【賃金】独立行政法人役職員の年収平均は730万円…依然高水準続く[09/07/27]
総務省は27日、102ある独立行政法人役職員の08年度の給与水準を発表した。最も人数が多い事務・
技術職員の年間給与は、平均730万6千円(平均43・4歳)で、07年度に比べて3万6千円減少した。
国家公務員の給与を100とした場合のラスパイレス指数は107・0となり0・3ポイントマイナスとなったが、
給与水準は依然高いままだ。
高い理由について法人側は、国家公務員に比べて(1)勤務先が大都市で高い地域手当を受け取る人が多い
(2)職務の専門性のため学歴が高い―などを挙げた。
事務・技術職員で給与が最も高かったのは原子力安全基盤機構の977万1千円(平均50・4歳)、最低は
大学評価・学位授与機構の496万9千円(平均34・1歳)。
理事長ら法人トップの平均報酬は年額1860万5千円(07年度比28万円増)で、最高額は国立病院機構の
2350万1千円だった。
また行政改革推進法に基づき、05年度末に比べて人件費を10年度末までに5%以上削減するとした
83法人の08年度時点の平均削減率は、2・9%となっている。
▽ソース:47NEWS (2009/07/27)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072701000686.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:50:02 ID:0G94nq7y
先生!大学教授も含まれているんスか?
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:51:28 ID:33Rn3c84
研究とかの給料の高い部門を切り離して、事務とかの三種が本体に残ったから当然じゃね。
無駄な独立行政法人は潰しましょう。民主党さん。
5 :
中国餃子とロッテのガムアイス:2009/07/27(月) 23:53:13 ID:pYiss4gh
>>2 含まれているんじゃない?
講師700 准教授900 教授1100 とかそんくらいだった気がする。
俺も技術系の独法狙っていたなぁ・・・。
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:54:00 ID:6KcBVhPV
>>4 まずは無駄の定義からだよな。
何が無駄なのかっていう議論がないから
全く話が進まないよな。
事務の給料高すぎ
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:55:35 ID:6lvcWCB/
自ら特権を手放すものは誰もいない。
こいつら、民間にいけば時給500円ぐらいなんだし。
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:55:53 ID:Z62tOvmE
独法の教授の年収は1000万と言われているね
今回のものには入ってないっぽいが
時給300円でも高い
>>6 いろいろな考えはあると思うけれど
取りあえず従業員より理事の方が多いところは
無条件に潰していいんじゃないかな。
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:02:09 ID:P3OyMlQn
俺の倍以上か・・・
13 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:03:51 ID:GStBGwl7
いらないけどいるみたいな感じなのが多いから潰すに潰せない
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:05:51 ID:J9arejgA
おまえら企業奴隷・国家奴隷は深く考えるな。
働け働け。
ほら、韓国がなんか言ってるぞ。
16 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:09:16 ID:pWloZdRs
やはり政権交代するべきだな。
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:11:35 ID:KjKHcOIv
こいつらの給料減らしても、俺らの給料が増えるわけでもないし、
俺はもともと年収低いから税金もそんなに変わらん。
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:12:32 ID:NnORu21g
自公はこれら潰して100万配るの?
わくわく
ゴミ拾いやバスの運転手の年収が1300万なんだぞ?
田舎の町立病院の院長で7000万というのもある。
20 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:15:50 ID:jRunGro2
年収もすごいが退職金はすさまじい
財源は債権を発行
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:16:51 ID:kQUy5+eK
天下りが高給なだけでそれ以外は薄給で頑張ってるんだぞ
叩くなら天下り
国立研究所って真っ先に独法化されて他の公務員の定員削減の風よけにされてるのなw
理系って官民共に無様だなw
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:18:11 ID:dtMXDHdi
730?
市バスの運転手とか給食センターのおばちゃんとかの方が年収高いだろ?
天下りした奴を叩けばいいのに、
天下りのいる独法ごと潰しちゃう某政党
財源足りないのは分かるけど、独法潰して6兆円ってのは酷すぎないかい?
工作員と言われないために、どの政党かは言わないけど。
>>23 足立区の「みどりのおばさん」と同じくらいだね。
> (2)職務の専門性のため学歴が高い
どっかの地方公務員は高卒採用が多いから給与が高くなると説明していたが。
43歳で730万は叩くほど高くないだろ・・・
非正規が多いからね。
高いのは当然。
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:22:09 ID:9bvgZmPa
>>24 独立行政法人のほどんどが天下りさせる為の機関だからな
自民党の無駄遣い撲滅PTの報告を読むといいよ
独立行政法人は無駄だから段階的に減らすべきと書いてあるが
実際にどうするかは書いてない
これを叩くやつはさすがに頭おかしいだろ?
しかもゆーほどもらってないし。
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:25:31 ID:QZQD5Y0A
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:25:55 ID:Yxf0Ux8p
土建屋と公務員が日本を潰す!
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:26:42 ID:7iVCQ6uP
よくわからない独法と一緒に批判される産総研や水研はかわいそうだな。
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:28:48 ID:WU8xITfd
> 高い理由について法人側は、国家公務員に比べて(1)勤務先が大都市で高い地域手当を受け取る人が多い
東京23区内にありすぎるんだよ。
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:29:05 ID:d1QmiUR3
安しーーーーーーーwwwwwwwww
散々国民に叩かれて730万は酷いwwwwwwwwwww
意外と貰ってないな
俺の知ってる研究員は結構ハードな仕事してる
独立行政法人は理事の数が多すぎ。
記事は一般職員の年収だけど、天下り理事連中の年収は
職員の倍だよ。
多くが元官僚。狂ってる。
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:35:02 ID:wpYQojTA
要するに、ハードワークで使い物にならなくなった所で給料が上がる訳だな
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:37:01 ID:MPydaZqg
天下り理事イラネ
数年理事やって退職金もらっては横すべりで億単位のカネを稼ぐらしいな。
でもこれって年功序列の辻褄合わせの弊害だから
変えようとするとシステム全体をぶっ壊さないといけなくて
そう簡単ではないんだよな。
40 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:40:35 ID:cYwoWG7q
どこに居ても十分だな。
41 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:44:11 ID:OcF2aN+K
天下りさん以外の職員は公務員給与に準拠だと思うけど
天下りさんは年収1千万円超えてて、数年いると数千万円の退職金と共に
次の天下り先へ移り
空いたポストへ他の天下りさんがやってくる
税金・国債→補助金→天下りウマー
天下りポストを作るための天下り団体
余計な仕事を増やし、余計な人員を公的資金で養う
全国に百以上ある国立病院を束ねる国立病院機構のトップが2300万ってむしろ安くないか?
医師免許持っているはずだし開業医やってたほうが儲かるだろ。
入口を開けて貰える人だけ入れる
地デジを洗う
イクスクルーシヴな空間が素敵
>>42 そんなもんだよ
金に走るか、ポストに走るかの違いだけ
45 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:55:41 ID:hO5Srugk
給与を一般並みにするだけで、大分コストダウンできそうだな。
数が物凄いからな。
私大も大抵非正規らしいよ。
400万を上限として全員半額でいいな
嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる
高校教諭平均年収800万以上
中学教諭平均年収700万以上
市町村職員平均年収700万円以上
民間の現業職員平均年収300万円程度
独法と教員と市町村職員の賃金を削り、現業公務員を民間水準にすべきでは?
JAXAだってこれに入るだろ?
何が無駄だ。
別に高すぎでもなんでもない。
独法を全部潰して、別に1つだけ研究機関を作ればいいだろ?
51 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 01:14:07 ID:PVJsmeiM
政権交代しても何も変わらないと予想が出来る。。。
どうすればいいのだろうか。
52 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 01:14:14 ID:pc61g226
700万円のどこが高いのか?そりゃニートや派遣よりはもらっていると思うけどさ・・
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 01:16:27 ID:vyXIb1be
高すぎとは全く思わない。むしろ安いと思う。
彼らは研究から得られた自分の特許を出しても何のメリットもないから。
例えば、JAXAの断熱性能が高い塗料が徐々に出回っているけど、その利益がJAXAの研究資金と
活動費に費やされる。だから、研究者にはあまり還元されない。
中村教授の活動のおかげで、成果を出した研究者にはそれ相応のフィーが払われるのが民間だが、
それと比べたら遥かに安いだろ。
54 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 01:19:37 ID:aLOwyc7y
これ、研究職とか、大学の先生とかじゃない、事務系の給与だよん。
それから、今はどの独法も非正規の割合が3〜4割から、下手したら5割は
いくので、それをフルタイム換算して計算すれば、たぶん、民間全体の平均に
ぐっと近づく。
>>54 研究員とかならともかく事務処理でこの給料は犯罪レベルだな。
事務処理なんざ多くても400万でいいだろ。
56 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 01:24:39 ID:aLOwyc7y
>>55 で、研究職の給料ってのは、30代は事務職より高いけど、
それ以降は、事務職の方がぐんぐんあがっていくよん。
教育職系は、事務職を上回る勢いで、もっとあがっていくけどね。
> 事務・技術職員で給与が最も高かったのは原子力安全基盤機構の977万1千円(平均50・4歳)
50歳の平均で1千万位なのは、まあ妥当じゃないの?
民間平均と比べれば高いだろうけど、同じ程度の能力を要する
民間企業の職種と比べるとどっこいどっこいなんでは。
>>29 ほとんどって何割?
まじめに仕事やってる独法がいっぱいある中、
天下り独法があるために、よそが被害を受けるのはまずいだろ?
独法予算6兆円カットして、まじめな機関が無事とは思えない。
ぶっちゃけ、広告費がじゃぶじゃぶ流れてくる広告業界が異常だと思うけどな。
広告費に課税して、研究開発費と現業職への待遇改善に金を回すように
心理的な圧力をかければ、技術者の地位向上が一気に進むぜ。
だから、独法を全部潰して研究機関を一つにすれば、不要な理事や事務職や不要な研究職がいなくなって、
世の中に必要とされる研究職が、正当な賃金を得る事ができるようになるだろう?
>>61 研究機関内で予算の取り合いになって裏金が発生しそうだな。
>>62 今でも裏金が発生したり、研究者が不要なものを勝手に購入して、事務部門を当惑させているのはかわらんだろw
大きくなればなるほど、それが大変になっていく。
例えば理研と産総研とJAXAとNICTを一つにまとめたら
もうぐちゃぐちゃだ。
>>64 予算がつかない研究の研究者がリストラされて、JAXAは資金が豊富になるだろう。
問題ない。
平均て、理事や学長も事務職なんだから、そりゃ高くなるって
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 02:28:57 ID:XKko1Ouc
正直、専門職なんだからこれくらい高くない
高すぎるところもあるだろうが、十把一絡げに話すことではない
学歴という基準で見れば、東証一部上場の企業と同程度かそれ以上でも問題ないだろう
つーか、根本的に民間の給料が低すぎるんだと気づけ
利益や需要があるか、日本の戦略上必要な研究職の賃金は、高くていい。
ほかイラネw
69 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 02:30:53 ID:Kejh9mGp
こんなもんだろう。
役員って言うんだから年配のはずだし
30代の俺の給料より平均値が下だとは思わなかった。
>>67 専門職じゃなくて、天下りのボケ老人を買うエサ代
>>59 まじめにやってるかどうかは関係ないだろ。
国が金を出す意味があるかどうかだ。
そのくらいには日本の財政は追い詰められている。
高校と中学の教員の給与を3割カットした方が、効果があるのにな。
JAXAとNICTの研究職の給与は、それなりに高くていい。
事務で700万は貰いすぎだな。
500万くらいでいいんでじゃない?
74 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 02:48:29 ID:XKko1Ouc
>>70 天下り・出向なんて大企業ならどこでもある
それを官僚だけなくそうなんて逆に変な話だ
官僚は高潔であるべきだという意見はわかるけどね
中小企業に勤めている人たちは世の中がどう回っているのか知らないのか?
テレビでも、なぜ大企業と同じだと説明しないのかよくわからん
>>74 官僚の場合、天下りで国と天下り先が結びついちゃうのが問題。
談合みたいに直接的な形ではなくても、○○さんが入った会社だから……のように微妙な形で天下り先に対して国が甘くなってしまう。
とはいえ官僚だけ不利益を我慢しろと言うのは変な話で、天下りを許さない代わりに(能力に応じて)待遇を引き上げるべきだと思いますよ。
もちろん無能のタダ飯ぐらいはその必要はありません。
>>74 じゃあ、霞ヶ関も税金なしでやれや
税金で喰わしてもらってる身分でずうずうしい
>>74 解雇をする際に金銭を払うようにすれば、大企業の天下りはなくなる。
600万人企業内で失業しているんだろ?
省庁の予算を0円にして、各自治体・企業に頭下げて
運営資金を恵んでもらうようにすればいい
79 :
sage:2009/07/28(火) 03:00:07 ID:1V+wVAB/
おまいら平均にだまされるな。
うちの所は300万ぐらいの下っ端(使い捨て)と
1000万ぐらいの課長級で平均出してる。
>>75 民間企業ならともかく
このスレで語られてるような独立行政法人は半分官みたいなもんだし
別に天下り先に対して国が甘くなってもいいんじゃね?
公務員の分際で1000万とか、おかしいだろ。
>>79 一つに統合してシステムを入れれば、事務官や理事は不要。
>>80 それ認めてるから、「母屋でかゆを喰って離れてすき焼きを食う」状況になってるわけだが……
母屋でしゃぶしゃぶ食って、離れですき焼き食って、主人は残飯を食う
何?うらやましいの?
