【米経済】原油など先物取引に規制導入の動き、米CFTCが審議を開始 [7/7]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1最後のJudgementφφ ★
米商品先物取引委員会(CFTC)会長のGary Gensler氏は7月7日(現地時間)、
すべての商品取引を対象にした取引規制に向けた公聴会の開催を今夏に予定して
いると語った。またスワップ取引のディーラーや指数を利用したトレーダー、商品
取引のファンドマネージャーなどがこれら規制の対象外となるのかも含め、検討を
進めていく。これは昨今急騰しつつある原油や天然ガスなどの先物取引の過熱を
牽制し、市場の正常化するのが狙いとみられる。また原油以外の商品取引にも対象
が拡大する可能性がある。

- CFTC to Consider Setting Position Limits for Energy Trading(WSJ)
http://online.wsj.com/article/SB124696097259205141.html
2名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:51:02 ID:YXze+WCM
ファンドはカスなのでどんどんやって欲しい
3名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:51:35 ID:4BvBAa9M
馬鹿な 規制なんかするなよ
もっと投資に金を流入させるべきだろ

資本主義の基本を見失ってる
4名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:52:51 ID:yq5OG/QZ
原油は規制すべき。
5名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:53:01 ID:EmthkL9C
ふざんけんな!!
まだまだ価格は低いじゃねーか、上げたんねーよ
6名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:53:34 ID:ZYRTZKxL
「従来のように利益を私有化し、損失を国有化している。米証券大手と富裕層のための
社会主義だ」(ルービニ教授・・・金融危機のアメリカの対応について)
7名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:55:16 ID:vDbYudXH
とりあえず、先に規制は悪だって事を一般的に説明し直した方がいいんじゃねーの。
8名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:55:36 ID:5m6HIjoK
生活の根幹にかかわるものをマネーゲームの対象からはずす 当然のことだが
日本も米相場から始まってるし すんなりいかないだろう
9名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:55:58 ID:Cm3arMDl
先物取引って、いったいなんの役に立ってるの?
ただの寄生虫じゃん。
10名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:57:04 ID:svNb6CJS
>>3
資本主義は終了しました
11名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:57:45 ID:55QNfcJo
どうせ身内同士で乳くりあうだけだろ。
12名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:59:10 ID:YXze+WCM
昨年の原油高でどれだけの人々が生活を圧迫され、リストラされ亡くなったことか
マジ、先物は規制されるべき
13名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:01:26 ID:Cm3arMDl
投資と投機は違うからねえ。
14名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:01:26 ID:UDtsz1Xz
>>3>>5>>7
現物持ってる奴と需要家のスポット市場だけでいいんだよ馬鹿めが
15名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:03:47 ID:C1S6resr
空タンク作って需要家のふりして吊り上げてりゃわけないわなwwwwwwwwwwwww
16名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:04:57 ID:SDui5ccE
完全に投機だからな。
右往左往させられるのは勘弁願いたいな。
17名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:05:05 ID:G73qBydI
CFDか?
18名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:07:38 ID:4b+usGmv
おせーわ!
ノロマとっとと規制しやがれ!
19名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:07:44 ID:v9Mkv8C+
原油価格吊り上げた投機野郎は人殺し、殺人鬼、悪魔
そうそういまスレ読んでるお前のことだよ人殺し
20名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:19:07 ID:cdwq6j7d
>>7
金融に一定度の規制をかけることに反対してるやつはもはや少ない
金融工学の専門家でも最近、"俺たち専門家はずっと規制すべきだといってきたんだ!!!"などと言っている
21名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:19:48 ID:uekG7Lwz
別に原油や天然ガスを規制したとこで株為替債権指数貴金属穀物等々へのお金が移るだけだけどねえ
市場がある以上お金の流れは止まらない
別にアメリカが規制したとこでよその国に流れるってことも十分ありうるし
お金の流れが急激かつ巨大なことが問題なんだから根元を叩かんとどーにもならんよ
まぁやったとこで個人を締め出して機関は今までどおり好き勝手やるんじゃねーの
22名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:22:02 ID:IcQpW/Jd BE:62554234-2BP(20)
うーん。あんまり先物取引を規制されてしまうと、実需要のある企業が
リスクヘッジできなくなってしまうので、規制の方法は慎重にして
ほしいけどなぁ……最近のアメリカはヒステリックだからあまり期待できないか。
23名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:22:16 ID:vDZqul7E
先物取引は、本来は暴騰と暴落を緩和するためのものなんだが。
レバレッジを1倍とかにすれば無問題。
24名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:22:41 ID:SMPvHV0d
ただ単に商品への資金流入を絶って、証券と債券の下支えするのが狙いでしょ。
この危機が過ぎ去ったらまたすぐに規制解除されるよ。
偉い人達にとっては、投機の儲け>>>>>物価上昇による出費増 なんだから。
25名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:37:36 ID:96BxKrdY
元々はヘッジだからなー
ただそれだけじゃマーケットが小さいんでNYMEXとかが営業かけてファンドとかも
参加するようになったんでなかったけ?
26名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:42:03 ID:cN6jgtcs
現物のみ、レバなしで十分
27名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:44:30 ID:AsYdRZ3C
>>23
今回も、実際緩和されていたと言う報告が、はっきりと出てたはず。
買いは実需が中心で、先物は売りだったと。
先物取引の機能は、しっかりと果たしていたわけ。
28名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:48:22 ID:t9ErWTyX
>>3
資金が投機に流れるのは資本主義と関係ないぞ。
29名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:52:35 ID:t9ErWTyX
>>9
最も分かりやすい例だと
中東で原油を現地で50ドルで買い付けるとしよう。
日本に持ってくるまでには何日も時間がかっかるわけだ。
そのとき原油価格が40ドルになってしまえば10ドルと運搬費用分損をする事になる。
それを防ぐ為に50ドルで買うと同時に、先物で50ドルで売っておけば価格変動には中立になる。
30名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:00:07 ID:ezz9xnY3
資本主義の原則なんてどうでもいい

