【インタビュー】日本がモノづくりを捨て別の道を進むことはない−桜井正光・経済同友会代表幹事[09/07/12]
経済同友会の代表幹事就任から2期目を迎えた桜井正光氏(リコー会長)。2007年からの1期目は
「構造改革に対する揺り戻しや金融危機への対応に忙殺された」。2期目は国内外にいっそう多くの課題が
山積しているが、長期的視点に立った日本の国家戦略の明確化を促そうと政府への提言を続けている。
―世界的にグローバル資本主義への批判が聞かれます。今般の世界金融危機が及ぼした問題点とは何でしょうか。
金融システムそれ自体が悪いものではない。実業に対して血液を流し込む重要な役割を担っているわけだが、
今回は金融商品化というものが独り歩きしてしまった。健全な市場を作り上げる前に、金融の暴走を許して
しまった。そこには適切な監視とルールが必要であったと思う。金融が自己完結型になって、暴走した点が
問題といえる。
―経済同友会では「この国のかたち」を固めることの重要性を強調していますね。
国がどんな産業や技術を育てていくのかを、明らかにしていかないといけない。麻生首相が低炭素社会
ナンバーワンの国にしようというなら、それがビジョンだ。ビジョンを達成するために必要な重要施策が国家
戦略になる。その中で太陽光発電に関する具体的な施策を打つべきだ。
日本政府は、05年度に太陽光発電への補助金を一度やめた。が、ヨーロッパが数年前から電力買い取り
制度に力を入れ始め、今年就任したオバマ大統領が「グリーン・ニューディール」の理念を掲げだすと、今年に
なって、日本も2020年に太陽光による発電量を20倍にしよう、と躍起になりだした。こんなのはみっともない
ことだ。国家戦略で軸に据えた事業をやめたり、再開したりするというのは本来ありえない話だ。
―政府として、国のビジョンを明確にすべきだと。
たとえば政治に関しては地方分権があるべき姿だ。地域住民に近いところから住民サービスのあり方に
ついて意見をすくい上げていかないといけない。さらに地域のもう少し上のレベルで産業振興を図り、インフラや
安全保障については国が責任を持つ。地方分権を徹底してやっていくと、国と地方の役割に関するゴールが
明確化される。
また、社会保障の問題では、今は若者と高齢者の間で大きな格差ができて、若者に不公平感が生まれ、
これが国民年金などの不払いの原因になっている。このままでは制度の破綻は目に見えている。社会保障
制度を持続させるには、国民の負担がかなり大きくなることを覚悟しないといけない。
だから、将来において国民負担率をどれくらいにすれば、年金制度を維持していくことができるのか、
制度改革の行き着く先を明らかにしないといけない。今の政党はこれを語っていない。
▽ソース:東洋経済 (2009/07/12)
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/331771f054ffe0315a30594d181e7309/page/1/ 記事は
>>2以降に続きます。
>>1の続きです。
―総選挙が近づいてきましたが、政治家に求められる資質は。
天下国家を語れる、つまり、日本の大きなビジョンを語れる政治家がいなくなった。これは政治家に限らない
が、今日本では内輪の論理が相当多くなってきている。要するに、国内、自分、足元(短期)が大事で、そうした
面にばかり関心が向いているようだ。これは、今いちばん深刻な問題といえる。
日本が新しい世界づくりのためにどう役割を果たし、貢献していくのかが求められているとき、政治が内向き、
内輪の姿勢では通用しない。これでは、世界から相手にされなくなってしまう。
―世襲議員への批判が起こっていますが、これが日本の政治の停滞をもたらしている原因ですか。
世襲だからダメだ、とは思わない。むしろ問題は今のねじれ国会にある。政治の空白は世襲議員がいるから
生じているのではなく、ねじれ国会が問題だと思う。
―日本企業の国際的な成長力、競争力が落ちています。企業も経営構造を見直す時期に来ていますか。
そうでしょうね。2年前、代表幹事に就任したとき「新・日本流経営」という概念を掲げた。今までの高度成長期
の古い経営スタイル、すなわち年功序列の賃金制度、系列会社を下請け的に使う硬直化したやり方、そうした
日本の旧来的なやり方ではダメだ。一方で、日本の強さ、欧米には負けない日本流の経営の強さというものも
ある。これを再発見し、日本の強さとして練り直して磨いていくことが大事だ。
◆理数系離れが進み、現場のキーマン減少
―日本流の経営の強さとはどのようなところにあるのでしょうか。
1980年代後半に英国の子会社で社長を務めるなど、私もヨーロッパ駐在の経験が長かったのでわかるが、
日本の強さとはモノづくりにおける「現場力」だ。現場力というのは、ボトムアップのこと。現場で働いている人々が
品質を落としている原因のありかに気づいて、仕事のやり方を見直していく。いわゆるカイゼンだ。現場から
上がってくる、このようなスタイルはヨーロッパでは皆無だ。
日本では作業者がカイゼンをする。それは、現場の日々の作業の中で、どこを変えるべきかを作業者自身が
いちばんわかっているからだ。現場の人たちが問題点に気づいていて、自主的にそれを始めている。
これがヨーロッパだと、「私たちはカイゼンに関する給料をもらっていない」となる。あるいは「それは生産技術
部門の仕事だ」と言う。一方、生産技術部門は現場で仕事をしていないから、こうした現場の問題点を把握
できない。現場の作業者が気づいているが、カイゼンを行わないというのがヨーロッパだ。
記事は
>>3以降に続きます。
>>2の続きです。
―逆に、日本の弱さは。
トップダウンの、つまりビジョンづくりに関しては、日本は非常に不明確だ。それからあまりにもハードウエア、
つまりモノにこだわりすぎる。 携帯音楽プレーヤーでは米アップル社の「iPod」があっという間に業界を席巻した。
これは「ハードウエア+システム構想力」の製品だ。つまり、音楽を再生するハードウエアだけを提供している
わけではなく、いつでもどこでも好きな音楽をダウンロードして楽しめるという「音楽を聴く」というシステム全体を
提供している。ユーザーにとって、どうあれば使い勝手がよいかを考えて、楽曲の入手・管理から曲の再生まで
快適に行えるシステムを作り上げている。
だから日本もモノだけでなく、ユーザーが使うシーンまで想像して、システム全体として開発するようにして
いかなければならない。それができれば、中国や韓国が追いかけてきても大丈夫だろう。
―先ほど「現場力が日本の強さ」と言われました。ただ、いま日本の工場は派遣・請負など、社外の人材、短で
従事する人材を使わなければ成り立ちません。それが日本の現場力の蓄積を不可能にしているということは
ないですか。
そうは思わない。むしろ危惧しているのは、理数系離れにより、現場力のキーマンとなる人の母数が減ってきて
いることだ。今は高専(高等専門学校)の受験生が非常に減っている。学校数も減っている。高専の人たちは、
現場の中で班長さんとか中堅どころになっていて、カイゼンのエンジン役になっている。そういう人たちが減って
いるというのは、非常に厳しい現実だ。彼らは大企業では中堅だが、中小企業ではマネジメント、技術開発の
中枢を担っているわけだ。こうした層は、中国、韓国勢のほうがどんどん厚くなってきている。
―日本のビジョンとして、モノづくりを捨てるという選択肢はないのですか。
それはない。確かに中国の人件費は日本の20分の1だ。だがたとえばリコーの場合、製造原価に占める
組み立ての人件費というのは10%くらいしかない。
むしろ大きいのは7割を占める部品、材料の購入費だ。重要な部品は技術的に日本でしか作れないという
ことも多いから、海外で組み立てをするとなると部品を日本から運ばないといけない。そうなれば物流費も
かかる。人件費が安いから製造をすべて海外に移すべきとか、そんな単純にはいかない。日本がモノづくりを
捨てて別の道を行くことなど考えられない。
−以上です−
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:03:20 ID:bi67C8YR
2
なにをいまさら
モノづくりの担当者を
ゴミクズ扱いしているのは誰だ
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:05:23 ID:eqBxes3v
>>2 >現場力というのは、ボトムアップのこと。
ボトムを切る環境にあって、それを主張するのはいかがなものか
その発想なら、ボトムを切らずに済む、労働力の安い国に出て行くが吉でしょう
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:07:24 ID:wM4waXLA
野菜作りをないがしろ
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:07:32 ID:p6gfjlQl
働く人間が欲しいと思うものを作れないのにものつくりつづけても無駄でしょ
もの作りを続けると言わないと海外移転で政府脅せないからな
有形もいいけど無形も大事にしてくれ
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:13:41 ID:NZyXWnkE
材料がいらず人件費がコストの大半を占めるTTは
本当に終わってるんだなorz
>だがたとえばリコーの場合、製造原価に占める 組み立ての人件費というのは10%くらいしかない。
だったら正社員を雇えばいいのにね(´・ω・`)
人を動かせる人が優遇され、実際に動く人は優遇されない
結果、成果物が悲惨なことになってる
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:22:01 ID:3Yee/ZmF
>>13 株主への配当が減るから無理
非上場企業のオーナー経営者で
優しい人なら正社員雇用するだろうけど・・・・
16 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:23:03 ID:joegWzyl
ものづくりの中核は数人の正社員と残りの被差別民
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:23:51 ID:tLjJHt+P
地方公務員になってネットで時間潰してる方が給料いい
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:25:35 ID:Hd33xsfI
相変わらず日本人はモノさえ作ってりゃいいって話か…
作ったモノを世界に広めて採用させる術を身に付けないとじり貧だろ。
品質が良ければ売れる時代は終わってる。
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:25:45 ID:+RzbRZKQ
目先のことだけ考えて基礎研究・学問を疎かにすると,
基本特許握られちゃうからそれは勘弁
20 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:27:08 ID:eqBxes3v
まあ、下請けなんかじゃもう時給800円くらいのアルバイトみたいなのしか
雇えない状況になってきてる。会社と一緒に成長しようなんて輩は必要とされてないんじゃないの。
製造業の前途は暗いとしか思えないけどねえ
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:28:54 ID:cpE77ZAi
高学歴技術職の俺が年収500万強しか貰ってないんだから、
組立工が年収200万円台の非正規でも何ら矛盾はない。
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:28:55 ID:3Yee/ZmF
>>18 まず無人工場が必要だな
安ければ売れる 品質はあまり重要ではないらしいし
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:29:42 ID:PZaTaMMZ
>>14 一言でいうとそんなとこだろうな。
でも泥臭いことやってる人の方が長続きはするかもな。
中間詐取やってるところは今後きついかもね
モノ作りとはそれも含めての話ね。
こういうの書く奴に限って職人じゃないからたちが悪い
金融やってる奴は自分の有利な文章どんどんメディアに出すからミスリードで差が広がる
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:32:27 ID:3Yee/ZmF
>>21 組立工の年収200万を3人カットすれば
高学歴技術職の年収500+400万となる
日本の製造業は優しすぎるし無理をしている
それか組立工の年収が10万の国へアウトソースする
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:35:07 ID:cpE77ZAi
今時、年10万で工員雇える国なんかあるか?
