【コラム】「職能給」と「職務給」の違いを正しく理解しよう−城 繁幸氏(J-CAST)[09/07/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/07/23(木) 23:24:49 ID:???
たまに「職能給」と「職務給」の違いについて聞かれるので、簡単にまとめておきたい。

職能給については、特に説明の必要はないだろう。日本企業の99%はこれで、能力に応じて賃金が
上がっていく「属人給」の一種だ。

本来なら能力によって差をつけるものなので実力型になりそうなものだが、日本においては勤続年数を
ベースにする慣習がある。「長く勤めるほど経験も積んで優秀だろう」という素朴な思想が元になっていて、
そういう意味では儒教的と言えるかもしれない。言うまでもないことだが、現在の年功序列制度を形成して
いるのが、この職能給である。

一方の職務給とは、担当する業務内容で処遇を決める方法で、人ではなく「仕事に値札がつく」と
考えればいい。単純に能力ベースなので、勤続年数やバックボーンはほとんど関係ない。

「具体的にイメージできないよ」という人もいるかもしれないが、実際には誰でも毎日目にしていると
思われる。というのも、非正規雇用労働者のほとんど全ては、この職務給であるためだ。

たとえば、うちの近所のコンビニのバイトは、セブンイレブンからam/pmまで、どこでも時給1000円だ。
20代だろうが50代だろうが、男だろうが女だろうが、そして業界一位だろうが赤字企業だろうが、中央区で
レジをうつという仕事に対して、相場が確立しているわけだ。

◆仕事に値札がつく「職務給」で多様な人材に活躍の場を

一見すると、長く勤めれば勤めるほどお給料の上がる職能給の方が働きやすそうに思える。ただし、
全員のお給料を毎年上げ続けるなんてそもそも無理な話だ。バブル崩壊後の92年から非正規雇用が
拡大したのは、無理を承知で職能給体制を維持しようとした結果に過ぎない。結果的に、非正規雇用・
中小下請けといった層から、大手を中心とした中高年正社員層へ所得移転が行なわれているわけだ。

さらにいえば、年齢で処遇を決める職能給だと、一度レールを外れた人間はリベンジが効かない。
就職活動でこけた元新卒、卒業時がたまたま不景気だった氷河期世代はもちろん、出産・育児で休職した
女性もキャリア形成で不利となる。

そう考えると、実は職能給のメリットというのは意外に少なく、デメリットの方が目に付く時代であるのは
明らかだ。若い労働者が豊富に溢れ、欧米先進国というお手本があった時代ならともかく、少子化で経済も
成熟した今、多様な人材に活躍の場を提供できる職務給の方が望ましいだろう。


▽執筆者:城 繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。
▽ソース:J-CASTニュース (2009/07/23)
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/07/23045916.html
2名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:30:02 ID:lyMoLR/z
君たちの人生は美味しくいただ来ましたばい団塊
3名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:34:09 ID:L+4Om0xV
なんかバブルの頃の論調だな・・・・・

なれの果てが派遣切りとやらで騒いでいるのが現在
4名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:35:20 ID:YshAervA
>>1
>▽執筆者:城 繁幸

お前が正しく理解しろw

職務範囲の曖昧、同一労働同一賃金の確立されてない
日本では、職能も職務も同じように賃下げの言い換えに過ぎない
5名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:36:02 ID:hfJ9/37X
>>4
ネタ要員につられてどうする
6名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:38:05 ID:z0/bAu10

