【就活】苦境打開へ、4大学が就活スクラム--明治・法政・中央・日本女子が合同企業説明会 [06/20]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★ :
2009/06/20(土) 15:37:20 ID:??? 昨年まで売り手市場だった有名大の学生の就職状況が今年は一転し、6月に入っても
内定がない学生が大勢いる苦境に危機感を抱いた明治、法政、中央、日本女子の
4大学が共催し、8月に合同企業説明会を開くことを決めた。
大手企業も含め200社に参加を要請中。全国区の大学がタッグを組んで「合説」を
催すのは異例で、大学側は「各校のブランド力を結集し、1人でも内定に結びつけたい」
と必死だ。
各大学では例年、5月中に複数の企業から内々定をもらう学生もおり、7月には
就職希望者の8割が内々定を獲得。8月以降は、公務員試験に失敗して民間志望に
変えた学生などから個別相談に応じていた。
ところが、今年は不況の影響で企業の採用数が激減。リクルートによると、来春卒業
予定の大学生・院生の就職求人倍率の推計(2月9日〜3月12日)は前年同期比
0・52ポイント悪化の1・62倍で、7年ぶりの前年割れ。大企業に限ると、
求人総数は約16万人で前年比23・5%減り、求人倍率は0・55倍。6月に
入っても内定ゼロの学生が目立つという。
明治大では就職希望者の5月末の内々定保有率が40%と、昨年より10ポイント減。
女子だと保有率は約30%に落ち込んでいる。他校でも100社以上申し込んだのに
●画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090620-342242-1-L.jpg 全滅の学生がいるほか、「何度も最終面接で落とされる」(中央大)、「『迷ったら
採用』が方針だった企業から、今年は『迷ったら落とす、に変えた』と言われた」
(法政大)、「就職をあきらめかけている学生もいる」(日本女子大)と悲鳴を
上げている。
このため、学部生の数がいずれも3万人弱で、大手都銀やメーカーなど就職先も
共通する明治、法政、中央と、女子の就職にノウハウを持つ日本女子大が協力し、
合同説明会を開くことにした。
リクルートによると、地方大や自治体などが合同説明会を企画する例は多いが、
「有名大が一緒に大規模な説明会を開くのは珍しい」という。法政大キャリアセンター
の河野一麿事務部長は「普段はライバルだが、逆境は協力して乗り越えねば」。
明治大就職キャリア支援部の杉林宏茂事務長も「知名度がある大学の共催による
説明会は、大企業の人事担当者にとってもインパクトがあるはず」と期待する。
開催日は、国家公務員採用2種試験が終わる8月上旬の予定で、明治か法政の
キャンパスを会場に、計200社を目標に参加企業を募る。すでに採用を終えた
大企業にも特別採用枠を設けてもらうよう交渉する。
◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090620-OYT8T00562.htm ◎関連スレ
【大学経営】文科省、私大16校などの学部新設をを諮問--初の共同設置大学院も [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245445938/ 【雇用/就活】中小企業が大学ごとに就職説明会--約200校が関心示す [06/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244796492/ 【雇用】市職員募集、応募倍率108倍--神奈川・茅ヶ崎市、定員7名に782人が応募 [06/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245183666/
2 :
ライトスタッフ◎φ ★ :2009/06/20(土) 15:38:14 ID:???
ありゃ、画像が変な所に挿入されて今いました。 申し訳ありません。
留年>>>>>>院進学>>>>>>>>>>>>>>既卒=ニート
またニートが増えるのか
5 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:42:12 ID:Cw0wKKhB
また中途半端な大学が
ホーチミン三校の連携はともかく、そこに日本女子が加わるとは意外
7 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:47:29 ID:hnVJIBb1
>>6 ホーチミン!初めて聞いたw
>>5 確かに中途半端。
でも学生はそれを理解して入学したはず。自己責任。
8 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:47:36 ID:gdwb8Kx5
中途半端に言った女はさっさと結婚した方がいいよ。 日本女子や明治に行ったところでまともな就職先は無いよ。
9 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:51:09 ID:mTTDVhTA
正社員かどうか、人生の分かれ目だからな。 しっかりやってくれ。
10 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:53:38 ID:3rOayUYI
法CH明か
11 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:54:42 ID:Ja8wTy9w
ここの中の大学の一人でNNTだが、 ある意味で本当にありがたい。 去年だとこんなに手厚くしてくれなかった でも、誰も採ってくれない・・・orz
12 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:55:04 ID:eiI4BT7B
日本女子ってマーチレベルなん? よくて日東駒専から大東亜帝国レベルだと思ったが。
13 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:58:12 ID:lyeH5rwM
東大法学部だけどNNTです(´・ω・`)
14 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 15:58:51 ID:Ja8wTy9w
>>12 高校時代の先生に聞いたら、それが総合職の世界での話らしい
一般職になるとコネとかの関係で上位になる
どこまでぬるま湯なんだかw
16 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:00:47 ID:UCH4tp6J
北海道の田舎学生だけど四月で終わったよ。 高いとこ狙いすぎなんじゃないかとぼんやり思ったり。
この時期で決まっていないってことは大手志向が強すぎるんだな。 前年までの売り手市場があるから切り替えが難しいんだろうが。
18 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:03:42 ID:jk/Td+h+
NTTデータの子会社SEにしか内定取れませんでした(^p^) 底辺乙
19 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:04:11 ID:u4onSSVz
ゆとりの押し売りは結構ですw
20 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:06:23 ID:6rf1DjWi
21 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:07:28 ID:Ja8wTy9w
>>17 >>11 だが、確かにそのタイプだった
今、手帳とかを見て振り返ると大手ばかりで、
安全牌の中小や子会社が殆ど無かった。
22 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:10:05 ID:Ja8wTy9w
正直、去年の好況期でも内定が取れている自信が無い もしかしたら同じようにNNT?
就職に失敗した奴は大学で雇ってやれ
そもそも文系向けの職種の採用数が不況以前から年々減ってるというのにいい加減学生が気づかないとダメだろう。
>>21 学生で中小とか大手の子会社の中からよいところ見抜ける目を持ってるような
人は大手が採るからな。学生の段階では難しいよ。
>>23 教員が、そういう学生に、自校院進学を煽って、学費徴収&助成金獲得のネタとして利用するのではw
27 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:17:49 ID:yc0ORwzL
ゆとりに内定だすと裁判になって会社が潰れます^^
>>25 見抜く以前に学生なんてそもそも子会社なんか知らない人多いよ。特に子会社はネットに応募出さずハロワや大学に求人持って行くか、縁故で
採用というのが多いからな。
29 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:20:50 ID:Ja8wTy9w
>>24 分かってはいるんだけど、新卒一括採用の日本では
新卒で就職しないとダメなんだ
だから、分かっていても続けなきゃならない
思うになんか前回の氷河期のほうがまだマシだったような。 大手の採用は厳しかったけど、中小や中堅・子会社の採用は普通に正社員でされてた>前回氷河期 今は中小や中堅も採用少なく派遣で済ませてしまうところが多い。
起業すればいいじゃない それなりにコネあるだろ
32 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:23:47 ID:Ja8wTy9w
>>31 起業できるの慶応や東大でそれこそ5大商社で内定が取れるレベルのリア充くらい。
しかも、新興市場はズタズタの今でも資金調達もママならない
その他は、ただの死亡フラグだよ
>>29 だから数学が少しでもできるなら無理しててでも理系になるべきだな。戦前は日本でも文系の人は徴兵が嫌で無理やり理系になろうと
した人が多かったし。今の高校生に言えることは「どうしても数学が苦手という人以外は無理をしてでも理系になれ」ということだ。理系だけは
企業は最低限採用してるのだし。あと文系学部の学生数も減らさないと。企業はIT化や派遣制度の導入で文系の職種はいままで
ほど採用する必要はなくなってるのに大学だけではバブル崩壊後も学生数増やして続けた結果就職出来ない学生が増えたのも事実だし
34 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:26:34 ID:yc0ORwzL
理系はないだろう。それだけの労力を使うなら文系のまともな大学 へ行ける。
35 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:28:24 ID:jjPESUTR
>>30 状況が更に悪くなっているのはそうんなだけど、 今の派遣の状況判ってんのか、と思った。
36 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:28:46 ID:Ja8wTy9w
>>33 そうなんだよなぁ・・・
俺は数学が全く駄目だったから文系コースだったけれど、
今も自分が理系だったらと思う時がある。
でも、理系でも学部によって就職は千差万別なんだろ
やっぱり、一番就職に有利なのは工学部か物理学部なの?
