【物流】JR貨物、お盆期間の貨物列車増発 高速道の渋滞予想踏まえ[09/07/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本貨物鉄道(JR貨物)は16日、盆休み(8月11〜18日)の期間中、
コンテナを運ぶ貨物列車を前年と比べ約1割増発すると発表した。
国土交通省は「土日祝日は上限1000円」にしている高速道路の通行料金の
引き下げを、お盆期間の平日である8月13日、14日にも適用することを
決めた。
JR貨物は高速道路が渋滞すればトラック輸送に支障が出ると判断、
貨物列車の増発で需要を取り込む考え。

盆休み期間に運行するコンテナを運ぶ貨物列車は前年比10.1%増の798本。
期間中、東京〜福岡など主要都市を結ぶ貨物列車は毎日運行し、顧客企業が
物資を運びやすい体制を整える。

また天候で出荷量が大きく変わるビールや清涼飲料水など季節性の高い商品では
JR貨物の営業部隊が顧客企業と随時、販売動向などの情報を交換し、
製品の急な大量出荷にも柔軟に対応できるようにするという。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090716AT1D1607O16072009.html
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:44:26 ID:Plw2Fvzm
人間を運ぶコンテナも作って欲しい
3名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:45:15 ID:A/8uUSIT
インドのように貨物列車に立ち乗りすることは
紛れもなく日本国民の憧れ
4名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:46:59 ID:2zNTllhL
>>2
駅で減速してる貨物に飛び乗れ
5名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:48:51 ID:wBq5jdCA
帰省の荷物を宅配便で送るからな、拠点間だけでも
移れば大分違うだろう。
それにお盆休みは線路の夜間保守も無いだろうし。
増発出来るのだろう。
6名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:55:47 ID:66yae/BV
>>4
昔それやって地元の駅で止まらず途方にくれて飛び降りて怪我したJKいたような
7名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:55:23 ID:wvs6jygx
夜行列車減らしたおかげだな。
8名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:01:52 ID:dO0ZA5uA
>>5
保守は年中無休じゃ
9名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:13:16 ID:s1wVvw0r
>>4
飛び乗れそうで乗れない貨物列車。
飛び乗ったとたん隙間から落ちて轢死って嫌だなぁ・・・
10名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:15:51 ID:dCd1W6Pp
なるほどなw
こういう利益もあるのか
人が乗らないなら荷物か
11名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:30:05 ID:V6a8KdmQ
こっそり
ツアー客車も連結しろよ…
12名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:00:31 ID:Plw2Fvzm
>>4
スキーのリフトとか観覧車にすらうまく乗れない俺には無理
13名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:02:28 ID:TDueQyFi
>>11
それめちゃ乗りてぇw
ガキの頃からヨに乗って旅するのが夢だw
14名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:03:59 ID:3jDabpmS
>>3
一向に電車が来ないホームにコンテナ車が入ってくるとデッキに乗りたくなるよなw
15名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:06:21 ID:NvICDe99
貨物専用線をイベント列車で走るツアーはあるよね
16名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 19:45:26 ID:QRlmauWr
ついでに車もお願い・・。
17名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 19:50:23 ID:WCs7FAk5
>>14
乗っちゃいけなかったのか・・・
18名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 20:03:41 ID:FfIavgbR
貨物列車に乗るツアーを企画するんだ
19名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 20:11:58 ID:3utejSS2
>>7
よく知らんが夜行貨物ってのはもともとそんなないんでしょ?
20名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 20:14:59 ID:bpQ7NO+c
貨物のほとんどが夜行でしょ。しかもかなりの長距離。
貨物の公式サイトに遅延情報があるけどトンデモな遅延の数々・・・
21名刺は切らしておりまして :2009/07/17(金) 22:20:40 ID:XkcILR/Q
>>9
東北線では宇都宮、黒磯、八戸なら旅客ホームに、
高速貨物が停車する。乗れば北海道に行けそうに思えるが、
やはり危険だよ。
以前、高校生が北海道大沼周辺で、コンテナ貨車から飛び降りようとして、
死亡しているはず。
22名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 22:23:15 ID:WUOCd+Y+
貨物列車応援してるんだけどなぁ。
唯一エネルギー自給の可能性がある長距離輸送手段だし。
高速無料化されたら終わりそう。
23名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 22:30:53 ID:I5oDGy5y
雨天決行、トラで行く安中への旅
雨具、飲料持参の事
24名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 22:50:30 ID:846193Os
>>22

