【IT】Google Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OS★2[7/8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
米Googleは7月7日(現地時間)、Google Chrome OSを発表した。同OSはWeb
ブラウザのGoogle Chromeの動作に特化したLinuxベースのOSで、電源投入後数秒
で立ち上がるスピードや軽快な動作が特徴。Androidとは別のプロジェクトとして
存在しており、主にネットブックやPC系のWeb作業に特化したユーザーを対象に
している。対応プロセッサはx86とARM。2009年末にコードがオープンソース
として公開され、2010年後半にネットブックなどOEM経由での出荷が開始される。

- Introducing the Google Chrome OS
http://googleblog.blogspot.com/2009/07/introducing-google-chrome-os.html
▽前スレ (立った日時: 2009/07/08 14:34)
【IT】Google Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OS [7/8]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247031259/
2名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:46:02 ID:Iu5tBNui
やっぱり利用履歴とか収集されちゃうの?
3名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:48:47 ID:h34pdwJT
あまり、盛り上がらないね。
MSの圧力?かな?
4名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:49:54 ID:iaaS6hZ7
ベータ版とか画像がうpされるまで盛り上がりに欠けるな。
5名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:50:37 ID:RXGO6Kpz
MS=悪の帝国
とか言ってるアホがホイホイひっかかりそうw
個人情報ダダ漏れですwww
6名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:52:21 ID:Ngb5FumJ
>>3
盛り上がらない決定的な理由はイカすスクショが一枚も出回ってない事。
これに尽きる。
グラビアアイドルのニュースだって写真がないと盛り上がらんだろ。
そういうこと。
7名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:52:24 ID:fsWJAbn7
>>3
まだ、発表されて一週間も経ってない。焦りは禁物。
一ヵ月後には、相当盛り上がっているはず。
何せ、あのグーグルが無料のOSをネットブック用に出すと言うんだからな。
これでユーザーの選択肢は広がり、ユーザーが有利に自分のOSを選べる。
8名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:52:45 ID:NOWn/Eem
警告- このOSをインストールすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。
9名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:56:58 ID:pG5soOga
つうかサーバに接続しないと使えないWeb端末なんて誰が欲しいんだ?
そうとう限定されるだろ
10名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 23:58:52 ID:Ngb5FumJ
「新OSとして発表なのにスクリーンショットを出していない」
これはGoogleとこのOSの暗雲立ちこめる未来を映しているような気がする。
広告収入で維持してる会社のわりに広告の手法を知らなすぎるだろGoogle。

これがMSやAppleなら真っ先に魅力的に見える画像をばーんと出してくる。
11名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:00:39 ID:j5pwwO8V
>>9
そもそもネットブックはスタンドアロン環境で使うもんじゃないし。
日本でももう少し無線通信が安くなれば選択肢に入らないでもないけど…

まだ、通信費としては高いかな。
12名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:02:18 ID:hiYeayhv
今はクラウドが伸びてきているから、これからはブラウザだけ
使えればいいって端末が流行るなかなー
ネットブックのOSも簡素化するんだろうか
13名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:02:29 ID:l6wl2qHI
アホのMSアンチがわいてくる前に貼っておきますねw

http://jp.techcrunch.com/archives/20090708why-we-need-to-chill-about-chromeos/
14名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:05:57 ID:XYqtBTm6
Windows完全に終わったwwwwwwwwwwww
15名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:08:10 ID:xVPV+JdM
これでMSやAppleとは完全におさらば
奴隷の身分を完全脱却
Google GJ!!
16名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:08:36 ID:1JInR5cq

MS工作員必死だなw
17名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:08:52 ID:8XfYBtAB
>>13
gOSをGoogle製とか書いてる時点で読む価値内
18名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:10:55 ID:j61GoZU5
Microsoftの天下も15年で幕か
長かったようで、短かったような・・・
IT業界をよく牽引してくれました、お疲れ様
19名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:12:03 ID:32uNFgdU
用は劣化Linuxだろw
20名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:15:58 ID:2LJiLGCX
>>19
その通りw
pupyとかの代わりには十分だと思うけどな。
21名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:16:39 ID:FFeMbWv7
>>18のようなヤツは工場などの生産ラインに配備されているActivXバリバリ使用された何千台というマシンが
明日にでもコロッとChromeOSに置き換わるとでも思ってるんだような。
22名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:19:15 ID:fn+7t91j
既にUbuntuで十分なんだけどね
GoogleのAndroidやChrome OSは、それを後押ししてくれるだろうね

MSに依存しなくてもいいんだってことに、みんな気づき始める
そうなったらMSは終わり
23名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:19:44 ID:6bq9vKWU
>>10
Googleがこれに社運を賭けてる、とかなら言ってることもわからんでも無いが、
正直かなりハズしてると思う。
24名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:23:34 ID:bCvGic5g
そもそも何のために作ってるんだろ。
Chrome自体は、Gearsを普及させたかったんじゃないかって思ってるんだが。まぁ、結果はともかく。
Windows/Ubuntu 上で動かすことに、何の不満があるんだろ。
25名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:26:18 ID:o3vx9QVu
この件に関してはあんまりApple関係ないだろ…
26名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:26:24 ID:fn+7t91j
>>24
MSやUbuntuの動向をいちいち追いかけて、翻弄されずに済むってことでしょ
Googleのサービスを手っ取り早く使いたい人は、Chrome OS機をどうぞってこと
27名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:29:22 ID:bCvGic5g
>>26
そんなに翻弄なんかされてたっけ?
どっちにしろユーザとしては、Windowsのほうが圧倒的に多いんだから、結果としては対応することが増えるだけ。
28名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:34:09 ID:d4Ww2hHJ
メールを全て盗み読みされている俺のマイパソに保存しているポエムまで読まれてしまうのか・・・
29名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:34:47 ID:lc6XI5RQ
もう、業界は完全にGoogle対Microsoftで動き出しています。

Googleは社運を賭けて勝負に出るんじゃないでしょうか・・・
30名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:35:11 ID:fn+7t91j
>>25
おおありだよ
Appleは、今までMS帝国の対抗馬として存在してきたし、支持されてきた
だけどGoogle/Android/Chrome OSという新しい、しかも開かれた対抗馬が
出てきたら、存在感は希薄になるし、はっきり言えば、用済みになる
割高、有料アプリだらけ、閉鎖的・・・3拍子揃ったAppleは没落してくだけでしょ

AndroidなんてモロにiPhoneと被ってるし、しかもAndroidの方は、複数のメーカーに
採用され、開発されてる開かれたプラットフォームで、Googleのサービスに最適化
されていて、しかもGoogleのサイトで宣伝される
http://www.google.co.jp/

こういうの見ちゃったら、iPhoneを特別ほしいとも思わないよ
http://www.google.co.jp/intl/ja/mobile/android/hpp.html
31名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:35:40 ID:FFeMbWv7
Googleの思い込み
1.世界のどこの地域でもGoogle本社と同じような通信速度の回線を確保できると思っている。
2.世界中の多くの人が非Windowsのネットブックを欲しいと望んでいると思っている。
3.ハードウェアメーカーの多くがWindowsを見限り自分たちに味方すると思っている。
4.世界中の多くの人がグーグルで検索するのは簡単だと思っていると思っている。(「ググれかす」と言われる人がいるなんて思っていない)
32名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:38:53 ID:fn+7t91j
>>27
だから、今がそうだからって、未来永劫MSについていかなきゃ
いけない道理なんてないだろw
PCメーカーにとっても、無料オープンソースのOSの方が
価格を安くできるし、カスタマイズできるし、いいことだらけ
33名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:40:20 ID:8NW3NdA9
ここで批判的な面々は、OSの固定観念があるようだけど、Chrome OSというのだから
ChromeがUIの全てで、Chromeがデバイス制御できるようにする、ということじゃない
かね。

ネットブックとか言ってるのに、OSがWindowsとか、普通のデスクトップ用Linuxとかじゃ
重すぎる。いかにしてディスクを節約するか、とか特集組まれたりしてたけど、あれも
本来の用途からしたらおかしいでしょ。

ストレージはローカル部分は最小限にして、基本はネット上にあるものを利用。OSの
起動後にはChromeだけがUIとして存在して、ネット上のディスクとローカルとの区別
なく使えるようになってるべき。ネット上に存在するものがあたかもローカル環境に
扱えるOS、というかネットワークしか存在しない世界のOSだよ。

iPhoneみたいに普段スリープしてて、すぐに使える状態になってるブラウザベースOS
で、ネット上のリソースをシームレスに使える端末だったら欲しいけどな。いずれにしろ
デスクトップというのは、もう斜陽産業なんだね。
34名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:40:24 ID:166NyPcq
従来のLinuxからWebブラウザ以外を取り払っただけようなOSに見えるが
期待される理由がわからん
35名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:41:36 ID:FFeMbWv7
>>32
>PCメーカーにとっても、無料オープンソースのOSの方が
>価格を安くできるし、カスタマイズできるし、いいことだらけ

何年も前からLinux搭載のPCが何でも出ては消え出ては消え・・・。
坊や、もう少し現実が見られるようになってから発言しなさいな。
36名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:42:04 ID:fn+7t91j
で、Androidでは、さっそくオムロンが、日本語IMEの「iWnn」を提供してるけど、
こういう風に、オープンソースのプラットフォームは、世界中の企業がリソースを
持ち寄って、どんどん進化していく

自社丸抱えで、有料のMSとAppleじゃ、どのみち勝ち目ないよ

http://www.google.co.jp/intl/ja/mobile/android/iwnn-ime.html
37名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:46:50 ID:fn+7t91j
>>35
従来のLinuxとの違いがわかってない時点でアホ丸出し

・大手企業との提携・連携
・Googleのアプリ・サービスに最適化
・Googleが宣伝

少なくともこれだけの違いがある
38名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:47:02 ID:FFeMbWv7
>>36
>で、Androidでは、さっそくオムロンが、日本語IMEの「iWnn」を提供してるけど、
>こういう風に、オープンソースのプラットフォームは、世界中の企業がリソースを
>持ち寄って、どんどん進化していく

もう何年も前からWindRiverとかNovelとか、君の知らないところで動いていて、
それでも現在のWindowsの天下なんだよ。
ぱっと出のブラウザに何ができる?それにOpera程のファンもいないじゃないかChrome
39名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:48:41 ID:fn+7t91j
>>38
>>37
バカは現実を見れない
40名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:49:10 ID:8FINOnaR
へービーユーザー ウィンドウズソフト多様
ライトユーザー とりあえず無難なウィンドウズ


どこに市場があるのか意味不明
すべてをネットだけで簡潔できるっていう自身があるヘビーユーザーだけだろ
41名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:49:27 ID:8NW3NdA9
無料OSということについても、WindowsのようなOSをイメージして語ると間違えると思うよ。
じゃあUbuntuと競合するのか?とか。

Ubuntuは明確にWindowsをターゲットにしてるけど、ChromeOSはそれとは違ってて、
AmazonのWebサービスのようなものと連携して稼ごうとしてるわけ。多分だけど、Chrome
OSはAmazonS3とか、その他ネットストレージとの接続プロファイルを持っていて、
ChromeOS上で普通のディスクと同じように扱えるんだと思う。今でもFirefoxのアドオン
にあるけども、あれのもっと洗練されたやつ。

Googleからしたら、ChromeOS自体には何の価値も無い。それに価値を与えるのは、
現在進行形で急拡大しているネットサービスなんだな。
42名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:51:46 ID:u0xD6GCS
>>5
はるばる悪の帝国からのアクセス、ご苦労様です
43名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:52:14 ID:fn+7t91j
まあMSが好きな連中は、Chrome OS機が出た後も
勝手に割高もっさりWin機を使えばいいだけの話
何年かごとに買い換えながらね
誰も止めないしw
44名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:52:37 ID:FFeMbWv7
>>37
>・大手企業との提携・連携

Novel,IBM,東芝,RedHatが参入しているにもかかわらずことごとく失敗

>・Googleのアプリ・サービスに最適化

世界中のサーバーでLinuxが選ばれている現実があるにも関わらず
デスクトップ、ノート分野では相変わらずWindowsが主流

>・Googleが宣伝

NovelもSUSEをテレビCMしてた事があったね。
DELL、hpもUbuntu搭載モデル、出してるけどパッとしないね。
AppleはiPodがあれだけ売れてMacのTVCMガンガン流してるけどWindows程売れてないね。
45名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:52:54 ID:pPW65WAW
これでまた7のネットブックへの卸価格がXPレベルまで落ちれば
万々歳だな。MSにとっては悪夢だろうけどw
46名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:53:31 ID:lc6XI5RQ
Googleなら、何とかMSの牙城を打ち破るだろうと期待がもてる。
まあ、あいつなら何とかするだろうなってタイプの企業集団。
47名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:54:18 ID:u0xD6GCS
>>21
> 工場などの生産ラインに配備されているActivXバリバリ使用された

この時点でオワットルw
48名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:55:58 ID:h9mDvw1m
知名度の高いLinuxといったところなのだろうか
49名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:56:19 ID:FFeMbWv7
>>47
例えばキーエンスのレーザー顕微鏡VkシリーズがCromeOSで使えるとでもいうのか?
お前の知らない世界もなるんだよ。
50名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:56:44 ID:fn+7t91j
・検索
・Google Maps
・Gmail
・Youtube

いいとこちゃんと押さえてるもんなー、Googleは
51名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:57:17 ID:WHpgkhng
>>45
MSの価格高騰を抑える効果はあるだろうから、AppleでもLinuxでも
成功するかどうかはともかく、対抗馬は歓迎だね。

>>46
そう思わせるだけで効果あるね。
52名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:58:46 ID:bCvGic5g
>>49
まぁレガシーシステムなんて、いざとなればあっさり切り替わるもんだよ。
昔あったダム端とかは消えたわけだし。セントロケーブルも消えたし。
53名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:59:16 ID:8NW3NdA9
例えば、皆が持ってるデジカメを考えてみる。

デジカメは撮った写真が結構な大きさのディスクを必要とするので、Windows仕様の
アプリ使って取り込んだりしてるのが普通。

だけど、ChromeOSではネット上のストレージへ保存されて、そこのリンクを写真屋へ
送信すればプリントされて送られてくる。ローカルのディスクに保存して、壊れたら
どうしようとか言ってバックアップ取るとか考える必要ない。

ひょっとしたら、デジカメも撮った瞬間に自分のアカウントのネットストレージへ直に
保存できるようになるかもしれない。

デスクトップは不要になるんだね。
54寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/07/11(土) 00:59:18 ID:2F1x5n4v

けどこれ、グーグルマニアご用達っぽいんだよなぁ。
もっといろいろと試したいのに、出来るのかな?
55名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 00:59:32 ID:u0xD6GCS
>>49
なるのかw モロ限定例じゃんよ
56名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:00:21 ID:essLkdM9
Google Chrome OSにプリンタのドライバが対応してくれるかが問題だ
57名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:00:30 ID:fn+7t91j
>>54
あぼーんになってる
NGコテハンか?
58名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:01:06 ID:bCvGic5g
>>56
そこらへんはLinuxのドライバが使えるようにするんだろ。多分。
59名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:01:32 ID:fn+7t91j
>>56
HPが参加してるから、いざとなればHP製だけ使っとけば大丈夫
60名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:01:33 ID:32uNFgdU
対抗馬といえるほどシェアあったっけw
61名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:03:02 ID:I9mb+xZP
CPUの側も、誰か頑張って貰わねば。
AMDもVIAも弱すぎる。
62名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:04:44 ID:pPW65WAW
>>56
グーグル的には印刷物を無くそうと思ってるんじゃないかな
データはネットに置いとく訳だし、数秒で起動するんだから
別に紙で情報を持ち歩く必要も無くなるしね
63名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:06:31 ID:FFeMbWv7
>>62
そうやって古代文明も滅亡したんだよきっと、文字の痕跡がなく
64名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:07:58 ID:fn+7t91j
65名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:12:54 ID:essLkdM9
俺はGoogle≒高品質・超安定ってイメージしかないんだよな。
人材的にもMSを上回っている様な気がする。
66名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:13:49 ID:Eh3j9jCy
今のAppleはAdobeにおんぶに抱っこだから
そのAdobeがFlexに本気で集中したらMacは終わりだよ
重いジオメトリ演算はすべてサーバがやってくれるようになるから
高いPCを買う必要がなくなるのさ

OSはLinuxが生き残るだろう
WinもMacも死ぬよ
67名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:14:09 ID:FFeMbWv7
感想:パケット代が高くなりそうです。以上
68名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:14:11 ID:8FINOnaR
>>62
それはないだろと
グーグルに毒されすぎ
69名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:16:29 ID:bCvGic5g
>>65
自分のGoogleの印象はサーバ管理会社だな。
Googleのアドバンテージはつまるところ、あの巨大なCPUパワーにある。

やってるビジネスの範囲そのものは案外狭い。
技術も特に飛びぬけているわけでもない。
70名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:16:37 ID:FFeMbWv7
>>66
>OSはLinuxが生き残るだろう

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243173298/
71名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:17:10 ID:1S8o3UpH

linux の Google軽量版でしょ。
社内じゃGoogle版ubuntuが標準みたいだし。

ubntuのliveCDとかハードウェアの認識率の高さには初めて使った時は驚いたよ。。。windowsは糞だ、
72名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:17:17 ID:8jWm44w3
>>65
MSは技術力てよりも、マーケティングの会社だからね
良くも悪くも
73名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:18:09 ID:BHzlalWt
デザインが気に入って持ってる古いレッツノートにインストールできるようになったら嬉しいなぁ
74名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:18:19 ID:gITJDTnn
>>53
Googleのサーバー上に写真のようなプライベート情報を置きたくないわ

「無料です。各種Webサービスをご利用ください」というのは、こういう意味だと解釈した。
「お前らのプライベートな情報までGoogle様によこせ。 ローカルストレージ(笑)」
75名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:19:27 ID:fn+7t91j
>>71
もともと自社の鯖もLinuxだし、慣れたもんだろうな
76名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:20:10 ID:bCvGic5g
>>71
多分、そんな感じだよねぇ。
でも、Chromでさえシェアが低いのに、OSなんてもっと厳しいと思うんだがなぁ。

自分はChromeメインで使ってるけどさ。
77名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:21:21 ID:32uNFgdU
Googleのイメージは個人情報収集と著作権侵害です
78名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:22:45 ID:8NW3NdA9
>>74
確かにクラウド世界の問題として、そういうことがよく言われるけども、メールを使ってる
のならば、既存のプロバイダに君のプライベートは握られてるんだぞ。

どうしても特定の人間に対してだけ送信したいのならば、暗号化ができる。

>>71
違うと思うよw
79名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:22:50 ID:FFeMbWv7
Googleの尻拭いさせられる弁護士もこれから先大変だな。
80名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:23:11 ID:CDFsApPn
つうか今なら2000〜XPのアプリが全てインストールできて動く
しかもwinより安定していて安価ならばものすごい脅威だし
俺も直ぐ乗り換えるけど
こんなもの脅威でもなんでもない
81名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:23:19 ID:fn+7t91j
>>76
逆でしょ
ブラウザのシェアなんて基本的にOSに依存してる
OSありき

