【自動車】三菱自動車と富士重工:電気自動車を本格量産、実用性高め普及促す…「i―MiEV(アイ・ミーブ)」 実質320万円 [09/07/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★

 三菱自動車と富士重工業は23日、電気自動車の新型車を発売した。それぞれ蓄電容量が
大きい高性能リチウムイオン電池を搭載し、長距離走行が可能。実用性を高めた新型で、
本格量販は世界初だ。2009年度は両社とも法人向けが中心だが、三菱自は10年度から
個人向けにも販売を始める計画。新たな環境車として普及を目指す。

 三菱自が発売した「i―MiEV(アイ・ミーブ)」は4人乗り4ドア車。家庭用電源で充電が可能で、
1回の充電で連続160km走行できる。走行にかかる電気代も夜間電力を使えば1q当たり1円と、
通常のガソリン車の10分の1で済む。車両価格は459万9000円だが、政府の補助金を使えば
実質320万円で購入できる。

 富士重工業が同日発売した「プラグインステラ」は充電1回当たり90kmの走行が可能。
車両価格は472万5000円で、補助金を使えば約330万円になる。09年度は法人向けに
170台を販売する。


▽News Source NIKKEI NET 2009年07月24日00時12分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090724AT1D2307W23072009.html
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090723AT1D2307W230720091F.jpg
神奈川県庁に納入された電気自動車に乗り込む松沢知事(右から2人目)=23日
▽三菱自動車 株価 [適時開示速報]
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7211
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7211.1
▽富士重工 株価 [適時開示速報]
http://www.fhi.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7270
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7270.1
▽関連
【自動車】日産:欧州で電気自動車電池製造、600億円余りを投じ製造工場…イギリスとポルトガルで [09/07/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248129710/
2名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:47:55 ID:Ap1IyhO/
これが普及すればハイブリッドは少なくなる。
ハイブリッドはエンジンの重量が欠点。
3名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:50:31 ID:VAwSeamG
EVはインフラを整備するまで不便
エネルギーが簡単に補充できるガソリンスタンドという既存のインフラが使えるハイブリッドは便利

4名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:50:51 ID:TH3p3SV0
エコイメージでプリウス買った人は涙目だな
5名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:54:10 ID:nYKb4e4H
今EV買う奴のが涙目だろ。どう考えても。
6名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:56:11 ID:rSbc8I2d
もう出がらしの話題だな
EVとか興味ないでしょ
7名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:56:43 ID:DeI2XySg
どんどん石油生産国が苦しくなって行くわけですね。わかります。
8名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:02:49 ID:9gHSxMZe
50〜100万円くらいになったら考える
あとは色の組み合わせだなぁ
9名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:03:19 ID:WIJayosq
EVはあと数年で一気に技術が進歩しそうだからプリウスが正解だと思う
10名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:05:41 ID:p+bSrq8x
EVはもう一発の電池の進化がほしい。
今は少し苦しいな価格的にも容量的にも。
11名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:07:09 ID:p+bSrq8x
win3.0といったところか。
win3.1
win95といった感じで。
次の次あたりで爆発する。悪寒。
12名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:07:32 ID:DeI2XySg
電気は量産しだしたら値段これから下がりそうだな
将来全部電気だろうね。
話によると電気だと走りながらの充電が可能らしいし。
13名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:08:15 ID:CM+zlwxc
でも三菱のiはいい車体だと思うよ。
まあ小型車自体が嫌いな人には受け入れられないかもしれないけど
近場中心の移動だとものすごく使い勝手はいいし車内も広い
見た目も男でもなんとかいける程度のかわいさ
14名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:08:39 ID:VAwSeamG
>>12
永久機関か
15名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:13:00 ID:iZObStii
はよランエボ車体のやつも出せや(#´∀`)
16名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:13:49 ID:VAwSeamG
>>15
エンブレ効かないから危ないだろ
17名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:16:35 ID:yNFq9RCn
3年後、高速道路で10キロおきくらいに
EVが止まってる光景が予想される
18名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:19:11 ID:iZObStii
>>16
電動機でもエンジンブレーキはできるはず
ランエボMiEV試作車はホイールインモーター4台積んでるんだよね(´∀`)
19名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:20:25 ID:iZObStii
プリウスの回生ブレーキってまんまエンジンブレーキみたいなもんなはず
20名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:25:26 ID:926fF4F3
ハイブリッドは燃料電池までの橋渡しでしかないのを知らないのかな。
21名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:25:50 ID:tVfubPXk
プリウスが200万ちょいなのに、こんな軽ベースのクルマ320万出して買う馬鹿いねーよ
22名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:27:31 ID:wEH3YE7R
まず、コンビニやPA、SAに駐車するだけで充電出来るスタンドを整備するか道路工事の際に路面にバッテリーコイルみたいの埋め込むかしないとな。
次に価格帯と蓄電池の寿命の問題か。
23名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:31:42 ID:MyyNq7kv
>>18
バネ下重量増えるだろ
24名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:32:40 ID:zFWxejob
商用車として売れるだろうな。自社の宣伝にもなるし。
25名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:45:21 ID:w0OPdNyM
ガソリンの三菱アイも、内装の安っぽさ以外はかなり好き。
ゆったりした挙動は軽自動車離れしてるし、昔のRRやMRみたいに操縦性の破綻も無い。
エンジンはスマートに供給する予定もあったから、設計が長持ち指向。

電気の方は、倍くらい航続距離があればなあと思う。。
26名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:50:19 ID:epQRpLzX
>>20
燃料電池は絶対ポシャるというのが識者達の共通意見だが
27名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:51:56 ID:dPNI2y1q
459万円で従来の軽自動車の車体に、一回の充電で160kmしか走らないんじゃなあ
あんまりデザインも好きじゃない
テスラモーターズのモデルSは574万円だけど、4ドアスポーツタイプで、
45分の充電で483km走るとか
デザイン的にもかなりいい

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9
28名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:52:05 ID:aY7Yh4sa

空調(段冷房)の問題を無視し、
走行性だけならば、
EVで十分。

29名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:53:09 ID:yNFq9RCn
絶対、会社で充電するやつがでてくるぞ
30名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:55:44 ID:gjj7SneC
ヤマハの電動パッソルみたいな運命はたどらんように願うばかり・・・w
31名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:57:25 ID:m8M7wN8h

ガソリン仕様の三菱i 106万円
実燃費 13.2km/L
http://response.jp/e-nenpi/award2006/

電気自動車のiMiEV 320万円(補助金適用)
http://para-site.net/up/data/24373.jpg

差額の214万円分のガソリン(単価120円/L)で
23万q以上走ることができる。
神奈川&横浜の補助金を適用しても差額115万円
これでも差額の115万円で12万km以上も走ることができる。
電気自動車は12万kmも走ればバッテリーの交換必須、
実際の差はもっと広がる。
32名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:01:01 ID:aY7Yh4sa
しかし、原発もない、電気移入地域の神奈川が、
何で、充電式の電気自動車なのか、
不思議。




33名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:02:11 ID:yNFq9RCn
320万円だろうと航続距離160`だろうと
電気自動車を商業ベースで発売したことは
快挙だとおもう、ステラに比べたらクソだけど
34名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:05:46 ID:4ws4fIjC
おれらに選択の余地はない
HVかEVかを決めるのは科学と国
35名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:07:49 ID:qv1KMMDJ
電気自動車もハイブリッドも、本当に花盛りになるのは10年後かな。。。
三菱は必死だろうな。ここでブレイクスルー起こさないと存在価値がなくなる。
36名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:10:21 ID:yNFq9RCn
三菱は十分ブレイクスルーしたよ
後は日産がどれだけCVTで低燃費を実現できるかだ
37名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:10:26 ID:qv1KMMDJ
問題はインフラだよな。。。
ガソリンスタンドが急速充電スタンド機能を備えたとしても、
まさか電気代の「原価」だけでサービス提供できるはずがない。
スタンド側の利益や減価償却、それに一定時間停めておく占有コストまで考慮したら、
今みたいな単純計算で「ハイブリッドより安価」なんてならないでしょ。
38名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:12:47 ID:qv1KMMDJ
>>36
だって軽自動車の「i」がベースだよ?
安全基準とかの制約で世界で売れないでしょこれ。
せめてTOYOTAのiQぐらいのベース車両相当で世界戦略車出してくれないと
判断できないですわ、おれには