>>34 理系はまだ最低限企業の採用がある。製造業も文系の事務はこれでもかと採用減らしても
技術開発に必要な理系だけは苦しくても最低限でも採りたいと相変わらず採用に熱心。俗に
経団連とか企業が団塊の退職で懸念されてることは理系や高卒の熟練工がいなくなることであって
文系の人間の不足とかではない。
>>36 友人が国立工学部→国立工学部院M出たら就職氷河期と被ってしまい
やむなく研究と関係ないSEになったら3年で身体壊したな。
辞めた後は親とも連絡が付かない状態だ。
>>36 物理や数学は趣味みたいなもんでは学校の先生くらいしか無いから文系と変わらない。工学部は駅弁国立でも結構有利。企業は宮
廷だけでは飽き足らず地方の駅弁工学部の人の採用はやってる。と言うか大手の製造業だと理系は修士しか採らないのがデフォになってる。
>>35 今は派遣さえ競争状態です。特に事務系の派遣なんか正社員並の競争だし。
そりゃきついわな今の学生には。前回の氷河期の時はまだ派遣制度が一般化しておらず
正社員採用が普通だったのに
40 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:36:05 ID:gdwb8Kx5
>>36 理学部は就職が少し落ちるよ。
やっぱ工学部。
俺は理工学部(院)卒だけど、指定校推薦で一部上場の上位に入れるよ。
指定校申し込んで、面接一回(15分)で採用決定。
就活なんてほとんどしてないよ。@氷河期
41 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:37:24 ID:yc0ORwzL
高校のときだけ頑張って文系の有名大がよろしい。 あとは遊べる。 理系は一生奴隷だ。
>>41 文系有名大は地獄への道だぞ。学生数多いから大手とかの入社試験では激戦になる。
だからNNTで非正規に落ちてるやつは氷河期時代から有名私大ほど多いです。
43 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:48:18 ID:1rTxyqKw
県庁や市役所で働く高卒公務員>>>>>>>>>>無い内定の明治・法政・中央・日本女子スクラム 結論 少子化で大学全入時代に突入して大学の価値が著しく減少している中、 一般の大卒社会人よりも生涯賃金の多い高卒公務員が最強
44 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:48:54 ID:yc0ORwzL
神戸とかもそうだけど偏差値の割に就職いい大学、学部はあるよ。 下の方は悲惨らしいけど。 ま、事務職の需要も減ったからな〜
45 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:50:39 ID:nn3DR4Cf
イラン学生ばかりな感じ
46 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 16:55:21 ID:BXi/u8lp
数学も化学も物理も一切ふれない私大洗顔の奴ら散々遊んだあげく金融行って 旧帝理系院卒メーカー勤務より高い給料もらってた時代がそもそも異常
>>44 団塊の採用されてた時代みたいに事務はマンパワーに頼る必要が無いからな。だから派遣に置き換えられてるわけで。
文系に今後ありそうな職は
*営業
*小売や飲食店の店員
*IT土方
*介護
に限定されてきそう
>>46 それを考えたら世の中正常になろうとしてるのかも。
48 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:27:21 ID:rpxakHcd
今年就活してた関関同立の関の短い方だけど、
これ見ると中下位地銀でも内定もらえた俺はまだマシな方だな・・・
>>42 道だとは言わんが入り口ではあるなw
大手とか明らかに大学別採用で、同じ大学内の連中と争うことになるしw
特にSMBCとニッセイか露骨過ぎてフイタわw
49 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:28:57 ID:vDIxLFqw
池○銀行ならいいんじゃないの。 ノルマも勉強も大変だろうけど。
50 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:29:07 ID:uqrPYWqC
理系はいいな だが医学部以外は行くな
>>48 リク採用は大学ごとに人数決まってそうだから体育会系が有利になる傾向が
あった金融は特に。それに一つの大学から数百人も群がれば採用されんのが普通に出るのは
当たり前。あと地銀の採用でも最近は大手みたいな傾向がある。
52 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:38:45 ID:yc0ORwzL
地銀不動産建築はやめた方が良いけどな。 内需と言っても自治体破綻があるから今後潰れまくるのは 想定しとくべきだろう。 ま、ここの有名大のやつらなら言うまでもなくわかってるだろうが。。。
53 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:42:01 ID:rpxakHcd
>>51 だね、俺らに期待してるのは頭より体力だろうね・・・
SMBCもニッセイも1つの会場に同じ大学の奴が寿司詰め状態でワロタよ
SMBCは10回近くリク面して人事面に上げてもらったところで一発で終わったしw
ニッセイは聞くところによると最終まで12回面接やってたらしいわw
54 :
中国餃子とロッテのガムアイス :2009/06/20(土) 17:43:44 ID:qAd46ly3
>明治大では就職希望者の5月末の内々定保有率が40%と、昨年より10ポイント減。 明治の指定校推薦蹴って国立大受験して本当によかった;;
55 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:50:16 ID:uRWNFPxn
こういうのみてると就職って運だな。 自力で何とか出来るごく一部の学生以外は景気に翻弄される。 同じような学生生活送ってきて去年までなら大手に入って安泰。 今年は内定ゼロで、下手すれば人生棒に振ることだってあり得る。 俺も氷河期世代だけど、今年の学生はここまで激変するとは全く考えていなかっただろ。
56 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:52:42 ID:yc0ORwzL
米国の住宅価格みてりゃ馬鹿でも予測できたし、 俺もゆとりに就職はないとさんざん言ったんだがな〜 ま高校時点での問題だからね〜
57 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 17:56:40 ID:DxyI5h2T
いやここ数年のチャンスを 活かしきれなかった氷河期世代も多いよ。 派遣切なんて典型的だろうね。 特に中部圏の人間とかトヨタ様が 転げ落ちることは絶対にないなんて言ってたから。 企業の栄枯盛衰 景気の循環なんて当然なんだけど
58 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 18:03:19 ID:JoPKRal8
IN JAPAN FIRING EMPLOYEES IS EXTREMELY DIFFFICULT COMPARED WITH OTHER DEVELOPED NATIONS. THAT'S WHY THEY ARE EXTREMELY CAREFUL IN SELECTING CANDIDATES. BUT ASSUMING THAT JOB INTERVIEWS ARE NOT EFFECTIVE METHODS OF SELECTING CANDIDATES,INCREASING THE NUMBER OF INTERVIEWS DOESN'T ENLARGE THE PROBABILITY OF GETTTING BETTER EMPLOYEES. I BELIEVE THE BEST WAY OF CHOOSING CANDIADATES IS RECRUITING PEOPOLE THROUGH INTERNSHIPS.
>>53 あの業界、離職率が異様に高いしソルジャーしか求めてないからな。
保険なら大学の友達に電話しまくり保険勧誘しないといけないし。
>>55 >>57 とりあえずどこか会社に入って経歴つくるしかあるまい。俺も氷河期だけど同期ゼミ生の
就職した人の8割が転職してるんだから。俺も昨今の新卒市場の余波で活況だった転職市場の
おかげで転職したけど
>>56 前回氷河期から事務系などの文系職種は年々減ってたのだからリーマンショックで不景気にならなくても
いずれ今のような状況になるのは簡単に予想がついた。
60 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 18:26:05 ID:rpxakHcd
>>59 お前就職板の6月採用スレにもいただろ?w
61 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 18:57:37 ID:jk/Td+h+
俺も6月採用スレにいまーす インプリ死ね
来年はどうなんだろうか? 三回生だから心配…(´・ω・`)
63 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 19:03:57 ID:Ja8wTy9w
>>62 とりあえず業界研究はした方がいい
というよりも企業研究をした方がいい
面接ではうるさいくらいに他社と自社の違いを問うてくるから
差別化できないと本当に厳しいぞ
>>62 まだ始めなくていいよ
息切れするから
面接で話せるようなネタ作り
筋トレして雰囲気変えること
65 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 19:31:13 ID:Ja8wTy9w
>>62 あとインターンシップが今年は活況らしいが、
無理をして志望していない業界まで受ける必要は無いぞ。
あくまでも就業体験だから、必死になってまでやる必要はないお
実際、俺も去年、インターンをやったが、面接で訊かれたのは1回程度だったし
そんな暇があるならネタ作りでもした方がいいお
私大文系は営業しか道は無いの? 引っ込み思案なヤツはどうすればいい?
67 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 19:54:58 ID:CzRTj6YK
オレ数年前、日東駒専不合格→仕方なく高卒で某政令指定都市職員に 結果として正解だったかも
68 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 19:56:06 ID:bkZdi77d
ネタは創作
69 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 19:56:10 ID:yoC9IR/0
07年入社のリーマンがきましたよ
07年も一応売り手市場だったから今年とは様相が違うかもだけどな
>>66 おれ、素では引っ込み思案を通りすぎて無口だが
仕事中は営業マンを演じてるよ
所詮ビジネストーク+α(雑談)しか必要ないんだから誰でもできる
採用でも同じだよな
いかに会社に自分がお買い得な人材なのか売り込む役者にならなきゃ。。
よほどの例外以外、大して学生間に能力差はないというのがおれの考え
今は俺はリクルーターとして学生と会うことがあるけど、やっぱどの程度演者になってるかで
上(人事面接=いわば面接のプロとのガチンコ勝負)にあげるあげないを決めてる
70 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 20:22:22 ID:y1F5gZRa
FランNNTの俺が来ましたよ。 最終面接まで辿り着けず受けるたびに連敗記録更新中。人生\(~O~)/オワタ 今年は秋採用は無理だと言われ、今どん底にいます…orz
71 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 20:23:45 ID:B89JqDgP
喰い合うだけじゃないのか。
72 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 20:28:34 ID:AOJzHcqk
暗い。 暗すぎる。。
73 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 20:51:15 ID:dqoFPnME
資格組はいないの?