某国なら、囚人ってことにしてタダで雇える
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:37:21 ID:WJ8vLt5u
>>28 本物の囚人を底辺労働にあてるのも国としては大きなコストになるんじゃ
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:39:58 ID:MokdPxJy
負担を拡大されてまで年金制度なんてやってられるか!と、多くの若者が思ってますが
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:40:55 ID:/wtBDhmu
ものづくり=製造業が格差社会を生んだんだろうが
経団連氏ね
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:41:02 ID:3Yee/ZmF
>>27 日本円での年収10万なら余裕である
無人工場が最強だけどな
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:41:33 ID:YJwKDCQI
>>28 そんなとこに製造設備もっていけないだろw
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:44:41 ID:cw+wl9Hk
現場力とか言ってるが、その現場が海外に流出してんじゃないの?
全雇用に対する製造業の割合なんてかなり前から右肩下がりだけど・・・
36 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:46:30 ID:cpE77ZAi
>>32 製造業がボランティアで無能な人間の面倒をみる時代が終わっただけだろ。
図々しい。
37 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:48:42 ID:3Yee/ZmF
海外工場の試作工場(国内)のライン構築やシステムを
作る現場力という意味だろ?
海外工場を作ったら長期滞在するらしいけど
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:48:43 ID:J223rQSU
バランスが大事でしょ。
ものづくりで大きくなった会社が、財閥を形成するためには
銀行を創って財閥の中心にして、一番優秀な人材を集めるのが普通。
銀行の無い財閥なんて、それほどすごいとは思われないのが
普通だわな。
国単位でも同じ事。要には、やはり金融が来る。
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:48:56 ID:dOxNA9K7
>>36 まあそういうことだな。バカでも工場で働ける時代は終わった。
これからは優秀な人間以外工場では働けなくなるだろう。
今まで知将なみの奴でも雇用していた日本は優しすぎる。
モノづくりって言葉が氾濫してからかえって迷走しだしたように思う
目的や需要があってモノが生み出されていくもんだったのに
「モノづくり」っていうイデオロギーのためにモノづくりするっていう風潮
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:55:39 ID:3Yee/ZmF
>>40 代替資源と新エネルギー関連もモノづくり
イデオロギーが強いと思うのは優しい経営者と
連合・組合の労働運動の成果
43 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:56:44 ID:doshUQ0u
天下のキーエンスは製造は外注で開発営業メインですが?
現場が苦労してもコスト勝負の電化繊維は虫の息ですが
44 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:59:00 ID:dOxNA9K7
>>41 当然。雇用をもっとも広く大きく作るのは製造業だからね。
上の方で高学歴技術職500万、組立工3人でそれぞれ200万と
いうのがあったが、こんな平等な話はない。
ただ、これでは人件費が嵩み、新興国も製造業を始めると
太刀打ちできない。
よって、高学歴技術職900万で組立工全員解雇、で年10万の
中国移転で200万円分が浮く。
これで国内の雇用はなくなり、格差が広がる。
しかし、仕方がない。
かつては自分らが欧米に同じようなことをしたのに、今度は自分らだけ
嫌だというのはスジが通らない。
>今は高専(高等専門学校)の受験生が非常に減っている。
>学校数も減っている。高専の人たちは、現場の中で班長さんとか中堅どころに
>なっていて、カイゼンのエンジン役になっている。
>そういう人たちが減っているというのは、非常に厳しい現実だ。
少子化の流れの中で、高専は大学への抜け道になってるし当然だな。
高専なぞ不要だろう。学校数が減るのも自然の流れ。
中堅技術者が要るなら、三流大学卒にやらせておけばいいじゃないか。
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:03:13 ID:cpE77ZAi
大卒より高専卒の方が技能は上だし、人件費も安いから、
企業が欲しがってるんだろうよ。
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:04:06 ID:3Yee/ZmF
>>44 食料と資源の自給率が100%以上なら無理して
外貨を稼ぐ必要が無いから、組立工や事務が失業しても
問題ない
日本は食料・資源を買うための外貨稼ぎと、底辺の雇用までも
製造業ばかりに負担させているんだから、酷い話だよな
日本って上位(公務員)と底辺に優しい国だというのは本当だし
48 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:04:35 ID:8v9DHySZ
これは評価できるか
―日本企業の国際的な成長力、競争力が落ちています。企業も経営構造を見直す時期に来ていますか。
そうでしょうね。2年前、代表幹事に就任したとき「新・日本流経営」という概念を掲げた。今までの高度成長期
の古い経営スタイル、すなわち年功序列の賃金制度、系列会社を下請け的に使う硬直化したやり方、そうした
日本の旧来的なやり方ではダメだ。一方で、日本の強さ、欧米には負けない日本流の経営の強さというものも
ある。これを再発見し、日本の強さとして練り直して磨いていくことが大事だ。
49 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:05:43 ID:J223rQSU
農業から工業、金融へと力点が微妙にシフトしていくのは
国の成長過程から言っても、仕方ないもののような気がする。
新興国に、人件費で勝てるわけがないしねえ。
元々日本は、伝統的な米つくりで農業がほとんどだった国なわけで。
最初から、ものづくり中心の国だったわけではない。
日本は資源がないから、製造業が大切であるのは当たり前。でも、以前のように
コストを掛けたくない。奴隷は大事です、ということ。
いま、東大の情報系の学科にいるけど、コンサルや金融志望が多いな〜。
製造業は不人気。アカポスなんて博士取ってもなかなかなれないし、終身雇用も
なくなったとなればとりあえず目先の給料の良いところに流れるのは至極当然。
既得権益の乗っかって人生安泰な年寄りが幾ら今の学生の状況を嘆いても
そうなる現状を少しも変えないのでは話にならない。
51 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:06:37 ID:PZaTaMMZ
>>44 それだと国内向け産業のほとんどが死滅するけどな。
トヨタでも日本と米国じゃ給料も全然違うし。
アメリカで商売するために下手なことできず日本より優遇してる。
世紀末前後の工学部卒生がここ10年どんな目にあってきたか。
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:07:28 ID:c/JaMf0u
モノづくり? そんなの国内じゃ破綻してるだろ
みんな中国にいっちまったからな!