39名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:15:31 ID:q30iE76f
>>27
誰も止めない。
テスラを買え。w
40名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:17:19 ID:4ws4fIjC
>>37
1スタンド設置費用は約45万円
これから単調的に値上がるガソリンと比べても答えは明白だろ
41名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:23:00 ID:qv1KMMDJ
>>40
そりゃ何年先にトクになるかという基準によるでしょ。
ガソリン給油の設備より安いのは想像つくけど、
スタンド側から見れば、充電時間の分だけ回転率が悪いインフラじゃない。
市街地の狭いスタンドなんか、同時に何台客をさばけるのかね?
42名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:23:04 ID:GPWCx7lA
1000馬力のランエボEVまだ〜
43名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:23:27 ID:aY7Yh4sa
夏は水の気化熱を使った冷房(コントロールの電源はソーラー電池で)、
冬は練炭というのは、どうだろう。
いいアイデアだと思うけどな。

44名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:23:33 ID:gU3pToYT
高けぇよ
45名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:26:15 ID:fKrGPkVG
>>38
PSAがバッジ換えて売るよ。
46名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:29:55 ID:+RYlGFiv
中部電力が営業車を順次コレに入れ替えるってやってたな。
一般家庭の実用段階にはまだまだだけどさ。
47名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:43:27 ID:XBzT7u81
航続距離が160キロじゃ実用的じゃないだろ
200を超えてからじゃないと
48名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:53:02 ID:N+JYTwi5
>>38
おおよそあんたの意見は同意出来るが、iは軽だけど、
軽じゃねーんだな、元々はダイムラーが次期スマートやらで使えるように、
三菱にゴーサインを出した車だし、ストレッチ可能なんだよ。
乗ればわかるけど、現状でも普通車並みのボディ剛性あるよ。
エンジンもベルトじゃなくチェーンだしな。色々丈夫。
49名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:53:20 ID:12F5QWny
案外安いな、これなら普通に手が届く 国産のミドルクラスの値段じゃん
来年はもうちっと安くなるかな 楽しみ
50名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 10:45:01 ID:H+AKJTvB
>>27
>テスラモーターズのモデルSは574万円
よくここの値段で出せるな。リチウムイオン電池だけでも
相当高額なハズなんだけど?
51名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 10:49:35 ID:0xDhiegf
>>38
i は欧米で1000cc車として発売する予定だから、ちょっと改造すれば安全性に関しては問題なし。
日本では、軽の枠に収めているに過ぎない
52名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:00:32 ID:yNFq9RCn
iのデザインはオッサンが考えた未来の車って感じで
激しくダサイ、これだけは残念
53名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:05:15 ID:eF3IfBS6
>>47
エアコンつけたら3割減
走り方によっては半分ぐらいになるらしい
まだまだ実用には程遠いわ

近所のお買い物用のセカンドーとしてなら成り立つが
今度は価格が高すぎる

普及はしないだろうな
54名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:09:17 ID:dPNI2y1q
>>50
近い将来第3のモデルの30000ドルのEV車出すとも書いてるな
日本円で約285万円の設定だ
リチウムイオン電池が相当高額って言うけど、
i-MiEVの場合、大体いくらくらいコストかかってるの?
55名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:16:11 ID:ygDqYX1d
まぁ何にせよ日本企業がトップを快走してるのは嬉しいじゃないか
56名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:29:56 ID:G6R85gK5
充電するには第三種電気主任技術者の取得が必要
57名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:39:54 ID:z0U5E6ZA
前後バンパーの塗装をオリジナルに戻してほしいよ…フルカラーはダサい
58名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 11:53:51 ID:Z4GlHatA
>>14
ワラタWWWW
59名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 12:01:35 ID:5PNhs6jE
高い!
60名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 12:43:15 ID:0xuQgfwr
>>54
情報が錯綜しているが220〜240万円くらい。
i-MiEVの電池はリチウムイオン電池でも高性能な部類なので仕方ないかもしれないが
10年乗ったら200万円の電池交換というのはやはり、一般向けじゃない。
日産は同程度のものを50万円くらいにするらしいが、それでも高い。
二次電池とかキャパシタは部品単体としてみると、ぼったくりに見えるかもしれないが
実は鉛電池が高性能でとても安いので、そう見えてしまう。
61中国餃子とロッテのガムアイス:2009/07/24(金) 13:40:15 ID:rS+ND6Kh
テスラって、ノートパソコンのバッテリーを使っているんじゃなかったっけ?
それである程度電源の開発費が安くなったとかそんなんだったと思う
62名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 13:57:09 ID:0xDhiegf
>>50
プリウスの電池(ニッケルだけど) だって、原価は3万ぐらいだ。
63名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:22:46 ID:BiUUqEwc
50万の軽自動車乗ったほうがいいな
64名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:43:11 ID:fXnxwbNp
おまえら距離距離うるさいけど、日常の使用でそんなに走るんか?
今現在では、車両価格が高いんで、経済性を考えるなら
通勤or近場の営業で「毎日」乗る用途だろ。
休みにドライブとかいうのは別の車で行けよ。
65名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:45:29 ID:nNjW86uY
>>50
テスラなんて、今時、誰も興味を持たないよ。

ダイムラーや米政府が出資、なんて言っても、ダイムラーじゃ、責任問題になりつつるし、
米政府の金も、もう、今までの負債整理に消えてるらしいし。

ベンチャー関連ファンドの対象からも、とっくに外れてるよwww


【量産体制を整えることはできず、経営難の状態】

>米テスラモーターズ、米国政府に4億ドルの公的支援要請
【Technobahn 2008/12/2】
オール電気の超高級スポーツカーの開発を進めている米テスラ・モーターズ(Tesla Motors)も4億ドル(約400億円)の公的資金の注入を求めている
ことが11月28日、米ニューヨークタイムズ紙の報道により明らかとなった。

テスラ・モーターズはオール電気の世界初の本格的スポーツカー「ロードスター(Roadster)」を10万9000ドル(約1090万円)で発売するべく、
投資家から資金を調達して開発を進めてきたが、ここにきて米国経済を襲った金融不安による信用収縮現象により運営資金枯渇の危機に直面する事態となったようだ。
テスラ・モーターズまで救済することは結局のところ、同社の投資家層や顧客層となる金持ちの救済につながるのではないかと、
米国内ではテスラ・モーターズへの公的資金注入には疑問の声も高い。

今年になってからは販売準備は整ったことは発表したが、十分な量産体制を整えることはできず、経営難の状態に陥っていた。

66名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:48:05 ID:/H9CUEra
>>64
セカンドカーに330万出せる奴がどれほどいる?
ということだよ

しかも信頼性は未知数
車両保険も相当高額になるだろう
普通の人はそんなものに手は出せないよ
67名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:55:59 ID:ORP0bnkB
>>61
そう。18650を沢山積んでいるだけ。
何時燃えてもおかしくない状態。
68名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:57:25 ID:nNjW86uY
>>48
i―MiEVは、もう、とっくに欧州発売決まってるしね。
プジョー・シトロエンに対して独占供給、欧州も日本車メーカーのもんって感じだよねw

>三菱自動車:仏PSJに次世代電気自動車供給、2011年以降は年1万台以上
2009/01/08
三菱自動車は独自開発した次世代型電気自動車を仏プジョーシトロエングループ(PSA)に
供給する。
2010年にも開始、11年以降は年1万台以上の規模とする見込み。
環境車で大手メーカーが車両供給まで踏み込み提携するのは初めてで、日欧連合で世界での
普及加速を狙う。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090108AT1D070D007012009.html
69名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:06:14 ID:Pi0qS9f1
改良EV車に毛がはえた程度のものを大量に売って大丈夫なんだろうか?
70名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:08:51 ID:fXnxwbNp
>>66
(別の車=レンタカー=地方の人なら家族の空いてる車)でも良いんでは。
レンタカー屋までEVで行って預かって貰えば良いと思う。

それもマンドクサ…あと夜中の緊急の遠出はどうすんだ…
批判は甘んじて受けるw
てか、そんな心配性さんは購入検討候補にも入れるな。
71名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:12:06 ID:/H9CUEra
>>70
330万の新車持ってるのに
わざわざ週末はレンタカー借りに行くのか?