74 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 20:55:35 ID:MLE2cBlR
東大や東工大、筑波、首都大、私大なら早慶上智とかでもなければ、 少々スポーツや広告や受験方式複数化をつかった偏差地操作で有名な大学どうしが集まっても 企業にとって魅力もインパクトもないんじゃない。 特に女子大なんて、学部編成見るだけで時代錯誤だし。 中央は法学部以外意味ないようだし。 法政の英語で授業をするコースも大半は帰国子女で、 そもそも昔から英語あまりやらない人の入る大学なんだし。 明治も企業から見てなにかある? どこもいまいちの二流校。 なのに東京にあるとか、内部進学や推薦を多くする等の偽装偏差値、 それにマスコミ広告で実際よりもすごいイメージがあるだけ。 就職担当の大学職員も認識がなっていない。
75 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 21:21:58 ID:F8eqVMcX
>>67 大正解だったな
今は下手な大学進学よりも公務員になったほうが得だし
高卒なのに公務員貴族で人生の勝ち組
逆に日本の大学院博士課程まで進学すると
末路はフリーターかニートで
最高学歴なのに人生の負け組になってしまう
76 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 21:33:35 ID:nn3DR4Cf
>>67 無駄金払って馬鹿大学いくより、安定した職を得る方が正解だわ。
77 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 21:51:29 ID:0YUAOZsO
戦後アホみたいにサラリーマンとしての大卒の数を 増やしたことが冷戦構造の都合とたまたまマッチして 高度成長の原動力になったのは確かだけど 数の力から質の力に回帰しなきゃいけないんじゃない? とりあえず大卒多すぎ。
78 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:14:39 ID:mA/gIfBL
>>69 のタイプの知人を二人知っているが、
二人とも入社数年でメンタルになり休職したぞ。
仮面を長期間被り続けるのはココロの健康に悪いようだ。
79 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:19:28 ID:LdsNCVGf
このレベルの大学でやばいなら、9割ぐらいの大学はさらにやばいっつーことになるだろ
80 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:25:12 ID:XHEEms3I
正直言って私学文系なんて企業からするとそんなに必要は無いのだろう〜。 もはや時代は変わった。事務なんて商業高校を卒業した女の子で十分だし。 その方が賃金も安くて済む。 これからは多少無理をしてでも頑張って理工系の学部を出て方が仕事はあると思うな。 明治・法政・中央でも理工系はそこそこ就職率は高いのではないか! 企業からすると文系学部出身者はあまり必要とされていないと思う。
81 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:27:39 ID:uqrPYWqC
理系だと医学部へ行かないと旨みが無いな
医者も親の基盤がないと 高給奴隷なんだけどね 週6日勤務で休日もワンコールで呼び出し食らうし
83 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:37:38 ID:JG6U7h9u
>>80 理工系だと取り敢えずはマスターぐらい取らないかんよ。
84 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:39:51 ID:b/7d3E7X
>>80 妄想乙。
理系より文系の方が就職率高いし、
大企業の社長や管理職も圧倒的に文系。
中小企業まで入れると差はもっと広がる。
85 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:41:06 ID:wG3PdV48
あたし京都教育だけどスクラムにいれてぇー☆ 学生自治会仲間でしょ
>>84 今は文系の採用数が理系よりも減ってる。製造業だと文系なんかあまり必要ないし
>>80 事務は派遣で代替が利くので採用が減ってる。
87 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:44:24 ID:hn1PNEC+
というかな、この4大学でベンチャー作っちまえよ。 で、卒業生は無条件で受け入れる。 ぶっちゃけ、社会科学系の教員達もこの辺りの大学に 落ち着いちまってるなら、自分達の学問の成果を実業界で問え。
>>77 団塊ジュニアが癌。ただでさえ人数多い世代に金持ち親世代の高学歴志向で大学増やしすぎた。
いっそ、この世代の入試難易度が激烈になるのを承知で他世代なみの大卒数に留めておくべきだった
とりあえず大卒は無意味
90 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:52:03 ID:Ja8wTy9w
>>77 というよりも戦後はけ野原からのスタートで建設やインフラなど復興需要あった上に
技術革新に次ぐ技術革新が起きたために雇用のニーズが高かった
その為、企業もさらに販路・規模を拡大させ、従業員を増やしていった。
そして、その人員を一斉に確保するために行ったのが新卒一括採用。
さらに、戦前から続く、「従業員は家族」という考えから終身雇用制度が引き継がれる。
その結果、おまいが指摘したようなサラリーマンが多すぎる異常な社会構造ができたと思われ。
だから、多すぎるというよりも過去の供給分が多すぎたのであり、また減らすのは困難かと。
92 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:56:18 ID:Ja8wTy9w
>>91 いいじゃないか。いっそのこと子会社を作りまくって、第二の日立を
目指そうじゃないか。
そういや、関係無いが、この前にSBの人から聞いた話なんだけど、
10年後には子会社1000社、従業員5万人を目指すらしいぞ。
デカすぎやしないかね?
93 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:57:17 ID:jwUz8LCQ
合説って意味あるか?
94 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 22:57:41 ID:XHEEms3I
>>84 そりゃ昔はパソコンも普及していなくて大卒文系も学士様として活躍できた時代だけ
ど、今は英語も出来ない中国語、イスパニア語も出来ない文系なんて必要ないでしょう。
数的素養が無い3教科タイプは、使い物にならないと思う。
日本の産業においてガラパゴス化が問題になっているが、よくよく考えるとそもそも
教育がガラパゴス化しているんじゃないかと?
実務的な英語が出来ず日本史を丸暗記しているような選抜方法でこれから世界で戦える
人材が出てこれるのかなぁ〜と一抹の不安を持っています。
96 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:02:05 ID:fLpQOFVk
昔は東電学園とか松下学園等の企業内学校が 普通に存在していたからな 高卒13万で採用して、2年間仕込んでも15万 これで十分なんだよ 研究や製造技術を担当する頭脳部門は 色々な刺激を受けた方が好都合だから 大卒以上を取っているらしいけど 日本も豊かになったから、採用したいと思う高校生は大学に 進学する。だから文系大卒を7万も負担して採用しているだけの話 この差額7万って経営者からすれば勿体ないコストだよな
97 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:04:48 ID:hn1PNEC+
>>91 万単位の社員ではまずいな。
じゃ、付属高校から大学に上がる時みたいに
内申と試験で選別するとしよう。
結局、この辺りは研究機関というより
サラリーマン養成機関なんだから、
最終ステージに付属会社があっても不思議はないはずだ。
98 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:07:27 ID:fLpQOFVk
>>94 日本の教育がガラパゴス化しているのは、その通りです。
>>96 ヘタな大卒より高卒のほうが製造業には魅力的だ。
最近の高卒だとシーケンスとか分かる人がいるから教育もやりやすい。
100 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:10:17 ID:91qOeFu1
要するに文系のくせに営業だけは嫌という連中が多すぎなんだよな。
理系の方が就職がいいとかいう幻想は 消えてくれないかな。 工学部の一部の学科だけ。 しかも職種限定。 人生やり直せるなら法学部いくわ ちなみに俺生命環境系無い内定です
102 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:19:22 ID:t2IBYd/q
本女のやつは合同見合いでもしたほうがいいんじゃね?
103 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:21:54 ID:fLpQOFVk
>>101 法学部へ進んでも
生命環境系に進んでも
結果は同じだろ?
大卒はそんなに要らないんだから
104 :
中国餃子とロッテのガムアイス :2009/06/20(土) 23:23:08 ID:qAd46ly3
理系のほうが就職いいけどなw
>>101 逆に言えば生物と数学以外は職がある
あと院ロンダである程度専攻鞍替えできるし
>「就職をあきらめかけている学生もいる」(日本女子大) 短大の方が就職状況良かった?
