【自動車】新車需要、2020年度まで厳しく 順調でも500万台--業界予測[09/08/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
15名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:45:54 ID:47Dwc2zi
TVショッピングの高枝切りバサミみたいに1台買ったらもう1台つけるようにすれば
出荷台数は2倍になる
16名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:51:16 ID:gr3KlD7Y
>>15
アホ!そんな事したら需要半分になるだろ
売り逃げできるニッチ産業じゃないんだよ。
17名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 11:17:00 ID:47Dwc2zi
>16
まあアメちゃんはこんな冗談を本当にやってるみたいだけどな
ttp://saint-ex.blogspot.com/2009/01/buy-1-get-1-free.html
18名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:02:14 ID:C+is7hPL
日本のよそうだろうなとおもったら
やっぱりそのとおりだったwww
車も電気の2の舞になるぞ
現代にとってかわられそう
19名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:11:49 ID:M7fca5+Q
>>10
それ一気に雇用を奪うよねw
産業機械をロボットが管理するから。
20名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:16:02 ID:ECz0HrnZ
ロボットが家庭に入るようになれば、それ以上に農業やその他の分野で
活躍するはず、自動車産業より巨大になっても不思議ではない。
21名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:24:43 ID:76s5QqKz
別にクルマだけじゃないだろww
少子高齢化が進んでいるんだから
22名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:31:03 ID:fECn2UXD
一台買ったらもう一台とか補助金を欧米並に40万とか出すとかしないとドイツにも抜かれると思うよ?
23名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:57:58 ID:JuD0kdSW
トヨタざまぁwww
さっさと日本から出ていけゴミクズ会社
24名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:24:54 ID:NOVl9MNg
もう国内で車売れることに期待してないみたい、
デザインがクソというのも海外向けというのが真相のようだし。
25名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:44:17 ID:rhoUiL8d
若干楽観的な気がするが、まぁ妥当な予測だな。
26名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:46:58 ID:8vPiASsa
10年後は300万台レベルまで落ち込んでそうな予感。。。
27名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:09:48 ID:YK+3Owf4
2020年度まで厳しくってもっと正直にかけよ
これからずっと厳しいってねw
28名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:15:54 ID:5iyWdL71
車も家電化する。
カメラ業界に同じ惨状になる。今のフィルム業界は10年後のスタンド業界。
29名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:45:04 ID:0KJfww5P
>>25
人口ピラミッド見ての結論か?
30名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:00:38 ID:wrcpVxNV
これから今以上に可処分所得が減るからもうだめ歩
31名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:02:36 ID:qNmgmJBc
1年で500万も売れてりゃ御の字だろ
32:2009/08/05(水) 09:11:04 ID:SOQ/rKgn
>>26
ガソリン車がか?
33名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:12:54 ID:9+1QneXf
>>2
国内新車市場と書いてあるだろ。
国内販売の話だよ。
34名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:14:52 ID:9+1QneXf
一台目買ったら2台目は1万円とかロードサイドの大手洋服屋を見習えよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:35:33 ID:0Vqpbf+w
2020年度以降はもっと厳しくなるよ。。。
36名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:37:40 ID:0KJfww5P
>>32
ハイブリッドだのEVだのと騒いでも
買い手の絶対数が増える見込みがない
のだが

人口増やす技術開発しないと(笑)
37名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:46:12 ID:sBs/phEI
2020年って……鬼は来ないな…
38希望にあふれる明るい未来の日本:2009/08/05(水) 09:47:23 ID:GkZucsm1
2009 国と地方の借金が1000兆円を超える
2009 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 東京都の乗用車保有台数が減少をはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 人口減少による首都圏の水余りにより無用の長物となる利根川上流の八ッ場ダムが完成する