普通の人はそんな面倒かつ余計なことするくらいなら
クラウンでも買うと思うぞ

もうちょっと一般の人目線で考えないと
72名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:17:43 ID:717a34Da
>>64
一度充電し走行できる距離は大切だよ。
ウチは月に一度から二度ほど日帰りで温泉に行くけど、片道80kmぐらい有るんだよね。
途中峠も通るしエアコンつけた際の実燃費を知らないが、たかだか150kmの走行距離しか走れない
のでは途中寄り道して蕎麦食べたり野菜買ったり出来ない。
最低でも300km走らないと安心しては乗れない。
73名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:26:03 ID:oyL8/AMV
ランニングコストのガソリン税を払わなくても
良いのは別の意味でいいな
74名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:31:16 ID:lk3j7Bxe
そのうち、短距離向け商用車に特化するだろうから
200kmくらいでいいんじゃね。

>>72みたいな使い方する客には
プラグインを薦めるとかね。
75名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:35:16 ID:fXnxwbNp
>>71
自身が普通の人では無いことはわかった。
よくよく見直したら>>31で経済性も疑問だな。ごめんよ。
76名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:36:09 ID:r0SIPRD0
なんで皮だけでも専用設計にしなかったんだろ。売れてるエコカー専用モデルだろ。
77名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:43:49 ID:QRD9hMee
家庭用はともかく、1日に50kmも走れば十分っていう
営業車需要は沢山ある。
78名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:50:13 ID:7lD9OYBt
ここまでこじつけたのはよくやってるよ
これぐらいだと自治体等で買ってくれる範囲内
どこぞのメーカーはEVだすと口だけで一切形が見えないけど
79名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:51:01 ID:5adPx6+j
>>72
300キロ走行可能でも軽の車体じゃ嫌でしょ、それが300万以上もしたら。
80名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:52:12 ID:QZeT/KCI
>>78
んっ?N産の事か?
あと1週間とちょっとでお披露目だから。
81名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 15:57:41 ID:QOhP5RWH
冷房つけっぱで何キロ走れるかが一番重要!
82名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 16:01:55 ID:nnkAaKfH
>>2
>ハイブリッドはエンジンの重量が欠点。

エンジン車並のスピードが出て衝突事故をやらかした時に
その軽量さゆえに事故のダメージが大きくなるって事にはならないか?
83名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 16:14:07 ID:Osgy2Az3
>>32
そんな細かい事言ってたら
石油精製施設も無いド田舎人は車乗れないですね
84名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 16:29:46 ID:aY7Yh4sa
>>83
スマン。
発電効率と送電ロスを考えても、
電気自動車の方がエネルギー効率がいいんだよね。

85名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 16:47:04 ID:4USJq7Ep
>>12
F-ZEROみたいだな
実際に交差点で駐車中に路面から電磁誘導で充電できるふうになるかもしれん
そうすると交差点で発進が遅いジジババが増えると予想・・・
86名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 17:21:58 ID:hkF82OJd
>>12
実はリチウムイオン電池自体が量産価格効果を期待できないシロモノなんだわ・・・・
生産効率以前に、もっと革新的な発明でもしない限りセレブのオモチャ状態
87名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 17:56:59 ID:Pi0qS9f1
デザインが見るたびに貧相になる件について
88名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 18:12:45 ID:0xSdiQtj
究極のエコカーはゴミやうんこが燃料になるデロリアンだな

89名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 18:23:09 ID:wvD2MxSm
近年の大雨量のニュースを見ると
いっそ水陸両用電動車にしてほしい
90名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 18:29:01 ID:HDds7MhI
岡崎の三菱テストコースまでi-Mievの試乗に行ったが、なんか凄まじい車だったな。
決して「可愛い系」の車じゃない。
加速がキチガイレベル。
電気すげえと思った。
91名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 18:34:48 ID:Pi0qS9f1
>>90
その話は飽きた
92名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 18:46:28 ID:Zd1y67Kv
イクリプスやランエボとかのスポーツ系でEV出してくれんもんか
海外は割とEVスポーツカーを作ってるって聞くんだがな
93名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 19:10:39 ID:AZNFoqQJ
1q当たり1円は魅力的だな。
こりゃ、三菱ひょっとしたらひょっとするんじゃないかwww
94名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 19:13:43 ID:SkP6Cwln
富士重は性能劣る車を同額で出すって、何を考えてるんだ??

ここの会社の存在意義を知りたい。
95名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 19:20:04 ID:Pi0qS9f1
三菱を買いたくない人用
96名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 19:27:10 ID:HnUHMXW/
実際は市場での耐久性テストみたいなものだろうと。夏と冬でいろんなユーザーに使って
もらってデータがいろいろ集まることだ。
回収騒ぎになる気もするが。
97名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 19:52:01 ID:hkF82OJd
もう何年も電力会社が評価試験もかねて乗り回しているのだが・・・・
98名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 19:59:47 ID:6+Aagk9w
走行距離が短いけどな。テクニカルレビーは見たよ。
99名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:02:10 ID:CM3gmGjH
いよいよ三菱復活ですね!
100名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:02:15 ID:6+Aagk9w
ユーザーはどんな使い方をするかわからないし想定外のこともある。
車のリコールが多いのそういうことがある。耐久性に関しては。
プリウス初代の電池リコールもあるし。
101名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:12:31 ID:EA6mMSEG
だから、200V3本刺せる様にしろよ!
102名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:13:58 ID:UZ6u+dxL
バックに三菱商事が付いてるからな。

・関連会社のローソンに全店充電器設置
・筆頭株主になったイオンにも設置し始めてるし
・エネオスにも設置してきそうだ

トヨタよりもインフラ普及は強いかもしれない。
103名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:22:12 ID:1yDV0BDR
これのタイヤミサイルは超電磁ヨーヨーみたくなるんか
104名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:25:48 ID:Pi0qS9f1
今度は音もなくやって来るぞ
105名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:32:52 ID:BqNGTJgp
ベース車はiより、ミニキャブバンのほうが良かったんじゃね?
106名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:43:20 ID:wkpXKSvD
>>102
トヨタはグループにKDDIがある
その気になれば日本全国のAUショップにインフラ付けれるだろ
107名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:58:53 ID:UZ6u+dxL
>>106
AUショップなんて、地方都市には市に1件、2件だよ。
トヨタはむしろ、ディーラーに設置した方が効率的。
auショップもディーラーの中にあるし。

ただ、24時間やってるコンビニには勝てないけどね。
108名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:59:58 ID:e8kqPAIB
車重 1100kg ...
109名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 21:13:59 ID:tMqlT5oD
>>108
ガソリンでも4WDは950Kありますから
110名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 21:16:11 ID:qmX8qkJQ
真夏の高速渋滞にパラダイスが待ってそう。
111名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 21:27:53 ID:6+Aagk9w
>>108
電気自動車は要は「電池運搬車」だからな。
これでも軽くなった方だ。鉛蓄電池だったら文字通りの「電池運搬車」なる。
112名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 21:33:27 ID:hkoxNQEo
日産は電池をリースで出すのかな
三菱もそうしてくれればもっと安くできるのに
113名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 21:38:16 ID:UZ6u+dxL
>>112
リースの場合、って充電じゃなくて交換式?
電池交換式だと、交換費用が言い値になって
電気のメリットが無くなる。