電気のおれ歓喜ww と思いきや日本メーカーボロカスじゃねぇか。 くそ野郎。
108 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/20(土) 23:54:55 ID:dRsnWjM7
この企画人事部迷惑してると思う 遊びに通ってやつらだろ佐川急便運転手とかでいいだろ。 文系なんか相当優秀なやつ以外採用する分けないだろ新聞の求人情報見て応募した方が早いと思う サークルで遊んでたやつなんか今さら採用する事は無い。 女は結婚した方がいいハッキリ言うが。 男も三流以下でも文句言うな
いつも思うんだが早慶の非リアとマーチのリア充って、どっちが就活に有利なん?(文系で) 受ける企業や業界、学部にもよるだろうけど
110 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 00:27:07 ID:YbYqmm6c
景気が良ければマーチのリア充が有利で 氷河期なら両者無い内定でフリーター でも早慶内部生は毛並が違うから コネ就職でエリートコースなんだろうけど・・・
111 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 00:37:49 ID:s5AqT03K
企業としては高専卒を採用するのが一番コストパフォーマンスがいいんだよな。 給与も短大卒相当でいいし。 ただ本当なら文系ソルジャーこそ短大卒でいいのだが。
>>111 そうは言っても、大卒・短大専門卒で別け隔てなく採用試験やった事あるが
筆記試験課したら大卒しか残らなかったとか実際にあったぞ
その試験内容も中学卒業時程度の簡易な内容だったし
いまや高専卒はあまり評価されないだろ 高専から国立大への編入組が多いし 高専卒神話なんて20年以上前の話し
>>109 比較にならないくらいマーチリア充が有利
非リアは文系だと早慶でも今年はダメ
この板に高卒が2名混じってるなw 高卒って恥ずかしくないの?よく生きていられるなwww 帝京大学以下じゃん。
116 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 01:25:02 ID:fmEke+Yf
>>115 いやいや、理系資質の高卒の方がやりようによっちゃ
私大文系卒より潰しは効くかも。
問題は導いてくれる人がいるかどうかなんだが…。
118 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 01:27:18 ID:abkWzl03
俺は連続最終落ちのNNT(`・ω・´) 父さん母さん大学にまで入れてもらったのにごめん
119 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 01:27:31 ID:LFe2axdh
理系資質w
859 名前:可愛い奥様 投稿日:2008/01/10(木) 05:59:22 ID:N9dyPV/e0
■早稲田の場合→
◎学部レベルがピンからキリまで。日本最強(2chで最も暴れている)学歴コンプレックス大学、それが早稲田大学
http://p2.chbox.jp/read.php?host=sports11.2ch.net&bbs=athletics&key=1199325560&offline=1&ls=127 ◎昔は「夜間部の苦学生」で有名。
昭和40年以前の卒業生の場合、学部の正式名称が「第一××学部」や「第二××学部」となるが、
学歴詐称して「第二」の表示を隠す場合多し。
-----------------------------------------------------------------------------
★日本最強最悪の学歴詐称国会議員は、〓森喜朗〓 (古賀潤一郎よりも悪質)
【森喜朗の学歴詐称問題】:早稲田大学第二商学部(裏口)なのに、
選挙公報などの経歴には「早稲田大学商学部卒」と表示し、そして首相にまでなってしまった!
森の時代には、「早稲田大学商学部」という名称の学部は存在していない。
早稲田大学第二政経、第二法、第二商を統合したカタチで発足したのが、
早稲田大学社会科学部である。
(森喜朗の学歴詐称は、古賀潤一郎よりもはるかに悪質なのに、なぜか問題になっていない)
-----------------------------------------------------------------------------
■慶応の場合→
◎ガンとなるべき存在は、「通信教育部」
通信卒なのに、堂々と慶応経済学部卒とか慶応法学部卒とか慶応文学部卒とか経歴に記す、トホホ・・・なのが多し
-------------------------
Y:どちらの大学ですか?
X:慶応経済です
Y:えーと、通信ですか?
X: (激怒必至)
-------------------------
◎昔お笑い学部だった「慶応大法学部」
★卒業生に強姦魔韓国人織原誠二や霊感商法統一協会会長の久保木修巳など
>平良木 その通りだとは思いますが、やはり司法試験にどれだけ合格するのかというのは重要な指標です。
>当大学院は、中央大学や早稲田大学に比べ法曹分野では新興勢力なだけに、数を出すことは重要。
>合格者数を増やし、様々な法曹分野の先導者を輩出することはわれわれの使命なのです。
http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2003/09/bet19722.html (平良木のこの言葉が、昨年騒がせた慶応による組織的司法試験漏洩問題につながった)
123 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 02:08:30 ID:GVXcVn5a
122へ お前かわいそうな奴だな。
124 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 03:55:25 ID:zIDL7R3b
NNTって無い内定のことかw 今3年だからやっと分かった このまま景気回復すれば 来年はマシになるかな
景気が良くても悪くても優秀な学生はいつの時代も引く手あまただよ。
優秀ねー 医学部生くらいしか思いつかないけど
127 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 08:14:27 ID:o5sI4xgJ
なんだ、スクラム組まないとダメなほど危機的なんですね。この四大学は。
>>100 文系は営業くらいしか残ってないというのにな。事務は派遣で代わりが利く状態。
>>113 製造業では高専は重宝されてる。
>>124 景気が回復しても採用は今年と変わらない。というかここ数年の就職市場が異常過ぎた。
本来は今年のような感じなのが普通だから。
129 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 08:39:15 ID:w2FVwmDe
日大も仲間に入れて!!
学閥大好きな中小企業経営者んとこへ行きゃいいのに
131 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 10:17:32 ID:dWcBGP9y
マーチ文系から大手企業行く連中なんて大半が体育会学生だろ? スポ薦や付属が多く占める。 ここ2,3年はお勉強で大学に入った一般学生でも大手に行けたのか?
132 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 10:26:53 ID:A5ExqGiV
人事の姉貴から聞いたんだが、ゆとりはマジ半端ない。 係長レベルの役職の先輩に、「部長が参られました。」って報告するんだって! 大マジで。オレ敬語もパーぺきじゃね?みたいな顔して。そいつ一応マーチの体育会系。もうさ、もはやマーチクラスってガバガバなんじゃないかな。 ゆとりじゃない連中って、あと何年後に採用できんのかな?ちょっと比較が楽しみw。
133 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 10:31:43 ID:eRGP/DNS
このレベルの大学でもこんな事をやらないといけないのか? 駅弁とか行ったらどうなるんだ? 仕事あんのか?
>>132 いつの時代だって新入社員の評価ってそんなもんじゃないの?
ゆとりを揶揄し自らは受験就職激戦を自認する氷河期世代も入社当時は相当な言われ方だったような
>>133 駅弁は工学系なら大手からも声がかかるくらい需要あり。それ以外は地元の地銀か公務員が関の山ですね。
というか文系自体の需要がかなり余ってるのがこういう説明会開催の原因なんですよ。バブル崩壊後も私立は右肩上がりの
就職前提で学生数(文系)を増やした結果がこれ。学生もいい加減自分たちがこうなってるのも自分の大学がむやみに人数
増やしすぎたのが原因というのに気づかないとな。
136 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 10:38:26 ID:LJIGvSPg
マーチより有能なニッコマ生もいるから、時代はニッコマだな。
137 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 10:42:15 ID:xXIAXuY9
明治とか法政って今のANT率どれくらいなの? 6割くらいいってるんだろ?そこまで深刻じゃない気がするんだが
文系は早慶までいれば後はいらん あ、女子大は許す
氷河期の頃就職した者だけど、 最近のニュースとかで気になって、就職活動記みたいなので検索してみたら、 去年までのがばんばん引っかかって、なんか笑えるなw 時期が少しずれるだけでこんなに違うとか、あほらしすぎだろ。 俺らみたいに世代ごと沈没した感じとはまた違う悲惨さだ。 そりゃ公務員とかに流れるって。 というか、この期に及んで新卒一括採用に拘る企業とか、マジで糞だな。 嫌悪感さえ覚えるわ。
>>140 前氷河期は落ち込み方が今よりは緩やかだったし、大手は無理でも中小なら正社員で入れた時代。
マスコミも2chも世代人口の多い30代ばかりに同情するけど今の若い子の方が状況は悲惨だと思う
マーチで妥協した時点でこうなるのはわかってたことだろ
143 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 11:47:29 ID:Hzqtl1/+
金と時間を無駄にしてマーチなんか逝くから、自業自得 マーチレベルなら、自衛隊入るなり、田舎の公務員になるなりして、早く社会に出た者が勝ちだろ
>>140 公務員も財政難で少人数しか採らないから氷河期よりもかなり厳しい
>>141 今は中小でも派遣が浸透してますからね。正社員で募集は営業ばかりと
>>143 いまはその公務員もかなり希少種。財政きついところ多いから
採用も限られ地方公務員の募集に宮廷がくるくらいになってる。
>>146 都道府県クラスだと国1落ちがそのまま流れてくるパターンが多い。最近だと市町村でもちらほら
市町村は早慶が普通にいるしな
148 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 12:33:46 ID:4VDgPriO
文系大生が増えたのは、大学側に金がかからないからだよ。 医学と工学は、二大金食い学部だから。
149 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 12:33:47 ID:VwH6+Sln
一人一社はもらえるならいいじゃん。1.62倍て介護も入ってんのかな?