87 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 06:26:01 ID:l3Z2y2co
独立行政法人といいながら中央官庁から来る人たちの年収の高いこと、高いこと
こういう人たち以外の年収はむしろ低いのが実態
88 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 06:38:50 ID:w195GBRQ
>>1 役職員ってことは、理事や役員も含めた年収だろ。
なんか、随分と安い気がするな。
とくに、トップの年収の低さは異常だ。
企業役員の年収と比べれば一目瞭然。
>>81 彼らは公務員じゃないから。
89 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 06:52:42 ID:M03q/P/1
アホか。
民間企業役員と比べてどうすんだ?
独法の天下りトップの仕事内容を考えりゃ、幾らでも安すぎることはない。
なんもしてねえ、つうか、来てるかどうかすらあやしいって奴が大半。
民間企業の執行役員なんか結果出して実績積んで利益叩き出さなきゃ、
即詰め腹切らされて手前の収入減らされるから必死だよ。
それと比べると独立行政法人の理事なんて何も利益を生み出さない癖に尊大だし、
寄生虫みたいなもん。
ああ、私も世渡り上手になりたいなー(棒
民主政権なら特殊法人は原則廃止
上限決めれば別にいいんじゃないの?
93 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 10:41:11 ID:5rrOSSok
安すぎるとかいってるのは現状分かってるのか?
そりゃ独法も様々だから一概には言えんが平均700は高すぎ
もちろん優秀な研究者や教授やらはその限りじゃないがそんなのこいつら全体の何割だ?
もっと格差をつけろ
94 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 10:50:02 ID:dSXA+003
給与もだが、こいつらほとんど仕事してないだろ。
週一でちょこっと会議して帰るとかさ。
95 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 10:51:53 ID:scafr5K/
そのうち独立行政法人そのものがなくなる
これ分かってるだけでって事でしょ?
97 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 11:38:15 ID:LWp7xp94
マスコミと比べたら、安すぎる
98 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 13:49:00 ID:WnT81QXN
依然として低賃金な独立私生活個人なオレ…orz
99 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 17:25:58 ID:4/uGrord
独行がそもそも何か知らない人へ
・国立病院
・国立大学
・国立研究所
・国立博物館
・国立美術館
・消防署
国立美術館を潰して、美術品をバーゲンセールさせて、それを買おうと
狙ってる某国の存在があるので、簡単に潰してはなりませんよ。
>>29 2chの科学板に頻繁に名前が登場するような独法も天下りのためのものなの?
とてもそうは思えなかったけどな
地方公務員の異様な高給与も繰り返し報じろよ
102 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 17:35:23 ID:01jZEyCl
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
※※※日本の歳入50兆円 公務員給与総額32兆円※※※
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248760379/
103 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 17:48:14 ID:tONqeRwM
ここで文句言ってる人も自分がその立場になれるなら尻尾降るんでしょ。
104 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:06:41 ID:61slGb8W
図書館のオバサンが1000万プレーヤーというのは・・・
105 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:20:52 ID:SwaU9n9C
病院とか大学とか、医者や教授など高学歴専門職が多いんたから高めになると思う。
106 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:22:39 ID:l1y52UQc
107 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:24:14 ID:4/uGrord
>>図書館のオバサンが1000万プレーヤーというのは・・・
日本に1冊しか残ってない貴書がゴロゴロしてる書架に入れる人が
年収400万だとまずいだろう。
裁判官の給与が高いのと同じ理由。
>>102 国家公務員の人件費は総額4〜5兆円だばか
109 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:31:57 ID:8N5V4DJL
要らないから潰せ。
天下り職員や、その家族は保険掛けて死刑にして保険金は国庫に返納させろ。
専門性の高い職種は、給料が高くて当然。
必要かどうかの判断は別だがw
>>48 結局そこなんだよ。
トップの年収じゃなくて、底辺の年収が高すぎる。
トップの年収だけ比べたらバーゲン価格だよ。
112 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 19:57:58 ID:qLufX6RI
大学評価・学位授与機構
なにこれwww
730万って多い方なのかね?
とりあえず全部潰して、
不都合が生じたところだけ、
再建してはどうか?
独法もいくつか廃止が決まってるけど、民主党が政権とったら
さも自分とこの手柄のように吹聴するんだろうな…
116 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 20:45:02 ID:RURhl754
某独法の雑用というか一般企業の総務みたいな仕事してるところにたまに
仕事でいくんだが、行く時間によって女たちが丸テーブル囲んでお茶しながら
談笑してるんだよね。
本当にあいつら暇なんだよな。
そのくせうるせーし
>>112 中退しても学位くれるところ(もちろん条件付き)
確かに税金が入っている独法で給与レンジが高いのもどうかと思うが、
民間も下がりすぎではないか、とも思う。
しかし正直なところお金をもらうのが仕事って裏山しい。実際に仕事してるのは1/3ぐらいかな。
つーか、民間企業が勝手にサボりまくって低賃金になってるだけってのが現実
金にならねーことばかりやって文句垂れてねーで世間様の役に立つことやれよ
それが民間企業の責務だろ
121 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:37:54 ID:sAwcuGH0
>とりあえず全部潰して、
>不都合が生じたところだけ、
>再建してはどうか?
再建している間に火事が起こって日本消失。
消防車が廃棄されてるから消せないよな。
さらに国宝が競売にかけられるけど、いいの?
科学系以外の独法って存在意義が問われても仕方なくね?
いやそうでもないかもしれん。とにかく独法は色んなのがあってわかりにくい
ろくに仕事もしないで
民間の邪魔ばかりしてるのが独立行政法人だわな
要らん規制ばっかり作るやがる
独立行政法人無くしたら、金廻りがほんと良くなると思うわ
125 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 03:20:09 ID:A1Zsy4Ny
そうだな利権の塊のようなもの、政権交代後に詳細調査して不要なものは削減してもらわないと、彼らの給料は税金だから、借金して給料支払っているのはやはりおかしい。
> 事務・技術職員で給与が最も高かったのは原子力安全基盤機構の977万1千円(平均50・4歳)、最低は
>大学評価・学位授与機構の496万9千円(平均34・1歳)。
どの辺が高水準なのか分かんないしどうやって叩けばいいのか分からん
駅弁程度以上の大学を出てればこんなもんじゃねえの?
127 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 04:04:49 ID:iKMSAW0C
これは妥当なんじゃないのか?学歴や業務内容を無視して平均出されても叩きようが無いよ。
128 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 04:14:26 ID:ApcgaL7X
独立行政法人っつっても理化学研究所やJAXAみたいなのから多分ウンコみたいなところもあるだろうし高いのか安いのかわからんなぁ
129 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 11:06:15 ID:pdtq8kUn
>>128 サブプライム並のごちゃ混ぜ状態。
でも国民は時間をかけて要不要を分けてもいいんだぜ。
問題は給料よりもちゃんと世の中の貢献している組織と天下り目的で金を掠め取るためだけに
存在している組織とがあって後者の盲腸ないし癌的な組織が問題。おそらくは半分以上を占め
る盲腸独立行政法人を解体する一方有益な仕事をしてる独立行政法人の優秀なやつは給料
UPしてもいい。
730万円のうち、利権で不正に
国民に回るはずの金から取っている金は400万円ぐらいだろ。
その400万円をちゃんと国民に回せば、
今頃国民は苦しまずにすんだ。
公務員や役人や天下りは、国民を苦しめるのが仕事になっている。
こんなのはおかしいのであって、とっとと国民に金返せ。
132 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 13:14:21 ID:8+w42GFa
こういう給料って何を基準に決まるんだろ。人事院?
税金から出てるのに高い高いとか言われながらちっとも下げないんだな
>>131 給料の半分以上が利権のカネだったら流石にバレるべww
なんでも公務員憎しで叩いちゃいかん
とりあえず次の政権で要不要法人をしっかり分けてほしいが
すぐに利益生まない基礎科学とかまで不要にしたら日本は詰み
>>133 つーか公務員とくに地方公務員のほうが
とんでもなく人件費高いと思うぞ
役所行くと仕事してないやつばっかり
やっても民間ならひとりの仕事を3人がかりでやる幹事だわな
正直パートでもできる仕事ばっかりであの給料は高すぎる罠
こんな状態が続けば地方公務員のおかげで国が沈没するだろマジでwww
公務員がどれほど低賃金化したってダメ
民間企業が価値を生み出さない限り、100%国は沈没
公務員叩いてる暇があったら価値創造に力を入れないとダメだって分かってない
>>122 科学系だからっていいわけじゃないけどな
市土二位分玲奈阿大先生のとことか
国立大学、JAXA、国立研究所、国立病院…
あたりで、人数の大部分を占めそうな気がする。
この平均年収がそんなにおかしいとも思わないが。
>>137 年収平均だけで答えを出そうとするのは
平均体重だけで日本人にデブが居るかどうかの答えを出そうとするようなもんだ。
139 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:42:39 ID:daf0oPtl
高校数学では確率統計は端折られるからな。
つーかほぼ全員大卒でしょ?
大卒で730万だったら低いわな。
メーカーとかいったら軽く1000万貰える位
優秀な医者・研究者たちだろうに。
141 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 19:31:13 ID:LAiz0XCW
科学系独法なら半分くらいは博士持ちじゃないかな。
平均年齢43で700万なら普通じゃね
143 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 19:36:18 ID:HCq5XfbY
鳩ポッポなら全部潰すとか言いそうだな
馬鹿と無知は罪なり
おまいら何も解ってないな。
年収が問題なのではなく、年収にみあった仕事をしているか が問題なんだろw
俺の知り合いで特殊法人で働いてる奴がいるが、
年功序列でクソヌルイし、仕事は楽だと抜かしとるよwww
145 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 22:30:21 ID:gIDETenw
大卒の平均年収
年齢 全体 大企業 中堅企業 中小企業
20 〜 24 325万円 337万円 325万円 294万円
25 〜 29 437万円 480万円 419万円 374万円
30 〜 34 553万円 634万円 515万円 456万円
35 〜 39 684万円 788万円 612万円 524万円
40 〜 44 820万円 927万円 729万円 653万円
45 〜 49 863万円 1022万円 778万円 630万円
50 〜 54 869万円 1060万円 808万円 645万円
55 〜 59 849万円 1019万円 812万円 641万円
60 〜 64 668万円 846万円 651万円 545万円
65歳 〜 663万円 845万円 736万円 504万円
全体 681万円 793万円 622万円 537万円
→
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html
>>141 博士持ちの平均年収としてみたら異常にいいかもしれんw
>>135 何も創造しない公務員が低賃金なのは当然のことだけどな
>>99 > ・国立病院
> ・国立大学
この二種類のラスパイレス指数は87〜80なんだけどな
>>148 にわかに信じられん。事務員だけ抽出してないか?
大学教員の給料は、行政職の国I技官とバランスしてて(45歳教授で1000〜1100万程度)
医者の給料ならさらにそれに上積みされてるはずなんだが。
150 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:33:44 ID:PRTYs/Ju
国立病院は医療技術職に限っても医者だけじゃないし、
国立大学も事務員除いても教授だけじゃないでしょ。それ以外のほうが多い。
それに45歳教授ってかなり早いほうだろう。
教授になるのって私感だと50前後ぐらいな印象。
そういう年齢の高さも待遇が低くなる要因としてあるんじゃないの?
151 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:39:01 ID:PRTYs/Ju
あと医者(臨床医)は本業の病院や大学から支払われる報酬は安くとも、
それ以外からの収入が多いので、同じ大学教授でも他学部とは雲泥の差。
知り合いは、国立大学・国立大学附属病院の職務に加えて、
大企業の産業医、外勤先の病院、実家の診療所、企業からの講演料が収入としてある。
大学からもらう金よりそれ以外のほうが遥かに多いよ。
前に国立循環器病センターの某先生が数千万円の講演料を受け取っているって、
週刊誌で叩かれて問題になったけど、あれも結局OKだったしな。
国立循環器病センターは厚労省直轄の機関。公務員の副業禁止とかって医師には関係ないのかね。
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:44:12 ID:3y39o/B7
45歳の教授で1000万円は行かない。
国一技官もそんなにもらわない。
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:47:14 ID:KjvSJcju
>>150 自分の卒業した研究室では(卒業後だが)45で教授に昇任した
教授は完全に管理職だし
大会社や役所で例えたら、支店長や事務所長くらいの格かも
>>151 「他学部とは雲泥の差。 」
なぜ他学部教授に副収入が無いって前提なの?