交換方式でも家庭で充電できないと。
114名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 21:46:05 ID:mca0qwk1
電池頑張ってんな
水素ロータリーはどうしたの?
115名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 22:09:24 ID:MYE/JfOa
>>113
日産単独としては交換式では出さないと正式にアナウンスあったよ。
116名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 22:11:08 ID:SF0ArlWU
>>99
コルトもエコカー減税の影響でメーカーの予想以上に売れてきて、期間工採用開始したみたいだしな。
当初会社は、エコカー減税の恩恵はあまり受けられないようだと踏んでいたようで、
計画生産台数もかなり低めに設定してたとか。今でも「どうして、こんなに売れてるのだ?」
てな感じらしい。
117名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 22:32:58 ID:TC3nfhgV
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://www.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0&fmt=18
118名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 22:49:17 ID:9Qp8b9QA
興味はあるけどまだまだ人柱という感じがするなあ
119名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 22:59:13 ID:T45dVO6O
うちの関連会社が買ったな。
ちょっと楽しみ。
120J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/07/25(土) 00:21:29 ID:TMDc/VFL
どうにかあと100万安くしてくれ。
この値段ならi MiEV sportが欲しい。
121名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 12:59:29 ID:bcaQTSyB
密かに個人第一号車を狙ってる奴は多いはずだ
122名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 14:10:42 ID:aHpqeSnv
三菱だったらコルト、他社だったらフィットくらいの大きさで一回の充電で300`走行可能で、
価格が補助無しで200万円台前半になるのは何時頃だろ。
123名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 14:33:53 ID:a2rTsKjr
>>122
15~20年後
124名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 20:50:45 ID:FO+X0CLN
10年前のEVと性能が変わらない件
125名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:15:22 ID:9Dda1tUR
車としてなりたつ性能がまったく違う
126名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:24:36 ID:VTCU78ft
10年前は・・・

軽二人乗り
航続距離100キロ(理論値)
総アルミ製で一千万円

普通車は3千万超なので全部リースだった
127名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:28:37 ID:a7m4Sgl8
トヨタ
RAV-4EV
http://autoc-one.jp/toyota/rav4_ev/
最高速度は125km/hで1回の充電で継続走行距離は130〜160km。(1997.10) 
メーカー希望小売価格:4,798,500 〜 4,798,500 円
128名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:31:00 ID:a7m4Sgl8

電池はニッケル水素な
129名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:34:38 ID:p/uAaGb7
ググッてみた。 たしかにRAV4 EVと比べてスペックも価格もたいして進化してないな・・
バッテリーの進化(リチウムイオン)は値段の高さで打ち消されちゃうのか??
130名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:35:34 ID:zagU20TF
>>31
大事なのはお金の節約ではなく、化石燃料を使用しないことにある
131名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:47:03 ID:toMZzypO
>>130
化石燃料がなければ電気は作れないよ
132名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:49:16 ID:VTCU78ft
>>127
実際はリース販売のみだったのですよ
コストは一台3千万でした
商売にならない
133名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:51:14 ID:A7WPaR28
普通さ「実質」って言葉使ったら元の値段だろ?

実質は500万円弱で、補助金でどうにか300云十万

買うわけねーじゃん
修理費や維持費、電池代には補助は なーんも ないんやで〜♪

修理代120万円とられても知らんで〜♪

134名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:54:19 ID:o5/e8h4Q
三菱も富士重工も、普及が期待される電気自動車って
実は全長3395mm×全幅1475mmの軽自動車サイズなんだよな。

つまり今のガソリン駆動の軽サイズで充分だと開発陣の人は考えているわけで。
消費者は、価格の安さから軽自動車を買うわな。
135名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 21:58:13 ID:a7m4Sgl8
>>132
普通に販売してたけど。モノ好きな個人ユーザーもいたようだ。
中古車情報でも出てる。

普通に自治体も購入してたけど電池交換費用に音を上げて廃車にしたところも
136名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 22:01:44 ID:a7m4Sgl8
まあさすがに最近は中古車でも見当たらないが。
137名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 22:26:40 ID:3MS6A3sB
>>133
・・・・・・(;´Д`)
138名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 23:00:07 ID:p+GcCjtY
RAV4 EV

1995年に発売された、初代RAV4の5ドアモデル「RAV4 V」がベース。
ベース車両と比較すると、重量は26%(320s)増で、最大出力は半分
(99.3kW→50kW)。最大トルクは4.7%増だがピークは1500rpm。

充電には200Vの専用充電器が必要で、家庭用コンセントからの充電は
できない。充電時間は約8時間。電池は5年ごとの交換が必要で、費用
は260万円。
139名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 23:11:39 ID:3MS6A3sB
>>138
RAV4EV発表から15年掛かって、現状なんだな。
実用レベルになって
本格的に普及するにはもう、15年は掛かりそうだな。
140名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 23:21:00 ID:vT8oZRzE

これからの電気自動車は

   ミツフジ自動車

がお送りいたします。
141名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 23:22:35 ID:xbVyvNPv
これが三菱クオリティ
142名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 23:43:20 ID:ko3KKJPb
業務用として数年前から使わせてテストしてるやつだよなこれって
143名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 00:37:08 ID:PXKGSvzR
RAV4 EVは、最初から採算を度外視して「買ってくれる人がいる」価格で
売っていた。そのため生産開始から5年後に米国で一般販売を開始した
時でも、550万という高額な販売価格になっている。

1993年:初代RAV4(ガソリン車)発売
1994年
1995年:RAV4 V(ガソリン車5ドア)発売
1996年
1997年:RAV4 EV、商用リース開始
1998年
1999年:日本で販売開始(補助金なしだと457万円)
2000年
2001年
2002年:米国で販売開始(補助金なしだと約550万円)
144名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:17:59 ID:j8dKIdCZ
三菱工作員、必死過ぎワロスw
145名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:02:18 ID:Iaxf1XNK
>>144
アカヒ工作員お疲れ様ww
146名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:40:56 ID:cpA5UOFl
でも軽レベルの自動車で、交差点で止まった時エンジンの振動がゼロとか、とにかくあの高回転の小うるさいエンジン音がないのは、いいなあ。
147名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:43:15 ID:1U61gfm2
まあ、軽のiが160万円で価格差2倍以上って事は、キロ1円で走ろうが、どう考えても元はとれないわな。
しかも電池製造時に大量のエネルギー消費するし、廃棄の問題もある。
はっきり言ってエコじゃなくてエゴの固まり。
148坂本:2009/07/26(日) 15:16:55 ID:MxSUrgac
日本人は高い高いの総ネガティヴ野郎の塊で
あることがよくわかるな。
この島国の反応と世界の反応差が面白い。

この慎重さが日本人の強みでもあるのだが。。

まあ今回は先見性のある三菱自動車社長の
作戦勝ちのように見える
149名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 15:19:49 ID:2lLqbsOy
モトが取れない=大損

つまり300万円の株を買って1ヶ月で120万円に暴落するようなものだ。
そんな商品、だれが買うのだろうか
150坂本:2009/07/26(日) 15:26:05 ID:MxSUrgac
確かに中古になると新製品は値が定まらない。

ふつうの人は手を出せない。

だから最初は企業か地方自治体が買う。

151名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 15:27:12 ID:07e2Tgxc
カーシェアリング市場をどのくらい牽引できるかだな

電気だから、コスト計算しやすそう
152坂本:2009/07/26(日) 15:41:34 ID:MxSUrgac
個人の価値観には差が大きい。

環境意識の高いAさん:320万で排気ガスの出ない車は地球にやさしい素敵な商品

コスト意識の高いBさん:軽で320万?有り得ない


しかし企業の価値観は差が小さい。

なぜならば利潤の追求が第一なのが共通しているからだ

電気自動車が企業の宣伝に効果的で、
コストダウンにつながれば
需要は伸びるだろう
153名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 15:50:27 ID:JxKWknH8
発電所と電池のリサイクルの問題までやらないと補助金てみんなの税金だしないつまで払えるんだか
154坂本:2009/07/26(日) 15:56:35 ID:MxSUrgac
補助金は量産効果がでるまででOK

発電所については太陽電池も含めた電力計画を
立て議論すべき。
おおざっぱに言えば昼は太陽電池。夜は発電所とするなど。

電池のリサイクルについては、大事な検討課題だが、
ガソリン車のエンジンやミッション、タンクなどと比較すると
ハードルが低いと思われるが
155名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:06:52 ID:EsTPv6oA
電力会社に太陽光・風力発電の売電割合を一定以上に強制的に
義務づけさせればいいんだよ。多少のコスト増は電気料金転嫁OKって
決めてw 今みたいな家の屋根にチマチマソーラーパネル貼ったところで
大して普及しないってw 国の政策が完全に間違ってる。電力会社は半公営
事業体だから「何年度までに何%の割合義務づけ、価格転嫁OK」って方針
出せばいくらでも設備投資して海上でもどこでもソーラーパネルや風力発電機を
設置するよw
156坂本:2009/07/26(日) 16:15:47 ID:MxSUrgac
賛同
あと各企業にも同じことを義務付ければいいんだよ