今や、一橋大学法学部の6割が女子学生だというからな。 そんな時代に、優秀な女子は日本女子大学なんか行かないよ。
151 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 12:39:57 ID:sOFTyTFt
今年は採用枠が無い。 来年のインターシップの申し込みも受けてない。 あと3年くらい新卒は採用できない。
152 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 12:48:15 ID:VwH6+Sln
162て氷河期よりずんぜゎましじゃないか
>>149 外食と小売が入ってるんだろう
>>148 しかしそれだと社会でカネがかかるな今度は。そういう文系が就職出来ず
非正規になり年金や税金払わないとなる可能性が出てくる。中途半端に大学いくよりは
工業や商業にいって高卒で就職したほうがいいとおもうけど。実際に大手は高卒を去年まで
大量採用してたのだし。
>>150 女子の場合はなまじ高学歴になると就職や結婚に影響が出る。だから適度な学歴の女子大出て
ハン食で就職して結婚するのが一番の勝ち組。高学歴だと却って男が寄り付かずアラフォーみたいな
不良債権になりやすい。
私立だと早慶くらいだな おまけで上智ICU同志社くらい 正直マーチ関関立あたりでは厳しいよ 特に男子は
155 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 12:53:18 ID:Wf4yD25X
>>153 まぁ、教育も投資の一種だから、金掛けずにリターンだけ得ようってのは無理だな。
ある程度金掛ける学部が、リターンも多いのは当然ではある。
>>155 だからカネ賭ける頭数を整理してしまわんとダメだろう。
隣国の韓国だとアホみたいに大学生いるので就留や非正規が当たり前のようになってるけど、構造は日本と似てて
大卒のパイは少ないのに大卒の数が多すぎで高齢者は日本同様に採用されずという惨状であるのを考えたらいい加減
大学や学生の頭数の制限をかけて1人に投資する額をあげたほうがいいだろう。
157 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 12:57:15 ID:VwH6+Sln
>>153 でも今の時代高所得同士の結婚多いよ。慶應同士て多いらしいし
>>157 そりゃうまい具合にくっ付いたらの話。慶応にしろ旧帝や有名私大はいいところにいくのとそうでないのとに学生が分化さ
れてるからいいところに行った者同士がくっ付けばそうなるだろう。一方で旧帝などに行きながら専業主婦希望なんていう派遣
なども多いわけで。
159 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 13:07:33 ID:VwH6+Sln
でも慶應生の結婚相手で1番多いのは慶應生てのは統計ででてる。し俺の知り合いも慶應同士だし。そもそも女もそこそこ賢くないとエリート男には相手にされんよ。馬鹿な美人はたくさんいるが賢い美人てなかなかいないだろ
160 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 13:10:19 ID:v4WFkK2d
女子大出てからすぐに派遣登録 → 電力会社やNTTみたいな男の多い職場の事務派遣
すぐに結婚できるよ。選び放題。
>>159 俺、慶応卒だけど童貞だよ。
161 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 13:11:41 ID:VwH6+Sln
>>160 嘘をつけ!!慶應卒で童貞なんかいるわけない
>>160 最近だと事務の派遣はかなりの高倍率の競争になってる。だから派遣されるのはどうでもいいような
コールセンターや小売の店頭スタッフとか方面多い。
>>159 適度に学がある女が一番いい。
>そもそも女もそこそこ賢くないとエリート男には相手にされんよ。馬鹿な美人はたくさんいるが賢い美
>人てなかなかいないだろ
現実そういうのが少ないもの。賢い美人がいても男があるいは自分が求めるスペック(収入とか)が合わないのなら
結婚に至るのは難しい。だから宮廷で専業主婦志望とかいうのが出てくる。一方の男は大手に勤めていても女のほうに
共働きを当たり前のように求めてくるのが普通だから需要は合いにくい
163 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 13:21:49 ID:VwH6+Sln
>>162 例えで慶應だしただけで、女の学歴で日東駒専以上レベルなら俺は十分だと思ってる。専門卒や短大卒や高卒の女は全体的な傾向として質が悪いよ。もちろんそうでない人もいるがね
>>161 ホントなんだって!!しかも院卒だぞ!!
別に普通に会社に勤めてて、年収も貯金も十分だけど童貞なの!!!
165 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 13:40:10 ID:VwH6+Sln
>>166 文学、医学以外は2年までは日吉なのは当然だろ。
169 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 13:51:52 ID:KZNtDPHF
SFC! SFC!
面接官「あなたの『売り』は何ですか?」 受験者「童貞です」 面接官「お疲れ様でした」
171 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 14:49:30 ID:UgHvuex6
>>141 俺は前回氷河期世代だけど、今回の氷河期はまだ恵まれてると思うぜ。
前回の氷河期の前例があるからこそ、こうやって大学も協力して支援しようと動くし、派遣や非正規を増やすことは社会としてよくない風潮にも繋がってる。
俺たちの時は国や社会もみんな『自己責任』ですべて片付けられていたからな…その後、どんな悲惨な状況になってるかは言うまでもないが…
172 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 14:55:39 ID:VwH6+Sln
でも5月末で42%決まってるって結構いいだろ
173 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 15:06:45 ID:t7qk6aKa
>>172 案外、そうでもない
中身を実際、見聞きすると、その中の多くは中小かブラックで有名な企業
も少なくない
ハッキリ言って、去年と比べて、貧弱かつ悲惨な内容になってる。
下手をすると、大学への評価も2,3年で激変するかもしれない
174 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 15:21:32 ID:VwH6+Sln
>>173 東洋経済に載ってた。5月末までに内定して、就職活動辞めた人が42%俺は思ったより多いなと思った。
データ的に今年の採用は大手ほど絞り込みがひどいんだぜ。 大手しかターゲットにしてないと派遣やフリーターになるのがオチ。 数年後のギャリアアップを目指して、職種を絞って中小狙う方が賢い。
公務員志望もいるのにこういう内定率はどうやって出してるんだろう
>>175 数年採用絞るとその世代の人員構成が凹むから景気回復時の転職市場で勝負だな。
178 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 15:30:49 ID:t7qk6aKa
>>175 いや、就職課に聞いたら、キャリアアップというのは夢物語というのが実態らしい
ほとんどの場合は、給与減を覚悟で転職するのが多い。
あと法政は大丈夫なのか?あそこって好況期に学部を増やしたんだろ。
ということは、新設学部の内定率が激減すれば、その後は志望者が減って、
お荷物になるかねんぞ
>>178 おっさんが言うことだから間違いないよw
企業はどこかで必ず世代間の空白を埋めようとするから
大きく採用を控えたらどこかで中途を増やそうとする。
そういうもの。
そのとき中途で取るのは経験者の即戦力。
そのときに入れるスキルを中小でつけておくのが肝心。
異業種を狙うと即戦力にはならんから失敗する可能性が高いな。
またアルバイトや派遣では経験に含めてくれないので注意。
181 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 15:43:12 ID:VwH6+Sln
>>178 そりゃあそうだろ!転職する程給料減る。あと日本では転職は2回までと言われる。多くて3回
>>181 転職すると給料減るというのはリストラやネガティブなやめ方を含めるからだろう。
みんなが転職して給料が上がるなんてありえんw
あと転職は何回でもいいけど、早いうちに10年以上連続して勤務した経験をつくっておくこと。
スキル云々以前に社会人としての信用がぜんぜん違ってくる。
一般企業で働いた事ない大学の就職課より、頼りになるビジ板のおっさんの言う事だから間違いないw
傍からみたら明らかに良い会社に転職してる人でも 転職はあまりお勧めできないって言ってるな
185 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 16:18:42 ID:J66vP2G/
大手と大手じゃないの境が良くわからない。
186 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 16:36:40 ID:eHBekq8e
>>175 >数年後のギャリアアップを目指して、職種を絞って中小狙う方が賢い。
金と時間をわざわざかけてまで
明治・法政・中央・日本女子へ進学したのに
就職先が中小企業って・・・ ( ´,_ゝ`)プッ
典型的な人生の負け組だな
給与や仕事のスキルが低くて休みは少ない中小で一生惨めな人生を送るぐらいなら
高校から地方初級や国家三種に行ったほうが絶対にマシ
どうしても大学に行きたければ、
地方初級や国家三種の公務員になった後に
自分の金で夜間か通信制で進学して勉強すればいい
昔は国立の阪大や神大の夜間に通っていた高卒公務員がちらほらいたよ
187 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 16:45:39 ID:UgHvuex6
>>182 10年以上勤務の経験って22〜23で入社して35ちょい前で転職って事でしょ。
もうその頃なんてろくな求人なんてないよ。
しかも大企業の業務経験ならまだしも、中小やブラックでの経験なんてスキルとして見なされないしな…
やっぱり新卒でいいところ入らないとダメなのかな?
