【鉄道/中国】北京上海高速鉄道、来年末に貫通へ=時速380キロ[09/07/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
458名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 12:09:55 ID:vSlGVoGT
>>457
 スレをよく読み返してみろよ。 >>455 みたいに、うらやましいってレスも
結構あるぜ。
459名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 12:22:47 ID:7trw2OXB
テレ朝は日本の新幹線は否定しても、中国の高速鉄道は歓迎。
理由はANAと被らないからかな?
460名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 12:48:10 ID:CJhY2uYN
>>450
その写真の日付も、トヨタのITMSの開業4月より後の2001年6月22日です。
いくらトヨタでも、未来の世界に行って他社のデザイン見て、さらに時間を
過去にさかのぼって盗用するまでの技術は持っていないと思います。
ひょっとして、トヨタはタイムマシンの開発に成功したのかな。
461名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 13:00:02 ID:D/IXffeY
>>460
淡路のIMTSは、日野リエッセの改造であって、全然デザイン的に別物だよ?
http://yasuking.ld.infoseek.co.jp/its_imts/its_imts.html

愛地球博で、ようやくよく見るデザインになってる。
http://yasuking.ld.infoseek.co.jp/globaltram/expo2005.html
462名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 00:49:03 ID:mIc7yHzV
>>455 >>458
確かに羨ましい。
中国は、各国の高速鉄道の事例を十二分に参考にしながら線形を決めている。
で、曲線の半径が、日本のリニア(R=8000m)並み(R=9000m。やむを得ない場合でもR=7000m)
としているため、将来の技術開発如何では、
それこそ400km/hを超える速度(450km/hとか500km/hとか)での列車運行を可能にしている。
こういうインフラをもって、将来の超高速化を目指せる位置にあるのは大変羨ましい。
しかも人口規模が巨大であり、世界同時不況の中でも何とか経済成長を続けている状況であり、
その中でまずは北京〜上海間の高速鉄道が整備され、最大限のパフォーマンスがなしうる潜在力があるのも、
日本からしてみれば羨ましいとしか言いようがない。

一方で、日本にとっても、中国に過度に石油エネルギーを使ってもらっては困るわけで、
航空機なんかと比べて明らかに(1座席キロ当たりの)エネルギーコストが安い高速鉄道に、
旅客がシフトしてもらったっほうがありがたい。

手柄だけ自分のものにして、責任を日本に押し付けてみたりとか、
知的所有権の扱いがいい加減なのは絶対許さないけど、
そういうふざけた真似をしないことを前提に、高速化を推進してゆく分には基本的に賛成である。
463名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 02:15:04 ID:m6fb0X2X
新駅建設と新線路敷設と新陸橋と新トンネル工事を4年で完成させた、んで出来立ての新車両を高速運転でかっ飛ばす
464名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 06:36:30 ID:O3RFuLki
でも上海トランスラピッドの線形あまり良くないね。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:SMT.jpg
465名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 06:00:37 ID:E7Lby7TU
>>457
中国はその45年前のものをようやく組み立てられるようになったんだけどね
自分達だけの力で全部造れるようになるのは何時になるかは知らんが
466名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 07:02:44 ID:e+2+kK3x
始めのうちは問題ないだろう。
ただある程度老朽化してくる時期が怖いな。
疲労系の事故は鉄道に限らなければ橋梁、航空機等どの先進国も起こしてる。
それが380km/hの大量輸送列車で起こったらどうなるか。整備には十分過ぎるほどに気を払ってもらいたいね。
467名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 07:20:32 ID:53OHd+ur
悔しさでもあるのか?
ICE3はマジで凄いんだが。。。
広州→シンセンじゃ一日200本近くの新幹線走ってるし
そもそも40年以上前の技術だから たいした技術じゃないんだろ
468名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 07:22:18 ID:54CdFkhD
>>466
疲労系は日本の鉄道でも起きてるよ。列車じゃなくて、構造物に。
 だいたい40年経つと維持できなくなってがけ崩れや橋梁流出の危機と隣り合わせ。
 これは、田舎路線に限ったわけではなく都市間路線や大手私鉄でも同じ。
 考えてみれば、切通しの補修を定期的にやってるわけでもなし、沿線の森林は荒れ放題だし、下流に
大小を問わずダムが出来ることで川に土砂がたまってもしゅんしゅつされなくて、どんどん川底が浅くなって
きているし。