Winが圧倒的だからIEが圧倒的で
Mac/iPod/iPhoneがそこそこ検討してるから、Safariもいくらかある
82名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:23:41 ID:E3RSNxsY
ネット上に個人情報なんか置いておきたくねえな。
83名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:24:51 ID:fn+7t91j
↑自意識過剰、おまえの個人情報なんて価値0だからw
84名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:25:04 ID:8NW3NdA9
>>81
IBM帝国時代に、ハードを跨いだOSによって新時代を築いたのがMS。

今度はOSを跨いだサービスの時代なんだな。
85名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:25:16 ID:pPW65WAW
>>68
グーグルは本気で考えてそうだよ
ただ、実際にそうなったら世界の全ての情報はグーグルに
集まるからMSも真っ青の大帝国が出来上がりそう
86名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:25:17 ID:8FINOnaR
グーグルは当時あった同等のサービスの中で
たまたま成功したベンチャー企業にすぎません

優秀だったのはイメージ戦略です
87名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:25:24 ID:E3RSNxsY
本当にまずい内容は、メールでやり取りなんかするわけないだろ。
88名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:26:57 ID:166NyPcq
>>62
実際はPCを導入すると紙の使用量は増えるよ。
簡単に資料を印刷できるから。

紙以上に低コストで利便性のあるデバイスが必要だよ。
89名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:27:42 ID:fn+7t91j
>>84
収益源という意味では、ネット広告だよね

ハード

OS (ハードに依存しない)

ネット広告 (OSに依存しない)


という風に権力構造が変遷してる
90名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:27:56 ID:CDFsApPn
Web端末だけで良いなら、OSなんてなんでも良いんだから
無料のLinuxが既に席巻しているはずだが
以前Winの世の中のまんま
91名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:28:52 ID:bCvGic5g
>>81
ブラウザとOS、どっちが気軽にインストールできるかって話なんだけどね。
初期インストール版でも ChromeOS選ぶのって勇気要ると思うけどな。
92名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:29:08 ID:FFeMbWv7
グーグルの存在自体が矛盾してるのに矛盾のない製品なんか造れっこないんだよ。
GMail,Map,検索,Chrome,Earth,ストリートビュー・・・
どれをとっても中途半端な完成度
93名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:29:44 ID:fn+7t91j
94名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:30:55 ID:fn+7t91j
>>91
だからこそ、携帯とネットブックから入ったわけでしょ
ここで外堀埋めたら、本丸の普通PC
95名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:31:35 ID:FFeMbWv7
>>93
>>37>>44への反論ができてねーじゃねーか。
96名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:32:29 ID:32uNFgdU
>>93
具体的に提携内容など明示していただけませんかwww
97名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:32:50 ID:fn+7t91j
ネットブックに関しては、既にAsus、Acerという台湾勢と提携してるから鉄板

>>95
>>44>>37の反論になってない
98名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:33:13 ID:CDFsApPn
>>93
そんなローカル仕様の事したらwebアプリの意味無くなるだろ
余計に普及せんわ
99名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:35:23 ID:FFeMbWv7
>>97
>>>95
>>>44>>37の反論になってない

反論になっていないという根拠がないな
100名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:35:30 ID:fn+7t91j
>>96
そんなこと内部の人間じゃないんだからわかるわけないじゃんw
アホなの?w

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090710_301278.html

>Chrome OSをサポートするために協力している会社は? という質問で、
>Acer、Adobe、ASUS、Freescale、Hewlett-Packard、Lenovo、
>Qualcomm、Texas Instruments、東芝の9社を挙げた。


こんだけのメンツが揃ってから、外れようがない
101名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:36:22 ID:fn+7t91j
>>99
勝手に脳内論破やってくれw
眼中にないからw
102名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:40:27 ID:8jWm44w3
>>100
へー
ASUS、Hewlett-Packard、Lenovo、東芝から
ChromeOSのネットブックがでる可能性があるってことか
MSがどう引き留めてくるか
特に日本での動きが興味深いね
103名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:41:32 ID:FFeMbWv7
>>100
>こんだけのメンツが揃ってから、外れようがない

CELLを外した東芝。
Adobe商法でユーザーの反感買いまくってるAdobe。
日本国内メーカーから憎まれてるAcer。
IBMの後光で食ってて自社デザインのラップトップシリーズが売れてないLenovo。
組み込み向けではARMの後塵を拝しているFreeScaleとTI,Qualcomm


だめだめじゃん。
104名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:42:09 ID:fn+7t91j
ちなみに、日本のネットブックのシェア(5月)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212211.html

1.ASUS 28.2%
2.Acer 18.8%
3.東芝 16.5%

日本のネットブックの60%以上を占める3強が、提携してる
もちろん、他社も追随するだろうし、外れようがない
105名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:43:24 ID:4vc7oJAL
ブラウザしか動かない、ネットワークに繋がなければ何もできない不便な製品をユーザーが騙されて買うだろうか?w
106寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/07/11(土) 01:43:42 ID:2F1x5n4v

お熱をあげたキモいのがいるな。
107名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:44:50 ID:CDFsApPn
まぁ一気にバブリーに金と人材が集まる所は
初めは的当たってる事やるが
そのうち中途半端に色んな事やりだして失敗続けるから

5年後にはGoogle無くなっているかもしれんな
108名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:44:54 ID:HTgiGQaD
>>86
本にでも書いてあったのか?w
109名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:44:54 ID:fn+7t91j
>>105-106
単発一行レスに、NGIDコテハンw
すごい湧き方してるな
110名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:45:16 ID:32uNFgdU
日本のシェア(笑)
111名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:47:00 ID:8NW3NdA9
要はテレビのような受信機としてネットブックは存在するということだね。

テレビに向かって「電波が入らないと使えない動画表示機械なんかいらない」とは
言わないでしょ。
112名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:48:36 ID:CB01IegI
91jってなんでそんなに必死なん?
すごい投稿数やねんけど
113名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:49:05 ID:4vc7oJAL
テレビには最低限のインフラが用意されているが、ネットワークはそうではないからなぁw
その例えは的外れもいいところじゃね?w
114名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:49:34 ID:CDFsApPn
>>111
電波の来ない所ではマジいらないだろ
115名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:49:36 ID:8jWm44w3
>>104
だからって商品化されるとは限らないよ
特に日本ではさ
116名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:50:15 ID:fn+7t91j
>>110
無知みたいだから、一応付け加えておこうか?
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/16/044/index.html

落ち目のDell以外、世界上位を網羅するメンツな>>100

117名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:51:20 ID:8NW3NdA9
>>113
ということをテレビ普及前も言われてたと思うよw
118名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:51:46 ID:fn+7t91j
>>115
どんな妄想だよw
119名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:52:43 ID:NAalUwsh
しかしネットブック向けってことは当然、今スタンダードといえるノートPC15.4あたりでも
当然OKってことだからパソコンのスペック上の進化は止まるってこと?
120名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:52:56 ID:fn+7t91j
まあ、世界上位陣の中で、Dellだけ乗ってこない理由はないわけで、
Dellもそのうち乗ってくるだろうけどね
121名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:53:52 ID:CDFsApPn
つうかTVと言うより
USBワンセグチューナとかUSB地デジチューナって感じだな
122名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:54:03 ID:8jWm44w3
>>118
ん?
開発には協力してても、製品化しないことなんて、これに限らずよくあることじゃないか
あくまで可能性の話だよ?
123名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:54:20 ID:fn+7t91j
ついでにこれも付け加えとこうか

【OS】インテル、グーグルの「Chrome OS」開発に参加していたことを明らかに Moblinの存在は〔07/10〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1247228994/

もうMS包囲網できちゃってるわなw
124名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:54:22 ID:LkJuXOV8
Chromeが裏でずーーーーーーっと
何かをどっかに送信してた時点でぁゃιぃとしか思えない。
情弱と言われようとぁゃιぃとしか思えない。
ああ思えない。
125名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:54:52 ID:32uNFgdU
>>116
1/2位のHP/DELLを除外して市場を席巻(笑)

まぁfn+7t91jさんは提携=独占提携と思ってらっしゃるんでしょうなw
126名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:55:03 ID:FFeMbWv7
>>111

そうそこで>>31
世界のすみずみまですべて高速ネット網ではない現実。
アメリカの方が日本よりインフラ整備がむしろ中途半端。

小規模に売れたとしてもWindows程には売れない理由がそこにある。

アメリカの地デジ移行の状況
http://navicon.jp/news/3831/
>そんなアメリカでも、デジタル放送への完全移行日を知らなかった人や対応>できない人がいて、テレビ保有世帯の2%に当たる約200万世帯がデジタル放送未対応となっている。
127名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:55:32 ID:CyKM+nwX
要はネットブックの一つ下の価格帯で出してくる新機軸のPCってとこだろうな
汎用性を捨てることでギリギリまでコスト切り詰めて来るはず
デザインやブランド以外の付加価値が軽視されるから日本メーカーには厳しい
128名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:56:48 ID:fn+7t91j
>>125
HP=Hewlett-Packard >>100

だぞ?w
どこまで無知なんだよw勘弁してくれよwww
常識的な知識もねーじゃねーかw
129名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:57:15 ID:CESYPm4Q
Googleが勝つな

とうとう世界が変わるのか・・・

感慨深いものがある

MS商法に嫌気がさしているユーザーも多いから

このあたりが潮時だな
130名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:57:37 ID:pS+fkw5Y
>>107
それは、M$ にも言えてる。
そもそも M$ の売上げがここまで増えたのも、PC 市場の拡大に乗っかっただけ。
M$ 自身が努力したわけではない。
ユーザーの利便性二の次で、競合を徹底して叩いて、独占を維持した成果。
131名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:59:25 ID:CDFsApPn
しかしGoogleって相当あたまわるいな
132名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 01:59:35 ID:fn+7t91j
ID:32uNFgdU みたいな水準の無知は相手するのしんどいなぁw
133名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:00:18 ID:CDFsApPn
>>131
訂正:Google信者って
134名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:00:55 ID:fn+7t91j
>>133
煽りぐらいはちゃんとやろうぜw
135名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:01:53 ID:1QCu62Ti
>>100
MSはどことも提携してなかったのか
初めて聞いたわ
136名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:02:38 ID:fn+7t91j
>>135
は?w
137名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:02:42 ID:8jWm44w3
>>135
ww
138名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:05:11 ID:XSKkm8Sl
M$信者は本当にどうしようもねーなw

でもまあ、ブラウザだっていまいち期待はずれのままだし
クロームOSも正直あまり期待はできないな、ってのが俺の中立的な感想。
139名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:06:08 ID:CDFsApPn
>>134
つうかweb端末OS程度でMSに勝つとか信じてるGoogle信者って何考えてるの?
デフォでWinのアプリ全て動いてしかも安定していて軽いOSならば分かるが
140名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:08:11 ID:166NyPcq
>MS商法に嫌気がさしているユーザーも多いから

普通の人はOSが何かなんて気にしていないよ
携帯電話のOSなんか気にしていないのと同じくらいに

単に買ったPCに付いてくる物でしかない
141名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:09:37 ID:9L6fFWbv
クロムは不味いよ、環境汚染でエリン・ブロコビッチに告訴されちゃうぞ
142名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:09:55 ID:CESYPm4Q
>>140
さすがにサポートしなくなったOSは使わないだろ
143名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:10:30 ID:i2hdqoJ1
任天堂がOS作ってくれないかな。
144名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:17:02 ID:pS+fkw5Y
>>139
で、Win のアプリって何が動いて欲しい?
MS Office の互換性がないのが、マジむかつく。実用上、Open Office で十分だし。
145名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:19:21 ID:zAQdnN+D
Google Chrome OSが失敗する原因は、
アメリカやブラジルやロシアやアフリカや中国の大きな市場の中で
Google Chrome OSが搭載された安い端末を欲しがるような客層が、
高速通信網に加入していないっていう事実に気付いていない事だな。
そして高速通信網がないと当然の事ながらGoogle Chrome OSのような
WEB前提のサービスは本来の性能を発揮せず製品として成立しない。

一方でWindowsはスタンドアロンで動作するので、
低速通信、いや通信の切断された環境下でも
ワードやエクセルの使用上問題ない。
146名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:20:23 ID:fn+7t91j
一口でWindowsと言っても、こんなことになっちゃってるしなぁw

【OS】NEC、Windows XPインストールサービス - 再セットアップサービスも開始[07/10]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1247233551/
147名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:20:29 ID:9L6fFWbv
ほとんどの時間をウェブで過ごす人々っているの?
148名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:20:41 ID:UKRJ4Vcp
>>140
ウチの会社にはミクロソフトと呼ぶ子もいるもんなあ
一般人への認知度なんでその程度だよな
でも、yahooはみんな知ってるんだよなあ

面白いのが、グーグルなんて知らないけど
グーグルアースはみんな知ってるみたいだ
グーグルはグーグルアースの会社だと思われてる
149名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:22:35 ID:CDFsApPn
>>144
Win2000〜WInXpで動作するアプリ全部
卵が先か鶏が先かみたいな話だが
日本じゃパソコン周辺機器・アプリほぼWinだろ、新しいOS作ってもメーカがそうそう飛びつくもんじゃない
それがデフォで全部動く全く別のOSが出来たとしたら、ユーザもメーカも負担無く即切り替えられる
150名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:23:56 ID:pS+fkw5Y
>>149
そんなん、Windows でも動かないじゃん。M$ の互換性の軽視をナメんな。
151名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:24:54 ID:UKRJ4Vcp
>>144
VBAみたいなマクロが使える(圧倒的な普及率)カルクと
photoshopが使えれば俺の仕事場での地位は安泰だ。

でも、ソフトウエアの話ばっかりしてるけどATIやnVIDIAのビデオカードとか
使えんと困るよ。むしろハードウエアの検証の方が大変かも。
152名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:25:41 ID:CDFsApPn
>>150
だからそんなOSができたら世界を席巻する
153名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:25:56 ID:EjzDtZDL
>>149
MSでも無理な要求をGoogleにしてどうすんだよw
アホかよw
154名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:27:00 ID:tcxjbGoi
あれだけ騒ぎまくって自社HPで宣伝したchromeのシェアは1%程度か・・・なるほど。
素晴らしい開発力です。
ネットブックOSがんばってくださいね。
155名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:28:41 ID:CDFsApPn
>>153
MSを殺すOSの話をしてる
それが出来なきゃGoogleがMSにOSで全勝するのは無理
156名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:28:53 ID:EjzDtZDL
>>154
むしろその程度で1%取れちゃう方がすごいわw
157名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:31:02 ID:zAQdnN+D
Google様がせっかく開発してくださったChromeですが
なぜかは知りませんがIronのほうが皆使い易いと言っているようです。
せっかくChromeOSをリリースしてもすぐにフォークしてIronOSとなる事でしょう。
158名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:31:09 ID:EjzDtZDL
>>155
全くナンセンス
必要条件と十分条件の区別もできないのか
159名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:32:57 ID:9L6fFWbv
>>156
累積で1%じゃないの
160名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:33:45 ID:I8O/6U2q
>>159
何を言ってるんだ君はw
161名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:33:55 ID:2LJiLGCX
実際ネットブックしか買わない層が増えたらこんなんで十分だよな。
162名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:35:50 ID:I8O/6U2q
そらそうよ
163名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:35:53 ID:9L6fFWbv
ネットブック買うならノートブック買う。
164名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:36:50 ID:I8O/6U2q
>>163
俺ノートブック使ってるけど、これだと持ち歩けないんだよなぁ
だからネットブックが流行るわけでね
165名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:39:03 ID:CDFsApPn
>>161
それはおまいの思いこみ
何故Winプリインスコのネットブックの方が売れてるんだ?
うぶんつうみたいなLinux機が売れても良いだろ安いんだから
166名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:40:26 ID:V+u6t4oh
サブノート+スマートフォーンの組み合わせがバランス良い値
ネットブックは中途半端で余り嬉しくない
おもちゃとしてはおkだけど
167名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:41:12 ID:ynG3hr5o
>>165
知名度の問題だな
168名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:41:22 ID:DKDrVhK/
これまでの経緯からすると、MSは7を出したらXPを完全にタダにする可能性が高いね
169名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:41:44 ID:9L6fFWbv
持ち歩いて、マウスは地面で操作するのか?それとも壁?
170名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:42:51 ID:hre2/oyu
>>166
ノートPCなんて重たいもんは、外に持って歩くきにならんわ
171名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:42:53 ID:CDFsApPn
>>168
それはないだろw
そんな事したら俺XP優先で使う
172名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:43:22 ID:pS+fkw5Y
>>155
termcap とかの端末アプリとか X11 とかは、今でも再コンパイルだけで
ほとんど動いちゃうんだよね。
アプリ作ってる側にとって、Windows サポートは、すごい無駄だった。
デスクトップ環境として普及してただけ。
今では、その替わりにブラウザが使えるから、ローカルなアプリも全て
そっちに移行するでしょ。SaaS とかにも展開しやすいし。
173名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:44:11 ID:zAQdnN+D
>>161
現実ではEeePCはXpよりも軽いXandrosを搭載していたにもかかわらず
日本発売時、わざわざXpを搭載。
hpはアメリカ発売のミニノートはUbuntu搭載モデルがあるのに
日本でのラインナップはXpのみ。
174名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:45:33 ID:9L6fFWbv
>>172
業務の世界だとWebアプリって操作性悪くて著しく評判悪いって聞いた。
175名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:45:47 ID:CDFsApPn
>>172
何故Linuxがそんなに普及してないん?
Linux系なら再コンパイルで全部動くだろ
176名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:46:51 ID:2LJiLGCX
>>165
いや、ubuntuとWinなら俺もWin使うよ。
値段じゃなく機能を限定した超軽量OSって意味だろ。
メーラー、ブラウザ、マルチメディア、スカイプ、メッセンジャー程度が入ってればいい奴は多いだろうし、
人によってはスカイプ、メッセンジャーもいらない。
Ooo、2chブラウザ、漫画ビューアが入ればなおいいけど。
177名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:47:18 ID:DKDrVhK/
>>171
XPはいずれ64bit化したら切り捨てられるものさ

それに、linux搭載ノートが出ても売れないのは、MSのディスカウントオフが効いてるからだ
178名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:47:42 ID:V+u6t4oh
>>170
だから歩くときはスマートフォン
大きな移動だけノート
ノートもバッテリーを薄いのにすれば問題ないよ
実質ネットブックより一回りデカイだけだし
179名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:48:22 ID:CDFsApPn
ubuntuもタダ Chromeもタダ
180名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:49:59 ID:CDFsApPn
>>178
おまいは金持ち
最新SSD搭載の超薄型ノートもってるんだろうな
いいなぁ
181名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:51:47 ID:V+u6t4oh
>>180
vaioTZだけどね
確かにSSD搭載ではある
182名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:52:17 ID:pS+fkw5Y
>>175
エンジニアリング系のアプリは、SunOS → Linux で流れは多い。
ソースコード自体全面的に書き換わってるけど。

メカ系の安いソフトは、Windows に移植されてるけど。
183名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:54:04 ID:ZH1elFlP
ネトブでWindowsと戦うと失敗するなコレw
もっと小型の、WindowsCE機対抗という形なら話は別だが。