>「職能給」と「職務給」

そんな分かりにくい名前を付けるやつは

アホマヌケだというのは、よく理解できる。
7名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:39:38 ID:tHrPKrvf
ようするにジジババの給料を若者なみに引き下げます、ということだ
8名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:47:20 ID:4U+/MmTf
職務給にしても、理系の人事評価が日本は出来ないから
理系離れな訳だが・・・・
9名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:49:06 ID:hfJ9/37X
>>6
ただこいつは、こういう騒ぎ方をしてお金儲けしているから、上手いというよりほかない。
次々とヒールネタを展開して、話題を作り、後援・雑誌・本で稼ぐ。
10名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:55:13 ID:EF51sY4t
文系人事が日本の技術職をダメなものにしてると言っても過言ではない。
11名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 23:57:57 ID:hfJ9/37X
>>10
文理系に固執する信者が多すぎるのが困る。
12名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 00:03:31 ID:BDuoOeMX
この人、成果主義万能時代に富士通の人事にいて、成果主義が「正しく」運用されて
なかったので辞めた人だよね。頭の中があの頃から変わっていない人だと思う。
13名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 00:15:34 ID:Bmmwfxhh
諸悪の根源は平等思想だろ?
これは経営者がハッキリした方針を
打ち出さないから起きる問題だし

寄らば大樹の陰が通用するんじゃ
大樹からすればタマッタもんじゃない
14名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 00:18:16 ID:o7ObG/O7
>>6
技術職と技能職なんて・・・
15名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 00:47:29 ID:z9alH5D1
五年前から住宅手当廃止。今年から家族手当廃止。厳しいよ!
皆さんはどうなの?
16名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 00:48:15 ID:ygkSZe++
>>10
こういう理系バカも日本をダメにしてる。

と、理系院から文系就職のオレが言ってみる。

騎馬隊だけじゃ戦には勝てないのよ♪
17名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 00:50:29 ID:sdYu69hk
>>15
そんなもの元から無いわ
って人の方が多いだろ
18名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:00:08 ID:fWzVugvx
体育会系もわすれるなよ
19名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:13:33 ID:Ir47eIl0
公務員に、職務給を提案してみろよ。
20名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:22:50 ID:+zP0Iktn
労働者の敵
21名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:05:57 ID:eqflELMv
>>1
この人勘違いしてるか単にミスリードしたいだけかのどっちかだな。
22名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:12:31 ID:787pYKok
>>21
そう思う理由を具体的に書いて。
23ぴょん♂:2009/07/24(金) 08:18:51 ID:ebzDcoN5 BE:364523227-2BP(1028)
>>16
というわけで 文系を採用しない会社に就職しまつw
24名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 09:53:20 ID:s2l7b/KE
仕事中に2chしてる人は減俸だ!
25名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 12:28:42 ID:XYKJAcPL
>>19

もうあるよ
地方公務員の天下り。
問題起こしたり能力不足の人間も同年代の人間と
同じ給与になるよう、肩書きを新設して上乗せするんだ。

>>1の人は正社員のガチガチの雇用環境を柔軟化させ、
非正規労働者の待遇は上げろといってる人。
そんで、民主、社民、共産の社会党&共産党勢力による
いわゆるサヨク団体の勢力とは一線を画すべきだと主張してる。

ここは公務員の待遇はそのまま、正社員の待遇もそのまま、
非正規労働者の環境だけはあげようという理想を語ってるだけで、
現実的な目線をもっていない&政治利用されるという意味で、
政治色のない新たな団体を非正規労働者中心に作るべきだといってる。
連合の二枚舌は本当の意味で非正規労働者を助けるものじゃない。
26名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 12:50:01 ID:+DR8CKB+
正社員なら職能と職務を組み合わせるのが普通だろう。
非正規社員も職能を加えるべきだ。
二者択一する理由など無い。
27名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 14:21:59 ID:c1A2wbeD
研究・技術はアメリカと比較
事務・営業は中国人と比較
組立工員はベトナムと比較