原油の先物は規制すべき
31名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:01:11 ID:HC5QctCa
規制したら資本主義の否定だな
32名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:02:35 ID:LZuviSVQ
20代の時、うっかり手を出して、そこそこ勝ったが
もう二度とやりたくない
冷静に考えれば、現物をかわない奴が何やってんだ、とは思う
完全に博打
33名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:03:41 ID:iW0wRKWL
というか差額分は誰かが負担するわけで。

先物で買う奴が負担するが結局は博打なんだよな。儲かる場合もあるが。
リスクなんとかといっても。
34名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:03:41 ID:LZuviSVQ
>>31
現物をやりとりする業者の先物は意義が有るが、実態は
現物を取り扱わない博打うちが10倍以上の数で参入しているだけ
35名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:03:57 ID:AsYdRZ3C
あれは結局、景気拡大前提の実需買いだったわけで。
サブプライムで世界大不況になったから助かったものの
あのまま中国やインド経済が拡大し続けていれば
押しを入れながらも、普通に右肩上がりだったでしょ。
投機取引が価格を上げたという、根拠の無い噂が
世界中で一人歩きしてる感じ。
36名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:05:25 ID:HC5QctCa
金儲けは資本主義の基礎
37名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:05:26 ID:Cm3arMDl
資本主義の原則って言えば思考停止してくれると思ってるやつがいるな

資本主義はたんなる主義であって
唯一神ではないのだよ
38名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:07:45 ID:iW0wRKWL
つうか資本主義の本場アメリカでも独占禁止法やらなんやらで
色々と経済に関しては規制しているんだがな。

国防がらみの規制もあるし完全に自由じゃないよ。
39名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:08:09 ID:ezz9xnY3
>>29
へーそういうもんなんだ

でも、原油を買い付けてきて日本でただ消費するなら
50ドルで買ったものが40ドルになろうが関係なくない?
消費者に価格を転化すればいいだけだと思うけど。

逆に投機の対象になってるからとんでもなく値上がりしたり
してるわけだし。
40名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:08:43 ID:3jsW3nwZ
遅くね?
もっと早く動くきっかけいくらでもあっただろ
41名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:10:19 ID:t9ErWTyX
>>34
しかしそうした投機家がいなければ流動性の問題が起きてくる
42名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:11:32 ID:J5AZGq8t
>>35
実需がいきなり3倍も4倍も膨れることはありません。オカルトじゃないんですから
43名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:12:09 ID:t9ErWTyX
>>38
市場の失敗って事を知らないのか知らない振りしてるんだろ。
神の見えざる手は万能じゃない
44名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:12:11 ID:3jsW3nwZ
>>41
今ある問題を解決してから次の問題は考えようぜ
45名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:14:41 ID:AsYdRZ3C
>>42
例えば絶対的な生活必需品が、1割流通が減ったらどうなるかわかる?

まさか1割高くなるだけで、手に入ると思ってないよね?