他学部教授も副収入の方が多いってケースもかなりあるよ。
有名国立大教授なら、大学からフルに給料もらいながら、週の半分以上を独行の部門長の仕事や
国や県のアドバイザー的な組織の仕事して、大学の給料以上の金貰ってるってことが良くある。
私立の教授なら、例えば司法書士や行政書士の資格を持っている経営学の教授が
嫁と二人で自営でコンサルやって稼ぎまくってることもある。
もちろん国立でも私立でも、どんな分野でも、講演、執筆、特許、企業顧問料、共同研究先企業からのストックオプション、
など、教授なら稼ぐ方法は山ほどある。
155 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:50:56 ID:PRTYs/Ju
>>154 すまん。他学部でもそういう教授はいるだろうね。
ちなみに上で挙げた知りあいっていうのは、教授ではないよ。
准教授や講師ですらない。助教だ。年収4000万ぐらいじゃないかな。
また、別に取り立てて珍しいケースってわけじゃない。
こういうのは他学部じゃ少ないだろう。
>>155 多いか少ないかは知らないが、
30代准教授でアメブラック持ちって知り合いはいた。今は教授。
多分30代の頃から年収4000万は超えてた。
そいつ以外にも、同じ頃に准教授で年収5000万のヘッドハントを蹴ってるのもいたし、
同様に同じ頃に教授で明らかに年収3000万超えってのもいた。
上記は全部医学系ではないよ。
157 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:55:50 ID:PRTYs/Ju
>>157 身元バレしそうだから完全には教えたくない。
ヒントは比較的新しい分野。
新しい故に、産学官の連携も強いし、同分野の企業に金が溢れてる。
キャピタルから企業に莫大な金が流れてて、そういう企業と上手く組めた教員が稼ぎまくってた。
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 02:59:01 ID:iGJyb6LV
ある所へ大学の研究活動のために通っていたことがあるのだが、
そこには大きなグランドがあり、何故かいつも職員たちがサッカーや野球に興じていた。
なんか小学生みたいで羨ましかった。
160 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 03:00:47 ID:3y39o/B7
独法の俸給表は基本的に人事院の俸給表に準じている。
国立大学法人の教員も同じ。
それがなんで数千万とかの話になるんだろ。
161 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 03:05:03 ID:KjvSJcju
>>160 講演料だの印税収入だの民間団体顧問だのといった副収入
163 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 03:34:15 ID:WgvLNW8J
ここまでかなり勘違いしている奴がいるが、これはあくまで独法の
事務系の職員の給与だからね。
医者、教育系(教授、准教授)、研究系(博士号持ちの研究員なんか)は、
給与体系が全然別。
こっちの平均は、むしろ学歴からいったら、え?その程度なのってくらい安い。
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 06:36:58 ID:qETkppww
独立行政法人新人職員(四大卒)だけど、ボーナスは額面で30万円だったぜ!!
公務員の新人はもっと少ないらしいな。
民間の奴は不景気で大変らしいが、税金だけはちゃんと払えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
165 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 06:43:28 ID:BC4uPLwN
>>4 民主党は前の選挙のマニフェストでは「独法原則廃止」と書いていたけれど、
今度の衆院選のマニフェストは「独法の徹底的な見直し」に変わっていたよ。
政権取りそうだから、現実路線になったなwwww
嫉妬が醜いな
167 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 06:53:31 ID:BC4uPLwN
愚民どもは知らないだろうが、この年収というのは「時間外手当」は含まれていないからね。
ホームページをよーく見ればわかるが、
この年収というのはあくまでも「所定内給与」と「賞与」の合計だから、
所定外給与である時間外手当は入っていない。
>>163 俺のスペック
東大卒(博士)、某独法研究職、36歳
去年の年収:700万円台半ば(税込)
安いか高いかはわからん
別にこのくらいいいよ
そもそもこの記事書いてるマスゴミ屋は、いくらもらってるんだ
170 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 07:07:03 ID:TZWuCjfg
貧乏人のひがみスレ
171 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 07:39:32 ID:eF740SNg
高水準といっても、入って来るやつの学歴がそもそも高水準なんだから、普通じゃね?
むしろ安く感じる
>>151 >国立循環器病センターは厚労省直轄の機関。公務員の副業禁止とかって医師には関係ないのかね。
勤務時間に影響しないのと、医師の性質上やむを得ないからじゃないかな。
事務職のバイトとは決定的に性質が違う。
>>165 >民主党は前の選挙のマニフェストでは「独法原則廃止」と書いていたけれど、
>今度の衆院選のマニフェストは「独法の徹底的な見直し」に変わっていたよ。
>政権取りそうだから、現実路線になったなwwww
厚労省所管の国立病院が法人化するし、元公務員の反発を避けたいんだろうな。
>>152 公務員にも階級が存在するが、45歳国I技官の場合、早くて9級(本省課長級)、遅くて7級(室長・企画官級)。
23区内勤務として、いずれにせよ、年間総支給額で1000万円は超えると思う。
民主党政権で科学技術立国終了
>>175 そういや、鳩山さんはいちおう理系の博士なんだが、そういう方面の政策をあんまり聞かない気がするな。
177 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:23:44 ID:WgvLNW8J
>>168 東大卒博士号持ちの研究職としては安いだろ。
独法および公務員の研究職の給料が安いのは、大学院卒という給与体系が
ほとんどないことによる。例えば、OD/PDなんかを経て33歳ぐらいで
就職したとすると、大卒後12年目という扱いになる。
40代以降、事務職・教育職はぐんぐん給料が上がっていくが、研究職は
40代以降頭打ちになるのも特徴。
給料の面で言えば、独法研究職は損。もっとも大学の先生なんかより、
よっぽど暇で研究だけしていられるけどね。
>>177 人事院の「研究職俸給表」を見ると、事務方と比べて悪いとも思えないが。
179 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:38:30 ID:9T681xvw
みんな東大卒で博士号とかをお持ちの人なんだから、むしろ安いだろ。
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:42:14 ID:WgvLNW8J
181 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:48:00 ID:eF740SNg
>>180 まさに事務職は戦士(ソルジャー) 盗賊(シーフ) 遊び人 で研究職は魔法使い 僧侶 ってことだな
すげえわかりやすい・・・ ドラクエとかは、公務員の棒級を参考にしたのかなぁ
親戚に旧国研系独法の人がいるが、彼が言うには
入所時 研究職2級 年収350(修士)〜400万円(博士) ヒラ
30代前半 研究職3級 年収650〜700万円
40手前 研究職4級 年収750〜850万円
40代前半 研究職5級 年収950〜1100万円
この辺までは、I種採用(または、それに準ずる選考採用)の人はほぼ到達するらしい。
以降は運や実力次第だが、研究室長の先はけっこう狭き門だとか。
所長とか拠点長になると年収1500〜2000万円級だが、そこまで行ける人はごくわずか。
(というか、研究業績とマネージャー能力の両方が必要になるからかなり大変だそうな)
183 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:03:30 ID:eF740SNg
正直、高いどころか、安いと思うんだけどねぇ
184 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:14:47 ID:dfN402un
自公ではダメ
安いから、海外から声がかかると皆出て行っちゃう
>事務・技術職員の年間給与は
とりあえず、事務と技術の職員の年間給与を分離して公開して欲しい気がする。
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:21:38 ID:G4C/UT4p
>>182 技官でそれだと割が合わないよなあ・・・
189 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:28:05 ID:3y39o/B7
>>182 俺は30代後半に入ったのにまだ500万円台。というか同じ職場の上司もそんなにもらってない。
40代前半で1000万円とか夢のまた夢。
>>188 身分安泰、市場競争なし、結果は出さなくてOKなんだからそんなもんだろ。
嫌なら民間で血反吐を出しながら働け。
某独法は実際に仕事してるのは
民間からの出向者だったりするしな
JAXAの人も、給料だけ見れば仕事続ける意味無いって溢してたな。
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:26:07 ID:qETkppww
JAXAってあれだろ?
宇宙飛行士の選抜試験のためにひたすら
志願者を監視し続ける仕事をしている人のことでしょ?
>>189 >>182の年齢と階級の対比と比べてみればいい。
年齢に応じた階級になっていない場合、II種待遇で雇用されている可能性がある。
それだと、そもそも定年までに1000万に乗るかどうかも怪しい。
195 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:47:08 ID:oqHsvKXa
高給だけじゃない。民間の仕事を分捕っているところもあるぞ。
国のお墨付きみたいなのを利用している独立行政法人は邪魔だ。
木っ端役人がはびこりすぎだろ。
196 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:49:42 ID:KVqFB5DI
公僕なら全職員の実名は公表するべぎだろ。
個人的には、国立大や国研は官の機関に戻した方がいいような気もするんだよなあ…
いまの独法化した産総研では、近藤淳クラスの研究者は生まれてこないんじゃないかと。
外部予算取るのに手いっぱい。
ダメだこりゃ。
そりゃあ、税収の半分以上が人件費になるわな。
で、人件費払うだけで税収がすっからかん。政策何もできず。
いわゆる自転車操業。
普通なら公務員や役人の人件費を徹底的に切り詰めるんだが、
自民はそれをしなかったために、今の最悪の状況。
誰かカリスマ政治家が一気に切り込まないと、国民が死にます。
200 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 11:04:44 ID:HZAaoHsj
>>199 人件費がコストの大半を占めるのって当たり前だと思うんだが。
それに人件費には国民を養うという意義もある。
むやみに削ると逆に悲惨なことになるよ。
日本で問題なのは、人件費が高卒から院卒までさほど変わらない点だろう。
201 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 11:13:35 ID:ZdX7THtr
山口のポリテクセンターの臨時職員(事務系)の時給がたしか1450円くらいだったな。
税金で食う奴ほど贅沢してるなんてな
さっさと政権交代!
203 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 11:47:54 ID:lD4/vDri
>>199 労働分配率ってのは、普通、60〜70%だから。
全産業を通じてだいたいそうだし、外国と比べても同じ。
平日の昼間から民主党叩きしてるのはこいつらなんだろうなw
205 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 11:58:06 ID:ugeb5SV9
高くて当たり前
別格なんだからな
おまいら庶民とは違います
206 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:08:51 ID:gdqWbY4m
まぁ、
まずゴミの平均年収の半分だけどなwww
独立行政職員だが、はっきり言って技術職は安いわけ。
院卒、30代半ばで500万行かない。
一方事務ときたら、大卒で500万なんて安いほう。
事務なんて金稼がないくせに、持ってく給料が多いわけよ。
上から目線の事務の給料をもっとフラットにしないと平均給与はいつまでたっても
高止まり。
208 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:24:06 ID:osOkQlmL
>205
てめーの住所教えろや
>>207 給与体系どうなってるんだろ。
人事院の研究職俸給表準拠?
だとしたら30台半ばだと「研究職3級」になってて、もっと年収は多いように思うが。
210 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:27:13 ID:VB50P0ow
40過ぎて700万代とか全然高く無いじゃん。
子供二人いて家のローンとかあったらカツカツだぞ?
211 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:31:19 ID:a2zxHmid
研究員が研究予算取ってきても大学に抜かれるんだよな。
やってられん。
212 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:38:59 ID:Fv9uzwfb
たいした専門知識もないハッタリバカに払う金はねーよw
213 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:42:46 ID:TuZQR5Sb
時間外手当も入れたら760〜770万か・・・・
214 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:45:27 ID:i6ZK+wW6
大学は国立大学法人だから,入ってないんじゃないか
215 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:48:15 ID:TuZQR5Sb
>>214 この年収には含まれていないけど、
一応国立大学法人も独立行政法人の一種だよ。
216 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:55:50 ID:HT3QPsKp
独法の研究員だけど30半ばで500万円くらいだな。就職が遅かったのもあるけど。
217 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:11:51 ID:9KcVF58X
なんの業績も無い大量のバカセ達に
なぜ高給払わなきゃいけないのか
まったく理解できない。
>>213 給料=基本給
給与=総支給額
だから、この730万には全ての諸手当が含まれてるよ。
220 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:57:19 ID:TuZQR5Sb
こいつらがいなければ消費税も減らせるんじゃね?
>>200 論点ずらし乙
下手すぎ。増えすぎた公務員が問題といってるのに高卒と院卒がどうとかアホ
223 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:21:28 ID:1ZavYhSM
政権が変わると・・・ どうなるかなぁ
まぁ二大政権下では、公務員は厳しい生活になるだろうなぁ
要は公務って国民から搾取するビジネスモデルみたいなものだからね。
国や国民のためではなく、自分達の生活を少しでも良くするために、
庶民からいかに搾取するか。それが公務員の仕事でしょ。
>>223 最悪のパターンは、研究者主導型のJAXA、産総研、理研あたりが謎の大幅縮小で、
天下り受け皿型の独法は手付かず…みたいなケースかなあ。
226 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:28:23 ID:HZAaoHsj
>>222 その増えすぎた公務員に、仕事や能力の優劣関係なく、
一律に手厚い待遇しているから問題なんだろ。
研究者みたいなポジションには優秀な人材が必要なので待遇を高く、
誰でもできる事務仕事はアルバイトなみの待遇でいいはずなのに。
だから日本の国際競争力が下がるんだよ。
人件費は削ればいいってもんじゃない。削るところを削れ。
227 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:21:08 ID:0QHXUxe1
各大学の卒業生は大学評価・学位授与機構に登録されてるわけ?
228 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:31:56 ID:obZ1mJCv
最高裁判事みたいに
人事院総裁も選挙で決めればいい。
229 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:33:43 ID:hdvEGeML
500万でいいでしょ
優秀なら民間行けよ
マスゴミの方が捏造と印象操作ばかりで高待遇なんだけどな。
公務員は研究職などが含まれるから高くなるが、
それをうまく隠して「公務員=高待遇すぎ」の印象操作で
マスゴミの高待遇を隠す。
いつものニュース。
>>227 そういう統括機能もってるの?
