【IT】Amazon EC2のライバル登場…Ubuntuがクラウドパワーを獲得=「Eucalyptus」を採用[09/07/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
26名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 01:41:44 ID:zUo7QbHc
それ以前にUbuntuでもサーバ版のインストーラ使えば
消費リソースはCentOSより少ないし
27名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 01:42:56 ID:fVFUWw7D
>>23
初期インストールの必須要件はCentOSの方が高いけど
Ubuntuが無駄にリソースを食らいそうだとする理由は?

それにCentOSは存続自体が危ぶまれてたりして
使うに危なっかしいったらない。
28名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:03:58 ID:TIONkDw7
>>23
今の一般的な定義だとクラウドはストレージとワーキングリソースが容易にスケールアウト出来るもの。それがプライベートになれば運用の手間はでるが、セキ一つの本流として生き残ってく流れだと思う。クラウドは。ュリティでのメリットもある。
これは既存のオンプレミスシステムではスケールアップが必要で頭打ちになったりコストが馬鹿高になるなどの問題点があった。
まだ過渡期の技術なので問題点もあるがパブリックにしろプライベートにしろおそらく
29名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:04:40 ID:TIONkDw7
今の一般的な定義だとクラウドはストレージとワーキングリソースが容易にスケールアウト出来るもの。それがプライベートになれば運用の手間はでるが、セキュリティでのメリットもある。
これは既存のオンプレミスシステムではスケールアップが必要で頭打ちになったりコストが馬鹿高になるなどの問題点があった。
まだ過渡期の技術なので問題点もあるがパブリックにしろプライベートにしろおそらく一つの本流として生き残ってく流れだと思う。クラウドは。

変な所に書いちゃった・・・orz

30名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:18:11 ID:zUo7QbHc
解説記事読んでみたけどやたら制限が多くてワロタ
31名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:37:55 ID:M5MY3w6D
>>26
>>27
>>28
みなさんありがとうございました
CentOSの存続ヤバイのもはじめて知りました
32名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 03:27:36 ID:R/o4W60X
CentOSはなあw
権限を一人に集中させすぎるとロクな事ないよな
33名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 08:02:29 ID:emLX79U4


              _ _,,.、-- 、、_
         _,.ィ ' "´        `'ト、
        /               \
      , '´ /  /       /         ` .
       /,/ ′/ /   / /'   /       \
      //  /  /i!/    ,イ | ′/           '.
    // _/!__/ L___ //|!! /             @
    /イ       `^′ヽ!!_/     /        ’
     ' .::i   ̄ ` .        \  |  V   |     !
    | ::::| __、_- 、       ̄ ヽ ヽ.!   ′   |     !
    | ::::|  rぅハ      .-___     | / ,    | /  ,′
    | ::::|  込ン      ' て:rヾ  V′   ,レ  /
    从.イ :::::::.          r' 少  / / ::i:i /  ..:/
       !     '    ::::::::::   / /  :!从ハ .:::/
            `          'ー'7^ク/ .::::::/
       人      _        ー .イ   :::::/
     . .::::\           イ:了 |  .::/      Ubuntu は確かにすごい
     !::::/:::::\     _ .. ´ イ  !  !  ::イ       昔お世話になりました
     i ::i!:::::::::i:::丁 ¨\  /  `ー!  !  !::!      今は Debian GNU/Linux 使ってます
    |:i!:::::::::i:ノ   イレ'´    イ  !  !::|      こっちも軽くていい
     !:ハ:/_ ..イ´ ̄    / |    !::ハ
     !::|/'´  _j、__....-<:..:ヽ. |    !  |
     レ'   <: : : : : : : : : : : : | |    ! U

34名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 08:44:33 ID:oeRdDZXB
ところでクラウドってクライアントのリソースが無駄になってね?
コスト的にメリットあるの?
35名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 08:46:01 ID:iouaaPO9
中小のオンラインサービス事業者ならコロケーションサービス使うよりクラウド借りたほうが安上がり
36名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 08:51:05 ID:r780MItw
日本でこういうサービス始める奴がいないのがざんねん
37名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 08:56:01 ID:wBeFhcw0
なにがなんだかw
しかし、Ubuntu 9.04の出来は良いよ、中低スペックパソコンでは有難味がほんと良く分かる。
MSも対抗上XPを廃止にすることは出来ないと思う。
Ubuntu 9.04はWin2000を今のOSに変化させたような素晴らしい軽さ。
38名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:42:47 ID:kRE9E9bg
>>37
Ubuntuサーバ版の話題なんだけど、
デスクトップ版ではなく
39名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:44:43 ID:w6ionqxS
プライベートクラウドって結局
実用レベルのクラスタを簡単に実装できる仕組みを
用意しますという理解でおk?
40名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:46:09 ID:E+J521uP
amzon ec2のライバルになってないじゃん
41名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 12:08:48 ID:TIONkDw7
>>39 
おおむねいいんじゃないか?
書く所出てくるもの大筋その線に沿ってやりかたはいろいろだろうし。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:35:51 ID:fVFUWw7D
>>38
>・Karmic Koalaは、Ubuntuの新しいクラウド構築用パッケージ「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)用のOSで、
>同パッケージにはEucalyptusが含まれる。