例 ○○ワット以上を定常的に使用している企業は15パーセント以上
自然エネルギーもしくは自社で発生するエネルギーからの回収で
まかなうこと
ただし、電気自動車等で消費する電力は使用電力に含めない
157名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:36:37 ID:coGbaGuo

>>86の話が本当だとすると、みんなが買い始めれば安くなるって物でもなさそうだね。
補助金をもっと上げてくれないと買う気になれない・・
158名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:46:45 ID:PXKGSvzR
>>147
>しかも電池製造時に大量のエネルギー消費するし、廃棄の問題もある。

このように思い込んでいる人がときどきいるね。

もしかして、プリウスのLCAで製造時のCO2排出量が多いことから、
電池の製造で大量のCO2が排出されてると勘違いしているのかな?
159名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:48:51 ID:MAIeF/ws
5分の一の値段でミニカが買えることを考えるとなぁ
160名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:50:05 ID:MxSUrgac
それは昔のお話

だいたい日本人は低コスト労働者の人海戦術の他国に対し
自動化ラインで24時間操業を実現し
勝ち残ってきた。

まさに得意分野
心配無用
161坂本:2009/07/26(日) 16:56:31 ID:MxSUrgac
160ですが
>157ね
162名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:06:00 ID:Ddr19rDO
いずれ初期投資がかさみ不便さが目立つ電気自動車ブームはいずれ下火になるから。

その後は軽自動車か、あるいは電動アシスト自転車がブームになる。
安さはやっぱり侮れない。CO2ゼロなら電動アシスト自転車も同じだし。
163坂本:2009/07/26(日) 17:21:20 ID:MxSUrgac
残念ながら電動アシスト自転車と電気自動車を
同じ次元で考えることが無理ありすぎ。

また軽自動車こそエネルギー効率的には改善したい要ポイント。
軽自動車制度を廃止し、電気自動車に振り向けることで
小型車カテゴリーを電気自動車に置き換えることが大事
164名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:26:41 ID:+SCGDaEa
EV1みたいに潰されなければいいけどね
165名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:41:26 ID:PXKGSvzR
>>157
ウソだから、相手にしなくていいよ。

日本のエネルギー関連技術を主導しているNEDOが、今年の6月に
発表した「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発ロードマップ」に
よると、電池パックのコストは以下の通り。

2008年末:20万円/kWh
2010年:10万円/kWh
2015年:3万円/kWh
2020年:2万円/kWh

NEDOでは平成15年から補助事業として、3kWhの車載用リチウムイオン
電池の開発を、GSユアサ、松下電池工業、日立製作所の3社に委託した。
各社は平成19年3月に最終報告を提出している。

目標の一つが、月産5万kWh(i-MiEVなら約3千台分)での量産コストが
5万円/kWh以下となる試作品を開発することで、3社ともほぼ目標値を
達成している。
166坂本:2009/07/26(日) 17:58:12 ID:MxSUrgac
だいたい日本は個人にも利潤追求主義が
浸透しすぎなんですよ。
高コストな生活のため、みんなお金の心配ばかりで
ギスギスしてるしテンパってる。

この原因は都市化の行き過ぎや、核家族化、大量消費の生活スタイルなんだけど
そろそろ解消したほうがいいのではないだろうか。
税制も富の再分配ばから目的にしないで
CO2排出量基準の税制なんてどうだろうか。

農家はCO2吸収する一助になるので減税。
CO2を沢山だす企業は増税。
核家族は増税。大家族は減税。
エコ製品を作る企業は減税。
エコ製品を買う人には消費税減税。

みんなで低コストでクリーンに暮らせる社会を目指した方がよいかと
167名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:58:19 ID:coGbaGuo
>>160, >>165
なるほどね。dクス

計画通りにいくとすると、2015年には電池だけで今の1/3以下の価格になるわけね。
ガソリン車の車両本体価格差で単純計算すると250万円くらいになるね
168名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:19:55 ID:jPeZx7wg
これって、今までガソリン車使えなかったところでも運転できるね
排気設備の整ってない倉庫やトンネル

1BOXにしたらかなり需要あるかも
169坂本:2009/07/26(日) 19:24:36 ID:MxSUrgac
ガソリンの高い離島にもうってつけ

離島は長距離走らないし
170名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:28:13 ID:o5c6xYqH
高温・低温、ブレーキ・発進など、ヘビーデューティーな自動車での使用において
電池は発火の危険大。リコール費用を考えて、まともなメーカーは慎重になる。
三菱は慣れてるからいいけどさw

夢を見るのはいいことだからねw
171名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:28:32 ID:et/ZWeD+
>>167
ちょっと考えが甘い気もする
これから3年でそんなに進むとは思えないが

http://www.nedo.go.jp/informations/other/180428_2/siryou3.pdf
172名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:31:44 ID:et/ZWeD+
というかNEDOの甘い計画ロードマップは燃料電池で悲惨なことになってるだろうと。

NEDOの予測を信じるのも考えものだろうと。
173坂本:2009/07/26(日) 19:44:21 ID:MxSUrgac
今、様々な企業がリチウムイオン電池の性能向上、量産化
低価格化にしのぎを削っている。

この戦国時代のような状況は国策を上回る
成果を生み出す可能性があると思わないか?
174名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:48:26 ID:et/ZWeD+
思わない
というか携帯機器用でさんざん競争して脱落した会社もあるし。
大型用も基本技術は同じ、材料コストの比率の高いコストの内訳からも極端な低コスト化は無理と思う。
一口にコストダウンといっても製品ごとに一緒くたに出来ないだろうと。

まあ既に次の新電池に目が向いてることもある。霧の中だが。
175名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:50:35 ID:cCkKgON7
リチウムイオン電池のリチウムってレアメタルだよね?
供給体制とか大丈夫なのか?
176名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:50:42 ID:et/ZWeD+
どのみちリチウムイオンである限り今より画期的なエネルギー密度(体積あたり/重量あたり)
は無理よ。
177名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:54:40 ID:U2GkQoe1
>>173
リチウムはそんなに豊富にある資源じゃないから安くならない
178坂本:2009/07/26(日) 19:56:38 ID:MxSUrgac
否定的な意見多いな。

まあ携帯やパソコンと投入する金が違うわ

リチウムの次が本命なのは間違いないが
179名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 19:56:51 ID:U+K9jLRz
>>177
そこを技術革新して、使う量減らして効率アップするのが日本人は得意なはず。
180名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:00:01 ID:et/ZWeD+
リチウムは海水から採取という方法もあるが商業プラントが動いているわけでもないし
どうなるか。
陸上資源的には偏在してるから価格高騰の可能性は高い。利権確保してても政変が
起こればどうなるかわからないし。

>>179
原理的にリチウムイオンが電気エネルギーを蓄える担体だから使用量はそんなに減らせない。
181名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:06:41 ID:6RX39QHo
海水から作ったんじゃコストが倍かかる
182名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:14:45 ID:coGbaGuo
バナジウム系ならエネルギー密度がi-Mievの2倍らしいけど、同じ価格で走行距離が倍の320kmになったらいいのにね
183名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:19:15 ID:GaJDhoJp
三菱の車なんか怖くて乗れるわけないだろ
184ちょっと一言:2009/07/26(日) 20:23:31 ID:hDskIqLX
 ガソリン代を何年分先払いすれば買えるんですか?
185名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:23:36 ID:Iaxf1XNK
そしてトヨタに乗ってリコール食らえばいいよ
186名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:24:19 ID:KGvdIWqn
冷房用に小型発動機を積めばよい。
俺って天才。w
187名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:26:31 ID:F1CUaKFD
どっちみち、新しい電池が開発されないと実用化は
ならない、しかし、近い将来、どこでもある物質
で、高エネルギー密度なものか出来ると思うが
早く開発して欲しい
188名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:31:36 ID:coGbaGuo
>>184
リッター13kmで、年10000キロとして、、、、

25年分先払い?・・・・or2
189名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:33:47 ID:uvx1XeD0
半額補助金出るなら考えなくもない。
それに自動車税の5年間全額減免も加えれば最高
190坂本:2009/07/26(日) 20:43:20 ID:MxSUrgac
コスト、走行距離とネガティヴ野郎がまた湧いてきたな。