188 :
就活支援者 :2009/06/21(日) 16:46:56 ID:EGTWef6U
就活で合格するのが人生の墓場みたいになっているが、やはり自分のやりたいことが何なのか改めて考えるべき。 やりたいことがない人は兎に角プレゼンテーションをICレコーダやビデオカメラを使って訓練し続け、街角で異性をナンパし続けるべき。 100回くらいやれば、面接で他の人と大きく差別化出来る。 つまり自然体が身に付くはず。
189 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 16:49:42 ID:qzBbFj9R
高卒公務員日本ではこれが一番最強なのは揺るぎないなwww
190 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 16:50:39 ID:DuRPOZKR
駒大生のS君が自分を「知識人」と言っていた件 ゆとりって変なプライドがある奴多いよな
191 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 16:52:48 ID:xWK5lZU5
「新卒でいいところ」に失敗した場合の話だろ。 10年はちと大げさかも知れんが、新卒からだと5年は欲しいな。
駒大ごときがプライドって・・・恥を知れ
>>187 >中小やブラックでの経験なんてスキルとして見なされないしな
これは確証があって言ってるのか?
40歳まではあるよ。
景気に左右はされるけどね。
もちろんスキル優先だから能力がないなら「ない」と言ってもいい。
194 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:03:11 ID:eHBekq8e
>>188 現実を無視した空想的な妄想論w
就職する以上、コミュニケーション能力はあって当たり前
高学歴にリアル充実、この2つこそが新卒の就職活動で必要
この2つを満たす自信が無い奴は下手に大学進学しないで
大学進学は潔く諦めて高卒で公務員になったほうが
生涯賃金は一般の大卒社会人よりも多いし福利厚生も充実しており
公務員貴族になって人生かなりお得
せっかく大学や大学院まで出たのに、派遣やフリーターなんて悲惨だぞ
195 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:03:54 ID:8TeYVVFf
ゆとりはチンケなプライド持たずに入って仕事に対する熱意見せとけよ 理系以外ははっきり言ってどの大学だろうが大学卒程度じゃ使い物になら ないことくらい自覚しろ。あと残ってるのは熱意と真摯さだけだろ
高卒だと付き合う友人のレベルもそれなりだよ。 できるだけいい大学行った方がいい。 大学は4年かけて一生付き合える友人を作る場でもある。 東大出てれば医者、弁護士、キャリア官僚とのコネを作れるし、 マーチレベルでも企業のそこそこの役職の奴との人脈は作れるだろう。 高卒でそれは無理。
>>190 そういう底辺大「自称知識エリート」高プライド野郎は、おだてに弱いので、
底辺大の院進学煽りや、資格試験予備校の資格試験受験煽りを真に受けて、
院進学や資格試験浪人の進路を取りやすい。
198 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:12:34 ID:eHBekq8e
>>196 東大行ける人はよっぽど成績が悪いか人間的な欠陥が無ければ
どこかに就職できるだろw
東大行ける学力ある人は高卒で公務員にならずに東大行けばいい
マーチレベルでも体育会や一芸に秀でた人、美人は大企業に就職できるけど
平均的なマーチの学生(経験がバイトやサークルだけ)は就職が厳しいよw
>マーチレベルでも企業のそこそこの役職の奴との人脈は作れるだろう。
たとえOB訪問などで人脈を作れても就職できなければ無意味だしw
199 :
就活支援者 :2009/06/21(日) 17:24:19 ID:EGTWef6U
公務員で思考停止してしまう人は概して形式的で中身をイメージすることが困難なのだろう。
>>198 >たとえOB訪問などで人脈を作れても就職できなければ無意味だしw
そういう発想は無かったw
>マーチレベルでも体育会や一芸に秀でた人、美人は大企業に就職できるけど
氷河期マーチ卒だけどゼミの同級生は普通に大企業に就職してるぞ。
半数ぐらいはメガバンク、地銀、ゼネコン、大手生損保あたりで働いてる。
大学時代に人脈作っておくと将来異業種間交流で役立つんだよ。
201 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:26:33 ID:eHBekq8e
>>199 >概して形式的で中身をイメージすることが困難
だからお前の言うことは抽象的で全く参考にならない
学校名や会社名を入れて具体的に書けよ妄想君w
202 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:28:38 ID:eHBekq8e
>>200 >大学時代に人脈作っておくと将来異業種間交流で役立つんだよ。
異業種交流って本当に役立つの?
参加すればわかるけど、マルチや宗教の勧誘場になっているところ多いしさw
204 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:36:16 ID:DuRPOZKR
>>197 確かに。FP3級(笑)取った事を自慢してました。
自分のつまらない知識を披露するが、他人の話は全く聞かない。
来年はゆとり第一世代の大学生が就職するので、企業は大変だろう
>>179 それもおそらくない。団塊が抜けた分業務の機械化が進んでるから。
>>202 そんな大げさなもんじゃなくて、
仕事や趣味で異業種のことを知りたいときに相談できるカードを持ってるかってこと。
そういうとき気の置けない仲間だったら気軽に電話できるだろ。
そもそも利害関係が絡まない人脈なんだから。
>>205 工場勤務しかイメージできない人はそう思うだろうなw
208 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:42:44 ID:8rtPL2GB
大学の同期よりも高校の同級生の方が長い付き合いになることが多い。 いい大学は当然だが、いい高校を出ることも重要。当り前のことではあるが。
>>171 社会に氷河期への同情は出てるのはたしかだが、それ以上に今は前回の氷河期よりも正社員での求人はかなり減ってる。それが
大手ならまだしも中小にも広がってるのがイタイ。それを考えたらある意味前回の氷河期よりも悲惨だ。前回の氷河期はまだ近年の
転職市場の好況の恩恵で転職する人も多いなど実はそれなりの「救済」がなされてる。
>>207 事務作業の多くは機械などシステムの導入が進み省人化、あと人も多くは派遣でそれを管理する正社員数名という
構図になってるから事務系の正社員採用は激減してる。事務の派遣でさえ高倍率というありさま。あとは営業くらいだろう
人がまだいるところは。
211 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 17:56:41 ID:eHBekq8e
>>206 >仕事や趣味で異業種のことを知りたいときに相談できるカードを持ってるかってこと。
>そういうとき気の置けない仲間だったら気軽に電話できるだろ。
派遣やフリーターの同期からも電話かかってくるの?
それなりの企業に就職しないと、惨めに思って誰とも会いたくなくなるw
「他の連中はメガバンク、地銀、ゼネコン、大手生損保なのに、どうして俺だけ派遣なんだよ」とww
212 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:02:23 ID:kum4zs7a
>>211 確かに、マーチで派遣やフリーターなら、同窓生に大手企業勤務が居ても、妬む以外に活用のしようがない。
213 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:03:11 ID:TnW/wkEv
※※※※※就職氷河期は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で42%(平成20年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから実態は同じ。
労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/ *労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*以下のような注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。
>>213 だろ?
やっぱそんなもんだよ。言われてるほど派遣やフリーターはいないもん。
>>211 大学のゼミの同窓会なんて其の手の勝ち組、最低限正社員という人しかきてない。
216 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:15:52 ID:eHBekq8e
>>214 お前ID:aNDkRsS8、過去のレス見てきたけど本物のマーチか?w
当時の有効求人倍率や企業規模別の採用状況とかわかっていた上で書いてる?
頭の悪いネトウヨのコピペに反応するなよwww
>>216 ゼミの同期と上下1年の就職先は把握してるけど
正社員になれなかったのは女2人だけ。
入るまでが大変なゼミだったからましな方だとは思うが。
218 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:29:27 ID:eHBekq8e
>>217 どこの大学のどこのゼミで何期生?
裏付けで調べるから教えてw
>>218 それを2ちゃん書いたらゆとりそのものだろw
学生時代普通に勉強して人付き合い学んでいれば就職出来てるって。
220 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:35:47 ID:eHBekq8e
>>219 だったらID:aNDkRsS8がマーチ卒というのはますます怪しいなw
まともなマーチ卒は馬鹿なネトウヨやネトサヨのコピペには反応しないから
別に怪しんでもらっても構わないけどね。 今年の就職が苦戦してるのは去年との落差が激しいことも原因の一つだな。 すぐ上の先輩が苦労してるのをみてれば大手以外も回らないとと思うのだろうけど。
222 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:43:35 ID:7Qle9cr0
2月3月ぐらいは氷河期云々で去年並みとか言ってる企業もあったけど いざ面接始まる時期になると採用激減だったから大手病は悲惨だろうな
>>223 というかマスコミも学生も甘い見通し過ぎたんです。今年の始めあたりの経済誌の特集の学生の対談とか見てると
「去年と同じ売り手市場だから大丈夫」とかみたいな根拠の無い楽観論がありすぎた。求人倍率が1倍越えててもそれは中小
やブラック含めての話で、大手企業や職種(事務とか)を限定すれば求人倍率は1を余裕で割り込み氷河期突入というのは
容易にわかってたわけで。それを見抜いた学生が早くから活動始めて内定取り、去年と同じ気分でやった学生がNNTになってる
というのが現在。
225 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 18:55:48 ID:eHBekq8e
>>225 最低でも大手企業の子会社とかに勤めてないと同窓会とか出れないんでない?
