【岩手/通信】携帯不感地域、大幅に解消へ…県内・基地100局を整備[09/06/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かくしおまコンφ ★
★携帯不感地域、大幅に解消へ 県内・基地100局を整備

 県内で本年度、携帯電話がつながらない過疎地などの「不感地域」が大幅に解消されそうだ。
現在、11市町村が国の補正予算を活用して、県内約100カ所に携帯基地局を設置する方向で
検討している。本県は不感地域人口が約3万6千人と全国で最も多く、災害時の通信手段にもなる
携帯電話の環境整備がようやく進みそうだ。

 国の補正予算には、基地局設置の事業費120億円が盛り込まれた。基地局1カ所の整備で
約5千万〜1億円はかかるという。

 事業は、市町村が主体で国、県、携帯事業者が一定の負担をする仕組みだが、今回は負担部分に
臨時交付金を使えるため、県や市町村の実質負担は通常の10分の1程度になる。

 このため、市町村から県に対して約100カ所に基地局を設置する意向があった。昨年度に実施した
同事業は4カ所だったため、携帯がつながらない地域は大幅に解消される見込みだ。

 岩泉町は、36カ所に基地局を整備する方向で検討中。町政策推進課の畠山和英課長は
「不感地域をほぼ解消し、情報格差を是正したい」と前向きだ。

 盛岡市は、山あいの30〜50世帯の集落4カ所に設置する方向で検討している。市市民活動推進課の
森孝太郎課長は「小集落が残っており、住民から要望もある。限りなく不感地域の解消に近づけたい」と話す。

 携帯がつながらない不感地域は、携帯事業者が基地局を設置していない過疎地や小集落が中心。
県は、本県の不感地域面積を技術的に把握できないとするが、不感地域人口(08年3月末)は
約3万6千人と全国で最も多く、自治体が整備しなければ不感地域の解消は進みにくい。

 一方、県の調査では災害時に孤立する恐れのある地域は27市町村に331地域あり、このうち携帯が
通じない地域は44・1%に上るなど通信手段の確保も課題となっている。県も市町村の設置の意向を踏まえて、
9月補正予算で県負担分を検討する考えだ。

 県IT推進課の紺野由夫総括課長は「携帯電話は災害対策や観光、定住などの地域振興に役立つ。
設置の意向を示している市町村にはできるだけ協力したい」と話す。

ソース:岩手日報 (2009/06/19)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090619_13
2名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:11:40 ID:EeOahx1z
役人の役人による役人のための政治
3名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:14:11 ID:8zoNEDYJ
>「不感地域をほぼ解消し、情報格差を是正したい」

携帯電話がつながらないことは情報格差なんですかそうですか。
4名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:16:12 ID:JFk3q9KS
不感帯?
5名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:16:24 ID:1AqdCsMY
>>3
違うんですか?
6名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:23:48 ID:TTdaawT9
デジタルデバイド=情報格差
7名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:24:11 ID:4L7psZB+
維持費は地元負担?
8名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:36:59 ID:3e6mGGuK
あ"あ"あ" やめてやめてやめ
締め切りから逃げる言い訳がきえていく
9名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:38:38 ID:2gIen1re
どうせ総務省の天下りが多いDoCoMoにしか補助金は出ない
10名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:41:29 ID:LMkXUz3X
>>9
補助金ならKDDIにも出ている
11名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:50:50 ID:8zoNEDYJ
>>5
一般的な情報取得手段であるテレビやラジオの難視聴地域で、
得られる情報に格差があるというなら情報格差という言葉は当てはまるんだけど、
携帯電話の不感をもってして情報格差とまで言えるか疑問

携帯やインターネットも情報ツールではあるけれど、
老若男女に広く普及している情報ツールとはまだ言い難いのでは
特に山間部にすむお年寄りなどにとっては
12名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:53:14 ID:JFk3q9KS
>>11
もうテレビの時代は終わりますよ
13名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:58:33 ID:LMkXUz3X
>>12
残念
終わるも何もまだ地上波が視られない(=まだ始まってない)地域が存在するのが岩手県
14名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:59:12 ID:8zoNEDYJ
>>12
えぇーーーーーーーーーーーっ
せっかく地デジカ飼ったのに!?
15名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:01:50 ID:K6k+Ko5v
ユニバーサルサービス料で固定電話網を維持し、今度は税金で携帯電話網を整備する・・・