自分の中では、省庁大学校とかの人に学位あげるための組織という認識なんだが。
232 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:37:05 ID:obZ1mJCv
起業を望まない優秀な学生は政府機関や軍で働くのは別に珍しくない。アメリカだって同じ
233 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:42:30 ID:obZ1mJCv
研究職は報われてもいいと思う。事務職は年俸400マンでいい。
民間/官僚問わず、自分で手を動かして新しいものを生み出す職種が報われないと。
人のフンドシで相撲取ったり、右から左へ流す商売がでかい顔しているのが問題。
234 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:55:56 ID:HT2ZgNGa
理研やべー、早く中国に逃げρwwwwwwwwwwwwwww
>>230 マスコミは別にいいんだよ。
視聴率低下してるし赤字になりつつあるから、そろそろ給与にも本格的に手をつけていかなきゃ潰れかねない。
地デジの問題もあるから、高待遇維持してたら案外早く淘汰される可能性まである。
公務員の高待遇はそれ自体が国を潰しかねない。
意図はどうあれ、公務員のおかしな高待遇を止めろってのは国民のためになる部分はあるし。
マスコミは所詮企業だから待遇をどうするかは勝手さ。
正直、年収平均730万円が高いとは思わない。
国民全体の年収が低いだけだ。
予算削減・給料カットも何度もやっていいかげん手詰まり。
民間企業がもっと儲かる土台をさっさと作ってくれや。
>>235 このスレで独法擁護してる人は、「基礎研究従事者の給料を落とすのは危険」という観点から話をしているから、
いわゆる公務員の給料と言う観点で話をすると議論がスレ違うぞ。
要らん仕事ばっかりの地方公務員を9割バイトにして
税金安くして
景気刺激しろや!
めぐりめぐって、税金が上がる要因になってるのか。
ほんとひどいな
>>239 公務員や役人の財布を暖めるためだけに増税。
こんな勝手なことが許されてたまるか。
国民はもっとキレないといけない。税制がメチャクチャなんだから。
241 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:43:42 ID:6rvwcmGC
貴族階級
>>240 マスゴミに踊らされすぎ
まずはマスゴミにキレてからな
244 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 03:05:09 ID:wgM2pR+f
245 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:49:50 ID:P+w+Cxuk
官僚のダメ息子の受け入れ先でしょ
246 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:52:06 ID:P+w+Cxuk
たしか定職処分が有給な所だよね
>>237 ネットだと、官僚含めた公務員の給料下げる時よりも抵抗が強いな。
世間の捕らえ方は全く逆で、どの政党も忠実に世論にそった形で
減らそうとしているのが当人たちにはまったく伝わってないのも
ワロス。
実際問題研究職だから・・・と擁護する人間は言うが、ごくごく
一部を除けば・・・ねぇ・・・。
>>247 うむ。
国民の心情としては、少なくとも役所から来た理事や監査なんてのは名誉職で良いと思う。
国庫からの補助を受ける団体が役員に高給&高額退職金なんぞ筋違いだと思う。
249 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:57:48 ID:Y3fH2R3u
民間も国から補助、支援されている会社もあるじゃん。
自動車だってエコカー減税で間接的に国から補助されているようなもんだし、家電も同様。
銀行に関しても潰れそうになったら国から公的資金を注入されている。
それなのにそういう会社の給与は公務員や独立行政法人とは比べ物にならないくらいもらっている。
250 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:12:57 ID:FH6Kujzx
251 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:49:12 ID:jvbC92Ps
>1
そんなに安かったっけ?
NHK職員は平均1200万なんだけど。
地方の正規社員が400万
非正規は目も当てられないなか730万は犯罪レベル
253 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 20:19:22 ID:K15tBGW2
これから財源(税収)が無くなるから必死なんだろうな
255 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 20:27:30 ID:sKaOqo6a
トップが高いのはおめえ天下りだもの。と40ヒラの手取り350マンエン団体職員が言ってみる。
●????
年収500万円くらいという30代職員の書き込みが複数あるけど、
やっぱり独法化したあとの採用者は「I種とはみなさない」ということなんだろうか。
I種待遇とII種待遇だと、年収が30代半ばで100万、40代なら200万くらい違うから、
かなり大幅な人件費削減が狙えるが…
手当ては公表される年収に含まないって、複数の公務員の知り合いが言っている。
じゃあ、どのくらい手当てをもらうのって尋ねたら各条件モデル毎の計算を教えてくれたが、
どのモデルも年収に届くような合計金額になったから、実際もらえる金額は
>>257の金額
の2倍くらいじゃないの?
>>258 本当?そんな話はじめてきいた。
そもそも自分も含めて、だいたい合ってるんだけど・・。
その複数の公務員って、どんな職務?あとポジションと年齢も。
俸給表と手当の額はだいたい分かるから、チェックできるけど?
260 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:04:47 ID:9+TUTglg
研究職はもとからそんなに給料良くないよ。
ノーベル賞もらった田中耕一さんの給料聞いて民間ってそんなにもらえるんだって思ったよ。
261 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:09:53 ID:c8mWgejh
昔、俺のメキシコ人の親戚が言ってた、今月は賄賂の分け前が少なかったって。
賄賂は特別手当なんです。
262 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:23:28 ID:m3ZYkGHM
研究職はもっと貰ってもいい。
事務職は存在意義すら疑わしい。年収400万で嘱託でいいだろ。
>>259 つかぬ事をお聞きするが、いま何歳で、何級何号俸(特定にならないように号はおおまかで)ですか?
自分は国家系研究機関への就職を考えてるM1だが、年収想定は
>>182くらいだった。
さすがに「39歳で年間総支給額は500万円」と言われたらかなり厳しい…
264 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:40:10 ID:fRJHuvw6
>>263 任期付き研究職でゆっくり潰れていってね!!!
265 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:41:56 ID:9FcD169u
国が人件費で倒産する日
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁の
国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間5兆4774億円、
地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04年度予算)。
これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員を自衛官や
日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
そうなると、国と地方を合わせた税収の実に50%に達する。国民の納めた税金の半分が、
公務員の人件費に費やされることになる。
しかも、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員の場合も、国の予算で
人件費を支給しているから、これを足すと同人件費比率はさらに跳ね上がる。
加えて、行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くで、職員の人件費が補助金の形で賄われている。
政府とその傘下にすそ野のように広がる政府関係法人の職員の人件費が、国税と地方税の半分を吸い上げるのだ。
この国が膨らみすぎた公務員の人件費ゆえに、事実上倒産する日が来ても不思議でない。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
>>257 法人化後の採用ではプロパーの給与は大幅に下がってるよ。国立大学法人なんかいい例。
交付金を毎年削減されている上に、自前でカネを稼ぐ必要があるので人件費カットがもっかの課題に
なってる。
>>266 助教になった先輩いるけど、29歳で500万円ちょっとって言ってた。
そこまで悪くはない感じだが…
…それとも、准教授になるまでそこでピタッと止まるのかな。
ちなみに、地底の工学部です。
40代で700万前後なら、中堅企業なみで叩かれるほどでもないと思うが。
うちも大体それぐらいだし。
TV局の1500万とかの方が異常だと思うが、ヒラでも確定申告が必要なだけもらえるってどうよ?
税金が使われてなきゃな
天下りのためだけに存在してる独法に無駄金ジャブジャブ使われてたら問題どころの話じゃない
270 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 22:23:11 ID:gdSoHo/H
研究系上位独法事務職員ですが、民主が政権取っても、
リストラとかありませんよね?
労組が守ってくれますよね?
せっかく中途で入って定年まで安泰だと思ったのに、不安でたまらないです。
271 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 22:40:27 ID:FsStLQ7k
独法はほとんど独立採算でやっているところもあれば、
ほとんど税金で運営されているところもある。
独立採算でやっているところは
税金の投入はゼロなんだから
給与に国が関与するべきではないと思う。
>>271 ならば特殊法人の看板を下ろすべき。
食うか食われるかの資本主義の世にあって、味噌っカス扱いされている奴が偉そうに。
273 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 15:43:39 ID:w0PeFtFu
>>272 独立採算だから全部民間でやればいいってもんじゃないだよ。
民営化すれば外資に買収されるリスクも出てくるし、
事業を独占しているのをいいことに
金儲けに走る可能性も出てくる。
だから国の目の届くようにしておく必要がある独法もある。
>>273 それは解るよ。
だから、初めから独立採算でやってるところもあるなんて開き直るなと言う話。
国が関与するべきでないというならば、何かあったとき保護して貰うのは筋違い。
子供が親の家に住んで、親の作った飯を食って、親に炊事洗濯してもらって、
病気でもしたら面倒見てもらえる環境にあって、
「俺は自分の使う金はでちゃんと働いて稼いでるんだぞ」と威張るくらい滑稽。
275 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:26:09 ID:w0PeFtFu
そもそも独立行政法人というのは
特殊法人と比べて自主的な経営が認められるという位置づけだったのに、
給与やら人事やら職員数にまで口を挟むのはおかしいと思う。
国は各独立行政法人にある程度事業の指針を示すことにとどめておいて、
それ以外のことは効率的に行えればある程度
各独法の裁量にゆだねるべきだと思う。
例えば独法は優秀な人を高い給料で雇うなんてできない。
今は給料がどんどん下がっている。
↓
職員の質の低下。
↓
結果的に非効率な運営に。
という悪循環に陥りつつある。
276 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:33:33 ID:yuzLP/br
>>275 そもそも
トヨタやソニー、JR東と比べて効率的な運営しているところなんて
一つとしてないだろ
所詮は競争に全くされされていないお役所仕事
277 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:36:12 ID:yuzLP/br
一番大事なところを書き忘れたんだが
給与だけ上げたって効率性は上がらない
「優秀」な人々は効率性の改善ではなく、
自己拡大欲求を優先するんだから当たり前
要は統治と動機付けの問題であって、
「職員の質」wに原因を求めるのは基地外じみている
>>275 質の低下以前に本当に必要なのかってのがあるからなぁ…
自主的な経営を認めるなら、損失とか出した時の責任も取らなきゃね。
ある程度裁量にゆだねるのは構わないけど、裁量の分どう責任を取るのかも考えなきゃやりたい放題になりかねない。
279 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:39:30 ID:w0PeFtFu
少なくとも今は給料は減らす、職員も減らす、だが仕事は増えるという状況に陥っている。
こんな状態で業績を上げている民間企業なんてない。
280 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:40:48 ID:w0PeFtFu
>>278 今でも独法や特殊法人が損失を出しても
誰も責任を取ってないじゃん。
281 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:44:51 ID:yuzLP/br
>>278 別に赤字とかはたいした問題ではないよ
問題なのは異常な権限
例えば農畜産業振興機構とかは構造的に絶対に赤字にはならないが
じゃあ、問題ないのか、と言えば、そんな分けない
この前も全国的にバターの品切れを起こしたにも関わらず
それを不祥事だとすら思っていないから誰一人処分されていない、という異常事態にある
そもそもは国内への安定供給のために畜産振興や、価格安定を維持する組織だったにもかかわらず
「優秀な」職員がいつのまにやら目的と手段を逆転させ、価格の安定、のために安定供給を犠牲にした
赤字の補填なんて小さな問題で、本当の問題はこういった非効率と資源配分の失敗にある
282 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:46:05 ID:yuzLP/br
>>279 すまん
何が言いたいのか分からない
「業績」って具体的にはなんなの?
283 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 17:49:21 ID:bDPrQkg+
なーに犬HKや公務員、マスゴミの半分以下さ。
284 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:03:06 ID:w0PeFtFu
業績は業績だろ。
285 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:09:37 ID:yuzLP/br
>>284 例えば政治家や官僚に取り入って
自分達の権限や仕事を増やせれる人は
それは独立行政法人内部では「優秀な」人だし
立派な業績ってことだよね?
もちろん君がそう考えているとは思っていないよ
ただ
>業績は業績だろ。
では意味不明
なぜなら民間企業のように利益を出すというのは明らかに「業績」とはいえないからだ
農畜産振興機構のように、独占的な権限を与えられている以上
「利益を出す」というのは極めて容易だし、無意味
公のために働く民間業社員というより、定給で働くボランティアだと割り切ればいいんじゃない?
彼らの給料がいくらだろうが、俺が払ってる税金なんて納税総額からみたら超微々たるもんだし
腹立てたりしてる方がみっともない気がするんだけどな と書くと在日部落労組公務員乙って叩かれるテスト
287 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:14:06 ID:yuzLP/br
289 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:18:34 ID:wpJ9ACsq
290 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:20:11 ID:w0PeFtFu
>>285 仕事を増やした職員は優秀じゃねーよ。
仕事増やした上司はみんなから嫌われてるよ。
291 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:30:25 ID:yuzLP/br
>>290 「仕事を増やす」って言うのは
仕事を取ってくるってこと
つまりは予算と組織を拡大するって事
例えば農畜産振興機構の「仕事」は農畜産価格の安定
これを「価格は市場で決めるべきだ」という議論が盛り上がれば
実質的にはほぼ農畜産振興機構は組織として終わってしまう
逆に「米価格も農畜産振興機構が安定させるべきだ」となれば
権限も仕事も増える
で君の言う「優秀な」人たちの「業績」というのは
仕事を失うことなく、新しい仕事を取ってくることなの
292 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:34:01 ID:cBVdhmTS
マスコミの給料さげろよ
293 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:35:11 ID:w0PeFtFu
>>291 独法はもうそういう時代じゃないんだよ。
今は給料は減るし、人員も減るが、仕事は増えるという状況に陥っている。
ちなみに仕事というのは新規の事業ではなく、
効率的に仕事が行われているかを調べたり、
予算が適正に執行されているかを調べるというような
予算の追加を伴わない仕事も入っているからな。
と、年収1000万オーバーのマスコミが批判するわけですね。
295 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:46:47 ID:yuzLP/br
>ちなみに仕事というのは新規の事業ではなく、
>効率的に仕事が行われているかを調べたり、
>予算が適正に執行されているかを調べるというような
>予算の追加を伴わない仕事も入っているからな。
民間と勘違いしていないか?