そういった勘違いしてる人が、多すぎるのが
深刻な問題だと思うんだけど・・
46名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:15:56 ID:Cm3arMDl
>>43
そもそも「神の」手なんて時点でオカルトそのものなのにな
47名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:17:10 ID:k9ji7a4D
おせーよカス!!
48名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:17:34 ID:MTblWzjr
>>41
商品先物の場合は実市場規模に対して先物の規模が
小さいので流動性には影響ないよ。
49名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:18:13 ID:Jh+n0oLy
年間産油量の数千倍の金が流れてるとかアフォ過ぎる
50名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:18:30 ID:ahzuMyir
規制したところで原油は上がると思うけどな
年単位で今後の事考えるとそう下がるとは思えんし
51名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:19:52 ID:t9ErWTyX
>>39
しかし先物で売っていた会社は損失を出さずに日本で原価40ドルで売ることが出来るんんだよ。
既に50ドルで売ってるんだから40ドルで買い戻して10ドルの利益は現物の値下がり分を補うことになる。
何もしなかった会社は既に10ドルの損失を出して売ることになる。
52名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:22:03 ID:Ob3eXTrj
>>9
本来は安定供給の役に立つはず
53名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:24:54 ID:Ob3eXTrj
>>51

ドルで取引せずに円で取引すればいいよねっていう話にもなるんじゃないの>>1の話は。
54名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:25:53 ID:SGzknQ6H
もう、資本主義でも何でもないなw

新しく名前を付けたほうがいい。
55名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:25:55 ID:t9ErWTyX
>>53
需給の問題だから通貨は関係ないよ
56名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:29:34 ID:ezz9xnY3
>>51
教えてくれてd
複雑なんだね。株の空売りみたいなことをやってるんだ

消費者には50ドルで売って、差益10ドルを商社が丸儲けしてるってことはないの?

それに、投機マネーが流入してこの間みたいに140ドル/1バレルとかに
なっちゃうんじゃ元も子もないよね・・・小麦とかの食料品なら尚更
57名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:30:18 ID:YXze+WCM
先物屋が屁理屈こねようが、現実に庶民は大被害を受けている。

詐欺師もよく屁理屈こねて自己の論理の正当性を主張するよね。
58名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:30:38 ID:ezz9xnY3
訂正:小麦とかの食料品なら尚更、大きな社会問題だよね
59名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:34:28 ID:t9ErWTyX
>>56
差益は発生してないよ。
現物で10ドルの損失。
先物で10ドルの利益。
プラスマイナス0
60名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:35:41 ID:931wNMxd
先物はあってもなくても変わらない。
投機はなくならない。

たまたま投機の舞台が先物だっただけ。

人間はチューリップだって投機の対象にする。

投機を規制したいなら、
経済行為そのものを規制するしかないだろうね。
61名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:36:56 ID:Ob3eXTrj
バイオ燃料のおかげで餓死寸前でしょ

世界で飢え死にしそうな人が10億人に
飢餓人口10億人突破も、過去最悪に FAO発表 2009年6月20日1時23分

 【ローマ=南島信也】国連食糧農業機関(FAO)は19日、栄養不足の状態にある飢餓人口が昨年より
1億500万人増え、09年中に10億2千万人になると予測する報告書を発表した。世界的な経済危機や食糧価格の
高止まりの影響を受けたもので、世界のおよそ6人に1人が飢えに苦しんでいるという過去最悪の数字となった。

 FAOによると、経済危機によって途上国への投資が08年比で32%減少するほか、途上国援助(ODA)も
約25%減少するという。また新興国の需要急増や、穀物市場への投機的資金の流入、バイオ燃料への
転用拡大などを背景に急騰した食糧価格は、08年前半のピーク時と比べ下がったものの、
06年に比べまだ24%も高い。

 地域別では、アジア・太平洋地域が6億4200万人、サハラ以南アフリカが2億6500万人、
中南米5300万人となっている。

 FAOのディウフ事務局長は「飢餓人口の急増は世界平和や安全保障に対する脅威となる」と指摘。途上国への
農業投資や支援の早期実施を訴えた。
http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY200906190470.html
62名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:39:50 ID:ezz9xnY3
>>59
あぁ〜〜〜頭痛くなってきたーーーーーー

僕の理解の範囲を超えているぅーーーー
63名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:40:24 ID:3fILl9Np
石油投機に対抗するには
やっぱ 石油自体を使わないことだよ
64名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:41:28 ID:931wNMxd
>>62
現物と先物の差益だけ考えりゃいいんだよ。
売買の順番なんてどうでもいい。
買値と売値の差額だけ。

そうすりゃ理解も簡単だ。
65名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:41:55 ID:3jsW3nwZ
>>63
その場合は何かしら必要なものがターゲットになるだけだろ
空気も吸わず水も飲まなきゃ何とかなるかもしれんがw
66名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:43:49 ID:AsYdRZ3C
>>57
中国インドの人口、アメリカの人口、そしてそれらの国の
現在の消費量を知れば、そういった感覚は、一瞬で吹っ飛ぶと思う。