農林業も補助金付けだし、過疎地域はすっかり経済の足を引っ張るだけの存在になってますなあ・・・
16名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:03:10 ID:k087C5H6
後進国で通信インフラを整備するとき、有線通信網より携帯電話整備したほうが
整備運用のコストが安く付く。
田舎では光より無線のほうが高速ブロードバンド向きかも。
17名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:10:50 ID:yjVosX97
>>15
ほんとそう思う。
田舎に無駄な税金使うくらいなら、
ある程度の都市(各地方の中心都市)に人を集中させるべき。

東京一極集中も酷いが、田舎への税金投入も酷すぎ。
18名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:14:19 ID:JFk3q9KS
>>17
既に都市部に住んでる住民からすれば迷惑以外の何者でもない
19名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:17:32 ID:8zoNEDYJ
>>17
電気や電話などのインフラはある程度整備されたけど、
降雪地域では除雪費用もかかるし、道路の維持管理費もかかる
広報届けるのにもコストがかかる
郵便届けるのにだってえらいコストがかかる

全くもってそのとおり

なんだけど、
過疎集落からすべての人が都市に移転した場合、山林の荒廃が懸念される
山林の荒廃は、都市生活を脅かす
まぁ限界集落が限界を超えた時点でその問題は出てくるんだけど
20名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:18:35 ID:vjbKBmMB
エリアの狭い禿は税金で建てられて目論見通りだな。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:19:13 ID:yjVosX97
>>18
なぜ?
田舎の集落の維持費より移転費用のほうが安いんだったら
ある程度強制的に都市部に移しちゃったほうが税金が浮くと思うけどな。

インフラの料金が下がらないのも、ド田舎でアホみたいなコストが
かかっているからで、田舎に住む人がいなくなれば解消される。
NTTの資料を見ると、ド田舎だと1利用者あたり月40万のコストが掛かってるところとかあるらしいな。
こういう無駄なコストを省こうって事。
22名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:27:09 ID:JFk3q9KS
>>21
これ以上過密にされる都市部のことは無視するのか?
それによる無駄なコストの発生も無視か?


それ以前に

>田舎の集落の維持費より移転費用のほうが安いんだったら

この仮定自体が成り立たなさそうなんだが
試算とか当然あるんだよな?
23名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:34:16 ID:yjVosX97
>>22
東京大阪名古屋を除いた地方都市は
そんなに集中して無いし、土地もまだまだ余ってる。
もう少し地方都市への集中をさせないと非効率になる。

日本は東京一極集中ばかりが注目されているが、
実は他の先進国と比べて都市人口率が低い。
24名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:35:39 ID:JFk3q9KS
>>23
で、どうやって?
強制移住法でも作るの?
25名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:37:34 ID:yjVosX97
>>24
地方への財政的な補助を減らして、
引越しに掛かる費用を負担するとかやり方はいろいろある。

今でも近いことはやってて、徐々に地方の集落が自然消滅していっているが、
個人的にはもう少しあからさまにやってもいいんじゃないかとは思うな。
26名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:39:43 ID:WcVxUnxt
>>16
限界地域のラストワンマイルは携帯網で整備し、
もし固定を引きたいならば基地局と必要バンドをNTT等や行政レベルがMVNOとして借受け、
それで固定電話でも黒電話でもつなげればよろしい。
光ファイバー位を引きたいという家庭には同等の帯域を必要レベルで振り分ければよろしい。
ドコモだから3Gなんてこだわらなくても建てた会社の鉄塔の空きスペースにどんどん付ければいいんだよ。

KDDIなんかは固定網の主要部分は衛星無線通信だよな。
日本テレコム系ソフトバンクは海底ケーブルだがそちらもVoIPの進歩で旧来の電話線も必要がなくなっているだろう。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:47:18 ID:JFk3q9KS
>>25
引越しって費用さえあればできるわけじゃないんだぜ?