 今、鉄道が急ピッチで作られた昭和40年代の構造物に出ているが、気をつけないといけないのは、昭和50年代
から急ピッチで作られた道路にも同じ問題がふりかかる可能性が高い。
469名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 07:41:41 ID:gQeT6WHq
リニアでも営業運転は500km/h 鉄輪で380km
リニア いらなくね?
470名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 19:44:27 ID:e+2+kK3x
日本で時速380kmは無理
471名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:56:30 ID:JO1a7BR9
>>469
500km/hは表定速度
380km/hは最高速度。
472名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 14:48:55 ID:3DTYb4Ht
>>469
まあ中国にはリニアは必要無いだろうね
473名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 14:58:04 ID:HpAMmyAt
老朽化する前に部品を盗まれてバラバラになるかもな。
474名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 06:35:25 ID:OwB2tM+l
中国はただデカいモーター使うだけだろ?E2なんかJRが反対してんのに無理矢理350km出してるとか・・。
いつか大事故起こすだろうな。
475名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 10:24:42 ID:4Ac7SX/L
>>472
中国にはっていうか世界中でリニアが必要なのって東名阪だけじゃねーの?
国威発揚なら上海みたいのもありだけど
476名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:14:52 ID:BxxzXx2w
>>474
日本の新幹線が300キロ以上の超高速出すの嫌がってるのって・・
リニア新幹線をいずれ建設したい政府(自民)と省庁が「新幹線高速化でええやん!」ていう世論の声を恐れて今まで消極的だったって話を聞いたんだが。
時速300キロ台前半なら90年代から試験走行成功してて営業運転で出してもOKって発表を何回か聞いたんだけど、最近突然言わなくなって中国の高速運転にケチつけ出してリニア建設言い出してるのって・・どういうこと?
477名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:36:52 ID:a4FdD/ST
中国の高速運転にケチつけたのは中国が契約に違反した行為をしたからでしょ
478名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 07:13:26 ID:GDsF7ngf
>>476>>474も主語が…


>>474
×E2
○CRH2C

>>476
×日本の新幹線
○中国の新幹線

479名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 15:47:19 ID:fRCvtQfM
事故おきますように
480名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 17:04:12 ID:j8gDlN3S
貫通って・・・
481名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 17:05:16 ID:5W2Lerhd
>>479
その車両が日本製のものでありませんように
482名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 17:25:07 ID:kBbxzQuh
安全無視の車両なんかに乗れるかよw
日本と違って翌日レールが無くなってても
おかしくない国民性
483名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 18:12:14 ID:GzFeUsSI
レールがない区間を飛んでゆくのだな
484名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 18:43:57 ID:WkD8DB02
ものすごい騒音なんでしょ?
振動を抑えられてるとしたらそれだけでもすごそうだけど。
シートベルト義務制?
485名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 18:53:18 ID:JSPKcoD+
他国の技術使って安全マージン削ってるんだから、
それぐらい簡単にできるだろ?事故っても知らんが
486名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 19:02:06 ID:5JAvRfQv
>>94
埼玉とか栃木の住民が我慢すれば
あの区間はもっと早くできるよな
487名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 19:08:55 ID:+UnfygmA
>>486
大宮以南なんかゴネて作らせた埼京線のほうがうるさいのに
それより静かに走ってる新幹線の高速化には反対するんだよな…沿線民
(せいぜい130km/hどまりだろうけど)
488名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 21:54:15 ID:gOzrqB4/
>>482、485
日本企業の技術の安全マージン削るんなら、欧州外国の企業がその安全対策技術を売り込む。
欧州外国企業のそれを削ったら日本の企業も同じように売り込むだけの話。
鉄道メーカーの営業合戦てのはそれくらい鎬を削ってるんだけど。

君ら、会社で営業ってやったこと無いの?
489名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 08:43:32 ID:BSwyvgtr
>>16