それら新興国の経済成長が、あの時の勢いで続いた場合
値段が上がらないほうが、どう考えても理論的におかしいです。
67名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:46:14 ID:WFVc0CGY
きぼうをわすれてはいかんですよ。
68名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:46:55 ID:YXze+WCM
世は代替エネルギーの時代ですよ。石油は有毒ガスを出すは燃える水程度に見られる日が来る。
69名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:48:34 ID:iEMflf9w
米先物を禁止して二度と市場を開かせてない日本は賢いな
70名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:49:48 ID:t9ErWTyX
>>62
おれも最初は何がどうなってるのか理解するのに苦労したもんだね。
根気よくトンネルを掘るような感じで少しずつ理解していったもんだ。
71名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:52:02 ID:ezz9xnY3
>>64
現物で50ドルで買って、リスク回避の為に先物市場で50ドルで空売り

その後、日本到着時には40ドルに値下がりしてるので40ドルで買い戻す
ので10ドルの益がでる

一方、市場には、現物で買った50ドルの原油を40ドル
で売るので10ドルの損失

これでプラスマイナス0ってことか。はーややこしい。

でも、過去の暴騰の例のように、先物の市場が存在しない
方がいいような・・・リスク回避の行動が結果値上がりの原因に
なってるってことでしょ?

72名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:52:52 ID:g4wnfKXe
世界中で資金をジャブジャブにしたんだから
少しは規制掛けないと洒落にならんw
73名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:55:45 ID:96BxKrdY
>>71
投機資金だけではあがらんでしょ
あの頃はインドや中国での原油の需要があったからそれに乗っかったってのが正しいんでないのかな
74名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:55:58 ID:ezz9xnY3
>>70
全然、分かんないけど
これを機会にサクッと勉強してみます
75名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:58:11 ID:t9ErWTyX
>>71
そのときは様々な要因が重なってるんだよね。
例えばアメリカの株式市場とドルが不安定になって資金の行き場がなくなった。
資金は確実な商品市場や円とかスイスフランとかの通貨に逃避した。
76名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:59:01 ID:931wNMxd
>>71
「リスク回避の行動が結果値上がりの原因になってるってことでしょ」ってことは
「リスク回避の行動を取らなければ値下がりになる」ってことか?

そうじゃないだろう。
リスク回避行動自体に、値上がり、値下がりどちらの効果も無い。

先物市場が存在する前に「値上がり」や「投機」がなかったわけではないしな。

そもそも投機を悪者にすること自体ナンセンスだし。
77名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:59:32 ID:ezz9xnY3
>>73
じゃ、産油国の生産調整が問題なのかな?

でも、今回の経済危機は環境の面から見ると、
ハイブリッドの普及とかグーリーンニューディール
がでてきて良かったと思う
78名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:02:36 ID:bKEOsq7H
生活に直結する穀物と原油だけでも、規制して欲しいな。
79名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:02:43 ID:AsYdRZ3C
>>77
それは、あるんだよねえ。
あのままだと、どう考えても石油が足りなくなって
パニックに近い状態になるわけで。

石油対策してから、インド中国は、もういちど経済成長のアクセルを
吹かしましょうみたいな感じに偶然なった形。
80名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:03:15 ID:ezz9xnY3
>>76
よく分かんないけど
原油や小麦の値上がりの原因は投機マネーだと思ってた

一部の人間が差益で莫大な金を儲けて、その分
食糧難の国の国民が飢えに苦しんでるというイメージ

と、今日は遅いんで寝ます
81名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:04:59 ID:a3bH7EQU
原油は短期の先物を規制、廃止すればよいのじゃないか?
長期のものはリスク回避という意味で必要だと思うけどどうなん?
82名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:06:02 ID:931wNMxd
>>80
結局のところ、「よくわかんないけど先物を悪者にする」というのが
大抵の人の反応なんだろうね。
「よく分かってから非難」しても全然遅くないのに。

そもそも一般人だって投機はしているのにな。
83名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:08:24 ID:931wNMxd
>>81
期近があるからこそ、
期先の値段と現物が連動しやすくなるんじゃないの?
滑らかな鞘を描くわけなんだから。
そもそも納会を前提としているのに、
期近を否定する意味が分からん。
84名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:09:31 ID:S4KoEGFS
先物規制は新たなカオス市場を他で生むだけだと思う。
現物取引の連鎖は取引を治安や天候に晒すことになり、
取引そのものや商品の不安定化を助長するだけでなく迅速な調達の障壁になる。

そもそも現物を持っている側がマネーゲームを仕掛けているのだから、
買い手側の規制よりそっちを何とかすべきだと思うね。
85名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:09:43 ID:96BxKrdY
>>82
TVの影響はでかいだろうね
あれだけ原油高騰して投機的資金が〜見たいないい方されれば
普通の人は先物=悪ってなるだろうし。
86名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:10:47 ID:WFVc0CGY
あの時、では、すでに、机上の空論ですから。
87名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:12:16 ID:adq8lzt/
本来ヘッジのために先物は必要。
しかし、途中からヘッジ目的はうすれ、そこでとにかく儲けようとするため、
しっちゃかめっちゃかになり、市井の人の生活をめちゃめちゃにする。
日本はそのため米の先物市場を廃止した。
なぜ廃止したかその経験をちゃんと世界に伝えるべき。
アメリカの教授が主張するように、先物にたいする理解がないから、廃止したのではない。