その後の仕事は?生活は?地域の文化や産業の伝承は?残された土地の管理は?
28名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:49:16 ID:wanQnzKN
>>25
少子化進行だなw
不動産や生活費に金がかかれば、誰も子供をうまなくなる
29名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:51:50 ID:yjVosX97
>>27
仕事は自分で見つけろよ。
文化や産業が他の人たちにとって有益なら残せばいいし、
土地なんて何十年もすれば自然林に戻るから、最低限の保守だけしてればいい。

どうしても田舎に住みたいなら、自己責任で住めって事。
俺の感覚では、仕事をせずにパチンコやってる奴らと
田舎で住んで無駄に税金チューチュー吸ってる奴らは同じだと思う。
30名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:52:33 ID:JFk3q9KS
>>28
出生率が高いのって
沖縄とか東北とか山陰とか
ド田舎ばかりだもんなあw
31名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:52:41 ID:wanQnzKN
東京と神奈川から大規模工場をちほうに移転させれば、地方も過密都市も助かるw

大都市集中を進めたら、少子化を進行させちゃったw日本を終わらせたくなければ、地方に企業を移さないとダメだな
32名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:54:12 ID:yjVosX97
>>28
本当に田舎に住むのがコストが安いならそれでいいんだよ。

補助金の額を人口比でピッタリ同じにしてあげて、
インフラも掛かった額をきちんと請求するようにして、
それでも田舎の集落に残る人がいるなら、そこは残すべきところ。
あくまで非効率だから田舎に住むのはやめようって言ってるだけだから。
33名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:55:30 ID:JFk3q9KS
>>29
田舎でないと成り立たない産業が少なくないことくらいわからないんですか?
34名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:57:49 ID:yjVosX97
>>33
具体的にそれは何で、それを残すためにどれだけのコスト負担で
それによって日本国民がどれだけのメリットを享受できているか次第だろ。

田舎じゃないと成り立たない産業があるから残します、だから補助金ジャブジャブ下さいは
パチンカスが生活保護を申請するのと同じ。
35名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:59:00 ID:JFk3q9KS
>>34
パチンコと比較する時点で話にならないなあ
パチンコはそもそも存在すべきでないものだろ。
36名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:01:51 ID:mCMQVqTU
電磁波でおんどれらの脳を焼く
37名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:04:18 ID:wanQnzKN
効率効率というなら、バカ高い東京から首都機能を福島に移すべきなんだよ

公務員が職場の近くに住宅を買えない非効率を是正するためにな。
38名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:05:23 ID:yjVosX97
>>37
首都機能の一部を分散するのも真面目に考えるべき。

田舎の問題も日本を非効率にしているが、
東京一極集中も同じく日本を非効率にしているからね。
39名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:07:50 ID:JFk3q9KS
そもそも「東京一極集中」が過疎地を「作った」んだからね。
高度経済成長期以前には過疎地問題などなかった。
ここは切り離してはいけないところ。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:11:12 ID:yjVosX97
都市人口率の低さは過疎地云々とは関係以内。
過疎地はもともと都市ではないからね。

東京一極集中は非効率だが、
だからと言って田舎に住むのが効率的かというとそうではない。
そこそこの都市に集中して住むのが一番効率的。
これは他の先進国が全てそうなっている事から考えても明らか。
41名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:14:42 ID:ntnT0ssE
リニアできたら甲府とかに移せばいいんじゃないの<首都
わざわざ辺鄙な場所に移してもね。
42名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:17:21 ID:8zoNEDYJ
まぁ、あれだ。
ここでは過疎地を山間の集落を指すと定義づけてだ。
そうすると、いいか悪いかは別として、そのうちに限界集落を中心に多くの集落は消滅するから。

先述したとおり、山林の荒廃を防ぐという意味で山間の集落の必要性もあるが、
維持コストがかかるのも事実。
ただ、少なくともそういった集落に人を移住させてまで維持(保護)しよういうことにならないでしょ。
そうすると、中でも限界集落といわれている地区のほとんどは、黙っていても消滅するでしょ。
43名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:18:33 ID:af56RN9C
全国夕張化
44名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:19:52 ID:KG1o/BKj
さすが小沢さんの力は凄いね
45名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:23:22 ID:Lq5ds7p2
岩手か・・・・