独法はコスト積み上げ方式が多いし
効率化なんてしても収益削られるだけで、なんのメリットもないよ?
そんなことするわけないでしょ
で結局業績ってなんなの?
296 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:49:41 ID:EJMwLomh
298 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 19:18:03 ID:aCPYi5u6
43才で730万とか、お気の毒過ぎだろ
岡ちゃんとか、30才でその倍は貰ってたんじゃなかったの?
299 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 19:19:53 ID:XmUHs/u1
何でも平均だから。
上下の差は激しいだろ。
300 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 19:21:09 ID:w0PeFtFu
730万って特別高いか。。。?
とりあえず全部潰そう。
美術館も、国立、県立、市立と、多すぎ。
倉正院クラスならともかく、
古伊万里、唐三彩なんか、
誰もいらないんだったら、
割ってしまうぞ!
任期つき420万で48歳の独法研究員ですが?
同期の民間会社員は800万ですが?
独法の給与が高いとか言われると殴りたくなる
304 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 21:14:22 ID:w0PeFtFu
同期の民間会社48歳800万って安いな。
>>228 >最高裁判事みたいに
>人事院総裁も選挙で決めればいい。
人事院総裁を踊らせる国会議員は選挙で決まるわけだが
307 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 22:53:48 ID:yuzLP/br
>>303 明細うp
というか単なる非正規でしょ
逆に非正規で500もらえるところなんてあるか?
むしろもらいすぎじゃないか?
つまらん仕事ばっかりなんだから、給料上げないと人集まらないんじゃねーの?
>>303 非正規でそんなにもらってるんだから文句言うな
310 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:15:02 ID:mMgMZxXp
ポスドクだったら月給60万円ボーナス無しで720万円の非正規だな。
正職員に採用されたら給料が激減したと先輩が嘆いていた。
311 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:19:20 ID:Upflgdfr
でも出勤は月に3日がいいとこだろ
312 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:55:35 ID:R6O2VVkM
医者の場合公務員だと待遇悪すぎだと聞いたぞ
そういや、特許庁が自ら独法化を狙ってるという話は聞いたことがある。
独立採算どころか超黒字官庁なんで、独法化して欧米並の給料にしたいらしい。
314 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:04:24 ID:oGGpwWMi
大学と病院と理系のまともな研究所をのぞいて独法全廃、といいたいところだが、
あらゆる独法が●●研究所って名乗りだしそうで怖い。
315 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:44:50 ID:RXVMxyVF
独立行政法人は役職員ですら730万円ですか。かわいそうに。
私大職員なんて新卒1年目で残業代抜きで716万円なのに。
週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。
<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>
初任給 224900円
調整手当 月収の13.68%
住宅手当 40000円
交通費 20000円(水増し分)
計 315667円×12ヶ月=3788004円
賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
冬4ヶ月+16万
春1ヶ月+5万
計 2875336円
入試手当+催事手当+繁忙期手当=500000円
年収 7163340円(残業無しと仮定)
これが私立大学職員の平均程度の初年度年俸例です。
316 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:52:03 ID:hFgPD9Cz
317 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:56:46 ID:RXVMxyVF
カネに縁のない大学教員がそんな難しいこと知るわけない
マスゴミ関係者より安いね
319 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 01:24:31 ID:2kmA77lH
ヒント:時給換算
理系の研究職は、もっと高くていいと思うぞ
>>315 これ有名な基地外コピペでしょ。
実際私大職員の初年度の平均って350万くらいだし。
生涯平均で700万くらい。
323 :
注意:2009/08/09(日) 02:17:27 ID:2kmA77lH
324 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 09:48:11 ID:SAPkEYgG
>>315 これ突っ込みどころ満載じゃん。
あまり突っ込むとまたどこからともなくやってきそうだから
あまり深くは突っ込まないけど。
そもそも独法に関してはこの730万というのは
職員の年収であって役員や出向職員は含まれていない。
また時間外手当もこの730万の中に入っていない。
325 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 09:54:35 ID:rry/piYM
私大職員の初年度年収って就職サイトでは高めに公表されているけど、
住宅手当込みのところが多いよ。
初任給が21万超えている私大は
住宅手当込みだと思っておいたほうがいい。
>>314 自分としては、残してほしいのは大学、JAXA、産総研、高エネ研、国立天文台くらいかなあ。
特に、大学とJAXAには交付金減らさないでほしい。
この辺は人によって違うんだろうけど。
病院は経営的には独立可能じゃないか?
あと理研については営利団体として財閥を作っていた過去があるんで、国家の庇護なしでもやっていけるかも。
>>321 「同じ年の教員よりは安い」という書き込みもあったな。
早稲田や慶応と言った有名大の多くは、教員のトップが学長と理事長を兼務する体制だから、給与体系はそういう形になる気がする。
ただ、世襲その他で学長とは独立した理事長が存在する私大だと、事務職員の待遇を高くすることも考えられる。
>>328 教職員組合報を読むと、見かけの俸給自体はそうなるけど、手当を含めると逆転すると書かれていますね
あと、まとまった収入が入るのは22歳と37〜42歳で、15〜20年の差があるので生涯賃金はまったく追いつけないのが問題点とも書いてあります
>>329 それを問題視するなら理事会で変えればいいだけでは?
一流私大の理事会の多くは、理事長始め理事の多くが教員出身者。
それでも変えないということなら、「まあそれでいいか」ということだろう。
今はそんなこともないです。
たとえば関関同立の理事長は職員出身2、教員出身1、外部者1ですよ。
関西 職員出身
関西学院 外部者(パナソニック)
同志社 教員出身
立命館 職員出身
>>331 早稲田大 教員出身
慶応大 教員出身
上智大 教員出身
東理大 教員出身
日本の一流私大は代々教員出身者が理事長と言っていいと思うが
だから古臭い大学は改革が遅れてるんですよ。
そういえば中大も大洋漁業の社長ですね。
あと、上智の理事長は一応教員歴あるってだけに過ぎなくて
牧師さんとしての実績の方が圧倒的に上ですよ。
独立行政法人桝添政治経済研究所
>>323はやはり自作自演の魔王みたいだね
あまり相手にしても意味ないね
というか初年度700万信じるバカがいるとでも思ってるのだろうか
337 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 07:41:30 ID:j+JK/wu8
初年度から夏のボーナス満額なんてありえない。
338 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 07:54:47 ID:MJ9t5WQo
経済大国日本とは思えないような安さ。
政治家がやるべき事は、民間平均給与を上げる事であって、公務員や法人職員の給与下げて内需縮ませて、また民間給与が下がる負のスパイラル助長する事じゃない。
自分たちの給与や通信費、交通費は絶対下げず、有権者のガス抜きに公務員の給与下げ続けたところで日本の景気回復はない。
事務ならそんなにいらねーだろと思ったが、技術職員か。
高いか低いかは内容によるな
341 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:00:57 ID:y0JI8LmB
>>338 バーカwwwwwwwww
存在価値ゼロのカス公の給料出すために税金上げて内需が縮んでんだよ
カス公のリストラと財政健全化無しに日本の景気回復はねーの
342 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:03:29 ID:Y+4nmZmC
その高い人件費で何人フリーターを雇えるのか?
343 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:11:11 ID:i5AuR5+a
>>341 霞が関にいる公務員は、予算編成のときとか、徹夜とか終電越えて残業とか多いよ。
カスってこたぁないだろ。
344 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:27:26 ID:j+JK/wu8
公務員の給与を引き上げ。
↓
公務員の消費が増える。
↓
消費の増加で企業が儲かる。
↓
税収が増える。
↓
財政悪化に歯止め。
↓
公務員の給与を増やす。
↓
以下無限ループ
345 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:28:06 ID:XB+3QfEw
みんなボランティア化して金銭負担をなくそう
43歳で730万って民間と比べて特に高くないだろ。
上場企業の方が高い。
347 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:40:29 ID:j+JK/wu8
民間は時間外を含めた年収を公表しているけど、
国家公務員と独法は時間外手当を公表してない。
>>344 そのモデルには、一つの嘘がある。
こういうのがあるべき姿。
公務員の給与を引き下げ
↓
公務員の給与相当分財源が浮くので、民間からの税収を相当額さげることができる。
↓
民間の消費能力うp
↓
公務員の給与引き下げってのは、公務員と民間の利害調整問題
公務員の給与と、民間からの相当額の税収はリンクさせて考えなければ意味がない。
349 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:00:30 ID:kBNK5nE9
>>341 真面目な話、毎日夜遅くまで残業して、土日出勤させられて
有給休暇は使えない、こんな状態で内需なんか拡大するわけないだろ。
いつ消費するんだよ。
待遇改善は経済対策でもある。
なのに、なんで日本人は「みんなで待遇悪くなろう!」って考えになるんだろうなあ。
スレッド開けば残業自慢、やれ俺のほうが大変だ、それくらいで文句いうな、嫌なら
やめろ。
それって回りまわってモノを買う力を減らすだけ。
なんか、自分でもバカバカしいと思わない?
350 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:12:24 ID:rJvhGzNt
>>349 バカはお前だ。341の趣旨がよめんのか?
公務員の給与ってのは、税金でまかなわれている。
そのため、公務員の給与を下げることは、税金負担額が下がることを意味する。
つまり、消費能力が公務員から、民間に移ることを意味するの。
公務員の給与を下げるってのは、単なるひがみだけじゃなくて、
民間の財布に直結する行為なんだよ。
そして、公務員の給与は民間からまかなわれてる以上、
その額が適正かどうかは、常に民間からチェックされる必要がある。
わかるか?「公務員の給与」と「民間の消費能力」ってのは
トレードオフの問題なんだよ。
351 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:15:36 ID:XB36HAAS
こうやって、国の赤字が増え続けるワケですね。
352 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:18:22 ID:j+JK/wu8
>>348 ここ10年の民間は給与を引き上げて従業員に還元する方向から
内部留保を拡大し、株主に利益を還元する方向に向かっている。
だから国が民間企業に有利な税制を施しても
会社のたくわえが増えるだけで、従業員の給与は増えない。
353 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:19:48 ID:j+JK/wu8
公務員の給与を増やせば
あらゆる産業に公務員のお金が流れるから経済全体の活性化につながる。
だから公務員や独立行政法人の給与は引き上げた方がいい。
>>344 公務員以外の昇給・消費ペースが公務員以上ならループできるけど、
現実はこっちで、しかも現在進行中。
公務員の給料が増える
↓
税収足りず、増税+借金
↓
財政悪化
↓
日本オワタ
平均730万円程度の年収って,どこが高水準なわけ?
356 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:25:37 ID:rJvhGzNt
>>352 2つの嘘がある。
一つは、税金は、法人税のみではないこと。
従業員が負担する、所得税、市民税も公務員給与引き下げ相当分について
減税の効果が得られると考えるのが、まっとうな脳みそを持った人間。
もう一つは、仮に配当性向を固定したとしても、
企業の法人税負担額は公務員の給与分下がることになる。
じゃあ、そのあまりはどこに行くかというと、配当や、新規投資にまわることになる。
配当は、株主の消費能力うp、新規投資はそれで経済を回す効果がある。
>>353 >公務員の給与を増やせば
>あらゆる産業に公務員のお金が流れるから経済全体の活性化につながる。
それは、民間の可処分所得を増やしても同じ結果が得られる。
公務員の給与に限定する、必然性はどこにもない。
ということで論破終了
357 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:25:38 ID:fFgLitob
というか公務員の給与上げる→消費が増える→民間の景気が上向くという理論が正しいなら
税金を無駄にバラまけばバラまくほど景気にいいということになる
しかもただ消費すればいいんだから、バラまくのは無職でもホームレスでもなんでもいい
つまるところ生活保護費を今の10倍、100倍にすれば日本経済は回復すると言ってるのと同じことだ
>>344は皮肉で言ってるのかもしれないが、これを本気で言う公務員は本当に多い
この理屈には富を生産するという重要な点が抜け落ちてる
富を使って新しい富を生む技術や製品を開発する、生産的な金の使い方というのはそういうものだ
富を生み出す民間から高率な税金で富を奪い、富を生まない公務員に分配する
全体の富が減っていくのは当然のことだ
これを言うと、では社会インフラを担ってる公務員は必要ないのかとすぐに極論を言い出す
大事なのは比率で、1かゼロかじゃない
今はあまりにも官が無駄に富を食い潰して国を傾けてる
358 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:27:39 ID:fFgLitob
>>353 皮肉じゃなく本気で言ってたみたいだな
終わってる
359 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:28:21 ID:rJvhGzNt
>>357 まったく、同意。
「公務員の給与」と「民間の消費能力」
のバランスをどう取るかという、税負担者としての考えが重要だな。
ひがみとか低次元の話にすり替えるバカが多くて困るよな。
すり替えるやつは馬鹿じゃなくて公作員でしょ
356は企業性善説
というか
お前は経団連の工作員か?
