【自動車部品】日産とジヤトコ、小型軽量・高効率の次世代CVT開発 副変速機で変速比幅を拡大[09/07/22]
134 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 20:29:54 ID:+ryoFw/K
>EVが富士重・三菱自からリリースされたのに、N−JはいまだにCVTかよ。
完全に時代から取り残されている。
かってIBMが全力を挙げて開発したジョセフソン素子って知ってる?
そのころもシリコン開発なんて無意味って感じの談話が山のように
135 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 21:23:40 ID:cZGQMn3s
>>100 高回転まで回るということは、
パワーバンドが狭くてピーキーということなので
むしろより段数が必要になる。
>>122 EV開発にはアイシンなんかもからんでるよ。
ドラフター屋の武藤がCAD屋になったくらいのことは考えてるんじゃない?
NGKとかケイヒンとかも生き残り策は考えてると思う。
>>115 日産の変速機のパートナーの関係がわからないな。
ジヤトコ、愛知機械、NSK
役割分担はどうなってるの?
136 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 22:22:31 ID:6towvTAb
ペボー
>>122 NTKはレシプロエンジンなくなったら終わりだけど、
完全になくなることは無いから大丈夫でしょ
EV用の部品作ってるって話は聞かないな
>135
> ジヤトコ、愛知機械、NSK
> 役割分担はどうなってるの?
ジヤトコはAT&CVT,愛知機械はMT、NSKはなんだっけ?
NSKはベアリングやパワーローラー作ってるだけのジヤトコや愛知機械の下請けだぞ
140 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 03:20:57 ID:s/sO7uoR
>>139 ハーフトロイダルCVTはNSKの開発だな。
141 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 05:57:56 ID:OszsynSi
143 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 10:00:21 ID:Z8ngq58G
>>139 何でもアセンブリー屋>>>部品屋と思い込んでるみたいだけど、
NSKにすがりつかなきゃジャトコなんてマジで即死だろ。
>>142 日本の変速機開発は凄いな・・・・
ドイツ車も日本製変速機搭載がどんどん増えてる。
ドイツの変速機開発って、実質、もう、終わってるし。
145 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 11:49:20 ID:a2r02lEZ
146 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 12:14:04 ID:5WQwvYtk
>>143 んなこたあない。JTEKTだっているし
>144
> ドイツの変速機開発って、実質、もう、終わってるし。
ZFとLukが頑張ってるよ、ゲトラグもだっけ?
>>148 ZFですら 部品会社としては、フランスのフォーレシアやアメリカのジョンソンなんかにも抜かれて圏外だよw
150 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 03:02:45 ID:yS7AOHf1
>>147 ジェイテクトがアイシン向けと同等性能品を
ジャトコに卸してくれるなんてことないよ。
NSKは共同でない自前特許が多いから、
条件さえ折り合えばバンバン売ってくれる。
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:19:21 ID:XoxseRHg
トルクコンバーターとCVTは変速機史上の偉大な発明品だと俺は思う。
過小評価すぎ。ついでに、DCT過大評価過ぎ。
153 :
↑:2009/07/29(水) 09:54:25 ID:0ArkqOp8
変速機メーカー(日本)の啓蒙活動かwww
副変速機の搭載で耐久性がどうなるのか気になるよな。
>>154 副変速機自体は普通のATと同じ遊星ギア+ブレーキみたいだから問題ないんじゃね?
プーリーを小型化=ベルトの曲げがきつくなるってのは気にならんでもないけど
あとは変速ショックみたいなのが出るかどうかだね
最近のCVTはほんと滑らかだからあの感覚が乱れるとなるとちょっとヤダw
157 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 19:50:19 ID:3dJPD/m/
これATのセレクトレバーの横に小さいシフトノブが付いてるの?
もはや狼少年ネタだな、日産の燃費アップってのは。
>>160 ハイブリッド車のカタログ燃費よりはましだと思うが。
>56
>エクストロイドCVTはどうした?