JRが清和会に親し過ぎて、アンチ清和会の民主党はJRを叩きたい。
25名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 20:45:04 ID:qosIa56N
これがあるべき姿だな。

人間は詰め込まれる鉄道より十分な空間が取れる自家用車に乗り,
貨物を鉄道に載せたほうがいい。

鉄道先進国アメリカに一歩近づいたね。
26名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 08:54:49 ID:2xK3ycuQ
\(ΘoΘ)ノ
27名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 09:11:22 ID:N7hoKLB+
>>25
×鉄道先進国アメリカ
○鉄道貨物先進国アメリカ
28名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 09:38:31 ID:leLPikTC
無料の路面電車が走ってるのは、アメリカだよな。
こっちも、実は進んでる。
29名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 09:46:24 ID:z8nGCJ/O
家畜運搬車に乗ったキキは貨物ヲタ
30名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 09:56:13 ID:/B7DNKWS
>>22
高速無料化で今以上に渋滞するなら、逆にチャンスな気がする。
31名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 14:00:08 ID:Atc2m9UV
>>28
24時間走る地下鉄もあるし,郊外通勤電車もアメリカが進んでいる分野。
日本みたいに詰め込まないし。

国土が広いから長距離の高速旅客鉄道は発展していないものの,
インフラとしての鉄道はアメリカが最先端。

駅ごとの信号制御ですむだけの十分なインフラを備えてるわけだし。
32名刺は切らしておりまして:2009/07/20(月) 16:18:20 ID:2IMW7fBW
そうですね
33名刺は切らしておりまして:2009/07/20(月) 16:22:47 ID:43+hosph
日本で24時間動いたら、終電までに帰る。
っていうことがなくなるから、危険。
34名刺は切らしておりまして:2009/07/20(月) 16:39:35 ID:9atZqpwq
コンビニだって24時間営業してるけど、消費者の行動は変わってない。
むしろ、サービスの質や価格などで変動する。
35名刺は切らしておりまして:2009/07/20(月) 16:42:42 ID:zPNC1vaN
コキハ160とか開発して、人も一緒に運ぼう。
36名刺は切らしておりまして:2009/07/20(月) 18:20:59 ID:TPuZDYKL
昔の中央線の夜行貨物の無蓋車には、終電に乗り遅れた客がゴロゴロしていたという。
ソースは、俺のじいさま。
37名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 16:28:49 ID:nWZQof1c
悲惨
38名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 17:19:27 ID:Np1ExiDA
貨物列車にほうきに乗って屋根から乗り込みたい。
39名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 17:21:11 ID:2ziIBWK+
そのままアウシュビッツ行き
40名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 17:30:39 ID:vg/qUOcj
>>31
アメリカが最先端wwww
41名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 17:32:09 ID:gvv1FAj4
あーあ釣られた
42名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 17:33:36 ID:5OSDTtaq
>>22
高速無料化なんて財政的に絶対無理だから考える必要はないよ
43名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 18:07:53 ID:zV3Wfc6a
日本も「超」大量輸送ではない公共交通の整備手法に関してはかなり遅れてる
44名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 18:23:16 ID:iUYftk9L
JR東海があれこれ嫌がらせしなきゃ…
45名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 18:27:15 ID:SjiqiaYB
どっかの代理店で人間用の完全空調付きコンテナを開発して受託輸送すれば
もうかるんじゃ?
キャンピングカーの鉄道版みたいなの。貨物拠点駅間なら好きな貨物列車に
積載してもらえる。
値段はカシオペア2人分取れれば採算ラインには乗りそうだが・・・。
46名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 19:33:52 ID:B9P45mco
おちんちんかもつ
47名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 07:48:37 ID:/BjANtyM
昔は貨車を改造したトロッコ列車があったが今は見なくなったな
「テン・・テン・・テン・・」といった貨車独特なジョイント音が好きだったのに
48名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 07:59:36 ID:gqxuTOMv
>>31