この閉塞感漂う世界を救うのは
そんな気持ちを無くすことだ。

CO2税制などをマニフェストに書くような
環境対策を中心とした先進国の未来像を
描けるような政治家や政党は無いのか
191名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:46:37 ID:yh+5fE62
>>183
陸自の機甲科全員に謝れ
192名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:49:31 ID:et/ZWeD+
最悪リコールするだけだしな
193名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:54:51 ID:AfuE2cCB
>>186
無駄
すでにインバータエアコンつんでる
194名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:06:20 ID:mRIgdVAe
>>193
昔の電車には車内電源用に電動発電機なる物を積んでいた。
195名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:08:27 ID:LV8hcacd
>>165
見てみたけど・・・

>『分散型電池電力貯蔵技術開発 分散型電池電力貯蔵技術開発』の評価

>課題 コスト低減が見えず
196名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:10:43 ID:FFM/Uzn2
>>194
電気作るのに電気使うなんてオサレだな
197名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:11:29 ID:uvx1XeD0
日本はホンダのfit以外の車両の生産を中止すればいい。
ダンプカーも観光バスも天皇陛下もみんなfit。
198名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:15:17 ID:88GpZ/s5
富士重って、こんなご時世に
軽自動車から撤退するんだっけ。
199名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:17:24 ID:cOUMb/DX
電池という化学工業製品の場合電極電解質など素材が決まって、技術が枯れて来て構造が
固まってくるとコストは材料費に収縮してくる。Liイオン充電池の場合家電やノートパソコン向に
熾烈な競争の果てにコスト、性能ともにほぼ枯れた状態になっており、それで
電気自動車に必要な容量を賄うのに金額がいくらになるかを概算すれば将来の量産コストが
見えてくるのでは。 当然、自動車向けにはコストが安く安全な電極材料を採用してるのですが
容量も低いので。 個人的には今の肥大化した軽自動車規格よりもう一段簡便軽量なカテゴリーを制定し
そこから、実用化すべきではないかと思います。
200名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:18:13 ID:07e2Tgxc
>>180
廃電池からの生産量がやがて急拡大するから問題ないと思う
201名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:23:54 ID:07e2Tgxc
>>199
リチウム空気電池と、リチウムイオンキャパシタがあるから
まだまだ枯れてないな
202名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:24:44 ID:C/ZpPcnq
キャパシタがブレイクスルーして燃料電池涙目とかありそう
203名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:26:21 ID:cOUMb/DX
現状、将来の電気自動車に有望な技術としては実験室レベルですが

「2,3年後に実用化したい」---自動車メーカーも注目するイーメックスの大容量キャパシタ
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090713/172905/

自動車向けはうまくいっても2015年実用化2020年量産化と言う事ですので
いますぐ如何こうという話ではないですが。
204名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:26:56 ID:et/ZWeD+
>>201
枯れているというのはリチウムイオンのことだろうと。

リチウムイオンキャパシタ・・・・・・まあダメじゃないの。というか
リチウム空気・・・・・難しいね、再生や交換や
205名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:29:41 ID:PXKGSvzR
リチウムイオン電池には、1kWh当たりで1.4〜1.5sの炭酸リチウムが必要。
炭酸リチウムの価格は現在約550円/sなので、16kWhで1万3千円程度。

吸着材の性能が開発済みのレベルで海水からリチウムを採取すると、3倍
程度のコストが必要と言われている。ただしそれでも16kWhで4万円。電池
の価格を考えれば十分採算が合うコスト。

少なくとも10年程度はリチウムの採掘量が不足することはないから、今の
時点で商業目的の大型プラント開発が行われないのは当然。待っていれば
吸着材の改良も進む。
206名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:31:58 ID:qG7HY4rK
SS機関
207名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:54:50 ID:j3vuCAkW
>206
まだ早いのではないかね。

ダミーシステムもまだだというのに。
208名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:56:20 ID:+njD7SSZ
>>198
トヨタ傘下はダイハツがあるからでしょ

燃料電池は日の目見ないで終わると思う
209名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:58:13 ID:VOg/AQIw
コスト意識の高い人には売れないな。
210名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 22:44:03 ID:aEiDCnBT
>>166
農業がCO2削減になるとは初耳だ、
林業っていうならまだ理解できるけど、

炭素固定って言葉知ってる?
211名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 23:10:51 ID:x7DuciS/
サンバーやめんなよぉおおおお>富士重
EVにピッタリだろ
212名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 23:40:47 ID:LV8hcacd
電気自動車普及の一番の障害はバッテリー寿命への不信感かな。
今の消費者は携帯やノートPCでバッテリー寿命が短いことを知ってるから自動車メーカーがどれだけ長持ちしますと言っても信じない。

本格的に普及させたいなら10年20万キロ せめて7年10万キロ時点でのバッテリー容量を表示(補償付きで)してくれないと。
初代プリウスでもバッテリーは永久保証してたんだし。

航続距離は短いとは思うけどバッテリー寿命が保証されてるのならそれで十分という人はけっこう居ると思う。
213名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 02:04:25 ID:xlRDDGZQ
技術の進歩をただただ願うのみ、国の威信をかけてお願いします。
214名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 03:29:03 ID:RT6p4sI1
>>212
深読みしすぎ。
航続距離が短い→用途が限られる(会社も認めてる)→ユーザーが限られる→トドメの高価格

市場の主導権を握ることや宣伝の意味なら販売の意味はあるけど
215名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 06:18:27 ID:FCEugBik
>>171
その資料の11ページに、FY2002〜2006のプロジェクトの目標コスト
として50000JPY/kWhと書いてあるよ。翌年に各社が提出した最終
レポートの試算値(セルの製造コスト)は、以下の値になっている。

GSユアサ
>コスト試算の結果、10Ah級単電池を用いた3kWhシステムの電池コスト
>は3.98万円/kWhとなり、これに接続桿や監視装置、筐体等のコストを
>加算しても、目標である5万円/kWhを達成できるのでないかと見通せる。

日立製作所:
>上で述べた表Y-1および表Y-2の設定条件をもとに単電池コストを
>試算した。試算結果を表Y-3および図Y-1に示す。単電池の総コスト
>は38,200円/kWhとなった。

松下電池産業の試算は、単電池でのコストが44000/kWhとやや厳しい
結果となった。

>>195
電気自動車用電池の最終目標コストは、当初コスト20万円/kWhの1/40。
つまり5千円/kWhだから、現時点で「コスト低減が見えず」というのは当然。
216名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 07:55:08 ID:LEp9tKxi
お題 インドに大量の車を輸出して、なおかつ石油を逼迫させないには?

タタナノが2500j ガソリン代が年間1万kmとして500リッター500ドルなので
頭金2000ドル 別途1.2kwh電池1本保証金500ドル 年間リース料400ドルで30年リース
       年間1万km走行として電気料金40ドル

車体 20万円 (カローラ原価30万円 軽自動車原価25万円、コスト削減でエアコン付き20万円)
モーター4万円 (プリウス30kw30万円 材料をサマリウムに変えて30kw10万円⇒12kw4万円)
VVVF  7万円 (プリウス30kw25万円 12kw10万円、コスト削減で7万円)
---------------
原価計 31万円
利益  24万円
-------------
輸出価格55万円
関税36%20万円
--------------
インド卸価格7500ドル+30年ローン金利5500ドル+デーラー1000ドル=合計1万4000ドル
頭金2000ドル+リース料400ドルx30年=収入1万4000ドル
-----------
タタナノ     600kg 2気筒623CC 24kw
日本製プラグイン 660kg 1気筒500cc13.5kwBio/EthanolDiesel+モーター12kw
             Diseselは4気筒2000ccの部品流用
             1.2kwh電池1本で航続20km。
             長距離走行時500-1000ドル銀行から保証書貰って追加電池1-2本借り
             40-60kmごとに電池スタンドで電池交換して長距離を電気走行


217名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 08:25:57 ID:LEp9tKxi
トヨタの読みどおり、まだ電池が高価すぎて完全電気自動車の時代じゃない
そしてハイブリッドなら急加速のときだけエンジンを回すことで
高価なモーターやインバーターを半分の出力/価格のもので済ませられるし
街乗りや、買い物なら航続20-40kmで充分だろう

日産のカセット電池のコンセプトは面白いと思う
普段は小さい電池でプラグインハイブリで済ませておいて、ドライブするときだけ
大容量電池を「戦闘機の増槽」みたいに追加装備するなら、車の値段はずいぶん落とせる

大型電池を借りないにしても、経済産業省が「統一電池規格」を定めて
同時に日欧米印の電力会社と組んで、高速道路パーキングエリアに電池交換所を
設置すれば、(多少面倒だが現段階では)40km毎に電池交換すれば
東京-大阪を電気代55kwh=昼1320円/夜440円でドライブできる(ガソリンなら3300-5000円)

エンジンも2000cc4気筒を4分割した500cc1気筒でDieselでいいから
エタノールでもバイオ油でも軽油でも何でも焚けるのがいいな

国内向けは65-70万円(デーラー卸55万円)の軽自動車で
印度向けは55万円で 印度向けに量産して電池の価格を一気に落とそうぜ?