結局、本来「ネット利用のみ」を前提としたネトブも、ユーザーは
アプリをインスコして小型ノートPCとして使ってる。つまり、
ユーザーが求めてるのは、普通のWindows用アプリがちゃんと動く小型ノート
であって、ネット専用端末ではないと言うこと。

Googleが提供するWebアプリにアクセスしやすいだけの変化球Linuxじゃ、
使いでがない。そんなもん、そもそも魅力的か? とw
184名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:55:16 ID:9L6fFWbv
もっと小型のアンドロイド携帯だっけ?発売初日の評価あんまり良くないぞ。
185名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:55:28 ID:hre2/oyu
>>183
また単発IDかw
186名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:57:19 ID:CDFsApPn
>>182
メカ系は安くもないAutoDeskが席巻しちゃってるだろ
187名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:58:46 ID:voSb7kWr
>>88
電子インクの発明以前にインターネットが発展してしまって
ほんとに紙に印刷する機会が増えたなあ

缶詰が発明された何十年もあとに缶切りが発明されたような状況
188名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 02:59:24 ID:zAQdnN+D
あのなオマエら、こんなものにまでLinuxではなくWindowsXpだぞ。
GoogleがMicrosoftに勝てるわけないだろ。

「「リラックマ」のミニノート登場」[itmedia]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/10/news082.html
189名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:02:05 ID:3TQeL6Dq
有名どころのアプリはWinにも移植されてるの多いし
特にゲームが少ないというのは一般層に普及しない一因じゃないのw
190名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:03:14 ID:CDFsApPn
>>183
PDAもカテゴリー違うな
CEはもはや業務用ハンディーターミナルの方が多い気がするから
バーコードリーダーやRFIDが憑くのがデフォ
191名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:04:49 ID:u0xD6GCS
>>70
そこはデスクトップしか目がいってない人ばっかりだから、
そこ視点だとこのスレの話題すら不可視だよ。
192名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:05:18 ID:pS+fkw5Y
>>186
メカ系のソフト自体が安いって意味です。分かりにくかったらスマソ。
193名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:06:58 ID:+lBIPLw8
とりあえずWordとExcelが使えるなら欲しいかな程度。
互換のOpenOfficeはいらね。
194名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:09:01 ID:u0xD6GCS
>>92
矛盾があろうと広まるものはある。
矛盾があろうと世の中動いてる。

第一、矛盾の中身が説明されてないぞw
195名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:12:45 ID:hre2/oyu
ここまで論理的なアンチって皆無だよなw
196名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:17:19 ID:u0xD6GCS
>>163
電池持たないじゃん。

>>178
モバイル移動展示場みたいなやつだなw
197名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:18:37 ID:3TQeL6Dq
2回目の書き込みで単発とか言ってる論理的な子ならいるなw
198名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:19:08 ID:jZNSoNZu
Googleとしては、Googleのサイト利用者を増やす為には最良の方法だろうな。
199名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:24:24 ID:qGvZLWyO
ブラウザにしてもそうだけど、google側のスタンスとしては

「最終的にMSの製品を使ってもらっても構わない。
 googleのやりたい方向性を示しておいて、
それがOSやブラウザ開発の潮流に影響を与えられればおk」
って感じじゃないかね。
200名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:30:28 ID:ZH1elFlP
しかし、Googleはいったい何がしたいんだろうな。
瞬間的に起動して、ブラウザやメーラー、スカイプが使えるようになる
LinuxベースのOSなら存在して、すでに搭載製品も出てる。
そして、それがたいして魅力的でないことも分かっている(普及していない)。

ただ、Webアプリを利用するためのプラットフォーム、というのは
将来的にはアリだろうから、その布石ということなのかも。とはいえ、
今の時点でWebアプリ用OSなんて出しても、ウケないだろうけどねw
将来への投資ということかね。
201名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:31:12 ID:d0KCqukM
ローカルに保存したエロ動画から google 側が情報収集して
おまいらの好きなAV女優データベースが作成されるわけですねw
202名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:32:17 ID:ZH1elFlP
>>200に付け加えると、MSもWebアプリ用OSの開発にすでに着手してる。
Chrome OSが出たからって、即MS乙には繋がらないので、あしからずw
203名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:32:56 ID:Nl51wmP3
ハードメーカー側としてもパソコンと同じOSを積むよりも
ブラウザだけ(とはいえ昔のネット端末に比べれば出来ることは多いが)の
ChromeOSを積んだ方が差別化できるから共食いを防げる。
日本ではいきなりはやることはないがアメリカではうまくいくだろう。
204名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:34:59 ID:hre2/oyu
>>202
的外れだなぁ
205名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:35:07 ID:voSb7kWr
OSが無くてもブラウザだけあれば全部済む様になる
ように行動してたGoogleがOS作るのは興味深い

やっぱOSも作ってサービス全部囲い込みするのがしたかったのかな
目指してるのはもっとオープンな印象だけど(囲い込みの緩さという点で)

>>201
自分好みのAV女優データベースが自動的に構築されて
毎週おすすめAVのメールが届く日も近いかもw
206名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:42:14 ID:Nl51wmP3
コストが安く、効率のいいARMで動くのは大きい。
IntelがAtomで頑張ってはいるがあの複雑怪奇なx86命令である限り
大喰らいのデコーダはどうしょうもない。
ネットブックはもっと安くなる。
207名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:42:52 ID:wFPw5HwS
>>202
問題はそういうOSの研究もやってるってことじゃなくて、そういう市場が出来上がるってことだ
208名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:43:15 ID:d/HaXDg1
期待している。でもまだ「登場」じゃなくて「発表」だろ。
先走り汁が迸り過ぎww
209名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 03:47:29 ID:ZH1elFlP
>>205
将来的にWebアプリが主流になったとしても、OSは必要。
GoogleはOSをなくそうとしてたわけじゃなく、ローカルで動作するアプリ
からWebベースのアプリへとシフトさせ、それで儲けようとしてる。
Google Chromeというブラウザを開発したのも、Web支配の野望の一環。

Chrome OSの存在価値も、やっぱ囲い込み戦略なんだろうな。
WindowsにIEをプリインストールしてIEを普及させたように、Chrome OSの
デフォをGmailなどにすることで、Webアプリ標準の地位を確固たるモノに
しよう、という思惑じゃまいかね。
210名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:00:34 ID:ZAS15PPY
>>205
囲い込み目的もあるけど、全ブラウザ対応のために機能を制限しなくちゃいけない
現状が嫌なんじゃないの。
特に主流のIEが、Googleが使いたい機能をなるべく搭載しない方向で頑張ってるし。

自社OS&ブラウザだったら3Dだろうがオフラインモードだろうがやりたい放題。
まぁそれってMSと同じ道だけど。
211名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:05:16 ID:u0xD6GCS
>>202
同じ土俵に立たされる意味がわからないとは……
MSという会社の維持を中心に考えるからそういうおかしな認識になる。
もっとユーザーオリエンティッドで考えてみろよ。
212名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:07:35 ID:hre2/oyu
Googleとしては、単に誰もが自分たちに最短時間、最短距離で
アクセスできる安定したプラットフォームを用意したいってだけの話だよ

いちいちウィンドウズセットアップして〜〜って手間や、MSのご都合による
混乱といったものを避けたいだけ
消費者のための便宜

消費者の中にも、単にウェブ見たり、基本的なアプリ・サービスを使いたい
だけなのに、MSのもっさりOS経ないといけないのは面倒だとか、
いちいちMSのOS販売戦略に翻弄されたくないって人がいるから、
ちょうどいいんだよ
213名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:12:13 ID:hre2/oyu
閉鎖性、割高感

Linux(Chrome OS含む) <<<<Windows<<<<Mac


この3つから好きなの選べばいい
ただそれだけの話
選択肢が広がるのはいいこと
214名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:15:03 ID:d0KCqukM
MS以外は善みたいな事いっているような人多いけど、
Google だってモルモン教と創価学会の選択肢の中でモルモン教選んでいるような
もんだぞw
215名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:18:03 ID:ZH1elFlP
>>211
何をゆっとるんだw PCの主戦場がローカルからWebベースへと移行するのは
すでに予想された必然。MSも当然それに備えており、Webアプリの開発に力を
入れると同時に、Webアプリを快適に利用できるプラットフォームの開発も
はじめている。だから「即乙にはならない」と書いた。何か間違ってるかね?
まさか、ChromeOSの登場で、”即刻”MSという巨大企業が倒産するとでも?w
216名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:23:23 ID:wFPw5HwS
Windows売ってナンボの会社がそれじゃ不味いんじゃね?
217名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:25:09 ID:v5raCc0g
Googleって何でいちいちデザイン完璧なのかね
Chromeにしてもダサさが一切なく初めから美しい
Appleのデザインがおぼっこく見える
218名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:27:49 ID:4QUT1vUi
Google信者は半年後には「Chrome OSはMSに対抗するためのものじゃなくて…」と言ってそう
219名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:28:15 ID:ZH1elFlP
>>216
もちろんマズいに決まってるw 利益は減るだろうね当然。
だが、今からWebアプリやWebベースOSの開発に投資して備えなければ、
それこそ乙る。まぁ、Webベースに移行するのは相当先だろうから、
備える時間は十分にあるだろう多分。

220名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:32:32 ID:hre2/oyu
>>218
わかってないなぁw
Googleは、はじめからMSに対抗なんてしてないよ
OS屋じゃないんだから、対抗してどうすんだよw


ただ、「Winも嫌、Macも嫌」って消費者に、Googleと
最短距離、最短時間でつながれる選択肢を増やしただけ
221名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:32:33 ID:wFPw5HwS
MSの利益って半分がOS、残り半分がOffice。この2つだけで残りの赤字を全部カバーしてるからね
OEMやってる以上、いきなりこれらの利益が消えることはないが、数年単位で社員抱える体力が削られて先細る可能性ある

PC+Windows以外の選択肢もある、って認識されるのが一番痛いことだと思うよ
222名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:36:52 ID:k6y7nAqn
Linux用プリンタドライバ開発者の俺の出番が来たな。
来年は忙しくなりそうだ。
223名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:40:00 ID:ZH1elFlP
>>221
うむ。Webベースの世界がやってくると、MSも相当厳しい状況になるだろうね。
MS一党支配も、そろそろ終焉を迎えそうだ。ただ、MSも今からWebベースの世界に
備えている以上、「即乙にはならない」。遠い将来的には、MS、Google、Yahoo!の
三大巨頭が、Webの覇権を争ってしのぎを削るのかも知れんな。Appleはシラネw
Appleこそ乙る可能性大かもw
224名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:42:41 ID:wFPw5HwS
それで稼げるならMSも苦労しないよ。そもそも利益構造が違うんだから
それに体がでかいぶん、体力競争では不利になる
225名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:44:10 ID:4QUT1vUi
>>220
感情的反発に便乗して自分を売り込むばかりで、求められているサービスを提供する気はないんだな
226名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:44:47 ID:8jWm44w3
>>223
yahoo!は…ないだろうと
227名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:45:50 ID:hre2/oyu
>>225
なんだよその変な被害妄想はw
おとなしくWin機使っとけばいいじゃん
228名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:46:26 ID:PJmnUCMe
Webベースの流れって、たいていのことは携帯やDS、Wiiとかで済むようになるんじゃないかね。
だからM$やグルグルって擦り寄ってきてるんじゃね。
229名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:46:37 ID:hre2/oyu
>>224
GMと一緒だよね
図体がでかい分、収益構造が壊れると大変なことになる
230名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:47:26 ID://tD/uMY
これは微妙だなー。MacOSにはMacOSと言うだけの付加価値があるが、
これはそんなに価値はない、というかもう何年も前の発想じゃないか?

グーグルはおそらくもうOSから独自で作る事の意義を感じず、
Web回りだけ独自チューンで固めたバージョンをだそうということなんだろうな。
231名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:47:39 ID:OrT6qRWw
>>56
プリンターは最新だとbluetooth対応でiphoneからでも印刷できるみたいだし問題ないのでは
232名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:48:22 ID:IBn9b8CN
使ってるソフトが対応してくれないと、OS乗っかえ有り得んのよ。
OSだけ出されてネットなら十分とか言われても、問題外だって。
233名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:49:13 ID:hre2/oyu
>>232
だから、おまえが乗り換えなくても誰も困らんからw
おとなしくWin機使っとけってw
234名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:51:42 ID:PJmnUCMe
携帯やゲーム機はOSを意識しない。
ブラウザ?だしな。

いまのPCの世界が欠陥状態なだけで消えていくだけじゃないかね。
235名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:52:07 ID:k6y7nAqn
>>232が使っているソフト=エロゲ
236名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:55:39 ID:wFPw5HwS
いまのPCが多くの人にとって機能過多なんでしょ。足りない機能もいろいろあるのに、贅肉だけはついてる状態で

MSはわかっててスルーしてるんだろうけど、大は小を兼ねないって話がそろそろ出てくるはず
237名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:56:52 ID:0gHbLPEG
ID真っ赤な奴多すぎw
238名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:57:20 ID:IBn9b8CN
自分が支持するOSに否定的な意見レスしたからって、
噛み付く連中の余裕の無さが、俺には理解出来んわ。
239名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:57:34 ID:hre2/oyu
>>236
そういうことだわな
240名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 04:58:41 ID:hre2/oyu
>>238
自己紹介乙w
241名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 05:11:59 ID:PJmnUCMe
>>236
セキュリティソフトが別途必要とかもわかっててスルーしてるのかなw
根本的におかしいよな。
242名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 05:18:46 ID://tD/uMY
だがしかし、もう今の時代は凄いからな。ノートでもVirtualPCで2OS走るし、
デスクトップに至っては、メインにWin鯖2008でHyperVで2サーバーをバーチャル起動して、
ひとつをXP入れてセパレートで安全な雑用環境として使用、もうひとつをLinuxサーバー、
移植用にXPとVista64とか、マルチOSの心地よさと安全性は非常に快適。
もうcygwinなんかのエミュレート環境はいらないし2PC持つ必要もない。

運用もQuadCoreのPCにWin鯖とLinux鯖を入れておけば、マルチパーポスの中規模のデータサーバーとして十分機能する。
開発者が4モニター、8コアの重量級PCで3OSを同時に起動して開発する高効率集約開発時代はもうすぐそこだな。

androidもこのOSも携帯デバイス用OSとしてしかGoogleは意識してないだろ。PCは考えてないな。
PC市場にはこれじゃ入り込めないのは実証されてるし。SunのネットワークコンピューティングのWeb版か?
俺には最近のGoogleは思うようにいかず苦しんでるように見えるけどな。MSがBingを出してYoutubeが唯一の絶対的柱になった。
243名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 05:23:26 ID:dC19AMDw
>>242
妄想独り相撲乙w
シェア5%のBingを持ち出してきたところでいいオチがついたなw
244名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 05:46:03 ID:CTOoVEVX
「畑違い」のGoogle OSへの不安と疑問 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0907/10/news007.html
245名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 05:49:23 ID:tbRUdEpU
>>200
根本から勘違いしてないか?
これは所謂「削り」でしょ

最初asusがeee出したときのxpのライセンスは50ドル
これをLinux乗せてmsを脅して15ドルまで引き下げさせた
これによって300ドル台のノートブックが販売され
ノートPC市場は現在まで年率20%超の成長率を維持している
これはmsの営業利益を押し下げ、pc市場の伸びによってgoogleは利益を得た

で、今7が出ようとしているがこれのネットブックバージョン(スターター)のライセンス料は
40ドル!と言われている、これは確実にpcの値上げにつながり
市場(売上高ではなく売り上げ台数ね)も縮小する(msやintelもダメージを追うが一番の敗者はgoogle)


これを引き下げさせるにはLinuxでは力不足
なぜならasusの例ではサポートや開発に一台当り20〜30ドル近くかかってしまったといわれているからだ

10ドル程度の価格差ではより消費者が好むウィンドウズに対する脅しにはとてもならない
だが、もしgoogleが無料でosを提供しかつ、無償で「サポートを引き受けるなら」
(さらに欲張って、googleがプリインストール一台当り10ドル程度のインセンティブを払ってくれるならなお良い)

msは確実にネットブック向け7のライセンス料を引き下げざるを得なくなり、それはpcの販売価格の低下、ひいては販売台数の増加に直結する
ぶっちゃけ、Chrome OSというソフトウェア自体には何の価値もないが
市場開拓とmsの体力を削るという両面でこの発表(ぶっちゃけ製品化も必要ないかもしれない)の意味は大きい
246名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 05:49:46 ID:DKDrVhK/
誰も言わないがXeonMPくらいでもう汎用機に代替えに十分なるだろうしな
247245:2009/07/11(土) 05:52:45 ID:tbRUdEpU
最後の行
製品化も→製品化すら
248名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:41:30 ID:2LJiLGCX
>>214
モルモンなら全然かまわないだろ。
エホヴァあたりじゃね?
249名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:47:20 ID:4G6WN2UH
これって結局住み分けが進むだけでしょ
ネットブックは7の実力がどうなるか不明だが軽くて無料なモノが出れば当然そっちが勝つ
だけど、デスクトップが無くなる事はまずないしデスクトップでグーグルなんて意味が無い
特に仕事で使うPCなんて十中八九デスクトップでMSoffice入ってて
大企業になればなるほどその確率は高くなる、openofficeなんて使う企業は稀ではないかと
また、Macが消えるなんて言ってるのがいるが音楽業界から消し去る事なんて不可能に近いだろうし
逆にこういう創作活動的な分野にグーグルが入ってくるなんて
そんなオメデタイ頭の人は一度寝て頭冷やすといいよ
250名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:54:22 ID:OgdwVdsk
エクセルやワードの使いにくさって要は、何にでも使える=何にも使えない
を逆説的に証明しているんだよな。
251名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:54:48 ID:yCVLbW3B
MSの価格はおかしい
7の値段なんてなめすぎ
これらが圧力になればよし
252名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:55:04 ID:2LJiLGCX
>>250
ワードはともかくエクセルを使いにくいってのはお前の問題。
253名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:56:39 ID:OgdwVdsk
エクセルやワードって操作体系が支離滅裂なんだよな。
なんでもっと統一しないかね。
エクセルも正直いって要らん機能が多すぎる。ワードなど論外だ。
どちらにしても醜悪でセンスのかけらも感じられない。
254名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 06:59:23 ID:k6y7nAqn
ネットブックでエクセルやワードやるやついるの?
255名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 07:03:42 ID:p53Vnanj
SCILABを使えよ、EXCELなんぞ不要
256名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 07:32:53 ID:0tgWqq/G
エクセルで報告書を書くアホが後を絶たない
257名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 07:49:06 ID:phajCbp9
ネット環境ありきか
258名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:06:07 ID:vxWGfca5
新しくWindows7買うよりこっちでいいや。
oooも使えるんでしょ、十分です。
259名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:10:26 ID://tD/uMY
>>244>>245
全くSUNと同じ発想だな。Googleという集団は時々アマチュアリズムを感じる。
徹底的な市場破壊をしてMSにダメージを与えることが善だと信じ込んでいる。それはSUNと全く同じ。
それはもう個人的なエゴでしかない。ただの感情的で衝動的な行動でしかない。ただの憎しみでしかない。
結局はMSに取って代わって自分たちのシェアがほしいだけなのに思うように行かなくてだだをこねるだけだからな。
Googleに乗ったらそれでMS陣営も支持しているメーカーたちは利益が出るのか?
そこまで考えないと他メーカーは安易にはついてこないよな。ましてや多大な負担を強いるだけのものだったらなおさらだよ。
AppleやIBMみたいにハードまで全て手がけ一身にリスクを背負う商品も出せる企業ならそれもいいんだろうが、
ソフトメーカーは常にハードメーカーのことも考え彼らの利益になるように便宜しなければ協力を得続けることはできないよ。

