【家電】海外勢を圧倒する中国テレビメーカーの実力--"家電下郷"政策で大攻勢! [06/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
中国のテレビ市場が激変している。つい1年前まで過半を握っていた韓国サムスン電子や
ソニーなどの海外メーカーに代わって、今、ハイセンスやスカイワースなどの中国メー
カーが市場全体の8割近くを占める。いったい、中国市場で何が起きているのか。
中国テレビ市場の深層に迫った。

6月初め、中国主要テレビメーカー9社の首脳が揃って台湾の液晶パネルメーカーを訪問
した。9社の顔触れは、ハイセンス、スカイワース、TCL、康佳、長虹、ハイアール、
熊猫、SVA、厦華で、訪れたのは奇美電子、友達電子、中華映管の3社である。

訪問目的は、2つあった。第1に、需給が逼迫している液晶パネルの安定供給の確約を
取りつけること、第2に、値上げをちらつかせているパネル各社へ価格据え置きを要請
すること、である。

中国のテレビメーカー首脳が揃って台湾のパネルメーカーを訪問するのは、じつは
これが初めてだ。通常は、各社とも個別にパネルメーカーと交渉する。今回は、業界
団体である中国電子視像行業協会が9社を取りまとめ、「集団購買」の形式を取った。
きわめて異例の事態であり、その背景には、急変する液晶パネル市況に対する中国
メーカーの危機感がある。

2008年9月、リーマンショックに端を発した世界同時不況は、薄型テレビ市場も直撃した。
需要が激減、液晶パネルの在庫が積み上がるなか、中国のテレビメーカーはその在庫を
買いたたいてコストを低減、32インチの液晶テレビで3000元(4万2000円)を切る価格を
実現した。不況を逆手に取った低価格攻勢で、08年第4四半期以降、中国メーカーの
シェアは急拡大した。

ところが、09年第2四半期に入って状況が一変する。

「液晶パネルの在庫調整が終わり、パネルの出荷が実需レベルまで回復してきた」
(田村喜男・ディスプレイサーチ上級副社長)結果、需給が引き締まり、下落を続けて
きたパネル価格が上昇に転じたのだ。32インチパネルは、一気に16ドルも上がった。

パネルを底値で調達し、製品価格を下げてシェアを伸ばしてきた中国メーカーのビジネス
モデルが、崩れかかった。その危機意識が、メーカー9社を異例の集団購買へと走らせた
のである。交渉の中身は明らかにされていないが、9社合計の数量を提示しつつ、価格は
個別に交渉した模様で、「限りなく談合に近い」(業界関係者)と見る向きも多い。

なりふり構わぬ交渉の結果、中国メーカー9社は、09年は当初計画の2倍に上る44億ドル
(約4312億円)のパネルを購入することで台湾パネル各社と合意した。

■「家電下郷」と「以旧換新」 景気刺激策が販売後押し

中国メーカーが液晶パネル確保に奔走するのは、パネル市況の急変に加えて、もう一つ
理由がある。景気刺激策の後押しによるテレビ市場の急拡大だ。

※まだ続きます。

●中国薄型テレビブランドシェア推移
http://diamond.jp/img/series/it_biz_dw/it_biz_dw3601.gif

●液晶パネル平均価格推移
http://diamond.jp/img/series/it_biz_dw/it_biz_dw3602.gif

◎ソース http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10036/
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/15(月) 05:45:55 ID:???
>>1の続き

今年2月から始まった「家電下郷」政策は、テレビや冷蔵庫など10種類の製品分野で、
政府指定の対象製品を購入すると、価格の13%をキャッシュバックしてくれる制度で、
利用できるのは農民の戸籍を持つ者に限られている。家電製品の普及が遅れている
農村の消費を刺激して、内需拡大を図るのが狙いだ。

「政策施行以降、売り上げは急激に伸びている。販売の70%は家電下郷製品によるものだ」。
天津郊外の農村地帯にある慶豊電器の方紀民総経理は、ホクホク顔だ。26インチの液晶
テレビが人気で、1970元のTCLの製品などがよく売れているという。

「農村には、膨大な市場が残されている」──。中国最大の家電量販店、国美電器で
家電下郷を統括する王嘉森総監は、農村市場の潜在力に多大な期待を寄せる。

中国メーカーにとっては追い風の家電下郷も、今のところ海外メーカーはその恩恵を
受けていない。当初、テレビの家電下郷対象製品の価格上限は 2000元となっており、
3000元以上する海外メーカーの製品は対象外だったからだ(5月から上限が3500元に
改定され、後述するようにシャープが対象製品の指定を受けた)。

だが、海外メーカーにもチャンスが巡ってきた。中国メーカー9社が台湾を訪れていた
6月1日、新たな景気刺激策が国務院(内閣)によって批准された。「以旧換新(旧
(ふる)いものを新しいものに換えること)」である。テレビや冷蔵庫など5つの製品
分野で、新製品に買い換えると原則10%のキャッシュバックが受けられる。

家電下郷が対象を農民にしたのとは逆に、以旧換新は、北京、上海など9つの都市住民を
対象としている。まだ細則は発表されていないが、価格上限などは設定されない模様で、
海外メーカーにとっても、販売拡大の絶好の機会となることは間違いない。

■高付加価値路線のソニー 価格競争辞さぬシャープ

中国メーカーの大攻勢でシェアを激減させている海外メーカーは、戦略転換を模索して
いる。

値下げ競争と距離を置き、高付加価値路線へと舵を切っているのが韓国サムスン電子と
ソニーだ。

サムスンは、戦略モデルとして世界展開している薄さ1インチのLEDテレビを中国にも
投入した。40インチで1万6999元と、普通の液晶テレビの倍の価格だ。同社では「液晶の
次はLEDテレビの時代」と喧伝しており、富裕層を中心に引き合いが強いようだ。

ソニーは「46インチや52インチなど単価が高いものにシフトする」(永田晴康・ソニー
チャイナプレジデント)方針で、サムスンに続き40インチのLEDテレビも投入した。

海外メーカーで唯一、中国メーカーと激しい価格競争を展開してシェアを死守している
のがシャープだ。先頃、同社の32インチの液晶テレビが家電下郷対象製品に指定され、
まもなく3499元で発売される。2999元程度の中国メーカーと比べてやや高いが、
「日本原産液晶パネル」を訴求することで差別化できると見ている。

同社では52インチのLEDテレビも投入するなど、高付加価値モデルにも注力しており、
家電下郷対応の普及モデルとの両面作戦を展開する。欧米での販売が思うように伸び
ないシャープにとって、中国は最重要市場なのだ。

※もう少し続きます。
3ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/15(月) 05:46:05 ID:???
>>2の続き

現時点では、収益重視で規模を無理に追わないサムスンやソニーだが、「いずれ規模の
拡大は必要になる」(永田プレジデント)と考えている。それは、テレビ事業が一定
規模のインフラを必要とする産業だからだ。

製造、物流、販売、修理と、テレビ事業にはさまざまなインフラ整備が欠かせない。
中国メーカーは国内に張り巡らしたブラウン管テレビ時代のインフラをそのまま使う
ことができるが、海外メーカーはインフラ整備にまだまだ投資が必要な段階だ。
インフラ投資を回収するためには、規模の追求は避けては通れない。

米ディスプレイサーチによれば、12年に中国は米国を抜いて世界最大の液晶テレビ市場
となる。「中国が最も期待できる市場」(鳥居寿一・ディスプレイサーチバイスプレジ
デント)であることは間違いない。

巨大な中国市場を制するのは、中国メーカーか海外メーカーか。争奪戦の火ぶたは
切って落とされたばかりだ。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 前田 剛)

4名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 05:49:33 ID:InFojDxo
下郷サービスエリアで
上等ひつまぶし定食を注文した
5名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 05:50:42 ID:l1qcedA+
経営者は週刊ダイヤモンドなんて読むなよw頼むからww
6名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 05:51:53 ID:i8igwfR9
中国の農村ってテレビないのか?
7名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 05:59:02 ID:Qd6rqmDf
>>6
電気だって自家発電でしょ?
8名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:12:29 ID:kb1PMc8c
下郷政策まで読んだ
9名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:14:04 ID:/x+ZN4v6
前に3つしか電化製品が無いって読んだな。
ランプとあと2つ。