2008年卒の都内私立(日東駒専以下)の工学部(情報系)出身。
売り手市場のおかげで大手ベンダーに入社することが出来た。
知名度もある企業だが入ってから
自分の就職した企業は安定だけど「そこで働く社員は安定とは限らない」
って思い知った。
クビになって退職金たくさんもらえるのは別にいいけど新卒至上主義のこの国で
しかもこのご時世だと第二新卒枠がなくなってることを転職活動をして知ったよ。
誰がこんな時代にしてしまったのか。
部長クラスの40すぎた奴らを見ると殺意が芽生えてくる。
何にもしてないのに自分は責任とらずに配属されたばかりの新人に「戦力になっていない」「業績不振」といって
切ろうとして自分は責任回避だもんな。
長文スマソ
>>1 >すでに採用を終えた 大企業にも特別採用枠を設けてもらうよう交渉する。
これってどうなの?こんなの許したらこの企業の評判落ちないか?
228 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 19:09:13 ID:UgHvuex6
>>193 ブラックの代表格とされる外食、介護、不動産なんかだと…
外食(接客業務)
介護(ジジ・ババのお世話)不動産や中小ブラック(1日中電話帳でテレアポや無意味な飛び込み営業)
こいつらが石の上にも3年とばかりに一生懸命頑張って働いて、転職しようとした所で大企業やまとも会社で必要とされる『法人営業』のスキルなんか付くはずないと思うぜ。
>>227 大手でも外食とかでない?外食とかは格安店とかの出現と店舗拡大でソルジャーたくさん欲してる。普通の大手は
このホーチミンクラスにわざわざ枠を設けるとも思えん。ただし、工学部理系とかは大手枠とかありえるかもしれん。
この四大学だけに設けるのかな?それだと他大学の学生が不公平だよな<特別採用枠
231 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 19:17:56 ID:uWLW8Rj7
売り手で入った連中は、将来だれかが淘汰されるだろ
232 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 19:18:54 ID:VwH6+Sln
で実際雇用状況は数値だけではわからんな。現役就活生じゃないからわからん。
まあ営業ソルジャーだろ、マーチクラスだと。
>>229 そうなのかな?
人が集まり切れてないところならわかるんだけど既に採用を終えたってかいてあるじゃん。
採用されずに終わったこの大学以外の学生からみたら不公平な感じを受ける気がするな。
大学が勝手に言ってるだけで、企業はOK出さないだろう そういうのは
>>234 大手でも理系ならまだしもホーチミンの文系にわざわざ特別枠なんか設けないよ。まして大手の採用はほぼ終了してるなかで
特別枠となると大手の外食か小売しかないんでないの?あとは営業のソルジャーくらいか
それに大手が絶対に採用するわけでもないしな。せいぜい其の中からよさそうなのがいれば数名採って
終わりというのも考えられる。
ビジネス板で"ソルジャー"って言葉聞くと新鮮に思えるな。 久しく聞いてなかった。
238 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 22:46:54 ID:t7qk6aKa
>>236 そうか・・・そうなのか・・・もう終わってたのか・・・
何も無いのか、これからは・・・どうしよう・・・
だが、理系も安泰だと思うなよ、既に開発も抑制する傾向だからな。
理系だからといって、コミュ力が無ければ、コッチと同じ道だ
理系っていってもバイオ系は死亡だけどな
>>239 数年前のブームで一気に増えたからね。
ナノテクとかwwww
241 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 22:50:27 ID:t7qk6aKa
バイオって瀕死なの!? 前に流行ってたし、就職もいいかと思ってたんだが・・・ やっぱり、選ぶなら工学部か法学部なのかね?
242 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 22:51:18 ID:vQ804yhL
本女は入試レベルに対する就職先って点でパフォーマンスが悪い。 お買い得なのは大妻とか共立。 なぜか採用権限のあるオッサン層の覚えがいい
243 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 22:53:02 ID:YbYqmm6c
>>241 工学部なら機電系
その他は、公務員試験・教員免許だろ?
244 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 22:54:38 ID:t7qk6aKa
>>243 それを言うと法学部は民法か商法を扱うゼミの方がいい
刑法は検事でもない限り、使い物にならん
245 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 22:59:37 ID:Wnm+0QeY
労働法のゼミは全く人気がなかったなw
>>243 工学なら修士でないと話にならん。法学部というか文系はやってたことなんて企業側は重視しない。
>>238 理系は企業も最低限採用してる。開発だけはしないとマズイとメーカーは考えてるみたいで。これは氷河期時代でも
同様の傾向だった。
247 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 23:20:15 ID:t7qk6aKa
>>246 だが、既に多くのメーカーは最小限の開発は国内にとどめて、
殆どは海外に移転しているが、それでも変わらないとでも?
>>236 そっか。
俺自身日東駒専以下の私立出身だからマーチの学生ってレベル高いイメージがあって。
勤務先は旧帝大多いから自分との能力差が如実に出て落ち込むこと多いし。
旧帝大とマーチでは次元が違うだろうがw
>それに大手が絶対に採用するわけでもないしな。せいぜい其の中からよさそうなのがいれば数名採って
>終わりというのも考えられる。
たしかに。それはあるかもw
>>238 理系出身のオレからしたら文系は研究もとくにないし講義も少ないから毎日合コン三昧のイメージw
正直文系いけばよかったなと思ってしまう。
>>241 流行ったのはホントに一時的。流行に乗って入って、卒業する今はもう廃れてる。
おれもその流行に乗ってしまった。何とか院で情報にロンダして生き長らえたが…
選ぶなら工学部の機電、情報。文系なら経済、法あたりかな?
ただし、どこ行くにしてもマーチくらいは最低限。Fランは今年は大半が樹海コース
250 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 23:36:29 ID:t7qk6aKa
>>248 それは千差万別じゃね?
法学だと毎日、勉強続きで遊びは並み程度だが、経済学部の連中は
結構、遊んでると思うぞ。(と言っても、山の中だからサークル棟か食堂で
まったりするくらいだけど)
251 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/21(日) 23:36:35 ID:2kWb7deF
>>246 少し違う
理系は企業も最低限採用してるっていうのは正しい
でも、研究開発は現在の社員でできる限り回して
機械電気系の新入社員を多く採用して設備インフラに回したいっていう考え
>>247 そりゃそうなるでしょ。何でも総花的に開発する時代は終わったんですよ。開発予算はほとんど変わらずそれを特定の研究開発に
特化する傾向が強くなってるだけで。国内生産なんぞ素材系で無い限り川下は海外移転が進むのは必然みたいなもの。
>>248 >たしかに。それはあるかもw
企業もいい人がいないなら無理に採用人数を埋める必要は感じてないみたい。100人採用予定が結局は70人しか採用
しませんでしたというパターンが今年は多いわけで。だからいい人いれば2〜3人は採用があるかもな。
>>251 ラインの改造は頻繁に行われるから設備関係の需要が多いのは事実だろうな。電気回路読める、シーケンス組める、簡単な
設計図を書けるというような院生は欲しいだろうな大手は
>>250 法学にしろ文系は、3年生になると受講する科目が減るから遊ぶやつが出てくるよ。1〜2年は必須の専門科目や語学が
あり授業が詰め込まれてるのに3年になると急に空く場合が多いw
254 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 00:06:45 ID:xu2SNKD+
そして、4年は卒論で泣くんだよ・・・ううっ・・・
>>253 それは言えてるなw
卒業に必要な単位が3年で揃うのは文理共通だが、理系は実験やら研究でむしろ忙しくなるし。
法学部の先輩は4年のときは学校に一回も行ってなかったw
>>254 理系はともかく、文系の卒論なんてゼミの先生の「お情け」の要素がでかいと思うけど
NNTで3月まで就活するならともかく。
257 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 00:12:50 ID:xu2SNKD+
>>256 逆を言えば、教官にひたすら気に入られなきゃならなんだよ><
しかも、頭の固い教官だったりすると文法や引用を一つ一つ調べてきて
つき返してくるんだよ
しかも、少しでも自説と違うと即刻でアウトだし・・・
理系には教授の裁量判断なんて無いだろ、実験データとかで証明できるんだし
本当に羨ましいお
>>255 俺なんか2年の時点で大方の専門の単位は取得してたから3年なんて残った専門と
ゼミしか学校に行ってないw 2年までは毎日2コマは授業が必ず入ってたのが3年になると2日に
1コマ、4年になると4日に1コマあるかないかだったしw
ちなみにこれ氷河期時代の話だから今のゆとりの時代は要卒単位はもっと減ってラクに
なってるはず。
>>252 プラント関連の職種に内定した俺はつぶしが利くということか
まあ今でも研究開発志望の学生ばっかりでプラントとか生技は人手不足らしいし
260 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 00:17:07 ID:URqmRfIa
実際の難易度はさておき今の就活は楽でいいなとは思う。 はがき100枚以上手書きで書いたり、電話を待つため自宅に早く帰ってたりしてたからな。 リクルーター制度っていつ頃無くなったんだ?