>24時間走る地下鉄もあるし,郊外通勤電車もアメリカが進んでいる分野。
>日本みたいに詰め込まないし。

郊外通勤電車は日本の方が本数も旅客量も多い。アメちゃんは通勤客が
車に流れてしまってるだけ。しかも大都市近辺は、朝はオニ渋滞。

詰め込まれはするけど、ほぼ予定した時間で会社に着ける日本と
渋滞予想して、通常の所要時間の倍以上掛けて車通勤する
アメちゃんとどっちがイイのかという話だ。(・∀・)
49名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:34:56 ID:LSODX56r
>>40
貨物だけはね。ロジスティックスの面で「地上のコンテナ船」的な使い方を巧みに行っている。

アメリカならではの地理特性を活かして、日本では考えられない「コンテナ2段積み貨物列車」とか
(電線もトンネルもないディーゼル機関車路線が1000km単位で続いており、カーブも緩いのでこんな大胆なこともできる)、
編成の途中に先頭機関車から無線でシンクロ制御されるサブ機関車を入れて運行される
全長1km以上、数千トンクラスの超重量貨物列車とか、
大規模貨物輸送に徹しきった効率的システムが確立されてる。

アメリカの鉄道は、旅客輸送技術は1960年代以降腐りきってるが、貨物列車の技術と運用は最先端を行ってるんだよ。
50名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:34:48 ID:7tZ5WeFl
>>49
トンでもない事故も多いけどなw
51名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 13:43:52 ID:HsiyGHe6
線路が砂に埋もれて脱線したり横転事故して爆発事故が起こったりだろ。
最近は日本でアメリカ鉄道事故のニュースを見ないけど今もあるのかなあ。

でも誰も死ななかったりとか国土が広いゆえだな。
52名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:24:48 ID:o7zPKDh/
アメリカと言えば今年の6月にワシントンの地下鉄で追突事故があって9人死んだけどね
53名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:28:10 ID:G30LAJEL
>>31
アメリカの電車や列車って、
20両編成とか普通にありそうだね。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:54:27 ID:xpI2Dl2W
>>53
100両編成の貨物列車とかあるけどな
55名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 23:59:02 ID:vkbHP3HN
15m級なら、1.5kmか。閉塞区間を何個も跨ぎそうだ。踏切はきちんと動作するのかな?
56名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 19:46:31 ID:1Bw9tiDr
>>53 旅客はたいしたことないが貨物はパない
ttp://www.youtube.com/watch?v=6jJm2WERprg
57名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:06:45 ID:YaPdMSLG
「鉄道先進国」の日本では脱線事故で百人以上が死んだ
58名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:10:13 ID:DwfO4UsH
アメリカの鉄道は単線でも閉塞区間が100キロとかあるのかな?
59名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:15:06 ID:0tOdugns
コキハネとなる。
60名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:21:11 ID:SKOD+9U7
トワイライト、北斗星、カシオペアなど
ヤフオク転売厨に関する情報はこちらへお願いします

【chagi_76 】転売厨に天罰を与えるスレ【meraeda】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1247801684/
61名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 16:08:20 ID:qckbx1fL
臨時夜行のスジか使ってってことか。。。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 17:39:54 ID:HrEpCrNN
>>54
踏み切り待ちで切れそうになるなw
63名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 18:22:02 ID:bSZ007JX
先日
貨物列車に連結された風呂付き木床客車で
東京まで行く夢をみたお( ^ω^)
64名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 18:54:47 ID:fzmedtpv
本日最長記録
東名大井川BS55km
65名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 19:52:36 ID:UfZlZVnD
枝をことごとく切り落として幹に集中するように
したんだから、これぐらいのことはやらないと>貨物
66名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 19:58:42 ID:CsvxnPLe
>>17
のったのか・・・
67名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 22:27:10 ID:ZaFeit6/
貨物age!!!