218名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 11:22:22 ID:FCEugBik
>>216
インドでは、ガソリン車でさえ現地生産じゃないと量販価格にならない
のに、電気自動車なんて考えるだけムダ。

電池の容量がi-MiEVの1/8なら、同じ距離を走るのに、8倍の出力で
8倍の充放電回数に耐える電池が必要になるよ。トヨタは欧州の発表会で、
PHVは電池容量の一部しか使わないから大丈夫と説明していた。
219名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 11:32:57 ID:IJg/Fkzb
マスコミ技術開発煽り過ぎ。
そう簡単にいきません。おまえらやってみろって言いたくなるよ。
220名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 17:39:39 ID:yHKgHGud
三菱にしても技術が十分に検証されない(テスト不十分)まま
経営的な判断で市場投入したんじゃないかという懸念も。
221名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 21:04:37 ID:rrNQ5B2O
アイMiEVのスペックは10数年前にトヨタやホンダが作ったEV車と大差ない
変わったのはバッテリーだけと言っても過言ではない
222名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 22:35:41 ID:SBNLiyz/
一般人が買うとしたら
新しいもの好きな金持ちが原付の代わりに買うセカンド車だね
たかが320万程度なら十分売れるよ
金持ちが大好きな故障だらけの欧州小型車だって まともなのは320万位するんだからwww 


223名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 22:44:31 ID:NUszqFUU
一般人としては、

ガソリン車=走行中にCO2を大量に放出 環境に悪い
EV車  =走行中のCO2が0 環境にやさしく 電気代も安い

もっと言えば、自宅に太陽光パネルをつけてそこから充電すれば
電気代も0円 CO2も0。究極のエコ。
5年くらいでそうならんかね。

電気メーカーのソーラーパネルと電気自動車をセットで
売ればいいんじやない。理想は、セットで300万円までかな。
224名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 22:45:55 ID:0wE/xq1J
>>223
至る所に貼るなボケが。
225名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 22:47:20 ID:uNirC8+0
【経済】69%の人が「150万〜250万円なら購入」 電気自動車“アイ・ミーブ”試乗者アンケート
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248688613/
226名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:43:06 ID:2UWe/jZ5
電気自動車の時代は今世紀中には来ないだろう。
227名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 05:41:23 ID:1unION1r
EVは役人と学者の食い扶持
ただの祭
228名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 06:30:47 ID:PLkYs3p8
>>222
堅実な金持ちはこういうリスクの高い商品には手を出さないし
成金系も見た目が軽の車は買わないだろう

それからエントリークラスの輸入車は
ブランド目当てで買ってる普通の人が多い
229名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 07:01:57 ID:5fi5XguW
>>228
堅実じゃない金持ちが買うよ。320万で個人に売るのは、来年度の
2500台だけ。ディーラー一店舗当たりだと年間3台程度。自治体で
補助金の出る神奈川は、他の何倍の出るだろうけど。

エコ住宅なんて元が取れるわけでもないのに、数百万を加算しても
導入しようという家が増えている。今やオール電化は300万世帯を
超えているから、千件に1台売れれば目標達成。最近の一戸建て
なら大半に駐車場がある。

>2007年の調査結果では、首都圏、関西ともに、一戸建て購入の際は
>駐車場が「ある」と答えた人は95%。中でも、駐車場の利用可能
>台数は、2004年以降「2台」は増加傾向にあり、2007年は「1台」を
>上回りました。「決め手となったスペック」の調査でも、「2台以上の
>駐車スペースあり」は、首都圏で2位、関西圏では1位となっています。

http://jj.jp.msn.com/edit/shuto/kodawari/vol17.html
230名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 10:45:46 ID:gyJnTnD/
>>219
それだけ消費者の次世代車への期待が大きいのだと思う。
実用性の高いEVが登場したら爆発的に売れるのは間違いないからね。
231名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 10:56:07 ID:630JHPVF
エコ言うんなら、現実的にはあと十年はミラバンMTでいいな
てかコンビニ用に中古ツインでも買おうかな・・・MT在るか?w
232名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 19:02:59 ID:Pu5UHq69
日産のEVも航続距離160kmか・・
233名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 19:04:43 ID:9OtyIhUT
>>232
100マイルってのが、各社の開発目標だったのかもね。
正確にはチト足らんがw
234名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 19:07:25 ID:a88YwwyA
>>232
リチウムイオンである限り航続距離(かなり曖昧な言葉だけど)は
各社とも似たり寄ったりにならざるを得ないだろう。

搭載電池を増やせばいいが本末転倒になりかねないし。
235名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 19:21:41 ID:0PI8Q9Oi
>>232
日産のはLA-4モードでの走行距離。
三菱は10・15モードでの走行距離。
ちなみに最新プリウスをLA-4モードで計測すると22km/lくらい
236名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:50:25 ID:Zu6YnoBH
竜巻で吹き飛ばされる軽ってどうよ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1248699761/
237名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 01:55:56 ID:Hb7jk/nu
EVって略されると
エレベーターかと勘違いする
238名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 03:46:18 ID:X6hJ7FDN
>>229
オール電化は全然エコではない、どころかエネルギー浪費なんだけどな。
239名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 05:40:48 ID:d8fl6r68
で、4人乗れるんですか? 夫婦二人+子ども3人乗れるんですか?

それが出来てから車って読んで下さい。それが出来ない軽は軽ってジャンルです。
240名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 07:28:23 ID:QgamUMcD
AW11もSW20も軽だったとは・・・
自動車税その他もろもろ払い過ぎちまったよ、ちくしょう
241名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 08:05:35 ID:3vW1BpO0
EVの健全な中古市場を確立するためには
バッテリーの交換履歴
バッテリーの充電記録
を開山されることなく
確実に把握できる
技術が必要。
242名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 08:16:17 ID:+0aIEqvY
>>241
なんで技術やねん。既にバッテリーコントローラーに記録されてるがな。
それを開示する仕組みだろ。
243名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 08:50:54 ID:TjIcHjNC
ハイブリッドもEVも知らん
ラダーフレームのジムニー命!