88名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:12:52 ID:931wNMxd
>>85
まあ、理解する前に非難の矛先を決めるのが大衆だからこそ、
そういうのを相手にしてマーケットで儲けるのがいるんだろうけどね。
89名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:14:23 ID:1Lv8rFli
流動性とボラティリティの両方を抑えたいとか贅沢だよな
90名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:16:24 ID:PEe4GzVW
こんなの早くやるべきだろ
投資に振り回されて実際の経済がダメージ受けたら意味ないだろ
91名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:19:07 ID:931wNMxd
そもそも、規制ってどうやるんだ?

それに、「過熱」とあるけど、
「どこからが過熱で、どこまでが過熱ではない」のだ?
そして、それを誰がどう判断するんだ?
92名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:21:09 ID:dcZK2Oq5
リスクを引き受けてリターンを得ようとする側とリスクにかかるコストを固定化したい側の双方の役に立ってるよ。
損するのは自己責任。
93名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:22:41 ID:5RCmwRd0
やってた時は5限月、とか6限月でやってた記憶が有るな~
で供給側は5とか6の価格を見てから供給を絞って投機価格に
現物渡し価格を合わせる余裕が有るのよ、とやってる時
思って馬鹿らしくなった
94名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:22:51 ID:MLwRcq0y
>>91
たとえば購入分の備蓄設備を所有していることを取引条件にするとか?
95名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:24:24 ID:dcZK2Oq5
>>92
自己レス
規制すると流動性が下がって、スプレッドが広がり、
ヘッジしたい側とスペキュレーター双方が損をする。
96名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:25:07 ID:931wNMxd
>>94
じゃあゴールド先物は
誰でも参加できるな。
金の延べ棒なんか、置こうと思えば
いくらでも家に置けるんだから。

ついでにいうと、その論理では
売り方はどうなるんだ?
97名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:28:18 ID:R8UZSE2K
たまに売を停止してファンドに原油を送りつけたら良いんじゃないかw
98名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:28:43 ID:AsYdRZ3C
>>87
以後米は競争力を失って、衰退しまくってるじゃん。
存在感も無くなった。

米先物取引は、江戸、明治、大正、昭和と続いた制度だからねえ。
日本の文化といってもいい。
その当時は、世界屈指の経済成長力とその高い水準で
米が経済や文化すべての中心だったわけで。
99名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:29:32 ID:5RCmwRd0
>>91
資格、かな
個人売買の場合は、事(損失)が起こった時に、持ってる金融資産の
1/100位のリスクで強制的に終わらせる事が出来る様にすればいいと思う
こうする事で、たいていの欲かいた個人は弾ける
法人格は総需要量から逆算してこれ位の規模の取引は××円の何らかの
担保を要求する、と
俺が投機中、心苦しかったのは、良く行ってたガソスタが
ガソリン高騰の煽りによる客の急減で二軒潰れた事かな
マジでカツカツだったんだな、と
100名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:30:37 ID:R8UZSE2K
>>98
アメリカなのかコメなのか分からんw
101名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:31:52 ID:5RCmwRd0
つうか先物会社の奴って喋らせるとピーチクパーチク何時までも喋ってるんだよな
中身の無いくだらない話ばっか
絶対に口数が減らない
まさにここで規制に反対している奴らの様に
102名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:31:53 ID:AsYdRZ3C
>>100
スマソ。

米は全部「コメ」ね。
103名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:32:42 ID:dcZK2Oq5
>>
その理論で行くと、現物株式も強制ロスカットされるようになるぞ。
株式が値下がりし、かつボラティリティが上がれば、持ってる金融資産の1%ぐらいのリスク量にはすぐなる。

先物だけ規制する理由も意味不明だし。
104名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:32:50 ID:931wNMxd
>>99
つまり「資産に影響を与えないようにする」という主旨だな?
だったら、そういう規制は先物以外にも適用した方が公平だろう。