54 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:10:38 ID:3Yee/ZmF
>>49 先進国は
資源自給率
食糧自給率
グローバル製造業
のバランスが良い
その上で好き勝ってやるのが金融
底辺はサービス業が吸収して、サービス業にチップと品質を
求めないのがお約束
55 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:12:33 ID:mAyMRuQu
10年以上前に発言しろや
ま、遅いけど発言したんだから評価しよう
どの業種にしても底辺は給料が安い。
それを底上げしていたのが製造業。
いずれにしても、底辺はますます苦しくなりそうだ。
デフレだし、必要なモノは行き渡ってるし。
若い奴も、欲しい物なんかない時代。ってか、所有を減らして貯金に勤しまないと
自分の老後が危ないもんな。
非正規が3割。さらに増えるし。派遣切りが一段落して、人件費の過剰感がなくなる
ところまで次は正社員切り。
大体が、自動車も電機もメーカーが多すぎる。淘汰していかないとな。
新規に人なんか雇ってる場合じゃねえだろう。さらに失業者が出るんだから。
58 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:31:28 ID:cpE77ZAi
>>50 そりゃまあ、情報系はまともな製造業の職につけないからな。
東大でなくたって他を目指すさ。
>>49 金融も人件費ではアジアに勝てないぞ。
金融は実態経済の利ザヤを稼ぐだけ。それに、バブルや今回のリーマンなど
どれだけ大きな経済損失を国民に与えたか。
60 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:31:52 ID:3Yee/ZmF
いま必要なのは、食糧自給率とエネルギー自給率
この問題が解決されない限りは生活不安は解消されないよな
財界は外貨稼ぐために、製造業を優遇しろと言うけど
限界だろ・・・・
食糧自給率・エネルギー自給率は理系次第だから
政治がしっかりしないと
で、未曾有の不景気に加えて、円が一段と高くなって製造業はますます窮地に立たされているけど
どうすんの?って感じだが。
>>57 淘汰すると失業者が増えるだけ。確実に雇用は減る。
63 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:34:53 ID:PrUgJtIN
エレクトロニクスに関しては淘汰しないと、海外勢にやられるだけ。
サムソンとLGに統合して、日本勢蹴倒した韓国見習え。
66 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:42:08 ID:3Yee/ZmF
>>65 韓国は財閥。それも国の主な業種を押さえているといっている財閥。
単にエレクトロニクス業者だけを統合するなら韓国の思う壺。
オーナー経営で博打大投資もできる点も、官僚化している雇われ経営者と違う。
底辺が広く開発力が強い今のままの方がいい。
68 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:53:09 ID:T6ex28UZ
>>67 その辺は、電器が装置産業化するにつれて開発能力の重心が底辺から集約型に移動してきたことは注視が必要かも。
昔はトランジスタガールの腕が半導体の品質にものを言わせてた時代もあるんだぜ
>>65 パチンコも無いのに内需死滅で日本よりひどい少子化だし
出世するのは総務、人事、経理の文系。
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:56:18 ID:fvTyRdOu
ま、国民はミンスの内需を選んだんだ。製造業は潰れるか追い出されておしまいだろう。
72 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:56:31 ID:J223rQSU
>>54 やっぱりバランスが大事だね。
>>59 >金融は実態経済の利ザヤを稼ぐだけ。
それが金融の本質だけど、とても難しくて
かつ大切な事なのでしょう。
日本の財閥でも、銀行に一番優秀な人材を集めているのを見ても
よくわかる話じゃん。
金融はお金が貯まったから、出来る性格のものでもある。
アフリカなんかがやろうと思っても、出来るものではない。
古くは炭鉱、またものづくりに成功した財閥や、お金が出来た国が
始めて出来るものであるわけで。
73 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:57:06 ID:PrUgJtIN
74 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:57:30 ID:T6ex28UZ
>>69 あの国は日本より10年遅れの少子高齢化だからな。
電器以外にいい就職先がないとかなんとか。
だから電器には今後も優秀な人材が集まり続けるだろうから、
日本の電器が韓国を駆逐するのは当面は困難ではないかと。
75 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 02:59:48 ID:8v9DHySZ
韓国エレクトロニクスが日本勢蹴散らした現実から眼を背けるのに、
対日赤字持ち出す連中いるけど、
それ、単に日本のマテリアル系その他強い部分と、韓国の強い部分が組んでるだけで、
日本のエレクトロニクス系が韓国勢に蹴散らされてる現実、変わらんのだぜ。
>>72 実態経済がだめだと利ザヤも稼げない。
金融で一番儲かるのはバブル。勝ち逃げ戦法。何倍もお返しがくるが。
その程度のもの。
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:11:19 ID:CYqeUFHw
製造の雇用大幅削減すれば国内消費に大幅なダメージだな
79 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:12:29 ID:fvTyRdOu
輸出を潰せば内需は拡大するだろう。なんでかしらんがw
80 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:13:30 ID:J223rQSU
>>77 金融は実体経済の未来を予測して、お金を貸し出すものだからね。
銀行などが、そのわかりやすい事例。
81 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:14:07 ID:T6ex28UZ
内需の本質が自給自足であるということに気づくかどうかだな。
現状、内需と称して言っていることは定額給付金と大して変わらん
>>76 高く評価しすぎ。とにかく市場至上主義で大量製品投入の市場荒らしを仕掛け、今は成功しているが。
どうなるかわからん。
ウォン高にでもなれば大変。
83 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:27:28 ID:FXP3NCfz
中小企業が流出してるから
>重要な部品は技術的に日本でしか作れないということも多い
という点は変わっていくだろうな
84 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:30:37 ID:OKIikNK1
リコーが何を言おうが、海外に工場作ってるわけで。
ハッキリ言うが、製造業重視はもう止めた方が良い
捨てるべきではないが、もはやそれに頼っていると日本が沈む
85 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 03:35:46 ID:FXP3NCfz
>>60 アホみたいに外貨溜めてるのにどれだけ溜めれば気が済むのかと・・・
しかも製造業は稼いだ外貨を海外で延々と再投資してるじゃないか。
>>76 だって、日本の電機上ものマーカーの数が多すぎるんだもん。
半分でいいよ。
>>84 技術流出には注意が必要だが、海外に工場を作ったり、銀行や商社の支店を
海外に作るとなぜだめなのか説明が必要。
それに、何だったらいいのか不明。
現場に居た事が無い奴等程、
もの作りを語りたがる。
90 :
<丶`Д´>:2009/07/13(月) 04:02:07 ID:hhgQPno0
輸出入なんかしなくても国が成り立つのが理想だ
外国が売ってくれと頼んできても売ってやらない
自己完結型の経済にする、必要な資源は海水とか宇宙空間からいただく
もちろん外国に工場なんかつくらない
日本だけで世界一高度な製品を生産して日本だけで消費する、
日本だけが技術でダントツで先進して外国は置いてきぼりにする。
iPodを作れなかったのは、JASRACのせいだと思うけどな。
iPhoneが作れなかったのは、キャリア主導のモデルのせいだろうし。
製品力の範疇で考えてるうちは、この国の産業は復活できないかも。
矛盾したことを平気で言ってるな。
外部の人材に頼ってるから工場でキーマンが育たないってことだろ。
ゆとり教育とか少子化で人材が減っているのはあるだろうが、
優秀な正社員が減っているんではなくて、昔なら内部で育てていた
人材群が育てられなくなったので、高専とか出た連中を採りたいけど
どこもそうだからいないってだけだろ。昔は田舎者を金の卵とか
いって現場で雇って企業の原動力にしてたじゃん。
何これ?技術立国から文化立国へ向かうフラグ?
94 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:20:21 ID:5ssNs4OH
人材を使い捨ての経済団体が何をかいわんや
何から何まで自前で揃えてたら、不況の時に切り捨てられないだろ。
今回の不況のダメージが少なかったのは、派遣の比率が増えてたから
ばっさり雇い止めすることができたから。
これが正社員ばっかりだったら、首は切れないわ、給料は垂れ流しだわで
悲惨だったろう。
超大企業では、譲れない現場の技術者は、自前で学校作って若いうちから養成している。
高専でそこそこ優秀なら、大学に編入する。残り物はカスだろ。
そんなのは企業の学校の生え抜きにも勝てない中途半端な存在だ。
派遣会社に就職してもらうしかない。
96 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:36:22 ID:8v9DHySZ
工学院とか馬鹿すぎてワロタ
97 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:38:27 ID:oT1V/6Kp
すごい選民思想にワロタ
工場長が高卒で部下が院卒だらけというのが大企業ではざらにある
世代間格差が大きすぎて学歴でカスと切り捨てられる問題じゃない
98 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:43:15 ID:r1zbB4tQ
何も対策を考えない
国や企業のトップを高待遇にする必要は無いんじゃないの?
改善案が無いなら空席でも良い
税金がもったいないし
日本がものづくりやめたら、インチキ金融くらいしか残らないぞ。
国民が食っていけないわな。
まず外国人が半分くらい持ってる株を取り戻して、
企業活動にゆとりを持たせないと。短期間で利益利益とやってたら、
従業員はおろか日本に本社がある意味すらなくなってしまう。
100 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:50:16 ID:8v9DHySZ
製造業はやめる必要ないけど、もうちょっと産業を分散させたほうがいい。
産業が偏りすぎている。
左だなあ
国家主導が今まで上手くいったか?バカめ。
103 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 05:04:25 ID:OKIikNK1
分散してるんだけど、なぜか製造業中心だと思いこんでるんだよね
経済団体ですらも
日本の産業は中所得者層以下相手に偏重してて分散が不十分
だから輸出においても為替であんなにダメージを受ける
国内外の金持ち相手に商売できる産業体系にせねばなるまい
105 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 05:26:20 ID:b6JhRRA9
ならば技術者を大切に扱え
待遇を良くしろ
資本に見合うだけの「利益」出さないと製造業が日本を潰すよん。
金融屋はしねばいいのに
金融なしは高齢化社会は行き抜けないよん。
>>97 工場長で高卒はねーよ。最高でも課長どまり。
つーか工場長って部長より上だぜ?役職。
10年前なら上場企業でも高卒の部長などわんさかいたぞ。
仕事ができなければ大卒も院卒もないからな。
111 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 05:37:18 ID:8v9DHySZ
>>105 これから待遇が良くなることはなさそうだが。だって2007年ごろの
売り上げに戻すのは至難の業でしょ?