実質日産と特許とか共有しているので勝手に売ったり開発できない上に、日産からは
値段が高いしトラブルも多いからイラネって言われた
ミッションは車とエンジン込みで開発しなきゃならないから開発段階でトロイダルを乗せるって
計画し、ある程度の量の納入確約が事前なければジャトコだけでは何もできないのが現状なのよ
コストは厳しく、設計は専用、しかも重量増は解決しきれてないと
もう無理なのかもね
165 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 23:56:57 ID:XhV1MzR/
油も専用のやつでそれでも結局北米の気候に対応できなくてやめちゃったし
ベルト式でも3.5Lまで対応しちゃったし
アウディやスバルみたいに縦置きでもベルト式で作れちゃってるし
>>166 スバルはチェーン式
許容トルクは最終的には350Nm越えるみたい
168 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 01:04:21 ID:Ya1vee3N
>>168 クラッチペダルレス車なんてずいぶん昔からあるぞ。
スバルは360の時代から電磁クラッチ使ってたし、
小型車用オートマが普及する以前の昭和30年代半ば以降、イージードライブ化の手段として、
電磁式やエンジン吸気負圧のバキューム式「サキソマット」導入など、主立ったメーカーで古くから事例がある。
>なお、このレックスよりさらに先に国産車で自動クラッチMTがあったかどうか未確認。
調べれば幾らでも出てくるのに、これ書いたライターのお里が知れるわ。
っつうか、思えば9年も前のレスポンスの記事をコピペしてどうするんだと。
>170
コピペする奴はそういうのを気にしないよ。
スバル関連のコピペを貼り続ける気持ち悪い奴はビジ板にも出没してるのか。
クラッチ周りのクレーム続出で顧客の信頼を失ったスバルの糞CVTを自慢するのは逆効果だぞw
173 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 16:19:03 ID:BKH5JWka
あっそ(゚σ ゚)
174 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 20:15:53 ID:S1GWzSXf
175 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:29:44 ID:y9tsGptk
結局何が一番燃費いいんだよ
176 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:54:53 ID:gWblh4PL
>>152 確かに偉大な発明。
一方、市場的には、車を単なる移動手段、とみなす風潮に一役買ってるのも事実。
>>152 DCTは別に過大評価はされていない。
欧州ではCVTは未来技術に属してきた。そこでCVTとMTをつなぐものとしてDCTがあるにすぎない。
既にCVTを実用してきた日本勢にとって、DCTは大衆車に載せる意味も価値も無い技術。
どこでも価値を認めるのは、スポーツ車用途くらい。
>>69 おい jetta2.0t(DCT)だけど街で10郊外で14以上走るぞ
CVTってそんなにダメなの?
179 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 11:48:08 ID:TiokNKT2
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 06:20:24 ID:XiK1+Hl2
CVTいいよね
滑ってる感が最高だよw
181 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 06:41:09 ID:DKiVhuqe
道路事情で変速機は大幅に変わる。
日本も高速無料化し、渋滞が解消して、燃費が安くなれば
長距離の都市間移動が増えて、ニーズも欧州並みになるわな。今の
CVTは市街地向けで、燃費悪い。
その最大の要因は、ギヤー、とかベルトの、金属接触する面の超高圧の
強大な粘着抵抗だ。専用のオイルから開発しないと、この分野は、ヤッパ
ドイツとか、デュポンだろうな。日本じゃあ学者も居ない。
>>177 >スポーツ車用途
MR−Sでダブルクラッチしてくれるのを喜ぶくらい?
>181
> その最大の要因は、ギヤー、とかベルトの、金属接触する面の超高圧の
> 強大な粘着抵抗だ。専用のオイルから開発しないと、この分野は、ヤッパ
> ドイツとか、デュポンだろうな。日本じゃあ学者も居ない。
トロイダルCVTの専用オイルとかは?