現物取引や借財、売掛買掛といった行為にも
同様の規制を行うべきだろうな。

したがって、すべからく、
ほとんどの経済行為には現金が必要で
資金調達の余地や融資の余地は非常に限られるってことになるわけだ。
105名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:33:52 ID:5RCmwRd0
あー、思いだした。
1/100じゃ駄目だな
建て玉規制だな
106名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:35:08 ID:NrlhTMz2
代替エネルギー何とかしてクレヨン
油で痛い目合うのはもう真っ平じゃ
107名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:35:48 ID:LqRenqJv
原油価格の高騰のおかげで
省エネ技術が発達してきたから
なんともいえない
108名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:36:04 ID:5RCmwRd0
>>104
いや、商品先物のみ規制でいいんだよ
俺が思うに、無関係のまっとうな一般人に与える影響がでか過ぎる
ところで何歳?
俺、35で先物なんぞ馬鹿な事やってたの20代の頃なんだけど
もっと人生経験積めよ
109名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:36:15 ID:dcZK2Oq5
>>106
代替エネルギー源のとうもろこしも大豆も投機対象になってたじゃねーかww
110名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:38:00 ID:5RCmwRd0
>>109
あれは無いよな
技術的にも
111名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:38:55 ID:931wNMxd
>>108
じゃあ商品先物だけ規制して、
商品関係のETFはどうなるんだ?

俺が思うに、商品以外でも一般人に与える影響は大きいよな?
例えば、バブル崩壊の時の土地とか。
先物がなくてもあんなに騰貴し、崩壊した。

ところで31歳。
先物は、有効に使えばデイトレベースで勝手に稼いでくれるから、
割と便利だと思うんだけどな。
スキャルパーには。
112名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:40:00 ID:dcZK2Oq5
>>108
不動産業だって、銀行融資とは無関係のまっとうな一般人に与える影響が大きいぞ。
マンションデベが潰れたらそのマンション購入予定の人たちが路頭に迷うことになりかねない。
でもマンション開発はほぼ全て現金決済、有担保でということにはならんだろう。

手形だって不渡りが出て、連鎖倒産が起きれば地域の雇用党に大きな影響が及ぶ場合もある。

113名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:40:00 ID:J5AZGq8t
でも、100ドルオーバーみたいな状況が続くのは企業活動に影響ありすぎる
やむを得ず掴んだ連中が多かったのか、ヘッジできずに赤字決算連発だっただろ
114名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:40:31 ID:rk6HntjX
原油は規制入ってもしょうがないな。
とにかく流入する資金が半端じゃないから市場とかけ離れた価格になる。
115名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:42:06 ID:dcZK2Oq5
>>114
理論上は、流入する資金が多ければ多いほど長期的には価格は安定する。
プレイヤーの少ない市場はボラが大きすぎる。
116名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:43:51 ID:5RCmwRd0
>>112
だから規制は商品先物だけでいい
特に原油
やり過ぎだ
117名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:44:04 ID:J5AZGq8t
株や為替みててもわかるけど、参加者が多いから正常化してるかっていうかとそうでもないからな
118名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:46:03 ID:5RCmwRd0
>>115
違うぞ
俺がやってた時は少なくとも多様な見方が
存在しない市場だった
今日はこの情報を流そう→一気にドーンと+
これをどんどん繰り返してただけ
供給側は思いっきり供給を絞ってた
119名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:46:06 ID:931wNMxd
>>116
そうすると多分ETFに流れるだけだと思う。
規制の実をほとんど得られないね。
120名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:46:55 ID:5RCmwRd0
>>117
そういう事
情報操作や教育で有る一方向に判断基準が向けられてた
121名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:48:22 ID:931wNMxd
>>117
そもそも「正常」をどうやって定義するんだ?

>>118
多様な見方が存在しないのに、
なぜ買いと売りは成立していたんだろう?
成立しているならば、確実に買い方と売り方は同数なのに。
まさか「損すると分かっていますが、ボランティアで先物に参加します」
というような人でもいたんだろうか?
122名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:49:45 ID:XZ59m6K2
商品の先物決済を現受けのみすればいいだけ
これやったら投機はなくなる
まあ先物の意味なくなるけどww
123名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:50:04 ID:J5AZGq8t
>>121
そもそも安定してる市場なら乱高下はないと思うよ。ボロ株によりつく連中も同じかと
124名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:51:50 ID:931wNMxd
>>122
現受けしかない不動産で投機がなくならなかったのはなぜだ?

>>123
「乱高下」とは、数値として定義するとどうなるのだ?
年間、月間、日中の変動率で言うと
絶対値に対して何%をもって「乱高下」とするのだ?
125名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:54:46 ID:J5AZGq8t
>>124
>「乱高下」とは、数値として定義するとどうなるのだ?