その通り
シナの土地収用は、国家が暴力団を雇って地上げするので、スムーズに進みます
490名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 08:57:19 ID:M7lfrPeE
>>487
自分の土地が線路にひっかからなかった恨みがまだあるのかね
491名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 09:25:22 ID:loYOQWoy
最高速は速いな。
平均速度や運転間隔、非常時の制動距離はどうなんだろ。
492名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 09:26:38 ID:3pmEKH9C
>>490
新幹線の線路のそばは、うるさいから普通に。
493名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 09:41:42 ID:fUETJw/k
北京五輪の時だが、
【未来の超特急、300h/Kmリニアモーター】
乗ってはみたが車内のLED(2色)表示には301h/Km



窓から外を見ると、併走している道路を走ってる車の方が早かった
494名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 09:47:54 ID:6M+7pWaV
いくら最新型の電車を走らせても、乗客の質が最低だからな。
1年後は電車の内装は見るも無惨な姿に...
495名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 09:49:41 ID:JY2yB4cd
>>490
新幹線の線路なんかより私鉄の線路脇の方がよっぽどうるさいぞ。
埼京線併走区間のスラブ軌道は駄作だからうるさいが。


>>493 昼間の列車以外は300キロ運転だよ。俺も知らんで乗って損したが。
あと外のクルマってなんだよ。
たとえサバ読んでたとしても確実に280キロは出てたぞwww
そんなクルマがある豊かさと、その速度で走れる道路がある事のが脅威だわ
496名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 20:53:06 ID:hE651ihc
まあスラブ軌道の欠点は音を吸収してくれるものが無いから騒音が酷くなる事だからね
497名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 20:56:22 ID:CAARA4iI
中国にも長野県民みたいな鬱陶しい奴らがいて、
政治駅とか我田引鉄とかあるのかな。
498名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 21:08:53 ID:XlIaLGTF
>>497
共産党幹部が個人的に『所有w』している土地に誘導する可能性はあるが、
それ以外だと強権発動だろ
499名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 21:31:21 ID:hE651ihc
>>497
東京には土地を提供しなければならない訳でも金を出さなければならない訳でもないのにごねているという意味不明な連中がいるぞ
500名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 15:13:13 ID:RY5mn7tY
新幹線が誇るべきものは、速度ではなく輸送実績だと思う。
最高速は、地形や運用者の思惑で変ってくるかもしれないが、大量の乗客を安全に運んだと言う点では、新幹線が最高だと思う。
国鉄時代の労働組合には、心底、呆れていたが、新幹線を見ると「鉄道マンいまだ死なず!」という感を受ける。
501名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 18:32:22 ID:/f+qASbC
>>500

確かに、新幹線の幅は3m40cmと幅広いかつ16両編成

普通の日本の電車やヨーロッパのTGVは2m80cmと狭い

輸送力と過密ダイヤ可能システムとその安全性とからみるとダントツだろ

完全立体交差の停止距離対策、騒音対策、揺れ対策、地震対策、雪害対策、保線技術も含めて。

スピードを出すだけなら簡単



502名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 02:28:05 ID:b5wwmHx9
45年間死者を一人も出さなかったのも新幹線の凄みだな
新幹線が無かったら鉄道復権が遂げられず、日本は完全な車社会と化してたぞ
503名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 02:35:47 ID:4qNkiO9D
>>501
380km/hはどう考えたって無理
504名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:37:37 ID:ByOzBnmk
>>493
上海のリニアはかなり早いよ。
ドイツ製だけど。
505名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 10:58:05 ID:7p2e9hGj
中国で350km/h運転を行っているのはCRH3型だっけ。
見かけはICE3だけど、車両限界が3400mmの日本の新幹線と同じ規格なんだよな。
どうしてそんな車両が作れるのか不思議。
506名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 11:04:59 ID:fjiGLte5
川崎は250Kで納品したのに勝手に中国がスピード出しちゃうんだもん
507名刺は切らしておりまして
>>505
CRH3の方がE2ベースのCRH3より幅狭いよ。
ICE3を拡幅して一等車2+2、二等車2+3の座席配列を実現してるけど、
一等車の真ん中の肘掛は1人分のみ(CRH2は独立した2人分の肘掛がある)、
二等車は肘掛の幅を狭くすることで座席スペースを確保している。