サーバ版だけじゃなくて、デスクトップ版にも提供される。
今迄も区別してパッケージを提供したことはない。

>>40
>・Karmic Koalaは、Ubuntuの新しいクラウド構築用パッケージ「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)用のOSで、
>同パッケージにはEucalyptusが含まれる。

> 「Eucalyptusは、わずか2、3分で自社のサーバにインストールできる。そのAPIはAmazon EC2によく似ている」
>――Eucalyptus Systemsの共同創業者でCTO(最高技術責任者)を務めるUCSBのコンピュータ科学担当教授
>リッチ・ウォルスキー氏は、カリフォルニア州サンノゼで開催された「OSCON 2009」カンファレンスの休憩時間に
>行われた米eWEEKの取材でこのように語った。

どうしてそうなる?
しかもEucalyptus以外には、いくつかの断片しか未公開なのに。
43名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 23:23:26 ID:2RCtIySd
>>18
いいことあるじゃん。

1台のPCの中に、複数の仮想サーバ(わかりにくければ単一用途のパソコンと考えてくれ)を
同時に動かすことが可能。バックアップが簡単になるし、障害対応もしやすくなる。

物理的スペースが少なくて済む。いいことだらけなんで、主流になるのが決定してます。
44名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 00:32:04 ID:+DYrw1ov
>米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所のプロジェクト
とかなら分かるけど、
やっぱり普通の(?)環境でプライベートクラウドの意味が分かりにくいなあ。
45名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 01:15:19 ID:PUvLUUwZ
そもそもクラウドってまじで必要か?
46名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 01:44:08 ID:OuCjTPMw
基本的には、要件に合わせて一々サーバーを立てるのはイヤだって流れだよね。
「スケールが必要なら、クラウドの流儀でアプリを作ってクラウドに載っけろ。」
「スケールが不要なら、仮想環境を用意してやるから仮想イメージを作れ。」
って感じじゃないか。

スケールが中途半端なアプリ屋から見ると、特にDB周りの制約が多いから、
全面的にクラウドで行こうって決断はし難いよね。

47名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 02:06:57 ID:z1fAan9u
>・Ubuntu 9.10は「Karmic Koala」というニックネームで呼ばれ(Ubuntuのリリースにはすべて動物の名前が
>付けられる)、現在αテスト中。今年10月に最終版がリリースされる予定だ。
>・Karmic Koalaは、Ubuntuの新しいクラウド構築用パッケージ「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)用のOSで、
>同パッケージにはEucalyptusが含まれる。
>・Canonicalは、「Jaunty Jackalope」と呼ばれる現行版のUbuntu 9.04に対応したUECのプレビュー版を
>4月にリリースした。
>・CanonicalはUbuntu開発全体を指揮しており、そのオープンソースコミュニティーがすべてのUbuntu製品の
>メンテナーとなっている。
>
> 以上でご理解いただけただろうか。

コレで何を理解させたいのか分からない。
っていうか、そもそもライターは分かって書いてるんだろうか。
48名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 03:00:20 ID:BOn421zw
>>43
そんなただのバーチャルサーバーをプライベートクラウドとは言わんだろ。
49名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 03:24:25 ID:FOfuyZUR
Ubuntuが特別いろんなことができるってのより
Windowsでできなかったり、切り売りしてたり、理解し難い要件だったりして
Ubuntuが引き立ってるだけだけどな。

Ubuntuかはともかく、Linuxは使わざるを得ない感じ。
50名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 05:00:39 ID:bG1N8G6h
Ubuntu Xが楽しみ
51名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:41:05 ID:Bnc5QspD
そもそもクラウドの意味や目的がわからん。
どんな仕組みで何ができるのかもわからん。

社内からサーバーが消えるとか言ってるが、
企業の機密情報や取引先の情報を他社のサーバーに預けるとか意味わからん

社内のギガビットLANの速さ、近さを犠牲にして、わざわざ、遅いネット経由で
データやりとりするメリットも見えてこないし。

さらに、ネット回線がないと仕事できないとか意味不だし。

うち、零細企業だけど映像扱ってるから、HDDの容量100Gとか使ってるし、
いちいちネット経由で1GBのデータを保存したり、読み出したり、してられるかっつーの
52名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:38:21 ID:GwNNXpD2
>>49を見てすごいなあと思っていたんだけど、
>>51もなかなかのもの。最初の2行が素晴らしい。
53名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:53:38 ID:Bnc5QspD
お褒め頂きありがとうございます。