さあ? そのあたりは偉い人でも考えてくれるんじゃない

指数の振動幅が過去最高とか過去最低を毎日記録するような状況が正常じゃないと個人的に思ってるだけ
126名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:55:53 ID:931wNMxd
>>125
ってことは、理論的な裏付けはないけど
「なんとなく」で批判しているだけってことか。
127名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:57:21 ID:J5AZGq8t
>>126
専門家じゃないしね。そっちが市場は極めて健全とかいうならそれでいいよ
128名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:59:25 ID:931wNMxd
>>127
何をもって「健全」とするかの定義が難しいからね。
仮に定義があったとしても、
それに向かうための手段が適切かどうかは別の話だったりするし。

まあ、「なんとなく」
これが君を含む、大衆の感情的な反応なんだろうなあと思ったよ。
129名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:08:28 ID:6oOT93Cz
これって取引所(NYMEXとか)で規制したとしても、今度は海外の取引所が投機の主流になるだけだと思うんだよね
アメリカの会社全てが海外の取引所も含め商品の投機を禁止するとしたら、海外の法人の扱いはどうなんだろう
抜け道はいくらでもありそうだけど
130名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:11:08 ID:WjSVWJwy
>>121
それはお前。。。最終的に個人プレイヤーが損する仮定で
誰かが引き受けてるんだよ、馬鹿。
131名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:15:20 ID:3p/PETuk
>>130
っていうことは
多様な見方が存在するってことでいいんじゃないか?
132名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:21:59 ID:Jo9I0KOo
規制なんかしたら 投資の金が腐るだろうが
133名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:26:11 ID:HERAHfMg
何、この先物取引を生業にしてるカスの掃き溜めは
134名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:58:43 ID:oA32Kdqo
だいたい投資と投機の区別なんて
つくわけないんだけど。
レバレッジ規制、値幅制限規制。
株でもあるけど、
これぐらいしかできないだろって。
135名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:06:38 ID:V+nwHnCL
原油が実需とかけ離れた価格になると、世界経済が混乱するからねえ。
なんらかの形での規制は必要。
136名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:09:36 ID:Jo9I0KOo
>>135
そんなの、お前らの努力不足なだけ
先物に投資して稼げば痛くもない話 

馬鹿だろ
137名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:10:37 ID:oA32Kdqo
>>135
全身から血(マネー)が吹き出してる病人(アメリカ)の
ひざ(原油)だけに
歩行に必要だからって絆創膏を張っても無駄です。
138名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:18:45 ID:MDDvpckM
そもそも実需の価格って何だよ。誰が決めるんだよ
投機があろうがなかろうが、バランスが崩れたとき相場がオーバーシュートするのは自然なことだろうと思うんだが
139名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:21:49 ID:eHTRJJ0J
とりあえず原油はバレル10ドル固定な
140名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:22:44 ID:7lPBqUIy
ホントに実需だけにしてしまったら売買が成立しない可能性もあるし
ボラティリティも高くなるだろうね
141名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:24:09 ID:WjSVWJwy
>>131
違う
何だっけか?競馬の絶対勝つ理論みたいな奴だよ
資金力の大きなXがひそかに資金力の小さなYに敵対した
確率1/2のじゃんけんをやっている様な物なんだよ
142名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:37:18 ID:3p/PETuk
>>141
お前、人の頭の中でも覗いてみたのか?

物事を単純化するのは、時には有効だが、
時には思考を停止させるから気をつけような。

絶対勝つ理論なんかあるわけないだろ。
胴元以外。
143名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:39:33 ID:nV1OY2HR
>>142
お前ももっと考えろよ
144名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 05:08:09 ID:kvF1KJ4X
先物ってのは価格の安定作用があるからこそ存在意義があるのに
商品価格のつり上げの道具じゃあ本末転倒だもんな。
145名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 06:17:37 ID:rMzJWhF6
>>1
まじで遅すぎた、こんなの去年の段階で誰もが思ってたろうに
市場規模の小さい原油相場に投機マネーは排除するべき
146名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 06:32:56 ID:1SrmIsS9
ロシア

うわぁわぁわああああん!(>△<)
おわた、おわたよ! 完全におわたよ!(T△T)
147名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 08:25:25 ID:LJtrqkHV
世界中の余った金が石油に突っ込まれると洒落にならない。
規制されてしかるべき。
148名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 08:54:39 ID:rl/XKFjl
それなら中国が商品先物の市場にお金を呼び込むチャンスと見て手を打つぜ!
CMEから上海なんかに商品相場が移るようになるだけです。
149名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 10:23:22 ID:lrwZrdgk
原油価格とかありえない
今の景気ならせいぜい10ドル〜20ドル台だろ
150名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:21:53 ID:IWXdKbPw
原油暴落し始めてるからな。今のうちに売らないと大損こくぞ
151名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:23:18 ID:LDGcH3h8
>>147
穀物はどうするんだ不足が決定的だから投機が無くても上がりそうだぞ
152名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:25:38 ID:6rRUlfbd
>>1
ドル防衛策
153名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:38:58 ID:VekNxuSC
遅い。
154名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 20:21:25 ID:FeHTG/0B
おせーよカス