112 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 05:39:44 ID:8v9DHySZ
>>110 日本の場合、大企業でも高度な事やってないからな
単なる比例関係がわかればいいとか、そんなんなら
高卒でも出来るなw
113 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 05:57:47 ID:NjME8FsJ
>>112 比例関係ってなによ?まあ、ベンチマークなで他社と比べるとかならやるが。
つーか日本の製造業全部駄目だわwww
もう日本は江戸時代に戻って畑でも耕すしかないんじゃね?
製造業なんて斜陽産業だよwww
といってこれといった取り柄もない日本wwww
おわりおわりwww
少子化どころじゃないよ、もう日本人全員死んでいいよwwww
理系の給料倍増にすりゃいいだろ。
ていうか、文学部卒なんて企業では何の意味もないし
116 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 06:05:53 ID:J3a5KwfM
派遣がまじめに働くわけねーべw
118 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 06:12:00 ID:Tdf/ip+s
>>113 マジで、
自動車以外に日本で競争力のある輸出品って、最近はなかったんだよな。
119 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 06:16:52 ID:8riZB4TY
日本は世界に比べて異常な部分があるから、何とかしようと思えば何とかできる国。
物作りで行き詰まっているから社会がおかしくなった。いつまでも新興国と人件費競争をする情けなさ。
これがブラック企業を生む諸悪の根源。
ノウハウの要る微小精密メカで席捲するしかねーだろ。
半導体をアッセンブリしただけの製品では、台湾、韓国に勝てない。
ソフト開発力のないモノ作りは無意味
もう日本は3流技術国家だよ
人件費だけの製造業はだめだろうね。
高度化なりなにか必要だろう。
他の業種はたくさんの雇用や所得を確保するには力不足で更に役に立たないし。
124 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 06:42:40 ID:YY1kBJwr
126 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 06:57:46 ID:CYqeUFHw
資源のない国は選択肢狭いな
127 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 07:10:59 ID:tmRRjLt7
128 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 07:12:38 ID:l+iTmWEr
天下りについてコメントするなら評価するよ。
129 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 07:26:13 ID:CY1oNCuF
文系を優遇しすぎたんだよこの国は。
エラソーに踏ん反り返ってるマスゴミ見ればわかるだろ。
メーカーなんかに就職するような情弱に明日は無い。
これからは技術系でも目指すべきは公務員ですよ。
国家プロジェクトで産業振興策がとられたとしても、仕事に群がる側より仕事を出す側の方がいいでしょ。
131 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 08:18:27 ID:whQUHdXi
ものづくりはともかく、サービス業の生産性の低さを何とかしろよ。
132 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 08:33:17 ID:F0DsFMGY
>>130 馬鹿か?ニートは社会に出て働けよ。
公務員の技術系の仕事内容知ってるのか?
大企業と比べると給与も激安。
133 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 09:02:14 ID:kQU2Ai6I
ヒーヒー言いながら死ぬまで新興国と競争してればいいさ
134 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 09:49:36 ID:0iVjl0J8
一エンジニアとしては、とりあえず「ものづくり」という名称をやめるべきだと思う。
この単語には、製品を製造して販売して「儲ける」という、生々しいがしかし製造業の
本来の目的を曖昧にして、純粋にものを作ることが喜びであり、そう感じることが美徳で
あるという、言ってみれば製造業に従事するものを奴隷に貶める印象を受ける。
現業で製造業に従事する者が、誇りと幾ばくかの自虐を込めて「ものづくり」と呼称する
ならまだ良いが、それ以外の人間がそう呼ぶのは、銀行業を「金貸し」と呼ぶのと同じ
くらい、そこに従事する人間を(意図的かどうかは別にして)バカにした言い方だと感じる。
135 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 10:14:18 ID:0Mgs39E8
技術職を軽視しまくった結果として誰も担い手が居なくなってものづくりが衰退って流れだよね
資源も土地もなんだから生産加工意外だと金融しかないぞ
まぁ金融は無理だろうからやっぱり何か作らないとね食うものがなくなる
物が無ければ売れない営業。
その”物”をひたすら作るだけの技術屋。
企業が無ければ何も出来ない投資家。
ものづくり≒製造であるならば、未だ競争の原資は人件費の削減を含む合理化に立脚している。
製品に内包される純粋な技術的優位を日本は活かせた経験がない。
それには国産フォーマットの多数派工作が不可欠。
また合理化による優位も限界に来たが、戦前からの弱点である資源の無さを未だにカバー出来ていない。
海底油田も周辺国から取りっぱぐれ、食料自給率は有り得ない低さ
高コストを圧してでもバイオマスを含む海洋資源活用を進めるべき
技術的にレアメタルなどが海藻から採れる事など分かっている
復興で満足して戦前の状況からどれだけも軌道修正できてないのが痛い。
資源が無いなら本来IT系に特化すればよかったのでは?
日本の食品業界の方が、エレクトロニクス業界より覚悟決めてやがったな。
143 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 12:12:06 ID:3Yee/ZmF
食品業界の工場なんて無人工場に近いからな
この財界のおっさんの言う通りだし
物作っている人より、
それを管理し、資本で動かしている人が儲かるようになっているから無理だよ。
そしてこれを変えるつもりは日本もない。
表向きは大事にしよう、必要な人材ですといいながら、
「待遇はこのまま、給料は上がりません、これが当たり前、他の国を見なさい、
あなたたちは恵まれているんですから」
というわけだ。
それがわかっている奴は、それに似合った行動をする。
145 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 12:48:07 ID:tH8ziaTF
中央日報だったかな
韓国の労組活動の執拗さと日本の労組を引き合いにだし、
労働者まで経営参画してるのが日本の強みだと語ってたわ。
確かにキアの19年連続ストライキなんて見てると、
日本の自治労みたいなところがあるわ。
理系離れについては先進国すべてが同様の問題を抱えてる。
物質的な豊かさを手に入れてしまうと価値を見出せなくなるのかな。
インド9割、中国7割、ブラジル5割が理工系
日本や米国、EUのほとんどは3割にもならない
上流 : 財界、官僚、有名タレント
中流 : 地方公務員で兼業農家
下流 : モノづくりしている労働者
奴隷 : 外国人研修生
モノづくりの素養があっても金を扱ってる方が得ならそっちにいきたがるのはしょうがないことだね
ソフト屋が死にそうだから無理
149 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 16:09:47 ID:rB3uf4H+
ハード屋もソフト屋も死にそうなのが
今の日本だからな
手配師が一番儲かる
下請け零細から金型や青写真奪って中国へ持って行ったと聞いたことあるけど・・・
もう後進国で製造して、ブランドマークつけるだけだろw
社員もそんなにいらんから日本人涙目じゃないか
不良外人増えて、リアル攻殻みたいな日本になりそうだしw
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 16:27:50 ID:suYRXa3r
派遣・請負を使う限りボトムアップは無い。改善点を指摘・提案したところで
余計な仕事が増えるだけで、雇用の安定化や給与の引き上げという形での
リターンが一切望めないから。
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 16:33:46 ID:zfyKY0Wi
ヤメてねーけど、、何か?
頭数でこなす労働程度しか出来なくて、年金に僅かばかりの貢献しか出来ない人間は、もう日本には要らないんだよ。
不可避の少子化分は、人材の質で補うしかない。
しかし日本は、相変わらずこんな労働しか出来ずに海外の安人材と天秤にかかるような人材を送り出す
教育システムを抱えている。これを改善できなければ、ますます国家の将来は危うくなるだろう。
不労、イジメ、自殺・・・教育問題こそ、様々な社会問題の根幹にある問題だ。
ヘッジファンドの人がテレビのインタビューで
エアコンがかかってる部屋で座って取引して
沢山稼げるのに、なんで汗水たらして100ドル稼がなきゃいけないんだ?
非効率だろ?というのが印象的だったな。
使い捨ての雇用の調整弁にナニ過剰な期待してんのw
派遣は教育失敗者の受け皿、もはや要らない人材は労働制度がどうであれ、採られない。
海外の安い労働力と比較され、せいぜい派遣にしか就けないような人材を減らし、
より高付加価値で大きな利益をもたらす人材を増やし、その高い収入を元に
「一人あたりの老人を支えるカネを増やす」ようにしなければ、日本の将来は無い。
そのために国が必要な人材像を示し、教育のあり方を見直せば、現状でワンサカと居る
「何のために勉強しているのかさえ分からない」人間は減り、将来の希望や目標をもって
成長する子供が増えるだろう。
しかしそのような構図が無く、現状の先の暗い日本では、子供が増えないのも当然だ。
残飯仕事と呼ぶべき労働に従事し、自身の行動を棚に上げて他者に吠えてばかりの人間に行き着く労働者が増えている。
この野良犬労働者と言うべき存在は、今の競争社会という現実に見合った生き方の教育を、運悪く誰にも受けることが出来なかった人間である。
結果として、主体性が求められる現実に対し、常に「”自分以外の何か”が何とかしてくれる」と受動的に考えて何もしないような人間性を備えている。
故に、他者に対する自身のアピールに欠け、認められず、必然として競争社会の底辺に向かっている。
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 17:06:50 ID:ItS8C4S0
別の道を進むことはないってよりできない
モノづくり依存症
若い子にもっと向上心を持てと諭したら中二病などとわけの分からないことを言ってきた
自分で望んで堕落の道を歩んでるんだからほっとけばいいんじゃないか?