とはいえ、一律に削るのはまずいよな。もうちょい能力給の割合をふやせとはいいたい。
それだけで自然に削減と適正化がされると思う。
・・・ただしもちろん評価システムがまともという条件が加わるがね。
そのへんをどーにかしないことにはねぇ。
363 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:39:47 ID:XRg6GenI
高くねえだろ
公務員たたきやってりゃいいと思って十把一絡げで
専門家集団非難するのいい加減にしろ。
364 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:39:49 ID:rJvhGzNt
>>361 どの辺でそう思ったのか、詳しく論述してみ?
ちなみに俺は、経団連は大嫌いだ。
経団連企業のようなところから報酬を得る仕事はしてるとはいえ、
それでも大嫌いなところです。
365 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:40:06 ID:j+JK/wu8
>>356 公務員の給与費なんて歳出の中のごくわずかだよ。
公務員の給与を2割カットしたところで
財政が良くなることはない。
歳出のうち公共事業に比重を高めれば、無駄な公共工事が増えるし、
福祉に重点を置けば、福祉関係の人しか得しない。
社会に満遍なく税金の恩恵を行き渡らせるには
公務員の給与引き上げが望ましい。
公務員は公共事業や福祉事業のような
疲れる仕事しないからあまり地元で消費をしない
公務員の給与を半分にしてその分福祉や公共事業に
まわしたほうが地元での消費が増える
367 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:42:51 ID:/jHUXLCh
毎月ボーナス以上だなwwwwwww
自民は消えてくれ朝鮮半島に帰れ!!!!!
368 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:44:36 ID:rJvhGzNt
>>365 あのね、>公務員の給与費なんて歳出の中のごくわずかだよ。
とかは、論点じゃないの?わかるか?
公務員の給与総額をX兆円削減するとするよ。
そしたら、X兆円分民間から税を取り立てなくてすむだろ?
そうすると、X兆円分の消費能力が公務員から民間に移ることを意味するの。
俺は、財政の負担の面から公務員の給与を削減しろなんていったか?
いってないわな。「消費能力を民間に移譲」っていう点をいっただけだな
後段、意味不明。
369 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:45:05 ID:j+JK/wu8
公務員だって日本全国に400万人近くいるんだから、
需要喚起にはなくてはならない存在だよ。
公務員の給与が下がると、需要が落ち込み経済全体の活力がなくなる。
デフレスパイラルになりかねない。
370 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:46:08 ID:eAVHJIQR
国が人件費で倒産する日
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁の
国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間5兆4774億円、
地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04年度予算)。
これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員を自衛官や
日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
そうなると、国と地方を合わせた税収の実に50%に達する。国民の納めた税金の半分が、
公務員の人件費に費やされることになる。
しかも、特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員の場合も、国の予算で
人件費を支給しているから、これを足すと同人件費比率はさらに跳ね上がる。
加えて、行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクターの多くで、職員の人件費が補助金の形で賄われている。
政府とその傘下にすそ野のように広がる政府関係法人の職員の人件費が、国税と地方税の半分を吸い上げるのだ。
この国が膨らみすぎた公務員の人件費ゆえに、事実上倒産する日が来ても不思議でない。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
5時ちょいすぎにパチンコに来れるものなw
372 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:46:57 ID:FVTVtqbh
民間みたいに利益が出てないのに!って利益出していいのかよwww
馬鹿じゃねーのおまえらwww
じゃあ住民票5万円ね、ゴミの回収は一件3万円ね、ってやれば利益なんて
いくらでも出るわwww
おまえらゴミ虫からしぼりとって給料高くするのなんて簡単なんですけどwww
373 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:47:12 ID:rJvhGzNt
>>369 お前の発言に一貫してないのは、「必然性」な。
>公務員の給与が下がると、需要が落ち込み経済全体の活力がなくなる。
民間に消費能力が移る点を考慮してない。
公務員による消費に限定する必然性がない。
その点については
>>357が詳しく記述してくれてる。
374 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:48:06 ID:Xy25IBhN
平均年収200の阿久根の糞市役所職員が700なら、これはだとうじゃね?
375 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:49:14 ID:j+JK/wu8
>>368 だから民間には回らないっつーの。
法人税は他のアジア諸国が引き下げているから
日本の法人税も引き下げる方向になるのは必至。
さらに民間従業員の給与もグローバル化や不況により
引き下げる方向に向かっている。
つまり公務員の給与を削減したところで
民間従業員にはお金はほとんど回らない。
国の借金削減と民間企業のたくわえに回るだけで
需要喚起につながらない。
376 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:49:19 ID:rJvhGzNt
>>372 独占状態のものが、民間と同じにしていいわけないだろ。
お前の脳みそには、民間と公営の二つしかないのかよ?
民間でも、東京電力のような独占企業が、自由に値段を上げられないようなケースもあるんだよ。
>民間みたいに利益が出てないのに!って利益出していいのかよwww
>馬鹿じゃねーのおまえらwww
確かに、これを持ち出すヤツは、バカだと俺も思うね
377 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:51:02 ID:rJvhGzNt
>>375 俺は、法人税そのものの話をしてる訳じゃない。
公務員の給与相当分についての消費能力の移行について話してるの。
>>356 >>368をもう一回読んでみ
378 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:53:14 ID:j+JK/wu8
>>370 それ一般会計しか見てないじゃん。
郵便、ゆうちょ、簡保は独立採算制だから税金は投入されていないし、
特殊法人や独立行政法人も特別会計からもお金が出ているから
一般会計にしめる公務員、準公務員の人件費率で考えるのはおかしい。
379 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:55:51 ID:jukCWXnk
誰か歴史に残るような人物が出ないもんかね。質素、倹約松平定信だっけか?みんなモノがちいさいんだよね。小役人にいいようにされちゃって。別にどーでもいいけどね。
380 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:57:13 ID:j+JK/wu8
>>377 法人税は下げているんだから、
民間従業員が納めている所得税、住民税を引き下げるわけにはいかないでしょ。
全部の税率を引き下げればいくら公務員を減らしたって財源が足りない。
民主は自治労が最大の支持母体なんだろ
だからこそ徹底した待遇削減しないと
投票した民間人の怒りが反動となるだろうな
自公は自治労の抵抗が・・・と言い逃れしてたが、
民主は責任者みたいなもんだからな
鳩山の友愛は官民を平等にしてから語れ
382 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:59:21 ID:rJvhGzNt
>>380 またトンチンカンなこと言い出した。
財源の話をしてねえっつーの。
公務員の給与相当分についての、減税っていってるだろ。
何回もさ。頭悪いな本当に。
>>356 >>368をもう一回読んでみ 。そう書いてあるだろ?
383 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:59:26 ID:uPboaJSj
利益が出せるような業務で利益の最大化がゆるされるならとっくに民営化されとるわい。
384 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:59:40 ID:eAVHJIQR
天下り法人に12兆円の交付金
中央省庁が所管する法人などに天下りした国家公務員は、平成19年度で2万5000人余りに上り、
これらの法人には補助金などとして、国から12兆円余りが交付されていたことが
民主党の調査でわかりました。
それによりますと、平成19年度に特殊法人や独立行政法人、公益法人などに再就職した
中央省庁の国家公務員は2万5245人で、このうち1万614人が取締役などの役職に
就いていたことがわかったということです。さらに、国家公務員が再就職した4504の
法人に対し、補助金や事業の発注・委託費などの形で、国から12兆1334億円余りが
交付されていたことが明らかになったということです。これを各省庁別に見てみますと、
▽財務省が2兆8134億円、▽文部科学省が2兆7894億円などとなっており、
▽経済産業省、▽防衛省、▽国土交通省がそれぞれ1兆円を超えています。これについて
直嶋政策調査会長は記者会見で、「民主党が政権を取った際には天下りを禁止し、
国から法人に交付する税金は減らしていく」と述べており、民主党は今後、天下り先への
補助金などの内容を精査し、政府・与党を追及していく考えです。
*+*+ NHKニュース 2009/05/28[07:44] +*+*
385 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:02:14 ID:eWrXlIPS
ここ見てると公務員ってとことん人間のクズなんだなって思う
386 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:03:09 ID:kBNK5nE9
>>378 郵政民営化も、郵政事業自体の民間効率化というのを真剣に考えた人も中には
いるんだろうが、大半は公務員憎しでしょ。
んで、結果どうなったかというと、給与だけでいえば社員(=元公務員)はUP
それ以外は今後派遣を増やしていく。
結果的に一部に富が集中しただけ。地方にとっては確実に消費能力のDOWN
それでも公務員がいなくなったから良かったという人がいるかもしれん。
そこまでいくと、効率云々じゃなくて、宗教としかいいようがない。
>>348 その政策は、公務員に対する君の鬱憤を晴らすのが主目的ですね。
388 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:03:50 ID:/iYH28gR
389 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:04:04 ID:fuqeenM7
496万9千円(平均34・1歳)
730万6千円(平均43・4歳)
977万1千円(平均50・4歳)、
叩くほどの高給か???
390 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:04:43 ID:j+JK/wu8
そもそもそんなに税金を安くしたら、
公共サービスが著しく悪化し、かえって市民に平等なサービスが行き渡らなくなる。
それによって格差は拡大し、結果的に民間従業員の生活水準が悪化する。
今は金持ちも貧乏人も収入に合わせた税金を負担しているけど、
税金を安くすると相対的に貧乏人の税負担が増え、
税収減による各種公共料金の値上げにより格差は拡大する。
税率引き下げ、公務員の給与カット、職員数カット
↓
各種公共サービス料金(学費、治療費、ゴミ処分代、住民票発行手数料など)引き上げ。
↓
金持ちは子どもをいい学校に通わせ、病気になったら良い医者に見せ、
裕福な暮らしができる。
一方民間従業員は逆に教育費や医療費大幅増で
自由に使えるお金が減る。
391 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:04:49 ID:rJvhGzNt
>>385 民間だと、なめた仕事、なめた発言してると、市場からのチェックで痛い目をあるから成長はするわな。
公務員の場合は、市場からのチェックが存在しないから、
人間性を高めるためには、自分自身の鍛錬によって高めるしかないけど、
そんなこと多くの人はやってないからなあ。
確かに公務員の中でも、意欲的で民間に来てもバリバリ活躍出来そうな人もいるんだけどねえ。
やっぱりそういう人は公務員の中では少数派かもしれんね
392 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:06:03 ID:/iYH28gR
393 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:06:24 ID:rJvhGzNt
>>387 まあ、鬱憤晴らしも多少あるわなw
それは否定しない。
ただし、彼らの財布と、僕ら民間の財布はつながっている。
という当たり前のことをわーわー言いたくなってねw
最近色々不満も溜まってるんで
おれも独法に勤務しているが、正直、産総研と被る研究をしている
ものが多すぎる。特に農業系の独法なんてみんな同じような研究してて
管轄する省庁が違うもんだから研究効率も悪すぎる。
これらの研究統廃合をするだけでも
かなりの規模で予算削減できる。
大体さ、独法減らしたって、他の箇所にいくだけだから人件費は節約はできない仕組みなんだよ
おまけに地方公務員より給料いいしな。
そして福利厚生は公務員とほぼ一緒。身分は半民半官であり、
研究機関ということで国民の目も逸らし易い。
正直、独法に勤務できて将来になんの不安もないが、これでいいのかと
迷うこともある。
>>393 オナニーでもしたらどうだ?
リラックスできるよ。
396 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:27:27 ID:74jt5cos
397 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 22:34:41 ID:rJvhGzNt
>>396 会計監査って言う仕事。
財務諸表の情報保証業務ってやつ。
398 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 01:38:47 ID:Hh2MwAAX
今でこそ不景気で公務員の給与が高いことになってるけど、
バブルのころなんざ、公務員なんて薄給でバカにされまくってたよな。
景気に左右されず安定した職業なんだから、文句言うなという扱いだったのでは?
最近の公務員叩きに違和感を感じるね。
いいかげんバブル・20年前のと比較されても困るんだけど
天下り系独法側の対抗策は「シャッフル」かもな。
JAXAとか産総研とかの、「これを潰したら日本の将来にマイナス」という独法と合併して
コバンザメのように生き残る。
官僚由来の強力な政治力を発揮して、どうしても潰される時には、宇宙開発や基礎研究や新エネルギーを道連れにする。
401 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 02:25:59 ID:kdhmf/Ch
てめえらだけでもってこんな不況に安定されても迷惑だ
公務員が必死になりゃこんなスレ論点ずらしで埋まる
公務員は下級貴族だからな。親玉は官僚と役人。
403 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 02:38:22 ID:g1g/elCc
>>394 確かにね。
公務員のように世間やマスコミの監視はないだろうし、給料は公務員の給与体系をベースに+α。
独法職員が一番いい立場かも。
404 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 02:41:54 ID:7/N1hqkI
補助金もらいに某厚生労働省の外郭団体事務所で職員と話した。
俺「うちは社員いなくてバイトとパートだけなんですが補助金の対象になりますか?」
職員「えええっ???社員が一人もいない会社なんてあるんですかっ???!!!!」
俺「え?ええうちは零細企業ですもんで・・・・」
職員「はあ〜〜そんな企業もあるんですね!!!」
あるに決まってるだろうが!!世の中にどんだけ零細企業があると思ってるんだよ!!!
糞役人どもがほんと腹立つわ。
405 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 02:44:53 ID:u1XpF1ng
406 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 03:16:51 ID:CKoc0aJj
赤字の第三セクター職員だっていっぱい貰ってる。
税金だから固定費削減いらないのか?