また献金順に工事業者に仕事が割り振られるのかね?
46名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:23:38 ID:o4VGn1N4
山林の保全が必要なら、それは都市の負担で業務としてやるべきでしょうね。
47名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:25:35 ID:39MHVley
盛岡市で山あいの集落とかあるのか…
どんだけ合併したんだよ
48名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:27:02 ID:iSYGy/Vw
効率とか言ってる奴はちょっと教科書から離れろよ。
人がいるだけである程度の維持管理ができてる。
ちょっと前も三重の方で中国人が山を買おうとしてたと報道があった。
何でも水確保らしい。で、土地は一応周りの同意や法律によって自由に売買できないようになってるから
流れたらしいが、もし買われてたら変な開発されて逃げられるとかの問題も簡単に起こる。
対馬の問題も一緒。
今の環境を維持する必要コストの一部と考えても良いんじゃないのか?
49名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:32:29 ID:ntnT0ssE
>>48
だとしたら、民間で持っとくより、放棄して国庫に返すべきじゃないだろうか?
中国人も国の土地は買えないでしょ。
50名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:33:36 ID:wanQnzKN
森を整備すれば排出権を売れるらしいから、地方の方が生産性が高くなるなw
51名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:35:37 ID:wanQnzKN
>>49
それを管理するのに公務員を雇うより、民間人に住んでもらう方がいいな
52名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:40:38 ID:8zoNEDYJ
>>51
少なくとも国有林事業を見る限りはそういうことになる
53名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:43:43 ID:39MHVley
都市と言うと東京しかないと思ってる現状がおかしいんだな
もっと地方都市を活性化すればいいのは確かだがそれを限界集落からの吸い上げだけで達成しても意味が無い

もっと地方で使える財源を増やせば良いのに
よく地方に任せてるとろくな金の使い方しないとか言うが、肝心な所で国がサイフ握ってるからやらなくてもいいような事業を無責任にやり出すんだと思う
54名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:52:25 ID:ntnT0ssE
>>52
そうかなぁ……
55名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:56:35 ID:8zoNEDYJ
>>54
国有林事業って4兆円近い赤字作ったからね。

民間人が住んで、生活の一部として山を維持管理していくのが一番だと思うな。
56名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:59:25 ID:ntnT0ssE
>>53
国がかまないと、となりの県と協力しなきゃいけない事業とかが
とどこおりそうな気がする。
57名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:01:15 ID:8zoNEDYJ
>>56
そこで道州制の登場というわけだ。
58名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:01:19 ID:ntnT0ssE
>>55
山の管理を生活の一部にできる人ならそうかもね。
59名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:05:11 ID:ntnT0ssE
>>57
道と道の間が同じようなことに…。
60名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:06:38 ID:8zoNEDYJ
>>58
今の山間の集落はそれができているんだよね。
里山に広葉樹があるから、山に保水力ができる。
そうすると、流域の治水力が高まる。

一方、国が事業としてやろうとすると、収益性のある杉やヒノキなどの針葉樹になるから、どうしても保水力に劣る。
誰も管理する者がいなくなれば、言わずもがな。
そして流域は濁流に飲み込まれるっと。
61名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:14:07 ID:8zoNEDYJ
>>59
そうだよね。
補助金でやっている限り、どうしてもそうなるよね。
国庫補助には当然採択基準があるわけだし。
でも、いちいち地方のいろいろな事情に合わせて基準なんか作れっこないし。
だから、財源委譲して、作りたいところに地方独自の基準で作ったほうがいいということになるんだよね、
少なくとも地方の側は。

けど結局、三位一体の改革が中途半端に終わって、
しばらくの間は地方への財源委譲について話が出ていたけど、
最近は聞かなくなったよね。

いわゆる改革派知事という人たちがいなくなってから、言う人がいなくなったよね。
62名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:16:46 ID:ElmyXKRQ
>>61国はダム作ることで頭がいっぱい
63名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:22:03 ID:yjVosX97
余計な植林をしなければ、そのうち自然林に戻っていく。
人が手を入れなければ森が生きていけないんだとしたら、
自然林なんて存在できない事になる。
64名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:22:47 ID:pxirUPYX
>>61
橋下が衆議院選挙に乗じて、確約させようとしてるよ
65名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:23:16 ID:8zoNEDYJ
>>62
まぁ、河川局はそうだろうけどw