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 香川県丸亀市の亀山公園動物園が財政難により1952年より半世紀以上の幕を閉じ閉園する
2011 ダム使用権の返上で容量オーバーが指摘されている佐賀県の嘉瀬川ダム(有効貯水量6800万トン)が完成する
2011 自治体財政の閻魔帳である財政再生基準(30%)の猶予期間が終了し、多くの自治体が財政再建団体に転落する
2011 長崎県、佐賀県、青森県、新潟県、栃木県、宮城県の財政が行き詰まる
2012 韓国の一人当たり国民所得が日本を追い越す
2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)
2013 (過去に洪水被害がないのに洪水防止と不足していない上水道の為に)熊本県天草市の路木ダムが完成する
2013 島根県の人口が1920年の統計開始以来はじめて70万人を割り込む
2013 平成の大合併の先駈け、兵庫県篠山市が合併時の人口増構想が破綻、起債した借金が重荷になり財政再建団体に転落
2014 日本の人口の4人にひとり(25.3%)が65歳以上になる
2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少、人口減少スピードが高まる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する
2015 人口と世帯数の減少による日本経済の「内需の頭打ち」が鮮明になり多くの内需企業が成り立たなくなる
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2015 人口減と公共事業の抑制で島根県の県民所得が1兆6227億円に低下、2003年比で1681億円(9.4%)減少する
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 日本の新卒者人口が10年間で25%減少し、外国人動労者の受け入れ議論が活発化する
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する
2016 利水事業、電力事業の相次ぐ撤退により、特定多目的ダムの「川辺川ダム」(熊本県)がこの年の完成を断念する
2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家率が3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
2017 資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
39希望にあふれる明るい未来の日本その2:2009/08/05(水) 09:50:36 ID:GkZucsm1
2017 この年までの10年間で、53の集落が九州から消える
2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる
2017 中国の自動車販売台数が1800万台を超え、米国を抜き文字通り世界最大の自動車大国となる
2017 8,000万台でピークを迎えて減少に転じた国内の自動車保有台数から「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が若手労働力の不足から再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も
2018 75歳以上の後期高齢者の人口に占める割合が、前期高齢者(65歳-74歳)よりも高くなる
2018 米中首脳会談の折、米国大統領がGDP第5位に落ち込んだ日本を素通りするようになる
2018 日本がOECDの先進国基準から脱落、先進没落国と呼ばれるようになる
2020 現役世代二人で高齢者一人を支えるようになる
2020 東京都の人口が1310万4000人でピークに達し、65歳以上人口割合が2000年時点の島根県なみになる(高齢化率24.7%)
2021 長野県の人口が200万人を割る
2021 日本のGDPがピークを迎え、このあと縮小に向かう
2025 少子化により年金制度が財政的な危機に陥る
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 公共事業費の予算のすべてが、過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2025 和歌山県の高齢者が、県総人口の32.3%を占める
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 鹿児島県の高齢世帯(世帯主が65歳以上)のうち44%が一人暮らしになる
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が、福井県を含む2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2025 「100万人都市」である仙台市の人口が、100万人を割り込む
2025 北海道夕張市の人口が7300人になる
2025 グローバルGDPに占める日本の比率が半減(4.5%)し、中国が14%に上昇する
2025 すべての公的年金の給付開始年齢が65歳以上となる
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2030 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分以上の自動車が中国を走る
2030 インドの国内総生産(GDP)が日本を上回る
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が1000万人減少し、5人に1人が75歳以上となる超高齢社会、労働力人口は25年で1045万人(16%)減少する
2030 団塊jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 日本の新車販売台数が300万台を割り、大半の自動車メーカーが日本から本社を海外に移す
2030 九州・山口8県の人口が2005年比で約15%減少し1379万人になる
2030 九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
2030 北九州市にプラス要件がなければ人口が約25%減少、75万にまで減少する
40希望にあふれる明るい未来の日本その3:2009/08/05(水) 09:51:41 ID:GkZucsm1
2030 長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 高知県の小中学生の数が少子化により現在(2006年)のおよそ6割に減る
2030 新潟県十日町市で高齢化率が40%を超え、高齢者宅の雪下ろしが深刻さをます
2030 秋田県の平均県民所得が1人あたり年222万円に縮小し、行政サービスの維持が困難になる
2030 人口減少が進む秋田県で高齢化率が36%に達し、日本最高の高齢化率となる
2030 北海道の橋全体で、老朽化が心配な橋が5割に達する(2M以上の橋で建設から50年以上を経たもの)
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が2000年比4割下落、180自治体のうち138が財政赤字に陥る
2030 北海道内の約半数の市町村で、人口の4割以上が減少する
2030 山形県の人口が97万9000人になり、100万人を割り込む
2035 新潟県の総人口が187万人(老年人口36.6%、年少人口9.6%、生産年齢人口53.8%)に減少。関東甲信越地方で最も高い減少率を記録する
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2035 長崎県の65歳以上人口が、九州で最高の37.4%に達する
2035 東京、沖縄を除く45の道府県で2005年時点よりも人口が減少する
2035 南関東4都県(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口が日本の総人口の29.8%に達し、東京圏への一極集中が進む
2035 長野県の人口が220万人から181万人に減少し、生産年齢人口(15-64歳)が137万人から99万人に減少する
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い、労働力人口は4割減少、高齢化率が4割になる
2035 九州7県の生産年齢人口(15-64歳)が2005年の約850万人から約610万人に減少。ほぼ30%の減少を記録する
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大、大量死時代に突入
2042 日本の人口が、この年1億人を割る
2045 世界の人口が、このころ100億人を突破する
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 高齢者割合の増加で日本が大量死時代に突入、人口1000人あたりの死者数が終戦直後の水準である14に上昇する高死亡率国になる
2050 中国の国内総生産(GDP)が米国の1.5倍、インドが米国を上回り、日本は中国とインドの1割台までに後退する
2050 ネクスト・イレブン(N-11)の国内総生産(GDP)がメキシコ―世界第6位、インドネシア―第11位、ナイジェリア―第12位にそれぞれ上昇する
2050 医療に関する社会保険給付が83兆5000億円、健康保険料の収入が35兆6000億円となる(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2050 韓国の1人あたりの国内総生産(GDP)が、世界第2位の8万1000ドルに達する
2050 21世紀後半、中国が主要農産物の生産量を37%減少させ、長期的な食糧難の時代が到来する
2055 人口が9000万人を下まわり、労働や納税を担う世代が急減。日本が過疎化する
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対し現役世代1.3人で支える
2055 医療の進歩で日本人の平均寿命が女性で90歳を超え、100歳以上人口が10倍に増える
2070 少子化で出産する女性の数そのものが減る「少子化の縮小再生産」に陥り、日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率1.29の水準で推移した場合)
41名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:34:44 ID:j1HCFn9J
支払いできなさそうな低所得者にもローン組ませて買ってもらえば良いだろ。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:30:44 ID:Ste11E8v
>2020年度の新車需要台数(軽自動車含む)は最も楽観的な想定でも500万台にとどまり
絶対に無理だろう
去年506万台、今年500万割れで
来年以降500万台をクリアできる年が何度あるか、ないか
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY200903240457.jpg

むしろ最も悲観的な想定数字を知りたい
たいていそっちになるだろう
43名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:45:17 ID:Z4riS308
低所得者にも、金利1パーセントで、
3年払いとか5年払いで、
300万円の車を買えばいいんだよ。
年利1パーセントでも、
315万円払えばいいんだよ。
5年間で315万円なら払えるだろ。
44名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:02:09 ID:vIzONYyk
俺が政治家になったら、新車は税金1割り増しにして
13年落ち以上の車には税金1割減にして
物を大事にする人を応援する
エコな政策を実施してやる。
そして国内需要を壊滅させてやる。
45名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:13:57 ID:v2d4asv6
>>43
駐車場代やら車検やら税金やら保険やらの
維持費でヒーヒー言ってる連中に
新車は無理だろ

逆にそういう負担が軽くなれば
もっと新車は売れるだろうけどな
日本は車の維持に金が掛かりすぎる
46名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:18:33 ID:RAOY4C5m
低所得者向けローンはサブプライム問題になるのでは?
そこまでしなきゃ買えないやつは中古に流れるだろ。
47名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:19:15 ID:PL1b675J
>>10
表に出てこないだけで内部ではかなりやってると思う。
役員の組織図とか見るとそれが読み取れる。
48名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:20:46 ID:uvDk+GP3
>>39
>2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる

こっちの数字の方が現実的だな
49名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:44:33 ID:Y0eHVLSl
もう06年度水準には戻らないでしょ。
50名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:45:43 ID:pweTUfiX
需要の先食い、先々食いをするから
谷が深くなるのになww
51名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:52:54 ID:sSDJY+Ku
>景気後退が響く上、高齢化
のせいにしてるけどなんか違うだろそろそろ気づいてよ
52名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:04:39 ID:DwfO4UsH
車検や保険や税金や高速代やら駐車場代やらが高杉なんだよな。それらを含めたら年間100万以上が消える計算だから。
53名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:11:05 ID:NW0B8tzr
うちは歩いて地下鉄駅徒歩6分、トヨタレンタカーの営業所が徒歩3分だから
自分で車所有する必要がない。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:12:38 ID:NW0B8tzr
レンタカーはかなり積極的に利用してるけど
レンタカー代が年間20万超えた年はないよ。
55名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:14:20 ID:XWkhdLKk
>>51
車の総保有台数自体はそんなに減ってないから
みんな買い替えを控えてるということ

金がなくなれば当然買い替えサイクルは長くなるし
歳をとれば物欲も減る一方だからな
56名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:14:45 ID:/oZhZz3Y
>>51
実際に高齢化の影響が大きいよ
57名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:15:13 ID:G6gGtEg1
車は中古でしか買う気がない
2年車検込みで20万ぐらいで買って乗換えを繰り返すって感じ

今の車って10年落ちでも全然元気だから新車に魅力を感じない
58名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:15:57 ID:tXKGMurG
ディーラー様がちゃんと整備して下さるので
お蔭様で長く乗れてます
59名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:33:23 ID:TyHMzPDi
ジジイも車乗ってるのに高齢化が関係あるわけないだろ
60名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:36:25 ID:MAuI133v
10年後、20年後、車は減っていくんだよね。
そうすると自動車の税収も減って行く。
道路は減るわけではないし補修とかどうすんだろねえ。
早いところ一抜けたしたほうがいいかもしれない。
61名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:20:05 ID:6PWDkFYR
介護が大変なんだから、パワーアシストスーツを基幹にしたほうがいいな
自動車は、もういいよ。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 07:38:01 ID:Deg7qSrX
若い人から車に乗らない
都会の人も維持費やガソリン高、駐車場に耐えかねて車を手放そうとし始めている
地方生活者の特に高齢者は、高齢者住宅などで車を必要としない環境を作っていくことになるはずだ
実は30年前の石油ショックの時にも車離れが言われたが、あの時は初めての急激なガソリン高騰によるヒステリックな車離れ
ただ、車離れの理由はガソリン高騰以外にはなかったし、まだ日本が元気な頃、狂乱物価が落ち着けば戻ってくる感触はあった
今度のはあの時とは違って、静かではあるがホンモノの車離れを感じる
少子高齢化や地方の崩壊、所得低下、つまり日本の国力低下が
生活習慣やメンタリティの変化を及ぼし、車離れを促していく
日本が初めて車社会からの脱皮が出来る、というより、そうせざるを得ない状況になりつつあるように感じるな
63名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:58:59 ID:llK7OG7s
これだけ中古車市場が充実していて、
購買層は不況で金がないんだから
新車が大量に売れるわけがないでしょ。
64sage
軽自動車はガソリンから電池とモータの動力でないと認めない
ガソリン自動車は自動車取得税重量税をあげ、電気自動車、ハイブリッド取得用の助成金の財源に充てよ