民主期待してるよ
408 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 03:41:40 ID:XA9LbhpG
43で730万って普通じゃん
年齢で年収判断するなんて
いつの時代の住人だよw
>>347 >民間は時間外を含めた年収を公表しているけど、
民間はバイトやパートの年収まで加味しているので注意が必要な。民間はあくまでも「1年間給与を受けた人間」が対象であり、正社員やバイトやパートといった雇用形態の別は全く関係ない。
政権交代で無くなるだろうね。民主が言ってる無駄の削減の"無駄"とはまさにこのことだと思う。
412 :
名無し:2009/08/11(火) 09:06:35 ID:4F0UI7wY
独立法人、統合したり、廃止したりして、半減が、いいな・・・
>>411 独法全部なくしたら貨幣は誰が作るんだろ
造幣局も独法なんだが
414 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 11:13:44 ID:MpXq6J8a
>>347 時間外手当も公開してるだろ。
公開義務があるのに隠すわけないじゃん。
415 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 19:58:12 ID:JRbYrsO0
>>414 だからしてないってwww
こういう愚民が官僚にうまいこと騙されるんだろうな。
どこの独立行政法人でもいいから年収が載っているpdfを見てみろ。
年間給与総額は『所定内』給与と賞与の合計になっているから。
416 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 20:00:40 ID:+mFQwARU
>>411 自治連があるから大多数を占める地方公務員の計画は全く進まないだろうが
官僚と独法は目の敵にしているからそこだけはやるだろうしね
まあ、大勢に影響はないが、何もやらないよりはまし
年収を530万円ダウンして200万円にして、
低所得者の痛みを知ってもらう。
てか、730万円もあれば、低所得者4人分にはなる。
考えてみれば、730万円はあまりにも凄すぎる額だぞ。
こんなアホみたいに多い額を毎年毎年与えてりゃ、
そりゃあ800兆円の借金を抱えることになるわな。
小学生でもわかる。
418 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 20:16:23 ID:PnUE21Zg
>>410 公務員との比較に使われる民間の数字は大抵厚生省が出してる企業規模が
従業員100人以上の正社員のものだよ
>>405なんかはまさにそれ
バイトやパートの年収を加味した数字なんて見たことないけど、どこにあるの?
>>1 教授などは高給でかまわないが、普通の事務職は下げてもいいんじゃね?
>>419 そういうことなんだよな。あるいは昇給のペースを大幅に落とすか。
文官が一番地位が高いのだが・・・。
422 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 20:47:36 ID:JRbYrsO0
>>419 国公立大学の事務職は今でも普通に薄給だよ。
国家公務員よりも安い。しかもサビ残横行。
国2のおちこぼれでしょ?
実際それだけの仕事しかしてないんだからしょうがない
少しは設置認可みたいな高度な業務やってみろよ
424 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 22:27:38 ID:F36g1yCa
>>422 そう?俺が大学いた頃の事務は5時なるとキッチリ事務室しめてたぞ
各科にいる事務も5時で帰ってたぞ
425 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 22:36:57 ID:x7pVSVQa
>>11 ホンダの文鎮型と反対の逆文鎮型ですね。
そんな組織見たことないけどあるの?
426 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 22:38:29 ID:Jod+Wkx7
別に民間が裕福なら、公務員や独法の職員がたくさんもらってようと構わないんだよ。
問題なのは、民間が落ちぶれてるのに、全く知らぬ存ぜぬで昔のままの金額をもらってるから叩かれる。
文句言われたくなかったら、日本を昔のように裕福な国にしろよ。
427 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 22:41:01 ID:2OeA7v3I
大学事務は教室事務の無能から本部事務局で毎晩午前様のいいとこ大学出までいるだよ
公民両方やった俺の感想は公務員は内部で差が激しすぎる
民は働かないやつは淘汰されるが公はされない
だから公の働くやつはできないやつの分をかぶる
428 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 22:46:18 ID:aX0niFRe
政治家
官僚
公務員
独立行政法人
大学
高速道路
税金が行き着く先は湯水の如く給与が支払われる
429 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 22:49:37 ID:c+NRbD6n
>>426 ボーナスとか平均で出してるはずだけどズルしてるからなぁ
430 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 09:34:18 ID:wbryvryY
>>424 国立大学法人で時間外手当が支給されないことが
ニュースになっているのを知らないのか・・・
431 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 10:18:29 ID:c7KBjqwb
730が高いか?
むしろかわいそう
432 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 10:33:36 ID:COYnmudD
独立行政法人は、全廃すべし。
スカウトで就任する仕事はスタート価格を1200万にすべきだ
>>433 具体的にどんな職種のことを言ってるんだ?
>>432 独法ってのは全廃できるような性質のものじゃない。
民主党にちょっとだまされてやしませんかね?
>>435 独法全廃と言われたらそりゃ反対するけど、潰していいところも多いんじゃないか?
自分としては、大学と研究所系を残してくれれば、あとはなくなってもいいや。
国立病院系は、独法じゃなくなっても頑張れば営利団体として存続できそうだし。
437 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 11:06:27 ID:CkWeRZJg
フランス革命みたいなのが起きないのかね
438 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 18:28:00 ID:qweZuxXs
>>437 それでラボアジェみたいな科学者も処刑されるわけね。
近年で言えばカンボジアか。
>>436 大学法人も民営化できるかと。すでに毎年1パーずつ特別会計はカットされてる。
>>430 公務員身分も解除されたので今後リストラとかは進行しそうだな>国立大学
>>439 大学を民営化したら、当然ながら授業料が私学並になる訳だが。
地方旧帝大の苦学生率なめんな。
441 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 13:24:51 ID:oc5T/TJC
>>438 ラボアジェは誠実な職業公務員というより、徴税吏の役得で私腹を肥やしてたって記述も
読んだ記憶がある。
現代で言うと、汚職官僚が有能な科学者でもあったというケースに近いんじゃないか?
442 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 13:26:08 ID:fmzGhqmZ
貴族階級
>>440 成績優秀な人だけ免除してあげたら問題ない。優秀だけど貧しいという人は救済されても
頭が悪くて貧しいというのは救済の対象外。
444 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 14:03:43 ID:u/A0hU8W
>>440 今時、私学でも苦学生はたくさんいる。
それでも奨学金やら何やらで何とかできてるんで、
民営化してもその点はそう問題ではない。
問題なのは、民営化によって、
現状では金になりそうにない研究分野が益々廃れていく可能性のあること。
まあこういう組織は国からの補助を全面カットでいいよね
446 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 14:07:48 ID:FE4GczvD
技術職は仕方ないと思うが
事務職でこれは痛いだろ
国立大は、むしろ学費無料とかの方向に走ってほしいなあ。
欧州の国立大のポジションを目指してほしいところ。
448 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 14:11:50 ID:2qedZj1p
もう消費税あげる以外、道はないじゃないか。
449 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 15:01:41 ID:l43vefVZ
一県一国公立大学に統廃合していいから(東京・大阪or京都除く)
国公立大学は学費を無料にしてほしい
後、私立大は首都圏・関西圏にある大学を除き国からの補助金を廃止すべき
>>449 旧帝大がある地域だと、別に教育大は必要じゃないか?
旧帝大に統合してしまうと、その県に就職する人を集めるって感じではなくなってしまうし。
>>450 旧帝上位の東大・阪大・京大を除いてるからいいんじゃないの?
452 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 15:16:21 ID:l43vefVZ
>>450 旧帝大といっても名大や九大は地元地域率(東海・九州)80%以上だし
北大も北海道出身者だけで50%以上いる
だから卒後もその地域に教職として就職にする可能性は高いと思うよ
ただ、東北大は微妙かもね
453 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 15:20:04 ID:l43vefVZ
訂正
地元地域率⇒地元地域出身者率
454 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 15:23:25 ID:HtvBJSmO
>>58 講師は歩合制で1年契約でワープアでしょう。
下手したら2つの大学掛け持ちで生活してる。
高専のラスパイレス指数なんか87くらいだぞ!
お手盛り手当てなんて無いし、サビ残当たり前で
正直やってけないわ
理系の人間が公務員系の仕事に就くなら、教員や研究者系よりも、
おとなしく国I受けて技官になるのがいいのかなあ…
技官だと指定職(学部長クラス)は狭き門だけど、
何かやらかさない限り、課長(教授クラス)まではいけるわけで。
457 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 21:44:17 ID:0VnqgJlh
「独法職員の待遇を議論するスレ」が、
「独法職員が待遇を議論するスレ」になりつつあるような…
458 :
AB♂天秤:2009/08/15(土) 21:52:12 ID:Hj//Zri7
3割下げさせろ。
で、そのまま国は、銭を減らしてやれ。日本に独立行政法人などその殆ど
が必要ない。
459 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:09:12 ID:aJsioL8m
技官なんて事務次官まで上り詰めるのは至難の業だから
定年前に退職する可能性が高いじゃん。
天下りできるかどうかもわからないし。
うちの独法の理事長は京大工学部卒で元事務次官だが。
>>459 すげえ、それだけの情報で特定できそうだ。
ともかく、「虎ノ門」を、ぶっ潰し、それからやで。
本当に、分け分からん「財団法人」「社団法人」ばっかやで。
どうせ、税金投入つうか、補助金突っ込み捲りや。
日本国民は、マジ、怒った方がええで。
ウンコと嫉妬
技官が事務次官についたことのある官庁は
国土交通省、文部科学省、建設省、科学技術庁、北海道開発庁、沖縄開発庁
これですべてだっけ?
465 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:17:58 ID:kem0EpkJ
>>458 逆に、「残すべき」ってなんだろう。
JAXA、産総研、KEK、国立天文台あたりは、もうけを出す手段がないから、
国が金を出さないと消える。そして、消えてもらっては困る。
民主党は、JAXAを国家機関として内閣府に再統合する方針みたいだけど。
466 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:43:53 ID:+Olei4Qz
自公官僚なら親族はコネで無試験で入りまくりですか?
>>466 研究職系でコネはあんまり聞いたことがない。
皆無ではないんだろうが、まずそれなりの大学で博士取るところからはじめなきゃいけないから、
コネを発動させるのも大変だろう。
468 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:57:23 ID:9cJLhVmD
独法の事業を廃止するのか、独法という組織を廃止するのか
この辺の議論がごっちゃになっている気がする。
>>467 >
>>466 >研究職系でコネはあんまり聞いたことがない。
>皆無ではないんだろうが、まずそれなりの大学で博士取るところからはじめなきゃいけないから、
>コネを発動させるのも大変だろう。
心配しなくていい!、そういう環境の方は博士とるのも、それなりの大学に入るのも、苦痛でないんで、後はコネ発動だけよ。
けどそういう人は、大学の教授とかなれちゃうんで、そっちの道に進むことが多いかな。
そういう実例が回りにいないあなたこそ、不遇かな?
一昔前だが、修士→国I技官で入った友人について
他の友人(公務員経験者)と話したら、「そりゃあふつう難しいだろ」と。
後付けだが、そのおやっさん、関連分野の大学教授だったからなあ。
ちょっと前ならコネ問題はあったよ。いまはどうなんだか知らないけど。
理系の国Iは、受かるだけなら割りと楽だが、採用は大変そうだしなあ。
もっとも、独法は博士じゃないとお呼びじゃない感じだし、それはそれでリスキーだ。
>>467 >研究職系でコネはあんまり聞いたことがない。
「チョ、オマ、これ日本中で一人くらいしか該当しねーだろwwwwwww
しかも募集期間1週間てwwwwww」
という採用条件の公募という話は良く聞くが
>>472 しかもそこにすごい経歴のが割り込んできて、既に話が付いてた助教授が
弾き飛ばされたというケースがあるらしい。
で、よせばいいのにその助教授が裁判に訴えて、
「俺が教授になるってみんな同意してたのに!公募は形だけだって言ってたのに!」
と主張したんでややこしいことになったとか。
474 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:39:48 ID:mJPHsFsr
研究系独法事務職。9月以降、作業依頼の嵐の悪寒...
せめてマスゴミ対応と担当分けて欲しいっス
取材にくるマスゴミのカスぶりもミンスの容赦ない資料要求も、
民間の連中は知る由もないだろうな。独法全廃を、
の記事の脇に、ありがたくもうちのデータ使った記事を
載せて頂ける気分もな。
475 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:54:06 ID:ANY/7/pS
独法なんて無くても充分やっていけますよ
476 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:55:37 ID:8WuYAXqf
つか、年金積立金150兆円のうち100兆円が財投で公益法人と自治体
に流れたまま不良債権化して償還不能になってんだけどね。もう公益・特殊法人の
債務なんて全部合算すりゃ300兆円こえてるだろ。全部税金で償還せないかん
ちゅうのに。市ねよw
年収2000万のエリート集団の2ちゃんねらがなに言ってんだ
こんなもんで高水準と叩かれるなんて世も末だ
マスコミ自信を省みろってんだ
>>478 マスコミはいいんだよ。
今のままだとマジで潰れかねないから。
マスゴミもいてもいなくても大して変わらない人間を抱え込んでいるよな
どうみても社会的リソースの無駄遣いな気がするんだけど是正する気はないんだろうな
481 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 19:26:25 ID:WR0Lzcmm
情報処理推進機構って解散の危険ある?