>>257 そうか?うちのゼミは3年の後半で研究テーマを各自決めて発表し、4年にそれを卒論にしてたから
事前に計画の承認が出たらあとは何を書いても「A」判定だったw 先生が「大学院進学はするな!少子高齢化で教員採用は絶対減るか
ら来るな!」と学卒での就職を熱心に勧めてたのでその辺配慮があったのかもしれん。
>>260 リク制は大手金融はほとんどがいまでもしてるんでない?メーカーも一部やってるようだが
>>259 プラントの設計、改造とかできたら重宝されるんでない?相手方のユーザーの設備屋とかが
エクセルでしょぼいマンガやプログラミングの下図を書いてくるのを理解するのは骨を折るかも
しれんけど
>>258 そんな文系を見ながら、農学部の俺は3年の時、月〜金の午後全部を使って学生実験だった。
んで4年は起床→研究室→バイト→就寝のサイクルだった。
自分で選んだ道とはいえ、この格差には絶望した…
>>260 リクルーター制度ってのがどういうのか分からないけど
OBがアドバイスしたり、相談に乗ったりするのは多くのメーカーにはあった
>>263 其の分、就職は推薦とかあってラクだったんでない?農学部はそれなりに就職が決まってたような希ガス。
>>264 「OBが後輩と仕事の空き時間に会う」って形で実質的な選考をしてた。
銀行、生損保とかで多かったな。で、見所のある奴を上に上げる。
>>266 メガバンと保険は今でも其の採用形式がメイン。他の大手でも似たようなことしてるところはある。
ただリク制だと体育会系ばかりリクが連れてくるのを人事が嫌がるのか最近はリク制も変化しつつあるな
三菱UFJ志望の奴はそれでレイプされたよな・・・
ビジ板も大学生多いんだね。
>>265 それはない。うちは地底だけど、売り手だった去年、一昨年ですら院卒でも文系就職や公務員、中小が多かったよ。
もちろん大手の製薬や食品もいたけど。
宮廷レベルのバイオ系は不況とか関係なくいつも採用数<学生数な感じ。優秀なやつだけいいところに行ける。
まあ情報ロンダして今いる大学(駅弁)のバイオはマジで悲惨だから、こんなんでも恵まれてる方かも。
>>270 詳しい回答ありがとう。文系のロンダはよく聞くけど理系のロンダもあるの?理系となるとロンダするとそれなりに潰しは利く?
>>269 営業ソルジャーとか言ってるのは大学生でしょ。
>>271 あんまりメジャーではないけどあるよ。
同じ農学部の先輩が情報にロンダして、今はトヨタ系にいるんだけど、その人に「バイオはやめとけ」って言われ続けたのが幸運だった。
ロンダ先にもよるけど、機電や情報系の工学部なら需要はまだまだ多いよ。バイオ系は死亡。
それでもある程度の学歴がないと意味ないけどね。
274 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 01:00:03 ID:Dkt3avy2
就職活動で大学カルテルとは醜い。 個人で動けよな。
非リアが文系に行ったら本当に大変だろう 俺は高校の時にもう駄目だーと思って大嫌いな 理系コースに進んでなんとか大学、院で 就職したよ 会社は毎日辛いけどな・・・
276 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 07:55:01 ID:elhB+ujJ
理系のが大学も職場も周りと関わらなければならないと聞いたが
d
>>275 メーカーに行けば理系だらけだよ。うちなんかほとんど旧帝や早慶の院卒理系ばかりで文系学卒なんて
俺くらいだ。。。
279 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 20:43:33 ID:VW2+3Mq0
この話を就職課に聞いたんだが、どこかのアホ大学が 勝手にフライングしたらしいぞ 未だ企業への交渉段階で殆ど公にできるような内容じゃないらしい。 そのせいで朝から企業からの問い合わせが殺到して混乱したとか 「この記事のせいでブラックリスト企業まで来て、大変だった。 人の弱みに付け込んで、まるでハイエナだよ。」 って嘆いてたよ。 で?そのアホ大学って何処よ
280 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 21:54:08 ID:dxul+2Ay
>>279 そもそもお前はどこの大学だよ
晒せよヴォケ!
281 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 22:15:38 ID:XO6Fykor
日本は産業構造からして 大企業は理系ばかりだよ IT化で文系の価値は低下したから 採用のレベルは高い
282 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 22:27:47 ID:t4+YTA7p
大学関係者は法政、中央、明治を合わせて「ホーチミン」って言ってる。 初めて知ったとき「言い得て妙」だと思った。
283 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/22(月) 22:35:29 ID:pEpAWAYF
>>276 それなりの大学で院まで進んで、
就職に向けてやることやっとけば(ネタになりそうなバイトとか
インターンシップとか)
非リアでもそこそこの企業には入れるよ
入ってからうまく行くかどうかは別
>>278 メーカーで文系は肩身狭そうだね、逆にうちの会社は
東大卒の文系の方々が理系を足で使ってるよ
284 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/23(火) 07:01:45 ID:IYgALjyB
ホーチミン大学に行くぐらいならば高校出て公務員になれ 平均以下でホーチミンだと将来が暗いぞw
285 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/23(火) 07:24:31 ID:6ua9G4t1
ランクを落としてでも、理系に行くべきだね。 文系はドキュン営業しかないから。 理系から文系への移行は簡単だが、逆は容易ではない。
自分の学歴の正当性の主張にみなさん必死ですねw
287 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/23(火) 13:33:05 ID:JuzXXPrS
高卒のレスがはっきりとわかるスレですねw
288 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/23(火) 22:06:19 ID:IYgALjyB
負け組ホーチミンが勝ち組高卒公務員に嫉妬www 悔しかったら高卒公務員の生涯賃金を上回ってみろやwwwww
289 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/23(火) 22:26:47 ID:PIQPbh1f
どれも中途半端な使えない大学だな 高卒公務員の方がマシだわ
290 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/23(火) 22:31:04 ID:ieRGSGNG
>>283 うちの会社は文系の方がエラそうだ。
当方ここの大学のOB。
つーか理系ならそこそこの大学でもいいとこ入れるぞ 大学HPの進路実績を見ればわかる
293 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/27(土) 01:32:20 ID:FlWOz4b4
2008年 新司法試験合格者数
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html ロー実績<出身大学実績の大学: 東大 京大 一橋 阪大 慶應 早稲田 同志社
ロー実績>出身大学実績の大学: 中央 明治 神戸 他
ロー別 出身大学別 ローと出身
ランキング ランキング 大学との差
東大 200 早大 262 早大+130←ローは失敗したが学部は優秀
中央 196 慶應 225 慶應+ 60←ローも学部も優秀
慶應 165 東大 223 東大+ 23
早大 130 中央 136 中央▼ 60←ローは大成功したが学部出身者は・・・
京大 100 京大 116 京大+ 16
明治 84 一橋 80 一橋+ 2
一橋 78 同大 64 同大+ 5
神戸 70 阪大 52 阪大+ 3
最終合格 辰巳調査 出身大学(自校比率)
東大ロー 200 170 東大96(56%) 早大19 慶應16 京大 7 中央 5 一橋4・・・
慶應ロー 165 130 慶應66(51%) 早大16 東大14 上智5 一橋4 中央4・・・
早大ロー 130 89 早大45(51%) 東大11 慶應 9 京大3 一橋3 上智2・・・
京大ロー 100 69 京大34(49%) 阪大 9 同大 4 神戸3 東大3 慶應3・・・
中央ロー 196 156 中央41(26%) 早大34 慶應19 明治12 東大10 一橋4・・・
↑
エエエエエエェ(゚д゚;)ェエエエエエエエ
294 :
名刺は切らしておりまして :2009/06/28(日) 20:48:14 ID:92O7u8sG
せいぜいFラン私立同士で結束してがんばりたまえよ
295 :
名刺は切らしておりまして :
2009/06/28(日) 21:01:31 ID:dNSqK2SE >>206 学生時代の友人もそんなに甘くない
ゼミは学生時代から利害関係ありまくり
学部関係ないサークルが利害関係ないな