まあ無理だわな
労組の民主党が政権取るし
研究・技術はさっさと日本を見限って国外へ行け
28名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 17:00:43 ID:Q51vlilL
企業内組合何てすぐに使用者の狗になるし、組合の役員になる奴はもれなく低学歴で学歴コンプレックスも強烈だから、
使用者に持ち上げられるとあっという間に骨抜きにされて、いつの間にか経営者気どりになるからなぁ^^;;;
産業別組合とかは約できないかな^^; 今の連合は糞。狗組合連合だよ。
29名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 17:24:25 ID:aJvoOAw5
正しく理解すれば日本の99%の企業は職能給ではなく、
職能給と職務給のごっちゃの制度だとわかるはずだが。
アルバイトの現状も同じ。同氏自体がミスリードしてるような気がする。
こういう仕事なんだろうけどね。コンサルだもんなあ。
上にもカキコあるけど地方公務員なんて職能給の職務給の良いとこどりだし
企業は年功序列の給料上昇カーブを押さえて
能力給という言葉で誤魔化しながら、職務の違いに対応した給料制度になってる。
今の日本で職務給を単純にやったら弱い立場の人間の首が更に絞まるだけ
復活戦があるかどうかの問題は、同氏が昔言ってた正社員の権利の方でしょ。
まあ、それはそれでスウェーデンモデルが崩壊しつつあるんだけど。
30名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 19:35:18 ID:sOerTScA
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] :2009/05/09(土) 10:28:31
労働問題の専門家から見てもこの人はアレらしいな

「この発言は人事コンサルタント失格でしょう」 by hamachan
ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-a26a.html

>>そもそも日本の正規雇用は、「解雇権濫用法理」と「労働条件の不利益変更の制限」
>>によって事実上いかなる解雇も賃下げも不可能
>
>現在、都道府県労働局には年間100万件の労働相談が寄せられていますが、その多くは解雇、
>労働条件の不利益変更等です。非正規の雇い止めも多いですが、正規の解雇も山のようにあります。
>裁判所まで訴えるといういささか特別なケースに、結果的に裁判所が適用した規範だけで日本の
>正規雇用の実態を考えてはいけません。そんなもの年間1000件程度です。その背後には、
>山のようなはした金による解決があり、その背後にはさらに多くの泣き寝入りが埋もれています。
>そのあたりの感覚がない人間が、軽々しく日本の労働法制の実態を語るのは、正直言って怒りを感じます。
>
>まさか、自分の在職していた富士通だけが日本の正規雇用だと考えているのではないでしょうが。
--
>>じつは日本においても同様のことを何十年も前から普通に実現している職業は存在する。
>>プロ野球がそうで、労働組合選手会は最低賃金や減額幅の上限といった大枠は交渉するものの、
>>個別の賃金交渉については横並び一律のような基準は求めず、個々の選手と球団に一任している
>
>職務給というのは、ヒトではなく椅子に値段が付いている賃金制度です。誰がその仕事をしようが、
>同じ仕事なら同じ賃金ということであって、まさに同一労働なら「横並び一律」こそが職務給の神髄です。
>個々の労働者ごとに賃金が異なるというのとは原理的に正反対の思想です。
>職務給にプロ野球を持ち出すところでアウトでしょう。
--
>こんな一番基本のキがひっくり返っている人が人事コンサルタントなんですかねえ、と、悲しくなってしまうのですが。

「事実上いかなる解雇も賃下げも不可能」なんて発言していたら人事コンサル失格なのは間違いないな。
しかも職務給の考え方すら理解していないのってどうよ?
31名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 20:47:27 ID:PxNOfJ0d
職務給だと、旋盤工ならいくら、板金工ならいくら、溶接工ならいくら、塗装工ならいくらという風に、
職務ごとに給与が決まってくる。
職務ごとに従業員を採用するのが原則で、職務間をまたがる配置転換は通常行わない。
労働組合も企業別ではなく、職種ごとに組合が作られる。

日本が工場にロボットを導入するのが早かったのは、職務別で従業員を雇っていなかったため、
ロボット化された職務に従事していた従業員を他の職務に配置転換することが容易だったことによる。

また、職務ごとに従業員を採用する場合は、その職務に必要な能力は、採用される者があらかじめ自ら
習得しておくのが一般的である。
日本のように職務を決めずに採用してその後配属先を決める方式の場合は、採用後に企業が従業員に対して
職務に必要な能力を教育することになる。


歴史的経緯、文化的背景もあり、どちらのやり方が優れているとも言えないが、やり方を切り替えるとなると、
非常に大きな社会的変動が生じるので、上手にやらないと大混乱が発生するだろう。
32名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 12:03:45 ID:a+/xU0DK
まあ東大法学部出てるから言ってることは正しいんだろ
33名刺は切らしておりまして
騙されやすいタイプのようで