482 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 20:47:47 ID:GOjBXiwF
>>481 解散の危険は分からないが、なくなってもさほど国家の損失ではない団体という気はする。
483 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 20:05:13 ID:ZsL8PkC8
まじかよ・・・俺IPA就職するんだけど・・・
484 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 20:16:18 ID:uonB7j5k
国立青少年教育振興機構は必要?
>>459 >技官なんて事務次官まで上り詰めるのは至難の業だから
国交省と文科省(旧科技庁系)は技官上がりもいるよ。特に国交省は技官が強い。
>>485 技官(というか理工系採用者)は文科の方が強いと思う。
国土交通省は採用者の6割が技官で、でも事務次官になれるのは1/3。
もっとも、霞ヶ関に「技官優位」という官庁はもはや無い。
文科や内閣府や金融庁は、「理工採用者も事務官」という人事管理になってる。
487 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:49:59 ID:HoJqJN06
>>474 ご愁傷さま。体は大事にな。
全廃になったとしても独法で最後まで仕事をやり切れば、
転職時に民間でその部分を評価してくれるから頑張れ。
488 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:52:29 ID:z8SwXi+3
TBSの年金は月額80万円ですw
一時期、毒法に勤めていた。
直接採用の事務室の人は鈍すぎて話にならない。
非正職員(派遣社員等)の人たちは仕事も速いし愛想もいい。
なんか、世の中間違ってるんじゃないかなあ、と。
(なお、現職は民間です)
490 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 00:55:51 ID:ENGJaqSY
手作業の速さとか愛想のよさはソルジャーの資質だからな。
全体をみて統合的に判断する能力とか、世の中のニーズを的確にとらえて新規に
事業を企画する能力などが上部組織の人間には求められる。
宮本武蔵からみたら徳川家康はとんでもなく無能に見えるだろう。
>>490 いや、霞のキャリアって実務やっても普通に仕事早いぞ。
「考えるのが仕事だから手を動かさない」なんて人間が上に行くことはないだろ。
それ以前に毒法の事務のおねいちゃんはノンキャリはおろか
国IIですらなれないような(どうやって採用されたかは知らんが)な人だから。
判断力も企画力もないよ。
493 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 16:36:38 ID:k0c/+BKY
そんなのと一緒に見られて給料下げられる宮廷院卒の俺っていったい・・・
494 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 16:57:13 ID:P3phBekt
泥棒天国だな
495 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:08:49 ID:lmbkndPe
次の選挙は、「税金で飯を食っている側の奴」 V.S. 「恩恵にあずかれない大量の納税者」の戦いですね。w
496 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:14:47 ID:KoMXJfBk
この国は寄生虫が多すぎる
497 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:19:20 ID:bo/bVzso
税金で飯を食ってる奴なら
生活保護世帯、障害者もあてはまるだろ。
民主は母子加算廃止に噛み付いてるけど、
母子加算こそすぐに廃止すべきだろ。
母子家庭の母親の中にはとんでもない金の使い方をする奴がいるからな。
498 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:19:41 ID:P3phBekt
499 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:20:35 ID:XEaZmd+O
JR、NTT、NHK、JAL、公務員など
これらの高年金、優遇をどうにかするべき。
NTT、NHKなどの解約からまずは行動しましょう。
交通も高速道路の無料化による公共的交通機関への圧迫が
いい方向へ向かうと思う。
500 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:21:27 ID:bo/bVzso
障害者なんて公務員や無駄といわれている公共事業よりも
無意味な存在なのに、税金は減免されていて、
尚且つ手当みたいなのがもらえるんだぜ??
これほど不要な存在はないだろ。
501 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:25:42 ID:KoMXJfBk
不要なのはお前の存在じゃねw
福祉の問題を混同して考えちゃう程知能が低いんだからw
テレビ局と比べると,とても少ないです・・・
503 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:53:22 ID:P3phBekt
NHKなどテレビ局も独立行政法人みたいなものだからな
独占企業体
504 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:59:14 ID:W6hLSP2x
公務員が給料の高い職業というのは駄目だろ。
民間よりちょっと低めぐらいでないと、みんな公務員目指してしまう。
首になりにくい安定した仕事なんだから、給料は低くするべきだ。
以前は、そうだっただろ
505 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:59:22 ID:/tBW3TY0
研究職ばっかだろ むしろ安いんじゃね?
506 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:15:16 ID:bo/bVzso
>>501 日本の福祉は公務員以上に無駄遣いが多すぎる。
何で最低限の教養もない奴に無償で金が提供されるのか。
そういう奴に金を渡すとロクな使い方をしない。
507 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:17:06 ID:bo/bVzso
>>505 もともと国の研究機関だったところの
非研究員は給料は国家U種並だったけど、
JAXAのような特殊法人だった研究機関の
非研究員の給料は国家公務員よりも高い傾向にある。
508 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:30:35 ID:KoMXJfBk
社会保険庁の仕事ぶりでわかったように、
公務員が高給でなければ、住民サービスが低下するとかいう
嘘は使えなくなった。
郵政も、民間化したらサービスが低下するなんて言うのは嘘
サービスじゃないけど、接客は若干改善された。
あとは、宅配業者なみに、配送業務の効率化が必要。
バイクで少ない荷物をのんびり配達なんてまだまだ甘えがある
地方の郵便局閉鎖については、替わりになるシステムを構築すればいいだけ
510 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:46:11 ID:bo/bVzso
511 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:47:13 ID:bo/bVzso
>>509 >地方の郵便局閉鎖については、替わりになるシステムを構築すればいい
ここ具体的に説明して。
512 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:51:18 ID:GDVB7KdF
まあおれも独法づとめで
42歳で850万だからな。
513 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:02:26 ID:P3phBekt
514 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:03:46 ID:GDVB7KdF
>>513 おれ研究員。40歳で中途で雇用された。
515 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:12:28 ID:KoMXJfBk
>>510 税金ドロの地方公務員と公債償還で予算がほとんど消える地方の予算の何を考えるんだかなw
日本の公的扶助支出額のGDPに占める比率は0.3%でOECD諸国平均の8分の1
日本の公的扶助受給者の総人口に占める比率は0.7%でOECD諸国平均の10分の1
1人あたりの受給額が平均より高めな傾向があるにせよ、生活保護だけ考えても日本の福祉予算は絶対的に少ない
負担額はスウェーデン並みだけどなw
一体どこに致命的な無駄があるのかはバカでも分かる
516 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:19:50 ID:9XMr2bW+
産総研の存在意義が分からん。
高度成長期の宿痾みたいなもんだろ。あれ。
今じゃ補助金のトンネル事業と博士の雇用対策しかやってないじゃん。
517 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:21:32 ID:yp1JaC0t
コンビニやファミレス、ガソリンスタンド、農協、道の駅兼郵便局じゃね?
赤字国債=独立行政法人にカネが流れる。
紙幣増刷&インフレ=民間にカネが流れる。
519 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:44:25 ID:bo/bVzso
>>515 >日本の公的扶助受給者の総人口に占める比率は0.7%でOECD諸国平均の10分の1
これは単に生活保護を必要とする世帯が他の国と比べて少ないだけだろ。
520 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 21:56:33 ID:KoMXJfBk
>>519 ねーよ低脳w
生活保護受けられずに餓死が出るほど申請者は多いが支給されないのが日本の生活保護
521 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 22:13:28 ID:/tBW3TY0
>>520 それだけ、お役所が頑張って仕事をしてるってことだからいいじゃん 何が悪いの? 怠け者に金をばら撒きたいの?
522 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 22:17:49 ID:bo/bVzso
523 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 01:04:29 ID:7IEiQJ6j
見ての通り公務員っていうのはこういう思わず言葉を失うようなクズばかりだよ
524 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 01:13:45 ID:g697l4qT
公務員も、1時間で出来る仕事をわざと半日かけてやるような
怠け者が多いから ド ン ド ン 削らなきゃね。
525 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 01:28:18 ID:QA5CVoV5
日本の生活保護なんてマシな方だろ。
ちゃんと世の中の仕組みを理解してたら
生活に困っていればちゃんと生活保護は支給される。
餓死するのは世の中の仕組みをよく分かってない奴だけ。
>>521 通すべき申請を通さないのはお役所の怠慢だよ。
怠け者かどうかなんて関係なく、条件をクリアすれば払われるのが当たり前。
払いたくないなら制度を変えればいい。
申請を受けず追い返したりするのは越権行為だし。
527 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 01:48:52 ID:ELK0AVRe
>>521 法律に則って仕事をするのが公務員。自分勝手に法を解釈して運用したら
法治国家にならない。法律そのものがおかしいと思ったら自分が立候補
するなり、思う法律に代えてくれるやつを議員に選んで法律をかえること。
528 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 02:03:45 ID:TuTWunL2
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 目次
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/739.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 序章
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/741.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 1−1 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金 誰も知らない日本
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1064.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 1−2 究極の“裏帳簿”特別会計
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1065.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 1−3 官制経済を支える“闇予算”財投
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1066.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−1 経済むしばむ“官企業”―特殊法人と公益法人など
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1067.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−2 民間経済の上に君臨する特殊法人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1068.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−3 世界一のゼネコン ― 日本道路公団
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1069.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−4 利権に利用される公益法人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1070.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−5 官企業の就業人口は、なんと四〇〇万人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1071.html
故・石井紘基議員の発禁になった著作の一部が読めるサイト
http://bakusyouten.bl●og92.fc2.com/bl●og-entry-3196.html
529 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 02:18:23 ID:BKvFm7lU
>>526-527 暴力団に銃器や麻薬の購入資金を流してしまう位なら、頭の弱い奴が少々セーフティーネットから
漏れてしまっても構わないのではと思ってしまう。
530 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 02:36:14 ID:DWgQ6u7h
そりゃまともな更生プログラムを組めない無能さを責任転嫁してるだけだ
日本の役人の無能さ、態度のでかさ、傲慢さ、コストの高さは異常
531 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 03:58:41 ID:TuTWunL2
532 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 04:09:16 ID:tMFSERnv
>>490 どくほうのプロパーはコネ採用のあほばかりだぜってことよ
公務員扱いだが試験は公務員ではない
なかなか腐った組織だぜ
天下りのために潰されない
コネ職員が働いてるから潰されない
その分のしわよせは民間にw
533 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 07:54:34 ID:z5ElM9yx
税金泥棒団体は早く潰れて下さい><
麻生がいくら論理的に民主党を批判しても支持率が上がらないわけだ
535 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 11:20:44 ID:xAyNg4c3
土建屋と公務員が日本を潰す!
536 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 11:48:36 ID:hGIBmiB7
土建屋は必要だけど小行政法人と国家公務員はなんの役にもたたない
537 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 15:33:20 ID:CSO1Zjz/
旧国研の常勤研究員、38歳で730万ほどだ。
これでも出世早いつもりだったが、みんなもらってんだなあ。
ちなみに裁量労働だから残業代はない。
538 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 15:39:14 ID:Q2f0yRL7
原子力関係で人件費削ってハケンとか使ってたら、
「日本終わったな」と思うなあ。
最近銀行とか人様の金預かるようなところでもハケン使ってるし。
ますます庶民感情をさかなでして、世論は、ドクホウ憎しにかたむくでしょう。
540 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 22:39:30 ID:j6otd5x7
独立行政法人は存続してよいと思うが、
高給の天下り、無駄に給料の高い正規事務系職員は切って、
研究員や赤字の国立病院に予算を回すべし。
541 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 22:53:57 ID:Z3p16C+U
542 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 22:56:07 ID:cghDxCSQ
理事イラネ
きちんと働く奴は必要
543 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 20:54:34 ID:TqJkzpVQ
>>540 高級の天下りっていうけどな、
仮に民間から登用しても結局給料は変わらないんだよ。
むしろ何千人もいる独法でも理事長の年収は2000万くらいだから
民間と比べたら安い方。
544 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 21:01:30 ID:ir1RjAs9
いやだからいらねーからw
天下り天下りっていうけど、天下りがいないところから潰されていって
いるのが現状。
政権変われば変わるんだろうか・・・。
546 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 21:18:39 ID:TqJkzpVQ
特殊会社になると天下りが問題視されなくなる現実・・・
道路公団しかり、NTTしかり。
547 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 00:17:23 ID:SaGLqIae
548 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 01:15:20 ID:gAbb9+hL
正直こんだけもらえる人がうらやましいです。
549 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 02:15:48 ID:XQjF+b5e
そりゃ、原子力安全基盤機構とか給料低かったら他国からスカウトされちゃうもんな。
うちの親戚で原子力関係の研究者は学会に行った際に某国政府から声が掛かったらしいからな。
高いかどうかが問題ではなくて
仕事の内容と合っているかどうかだろ
730万で高いってのが、もう理解不能
>>425 ないと思うよ……。
ってか、本当の意味での無駄なら、もう既に財務省がばっさり切ってるからね。
民主が削るのは、無駄という名の必要予算だろうな。
で、削ったのを実績にするんだろうな。
それで経済がガタ落ちするのを知ってて……。
>>539 仕事の重要度が違うのに同じ給料とか、そっちの方が有り得ん。
「庶民感覚」を持つのは悪くないが、それを選挙っていう、
日本という国家の将来を決める選択の基準にしてほしくはないね。
うちの場合、職員が大卒の総合職が大半なのと
平均年齢が高いから、公務員と比べても高くなってしまう。
555 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 03:37:25 ID:nSP1Lcwa
普通の企業でも、今はもう大卒総合職しかとってないからなあ
他は派遣で十分だし
557 :
名刺は切らしておりまして: