【話題/車】オープンソースで低価格な水素自動車『Urban Car』--英Riversimple社 [06/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/17(水) 11:33:29 ID:???
英国に本拠を置く発明家や技術者のチームが、街乗り用の水素自動車を発表した。
革新的なリース体制と「オープンソース開発」で、自動車業界を根本から変える
可能性がある、と期待されている。

英Riversimple社はロンドンで16日(現地時間)、超軽量の燃料電池車『Urban Car』を
公開した。同社によると、最高時速は約80キロメートル、1回の水素供給による走行
可能距離は約320キロメートル。燃費は、ガソリン1リットルあたり約106キロメートル
相当[英ガロンで計算]。さらに、1キロメートルあたりの二酸化炭素排出量はわずか
30グラムだという。

搭載されているのは6キロワットの燃料電池で、ホンダの『FCXクラリティ』に積まれ
ている100キロワットの電池と比べると極めて小型だが、重量がわずか350キログラムの
車両には十分だ、と開発者は話している。

Riversimple社の経営陣には、ドイツのPorsche(ポルシェ)一族の1人であるSebastian 
Piech氏が参加している。Porsche一族からの資金援助を受けているこのプロジェクトは、
9年の歳月をかけ、オックスフォード大学とクランフィールド大学の協力も得て開発が
進められた。

ホンダのほか、マツダ(WV記事)、独BMW社などよく知られた例外を除き、水素自動車
プロジェクトは大手自動車メーカーの多くで棚上げになっている。オバマ政権も、
水素自動車に関する研究開発資金の提供を削減したい考えだ。しかし、Riversimple社
の創設者であり、プロジェクトを指揮するHugo Spowers氏は、水素を将来の燃料と
考えている。

~中略~

「自動車業界は水素貯蔵や燃料電池技術の基礎科学的な技術水準に多額の資金を集中
させているが、われわれはそれが必要だとは考えていない」と、Spowers氏はCNNに
語っている。「われわれは、既存の技術を使い、それを全体的なシステム設計に統合
しようとしている」

技術面だけでも十分に興味深いが、セールストークもなかなかのものだ。「この車は
英国内でのみ、さらにリースでしか利用できませんが、毎月の支払額である200ポンド
[約2万7000円]には水素の費用も含まれています。これは『FCXクラリティ』のリース
料金の約半分です」

Riversimple社によると、リースの売上は、地域での水素供給施設の建設資金として
役立てられるという。当然のことだが、供給施設は水素車導入における大きな障害の
1つだ。

同社では、英国のガス会社BOC Gases社と協定を結び、「英国の小さな街で」燃料供給
の試験プログラムを進めると話している。

Riversimple社では、Urban Carの設計仕様をオープンソース方式でオンライン公開する
計画だ。こうすることによって車の開発が促進され、人々が地域のニーズや要望に
合わせて車をカスタマイズできるようになる、とPiech氏は述べる。

●『Urban Car』
http://img2.wiredvision.jp/news/200906/2009061722-1.jpg
http://img3.wiredvision.jp/news/200906/2009061722-2.jpg
http://img1.wiredvision.jp/news/200906/2009061722-3.jpg

●YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=iAfhDB0CDr4

◎ソース
http://wiredvision.jp/news/200906/2009061722.html
2名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:40:54 ID:Z/SzHDbT
社会の柔軟性がいつの時代においても、その存在を光らせる。。。
日本は逆に規制規制で新しくなんも生まれん。ってか育たない。
3名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:41:03 ID:wgTjlEcg
で、普及したとして水素供給は誰がやるの?
GSのバイトのニーチャンにやらせるの?
4名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:46:46 ID:87qdVas4
軽い車体いいな
5名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:47:38 ID:AiiuFQhw
20年後
「われわれはドクター中松に投資すべきだったのだ」
6名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:48:22 ID:lY84bACb
この車乗るより、ピザ屋のバイクでじゅうぶんな気がする
7名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:51:06 ID:CJ6mnVny
>燃費は、ガソリン1リットルあたり約106キロメートル相当[英ガロンで計算]。