そもそもどの方向に向上心を向ければ良いのかが分からない
必死でやれば損する世の中になっちまったからな…
働いたら負けかなw
がんばっても報われないしねえ。
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 18:49:13 ID:7M4F20PA
中間で右から左に流すシステム自体は必要だが、そのシステムが
頂点に立つようじゃ駄目だな
ハードはもういいからソフトの方を頑張れ。
166 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 18:58:42 ID:wXooWkRO
バブルが弾けてから、楽するヤツが儲けて、必死で働く奴らが馬鹿を見る世の中になったのが
そもそも間違いだと思うが・・・
ものづくりにいそしむ労働者をないがしろにするやつの言うことか。
公務員と役人と政治家の横暴、天下り・マスコミ利権で、
本来労働者が受けるべき恩恵が掠め取られてしまっている。
本当に、本当にものづくりを大事にすると言うなら、
今すぐ、公務員と役人改革、天下り・マスコミ利権の撲滅を実行しろ。
>>161 上の方。
基本的に常に上昇意識を持ってれば知り合いに社会的地位の高い人間が増え
楽な仕事や楽に儲ける情報も流してくれる。
これも中二病と言われたが無理して難解な本を読むのも効果的。
がんばって一冊読み通せば不思議とこれまで理解できなかった本が簡単に理解できるようになる。
経営の本も漫画のような感覚で読めるようになる。
169 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 19:35:08 ID:aMCNk6bo
技術屋は金にならんからな。わざわざ進むヤツはアホ。
>>49 何を言っとるんだ。農業には道具がいるだろ。そこから既に技術が始まっとるんじゃい。
しったかはいい加減にしろ!
171 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:20:34 ID:V6DZlaij
製造業が復活しても雇用の方は増えないだろうな。
コスト対策でなるべく機械化で人件費を圧縮する動きは止まる事はないだろうし。
あっても派遣等の非正規のみの採用に留まるか。
172 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:22:28 ID:5IwjL/hq
日本の強さは現場力。現場で働いている人が品質を上げていく。
Q 派遣や請負では現場力が下がるのでは?
A そうは思わない。
なんのコントだよw
173 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:25:37 ID:ttjV3sW+
デフレは財界の圧力だろう
人件費があげられないからね。下請けはハケン、アルバイト、外人ばっかになってる
本気でグローバルなら、いずれ国を出て行くことになるだろうな
まあ、貧乏くじ引きたくなきゃ、輸出産業にはかかわらないほうがいいよ
でも、理系は奴隷ですw
日本の強さは品質だと思うよ。
何十年もかけて、ブランドイメージを築き上げてきたわけだけど、維持できるかなぁ。
176 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:31:24 ID:sN1Zr6s/
機械化の設備投資はこれからも有望だろ
人件費予算を設備投資に回せるから
177 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:36:16 ID:ZToSQefe
>>1 開発にまで派遣を使った時点で終わってる^^
いい加減、ものづくりは新興国に任せて目を覚ますべきw
178 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:37:30 ID:ttjV3sW+
機械化して無人工場まで持ってければいいかもね
バカはマニュアルも読めないから
>>175 良い品質をより安く
これが日本のブランドな
日本を愛してるなら人件費抑制にケチつけちゃいけない
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:47:08 ID:Jz7/vmkG
近所に高専から旧師範学校の国立行った奴いるわ関西で
俺ら世代ならまともに受験したら京都産業大学にすら入れないようなのがw
そのままトヨタに入ればいいのに大学経由したからディーラー勤務で給料安いらしい
近所の口の悪い連中は頭が悪いってはっきり言ってる
そのままトヨタの生産部門に入ってれば今頃給料はライン長や生産部門管理で
年収800万程度にはなってるだろうからなぁ
トヨタはあれで作る人は大事にしてる
営業とかはDQNの集まりと化してるけど
ものづくりとか言って生産ばっかり重視し、企画・開発・設計を軽視してきた結果がコレ。
技能五輪とか、国の競争力には何の関係もねーわ。片腹痛い。
182 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:51:43 ID:ttjV3sW+
まあ、なりたい人はなればいいけど、なり手がいないからって移民は勘弁な
よそへ行けよ
183 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:52:26 ID:xon6YvAQ
いつまでももの作りにかじりついてるから、
先がみえなくなるんじゃないか
先の道を示してくれよ
バカバカバカ
ここ数年のマスコミ論調は若者が輸出企業の低賃金派遣労働に
追い込むことに貢献した。
公共工事悪玉、無駄論→公共工事激減で地元での就労機会を奪う。
「パラサイトシングル論」→親元に住む若者を叱責、「独立せよ」と都会に出るか
工場近くへ引越し、求職。結果、求人倍率低下へ拍車。
「ニート急増」→実際は昭和時代より減少している「ニート」を事大に取り上げ
労働市場に引きずり出す。
フェミニズム万歳→女が要求した「男女平等」職種はホワイトカラーばかり。
結果、男のホワイトカラー市場が激減で男は工場労働者増加。
185 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:55:07 ID:T6ex28UZ
>>173 インフレ起こしてる=円の価値が下がっているなら、円安になって人件費のと相殺できるからむしろインフレ歓迎だろう。
産業界はむしろデフレを恐れている。
デフレ=円の価値が上がると円高に傾くが、円ベースで賃下げをすることは許されていない。
つまりデフレ中は実質デフレ率だけ賃金を上げている勘定になる。
したがって非正規使うとか、そんなこんなに逃げている。
186 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:57:18 ID:Jz7/vmkG
>>181 規格を作ってるのが自動車の場合アメ公だし…
PCのOSもアメ公だし
生産に力入れるしか方法が無い
西側先進国でジェットエンジンの開発生産できるのがイギリス、フランス、アメリカ
しかないから生産でも遅れ取ってるんだよ実はね…
あれは冶金技術が物を言うから
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:07:18 ID:bcJdKbzU
搾取で生きてる奴が何か言ってんよ。
189 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:09:01 ID:K4u5xNUY
なんか不景気になるとこの手の製造業原理主義が
台頭するよね
190 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:12:28 ID:L7O2PRM3
商人が政治に口出しするな。
191 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:14:33 ID:hNcYcFAv
もの作りは別に捨てなくて良いが、
ものを作って”儲ける”
という道を進んでいるかに疑問がある。
「奴隷が物作りを捨てることは許さない」ですね
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:17:07 ID:sN1Zr6s/
不景気なるのは金融・サービス業がしっかりしないから
製造業は雇用を吸収できるだろう?と底辺を押しつけるから
製造系の財界人の発言が注目される
製造業は基本的に理工系しか要らない
底辺の面倒は金融やサービス業で吸収してくれ
>>181 企画・開発・設計重視で生産なんて全然重きにおかれてなかっただろ。
どんだけ無駄な企画費・開発費・設計費が費やされてんだか。
>>191 進んでない。
他にやる事がないから過去の遺産で作り続けてるだけ。
ものづくりを止める必要はないけど、
ものつくってりゃそれ以外の事をしなくてもいいわけじゃない事を忘れないで欲しいね。
195 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:23:20 ID:5IwjL/hq
自分たちの作りたいモノではなく、客の欲しがるモノを作れ。
自分たちの作りたいものは新興国に任せろ。
いくら製品をグローバル化しても
国内のガラバゴスな法規や保護主義的利権が
全てを無意味化させてる罠
197 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:26:35 ID:Jz7/vmkG
>>194 日本で新規のものやるのは難しい
省庁がうるさい
本田の親父は官僚と殴り合いしたことあるんだぞw
古くはWW2の時、零戦の後継機の烈風エンジンを誉に指定した海軍航空本部みたいに
官僚の先の見え無さは異常
高度成長期はそれでも政治家が頑張ってた
次の選挙で民主政権になるだろうが期待は…自治労がバックじゃね…
198 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:27:20 ID:gBdlum/r
モノ作りにこだわるのはいいけど、
クルマ・家電にこだわる必要はない
199 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:38:25 ID:ZToSQefe
モノづくりは高賃金な先進国のすることじゃない
モノづくりはもう無理じゃない?
やるとしても部材生産であって
完成品の組み立てはもう無理だろう。
201 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:43:31 ID:Jz7/vmkG
>>199 物作り止めたイギリスみたいになりたいのかよ
一定層の人たちの雇用守るためには辞めちゃだめだよ
アメリカはあれで製造業は頑張ってる分野も多い
中国・台湾・その他東南アジアの工作精度は確実に上昇してきている。
大量に人を雇って、簡単な構造のものを大量に作る。
そういうのって日本でやっていけるの?
設計は日本でやるが、製造は海外、売るのも海外
結果日本のものづくりで生き残るはごく一部のエリート理系だけ。
そういう風になるんじゃあないの?