ただ、ある程度のダムは必要だとは思うんだよね。

ダムを作るのには数十年かかるけど、いつ渇水になるかわからない。
今も四国がそうであるように。
そういう意味で、危機管理として水がめはある程度持っておいたほうがいいと思う。
ただ、国もそういう場合の利水転用計画を策定して、そのうえでダム整備をするべきだと思う。
66名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:23:22 ID:TvU9fgFN
さすが汚沢県は違うなぁ
67名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:27:18 ID:Q3ZgZR5f
田舎の田舎にまで電波が届く必要はない
そんな場所で誰が待ち合わせとかする?
必要なら狼煙とかほら貝とか防災無線とかで連絡すればよろしい
68名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:30:04 ID:8zoNEDYJ
>>64
とてもいい動きだと思うな。
実際にやったら相当混乱すると思うけどw

ただ、地方に任せたとして、無駄が減るかというとまた別かもしれないけど。
69名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:50:06 ID:NwHnqlCZ
お前ら理解してあげて下さい。
岩手は通信インフラが無いに等しいんです。
携帯でアンテナバリ3立つ所なんて数える位しかありません。
ブロードバンドなんてないにひとしいのです。
ISDNすら来てない所も確かあったはず。
70名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:00:55 ID:VlD+tB8A
岩手がなんで情報インフラが整備されないかわかるか?
ズバリ情報統制しやすいからだよ
71名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:15:38 ID:ALsXUWSZ
岩手県は市に集約して町村は無くした方が効率良くなる
人が住む地域にだけ生活インフラ整備すればイインダヨ
72名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:23:57 ID:8zoNEDYJ
>>69
だからお金下さい、総務省様。
あ、交付金で。
73名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:25:31 ID:z4MqQwIZ
まじで昭和末期まで電気を使えなかった集落がある
それがイワテクオリティ

>>47
市内に一日3本しか止まらない秘境駅もあるよw
74名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:28:18 ID:S13KX/oD
また無駄なばら撒きか
75名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:37:34 ID:8qXX0emt
また田舎への悪口スレか。
76名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:42:11 ID:pATRkyxv
平成20年度刑法犯総数認知件数(交通業過を除く)

1位 大阪 216,303件◆人口8,833,777◆40.83人/1件
2位 京都 52,960件◆人口2,635,134◆49.76人/1件
3位 愛知 143,948件◆人口7,398,327◆51.40人/1件
4位 兵庫 107,378件◆人口5,596,449◆52.12人/1件
5位 福岡 95,207件◆人口 5,060,711◆53.15人/1件
6位 東京 228,805件◆人口12,898,939◆56.37人/1件
7位 埼玉 126,453件◆人口7,137,434◆56.44人/1件
8位 千葉 105,185件◆人口6,147,347◆58.44人/1件
9位 茨城 46,087件◆人口2,968,396◆64.41人/1件
10位 栃木 30,358件◆人口2,014,650◆66.36人/1件
11位 岡山 29,257件◆人口1,948,679◆66.60人/1件
12位 和歌山 15,147件◆人口1,012,397◆66.84人/1件
13位 岐阜 31,252件◆人口2,098,131◆67.14人/1件
14位 高知 11,165件◆人口773,961◆69.32人/1件
15位 三重 25,964件◆人口1,869,669◆72.01人/1件
16位 群馬 27,769件◆人口2,012,816◆72.48人/1件
17位 奈良 18,299件◆人口1,405,074◆76.78人/1件
18位 香川 13,010件◆人口1,003,004◆77.09人/1件
19位 愛媛 18,626件◆人口1,444,288◆77.54人/1件
20位 神奈川 112,529件◆人口8,956,804◆79.60人/1件
21位 宮城 29,216件◆人口2,343,767◆80.22人/1件
22位 静岡 45,472件◆人口3,798,258◆83.53人/1件
23位 佐賀 10,112件◆人口855,676◆84.62人/1件
24位 滋賀 16,553件◆人口1,401,073◆84.64人/1件
25位 沖縄 15,717件◆人口1,377,708◆87.66人/1件
77名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 18:43:00 ID:pATRkyxv