日本の貨物はmax26両編成だね。。1編成で1300t運べる。
68名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 22:44:46 ID:3sXjfc6P
>>49
あっちは大陸だから、日本だったら船で運ぶものも列車で運ばにゃならんからな。

>>55
俗にマイル・トレインとか呼ばれる1マイルを超えるような貨物列車が走っているようだ。
日本だと機関車+コンテナ車26両が最長だから540mくらいが最長かな?

>>67
いや、1300トン列車とか言われるけど、コンテナとコンテナ車の重量込みで、荷物そのものは
5tコンテナ×5個/両×26両=650tだと思う。
6967:2009/08/08(土) 23:07:30 ID:zUS6bAuQ
>>68
なるほど〜
1300dって荷物の重量じゃなかったのね
dクス
7067:2009/08/08(土) 23:23:40 ID:zUS6bAuQ
連投スマソ

ということは…単純に考えると
ひと編成で10dトラック×65台分を高速道路から減らせるってこと?

貨物がんがれ〜
71名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:31:11 ID:veTX3LM1
全国車掌列車の旅とかあったら50万くらい払ってもいい世p
72名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:44:47 ID:FKced+6Q
>>25
>人間は詰め込まれる鉄道より十分な空間が取れる自家用車に乗り,

アメ車ならともかく、狭い日本の乗用車へ乗るくらいなら、鉄道の方が広くて快適だろ。
73名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 23:55:08 ID:wAp3GWz8
>アメ車ならともかく、狭い日本の乗用車へ乗るくらいなら

へーアメ車って広いんだw
たまには家の外に出た方がいいよw
74m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/08/09(日) 00:34:46 ID:htN/tlMe
CO2削減の見地から、鉄道輸送に対して補助金を出すのって駄目なのかな?
トラック業界が絶滅しちゃうから難しいだろうけど、高速を1000円にするよりも
理にかなっていると思うんだけど。
75名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 01:05:36 ID:6uXurC3H
>>74
うん、その通りだと思う。

ついでに
・電車とバスの通学定期と通勤定期の差額分を補助してその分普通運賃を値下げさせる。
・車の重量税や自動車税を原則廃止してそれと税収がつりあうくらいにガソリン税軽油取引税などを引き上げる。

とすると、もっとCO2が減る。
76名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 01:11:25 ID:h3wGRgjB
これってひょっとして、『アミスタッド』みたいに
コンテナに鮓詰めにすれば旅費が浮くってことだよな。
話が上手すぎる。
77縦の割れ目が1年で:2009/08/09(日) 16:41:12 ID:v8JgIdeK
16:00

東北道下り福島トンネル30km

山陽道下り稲坪トンネル30km
78名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 16:44:06 ID:0u9TRjVV
そもそも貨物なんか、もっと列車を使うべきだよ
トラックは危険すぎる
79名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 16:53:43 ID:bxuvhuvP
>>74
どの分野でもそうだけど、補助金を入れると業界自体がいびつになってそれ無しでは成り立たなくなってしまう。
恒久的に補助金を入れるつもりがないなら極力補助金は控えた方がいい。
80名刺は切らしておりまして
>>78
確かに理想はそうなんだ

ただ、
*一番需要の大きな東海道・山陽本線筋は昼夜とも高速過密ダイヤ

*日本の鉄道は「線路の」荷重制限が厳しく、その強化は地盤や鉄橋まで絡んで容易でないため、
 貨車の積載荷重を一定以上増やせない

*主要路線の電力供給事情や列車編成の長さ制限も厳しいため、
 「強力電気機関車を使って長く重い貨物列車を走らせる」という、効率が良く技術的にも正道である筈の手段を使いにくい

*輸送を依頼する顧客がトラック直行輸送によるドアtoドア(もしくは工場to工場)に慣れてしまっていて、
 貨物ターミナルでのコンテナ積み替えを伴う鉄道貨物に興味を示してくれない

などなど、いろいろ問題がある
エネルギー効率は理想的なのだが……