インドの綿産業をぶっ潰したのは小さな島国イギリスだぞ
まぁ、これからは低コストで100%再利用可能な製品とか、超節水技術とか、そういうモノ作りの方向じゃないかね。
そのへんはまだ日本が得意そう。
最終的には半鎖国状態にして、月に100時間程度の労働で、そこそこ豊かな生活を目指すべき。
これ以上技術が進歩しても、大して幸せになりそうもないし、競争しないためには鎖国したほうが良い。
30-50年スパンで考えれば不可能ではないと思う。
>>203 連中、職人の手をぶった切ったりしてたんだっけか。品質で敵わないから。
206 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:51:26 ID:FNAqbn/1
>>201 アメリカは製造業と大学がセットじゃん
面倒な研究は国費で、成果は企業のモノで・・・・
207 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:54:45 ID:jL/4D7N4
アメリカみたいに
ちょっとマッテクダサーイ、おいスティーブ、今買うともう1セットつけちゃいます
みたいなアイディア製品だけ作れよw
208 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 23:59:21 ID:7T1C7piG
捨てる必要ないな
もうすぐチャンスくるよ
>機械化の設備投資はこれからも有望だろ
>人件費予算を設備投資に回せるから
その予算をひねり出せる会社がどれだけあるのか。
210 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 00:16:53 ID:L9d0pigs
>>197 当時からずっと官僚も政治家の能力も変わってないよ。
高度成長期なんか何やっても成長する時代じゃん。
頭を使う必要は一切なかった。
なにしろ欧米を手本にすれば、車が必要だろう、いろんな家電が必要だろう、
インフラをいろいろ整備すればいいだろう、と答えは全部分かるんだから。
欲しがる時期に読みの当たり外れは多少あったかもしれないがな。
解答付で問題を解いてたようなものだよ。
今は何が必要でどうすればいいか自分で考えなきゃいけない時代。
俺は今どうすればいいかさっぱりわからん。俺がわからんのだから
政治家も官僚もきっとわからんのだろう。
>>210 改良が得意な国のまま延々ときちゃったkら
お手本にしてきた欧米がつまづいちゃって右往左往中ってとこですかい?
212 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 00:33:19 ID:L9d0pigs
>>211 でしょう。ただ、日本人が改良が得意というよりは、それが最善だから
そうしただけ。本質的に創造力がないというのは馬鹿げた話。
いい手本があるのに、真似から入らない奴は創造力がある人間じゃなくて
ただのアホ。ましてや官僚や政治家のような責任ある人間がいきなり
わけのわからないことをするわけにはいかないから、よその国で
まずまず実績のあることから入るのは当然。
別に当時の官僚や政治家が無能だから真似や改良しかできなかった
というわけじゃない。当時はそれが最善だった。
ところが先頭集団になると事情が変わる。どこを真似ればいいか分からんし、
何を参考すればいいのかも分からない。これは厳しい。
しかし、まあそれでいい。そもそも先頭集団というのは右往左往するもの。
欧州米国だって、これでいこう、ときっちり決めてかかってるわけじゃない。
いろいろ試すうちに、それなりに道筋が出来てくる。
それを後から見ると「そういうことだったのか」ということになるだろう。
213 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 00:50:35 ID:DX1rfEZI
このレスを見ていると、皆まじめに国ノコトを心配しているんだなと思う。
「日本がモノづくりを捨て別の道を進むことはない」
↓
「日本がモノづくりを超えて新たな道を切り開く」
といって欲しい。
もう大企業の時代は終り、彼らは海外で大量生産してメシを食っていくだけ。
徐々に愛国心もなくなっていくだろう。
これからは、中小企業の時代。工芸やクラフトワークがもてはやされるんじゃ
ないかな?
デジタルコンテンツはアジアでコピーされ放題。やっぱり”モノ”じゃないと
だめなんだよ。
音楽CDもダメ、いいのはライブ
いやこの国っていうか俺の食い扶持が心配なんだけど。
いざとなったらきゅうりとかトマトでも育てるか・・・
215 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 01:02:25 ID:1LCfCvwc
食えない所に人は集まらない。現場見りゃ分かるよ
216 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 01:38:59 ID:+3/WGHtO
人をたくさん集めて大量生産、という時代は間違いなくいつか終わる
そのような状態でも熟練労働者や優秀な研究者は必要。だがそれは人口の数%でしかない
残り9割は公共事業で木でも植えて暮らすことになる
217 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 01:42:07 ID:mdgBAISo
>>201 いまさら鎖国なんてできないだろうから
低賃金な新興国企業に出資して作らせ、その上がりを吸い上げればよい。
それがお互いのためだし、ひいては世界の繁栄につながる。
新人が続々と入ってくるので、きちんと育てて
次のステージに行かなければいけないのは
企業の組織と同じ。
>>213 お前は何を言っているんだ?工芸?クラフトワーク?そんなもん金になるわけが無い。
そもそも日本がどういう経済構造しているのか知らんのか?どうやらネラー特有の内需至上主義らしいな。
お前みたいなのは大体こう考えている。
「日本は内需大国」で、
「外需の影響は無いに等しく」、
「輸出を完全に止めても経済に影響はほぼ無い」
こんな感じだな。では聞こうか。何故世界不況になった瞬間に日本も同時に不況になった?
外需の影響が殆ど無いのなら外国がどうなろうと日本の経済に影響は無い筈だ。
教えてやろうか。要するに内需の金の出所に日本は大きな特徴があるんだよ。
イギリスやアメリカも内需は大きいが、その資金源は借金と地下資源にある。
石油や天然ガスの自給率が100%近いイギリスは地面を掘れば金が沸いてくると想像すればいい。
自分の国から湧き出た石油に石油税を掛けてその金で公共事業したりして金が回る。
アメリカも4割程度を自給しており、鉱物資源も豊富だ。輸出の品目も実に均等。
そして日本。内需の資金源はほぼ完全に製造業に頼っている。
輸出品目も世界で類を見ない程完全無欠に工業製品の輸出に頼っている。日本の輸出の殆どが工業製品。他国はこんなに偏っていない。
そして工業製品とは裾野が広く、これが売れなくなると内需が凄まじい勢いで冷えるという特徴を持っている。
貿易黒字だけではないぞ。所得収支が黒字なのも製造業のお陰。所得収支は法人税や研究開発等で国に貢献している。
法人税を納めているのは殆ど大企業だ。日本は税収にかなりの部分を法人税に頼っている不思議の国なんだぜ?
他国は個人所得税と付加価値税が殆どで、収入が不安定な法人税には一切頼っていない。
電機ガス水道全て製造業が大量購入して間接的に国に金を落としている。公共事業だって結局は製造業があるから成り立っているし、
観光だって海外から客が沢山来るわけでもないので、結局は大量に人を雇う製造業に頼っている。
ものづくりを止める=日本の終焉なのさ。
219 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 04:37:06 ID:SXs2bc6n
>>217 つまり、ハゲタカファンドを目指すってこと?
日本(日本人)なんかが、金融立国、世界の金融センターになれるわけないだろ。
ユダヤ人と華僑の餌食にされるのがオチ。
220 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 04:50:48 ID:uNskgh5g
221 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 04:54:46 ID:6rbXNc5P
うまく金融工学を駆使して何とか中国を始めとした新興国家に
金融商品を売ることができれば金融立国も可能なんじゃないかな。
222 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 04:57:28 ID:uNskgh5g
急速に少子化、高齢化しているのに20年後に国内で車なんて売れるのかね?
223 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 05:01:42 ID:kjyVleLx
例えば、会社で部長に抜擢されたら当然受けて
自信がなくても努力して徐々に本物の部長になってくだろ。
ビビってたら何もできないし
何もできないなら居場所を失って消え去るしかないのだよ^^
今日本に必要なのは本田&藤沢のようなトップだ!
225 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 06:38:46 ID:uNskgh5g
>>218 すごくよく分かった。
つまりは日本はもう詰んでいる。
ということが理解できた。
国ごと中国に併合して欲しい
228 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 08:57:27 ID:hM0o8BEW
>>212 > いろいろ試すうちに、それなりに道筋が出来てくる。
今の日本くらい制度的に失敗の許されない国も珍しくないかな。
229 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 09:01:39 ID:SGtJmf52
今や産業の半分がものづくりではなく、形の無いソフトウエア産業だとか
サービス産業だとかになってきているのに。そっちを捨ててしまうことほどもったいない事も無い。
色んなものを組み合わせていけばいい。
>>227 > 国ごと中国に併合して欲しい
うざいので消えろ。支那
231 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 09:50:01 ID:17MVZkLv
残念だけどものづくりは信頼性のより高いものへというよりは
それなりの信頼性で安いものへの気運が強い
航空部品なら故障率1億分の1とかいうレベルが必要かもしれないが
民生なら致命的な事故が起きなければそこまで高度なものは要求されない
だからサムソンみたいなのに売り上げを吸い取られる
機能もそこまで多機能は必要ない、携帯電話なんか典型例で海外ではてんで日本製は必要とされない
ものづくりの考え方変えないともう売れないよ
232 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:12:01 ID:7Cb/yvYi
>>218 その内需を言い出してるのはミンス系の反経団連の連中だよ。
最近始まったキャンペーンだ。
233 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:16:33 ID:D5GdJR/7
内需外需がどうしてモノづくり云々の話になるのか分からん、内需も外需もモノづくりが必要なのに変わりはない。
234 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:19:21 ID:kjyVleLx
>>233 日本はモノづくりを新興国に任せ
次のステージにいくべき。
いい加減日本も少しは成長しないと
235 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:20:39 ID:+0gw6rGR
日本人が使う工業製品は日本人が日本で作る
外国人が使う工業製品は外国人が作る(ただし日本企業の工場で)
これ以外の方法はない
236 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:22:22 ID:+0gw6rGR
次のステージなんてない
お前は日本にハリウッド作って何人の国民を養えるんだ?
