでさえ規制されているのに、まだ食い続けている人がいるの?
14名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 11:06:29 ID:uDyrLgxu
いつも日清から値上げするのは気のせいかな
15名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 12:11:02 ID:Gqt2P5/g
>>8
日本じゃ大豆や小麦は作っても割高になるから輸入した方が安いんだよ
16名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 13:51:42 ID:gkqrPRNs
食べられるプラスチック
17名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 15:02:31 ID:Ytg9LXj2
>>15
それをいったら、米だって輸入した方がずっと安いんだが。
18名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 15:31:30 ID:AYyAUa5u
食えるんならプラスチックでも問題なくね?
19名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 16:12:20 ID:cphtvu+x
マーガリンは消費者庁でどう検討されるんだろうね
民主政権では民間人トップ登用だろ
プロ市民なら尚更攻撃すると思うがな
20名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 16:25:48 ID:cphtvu+x
大豆の関税は今は0
米は大体780%くらい
21名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 16:27:52 ID:HXYQBu+o
よかったじゃん
お前らが待ち望んでたインフレがくるぞ
22名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 16:35:31 ID:goCOvMBU
太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続34日間、ゼロ行進中。太陽活動低下。異常事態。
(2008年7月21日から9月10日の41日間の黒点無しが、この150年間の最高記録)
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
http://swnews.nict.go.jp/  ←毎日更新
360年ぶりの寒冷化周期に入ったか?
1645年から1715年にかけて、「マウンダー極小期」と呼ばれる、黒点がほとんど
観測されなかった時期があったのだが、この時期はロンドンのテムズ川が凍るなど、
欧州が寒冷化。
西暦1650年の地球人口は5億人前後。
西暦1800年の地球人口は8億〜11億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
今は68億人。そのうち10億人が飢えているという。飢餓死は年1500万人。
寒冷化になれば、作物不良と原油高騰で、食糧生産は大激減。
  (石油利用の動力機関のおかげで、農作物、漁獲、化学肥料生産が拡大。
   加えて、船舶輸送は世界の食糧供給の要である。つまり石油のおかげで安価な食糧入手ができる。)
  (石炭利用のイギリス産業革命は1760年代に始まるとされている。)
もしこの1〜2年で、世界中が、歴史的な寒さになれば、暖房用の石油需要も一気伸び。
ガソリンは200円オーバー。
食糧の不足や価格高騰で世界中が政情不安。
(リーマンショックが起きる前に、食料価格高騰の抗議デモが世界中で起きた)
23名刺は切らしておりまして
時代はコーンだな。