【話題/ネット】和歌山・北山村のブログ「村ぶろ」人気…村の貴重な収入源に[09/07/08]
和歌山県北山村のインターネットサイト「村ぶろ」が人気だ。仮想村民らがつづるブログは1600を突破。
サイトの仕組みを利用している各地の自治体や町おこし団体には「使用料が手頃で『炎上』もない」と好評で、
使用料は過疎の村の貴重な収入源にもなっている。
「村ぶろ」に仮想村民として会員登録すると、無料でブログを開設できる。ブログは発信地域や特産品、
日記などテーマごとに分類され、コメントの書き込み件数のランキングもある。ページビュー(閲覧数)は
1日平均約15万件だ。
村では会員登録方法や会員の認証方法、ページのレイアウトなどを、他団体でも使用料を払えば使えるよう
商品化し、07年9月から売り出した。その収入は年間約1千万円。自主財源が6300万円ほどの村に
とっては貴重だ。
鳥取県のNPO「大山中海観光推進機構(大山王国)」は昨年9月、「村ぶろ」の仕組みを使ったサイト
「じげ風呂」を開設。元々、「村ぶろ」会員だった幸形(こうかた)信之副理事長が「村ぶろ」を通じて知り合った
カップルの結婚式に出席し、「友達のように温かい人間関係ができている」と感じたのが始まりだった。
鹿児島市の企業が中心繁華街の活性化を応援しようと開設した「天ぶろ」、北海道上士幌町の
「かみしほろん.com」などが「村ぶろ」の仕組みを使い、地域おこしに活用。その数は7月1日現在で
計17カ所に上っている。
ブログをつづる人が会員登録する際に名前、住所、電話番号の入力を義務付け、ブログの内容を常時
チェックする仕組みもあるため、「村ぶろ」を採用した団体のサイトが「炎上」する被害は出ていないという。
使用料も自治体が使う場合で月十数万円。「民間企業が提供しているものと比べて3割近く安い」と上士幌町の
担当者は喜んだ。
開発に携わった北山村総合政策課の池上(いけうえ)輝幸主査(37)は「将来、利用者が集まった
合同サイトを作れば、相乗効果で各地の観光振興や特産品販売が期待できる」とサイト同士の横の
つながりの拡大にも意欲を見せる。
「ネット未来地図」などの著書があるITジャーナリストの佐々木俊尚さんは「交通の便が悪く、これといった
産業もない自治体の危機感が生んだ発想で、非常に興味深い。加工された情報ではない情報発信が
求められているいま、炎上を防ぐセキュリティーの技術が高まれば、ほかの自治体でも同様の動きが広がる
可能性はある」と話す。
▽ソース:asahi.com (2009/07/08 17:03)
http://www.asahi.com/national/update/0708/OSK200907080098.html ▽村ぶろ
http://www.murablo.jp/
2 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 23:04:55 ID:LHuTykEu
ほのぼのした話しだなあ。
>>1 観光筏が転覆して多数の負傷者を出した責任は取ったんですか
やけに炎上を気にしていて笑った
ああいうのは閉鎖された空間で安心してしまって
つい飲み屋で友達に話すように書き込んでしまうから問題なんだよ
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 06:59:40 ID:sRatHjoK
【話題-ネット】和歌山・北山村のブログ「村ぶろ」人気…村の貴重な収入源に[09-07-08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247061306/ 和歌山県北山村のインターネットサイト「村ぶろ」が人気だ。仮想村民らがつづるブログは1600を突破。
サイトの仕組みを利用している各地の自治体や町おこし団体には「使用料が手頃で『炎上』もない」と好評で、
使用料は過疎の村の貴重な収入源にもなっている。
「村ぶろ」に仮想村民として会員登録すると、無料でブログを開設できる。ブログは発信地域や特産品、
日記などテーマごとに分類され、コメントの書き込み件数のランキングもある。ページビュー(閲覧数)は
1日平均約15万件だ。
村では会員登録方法や会員の認証方法、ページのレイアウトなどを、他団体でも使用料を払えば使えるよう
商品化し、07年9月から売り出した。その収入は年間約1千万円。自主財源が6300万円ほどの村に
とっては貴重だ。
鳥取県のNPO「大山中海観光推進機構(大山王国)」は昨年9月、「村ぶろ」の仕組みを使ったサイト
「じげ風呂」を開設。元々、「村ぶろ」会員だった幸形(こうかた)信之副理事長が「村ぶろ」を通じて知り合った
カップルの結婚式に出席し、「友達のように温かい人間関係ができている」と感じたのが始まりだった。
鹿児島市の企業が中心繁華街の活性化を応援しようと開設した「天ぶろ」、北海道上士幌町の
「かみしほろん.com」などが「村ぶろ」の仕組みを使い、地域おこしに活用。その数は7月1日現在で
計17カ所に上っている。
ブログをつづる人が会員登録する際に名前、住所、電話番号の入力を義務付け、ブログの内容を常時
チェックする仕組みもあるため、「村ぶろ」を採用した団体のサイトが「炎上」する被害は出ていないという。
使用料も自治体が使う場合で月十数万円。「民間企業が提供しているものと比べて3割近く安い」と上士幌町の
担当者は喜んだ。
開発に携わった北山村総合政策課の池上(いけうえ)輝幸主査(37)は「将来、利用者が集まった
合同サイトを作れば、相乗効果で各地の観光振興や特産品販売が期待できる」とサイト同士の横の
つながりの拡大にも意欲を見せる。
「ネット未来地図」などの著書があるITジャーナリストの佐々木俊尚さんは「交通の便が悪く、これといった
産業もない自治体の危機感が生んだ発想で、非常に興味深い。加工された情報ではない情報発信が
求められているいま、炎上を防ぐセキュリティーの技術が高まれば、ほかの自治体でも同様の動きが広がる
可能性はある」と話す。
▽ソース:asahi.com (2009/07/08 17:03)
http://www.asahi.com/national/update/0708/OSK200907080098.html ▽村ぶろ
http://www.murablo.jp/
6 :
名刺は切らしておりまして:
ほのぼのでごまかしているが、なんでこれで金を取れるんだ。