★出光:ベトナムの製油所能力を増強、石化工場も視野に(Update1)
石油元売り国内2位の出光興産はベトナムで進めている石油関連製品の生産体制を
増強する方針だ。近隣諸国の経済発展を踏まえ石油化学製品を含めた生産設備の
増設を検討する。
中野和久社長は7日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「ラオス、カンボジアは
現時点では発展途上のレールには乗っていないかもしれないが、10年後、20年後には
インドシナ半島は今のBRICSのような発展につながるのかもしれない」と述べ、ベトナムを
含めたインドシナ半島全体の成長に期待を示した。
出光は、三井化学やベトナム国営石油会社ペトロベトナム、クウェート国際石油と共同で、
首都ハノイの南方200キロのタインホア省ニソン経済区に58億ドル(約5528億円)規模の
製油所建設計画を進めている。操業開始は2013年を目指している。
中野氏は、ニソン製油所の規模を拡大し、「インドシナ半島というところに照準を合わせて
やっていくことで、日本の需要が減る部分の補完は出来る」と指摘した。
現在建設中のニソン製油所の原油処理能力は日量20万バレル規模で、主にベトナム国内の
市場をターゲットにしたもの。中野氏はニソン製油所の横に同じ位の敷地を「いま隣接地に
場所を確保しようと交渉している。そこに石化工場、あるいは製油所の増設などを通じて、
インドシナ半島に物流網を構築したい」と述べた。
ニソン製油所で精製された製品の供給先は、インドシナ半島だけでなく、余剰があれば
日本や中国に広げる可能性もあるという。日本では環境問題に対する意識の高まりなどから、
産業用燃料として利用されるC重油やA重油といった製品の需要が急激に落ち込んでおり
「エネルギーの需要構造が変わっている」と、中野氏は指摘する。
■国内の生産体制
石油製品は原油から一定の割合で生み出される連産品であるため、ガソリンや灯油など
C重油と比べて需要減少のペースが鈍い油種だけを取り出すことはできない。
中野氏は「原油を日本に持ってきて、いらないものまで作るということが事業として
成り立たなくなってくる。そのためには、必要なものだけを日本に持ってくればいい」と
強調する。現在、日本にある製油所の総処理能力、日量483万バレルのうち「2−3年以内に
日量100万バレルが余剰になる」との見解を明らかにした。
中野氏によると、現在、北海道や千葉など国内の4製油所(総原油処理能力は日量
64万バレル)のいずれかを閉鎖する考えはない。同社は03年に、過剰な精製設備を
解消するため兵庫製油所(日量8万バレル)と沖縄製油所(日量11万バレル)を閉鎖しており
「当面は、輸出とある程度の減産で対応できる」としたうえで、「もう少し先に、そういうことも
考えないといけない」という。
>>2に続く
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aGRrSF_A5jbo&refer=jp_asia >>1の続き
■課題
石油元売り各社が直面している国内の設備過剰問題について、中野氏は「競争力のある
縮小均衡をどう図るか」が課題だと指摘する。出光は三井化学と千葉地区の石油化学
コンビナートの生産設備を共同運営する計画で、同社の千葉製油所(千葉県市原市)と
隣接する三井化学の市原工場を一体運営することで効率化し、競争力の確保を目指している。
千葉製油所と同様にコンビナート内に位置する徳山製油所(山口県周南市)についても
中野氏は、「同じようなものを考えなくてはならない」とし、三井化学との連携が徳山製油所にも
広がる可能性を示唆した。三井化学も周南コンビナート内で徳山分工場を運営している
同氏は「千葉や徳山でのコンビナート内の工場との一体運営をどう評価するか」で、製油所の
余剰についての考え方は変わるとし、各コンビナートでの統合を優先させる意向を示した。