GoogleはSUNにならないためには何が必要か考えるべき時なのかもしれないな。
センセーショナルな登場、ゆとりあるクリエイティブな職場、全てが魅力的だが、
パートナーと共に積み重ねた時間と経験、現実性と泥臭さが感じられない。
260名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:14:50 ID:PbJxkAr8
タダならなんでもいいよ。
とにかくカネ払いたくないんで。
261名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:18:53 ID:dC19AMDw
>>259
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090710_301278.html

>Chrome OSをサポートするために協力している会社は? という質問で、
>Acer、Adobe、ASUS、Freescale、Hewlett-Packard、Lenovo、
>Qualcomm、Texas Instruments、東芝の9社を挙げた。


【OS】インテル、グーグルの「Chrome OS」開発に参加していたことを明らかに Moblinの存在は〔07/10〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1247228994/


この現実を前に、よくそんな独りよがりな妄想書き連ねることができるなw
びっくりするわw
262名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:21:39 ID:dC19AMDw
マイクロソフトは音楽著作権団体と同じ
囲い込み過剰でむしろ市場を硬直化させてる

市場流動化という観点から言っても、LinuxやGoogleに分がある
263名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:30:35 ID:dC19AMDw
もともとGNU、GPL、オープンソースコミュニティが
立ち上がったのも、マイクロソフトらの過剰な囲い込み
のせいだからね

「市場を成立させるため」が、囲い込み側の言い分だけど、
その囲い込みが、競争を奪い、市場を駄目にしてる

オープンソースコミュニティは、共産主義だと揶揄されることも
あるけど、GNU創始者のストールマンも言ってるように、実態は
全く逆で、むしろ競争を促進するために存在している

こういう構図を理解してる人って意外と少ないんだよなぁ
264名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:30:52 ID:FQiNhjPk
>>259
それがビジネスじゃん。
何でMSに気を使わなきゃいけないんだよ
265名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:34:34 ID:n2s7dUX0
マイクロソフト工作員もう少し上手く工作しろよ。
Win7が売れなくなるのは仕方ない。時代の流れなんだからあきらめろって。

OS1本がIntelのCPU4個分とかなめすぎてる
266名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:39:31 ID:crBrYUUp
GPL立ち上げのころの悪の帝国の筆頭は、IBMだろうが、
今では、そのIBMが、(対MS戦略として)オープンソースを推進している。

GoogleがMSに勝てば、逆にGoolgeが囲い込みをはじめて、
MSがオープン化を推進するかもね。
267名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:41:36 ID:B2gNcOo6
マイ糞ソフトって何でチョンびいきなの?
268245:2009/07/11(土) 08:43:28 ID:tbRUdEpU
>>259
お前レスするならそのレスくらい読めよ
つうかほぼお前の妄想じゃん
269名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:44:47 ID:crBrYUUp
>>259
お前何言ってるの?
MSがどうやって業界でのし上がったのか、ちょっとは歴史を学べよ。
新興企業は既存の大企業にダメージを与えて、シェアを奪っていくのが「善」なんだよ。
個人的なエゴじゃなくて、資本主義なんだから。
270名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:46:08 ID:p3Dgej+d
わざとスペック抑えてるのに軽いOSで快適に使えちゃったらまずいような気が
というかpenMノートも似たようなスペックだし快適だろう
ハードオフでジャンク扱いで売ってるPenIIIマシンとかもネット端末として再生できるだろうか?
動画再生とかどうなんだろうな?

次は次期ゲームプラットフォームのデファクトスタンダードを目指した64bitOSを希望

>>265
32bit環境にはHDDの2TBの壁があるからWin7で64bit環境に移行せざるをえない
NASでも普及しない限りは
271名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:46:28 ID:n2s7dUX0
ちなみに
x86は   intelのAtom
ARMは  NvidiaのTegra

超大手が裏からバックアップしているOSがChrome OS。
マイクロソフト社員が必死になるわけだ
272名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 08:51:02 ID:dC19AMDw
>>266
いや、当初からマイクロソフトだよ
ビルゲイツが1976年にコンピュータクラブに対して
BASIC使いまわしに関してクレームつけた書面を
送りつけたエピソードはあまりにも有名

あと、Googleが囲い込むことはないよ
Googleは「広告屋」であり、ソフトのライセンス料で
食ってるわけじゃないからね
そもそも囲い込むものがあるのかどうかw
273名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:05:52 ID:EDt4QmZK
あちこちで気持ち悪い信者みたいなのが沸いてるから使いたくなくなるんだよなぁ…
274名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:22:11 ID:6IwLuIm5
やっぱり政治的な話になるんだよな〜

つまり、技術だけいくら良くてもダメなんだよな。
おまいらみたいにw
275名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:25:29 ID:0K1x/J4P
マックOSに近いubuntu系の奴でしょ、恐らくは。
gosやxubuntu使ってるけど、xpになれ親しんだ一般人がいきなりlinuxに
馴染めるかというと、無理があると思う。
276名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:32:10 ID:HAqkp9nX
>>32
>PCメーカーにとっても、無料オープンソースのOSの方が
>価格を安くできるし、カスタマイズできるし、いいことだらけ

その割には無料オープンソースOSを採用している機種は
殆どないじゃん?

そこはどう説明するつもりw
277名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:37:53 ID:zAQdnN+D
みんな過剰に期待し過ぎだろw
ポメラくらいには売れるかもしれんがWindowsのPCに置き換わるなんてありえないw

なんでかって?
たとえばウチの親父、PCを買い替える事になったがVistaは嫌だと言うからXpにダウソグレードした。
理由は「Xpに慣れてるからVistaに変えるのは嫌だ」という事だ。
使い方が簡単かむずかしいかじゃない、変化を嫌ってるんだ。
そういう層にまであたらしいChromOSが浸透するのは不可能だ。
278名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:43:32 ID:09UZ5xwd
>>277 PCあってもケータイでネットするだろ?
Chrome OS端末はPCとは別腹なWeb端末になると思うよ。
279名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:49:17 ID:zAQdnN+D
>>278
>PCあってもケータイでネットするだろ?

それをしないから問題なんだよ。
ウチの親父曰く
「PCがあるのにケータイでさらにパケット代がかかるなんて無駄以外の何ものでもない、字も見づらい、使い方もわからない」だそうだ。
280名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:54:49 ID:6IwLuIm5
>>279
それなんて俺?
281名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 09:56:56 ID:PbJxkAr8
昔は家でも会社でもMS Officeを使ってた。まぁ家のはプリインストール版だけどさ。
今は会社ではMS Officeだが家ではGoogle DocかOpen Office。
ChromeがWindowsを置き換えるなんてありえないし、そんなこと誰も考えてないっしょ。
カネをケチる手段が増えればそれで十分じゃん。
282寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/07/11(土) 10:30:30 ID:2F1x5n4v

過剰に期待してるのはただのググルマニアの糞知障白痴だけだよw
283名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 10:55:59 ID:8NW3NdA9
最近iPhoneにしたんだけど、いつでも起動してすぐにブラウザ操作ができるって
もの凄い快適だよ。

今までだったらPCの電源入れて、OSが立ち上がるまでしばらく待ってさ、
ウィルスソフトなんか動いてるからログインした後も結構待たされる。

やっとブラウザ起動しても、表示されるまでこれまた長い。長いって言っても
昔に比べたら快適なんだろうけど、iPhoneとかと比べたら重すぎ。

そういうネットブックが出るならば、これは欲しいよ。で、ブラウザ上で表計算
とかドキュメント作成できちゃうわけでしょ?しかも保存先はネット上だから
ネットつながればOKという。

これは売れると思う。というか、ネットブックにWindowsとかおかしすぎ。
284名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 10:58:51 ID:Kt5n/MRn
零細 SOHO で日常のほとんどをディスプレイを見つめて過ごし、しかも
Google の提供してくれるツールに依存しまくっているオレはちょっと期待し
てるよ。しかも持ち運びしやすいネットブック的なもので提供してくれたら言
うこと無し。台湾あたりのメーカーからおもしろいやつが出てくることにすご
く期待する。

281 さんが書いているように、Windows を駆逐するなんて Google の中の
人だって(少なくとも今の時点では)思ってないっしょ。逆に言うと非
Windows でも自分の工夫で何とかする程度のスキルを持ってる人に受けちゃ
うんじゃないのかなあ。

初心者は Windows ですよ、やっぱり。人と違うものを使うのが怖いじゃ
ん。特に日本人。
285名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:04:28 ID:bCvGic5g
>>281
まぁ、その程度の期待で良いんじゃないかね。

やっぱ、サーバのLinuxの面倒見てるうちにチューニングできそうなところを見つけて、
作りたくなったってところかね。ビジネス的にはあんまり意味があるとも思えないんだけど。

少なくとも大多数のクライアントはWindows使うんだから、Googleのサービスとしてそれらを
無視することができるわけもないんだし。
286名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:09:34 ID:pKOOCWDv
Linuxでサービスを悉く停止してウィンドウマネジャーをBBあたりに代えて
w3mで2chを見たらChrome OSの速さが実感できるんじゃまいか?
287名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:11:53 ID:zAQdnN+D
w3mとか・・・使ってねー事がバレバレだろw。
288名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:19:14 ID:8NW3NdA9
>>285
> 作りたくなったってところかね。ビジネス的にはあんまり意味があるとも思えないんだけど。

いや、結構意味ありありだと思うよ。

ネットワーク上のリソースで作業するということは、Windows使ってると必然的に被る物理的な
制約を取っ払うことができるということ。

例えば、新幹線の中でドキュメント書いて、その場でリーダーにレビューとかできて、その場で
仕上げてしまうこともできる。いちいち自社オフィスへ戻って、Windows立ち上げて、メールクライアント
とOffice立ち上げて送信、とか印刷とかする必要ない。

携帯電話の普及でも営業活動の仕方などに大きく影響があったけど、その他の業務でも上記の
ようなことができれば仕事のやり方自体が変わってくると思う。
289名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:21:19 ID:IBn9b8CN
このスレを見て思うこと。


信者はアンチを作るだけ。
290名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:25:15 ID:zAQdnN+D
>>288
>例えば、新幹線の中でドキュメント書いて、その場でリーダーにレビューとかできて、その場で

長いトンネルに入って電波途絶えて、その瞬間バッテリも切れて編集したファイルが即死。
291名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:28:22 ID:bCvGic5g
よくわからんが、ChromeOSの方がWindowsより出来ることの幅が広いと思ってる人がいるのか?
せいぜい軽くなるだけだろうに。

まぁ、フリーで軽くて使いやすいモノが出来れば、それなりに期待はするが。
292名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:30:18 ID:8NW3NdA9
>>290
”Google Gears”のようなものがあればOK。このChromeOSにもその辺きっちり入ってる
はずだと思うよ。

サーバーサイドであることの恩恵ってこのスレ見てるとまだまだ実感されてないんだなぁ、
と感じる。AmazonS3とか皆使ってないの?
293名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:33:31 ID:8NW3NdA9
>>291
WindowsはあくまでもローカルデスクトップPCを前提とした製品。GoogleOSは
ローカルデスクトップを前提としない、ネット上のリソースを前提とした製品。

何をするにしても、ローカルデスクトップPCが存在しないと何もできない、という
制限はもの凄い大きい。ネット上にあるならば、多様な形でそれにアクセスして、
どこからでも使える。


294名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:38:10 ID:Kt5n/MRn
>>293

AmazonS3 は俺も使ってるけど、完全にファイルのバックアップ用。一ヶ月
の請求が10セントとかだから...それでもネットの向こうにバックアップが
あって、ネット環境さえあればどこからでもアクセスできるっていうのは安心
感がある。あとは Google の各種サービス、Evernote とかかな。
295名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:38:11 ID:bCvGic5g
>>293
いや、だからさ、GoogleのサービスはWindowsでも使えるし、これからも使えるようにせざるを得ないんだよ。
シェアが圧倒的なんだから。
296名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:40:23 ID:af3tR3XT
>>293
Googleはそんなことを語ってないが、どこでその情報を得たの?
297名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:45:42 ID:8NW3NdA9
>>294
そう。激安だよねw。

>>295
実はデスクトップを皆が所有しているという時代は終わろうとしてると思うよ。日本だって
かなりの割合の人々がネットと言うと、携帯サイトのことを指していたりする。携帯は
Windowsじゃないでしょ?

音楽がCDというメディアからファイルダウンロードによって入手可能になったように、
Officeなどのアプリケーションもネット上のものを使えるようになる。そうなると、デスクトップ
の存在価値は無いわけ。単にそれらネットサービスを受信する機械が必要になるだけ。
298名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:47:06 ID:8XfYBtAB
ネットに繋ぐな情弱っていわれるようなWin9x機の代替OSには良いよ
299名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:47:24 ID:8NW3NdA9
>>296
は?だってブラウザ中心OSなんでしょ?w。必然的にそうなるよね。
300名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:48:08 ID:bCvGic5g
>>296
293じゃないが、Google自体はMSOfficeの対抗としてGoogleDocumentを普及させたいだろうし、
そういうことを考えているのは、ほぼ自明だと思う。

ただ、ChromeOSだけじゃなくて、Windowsからも同じことを出来るようにしないわけがないんだけど。
301名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:52:20 ID:8NW3NdA9
>>300
言ってることは分かるけど、Windowsからネットサービスを使う理由って何?って
当然問われちゃうでしょ。

全然存在価値が無いわけ、Windowsは。単にIE動かすためだけにあんな大げさ
なもの入れて、しかもWindows入れるためにはそれなりのスペックのハードを
用意しなければならない。

今までMSはインテルと組んで、OSバージョンアップとハードのバージョンアップを
連動させて稼いできてたわけだけど、こういうビジネスモデルが全部破綻するんだな。
302名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:52:33 ID:af3tR3XT
>>299 >>300
GoogleはOS起動からChromeが高速で立ち上がるまでしか発表してないよ?
ブラウザ中心であるとも、ほかにどんな発表もしてない。

妄想逞しいとしか。
303名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 11:56:12 ID:8NW3NdA9
>>302
Google Chromeってブラウザだってことは知ってるよねw。
304名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:01:02 ID:8NW3NdA9
ネット上にデータを保存することは、実はセキュリティ的にもより強固になる。

今までだと、Windows搭載ノートPC上のローカルディスクに保存されていたため、
どこかに紛失した場合に漏洩する危険があった。

ネット上に存在すれば、端末紛失しても全く問題無い。
305名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:03:00 ID:af3tR3XT
>>303
Googleが発表したこと。

OSを作る。
Linux kernelを採用する。
Chromeが動く。
対応プロセッサはx86とarmである。

Chromeがブラウザであることを知ってたら
ただのブラウザから妄想を広げすぎなのも判ろうものだ。
306名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:06:17 ID:8NW3NdA9
>>305
今更GoogleがデスクトップOSに手を出すと?そんなアホみたいなことしないでしょ。
彼らの商売と無関係なんだから。

妄想っていうけども、現状のネットサービスの広がりから見たら当然の成り行きだと
思うよ。誰もWindowsとか、Windows動かすハードなんか欲しくないんだ。
307名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:10:40 ID:U9/5FOL8
198なら買うかな
308名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:13:32 ID:8NW3NdA9
>>307
どうだろう?もっと安くなるんじゃないの。ネットワークデバイスと最小限のSSD、プラス
USBとかBluetoothが引っ付くぐらいだもんね。

こういうのと連動してGoogleが有料ネットサービスとかやるのか知らんけど、もしそう
だとしたら完全無料で配布すると思うよ。
309名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:19:51 ID:af3tR3XT
>>306
Google「ブラウザが動くOSを作る」
「ブラウザが動くからワクワクするぜ!」っていうのもないし
「わーすごい、ネットに繋がるぜ!」っていうのもない。
あるとしたら「GoogleがOS作るぜ!」っていうのくらい。

x86はサポート発表してamd64対応発表してないってことは
arm中心で考えてるんじゃないかな。

armだと、ハナからWindowsが出る幕はない。
310名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:20:51 ID:j+iS9g6x
まぁこのOS、1万以下のWeb専用端末ハードに入れて売れば
それなりに普及するんじゃない?、ネットブックでは専用は高い

それよりも
GoogleのOSがウンコか神かはまださわってみなけりゃわからん
絵に描いたボタモチ見て想像してよだれたらしてるだけなんだから
311名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:26:23 ID:8NW3NdA9
>>309
何が言いたいのか分からんけど、要するに今の現実のネットサービスと、その利用状況
からして、「みんなはWindowsをわざわざ使いたいのか?」という問いが大きくなってる
ということなんだよ。

そして、今回のGoogleOSの発表は、その問いの答えをハッキリさせようじゃないか、という
ことなんだな。

ローカルのディスク、ローカルでの音楽や動画再生、ローカルでのOfficeアプリケーション
実行、などなど。これらはもはや必要じゃないわけ。必要じゃないのに、Windowsを使いますか?
必要じゃないWindowsのためにハード買いますか?ってこと。
312名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:26:41 ID:TBha44so
単なる組み込みなら
WindowsEmbeded+ブラウザ+WindowsLive+Office14
でGoogleとまったく同じ事ができる。
313名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:28:15 ID:6bq9vKWU
>>310
単にChromeに最適化して無駄なものそぎ落としたLinuxだから
ウンコにも神にもなりようがないと思うが。
適切な使い方には適したOS、なんだろう。
314名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:28:28 ID:n2s7dUX0
>>309
消費電力の低さが重要視されるモバイルにamd64なんていらないよ
315名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:32:47 ID:PbJxkAr8
とりあえずChromeを使うためだけに新しいハードを買うとかはありえない。
コストカットが唯一にして最大の目的なのにカネ払ってハード買うとかw
既存のハードにインストール可能であればある程度普及するだろうが、
そうでないなら最初の数年は普及しないだろう。
ランニングコストの低さや利便性をアピールして
買い替え需要を掘り起こすしかなくなる。
316名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:36:11 ID:8NW3NdA9
>>315
起動時間がある。スマートフォン使う感覚でネットブックが使える。

あと、デフォルトでネット上のストレージその他との連携が取れるようになってて、
それがシームレスにChromeOSから操作できるようになってればもの凄い使いやすい。
317名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:38:51 ID:3fGDaahl
>>21
> >>18のようなヤツは工場などの生産ラインに配備されているActivXバリバリ使用された何千台というマシンが

生産ラインの制御アプリケーションにActiveXなんて代物を使うわけなかろうw
318名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:38:52 ID:j+iS9g6x
>>315
逆に
>既存のハードにインストール
じゃ一般に広まらない
Linuxみたいなマニアだけのものになる

企業でもインストール人件費かかりすぎ
319名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:40:06 ID:B2gNcOo6
テレビとかレコーダーとかゲーム機にぶち込めれば面白いと思うけど、
PC買い替え需要だけじゃ普及は厳しいな。
320名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:40:22 ID:af3tR3XT
>>311
そこまでGoogleの気持ちを代弁する意気込みはすごいな。

   Google関係者 or 妄想

           どっち?