・・・ジムニーのEV?どうせ15年も先の話だッ!
244名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 14:19:55 ID:UHVlBHJL
大型トラックとかで普及したほうがEV技術は発展するんじゃないか?
長距離運転とか当り前なんだから
245名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 15:17:03 ID:OzkEPg+O
>>243
オフロードの走破性でいえば、超低速での安定した高トルクと、応答が
早くてスリップさせない出力制御は魅力的なんだが。
246名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 17:09:39 ID:Er3nchVL
>>244
大型長距離トラックで電気自動車は難しかったはず。
そういう試算をどこかで見た。

鉄道とトラックの連係をスムーズに半自動化するように仕組みを作って、
長距離は鉄道、それ以降の短距離部分をトラックって
役割分担できるとベストなんだろうけどねー。
247名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 18:29:30 ID:Px0XG9VF
>>238
エコだよ。
ガスより安い。
248名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 21:07:50 ID:UHVlBHJL
重機とか戦車とかもEVの時代が来るかな?
249名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 21:13:39 ID:hsRk4s3S
三菱自、6月世界生産は前年比‐47.8%・国内は同‐54.9%
ttp://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-10247820090728
ttp://response.jp/issue/2009/0728/article127824_1.html

電気自動車普及する前に三菱死にそう。
250名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 21:42:08 ID:kGseg7U/
>>247
ガスは地域によりかなり料金が違う。
安いところはホントに安い。
251名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 21:52:35 ID:kMrNlaz/
なんかよくわからないのだが,電気自動車って排気量は0cc扱いなのか?
252名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 22:39:11 ID:w5PrhQzj
>251
だから、自動車の原動機の出力表示の単位ははkWなのだよ。
253名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 04:13:41 ID:JNBa3fqo
ちょっと三菱にしては航続距離が短いのが気になるな。
ここは思い切って軽量化してみてはどうか?
そうすれば馬力はなくても、運動性も上がる。
少々乗り手を選ぶかもしれないが、名機ができると思う。
254名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 04:57:05 ID:MWNF2VRG
GMのシリーズハイブリッド型に期待しているのだが…
効率は最高、構造が簡単。バッテリの耐久性は知らん。

>253
EVで一番重い部品は電池なんで、
意味あるレベルの軽量化やると、超高価複合素材か一人乗りになってしまう。
馬力や運動性はすでにガソリン車同等以上。
EVが走らないというイメージは、ZEV法時代(90年代)のものだよ。
255名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 06:12:09 ID:3MyfKxT1
i-MiEVの場合、安全性を重視してなのかそれほど厳しい軽量化は
行っていない。電池パックの重量は230sだけど、電池セル+監視
装置+充放電バランサーの合計は165s。+65sは鋼製の井桁
フレームや板金プレート入りのガラス繊維入り樹脂カバーの重さ。

モーターと固定減速機を合わせた重量は65sで、エンジン+A/T
より58s軽い。吸排気系と触媒を合わせれば70s以上の軽量化。
インバーターとコンバーターは、将来的にSiC素子を使えば損失が
1/5になるだけでなく重量も1/3未満になる。SiCは高温でも性能が
落ちないから、空冷で済むのも軽量化の要因。

静音のためにモーターのマウント追加や、防音材をダッシュパッド、
Bピラー下部、ドア窓枠、リアクォーター、リアバンパーに追加して
いるけど、EVの利点を伸ばしている部分なのでここは残しておきたい。
256名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 07:50:31 ID:4CvvDXRE
電気がいるんなら大したことないじゃん
プロの開発者なら燃料がいらない自動車を考えないと駄目ですな
257名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 08:08:11 ID:IGBZB5f3
>>244
トラックはディーゼルですら燃費2km/lとかだぞ
電気自動車なんて絶対無理
258名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 09:33:53 ID:QbYBxV0E
>>253
またリコール騒動を起こしたいのか
259名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 09:40:26 ID:QbYBxV0E
>>257
そういやトラックは4t車位でも燃料タンクは
100lくらい入りそうだね
260名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 10:08:20 ID:1L2cxpwX
i-MiEV敗れる

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | カー オブ ザ イヤー 受賞 キタ━━━━━━!!! 
 |____________________
.     ∧∧ ||
    (゚∀゚) ||
    / づΦ

英国 WhatGreenCar カー オブ ザ イヤー 2009

   <<<受賞 トヨタ プリウス マーク3>>>

ファイナリスト
トヨタ プリウス マーク3 ハイブリッド
ホンダ 新インサイト ハイブリッド
シトロエン C1 ev'ie 電気自動車
三菱 i-MiEV 電気自動車
トヨタ iQ ガゾリン車
フォード・フィエスタ ECOnetic ディーゼル車
ボルボ S40/V50 DRIVe start-stop ディーゼル車アイドリングストップ
VW パサート ブルーモーション 2 ディーゼル車アイドリングストップ
BMW 318d サルーン ディーゼル車
シトロエン C3 ピカソ コンパクト-MPV ディーゼル車

http://www.whatgreencar.com/green-car-of-the-year-2009.php
http://www.whatgreencar.com/news-item.php?New-Prius-is-WGC-Car-of-the-Year-2009
http://www.whatgreencar.com/content/WhatGreenCar2009vPUBLISH.pdf
261名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 10:25:52 ID:jR9usmEz
5年くらい後じゃないと買わないな。
今から市場で実験するんだから。
262名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 10:35:19 ID:mxCyeXEa
石油依存から脱却するためにも電機自動車には頑張って欲しいけど
普及はまだ厳しいだろうな
263名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 13:29:39 ID:6hsFbN8c
色んな車種で出るのが理想なんだけどな
i−MiEV一択なのがツライな、出始めだから仕方ないかもしれんけど
次期ミニカかekワゴンでEVを採用するのは面白いかも
264名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 13:37:43 ID:NbbdygGm
>>263次期ミニカかekワゴンでEVを採用するのは面白いかも

もまえのん気だな。
軽の優遇はEVに限ることになるの知らないの?
265名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 15:54:15 ID:NpRUyRQd
買う気も無い奴ほど注文つけるものです。
266名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 20:26:13 ID:+M7NHEqX
>>265 もちろんEVに注文つけてる奴等は、とっくにハイブリに乗ってるよ。
失礼な奴だな、
267名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 20:29:51 ID:qjvPgsw3
EVの発売でハイブリッドのエコイメージが半減したからな
そりゃ必死になるわ
268名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 09:45:24 ID:uFlAZXrr
尻すぼみ
269名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:23:23 ID:og8G91Sd
>>261
もっと先の話。次世代電池が開発されても高価なものになりコストの面で悩まされる。
既存の電池に少し手を加えれば低コストで飛躍的に性能が上がる
ノーベル賞ものの発見が無い限り電気自動車は主流にならない。
270名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:10:57 ID:JmXWECsl
>>264
> 軽の優遇はEVに限ることになるの知らないの?

kwsk
271名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:26:48 ID:t0bwx2FI
as
272名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 00:49:17 ID:B51VU7bZ
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://www.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0&fmt=18
273名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 19:59:49 ID:zwnKDOC4
【経済】トヨタ社長「2015年までに燃料電池車」
1 :帰社倶楽部φ ★:2009/08/06(木) 13:04:22 ID:???0
訪米中のトヨタ自動車の豊田章男社長は5日のミシガン州での講演で、「6年ほど先に燃料電池車を市場に出したい」
と述べ、2015年までに商用生産を開始する方針を示した。
豊田社長は、石油の需要が世界的に急増している現状を踏まえ、「石油への依存がより少ない車を開発する」と表明。
家庭で充電可能な「プラグインハイブリッド車」を年内に発売するのに加え、12年にガソリンを使用しない
「電気自動車」、15年までに水素と酸素の化学反応で発生した電気で動かす「燃料電池車」をそれぞれ投入する
計画を明らかにした。
274名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 21:30:38 ID:H6TwAK3I
>>273
そのうそほんとか、ほんとなら、トヨタが一家に一台自家発電売り込みだな。
275名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 17:50:54 ID:SzWVVm3Q
一般消費者の四割(軽自動車ユーザに限れば八割)が1日の走行30km以下

長距離トラックがEVになる事は無いだろうが
軽自動車は意外に早くEVになると思う

今は160Kmも走る電池を積んでるが
買い物メインの奥様軽自動車なら、その3分の1の電池でいいし
コストは一気に下げられる

実際 iMiev は、バッテリを半分にした廉価版を企画していて
これなら補助金を使うと、本当に軽の値段(100万ちょっと)で買えてしまう

初期投資が同じなら、ガソリン価格換算で 130Km/L という圧倒的コストが効いてくるよ
276名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 19:42:27 ID:e+2+kK3x
i-MiEV SPORT AIR早く出せよ。買うから
277名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 19:51:54 ID:zeupOe/m
トヨタ涙目敗走wwwwwww
278名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 19:57:56 ID:PmUAzmIS
早くにいろんな車種を安価で出さないと、三自の経営自体が持たないんじゃないのか?
ガソリン車はあり売れてないだろ。
279名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 20:09:51 ID:duz6T9Tq
商業用プラグインハイブリッドトラックが出回れば、
コンビニなどは、電気スタンドを含め、そっちのシステムに移行すれば、
あっという間に普及する、と思う。
280名刺は切らしておりまして
発売されるとネガも伝えられるようになるから
実際の評価はそれからだろうな。