237 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:26:51 ID:+0gw6rGR
農家の田んぼと一緒だよ
家族で食べる野菜は手間かけて無農薬
市場にだして見知らぬ人が食う野菜は
ぱっぱと農薬をかけて見た目よく
半導体を産業の米に例える時代なんだから
農家と同じ理屈でいいはず 内国向けと世界市場でやればいい
238 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:27:41 ID:kjyVleLx
ぎゃははは^^
相変わらず何かを作るのが好きなんだなw
つくっちゃーいかんのだよ、作るのは卒業しろと言ってる
安くなった欧米の主要産業を買い叩いて植民地にすればよいだけだ
239 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:31:54 ID:GuLnmXb6
売れないものは作れない。結局、雇用が維持できないから、雇用助成金みたいなもんバラ撒いてるわけで
そういう金もこのままだと消えるだけ
経営者だって笑ってるよ。年間休日何日あっても補助出るんだから、ああ選挙前だなーって
そういうとこは人を集める気すらないよ。縮小真っ最中
240 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:33:12 ID:hM0o8BEW
>>236 衣食住が満たされたら、次になにを欲しがるか考えようよ。
次のステージはエンタメと頭の代わりをする産業らしいよ。
241 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:34:57 ID:+0gw6rGR
もう任天堂があるじゃん
まともな利益がでないなら止めるしかないだろ。
ハコモノ造りは捨ててほしいね
244 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:41:44 ID:AfuX+AFe
モノづくりなどという中韓でもできるような
程度の低い産業と決別しなければ
いつまで経っても日本は成長しない。
>>232 内需論の仕込みは古いよ。
「利上げで内需」は昨年1月ごろの日経コラムが震源地ではないかと言われている。
最近の「内需」は「貧乏人に金配れ」という内容なんで、
その口で定額給付金批判してたんかい(笑)という内容。
246 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 11:49:12 ID:7Cb/yvYi
じゃあニュー速+で選挙スレが立つたびに内需論者がきえるのはなぜなんかね?
経済同友会は、日本にこだわる必要はない。
とっとと好きな国に出て行け!!
テメエラ、特に前会長の北城ラク太郎が経団連に合流して以来、
国家のあり方が歪んでるんだよ。
もともと生産設備の国外移転を進め、アウトソーシングすすめてきたのは
テメエラ、経済同友会だろうが!!
いまさら方針転換して、日本に居座ろうとするんじゃねえ!!
支那に出て行って、技術も企業もすべて奪われて、野垂れ死ね、ボケカス!!
>>218 自分も大体同じ考えで、内需型にしたいんなら、とりあえずエネルギー自給をしろと思う。
風力と地熱と核サイクルができれば、かなりまわせるんじゃないかと期待してるんだが。
エネルギーが潤沢なら、食料の増産も比較的容易だろうし。
現状、日本で何かモノを買う場合、必ず外貨を消費しているから、外需で稼がんことには
何も始まらん構造になってる。
249 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 12:26:39 ID:UXvJ92Ag
「利上げと円高で内需説」が野火のように広がったのは去年の今頃だよ。
「円安誘導しているのは輸出企業のためだ」
「輸出企業と言えば派遣を使っている悪の巣窟」
「ならば円高にすれば労働環境は良くなるはずだ」
というわけの分からん理屈で広がった。
当時は利上げによる通貨高のバブルがアイスランドで終わろうとしていたし、
「じゃあ内需企業って何よ」と聞けば「飲食店とか……」「それブラック企業っていって就職避けてたじゃねえか」
とか奇妙な応酬があったものだ。
「内需の自給率ボトルネック説」が出てきたのもそれに対してのもの。
>だから日本もモノだけでなく、ユーザーが使うシーンまで想像して、
>システム全体として開発するようにしていかなければならない。
>それができれば、中国や韓国が追いかけてきても大丈夫だろう。
国内で体現しているのは任天堂だけれど、ipodも任天堂も組み立ては中国だよね。
>今は高専(高等専門学校)の受験生が非常に減っている。学校数も減っている。
>高専の人たちは、現場の中で班長さんとか中堅どころになっていて、カイゼンのエンジン役になっている。
>そういう人たちが減っているというのは、非常に厳しい現実だ。
>彼らは大企業では中堅だが、中小企業ではマネジメント、技術開発の中枢を担っているわけだ。
>こうした層は、中国、韓国勢のほうがどんどん厚くなってきている。
Fラン逝くなら高専へいけと。特に文型卒のライン工とかw
実は、日本ってシンガポールより製造業が経済に占める割合が低いんだぜ
>>83 技能職の育成は海外に重点が置かれているよね。
ミズノなんて、最も技術のいる一点物のプロ向けすら、中国人に作らせようとしている。
>>89 今年の春に改正されたじゃん。
しかも純利を日本に持ち帰るのは円高要因。
254 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 13:22:12 ID:7Cb/yvYi
ミズノ中国人好きだね〜
ホンダも中国製工作機械使い始めたし。内需って公務員と生活保護かよw
韓国や中国に抜かれつつある分野なんだからもうあきらめたほうがいい
256 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 13:23:36 ID:cswsODql
もしかしたら製造業以外の輸出産業を育てる方が楽なのかな。
教育や医療はどうだ?
257 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 13:26:10 ID:7Cb/yvYi
医療や観光か?可能性無しとは言わないが。
医療は制度相当変更がいるだろうし時間かかるだろな。
258 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 13:33:18 ID:AfuX+AFe
日本は移民の血を受け入れて狡猾な民族に進化し
強い円で世界を買い叩き植民地化して食っていけばよい
これ以外の解決策はありえない。
>>256 医者や看護士は青天井で育成するべきだと思う。
国内では競争激化で医療の低価格化が実現。
余剰になったら、医師を海外に輸出すればいい。
>>249 内需と円高志向をいう、民主党の理屈もそんなことだったような
鎖国したらいいんじゃない?
262 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 16:27:54 ID:UtnbISuO
確かに日本のモノずくりは今までは欧米のモノマネで食いつないで来たのは確かだ
日本人は手先が器用だが見て覚える文化が長かった、デッチ奉公時代?。
応用技術や研究に関しては世界のトップと言っても過言ではないだろう
ただこれからは日本も基礎研究に力を入れないと新興国に先を越されるかもな
パテント(特許)料で外貨を稼ぐ時代に来ている、勿論応用技術研究も必要だ。
まず子供の時から教育を変えなければならないし先生も変わらなければならない
更に企業側も変わらなければ話しにならんがな、基礎&応用の両方の技術研究開発が
進めば世界に敵無しだ。
ヒント、男性の脳と女性の脳は働きが方が違う事、無理に一緒の教育は逆にダメな部分もある
有る部分は分ける事も大事だ、言葉だけの「個性を大事に」は凡人が考える事。
人権擁護法案や名前を変えて、さらに酷くした民主案、これら人権法を「党」で「現在」推進しているのは民主、公明、社民です
移民に与える国籍+参政権と、永住外国人(在日)に与える地方参政権の提出回数、閉会中審査の回数を含んでます。
自民党 -. 0回 民主党 - 15回 公明党 - 27回 共産党 - 11回
264 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 20:06:11 ID:c+KgmPSj
_____ 見えませ〜ん
||世界の| ∨
|| 現実∧_∧ ハ_ハ
|| \< ・∀・> (゚A●) ←日本人
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
. 凵 し`J U U
_____ 読めませ〜ん
||世界の| ∨
|| 空気∧_∧ ハ_ハ
|| \< ・∀・> (゚A●) ←日本人
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
. 凵 し`J U U
_____ 知りませ〜ん
||日本の| ∨
|| 特許∧_∧ ハ_ハ
|| \< ・∀・> (゚A●) ←日本人
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
. 凵 し`J U U
_____ ありませ〜ん
||日本の| ∨
|| 技術∧_∧ ハ_ハ
|| \< ・∀・> (゚A●) ←日本人
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
. 凵 し`J U U
_____ ありませ〜ん
||日本の| ∨
|| 未来∧_∧ ハ_ハ
|| \< ・∀・> (゚A●) ←日本人
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
. 凵 し`J U U
_____ 眩しくて見えませ〜ん…
||世界の| ∨
|| 韓国∧_∧ ハ_ハ
|| \< ・∀・> (゚A●) ←日本人
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
. 凵 し`J U U
ネトウヨがおとなしくなったらネトウヨを煽りたいだけのネットキムチが暴れ出したな。
どっちもクズっぷりでは同程度なのに、互いに見下しあってるのが笑える。
266 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 20:29:20 ID:4tB7qgt+
こういう話はモノづくりって言葉の定義しだいってところもあるしな。
モノづくりが単なるアッセンブルだけになるのなら未来はないと思うが。
あと日本製品には工業デザインが足りないとは思う。
機能はあっても機能美がないって言うか。
268 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 20:35:29 ID:VQPyC7x/
>>266 男女別教育は既にヨーロッパでは始まってるよw
男性と女性の成熟速度が違うから
初等教育の小学校の話だね
思春期真っ盛りの厨房は男とか女関係ないからなw
269 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 20:44:14 ID:4tB7qgt+
>>268 いやwとかつけられても俺が突っ込みたかったのは前半部分だから。
まあ確かに教育は重要だよ。日本は教育を軽視しすぎなんだよね。
経営者が会社を私物化するとロクな結果にならない好例的な発言だな。
271 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 00:14:14 ID:dj/a2G1w
>>267 完成品の組み立てでも、新興国でやっていなければ、儲かるよ。
すぐ真似をされるので、次々に新製品を出さないとダメだろうけれどね。
272 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 01:25:40 ID:0FToixIA
>>1 中韓が進学してきてるというのに
いつまでも高校生でいたいと駄々こねてるんだよなw
273 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 07:29:00 ID:0YE6Uy63
>>272 クラスの9割以上はまだ小中学生レベルなのだから仕方あるまい。
大多数のソルジャーをどうするかって問題なわけだが、
不毛な営業やくだらん店員やらせるくらいなら、
まだ物の組立でもやらせといた方が価値が生まれるだけマシ。
274 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 09:02:23 ID:aFtcewp4
> ―逆に、日本の弱さは。
> トップダウンの、つまりビジョンづくりに関しては、日本は非常に不明確だ。
> それからあまりにもハードウエア、つまりモノにこだわりすぎる。
> だから日本もモノだけでなく、ユーザーが使うシーンまで想像して、
> システム全体として開発するようにしていかなければならない。
アップルには、日本が散々世界中にやってきた
「より便利な道具でインフラ(規格)ごと入ってくる」
手法で逆にやられただけのように思っている。
本当に日本が弱いのは、権利を護るだのの外郭団体の外圧。モノじゃない。
275 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 10:09:42 ID:3CIT3g/r
ものりづくりも結構だが、途上国の平均年収数万円から数十万円の
市場に依存する気なら、デフレは急速に進み経済規模は1/10以下に
する必要が出てくるが覚悟できてんのか?