私はロートルかもしれませんね。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:18:04 ID:z1fAan9u
自分は >>51 の言ってる事もわからんでもないけどな。

提供者側からするとバイナリの形であれ、外部にプログラムを持ち出さなくていいとか、
バグフィックスもラクだってメリットはあるけど、ユーザからすれば微妙な話でしかない
と思ってる。
55名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:22:21 ID:BOn421zw
要約すると >>46 でOK?

>>51
その状況だと高い信頼性やアベイラビリティが必要なければ、
普通に今まで通り社内サーバ使った方がいいと思う。
56名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:39:10 ID:Bnc5QspD
>>55

クラウドだと、信頼性が高くなるの?なんで?

あと、可用性が上がるのもなんで?

馬鹿ですまぬ
57名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:18:19 ID:FOfuyZUR
パッケージ: eucalyptus-cloud
バージョン: 1.5~bzr266-0ubuntu2
依存: libc6 (>= 2.4), eucalyptus-common, eucalyptus-javadeps, vblade, lvm2, dmsetup
説明: Elastic Utility Computing Architecture - Cloud controller
EUCALYPTUS is an open source service overlay that implements elastic computing using existing
resources. The goal of EUCALYPTUS is to allow sites with existing clusters and server
infrastructure to co-host an elastic computing service that is interface-compatible with
Amazon's EC2.
(EUCALYPTUSは、現存資源を使用することで弾性のコンピューティングを実装する
オープンソースサービスオーバレイです。
EUCALYPTUSの目標は、存在するサイトにクラスタを許容して、
インタフェースアマゾンのEC2と互換性がある弾性の計算機のサービスを共同開催する
サーバインフラストラクチャに許容することです)

This package contains the cloud controller part of eucalyptus.
ホームページ: http://eucalyptus.cs.ucsb.edu/
58名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:23:24 ID:FOfuyZUR
パッケージ: dmsetup
バージョン: 2:1.02.27-4ubuntu5
説明: Linux Kernel Device Mapper のユーザ空間ライブラリLinux Kernel Device Mapper は、
ユーザ空間にあるデバイス配置の記録を保ちつつボリューム管理を操作するための、
最小限のカーネル空間ドライバの実装 で、LVM (Linux LogicalVolume Management) チームによるものです。
これはLVM のみならず、EVMS, ソフトウェア RAID, その他 "仮想" デバイスブロックを作るドライバにとって役に立ちます。

本パッケージには、デバイスマッピングの修正用ユーティリティが含まれてい ます。
59名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:29:52 ID:FOfuyZUR
パッケージ: vblade
バージョン: 16-1ubuntu2
説明: 仮想 AoE ブレードエミュレータvblade ツールにより、管理者が AoE プロトコルを使い、
本当は AoE を 利用できないデバイスでもローカルディスクをエクスポートできるようになります。
ホームページ: http://aoetools.sf.net

パッケージ: eucalyptus-javadeps
バージョン: 0.3.4-0ubuntu3
説明: Eucalyptus Java libraries dependencies
Set of Java libraries required to run Eucalyptus.

>>57-59
今のところ、こんな物が含まれてた。
60名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:46:49 ID:xPGMusKx
オープンソースってほんとに?さいな。
こいつらばかりになったら未来なんてないよ。
61名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:24:10 ID:BOn421zw
>>56
零細企業の社内サーバーより信頼性や可用性が低いクラウド事業者はまずない。

もし、信頼性や可用性を上げるためにかなりの社内リソースを割いているのであれば、
クラウドソーシングを検討した方がいいかもしれない。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:38:52 ID:FOfuyZUR
>>61
そもそも規模が小さくて簡単に社内リソースが集約可能な零細企業に必要ない技術だろ。

>>57-59 ←のカスタマイズを容易にするツールを含んだものが
クラウド構築用パッケージ「Ubuntu Enterprise Cloud」の正体っぽくて
セットアップが容易になる構想だから
「社外サーバを借りるコスト >>> UECのセットアップに必要なコスト」
になるのはほぼ確実。
63名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:55:21 ID:S5jMEP2k
>>56
55ではないがフォローするね。