シャープ、終わったかもしれないね。
3000元(4万2000円)の価格で勝負なんて、する意味が無い。
おまけに中国の販売店は細かすぎて網羅できないだろ。
販売店を掴んでる中国メーカーに低価格勝負で勝てるわけ無い。

中国が大市場って言っても「外需ありき」で消費がある。
今の中国は官需で下支えしてるだけ。
すぐに息切れする。1〜2年だろ。

シャープが特別な戦略を考えてないとしたら、薄型TVを巻き込んでの自爆でしかない。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:20:51 ID:6SuQ4a8r
>「日本原産液晶パネル」を訴求することで差別化できると見ている。

あれ、亀山ブランドなくなるんじゃないの?
11名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:25:03 ID:D0wBFmrw
実際、中国は市場としては大事だろ

民度低いけど
12名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:25:22 ID:ZoeQ63dN
エコポイントなんてワケわからん政策よりも、
遥かに分かりやすい政策なのは感心した。
13名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:28:35 ID:nJDE1sDQ
>>9
なんという古い知識。
家電量販の売れ筋見てごらん。
シャープは今や、日立・三菱電機ら2流メーカーを
超えたと思うよ。
14名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:29:49 ID:/x+ZN4v6
>>13
>前に3つしか電化製品が無いって読んだな。
>ランプとあと2つ。
これは中国農村の話。

それとも下の文の反論?
15名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:31:06 ID:cuEV0Z+O
>>10
堺にできる

ともあれ、「日本産」が訴求力があるなら今頃日本の製造業は死んでないっつーの。
デジタル部分が増えて製造に手作業の緻密さが求められなくなったから中国産が売れるレベルまで来たわけでさ。
16名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:32:28 ID:s0UrSjqF
各メーカーが話し合った上で日本、台湾メーカーが在庫調整をしている中
韓国勢は裏切って増産してたよな・・・
17名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:35:49 ID:i8igwfR9
>>13
それって釣りだよね?
18名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:38:39 ID:ouv3Aeo8
中国では資本主義の基本的なルールとか通用しないから
投資をして低価格・高品質の製品を作って市場を席巻し始めたら
外資が不利な法律を作って中国企業を守るに決まってる
F1と同じで日本が勝つとルールを変えられる
19名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:43:59 ID:T89WqF8S
あっそ
20名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:47:51 ID:E1///AWg
>ハイセンス

このブランド名はないよな?
21名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:49:40 ID:NgDUCbtr
ジャッキーに言わせると中国製の家電は怖くて使えないとさ
22名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:09:07 ID:ZoeQ63dN
>>11
でも今みたいな年間成長率8%みたいなイケイケな状況は、
せいぜい2020年くらいまでじゃね?
世界の工場としての地位は低下してるし、少子高齢化も進んでるからな。
それと何よりもあの国は行き詰まった時に、ブレークスルーが出来ないだろうし・・・
23名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:18:27 ID:JiHHMt0a
そもそも私は「○○勢」などとはやし立てる文章はもう みないことにしている。
当然>>1の本文すらよんでいない。
「勢」ってなに?そういいたい。
「○○勢」「○○勢」などといいながら、ウラではその「○○勢」関係者となれ合っているからだ。

創作力と思考力の乏しい文系出身者あいてに勢勢勢勢いってろ。
24名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:26:33 ID:cuEV0Z+O
>>22
少子高齢化の影響が出てくるのは、1人子政策によって断絶する最後のベビーブーマーである今の20前後が40代になるころだから、だいたい2030年ころ。
日本の例を踏まえれば、少子化由来の生産性の低下に悩み始めるのは2040年あたりだと思われる。

あと10年でどこまでダッシュできるかだね。
日本は1970ころにはトランジスタラジオや電卓といった、
先進国でも作っていなかった新商品を自力で量産化して軌道に乗せたが、
2020までにそういった「中国発」が出てくるとその後も脅威になる。

日本の場合は少子化に加えて脱工業化フェーズに達したので不況が一層険しくなったが、
脱工業化する以前の段階で生産性のピークを迎えると、短期的ショックは小さくなる。
25名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:28:09 ID:x5ExrL/D
中国のテレビなど どーでも よくないか
26名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:11:13 ID:BiWnHVcK
>>16
カルテルよくない
27名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:18:13 ID:l0TmkuMv
爆発したり燃えたりするからどうでもよくはなかったりするけどな。
28名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:37:44 ID:YcZQTkXL
LEDテレビなんていうと全く新しい原理で画像を作ってるような錯覚を起こすな
29名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:41:50 ID:/x+ZN4v6
>>24
その前に現状の成長率が維持できる要素が見当たらないんだが。
ナイキだって中国から工場撤退した。
もはや人件費が安くない。

外需がなければ、都市民は物が買えない。
2級民の農民はもっと買えない。
30名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:48:28 ID:ffobL84x
>>2
なに言っているんだw
平均月収1万円以下の農村でなんで3万円のテレビが売れるんだwww
シャープの5万円近くのテレビなんか売れないよw

富農や役人だけだろw

そもそも普通の農村には家電製品買える購買力はない。
31名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:51:03 ID:YULFIDuR
〉1
これはローンを利用してるのかな?
もしそうなら、ローンを組めば現金を貰える
と考えて購入してる奴が結構いそうだが
大丈夫なのか?
32名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:01:54 ID:cuEV0Z+O
>>29
中国内にも「中国の経済は外資の支配下」という見解は根強くあって、
民族資本化を推し進めつつ開発能力を養ってより高い生産性をあげようという動きはある。
このニュースもその一環。

この「民族資本化」はたいてい失敗するんだが、
中国の場合、原則市場に従いつつ市場外操作を巧妙に混ぜてくるところと、
割と豊富な外貨を持っていることが曲者。
33名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:07:54 ID:/x+ZN4v6
>>32
微妙に論点がズレてないか?
>(中国から見た)外需の回復がなければ、中国の景気回復は無い
って見解に異論は無い?

そんで、外需頼みを変えるために民族資本化を中国が推し進めてると。
34名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:08:19 ID:DP1qnkWc
キャッシュバックがあるのとないのじゃあった方が売れるだろ。

マーケットとしてはテレビ購買層の上位10%を相手にしてもマーケットとしては巨大だ。
その階層で競争するにしてもキャッシュバック有り無しで差がつくだろ。
35名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:08:42 ID:x5ExrL/D
中国の1人あたりGDPが日本のそれより高くなったら
また輸出はじめればいいだけのこと
36名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:09:13 ID:DP1qnkWc
34はシャープにケチをつけた椰子に対する返事だけどな。
37名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:14:33 ID:duFIFAK3
>>30
日本産を強調するって事はブランドを確立することが目的じゃないか?
価格面じゃどうせ現地メーカーに勝てない訳だし
ブランドならぼったくり価格になろうとも許されるし企業としては美味いだろうし
38名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:25:18 ID:7dyS5oES
中国の田舎の金持ちの家には50インチでも小さいですね 見栄の世界ですし
世界で一番が重要、家も部屋も馬鹿でかいから最低60インチは必要、
家具は大体、ベルサーチ風なので派手な三星のが良いかも知れない。
39名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:30:03 ID:u3pNOuCm
>>30
中国では、親戚でお金を集めて購入するって話じゃなかった?
だから、親戚が集まる正月に電化製品がたくさん売れるとか。
だから世帯単位で収入を見ないと駄目、って話だったと思った。

あと、中国では安物は売れないとか言われてたきがする。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:31:38 ID:cghBS3Yw
部品だけ調達できれば誰にでも作れるのが液晶テレビだからな
低価格品を中国でいくら売っても利益なんか出るわけがない
シャープは沿岸部の富裕層狙いなんだろうがそれもこの不景気じゃどうかな
41名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:32:21 ID:ghb4TyDz
利益が出なければ売る意味はない。
42名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:36:23 ID:cuEV0Z+O
>>33
「今みたいな年間成長率8%みたいなイケイケな状況が維持できる要素」
についての議論ということで。

> 中国が大市場って言っても「外需ありき」で消費がある。
> 今の中国は官需で下支えしてるだけ。
> すぐに息切れする。1〜2年だろ。
この点には異論なし。
むしろ次の金もうけのために留保している成分が大きいので、
消費市場としてはGDPの伸び以下しか期待できない。