26位 広島 32,696件◆人口2,870,037◆87.78人/1件
27位 北海道 60,880件◆人口5,542,740◆91.94人/1件
28位 熊本 19,553件◆人口1,822,155◆93.19人/1件
29位 徳島 8,518件◆人口794,189◆93.24人/1件
30位 鳥取 6,261件◆人口594,915◆95.02人/1件
31位 新潟 25,024件◆人口2,395,139◆95.71人/1件
32位 山口 15,196件◆人口1,464,566◆96.38人/1件
33位 宮崎 11,498件◆人口1,136,833◆98.88人/1件
34位 長野 21,422件◆人口2,173,248◆101.45人/1件
35位 富山 10,648件◆人口1,101,292◆103.42人/1件
36位 山梨 8,435件◆人口872,724◆103.46人/1件
37位 福島 19,855件◆人口2,055,496◆103.53人/1件
38位 大分 11,567件◆人口1,201,715◆103.90人/1件
39位 石川 10,669件◆人口1,169,167◆109.59人/1件
40位 福井 7,193件◆人口812,479◆112.95人/1件
41位 青森 11,784件◆人口1,394,881◆118.37人/1件
42位 島根 6,001件◆人口 725,202◆120.85人/1件
43位 鹿児島 13,625件◆人口1,720,017◆126.24人/1件
44位 長崎 10,730件◆人口1,441,451◆134.34人/1件
45位 山形 8,708件◆人口1,189,152◆136.56人/1件
46位 岩手 9,102件◆人口1,352,387◆148.58人/1件
47位 秋田 6,699件◆人口1,109,085◆165.58人/1件
78名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 19:27:53 ID:9+ncmw53
>>71
残念
滝沢村が市に成れない時点で無理
79名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 20:35:02 ID:PywcUR5J
willcomにも補助を何卒よろしくお願いします。あといくら岩手が田舎だからといってDoCoMoは800MHz帯のプラスエリアの基地局より標準の2GHz帯の方に力を入れて欲しい。
NM850iGとM1000が圏外なんだよ。ハイスピードエリアの拡大もよろしく。
80名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 21:01:51 ID:FwuNL1lT
cdma2000はW-CDMAより金がかかるからauは整備やらなくていいよ
81名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 21:18:19 ID:dZJHhK3I
JR東のすべての駅でFOMAがつながるという宣伝のため
押角だろうと大志田だろうと駅は圏内

一方国道106号線は盛岡宮古間の7割くらい圏外
82名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 21:40:11 ID:9+ncmw53
>>80

情報ソースあるのか?
83名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 22:57:40 ID:BtkL79sS
>>11
最近のジジババなめるなw
あいつら、一般的に、「私機械だめー」なんていうスイーツなんかより
よほど機械の操作取得に抵抗がないぞw


いまや、携帯電話不感と光ファイバーの不到達こそが、
情報格差の最たるものだと思うけどね。
(情報格差と言う点をみるなら、別にADSLレベルで十分なんだが、
過疎地でADSLはあり得ないw)

逆に、民放テレビの難視聴なんて、情報格差問題としても、
この時代、もはや正直どうでもいい。
「8時だよ全員集合が見られない」orz
「俺たちひょうきん族が見られない」プギャー
「ニュースステーション?それっておいしいの?」
なんて騒いでいたのは、まさに昭和の「情報格差」に過ぎないことが、
改めて分かる。
いま、民放テレビが入らなくて、何か悪いことでもあるのか?
84名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:34:52 ID:FwuNL1lT
>>82
伝送路だけでも、cdma2000はW-CDMAに比べて伝送路が余分に一本必要になる分倍近くコストがかかる場合があるくらい
↓の「無線システム普及支援事業」のところでドコモとauで同じ地区同じ世帯数のところがあるから見てみればわかるよ
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/musen.html
昔はcdma2000の方が主流で低コストなんて言われていた時期もあったが
>>81
106号は7割圏外なんてねーよ
もしかして新800MHzに対応してない携帯?
85名刺は切らしておりまして
どうせならLTEを整備した方が良いかもな