欧米人並の年収がある連中なんて1%以下、世帯数にしてアジア全体で
500万あるかないかだよ。
277 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 10:27:22 ID:PMGT8nSE
高賃金と通貨高なのに製造業はナンセンスだわw
無理を通そうとするから国も企業もおかしなことになっていることに
いい加減目覚めるべきだろ。
日本のガンとなってしまった製造業はこの国から出て行くべき。
278 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 10:34:33 ID:XTGhnUnh
モノづくりとは、ソフトさらに言えば農業も含む。
トップ育成する手法がダメだから、無駄にリソースを浪費してしまってる。
製造業の経営者は売れる商品を見つけ・リソースを充当することにある。
それが分かってないから、リソースを浪費し首切りで利益を保とうとする。
財務・法務なんて執行役員で充分。
「 経 営 者 は 商 品 の 目 利 き 」
単純作業をしてるだけの工場労働者まで「ものづくり」してるとか
言い出すから話がおかしくなる。
極端な話、企業なんて、経営と企画と金だけありゃいいんだよ。
ラインも、設計も、開発も、営業もいらない。
金になりそうなネタを見つけてそこへ投資して、投資額より大きなリターンを生み出せばいい。
製造も設計もその時々で一番安くて早くて上手いパートナー(下請けとも言う)を使えばいいだけ。
下請けが日本企業である必然性はまったく無いと言っていい。
281 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 22:16:31 ID:iTpTdFf9
シリコンバレーは逆だな
企業は技術と先見性・独創性・参入障壁の高さ
さえ説明できれば、金を投資してやる
創業者は先頭ランナーでよい。
自社株持ってさっさと二番手やアンカーに
バトンを渡せwww
財界人が愚痴るのも理解できるわ
日本の凋落ぶりを見れば、愚痴も言いたくなる罠
282 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 22:50:39 ID:NWnseDn6
>>280 技術は買えばいい、人材も買えばいい。
そうやって衰退し、有形無形の企業資産がなくなった挙句、
サブプライムショックで資産失ってにっちもさっちも行かなくなった会社は
アメリカやイギリスに沢山あるわけだが
ファブレス企業は、ファブレスでも優位性を持つための何かを
最低限保有してないと駄目なんだよ
円安になれば良いんだけどねえ・・・
284 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 23:02:05 ID:OLSJx4fI
物作りモノづくりってうるせーよ。知恵遅れにもほどがある。安直にモノ作りが美徳みたいな風潮どうにかしないと日本終わるな。
モノ作りはコンセプトがベースで成り立つもんじゃね?かつてのソニーや世界を席巻しやがってるアップルみたいな新しいビジネスモデルコンセプトにしたモノ作りじゃないと今時モノ作りモノづくりとか連呼しても何の意味ねーよ糞が
…ってタイトルしか読んでないがどうせ偏狭な馬鹿のコラムだろ
中国は人件費が安いから儲かるとかいう中国に媚びて中国大好きな
日本企業の経営者どもに簡単に利益を上げる方法を俺が特別に教えてやるよ
中 国 領 土 の チ ベ ッ ト と ト ル キ ス タ ン に
日 本 企 業 の 工 場 を 建 て て
現 地 人 を タ ダ で 強 制 労 働 さ せ ろ
そこに住む人間の権利が〜、文化が〜とか奇麗事をほざくなよクソ企業ども
お金が大好きなんだろ?実行すればお前らの利益は10倍20倍になるぞw
児ポル法に必死のアグネスも批判しないから大丈夫だww
モノなんて実際に作っても仕方ないんだよ。
どうせ売れないんだから。
それより、今後はこれが儲かりますよーって何かを見つけて周囲を煽り、
資金を吸い上げて、技術や知的財産を買って価値が増大したところで売り逃げる方がモノづくりより何倍も儲かる。
割りを食うのは、騙されてモノを作るために実際に工場に投資しちゃったりする製造業。
メーカーってほんと学習能力が無いのな。
287 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 07:22:21 ID:Ld2tuEzy
ピンハネ業者乙
失業するのはお前だろ?w
>>287 産業革命時代のイギリスみたいにならなくて良かったじゃん。
290 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 16:33:10 ID:eG2XKHo8
291 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 17:32:00 ID:SelZyEH5
コストダウンに本気で取り組まないと、ものづくり立国日本が行き詰まってしまうぞ。
どんな優秀な商品も必ず無駄がある。コストダウンに妥協は禁物で、徹底的に無駄を廃して効率化を追究しないといけない。
コストダウンは一度で終わるようなものじゃない。毎月毎月10パーセントのムダを省く絶え間無い努力と強い精神力が必要だ。
最近の若者は最初の2、3か月はムダなポイントを列挙し廃除できるが、その後急に、無理です、もうできませんとか弱音を吐く。昔に比べ飽きっぽい若者が多く、嘆かわしいことだ。
そんなことではグローバルな競争に勝てないぞ。
292 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 17:35:28 ID:nPgA86TQ
車もTVも鍋も作るのに人の手が必要な事を知らないおっさんとか実際にいるから怖い
工場でボタン押すだけで全部完成すると本気で思ってるからな
295 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 19:08:29 ID:mmee1T/k
>>285 輸送費が高いので却下です。
なんで、上海とかシンセンとかアモイとかに工場あんのか
理解してんのか?
296 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:00:45 ID:sGD88l2k
飯も食えば、ウンコもするのが人間
>>291 無理なコストダウンをして、結果リコールしたら結局もとの木阿弥なんだが
コストダウンは大事だが過ぎたるはおよばザル画如し
298 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 02:29:47 ID:H1UpWR75
日本は天然資源や食料等輸入に頼ってる国ほどモノずくりは必要だぞ、
戦後は鉄鋼・造船・自動車・家電・半導体等などで外貨を稼いでいたが新興国の追い上げで
厳しくはなってるよ、デジタル家電も日本から工場は消えていくだろう
欧米は軍事産業が残っているし米国はイザとなれば日本の車や工業製品が無くても困らない、
なぜかって?自国でも作れるから、将来的には中国も同じ事が言えるかもな。
日本は新しい産業の開拓と研究・技術力・モノずくりを怠ってはいけないんだよ。
何もしなければ日本人の手先の器用さは三世代で消えていくとも言われてるが・・・・・・・
299 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:09:51 ID:djgimrqL
モノ「ず」くりと書くやつの長文ほど、読む気を失せさせるものはないな
>>299 その番組見た。
縦割り行政と、予算の単年度での消化と、
労をかけているが報われないシステムになっているね。
それぞれは一生懸命やっているけど、
全体を見て調整する機能が無いと思った。
>>301 結果として一生懸命予算を浪費しているよね。
全体の調和がないので、予算配分の最適化がまったく進まない。
木を見て森を見ずというか、小さな善を集めて大きな害になってるというか・・・
303 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 21:19:27 ID:LIA+PefK
>>184 > 公共工事悪玉、無駄論→公共工事激減で地元での就労機会を奪う。
おいおい,どさくさにまぎれて変なこと書くな.
無駄な公共工事は悪だよ.国や地方の借金を増やすだけ.
税金でじゃぶじゃぶ仕事を与えてた状況を正しい元の位置に戻しただけじゃん.
fcb