>>312
さすがにブラウザ動くだけじゃないだろ。
どうすんのかは知らんが「GoogleがOSを作る」以外の隠し種を発表してないだけだろ。
321名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:42:14 ID:bCvGic5g
>>317
実情は知らんが、モニタリング系だと使ってるかも。
RS232Cしか付いてないような装置に対して、ケーブルが引き回せないから、
RS232Cポートが付いてる小型のWebサーバくっつけてモニタリングするってソリューションは一時期よく聞いたし。
322名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:42:35 ID:8NW3NdA9
>>318
そう。今まで企業が頭を悩ませてきた問題に、定期的なOSと対応ハードの入れ替え以上に
社内への周知をどうするか、という問題があった。何か動かないとか、そういう場合の対処が
面倒なので、その辺が比較的洗練されてるWindowsを使ってたんだな。

ネットブック配ってネットサービスに統一すればそういう問題から開放される。
323名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:42:49 ID:TBha44so
街頭でアンケートとって見れば良い。

「Windows使ってる人挙手!」→大勢。
「グーグルデスクトップ使ってる人挙手!」→パラパラ。

現実ってそんなもんだ。
324名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:43:26 ID:j+iS9g6x
以前にGoogleが作ってた携帯OSが余りにも酷すぎるって耳にしたからなぁ
まず人柱報告を聞いてみないと使えるOSなのか散々なのかはわからない
325名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:44:40 ID:vtUGENRn
原子力発電所でもGoogle Chrome OSが使われるようになります。
326名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:44:46 ID:8NW3NdA9
>>323
アホか。比較がおかしい。今は皆がWindows上でGoogle検索やGmail、その他ネットサービスを
使ってるわけ。別にWindowsが使いたいわけじゃあない。
327名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:46:18 ID:j+iS9g6x
>>322
良い悪いはなんとも言えないんだよな
webアプリにすると、今度はサーバーに莫大な費用かかるし
328名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:46:32 ID:ZUZUtymK
に、人柱…
329名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:47:30 ID:+1KKwtOj
起動が数秒で一万ほど安いけどネットしかつかえないパソコンを買いたいと思うニッチには売れる

それだけの製品
それ以上の意味がない

asusの数秒で起動するインスタント起動OSを
そのOS一つだけで売ってる場合と全く同じ

どれだけマニアックかよくわかるだろ
asusがGoogleになっただけ
330名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:48:09 ID:bCvGic5g
>>328
そういえば、デスマプロジェクトでは工数の単位として人日じゃなくて、「にんちゅう」を使ってたな。
331名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:48:18 ID:60i/Tp3H
>>49
キーエンスは製品自体使い捨て。
ハードが変わるとソフトも全部変わる。
互換性ゼロ。ソフトを変えたきゃハードも捨てて買い直さないといけない糞仕様。
332名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:48:28 ID:vtUGENRn
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
333名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:49:08 ID:TBha44so
>>326
新たにGoogleのために端末を買い替えないで済む現在でグーグルデスクトップ使ってる人がパラパラなんだぜ。
Windowsの他に端末を買う必要が出たら一般人はほぼ誰も買わない。

Searchはグーグルだけじゃないし、
GoogleChromeOSが出たからってWindowsでGoogle検索が使えなくなるわけじゃない。
だからだれも新たに別のOS機を買わない。
334名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:50:09 ID:vtUGENRn
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
335名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:50:39 ID:wFPw5HwS
>>272
Googleにベンダーロックインが存在しないとか言ってるけど、
例えばGmail使ってて、溜めたメールデータを全部破棄して他に移りたいと思う?

App Engine含めてある意味でクローズドな環境だし、サービスそのものが囲い込みなんだけど
336名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:51:25 ID:vtUGENRn
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
TRON VS Google Chrome OS
337名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:53:46 ID:+1KKwtOj


asusがインスタント起動OSだけの低価格パソコン発売→なんだよそれ誰も買わねえよ


Googleがインスタント起動OSだけの低価格パソコン発売→すごい!さすがGoogle!


338名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:53:53 ID:6IwLuIm5
コピペ荒らしワラタw
339名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:54:03 ID:60i/Tp3H
>>78
POP3で全て削除がデフォルトならわざわざアーカイブする資源を確保する理由がない。
故にコストを度外視してまで個人情報のアーカイブが作成される可能性は極めて低い。
340名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:56:27 ID:TBha44so
OSを起動せずにTVが見れるってPCあったろ、
だれも買わないからいつの間にか消えた。

ChromeOSの起動が速けりゃ良いってモンじゃないんだよ実は。
みんななんだかんだ言いつつもWindowsが使いたいの。
341名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:58:12 ID:3fGDaahl
>>337
捏造するなよ
いままで各社バラバラの仕様だったインスタントOSの共通基盤をGoogleが提供するという話なのに、
なんでそんな比較表になるんだ。
342名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:59:18 ID:izByEk+8
起動が早いってのは最大の売りかもしれないな
調べたいときにすぐできるってのは、非常にありがたい

あとは、外に居ても最低でもDSL並みの通信が確保できる環境が
手に入れば完璧だな・・・
一瞬でGoogleMapsを立ち上げて周辺情報を確認して、町歩きする

今年の暮れから始まるdocomoの3.9GサービスがPC向けに定額3980円くらい
だったら日本復活の兆しなんだけどなぁ
343名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 12:59:30 ID:af3tR3XT
>>340
Windows動かないけど、どうする?
344ミーちゃんのブログ:2009/07/11(土) 12:59:43 ID:GLubp6ne

MSのマスコミに対する政治的圧力の予感

345名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:01:22 ID:izByEk+8
でも、よく考えたら、漏れがよく利用するTVUとかKeyHoleTVとかのアプリが
使えないんだな・・・

それはそれで問題あるな・・・windowsモードとかあればいいんだけどな(´・ω・`)
346名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:03:07 ID:wFPw5HwS
いろいろやりたい人はWindowsのままでいいんじゃない?
MacやLinuxもあるんだし

Webブラウザだけでいいじゃん、って用途向けのOSなんだから
347名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:03:27 ID:8NW3NdA9
>>327
サーバーメンテのほうが全然低コストだと思うよ。あと、最近はAmazonのような
サービスあるし。

>>333
だから、スマートフォンの画面が大きくてキーボード付いてる端末だと思えば
いいんじゃないかね。iPhoneにSafariが入ってるように、Chromeが入ってると。

Windowsのキモはユーザーインターフェースだろ?"Windows"って名前なんだ
からさ。CUIでいいんだったらUnixのほうが進んでたわけだから。Windowsが
普及した最大の理由は、あのGUIにあるんだ。

今はもうWindowsのGUIが必要無いんだよ。あんなもの動かすためにハイスペック
PCを買う必要性なんか誰も感じないの。
348名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:04:22 ID:4ELQkCwC
結局kernelはlinuxなんだろ?
349名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:06:34 ID:pPW65WAW
>>348
そう。だからintelもChromeOSに絡んで来たってさ
350名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:07:22 ID:+1KKwtOj
>>341
なるほどインスタント起動用として普通のパソコンにも搭載される
と考えるならすごいな
なぜか記事にはそんなことは一つも書いてないが

とにかくすごいすごい言ってるアホには
ASUSがインスタント起動OSだけの低価格パソコン発売したら
その時にもすごいすごいと騒いで絶対に買えよといいたい
351名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:08:20 ID:TBha44so
linux版のChromeってもう出てた?苦戦してるニュースを見たけど。
352名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:11:30 ID:wFPw5HwS
ASUSのインスタント起動モードって別に起動時間が早くなるわけじゃないじゃん
家電感覚で使えるOSが必要なんじゃない?
353名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:14:02 ID:j+iS9g6x
多機能電子辞書のGoogle版
354名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:17:14 ID:SBrsq2f4
というか今あるwindows資産のソフトが起動できない限り
取って代わるとかあり得ない

企業関係はすぐにOS変えるわけがない
355名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:18:28 ID:+1KKwtOj
>>352
Linuxベースでメインメニューまで9秒
356名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:20:56 ID:PbJxkAr8
割高な専用ハードを必要としないシンクライアントって感じじゃね?
357名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:24:01 ID:awfPHTpI
OSはどこまで重要か:「Chrome OS」が重要である理由(と重要でない理由) - ITmedia エンタープライズ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/09/news064.html
358名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:24:34 ID:sj0D8td2
現在使っているネットブックのパーティションを分割して、
クロームOSをインストールできればいいな。
起動速度が速いから、必要に応じて使い分けられれば最高に良くなる!!
359名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:25:12 ID:8rHMGxjE
これがWindowsを食えるわけがない。
でもなぜかMS信者が攻撃的になったりウリナラマンセーしてくるから困る。
360名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:27:40 ID:PbJxkAr8
>>359
大げさなアクションはMSの伝統の1つですから。

若き日のMSのCEOがWindows1.0を売り込む様子
http://www.youtube.com/watch?v=W6YgZc5th6g
361名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 13:53:36 ID:n2s7dUX0
マイクロソフト社に雇われたネット工作員様。嵐やめてくれないですか?
362名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:00:32 ID:af3tR3XT
>>355
7〜9秒だとmoblinと同じくらいじゃない?
363名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:19:50 ID:cwN44MDG
Moblinは2秒が目標とか
364名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:21:40 ID:qvHYzhbp
3G/WiMAX搭載してハードキーボードをマルチタッチのソフトキーボード
に置き換えてWディスプレイにしたDSi型Googleネットブックがでるよ。
365名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:25:57 ID:TTujP7jw
世界を制する者、それがGoogle
366名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:27:05 ID:bCvGic5g
しかし、ドコモのGoogleフォンのスルーされっぷりが凄いな。
発売されても、スレが全然伸びない。
367名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:34:15 ID:bbSgfdYL
MS工作員は質も落ちたし数も減ったなwww
本体がよほど金に困ってると見えるw
以前ならわずかでもMSに都合の悪いスレにはワラワラ
MS工作員が沸いてきてOSやオフィスでのウルトラボッタクリ
価格をメチャクチャな屁理屈こねくり回して必死に正当化してた
もんだがwww 糞ビスタと糞オフィス2007の大失敗で相当
ヤバイ状況に有るんじゃないの?w リーマンも粉飾やりまくって
破綻直前まで業績好調に見せかけてたし案外MSはヤバイかもよwwwww
368名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:39:01 ID:R48L/b8j
>>367
確かにUbuntuのスレがたった時のような勢いがないな。
369名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:41:31 ID:pPW65WAW
>>368
最近都合の悪いスレが多すぎて人手が足りてないのでは?
370名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 14:54:44 ID:voSb7kWr
XPのネットブック仕様って導入にハードウェアの条件があったよね
ディスプレイ14インチ以下とかメモリ1GB以下とか
MSはそれをもっと緩和するか、撤廃するかの判断に迫られるかもね
371名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:00:27 ID:FWmIoiia
>>366
そうなのか、完成度は目を見張るものがあるけどな
台湾メーカーがハードを担当したのがネックになっているんだろうか・・・
日本人ってメーカーを気にする傾向があるからな
372名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:03:46 ID:rNgrl5UD
>>104
東芝、こんなとこでがんばってんなwww
期待してないが、台湾勢とはちょっと違うつくりを頼む。
373名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:11:00 ID:izByEk+8
プリインストールモデルしかないってのが残念だな
イメージで配布してOSをインストールできるとかにしてくれれば、中国以外の
発展途上国では普及するような気がするな(´・ω・`)

中国はGoogleを目の仇にしているから、政府がリリースさせないだろうね・・・
374名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:29:45 ID:j+iS9g6x
>>370
その要件はパソコンメーカーの為のものであって
あっても無くてもMS自体は困らない
375名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:33:30 ID:wFPw5HwS
>>374
XPを安売りするためのリミッターだから、なかったらないでPCメーカーがWindows以外のOS選択するようになるだけだな
376名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:38:31 ID:j+iS9g6x
>>375
自分がPCメーカーで売る立場で、今一度良く考えてみてくれ
377名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:40:08 ID:/nTyYNOJ
jre
378名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:40:43 ID:Py5SA/VR
使い慣れたwindowsを手放すには、「OSが無料」では足りないとこの15年市場が証明してる。
リナクスフリークスはどうしても現実を認められない。
379名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:51:02 ID:1ONF+Mvt
>>72
久々に技術先行でやったら大失敗したね。
JavaにファビよってCLIを大推進→Vista立ち上げ失敗。
380名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:53:28 ID:1ONF+Mvt
>>86
アホ言え、Google登場時の検索の質の高さは凄かった。
ページランクの採点基準が当時としては画期的だった。
その発端の論文は専門ジャーナルだけではなく雑誌サイエンスにも載った。
技術で勝ち上がってきた企業。
381名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:54:08 ID:PbJxkAr8
>>378
Linuxって初心者を馬鹿にするようなところあるじゃん。
初心者はタコと呼ばれるのである、みたいなアホくさい説明がLinux解説文に
堂々と書かれてたこともあったしさ。

Linuxの開発者がどう考えているかは知らんが、
Linuxユーザのコミュニティーのスタンスは
「初心者に使ってもらおう、普及させよう」というよりは
「初心者はWindows使ってろw」「使いづらいなら使うなw」という感じだったから
今日この状況になってるんじゃね?
すなわち、Linuxヲタと、コストカットしないと自分がカットされる企業ユーザと、
コストカットして競合企業をカットした企業ユーザしか使ってない今の状況。

Googleは初心者ユーザに歩み寄ってる。
初心者ユーザにも視覚的感覚的に分かりやすい花火を定期的に打ち上げて
初心者ユーザや昔はプログラミング趣味で今はIT業界で働いてるんだけど
仕事に疲れてもうやる気もカネもねーよ的ユーザの注意を惹き付けてる。

Linuxはサーバ市場で成功してデスクトップ市場ではあまり浸透しなかったが、
Chromeはとりあえずデスクトップ市場でLinuxよりも広く早く普及するはず。

無駄に長文になったが要約とか推敲なんてやってらんねーからこのまま書いとく
382名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:56:13 ID:wFPw5HwS
>>376
安いから使ってるってだけの話で、Windowsだからユーザーが選ぶとは限らないけどな
383名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:57:23 ID:j+iS9g6x
明日Googleが突然消滅してもYahooで事足りて全然困らないが
XPが消滅したら、ものすげーこまる
384名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 15:59:40 ID:Py5SA/VR
>>381
提供するソフトが悉く永遠にベータ版wであることを見る限り、
「初心者に歩み寄ってる」かどうかは分からないけど、
ユーザビリティを重視してるのは確かだね。
385名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:01:32 ID:j+iS9g6x
>>382
全然分かってないな

決断はお前がくだす
売れる売れない如何ではお前の進退がかかってる

会社首になったら、この不況、路上生活だ


その状況でサクっと決断できるのか?

PCメーカーの立場はそんな所だ
386名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:02:00 ID:hsoDOd0h
Ubuntuは最新版でもWindowsNT系最軽量の2000よりずっと軽いし
ウイルスもフリーズも皆無でバグもない
ドライバも最初から入ってて追加の必要はない

これはもう完全にwindowsを超えている
387名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:04:21 ID:wFPw5HwS
>>385
鶏と卵みたいなもんだ
ユーザーがネットブックをほしがってるのか、それとも安いWindowsをほしがってるのか

どっちにしろ、Windowsだけで客釣ってるようだったら市場はすぐに飽和するだろ
388名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:05:35 ID:Py5SA/VR
>>386
んで、一体どうしたらマニア以外の一般レベルに普及するのさ?
何が決定的要因なの?
389名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:06:48 ID:tnh2aXYp
ネットブック版7がマトモに使えないとChromeにNB市場食われるね。
もちろん低価格帯PC限定だけどシェア自体はでっかい。
MSは次どんな手で対抗するんだろう、ちょっとwktk
390名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:07:05 ID:j+iS9g6x
今で考えてみろよ、OSダタで安くて良いなら
何故PCメーカーはWin止めてLinuxのみで売り出さないんだ
391名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:09:43 ID:wFPw5HwS
そりゃ15ドル程度の差でWindows乗るなら使うだろ。これまでの関係もあるしな

問題はMSがいつまでこの価格に付き合うかだな
ディスカウントしてるのも、現状ならネットブックがメインストリームにならないって思ってるからだろうし
392名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:10:13 ID:PbJxkAr8
>>390
MSとの付き合いじゃね?
これまでの付き合いと、これからの付き合い。
俺が今、定年間際の部長だったら、Linuxなんか出さずにWindowsだけにしぼって
ポーズだけでもMSへの忠誠を見せておくと思うw
そんで普通に退職金もらって隠居するw
393名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:12:07 ID:hsoDOd0h
>>390
だからM/B作ってる企業が開発設計サポートすればその問題はなくなる
オンボードのフラッシュメモリに内蔵するとしたらwindowsより明白に有利
394名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:12:53 ID:wFPw5HwS
もともとネットブックにLinux搭載できたのも、MSと関係が浅い台湾メーカーだからって言われてる

XPディスカウントは大手PCメーカーのつなぎ止め策みたいなもの
395名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:13:20 ID:rNgrl5UD
>>390
サポートがメンドウ
Officeとか普及したソフトがそろってない

396名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:16:04 ID:exqL2kuw
今までのパソコン販売のビジネスモデルが成り立たなくなってきたことにいらだっている
関係者(それをMS信者という)がわらわらと集まっているようだな。
ハードウェア+OSの価格が2万円になってしまうとビジネスモデルが崩壊するんだろうな。
しかし、インターネットがこれだけ普及した以上、古いビジネスモデルに固執するのは
自殺行為だろう。
柔軟な想像力と先見性を養っておくことをお勧めする。
397名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:17:14 ID:j+iS9g6x
Linuxは素晴らしいOSなのは認める
俺もサーバーに安くて良いからLinux使ってる

でもLinuxじゃ駄目なんだよなぁ
398名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:17:54 ID:Py5SA/VR
>>396
キミは高校生だよね?
399名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:19:04 ID:wFPw5HwS
その気になれば、Chrome OS使ってWindowsが得意としてるPOSやKioskなんかもLinuxベースにできる気がするけど
400名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:22:41 ID:af3tR3XT
Windowsが乗らないPCがこれから出るわけだが。

Windows以外でなにを選ぶ?
そういう話だろ。
401名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:22:54 ID://tD/uMY
>>385
お前の考え方気持ち悪いな。
失敗したら路上生活とか、強迫性障害の兆候が現れてるぞ。
おまえの思想にも全く国への疑いがない。ただ怯えてるだけ。

短期間でサクッと決断できないといけないから経営者、責任者なんだろ。
その能力もないのに決断するポジションにいること自体が罪。
メーカーはそうやって決断しなかったからキャリアーのいいなりになっている
どこかの一部大企業のようだな。そいつらが路上生活者なんかしてるか?w
402名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:23:16 ID:w3UyFpJx
403名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:23:32 ID:Py5SA/VR
>>399
誰が何の目的でその気になるのかが重要なんじゃないの。
人間には報酬が必要なんだよね。
404名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:24:14 ID:w3UyFpJx
HD版

