【IT】Google Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OS [7/8]
>>950 でも、みんな似たようなもんなんだから、ひとつ頭ぬければ、一気に集約すると思うけどね。
ubuntuかとも思ったが、なんかまだな感じだし。
>>951 問題なんか何もないんだよ。ただタイミングの問題だっただけ。
XPだってSP2まではグダグダだったんだし。
>>953 ただの雑談の塊に何を期待してるんだか。
>>952 Linuxは全世界で改良されてるから、集約は無理だね。
携帯電話のOSみたいにROM化すれば、専用OSとしての普及の可能性はある。
iPhoneのブラウザってIE以下の互換性だもんなぁ・・・
いつになったらAcid2クリアとFlashのサポートがあるんだろw
>>956 説明力がないヤツは黙ってれば良いのに。
>>947 たぶんLinuxアプリはそのまま動かないと思うが(というかそれではクラウドOSじゃない)、
現状のLinuxアプリ持ち込んだ程度で流行るなら
Linux入りPCはもっと普及してるよ。
>>959 理解できてないのおまえだけだから問題なしw
>>960 クラウドで以外動かなくすると言う予想?ありえなさすぎ。
Linuxアプリが動けば普及するなんて書いた覚えもないし。
>>961 2ch代表、カッコイイッス。
ずっと頑張ってて下さい。
サイドバー、ガジェット、エアロ、リボン・・・次はどんなネタで
付加価値を装うのか、MSの延命期間はそこにかかってる
7は期待できないなぁ・・・
>>963 どこまで読解力無いんだよw
>>947 GNOMEとかKDE系のアプリが動くとか・・・無いのでは?
>>962 すでにGoogle Apps Engineという開発&実行環境がすでにあるんだから、
別にありえなくはないというか、当然の予想だろう。オフラインで動かす技術もあるし。
それに収益分配システム加えて、
「誰でも低コストでWebアプリ作れます」って方向に誘導していくんじゃないかと。
むしろ、無料OS配ります、既存のLinuxアプリ動きます、だけのほうがありえないよ。
967 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 04:06:50 ID:jdQ5e/pD
来年の後半にはMS崩壊の序曲が始まるから、
Windows7搭載機は全く必要ないな
MSとは完全におさらばだ
現行機でUbuntuなどのLinuxに慣れ親しんでおくか
>>960 技術に疎いようだが、Linuxベースなら単純なアプリはそのまま動くし、
複雑なアプリも微修正で済むはずさ。
クラウドOSとして見るなら、LinuxかWindowsかとはまた別の問題だね。
>>966 それ自体はChrome OSとは関係なく進むでしょ。
むしろ、Chrome OS上でしか動かないものにしてしまったら、誰も使わないし。
971 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 04:17:50 ID:t95+LszM
ビジネスならUbuntuで充分だよ
反日朝鮮人副社長がいるマイクロソフトOSでは
情報が駄々漏れしそうで危ないからなww
972 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 05:33:03 ID:HdAieEay
なんか夢見るGoogle厨が多いが
世界を席巻する事はなく
良くても普及率はLinux並みだろ
973 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 05:44:53 ID:V8DHkFr6
グーグル的にはクラウドコンピューティングが普及したらそれでおkなんだろ
975 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 05:54:50 ID:nTG1lR0P
977 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 06:26:23 ID:itOU3A0o
完成度が不明、責任の所在のはっきりしないものはマス市場向けには無理でござる。
LinuxがLinuxがと、いったい何年かかってるのか
978 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 06:34:22 ID:rnKZaHLV
andoroidと似た感じになるのかな
カーネルはlinuxだけど、ライブラリはBSD
アプリはjavaのみとか
他のLinux系のじゃ駄目なん?
ネットブックにも既にあったような気もするけど・・・
もっと徹底して絞り込むんじゃないかな?
Chromeが動作するミニマムなライブラリとフレームワークで
アプリはAjaxでwebアプリのみみたいに。
まあChrome OSは、Linux陣営にとっては切り込み隊長みたいなもんで、
Ubuntuやら他の諸々が、すぐにChrome OS互換になってLinuxの裾野を
広げていくことになるでしょう
>>962 「ユーザーエクスペリエンスのほとんどはウェブ上で提供されます」
「アプリケーション開発者にとって、ウェブはプラットフォームです」
という記述があるんで、クラウドかどうかはともかく、本当にWeb端末だとおもうよ。
>>982 シンクライアントみたいなもんだろうな
どこからアクセスしてもChromeOS上に同じ環境を提供できますと
984 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 07:25:42 ID:tEQ0C9Jg
GCOはLinuxそのものじゃね 文化としては逆の派生になるけど
androidは深層にLinux使ってるだけ
要はType PのインスタントモードXMB(Linux)のような物だな
このOSは汎用性はあまり考えていないようだから、ネットブック市場以外ではさほど
MSとは競合しないだろ
むしろ、ARM対応と言うことでIntelがどう出るか楽しみだ
986 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 07:30:23 ID:tEQ0C9Jg
>>872 グーグルは世界で一番Linuxの修正パッチやオープンソースへの貢献してる会社だろ
例の有給自由時間か知らんが直接金にならないのに高給の博士レベルが業務で貢献って冗談みたいな会社だなw
光の実働値くらい高速トラフィック垂れ流せば大概のことはサーバー処理でできないかな?
>>985 Netbookの次は、普通にPCに行くことが表明されてるし、
確実に競合するから
989 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 07:34:33 ID:iQaooSB+
本当にWeb端末なら
ネットブックなんか使わないでCPUまで変えた
もっと安い機器に乗っけるべきだな
ようやくMS奴隷やApple奴隷の身分から解放されるようで助かったわ
さすがGoogle
991 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 07:36:06 ID:iQaooSB+
>>991 金はかからないし、公益性はあるし、
Google奴隷で万々歳だよ
993 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 07:37:53 ID:itOU3A0o
ワロタ
994 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 07:38:12 ID:tEQ0C9Jg
もうWEBブラウザでネイティブアプリが動くんだよな
3Dも使えるし
ファイル操作もやろうと思えばできるだろうし(タブにファイラが表示されるんだろうなw)
フラッシュで動画再生が始まった時からすでに見えていたんだろうなこの道は
Web端末とはいえjavascriptバリバリのWebアプリを動かすための端末なら
それなりのCPUじゃないと無理だろ
>>982 昔の「Network Computer」構想の進化版だよね。
あとは保存ディスク部分を完全にネットワーク上へ持って行って、
端末側は最低限なものにできるかどうかって違いだけど、
このへんはまだネットワーク資源が足りてないから次世代への課題かな。
今Ubuntuインストール中、Linux時代到来に向けて慣れとこうと思います
>>989 >CPUまで変えた
>もっと安い機器
ありものじゃなくなる分、コストが高くなるという不具合。
さぁ、俺のためにもっと富を俺に還元するんだ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。