まーでも日本だったら絶対に規制しないで放置だからまだましだな
155名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 12:12:50 ID:iqHnGLRg
ハゲどもウザすぎ
40$/樽が適正
156名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 12:43:19 ID:X1ng4XRg
30ドルが適正だろ。
157名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:01:30 ID:d/787Naw
犬の尻尾って体より小さいだろ

尻尾の方が大きくなって体を振ってたらおかしいだろ

それくらいの規模にすればいいだけ
ようするに「建て玉規制」でいい


158名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:14:21 ID:9PNoV256
実需だけだけと客先への納品を断れないから余計にパニック買いになるのにね。
159名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:53:08 ID:eMyBNQyf
>>94
> >>91
> たとえば購入分の備蓄設備を所有していることを取引条件にするとか?
期近に追証かけるとか、立て玉規制するとか。
160名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 14:54:23 ID:gI8xBkvO
で、これからは上がるの?
下がるの?
はっきり言っとけー!
161名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 15:43:13 ID:ibXN7KYH

投機しか能のない金融屋、思いっきり涙目wwwwwwwwwwwwwwww
162名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 15:56:30 ID:479T+Ogr

原油は規制賛成、 市場原理の最終は、戦争がセオリーだから。

原油に流れていたマネーは、世界一の環境企業が多い、日本へw

163名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 16:04:05 ID:a4GBeOcO
次は穀物市場だろどうせ
164名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 19:53:13 ID:zh1hVHME
投機は規制されても仕方ない
165名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:16:56 ID:rq01CUni
今日が勝負どころだな。
166名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:18:20 ID:Ea2xpOwp
導入の動き詐欺だなwww何時から検討してるんだよwwwww
167名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:28:56 ID:uY+ZGXc4
>157
ああ、それ賛成だな。
結局LCになるのは実際それだけのポジ持ってるかだからね。
実行レバでの規制でいいと思う。
168名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:44:23 ID:Zbvgqkxi
レバレッジを1倍に規制すればいいんだよ。
基本現物取引で良し。
169名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:47:27 ID:ItiTg7O5
>>168
1倍にしたところで投機はなくならないんだけどね…
170名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:53:45 ID:G6L46Hxy
規制してもどうせ原油に連動した(原油を連動させる)金融商品開発するんだろ
171名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:55:06 ID:CbNIF8NG
原油から離れた金がどこに向かうか予想しとかないとな。

日本株あたりバブルにしてくれるといいんだが。
172名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:56:15 ID:ItiTg7O5
穀物だろうなぁ…
次に行くの
日本株には間違っても来ないと思う
173名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:57:53 ID:NiSZmXPH
がんがん規制すべき

景気変動の原因の一つだからな
174名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 22:21:30 ID:5utRz1p5
>>170
結局値動きのするものを対象に指数化して売り出せば良いだけだから難しいよな。
原油市場がその価格を参考にしてしまえば規制の意味はなくなるな。
175名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 18:40:30 ID:2kXs4azC
>>170
もし世界中の取引所で原油先物の投機が禁止されたら、
NYSEに上場してる原油ETFが実質的指標になると思う。
ロングとショート、レバレッジ2倍3倍と幅広くそろってるし。
176名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 18:51:28 ID:fUscsBq8
資源を投機対象にするのはやめるべき
177名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 19:22:06 ID:QNlepl3u
>>176
どうやって価格決めるんだよw
公定価格って短期的にしか成功しないぞ
178名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 19:28:35 ID:xQFN8lRY
大体、地球温暖化でCO2排出に課金するのがおかしい。
なぜ原油に課税しないんだ。
179名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 19:33:17 ID:T4+UkWcz
>>178
途上国に不公平になるからだろ。
過去大量のCO2出して環境悪化させたのは先進国なんだから。
180名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 19:39:52 ID:9KAO5z6y
ユダヤぴーんち
181名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 04:34:00 ID:E160j4FE
ファンドは規制すべき
大量売り買いを出来なくするべき
買った分の一割くらいの現物が一週間で届くようにしろ
182名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 05:09:52 ID:pYVme7j5
課税強化、レバレッジ規制すべきだな。

ていうか、実需以外の投機ファンドは完全に市場から閉め出せよ。
183名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 05:39:10 ID:2EWrb4tZ
レバレッジて何のためにあるの?
184名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 06:13:25 ID:uMWyGCbu
>>169
1倍の投機ならやらせとけって話だろ。
185名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 18:26:41 ID:GnTVny54
世界経済がゲームで左右されるなんてな
186名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 18:51:41 ID:7I7fM0Ow
こんなもん単に暴騰への牽制だろ
187名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 18:53:05 ID:7F3oMUt5
人殺しを規制 遅すぎるわ
188名刺は切らしておりまして
荒れてる方が生き甲斐を感じる奴もいるから
ほっとけば良いのに

下手に規制するとまた別の問題が起きるだけだ