Google Chrome OS preview HD
http://www.youtube.com/watch?v=nJByVHyNIi0
405名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:24:56 ID:MOuxvQsG
安いプリンタを売りつけて高いインクで回収
無料OSをばら撒いて広告で回収

世の中そううまくはいかないんだけどな
406名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:26:17 ID:Py5SA/VR
>>405
両方とも業界トップかつ主流になっちゃったじゃんw
無料でおまけPCバラ撒いて通信費で回収、てのも有効だし・・
407名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:26:21 ID:wFPw5HwS
>>403
Windows使う理由はツールの多さだし、特別なモチベーションもないと思うけど
実際、Flash+Flex使ってWindowsなしで同じことやってる例もあるし、別に珍しいことじゃない
408名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:28:00 ID:Py5SA/VR
>>407
「珍しいかどうか」「技術的に可能かどうか」

そんなものでは一部の特殊な人間以外は動かないっつーハナシ。
視点がズレてる。
409名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:28:30 ID:PbJxkAr8
>>404
結構良さげだな。

ユーザが開発したアプリの配布とインストールは許可するのかな。
許可しないのなら、Googleの日本法人はChromeにプリインストールする
2chブラウザを開発しておいてくれ。頼むわ。
410名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:29:58 ID:w2cf9Ifq
linuxがあるから別にいらない
個人的には超漢字を無料にしてもらいたい
411名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:32:26 ID:wFPw5HwS
>>408
別にWindowsが業界標準って世界でもないし、SIやる側がどう判断するかの話だな
412名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:32:41 ID:j+iS9g6x
>>401
分かりやすく表現しただけだが
お前は何も知らない餓鬼なんだな

上の立場になって重責担うと分かるよ
413名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:33:47 ID:faOt+IWM
タガログ文字(アリバタ)やバリ文字、梵字がちゃんと表示できるOSを作ってくれ
414名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:34:14 ID:MOuxvQsG
>>410
linuxを知らないバカに限ってこう言うw
415名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:36:23 ID:1ONF+Mvt
パソコンは昔おもちゃ同然で、
そんなもの動いてもどうにもならんだろと言われていた。
Microsoft Windowsは劣化版の代名詞だった。
しかし数の出るところを支配して巨人になった。
今は携帯がその市場だろう。
416名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:37:01 ID:exqL2kuw
>>398
高校生にも馬鹿にされるMS信者、といいたいのかね?
残念ながらMSのソフトはDOS2.11から使ってる年寄りなんだが。
そんな年寄りが見てもパソコン保守強硬派が唱えるお題目「MS以外はOSじゃねぇ」
というのは頭が固すぎる。
417名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:40:43 ID:oL4Y096q
OSは世界共通のインフラなんだから、国連とかが世界人類に対して無料で供給すればいいのにね。
418名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:41:46 ID:ueQbytR5
Chrome OSはどうでもいいけど
ウインドウシステムはちょっと気になる
419名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:41:52 ID:8XfYBtAB
MS以外は一般人が使いこなせるOSじゃねぇ
420名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:41:58 ID:HL448DZs
linuxを弄って製品化するだけなら中国人でもできる
421名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:47:11 ID://tD/uMY
>>419
まあでも今は昔と違って、コストカットに貢献する技術が昔以上にもてはやされる時代だからタイミングいいんじゃないか?
PDA自体、ネットがデフォルトでもないのに売り出したから惨敗なのであって、スマートフォンで一気に加速した。
業務用システムのクライアントOSとしてなら十分魅力的。Web回りの技術がカバーされていれば、
それ以上の機能は必要ない業務用クライアント端末とかだったら導入したがるだろう。
たいした知識もないど素人やバイトがただマニュアル通りにシステム使うだけ、レジのおばはんとか、
旅行会社の予約システムとか、社内ソリューションの専用端末とか、その辺りの需要を掘り起こせる可能性はある。
そんなのだったらWebベースで全て実現できるのならOSにWindowsを選ぶ必要はないし。

Linux自体が”特化された業務システム”のOSとして選択する意義がある時代だから、
だったらWeb回りをチューンしたChrome使いましょうよというのはあるかもね。

連続長文スマソ。
422名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 16:54:52 ID:Py5SA/VR
>>416
ごめん、キミ中学生だったよね?
423名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:02:17 ID:exqL2kuw
>>419
「MSのOSが一般人向け」というのが間違いだ、というのは、Vistaの失敗により証明された。
MSのセキュリティ回りの実装が下手くそだったおかげで、パソコンの各種設定が一般人には
簡単にいじれなくなってしまったため、Vistaは一般人向けでないOSになってしまった。

ただ、セキュリティを考えると、特権モードで常に動き回るのはやはりまずい。何らかの関所を
通過しないと自由にはできない、という発想は至極まっとうなものだ。
・・・これは「一般人はLinuxを使いこなせない」理由であるSUの機能だ。
つまりセキュリティを考えれば、「下手に一般人が使いこなせない」OSのほうがよっぽど
安心だ。421ともかぶるが、特に業務系システムでChromeが一度流行るとMSは立ち直れない
ダメージをうけるだろう。
424名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:07:08 ID:exqL2kuw
>>408
自分の技術レベルの低さを棚に上げて、技術進歩についていけない自分を正当化しても
自滅するだけだな。まぁ人間性が伴っていればまだ社会に残る可能性もあるが、他の書き込み
を見てると協調性にもかけるようだし。
425名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:15:34 ID:8XfYBtAB
以前Firefox専用の軽量Linux作ろうと思って色々考察したことがあるんだけど
"ブラウザしか使えないOS"と
"ブラウザだけのキオスク端末"ですら
殆ど同じに見えても天と地ほどの違いがあるよ
Webさえ出来れば、なんてそんな簡単なものじゃない

まぁ、だから個人的にはChrome OSがどんな仕様なのか興味があるんだけどね
426名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:22:11 ID:wFPw5HwS
こいつのキモはセキュリティアップデートの仕組みとGearsの部分だと思う

Gearsは使い方がかなり研究されてて、単なるWebブラウザに終わらない仕組みを実装できる
そのあたりも含めて、これから予想してなかったような使い方が出てくるかもね
427名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:25:20 ID:PbJxkAr8
Linuxってインストールオプションがめちゃくちゃ豊富すぎ。
もうマシンスペックと用途を割り切ったインストールをするLinuxのCD-ROMを
作って、中古PCにくっつけて売ればそこそこ売れると思うんだがどお?

「CDブートするだけでPentium90MHz/RAM 40MB/HDD 480GBのマシンでも
ADSLモデムにつなげばGUIでネットができるLinuxがインストールされるCD-ROM」と、
Pentium90MHz/RAM 40MB/HDD 480GBの中古ノートPCをセットで売るの。

多少売れると思うんだが。
1000円以下なら欲しいかもw
428名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:34:08 ID:8XfYBtAB
429名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:42:50 ID:TH9cpbIs
いろいろ考える前にOSの基本から勉強すべき意見多し。
素人には疑問なことだらけだろうw
430名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:53:49 ID:cvCsPoQU
>>9
サーバに接続しないと使えないって誰が言ったっけ?
431名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:55:48 ID:Py5SA/VR
>>424
自分のことを特殊なマイノリティであると認める事からはじめないと。
リナクスやOooが失敗してきたのは、
自分らが特別であると思いたい自称上級者のオナニーのせい。
そして、「論理的に正しい理念さえあればいずれ報われる」という幼稚な勘違いのせい。
そして現実がついてこない事に苛立つにつれて、
「アイツらはレベルが低い」とか癇癪を起こすのも典型w

あくまでも営利企業であるMSやグーグルが市場から支持を受ける理由が理解出来ない?
432名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:56:07 ID:ZAS15PPY
Chorome OSは広告収入頼りで無料だけど、
もしChorome OSの上で使われるWebアプリが、Google以外のもの
(たとえば「Bing」「HotMail」「Office for Web」とかw)ばかりになっちゃったら
痛手だろうな。
433名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:58:09 ID:hcFQiImr
434名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 17:59:29 ID:hcFQiImr
これで、ウインドーズとかリナックスとか使わなくて済みますね
435名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:00:14 ID:67JV42Kv
なんか、もう飽きた
話も尽きたみたいだし。
436名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:02:36 ID:2LJiLGCX
>>434
多分これもリナックス(笑)だぞ。
437名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:03:41 ID:TH9cpbIs
アホの長文仮説にいちいちレス付けるのも面倒だしなw
438名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:05:18 ID://tD/uMY
>>431
おまえの会社なんかすごいことやってんの?w
CPU設計とか、ハードの根幹にかかわるドライバ開発とか、やってんの?w
人身売買と他社技術を使ったコネ開発くらいだろw

LinuxもOOPも失敗なんかしていないから。それを失敗とか言ってる時点で聞くに値しない。
日本企業のITはレベルは落ちてるのは事実なんだから、それは否定しちゃいけないだろ。
MSの開発環境のおかげで勘違いしている開発者がいかに多いか。
何しろ開発者のくせに、開発手法は愚か、ちょっとした専門用語の知識もないのがいるからな。

ま、そういう投稿はスルーすればいいだけなんだけどな。現実でもずっとその世界にいてくれた方がありがたい。
439名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:20:56 ID://tD/uMY
>>437
単発スレでビジネス版で荒らし行為をするよりましだけどなw
大体おまえ、ビジネスの投稿でよく恥も知らず長文とか言えるなぁ…
長文じゃないと技術的、経営的側面を語れないだろう。その程度の読解力でビジネス版でレスすんなよ…

最近のビジネス版自体がレベル落ちたな。昔ならそういうのが叩かれてROMってたんだけどな。
440名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:28:45 ID:OZ5pURqp
何年たったらwindowsのシェア逆転できますか?
はっきり教えてもらえます?
441名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:29:13 ID:1ONF+Mvt
>>426
こいつのキモはNativeClientだよ。
そうじゃなきゃキオスクモードに毛の生えた程度にしかならん。
442名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:30:08 ID:1ONF+Mvt
>>432
そこは自信があるんでしょ。
443名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:31:42 ID:Vqom9vxw
eeePCブーム

Linuxがシェア伸ばす

MSが対抗してネットブックに激安でwindows搭載してシェア奪回
(こういうときだけMSは素早い)

GoogleがChromeで乱入 ←いまここ

???
444名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:31:52 ID:nkkpygYx
スイッチ入れて数秒でニコ動見れるのは魅力だよな
445名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:42:50 ID:2LJiLGCX
ν+からでも流れてきてるんだろ。
マジうざいわ。
446名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:45:13 ID:ZAS15PPY
>>441
ATOMとARM両対応だとNativeClient使うのは大変そうだが・・・。
447名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:48:01 ID:1ONF+Mvt
>>446
逆に言えば、x86とARMしか対応する気がない。
v8のJITだってそう。
448名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 18:50:32 ID:Vqom9vxw
とりあえず気になるのは

1.ネットブック市場でChromeOSはシェアを取れるのか
2.Gmail、Google Docsは普及するのか (Office,OEの駆逐)
3.デスクトップ市場にもChromeOSは進出できるのか
449名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:00:31 ID:Py5SA/VR
>>438
失敗と言うのは、「いずれ他(MSだね)を駆逐する」を15年間進歩なく繰り返してるからだよ。
一部のマニアや貧困層向けに徐々に浸透してるのかもしれないけれど、
無料のリナクスを使ってる人数より、海賊版のWindowsを使ってるほうが数が多いんじゃない?
それが現実。
どうしても認めないだろうけどね。
450名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:10:22 ID:voSb7kWr
>>374
MSはもう1回基準を緩和してるから
2回目があるのかそれともこのまま撤廃するのかっていう意味

ディスプレイが15インチでもCPUは非力でいいや、っていう人がいてもらっちゃ困るわけだ
正規の値段で売ってるOSと食い合っちゃうから
451名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:13:44 ID:af3tR3XT
>>450
MSが基準を緩和するとarmにWindowsが乗るのか?
乗らないものはMSが足掻いても無理。
452名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:14:57 ID:NESa5R1t


これで、リナザウの復権はありえるのか?



453名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:22:18 ID:1ONF+Mvt
>>452
その前にAndroidが出てるじゃん
Sharpは乗るかと思ったけど、何の発表もないね。
Windows携帯で、MSとのスマートホォン排他契約でもあるかな?

454名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:31:24 ID:IUH4Cwac
>>453
Android? ニュースにも取り上げられてないよ
徹夜で行列した奴いる?
455名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:33:01 ID:iOIZJhd2
ふと思ったが、ローカル環境はシステムのみアプリケーションはブラウザ上でって設計思想、
ブラウザベースの情報端末やネットサーフィン意外の使用は想定外としているネットカフェの端末にも向いてるかも

起動も早いし、マルウェア(キーロガー等)のインストールもできない。
456名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:36:58 ID:1ONF+Mvt
>>454
ザウルスだってそうだろ。
457名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:39:10 ID:Py5SA/VR
>>455
ネットカフェの客は、PCを何に使ってんの?
458名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:40:32 ID:af3tR3XT
>>454
ちょっと笑った。
Androidでどこに行列作れるんだよ。
459名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 19:56:54 ID:iOIZJhd2
>>457
ネトゲとか
日本はいるか知らないが、韓国で三日三晩ぶっ続けでネトゲやって死んだって話を聞いたから
日本でも勝手にアプリケーションインストールしてネトゲとかやる輩がいるかな?と思った
460名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:07:13 ID:IUH4Cwac
>>458
ボロクソに叩かれていたipodは徹夜で行列した奴がいたよね
それに比べて噂の割には、あまりの人気の無さ、糞っぷりに笑っちゃって
461名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:15:58 ID:IYL6mx4x
usbから起動できるかな?
462名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:17:03 ID:af3tR3XT
>>460
なんだほんとに意味わかってないのか。
ソフトの開発者向けキット、sdkのダウンロードにどうやって行列作る気だ。

http://developer.android.com/sdk/1.5_r2/index.html
463名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:19:05 ID:IUH4Cwac
>>462
すまん。>>453読んで、勘違いした。
464名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:25:27 ID:pS+fkw5Y
>>391
ハードに制約があるからディスカウントしてるわけだけど、
同じ値段で、ディスプレイの解像度が高ければ、ビジネスユースでも
メインストリームになるよね。電池も長持ちするし。

そうなったときに、ウインドウズをあえて購入するユーザーはどれぐらい残るかな。
そもそも、未だに 2000 とか XP が主流なのに。OS 自体に魅力がない証拠だが。
465名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:30:38 ID:DoTz3LxY
Chrome OSのネットブックでオフィス使ったら何が起こる?
466名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:31:35 ID:DoTz3LxY
>>457
ソフトオンデマンド見たい放題
467名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:36:39 ID:iOIZJhd2
>>465
グーグルの発表の仕方からして、オフラインのオフィスは使えないと思う
使えるのはAjaxなどの技術を駆使してブラウザ上で再現したオフィスソフト
468名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:40:14 ID:3gEF9NfB
Googleってギーク集団のイメージだし単純に作りたいから作っているだけじゃないかな?
469名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:41:36 ID:qT8QPYt9
実際に出来てから確認することにしよう。
とりあえずwindowsPCは買うのやめといた方が得策のようだ。
470名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:44:09 ID:1ONF+Mvt
>>468
いやこれはかなり大きなプロジェクトとして推進している。
公開の時期もNativeClientと同じ。
471名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 20:55:23 ID:pS+fkw5Y
>>467
グーグルが公開するかどうかは別にして、ローカルな http サーバ上で
動かせば、認証とか分散ストレージとかは、除外してしまえば、
技術的には従来のアプリと変わらんのだが。
Window System の Protocol の替わりに、http を使うだけで。
472名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:09:57 ID:IUH4Cwac
ローカルなHTTPサーバ上にあるアプリをローカルのCPUパワーだけでしか処理できないの?
それじゃ、単にアプリをダウンロードしてローカルで使う今までと何も変わってないじゃん。

Googleサーバは使わせてくれないの?
473名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:13:12 ID:pS+fkw5Y
>>472
ネットワークに繋がってないときとか、独自のアプリを動かしたい場合。

今後は、全てのアプリは、GUI に http 使うようになるでしょ。
実装だって簡単だし。
X なんて、Tk の移植が面倒だから、Tcl ごとリンクしてるぐらいだし。
474名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:21:42 ID:1ONF+Mvt
ローカルでサーバ動かす話つまんねえ
475名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:25:15 ID:ZAS15PPY
まぁ、LANのファイル共有による文書管理が限界に近づいているのは事実だな。
毎日ファイルコピーしたり同期したり、うっかり上書きしたりうんざりだw
大きいとこはSharePointとか入れてて困ってないのかもしれないけど。
476名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:26:06 ID:pS+fkw5Y
>>474
あそ。
X 層をなくす話。結構面倒なインフラだけし、相当無駄にメモリ使ってるから。
477名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:33:55 ID:iOIZJhd2
Xでもオーバーヘッドが問題視されてたのに、GUIデータのやり取りに更にオーバーヘッドが出るようなHTTPを使うなんて愚の骨頂だと思う
ローカルでやるならそんな変な実装じゃなくて直接やりとりする方が圧倒的に速い
478名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:49:37 ID:af3tR3XT
とりあえずLinuxアプリが使えないと魅力なくなるな。
479名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:50:27 ID:WO4rJMi5
情報が抜き取られまくるわけですね。
480名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:52:52 ID:wFPw5HwS
いまのGWTとか画像をパッケージ化する機能持ってるし、Gears使えば通信も必要最低限に抑えられるから、
そのあたり含めてオーバーヘッド吸収できないのかね
481名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:54:02 ID:bCvGic5g
>>467
gearsでがんばるんじゃないの。
やったことはないけど、GMailもローカルで動くらしいし。

Linuxベースだし、OpenOfficeも動くんじゃないかと期待してるが。
482名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 21:54:54 ID:pS+fkw5Y
>>477
X 層使わずに、直接やり取りする GUI って、GPU のドライバ叩くとか Video 領域に
描画するアプリ書けってこと?
ブラウザだけ動かせば、全ての GUI が動くんなら、X やデスクトップ環境を無くして、
X のオーバヘッドがなくなるって話なのだが、何が言いたいのかな。
483名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:00:04 ID:wFPw5HwS
>>481
Gmail、Docs、Spreadsheets、Reader、全部オフラインで動くね
しかもGmailとかちゃんと検索も使えるんだよな
484名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:12:33 ID:af3tR3XT
>>482
Xが置き換わって、ブラウザ層になるデスクトップ環境じゃないかそれ?
TaviaみたいなMDIブラウザでもっと多彩なやつがデスクトップに貼りついてる感じ
その中でGUIが動いたら今までのデスクトップ作り直しただけと違うのかと。
485名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:18:14 ID:pS+fkw5Y
>>484
X 捨てるってのは、いくら昔とはいえ、過去の MIT の投入したリソース考えると
大きな決断だな。NeXT や Apple だからやれたこと。
あと、ブラウザベースになれば、デスクトップ環境自体、そんなに凝ったもの
いらなくね?ブラウザのコピペって、どうやって実装してるんだっけ?
486名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:31:37 ID:af3tR3XT
>>485
Xを換装して今までよりうまく動いて、今までの資産も使えたら関心するだろうけど