>信頼性
クラウドシステムでは、ユーザ企業はクラウド事業者から「業務に必要なサーバ資源、ディスク資源、トランザクション処理能力」などの提供を受ける。
ユーザ企業はクラウド事業者が上記のサービスを実際にどう実現しているかなどは知る必要がない。
このため、仮にクラウド事業者内で機器故障などのシステム障害が発生していたとしても、必要なサービスが提供されている限りはユーザ企業はシステム障害から無縁である。

>可用性
トランザクション量の変化に合わせて自由にシステムリソースの規模を変更できる点が強み。
例えば、急なトランザクション量のピーク増加でシステム資源が不足しても超短時間で必要なだけシステム資源を追加できる。
また、トランザクション量がピークを過ぎてシステム資源が過剰になった場合は必要なレベルまでシステム資源を減らす事も簡単。
自社内管理のシステムでは時間・金銭・物理的なコスト面から↑と同レベルのサービスは提供できない。
64名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:45:14 ID:cWW4ejgj
汎用機の時代と似通ってるなあ
65名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:56:37 ID:fMXIbeD4
そもそも、何でクラウドが必要なの?
社内のサーバで十分だろ?
66名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:59:37 ID:FOfuyZUR
社内サーバをAmazon EC2互換へUbuntu使って
手間暇かけずに簡単にセットアップできるって話なんだけど。

クラウドってなんだと思ってるの?
67名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:00:20 ID:ZL0KtBle
>>65

その社内のサーバーの維持にいくらかかっているか
お前知らんだろう
68名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:02:04 ID:fMXIbeD4
>>67
知らないが、外に出したら余計に金がかかるんじゃね?
69名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:04:43 ID:/HP2SfGI
なんかもう、だんだん説明寸のめんどくさくなってくるなw

今クラウド売りにしてるSIerと書いたらこんな感じなんだろな。

クラウドはパブリックだろうが、プライベートだろうが、今までよりもメリットがあるから色々と話題になってるわけで。
でもこれも銀の弾丸じゃないから色々問題もある。要は今までと同じそのメリットデメリットを勘案してどう使うかを判断するべき代物。
70名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:09:29 ID:YOTA9E74
現実に社内の資材とか受発注管理を、外のサーバで管理してる上場企業ってどれぐらいあるんかな。
多分、ほとんどないと思うけど。

せいぜいsalesforceを使ってるぐらいでしょ。
クラウドはビジネス的にはまだ立ち上がってないと認識してるけど。

っていうか、プライベートなのはクラウドっていうより分散サーバって言った方が良いと思うんだけどな。
もともと技術用語じゃないんだし、コンセプト的にはインターネット上でネット透過じゃないと合わないと思うが。
71名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:11:39 ID:hnOzIfea
何が出来るのか全然分りま千円
72名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:56:05 ID:62VQOmeJ
社内レン鯖ごっこが出来る
7356:2009/08/03(月) 09:58:57 ID:7DArBywz
具体的にどういう用途見込んでいるんだろう?

うちだったら、Windows Home Serverなどをインスコした1TBのミラーリングした中古PCを二台用意して、
手動クラスタリングwしてるが、これの方が圧倒的に安い、すぐに切り替えできる、ギガビットで通信できる
と右派右派な希ガス。

まあ、自分は大企業派遣出身の零細社員だから、こういう芸当ができるんかもしれんが。
別に特別な知識はいらないと思ふ。
74名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 14:58:48 ID:zLamlFuM
>>73
クラウドのウリである”システムへの投資の最適化”が狙いだと思う。

73のケースを例にとると、業務上やりたい事は1台のPCで実現できるはず。
2台目は万が一に備えたミラー構成にすぎない。
この時点で本来やりたかった事に対して2倍の投資が必要となっている。
システムの規模が大きくなればこれはバカにならない。

まあ、社内で実現する場合はシステムの仮想化と大差ないため、この記事での「クラウド」という表現が誤解を生んでいる気はする。
従来の仮想化技術と比べると、クラウドサービスと同様の簡便さでシステム資源をコントロールできる点でメリットがあるんだろうね。
75名刺は切らしておりまして
>>70
> 現実に社内の資材とか受発注管理を、
そういうトランザクション処理は、クラウド君とっても苦手だよ。

salesforceってクラウドとは違うと思うんだが…。

>>73
中古PC一台で回る作業に、クラウドはタスキに長しだと思う。

割高な最新鋭PCサーバを使えば動くんだけど、中古PCだと10台必要な作業がある。
10台に役割を割り振ったり、協調させるの面倒くさいなぁ。
台数が多いと故障率も上がるしなぁ。

って言う想定が最低ラインかな。
こう言う時に、クラウド用にソフトを書き直して中古10台で動かすか、
性能比ではクソ高いけど、絶対性能の高いサーバを買うかを悩めばいい。