このガソリンってのは、「燃料」の書き間違いなのか、
それともガソリンから水素を取り出す仕組みなのか。
ていうか、水素自動車って、
水素をエンジンで燃焼させて走る車じゃなかったのか。
なんかわかりにくい記事だな。
8名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:52:42 ID:AmvCN3q+
スタンド並に水素の補給施設がないと無理無理。
9名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:52:54 ID:c07fHMAa
ここにオープンソース持ち込めるんだって事に驚き。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:53:51 ID:RV0MW7S3
プロパンのタクシー向け
11名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:59:48 ID:FmQnuRe/
水素宅配業がこれから流行る
12名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:03:54 ID:hEFz7tJB
ガスを扱うのはいろいろと資格がいると思うよ。
13名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:04:00 ID:PeWjNMD6
中国のオープンソースディズニーランドも先進的だった。
14名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:06:58 ID:bxR/6t70
少しずつ違う規格が乱立する悪寒
15名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:15:06 ID:5sjgh9CF
オープンソースなのはすごいが,これでやっていけるのかが問題だわな.
16名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:15:10 ID:AchtrGMC
>>7
今回のこれは燃料電池車、基本は電気自動車なので燃焼はしない。
燃焼させる水素自動車はマツダが作っている
17名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:17:07 ID:BnE931uH
3枚目なんかニダーみたいな顔つきだなw
18名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:20:05 ID:eMVhcz4I
なんだかな〜
19名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:23:11 ID:5so9E68f
NGワード:オープンハード
20名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:30:19 ID:zxj/VFu1

ハイブリッドがもてはやされる今水素自動車を開発しているマツダは やっぱり異端児。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:36:48 ID:KkgOD9t0
マツダのロータリーエンジンは水素自動車に向いてるからな。
22名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:40:51 ID:WtOXEHZs
事故ったら爆発しそうだが
23名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 12:41:49 ID:mts8Yhqm
水素の時代がくるの?こないの?(´ω`)
24名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:00:59 ID:0/mZnNSl
いいねぇ、こういうクルマ乗ってみたかったんだよね。
もっと車幅が狭くてバイクに近づけばいいんだけどな。
25名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:06:50 ID:iUugok9M
運転席下に水素ガスタンクか、火が付いたら
いい具合で火葬機能付き棺桶になりそう。
黒いところ全部カーボンモノコック?
凄く高くて量産化には適してないだろ。
売りはボンネットに収まってる発電システムと
4輪モーターの組み合わせか。
26名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:11:11 ID:qJ98JKXj
こういうのにオープンソースってどうなんだろ。
絶対無茶改造するヴァカが出てくると思うんだが。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:13:26 ID:XEK2lyXO
もうすぐマカがわらわらとやってきて
オープンソースってだけで叩きまくります
28名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:15:54 ID:k9WyESKo
せっかく水素を使ってるのに、なんで重いタンクに押し込めようとするかね?
上に大きい袋をつけて飛行船のようにさせれば、車重も軽くなって燃費よくなるだろ!!
ちょっとは頭使えよ!!!
29名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:22:46 ID:vJgbaPqm
2009年には、バックトゥーザフューチュアー2ぐらいの感じにはなってるのかと思ってた。
30名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:23:52 ID:oK/5hASo
車検のない国は自由でいいなあ
31名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 13:26:42 ID:t7yhVyUj
>>28 天津市にそいいう発想のバスがあります

屋根いっぱいにバルーンをのせてました
32名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 14:45:58 ID:RBl3TGAX
水素系は国巻き込んでインフラサポートが入らないと無理だろ
技術的にもまだまだ課題多すぎるしたぶん消える。
33名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 15:21:49 ID:Wc5TxEsz
詐欺の香りがする。本当にいいなら爆発的ヒットしてるし。
34名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 15:35:02 ID:0zYOx4Wz
40km/h同士でぶつかれば即死出来る
35名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:07:16 ID:PQla9M8u
ちょっと乗ってみたいかも
36名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:10:15 ID:91rvV8Bz
気体で供給するわけじゃないから
あぶねーだろw
37名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:16:27 ID:9sahg9F1

次世代車の主役 マツダ水素エンジン車が脚光を浴びるね!
38名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:26:30 ID:LcTInoHv
>燃費は、ガソリン1リットルあたり約106キロメートル相当[英ガロンで計算]。
>さらに、1キロメートルあたりの二酸化炭素排出量はわずか30グラムだという。

ガソリンや軽油の採掘から燃料精製、実際に走らせたまでの総エネルギーと二酸化炭素排出量と、
この水素燃料を作ってから、実際に走らせたまでの総エネルギーと二酸化炭素排出量とを比べると
やはりお得なんだろうか?

なにかトヨタのエコ換え並みに怪しいんだがw
39名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:54:57 ID:oIHfSRU/
日本のモルフィーワンは先見的だったなぁ〜(棒
40名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 20:16:12 ID:GTuYe6b5
オープンソースの原子力自動車ってのはどうだ?転用自由自在
41名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 20:25:49 ID:qJ98JKXj
>>40

燃料はどうやって手に入れるんだよww
42名刺は切らしておりまして
実車化、2013年って遅すぎるだろwwwww

意味ねえよ