やったらやったで
「Chromeはデスクトップで使われているので切り離せません」
とかいう

どこかで似た話を聞いたような、超長期的独禁法対策ぽいイメージになるのはどうなんだろう。
つかAppleは失敗してないか。
487名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:33:43 ID:IUH4Cwac
みんなで情報交換してXより良いもの提案すると、Googleがアイディア持っていって、うまー。
488名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:38:40 ID:tbRUdEpU
>>487
ヒント
オープンソース
489名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:47:20 ID:3XHqANEE
Chrome自体がお粗末だから使う気になれん。
ましてビジネス用途は皆無だろう。
490名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 22:50:04 ID:IUH4Cwac
それが、狙い。
御粗末かどうか詳しく知らないけど、未完成品を配って只で使わせて開発環境も提供して足りないものは
作りたい奴、作れる奴に作らせる。

何もしないでも良くなっていく。
491名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 23:02:05 ID:1ONF+Mvt
>>484
デスクトップにはまともなレンダラがないが、ブラウザにはある。
他にもより発達しているUIコンポーネントがある。
492名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 23:17:04 ID:n2s7dUX0
もうネットブックで十分だって。

msレベルの東陶が必要なFPS、アクションゲーム出ない限り、ブラウザベースで十分やってける
http://worldofsolitaire.com/
493名刺は切らしておりまして:2009/07/11(土) 23:38:59 ID:7/YknHZk
>>487
そしてそのGoogleが持っていって改良したアイディアを、
他の人がおいしくいただいてウマー。ユーザーもウマー。
これがオープンソースの醍醐味。
494名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:13:13 ID:j5JCxDcX
>>493
自分の望む方向と同じで、望むものがあるなら天国だよな。
プロジェクトの管理は誰が担当するの?
495名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:29:34 ID:GuwJzY11
>>492
これでも食らえ。WEB上もどんどんハイスペックを要求する時代だw

auケータイ「iida」の公式サイトがひどすぎる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247295362/l50

http://iida.jp/calling/

ちなみに自分の環境だと何も表示されず(たぶんFlashがクラッシュした)
496名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:35:06 ID:Cj6J2pPg
さすがMSぶつけてきた

マイクロソフトの新ブラウザ「Gazelle」の可能性--ブラウザはOSに近づけるか
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20396345,00.htm
497名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:38:02 ID:z7PM+iw7
流石ぶつけてきたというか、
Javaにファビよって、CLIにC#と急拵え、
Vistaで火を吹いたのを忘れたのかと。
地道にSliverlightを育てろよ。
498名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:38:42 ID:byiaycLO
新機能と付加価値をてんこもりにして高価格をおしつける戦略が通用しなくなってきたな。
499名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:40:27 ID:awiJOvrD
silverlightこそflashへの当てつけでしょw
しかも機能的には及ばないしな
500名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:40:46 ID:eoC3XPPF
>>495
すごいなこれ。
しょぼしょぼなアニメーションなのに、C2D 2GHzだとカクカクする。

さすがセレブ向けブランド。庶民を近づけない対策は万全だ。
501名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:43:45 ID:I51G0hmT
俺の今のネットブックは
ブラウザをクロムにしてるよ。とりあえず軽くて良い。
502名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:45:36 ID:6l2UrcZC
>>499
今週出た3で機能的にはほぼ並んだよ。短期間でよくやったもんだ。
でも、編集ソフトが……
503名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:47:03 ID:awiJOvrD
>>502
でもflashにはまだflexやAIRがあるからな。さすがにMSもそこまで育てる気はないだろうな
あくまでActiveXの補完なんだろうし
504名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:52:25 ID:bFZrAoMU
>>494
そのぐらいは自分でググれよ

まあメーリングリスト見ればわかるけど
まあ大体2chと同じ
ひろゆき的なの奴が居るだけで
ボスが居るわけじゃない

「望むものがあるなら」というか自分でやれっていう話
基本的にはオープンソースコミュニティは初心者には優しいが
初心者ユーザには優しくない(冷たいというほどでもない)
505名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 00:53:48 ID:bFZrAoMU
>>497

googleがこの発表にぶつけた

506名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:03:05 ID:j5JCxDcX
>>504
エロゲや下らんゲーム、見た目は綺麗だが操作性が合わない使いづらいアプリがあふれて
使えないのは、お前が悪い、俺様の基準に合わせろってどっかの会社のようになりかねないよな。

オープンソースソフトだって必ずしも使いやすいものだけで無い今を見るとどうなるやら。
507名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:07:46 ID:b9DehFT4
OSXもネットブックに最適化させたバージョンを開発しているという話もあるし
いよいよ戦国時代突入かな
508名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:25:10 ID:fU1tBb+6
素人の俺から見て
最初、企業は保証やメンテがないので導入しないだろうね
でも一般ユーザーは安い方がいいに決まってるので
一般→企業とPDFのように広まって
最終的には利益率が低くくなるがgoogleの天下となると思う
509名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:42:30 ID:j5JCxDcX
企業は個人情報保護法があるので、ノートパソコンの持ち出しすら出来なくなってます。
ビジネスに使うのは違法です。
510名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:51:36 ID:y6llwD/p
htmlでAPIを叩くってどっかで聞いたような話だなと思ったらBTRONだな。
TADって言うハイパーテキストをサポートするデータフォーマットとBTRONの
描画関係のAPIが一対一になっててなあ…。(  ̄- ̄)トオイメ
511名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:53:52 ID:fU1tBb+6
ビジネスで何で違法なの?
512名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 01:56:21 ID:wy2rGtmP
>>508
>一般→企業とPDFのように広まって
いや、一般人がいつPDFを使った?
513名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:07:20 ID:WdJaZB7+
ネットブックの起動が携帯ぐらいに速くなるの?

514名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:11:00 ID:j5JCxDcX
>>511
社内情報、顧客、会社関係者、利害関係者等を含めたあらゆる個人情報の漏洩を防ぐため
顧客の住所、電話番号、家族構成などの情報や、社外秘の情報漏れたりしたら会社大損害。

だいたい、そのような情報が参照できるものを会社に持ち込んだり持ち出したりできたら超ブラック企業。
515名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:11:23 ID:fU1tBb+6
>>512
そういやそうかw

だけど閲覧するとき大方の
PCユーザーに入ってんじゃないかと…
516名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:13:08 ID:fU1tBb+6
>>514
そりゃそうだけど
別にセキュリティー入れて持ち出し禁止にすりゃ
今のMSと変わらないと思うんだけど
517名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:14:29 ID:ENMqJJK6
>>514
岡ちゃんは?w
つうかさ、ばれてないだけで、どこでも情報持ち出せるよ。
518名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:22:52 ID:j5JCxDcX
>>516-517
連日ニュースになりそうだね。
今日の個人情報漏洩のお知らせですって天気予報みたいに放送されたりしてw
519名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:25:28 ID:oJRww1KH
>>489
ただのブラウザとかクライアント OS に信頼性を担保しなきゃいけない
ビジネス用途って、いったいどんな用途なんだろう?
520名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:25:43 ID:ej2FuHb9
携帯入力速度比較

☆iPhone純正テンキーフリック入力:29秒(一般ユーザー)
http://www.youtube.com/watch?v=DT8vJRP6oOc
※辞書リセット。顔の前にカメラあり

★テンキー猿打ち入力:64秒(ケータイ早打ち王)
http://www.atpress.ne.jp/view/5335


入力文は「ケータイ早打ち王座決定」の例文
  「秋は春と並んで生物の活動が盛んな季節である。
  夏の暑さが和らぐことで、多くの生き物たちの活動が始まる。」
521名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:27:03 ID:HszpXOIc
>>516
その顧客情報管理をWebアプリでやってくれとGoogleは言ってきてるわけだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/06/07/12229.html

Google「お前のものは俺のもの」
522名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:30:37 ID:j5JCxDcX
アイディア募集ですか?回答は報酬によるな。
523名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:35:48 ID:fU1tBb+6
>>521
まあそういう使い方が便意ですよって提案で
したくなきゃしなくていいんじゃないかと思う。

Google「お前のものは俺のもの」だけど
もうすでにMS「お前のものは俺のもの、金払え」ではないか?
524名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:41:17 ID:ENMqJJK6
>>518
岡ちゃんはWindows使ってたせいで流出w
Linuxなら絶対に流出しないよw
525名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:49:03 ID:QSMQ/NSh
>>3
日本であまり盛り上がってないのは、
MSの圧力というより広告業界が反発してるからだろう。
google、youtube、加えてOSまで抱き込まれて、
事実上の最強メディアであるweb広告が代理店の手から離れたら死活問題。
よくネットはテレビの敵かと話題に上るが、正確にはgoogleが広告業界の敵。

どちらにしても、一般ユーザは食いつぶされる身分だから関係ないけどねwww
526名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:55:06 ID:HszpXOIc
>>523
Windowsはネットを切ってローカルで仕事ができる。
Chrome OSでは何をするにもネットに繋いでWebアプリ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/08/news037.html
>ユーザーインタフェースは最小限で、ユーザーはほとんどの作業を
>Web上で行うことになる。
527名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 02:59:43 ID:awiJOvrD
>>526
またGears知らないアホか
528名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 03:13:55 ID:naJ7/5jJ
昔のMSなら露骨に潰しにかかっただろうが今はな・・・
529名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 03:45:53 ID:y1TnmEd1
そもそも、MSもOfficeをWebアプリにする計画をやってる最中だからなあ
予定ではそろそろお披露目されるはずだが、現在は7があるから
それどころではないのだろう
530名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 03:48:21 ID:awiJOvrD
Office 14は来年だよ。プレビューするのは11月のPDC前後じゃないかね
531名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 03:55:21 ID:7LM4nSTq
もうインターネットへの接続インフラもグーグルがやってくれよ。格安で。
532名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 04:10:42 ID:pWA3KUCM
インフラも端末もタダで提供出来れば勝てるよなw頑張れgooglewww
533名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 05:01:33 ID:FeLQVg3J
>>523
ウンコ強要かよ。
534名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 06:10:52 ID:6l2UrcZC
>>503
いや、Flexに相当するものは標準で入ってるよ。もともと.NET Frmのサブセットだし。
Flashに後付したFlexより優れてる面も多い。
AIR相当はないけどOSメーカーだから難しくないだろう。

ただ、デザインツールが弱いというか、MSがAdobeにそっち方面で勝つのは無理ぽ。
535名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 06:16:31 ID:awiJOvrD
>>534
silverlightってlinux版出てたっけ?
536名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 06:18:51 ID:ENMqJJK6
silverlight一度も見たことないw
Flashだけで十分と言うのが一般人の意見
537名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 06:38:02 ID:BjPVy3TZ
グーグル携帯、日本で発売 「スマートフォン戦争」激化へ

「携帯電話の可能性はスマートフォンにあり、アイフォーンが好調な理由も
そこにある。グーグル携帯がひとつめの武器」(NTTドコモ)とライバル
心をむきだしにする。

 一方、6月26日にソフトバンクモバイルが発売した米アップルの「アイ
フォーン3GS」。昨年7月、国内に投入されたアイフォーン3Gに比べ、
インターネットの接続スピードが2倍になったほか、動画撮影も可能になる
など機能を充実させている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000525-san-bus_all
538名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 06:56:13 ID:8nKEcj/k
一般の9割以上はOfficeを到底使いこなしていない
そしてそんな奴ほど、互換性や使いもしない機能について語る
そんな気がする
539名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:02:17 ID:bJA8cE+A
Chromeブラウザはクソだったな。
IE8が鈍すぎるから試しに使ってみたけど5分で捨てたわ。
540名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:06:27 ID:tpJ5XN6i
でさあ、これ用のアプリ出そうってソフトハウスとかはある訳?
541名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:17:10 ID:ygI8TpKH
>>509
おいおい。個人情報保護法のどこに、「モバイル環境で仕事をしてはイカン」と書いてあんだよ(笑)
542名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:18:09 ID:lhJp7QXU
>>1
それよりもLinux用の
GoogleCherome開発してるのならきちんと公開しろよ
543名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:21:09 ID:tpJ5XN6i
アップル抱き込んでOSXと統一とかは無理かな?
やっぱライバルになるんだろうか?
544名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:26:05 ID:tpJ5XN6i
>>542
PPAのレポジトリ入れてるけど、勝手に落ちるのなんとかならないかな。
545名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:30:54 ID:dkMJp3gZ
webとメールだけできればいい
かるいのがいい

プチふりしないのを頼む
546名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:33:09 ID:NkEwbz3Z
>>543
共通の敵であるMSがあるかぎり、メリットの方が大きいだろ
547名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 07:57:09 ID:FeLQVg3J
>>546
>>543
アップルの汚さを知らないからそんなことが言えるんだよ。
散々IBM利用して売れ始めたら途端に切るような糞会社。
548名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 08:00:31 ID:2xINJAjq
>>547
IBMがgdgdすぎたんだろ。
549名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 08:43:59 ID:PHG9GL/p
このOSは日本語完全対応なのか?
Linuxでは不完全対応なことが多いから・・・
550名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 09:43:13 ID:GuwJzY11
>>535
Moonlightってオープンソースのがある
551名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 09:46:34 ID:Ch3SKyWE
グーグル チオメって言うの??
552名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 09:50:15 ID:ZIOAvGLS
次はGoogle BIOSだろうな
電源オン数秒でブラウザ出すにはそれしかない
553名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 09:50:19 ID:SuOaKLu8
>>550
それ、まともに動かんし、DRM付きの動画見れないじゃん
そもそもスマートフォンにも対応するつもりもなさそうだし
silverlightでサイト作ると結局windows専用になるから
商売が行き詰まるよ。Gyaoみたいに
554名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 09:52:49 ID:r+5gZoE0
>>547
違う違う、IBMがG5の要求性能を満たせなかったのに、
Appleから金を毟り取ろうとばかりしてたから。
555名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 09:53:18 ID:PXSeR50L

スマートフォンには興味がわかないが、ネットブックやノートPCには興味があるよ。

一般人はそんな感じだと思う。 俺にしてみればアイホンはオモチャみたいな位置づけ
556名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:02:35 ID:FeLQVg3J
>>548
散々利用した挙句結局BIOS公開しなかったアップルは大嘘つき。
マイクロソフトから金もらって裏切った詐欺師。
557名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:03:19 ID:FeLQVg3J
>>554
そんな最近の話をしてるんじゃないよ。
558名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:08:19 ID:pZF6n3pZ
559名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:11:38 ID:GuwJzY11
>>553
Mac版はMSが出してるから、DRM版が見れないのはLinuxだけ
Linuxはプロプラが嫌いな奴ばっかだから、MSも出したくないんだと思う

で仕様公開して、あとは自分で作れ と
ちなみにMoonlightはMSも後援している(直接支援してるのはNovell)
DRMをオープンソースで出せるのかというと疑わしいが、MSが支援してるから可能性はゼロではないと思う。


あと、オープンソースは最初は総じて糞だよ。そっからだんだん良くなっていく。
560名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:14:15 ID:r+5gZoE0
今、コンシューマのMacシェアが非常に高くなってるからな
561名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:17:13 ID:SuOaKLu8
>>559
Linux版のコーデックはMSが出してる。実際DRM無しの動画なら
なんとか見れるレベルにはなっている

でもDRM版のコーデックは出す出す言いながらいつまで経っても
出てこない。出す気が無いんだろうな
562名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:18:02 ID:Ch3SKyWE
グーグル チオメって言うの??
563名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:42:09 ID:NmhUqpiU
いざOS公開したら叩いてた奴皆使うぞ きっと
564名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:48:37 ID:X8V9kihk
リナックスに強力なベンダーが出てくるって事はある意味いいのでは?
素人にリナックスは使えないけどそれが少しは改善すると面白い。
565名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:53:45 ID:sjvIBFIE
PCなんてよくわかんない素人が、
Linuxの携帯電話やビデオレコーダー普通に使ってますが・・・
566名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 10:55:48 ID:j5JCxDcX
え?携帯電話やビデオレコーダーと同じ事しかできないの?
567名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:08:51 ID:z7PM+iw7
今時ネットワークに繋がなきゃWindows Updateすら出きんのだが…
568名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:08:55 ID:tpJ5XN6i
添付ソフトは素人でも使える訳だけど、それ以外出来ない状態を使えないと表現するんだから日本語は面白いよね。
569名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:10:10 ID:Ch3SKyWE
グーグル チオメって言うの??
570名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:23:56 ID:chbdONGK
一人やばい人がいるな
571名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:27:23 ID:MisGQmDW
まぁツールアプリと違ってOSを普及させるのは
非常に難しいよ

PCにプリインスコするしかないけど
後でWinにしたいと思った場合パッケージは馬鹿高いし
それをユーザがどう見るか

PCメーカがそれをどう読むか
572名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:33:12 ID:tpJ5XN6i
まあ、未練があれば両方つけとけばいいさ。
そうすればVM使ってXPmodeならぬ7modeとか出来る訳だし。
573名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:36:14 ID:MisGQmDW
>>572
マルチブートは一般には難し過ぎる
574名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:38:55 ID:yhpFoYCO
VMは簡単だぞ
575名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:39:46 ID:1X6mM9bz
一般層には難しいよ
もう3年くらいは必要だろうな
576名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:42:36 ID:tpJ5XN6i
っていうかさ、後から入れるとしたら単なるインストールでも難しいと思うぞ。
・・・実はwindowsの方がハマる。
577名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:44:42 ID:MisGQmDW
VMにしたらこのOSの意味あるんかいな
OSまでしなくても単なるツールソフトで良いだろ
578名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:46:38 ID:chbdONGK
LinuxはインストールだけならWindowsの数倍簡単
そこから先が問題
579名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:49:50 ID:tpJ5XN6i
>>578
なんせ標準がないからな。 サウンド一つとっても規格がやたら乱立しててよくわからん。
580名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 12:00:58 ID:801QgD1k
無料OSなら一万円くらいで
新品パソコン買えるね
581名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 12:21:02 ID:M4CUefl+
ChromeOSのデスクトップがWindows版Googleデスクトップに統合
されるのか。NetscapeのConstellationプロジェクトの再来だな。
今度はNetscapeみたいに叩きつぶせないしお手並み拝見だな。
582名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 13:18:55 ID:8GIi4TIB
>495
すげーww ウチのPhenom9350eで使用率70%超えるw
583名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 13:24:12 ID:iFm9AGBO
メインマシンはまだWindowsが必要だけど
用途限定のサブマシンならそうでもないし
CEなんて使いたくない。

マシン毎にライセンスを払うのは馬鹿らしいし
ネットブックはどうしたってメインにはならんから
安くてそこそこ使えるなら歓迎だね。
584名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 13:29:31 ID:SJ/Ri1e0
Google Chrome OSの発表はOracle Raw Iron以来の衝撃
585名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 13:33:38 ID:NkEwbz3Z
グーグルがマイクロソフト化するとき
Chrome OS が Android をベースとしてはいないという理由が私には
どうしても解せない。然るべき理屈があるのかもしれないが、その答えを
グーグルはまだ示していない。
http://maclalala2.wordpress.com/2009/07/12/グーグルがマイクロソフト化するとき/

586名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 13:42:07 ID:M4CUefl+
これからはサービスだけに課金してハードもOSもアプリも無料という
社会に変わるんだな。ハードメーカーやOSやアプリメーカーはサービス・
サプライヤーに吸収されるか、撤退するかしかないだろうな。
587名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 13:51:43 ID:awiJOvrD
iPhoneみたいに端末安く卸す代わりに、キャリアから一定額の収入を得るモデルもありかと
588名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 14:04:21 ID:M4CUefl+
AppleみたいにハードもOSもアプリも開発できるメーカーはそうした
モデルもありだけど、OSもアプリもGoogle依存のメーカーはまず無理。
台湾とかのハードメーカーは食っていけそうだけど、日本のメーカーは
まず全滅。
589名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 14:15:53 ID:fgNWt1xP
ネトブクとスマートフォンの中間みたいなマシンで使うか
Windows入りのネトブクに追加で入れるか
そんなとこだねー
590名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 15:03:40 ID:Swv3M5ER
>>64
動作待ちや入力の部分をカットして、実際以上に軽快に見せてるぞw

Linuxベースなら、JD(2ちゃんブラウザ)は動くんだろうか?
ネットブックでは、chrome、JD、Oooが動けば、とりあえずはこまらない

ほんとは、TVキャプチャや、ロケフリも動いてほしいが、いくら待ってもだめなので、Linuxでのそれはあきらめた (´・ω・`)
591名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 15:20:21 ID:Swv3M5ER
Gmailとツールバーしか使ってないが、クラウドの便利さはわかる希ガス
ただ、レバレッジ利かせた投資の目論見をはずしてある日突然Googleがこけて、サービスが停止なんて可能性はどうなんだろ?
ある時点でいくら勢いがあっても、30年とか、50年単位で、主流であり続ける企業なんてほとんどないぞ
592名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 15:22:41 ID:1X6mM9bz
それを実現しようとしているのがGoogleなのかもしれないよ
593名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 15:28:52 ID:NmhUqpiU
Linuxでchromeでブラウズしてるけど速度計るとXPより
1.7倍くらい速くなる、専用OSベースだともっとアップするだろな
594名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 16:06:02 ID:47YZ/lzv
Super-light OS
595名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 16:40:38 ID:zeMw628T
とりあえず現状糞OSしかないPDA用に頼む
596名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 17:56:18 ID:pfFsEXeV
プログラマーだけどWindowsが必要って感じない環境になってきてヤバイ
開発はEclipseだし
Excelぐらいだな、Windows使ってる理由
597名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 18:18:21 ID:XP0x8e1x
スマートフォンはやっぱり使いにくいから
携帯は通話専用でPDAと役割分担するのが主流になってほすぃ
598名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 18:19:21 ID:1X6mM9bz
PDA出ないじゃん・・・
599名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 19:44:45 ID:508Jack5
>>473
Tcl/Tkを勘違いしてるっぽい
600名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 20:14:59 ID:ENMqJJK6
>>572
UbuntuですらVMを使えばWin7レベルにXPが動くよ。
601名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 20:19:33 ID:iFm9AGBO
UIはJavaScript + html のみ
バッチ的な処理とストレージアクセスは
http を介してローカルとリモートで動くサービスを利用
分散データは gitみたいに自動マージする
というようなものがOSレベルでサポートされると面白いかもしれん
602名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 20:41:30 ID:oJRww1KH
>>599
Tk が、Xlib ごりごり使って、実装してる話だけど?ソース見たことある?
603名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 20:50:32 ID:tpJ5XN6i
よくわからないけど、このOSってグラフィック周りはSkiaって事でいいの?
604名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 21:25:09 ID:sjvIBFIE
>>602
俺も何か誤解してると思う。
Tk/Tcl はただのGUIツールセットでしかないよ。
605名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 21:55:24 ID:oJRww1KH
>>604
だから、Tk だけを移植するのが面倒だって話。
ま、Window System の Toolkit の実装とか、コード読む人は少ないから仕方ない。
606名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 21:57:09 ID:tpJ5XN6i
tkって、gtkとかqtと同じ位置なんだっけ?
607名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 22:01:04 ID:eoC3XPPF
>>605
TkってXのToolkitなのか、 TclのToolkitなのか、話が混乱してる予感。
XToolkit自体がXLib上に実装されてるのは当然の話だけど、>>473

>X なんて、Tk の移植が面倒だから、Tcl ごとリンクしてるぐらいだし。

は意味がよーわからん。Tclごとにリンクって、静的リンクのことか?でもそれじゃ移植関係ないし。
608名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 22:03:50 ID:eoC3XPPF
>>607 追記
それとも、Tclごとリンクって、XLibとかXServer作るのに、tclが要るって意味なんだろうか。
make worldしただけなんで、イマイチ分かってないが、それもないよな。
609名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 22:16:36 ID:qJhjjvtG
UNIXプログラミングの初歩的質問は板違い。
610名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 22:22:07 ID:RNNGRck4
>>596
でも、なんだかんだ言っても、Winのほうがやりやすくない?
611名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 22:22:08 ID:tpJ5XN6i
で、結局何使うの? リナザウはqtだったんだっけ?
612名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 22:29:53 ID:cTjmZ9TY
スクラッチから作るんだろ
613名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 23:20:08 ID:z7PM+iw7
WebKit on OpenGLですよ。
614名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:47:45 ID:C6b4ezks
タダのLinuxと、タダのWindows。
どちらもタダで手に入る中国ですら、Linuxはマイナー。中国人が使ってるのはWindows(のワレ物)。

結論:ユーザーが欲しいのは安いOSじゃなくて、Windows。
615名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 04:58:47 ID:ADTMT2El
>>614
アホなん?
616名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 10:45:25 ID:wFjZlQRw
そうか・・・

amazonで買い物とかしたら、購入者が知らないうちに自動的にアフェが
付加されるという魂胆か!
617名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 17:48:08 ID:bYosY4T1
MS社員のネガキャンが活発になってるな
618名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 17:51:37 ID:kQTpp7eE
マニアがファビョってるな
つうか普通に考えて、ヨドバシとかのパソコン売り場行ったら
ソフトも接続機器もWindows用かねーじゃん

マニアは別として、この状態でどやって
売る側も買う側も他のOS選ぶ気になれるんだ
619名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 19:39:37 ID:vMrfK65/
>>616
アフェ?
620名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 19:39:48 ID:H9fcrH0g
スレの流れを見てると、一部のヲタ以外には全くようがない製品であることは理解できた
621名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 20:53:51 ID:8sYCntTv
まあipodでも弄って遊ぶのがヲタだから、惑わされないようにな。
622名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:31:37 ID:+nb44sE5
>>30
どっちも使ったことないだろ
623名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 22:59:39 ID:lJauZSD/
価格や性能的には、パソコンというよりセットトップボックスだから、
通信契約のオマケとして配るような製品になるだろう。
マニアック向けではなく、ネット初心者向けだね。
624名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 00:23:01 ID:4E9bq0Gx
名前として、あくまでChrome OSであって、別にこれがGoogleの目指すOSじゃないわな。

そもそもWindowsやMacに対抗しようとすると、対応ソフトも増やさなきゃいけないわけで
相当敷居が高いし、そういうOSをGoogleは作ろうとはしてないように思える。
625名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 00:54:16 ID:n0xMkaUQ
要するに、ブラウザが十分に動くための環境を提供しますよって話だよな。
ブラウザがバリバリ動くんなら、他のソフトが動かせない道理がないわけで、
作り手的にはwindowsである必要はないって事だよな。
ただ今までのlinuxは客によって環境がバラバラでサポートが難しかった訳だ。
626名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 01:08:14 ID:WkwTrfdi
また新しいLinuxのバリエーションが1つ増えて、さらに面倒になるだけ。

Linuxなんていつもこんなもんだ
627名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 01:13:17 ID:Ho4f9URV
そうかな
すでに有るgOSたまに使ってるけど、これにchromeが標準で乗っかるぐらいにしか思えないけどな
628名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 02:21:10 ID:v1b8fH/Y
というかWindowsユーザのイメージする Linux = GNOME/KDE だからなあw
話が噛み合わんのも当然よ
629名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 02:27:34 ID:AlB+ik5Z
しかもシェアを独占に近いまで拡大しないと「成功」じゃないと思ってるからな
630名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 02:30:30 ID:skkejqEk
今の高性能パソコンのOSを入れ替えるんじゃなくて、
大画面ザウルスとかネットブック型au BOXをイメージすべきだろう。
631名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 03:06:06 ID:hJLcliV8
うわwなにその絶望的なセグメントw
632名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 07:50:54 ID:F9PmzPUW
ネット検索を抑えられ、この上OSまでGoogle配下なのか?
633名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 08:01:16 ID:r2TMxmby
>>630
既に死亡してるところばっかり選ぶなwww
634名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 08:02:51 ID:pzJ8FN8a
支配ってw
独占か失敗かの2択しか想像できないんだな。
635名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 08:03:46 ID:r2TMxmby
>>620
逆だろ。
636名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 10:07:41 ID:p0YGAgax
とにかくXはもうとどめを刺してくれ。
今風なGUIのためのシンプルなAPIがほしい。
637名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 16:56:42 ID:KBscUGRp
Q 最近、出先でも長文メールの必要が増えてきました。
 携帯よりもネットブックを買った方がいいのでしょうか?
A iPhoneをお勧めします。
 iPhoneにはフリック入力というのがあって、ネットブック並み、一般の
 ケータイより3倍くらい速く文章を入力できます。
 片手でできるので、ネットブックを開くより速いですし、立ったまま、
 満員電車の中でもOKです。

Q 携帯をiPhoneにしてしまうと、お友達との絵文字メールのやりとりが
 心配です。
A iPhoneは絵文字メールができます。MMS対応なのでメールは即時着信
 します。ソフトバンクだけでなく、docomoやauのお友達とも絵文字
 メールのやりとりもできます。

Q iPhoneはケータイ用のMMSメール以外は使えないのですか?
A iPhoneでは、MMS用のsoftbank.ne.jpとIMAP対応のi.softbank.jpを使
 える他、GMail、一般のPOPメールなど、いくつものメールを使えます。

Q iPhoneはマイクロソフトオフィスやPDFのファイルを見れるのですか?
A はい。ブラウジングはデフォルトで対応しています。特に、PDFについて
 は、Windowsパソコンよりも軽快なほどです。
 また、600~1200円程度のアプリケーションを購入することで、オフィス
 ファイルの編集もできます。
638名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 17:35:43 ID:c2vQSpnG
>>637
無様だな
639名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 19:58:23 ID:LLvnxOzv
会社で一緒に飯くってるやつ、毎日iPhoneの話しやがって、すげーうざい。
こっちはまったく興味ないってオーラだしてるのに、かまわず話しやがる。
640名刺は切らしておりまして:2009/07/14(火) 22:16:13 ID:v1b8fH/Y
満員電車の中で携帯打つって所がいかにも他人に配慮しない
iPhone信者らしいなw
641名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 00:05:39 ID:pNBe1kgn
>>624
基本的にクラウドなサービス前提だし
アプリはandroid(Dalvik)乗せれば済むからな。
642名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 09:35:19 ID:r+SOHbp4
AUもちっといい機種だしてくれよ・・・・
機種変したくても魅力なくてできねえよ
643名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 05:50:01 ID:lRYdW0Sv
iphone完全に死んだね
644名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 05:54:50 ID:Ril83773
>>2010年後半にネットブックなどOEM経由での出荷が開始される。
なんでそんなに時間が掛かる。
645名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 09:51:02 ID:c++X1QRK
うぶんちゅも終わるな
646名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 10:16:00 ID:mGzig7Y8
>>644
時間かかってないじゃん。
647寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/07/16(木) 10:29:08 ID:12AwxsA4

強力に囲い込まれるのがイヤなんだよ。
信者には関係ないだろうが。
648名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 10:32:56 ID:uD9rEnjU
閉所恐怖症
649名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 10:36:21 ID:/7cq0sXC
>>640
満員電車とかでも片手で操作できるガラケー最強
タッチパネルじゃブラインドタッチが出来ない

って言い続けて来たのはどっちなんだかw
650名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:01:34 ID:AmA0RD7c
>>625
LinuxのX-Window+GNOME・KDEと互換性ないんだろ?
事実上、新OS。
651名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:21:23 ID:K3tFweeJ
ググルは「腹黒い」とか「狡猾」ってイメージ。
まあ、物が良けりゃ利用してやるがな、MSだろうがニップルだろうが。
652名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:22:23 ID:mGzig7Y8
>>651
>「腹黒い」とか「狡猾」
まさにおまえ自身だw
653名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 13:51:12 ID:/+vhq8Gn
米Google、「Chrome」更新で利用する最新の圧縮アルゴリズムを発表
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/16/0240220
>アップデートファイルを約10分の1に小型化でき、Chromeのセキュリティも改善できるとしている。

今まで圧縮してなかったんかと思ったら、diffの話だった。
色々やってるね。
654名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 19:31:44 ID:gCvnPFFU
>>650
KDEってWindows版もあるんだぜ。
655名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 20:12:12 ID:0IwRcEkX
>>653
そんなところまで自社技術を使うのは感心しないな。
抱き合わせ独自規格販売のソニーみたいになるよ。

そうしないと、高学歴社員のモチベーションを保てないのかもしれんが
要素技術別に競争にさらして、生き残ったテクノロジーのみを採用すべき。
656名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 20:21:36 ID:gCvnPFFU
>>655
むしろ、その為の発表なんじゃないの?
こっちの方が凄いぜってのは、ベースが無いと言えない訳だし。
657名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 20:59:45 ID:nsb6FQWQ
>>655
Googleは情報インフラを牛耳ることを目標に商売してるんだから、
通信分野で必須の圧縮技術を自社開発するのは当然じゃね?
658名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:04:42 ID:0IwRcEkX
>>657
開発して覇権を握ろうとするのは正しい

でも抱き合わせ販売して売り込むのは古い考え方
659名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:12:02 ID:/+vhq8Gn
なんかアタマがおかしなヒト召喚しちゃったかな。
660名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 20:49:10 ID:3D8pzo+9
>>649
「できるもん」って言い続けてただろw
661名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 15:13:34 ID:mBV7lwu2
>>658
抱き合わせじゃないよ。囲い込んでるだけ。気が付くと抜けられなくなってる……
662名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 17:25:53 ID:z2UDjPYh
まぁアップルのアレは仕方ない>だきあわせ
一時期サードにmacos供給とかもやってたけど
結局まわらなくなったから
もう解放することはないだろうな
663名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 00:04:01 ID:tnI36wt+
動画ニュースをご利用いただくには、推奨環境での閲覧をお願いします。
http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight_promo/index.html
664名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 06:26:51 ID:CUync/sm
日本は本気でOS作らないとヤバい
665名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 12:53:18 ID:Nm0366di
これlinuxディストリの派生でしょ。
なぜかlinux叩きが起こらないね。
666名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 13:00:27 ID:vaDHX5gY
>>665
その程度の認識しか出来ないなら黙ってたほうがいいと思うよ。
667名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 14:53:02 ID:Nm0366di
>>666
linux関連のスレだとそのうちlinux叩きが始まってそれでスレが終わるじゃん。
google様には逆らえないのかな。
668名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 15:02:21 ID:c/7X8cVT
スレタイにLinuxと書いてないから検索で引っかからないんだろ。
669名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 21:58:36 ID:rOigx9LF
X使ってないから叩けないんじゃね?
LinuxアンチはGNOMEのことをLinuxと勘違いしてるから
670名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 22:52:15 ID:Nm0366di
>>668-669
スレタイかぁ。それだけの話かもしれないね。linuxアンチはXなんて理解してないだろうし。
671名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 20:23:37 ID:Ht8Jxg5E
まぁ末尾iなんてこの程度だろ。
672名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 14:10:09 ID:+bzbMMCD
>>669
勘違いじゃないだろ
ホームサーバーなんかにlinuxが適しているのは認めているし

GUI画面で普通のソフトを使ったりゲームをしたいライトユーザーにlinux薦めてくるから
アンチ行為が発生しているだけだろ
673名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 08:52:22 ID:j9dojEeu
>>664
いまさら?なんの得があるんだ。
674名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 14:00:42 ID:SNHvqNgs
WindowsにGoogle Chromeを入れて使ってるので満足です。
675名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 01:39:54 ID:acz+eDnF
>>673
今更だろうが何だろうが必要だろ。
「リナックスもある」て言われそうだけど、PC〜携帯の汎用OSは
独自仕様が好ましい。
せめてそう言う所で中国韓国と対等に協力すりゃ良いのに。
676名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 03:54:28 ID:FOfuyZUR
>>675
中国「対等に共同で出資して開発するアル」
とかいう話で日中韓で開発されたAsianux。

日本が任されたのはデバッグ作業のみ。

金だけ巻き上げられて、開発のノウハウも得られず
そんな怪しいLinux誰も使いたがらないしで、踏んだり蹴ったり。
677名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:10:00 ID:RzEVe3N6
Chrome OSで、Microsoft Office動かせるの?
678名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:12:28 ID:jnsEwc9m
Google Chrome OS 流出してるらしい
分割ファイル
http://hotfile.com/dl/9038279/4a7656d/CWG0SC2B1.part1.rar.html
http://hotfile.com/dl/9038274/bb39b2f/CWG0SC2B1.part2.rar.html
http://hotfile.com/dl/9038276/20a3e42/CWG0SC2B1.part3.rar.html
http://hotfile.com/dl/9038278/d2b3bab/CWG0SC2B1.part4.rar.html
http://hotfile.com/dl/9038275/03ff762/CWG0SC2B1.part5.rar.html
http://hotfile.com/dl/9038277/df504bd/CWG0SC2B1.part6.rar.html
ソース
http://warez.f60s.com/forums/t/174592.aspx

「ブラウザが動く同人ソフト」並みの出来らしい
ブラウザさえ動けば、メールもネットもすべてグーグルでやれ!って感じ。

Linux版Flashは、バージョンアップ遅いし、クラッシュしまくりのままバグ放置中。
ニコ動見れない時期が半年以上あった。PS3で見れない事件も半年あった。需要次第かね。
679名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:16:27 ID:jnsEwc9m
>>674
Corei7 でWindows 7RCだとIE8のほうが軽い。Chromeのページ移動がおせーおせー。
680名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:26:00 ID:TyUkYky2
>>664
またつくる気か
また雨に潰され組込用でひっそり生かすのか
すでにあるのに
681名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:54:24 ID:pQhE0w5B
>>664
つ KCP+
682名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 19:26:48 ID:2sEa9/UK
>>681
(ノ∀`)
683名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:05:48 ID:MMvxusk2
Jaris
684名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 09:33:11 ID:zQWCKyvi
グーグルツールバー使えるようにしてくれ
オンラインブックマークがまともに使えないのは不便。
685名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 16:15:36 ID:b6752ypl
「Google Chrome」最新ベータ版公開、30%高速化
「新しいタブ」改善、テーマ設定も可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307439.html
686名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 19:17:43 ID:P7qBbS/2
スタンドアローンBASICってあったよな。これはスタンドアローンブラウザか?
687名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 22:29:43 ID:6kUpoJ4l
(ノ∀`)アチャー チョローム
ttp://gyazo-on-twitter.tumblr.com/post/150679006/os-it
688名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:49:21 ID:mXlWP0oj
やっちまったなw
689名刺は切らしておりまして
トーキョーイット新聞やってくれるねぇ。