> そんで、外需頼みを変えるために民族資本化を中国が推し進めてると。
まあ、そういうこと。
ただ、民族資本化を推し進めたところで生産性の改善がなければGDPは伸びんし、
もともと資源が輸入頼みなのでWTOの目をどうかいくぐるかというところ。
だから外国に市場という餌をぶら下げてないとならないので、
そのへんがどうなるかというところ。
43名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:37:06 ID:ffobL84x
富裕層はせいぜい5%がいいとこだ。
1割なんて甘い見積もりしているようでは商売はでけんなwww
>>39
その世帯収入だよww
>>37
宣伝と言いたいのだろうが、そもそも農村に十分な電線が
引かれている保証もないだろw
そんなところに宣伝しても意味ないよw
44名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:44:24 ID:bzirTjV+
千波万波 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/ushioda/

ボリュームゾーン=潮田道夫

 さる人が言うには、台湾から飛行機で4時間以内という条件で円を描くと、その地域では
年間1億人ずつ人口が増えているのだそうだ。
中国はもちろん、インドがすっぽりおさまる地域ということになる。

 上海を中心にコンパスを回してもいいけれど、要はこの地域を市場として見た場合のものすごさだ。
購買力ではともかく、人口では毎年、日本国がひとつずつ生まれているわけだ。

 経済産業省の岡田秀一通商政策局長によれば、今年の通商白書はまさにこの地域の重要性に焦点をあてる。
所得水準が5000〜3万5000ドルの中間層がここで急増している。
中国4・4億人、インド2・1億人など合計8・8億人。

 市場としてはこの層が最も有望だ。金持ちは高価なものを買うが、いかんせん数が少ない。
それより中間層市場の方がずっと大きい。この「ボリュームゾーン」を取り込まないと日本経済に未来はない。

 しかし、日本企業は上等な製品しか作れなくなっている。
新興国の中間層には日本製品は高価すぎて手が出ない。

 新興国の代表・ブラジルは地上デジタル放送に「日本方式」を採用した。
米国、欧州、中国との「標準」をめぐる競争に勝った。
まことにめでたい。しかし、来日したブラジルの閣僚に笑われた。
「せっかく日本方式を採用したのに、売れているテレビは日本製ではなくて、韓国のサムスンとLGです!」

 日本方式が「南米標準」になりそうなのに、日本は現地で売れるテレビを作れない。
まことにチグハグな話ではないか。

 経産省の集計では、東南アジア、インド、中東、アフリカで一番売れているのは中国製品である。
日本製品のシェアは低い。
「モノづくりニッポン」の部品や素材は世界一だ。だが、成功体験に酔っている場合ではない。
日本は中国をけ散らし、新興国のボリュームゾーンを奪取しなければならないのだ。(論説室)

毎日新聞 2009年6月14日 東京朝刊

潮田道夫(うしおだ・みちお)
 毎日新聞 論説委員長
45名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:15:22 ID:ffobL84x
内陸部や農村部にしたって富裕層なんかとっくに家電も自動車も
買っている。

新規の市場なんかあるはずない。
土木利権にくっついての一過性の商売だけだろ。
それも多くは幹部クラスの利権だよ。

農村等低所得層が外国製品買える購買力もてるのはまだまだ10年単位でインフラ整備や
所得が上がってからだろ。シャープは大馬鹿だなww
>>44
大嘘だよw
中国の平均所得は15-20万円/年。
数百万円の所得層なんか数%しかいないよww

よくもまぁ大嘘ばかりの提灯記事かけたもんだww
新聞も広告料が激減していると嘘でもなんで書く必要があるわけだww

戦前もこうして戦争に負けたんだろうなwww
46名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:28:22 ID:kbY4UnSL
製造業は輸出をやめんか、内需振興しろ、円高にしろと
経済学の先生が仰っているのがわからんのか。バカどもが。
47名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:30:35 ID:mCYfjmLs
ワセダ〜ワセダ〜私学のオス。ですか><
48名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:46:25 ID:0Kf0gc5m
>「農村には、膨大な市場が残されている」──。中国最大の家電量販店、国美電器で
家電下郷を統括する王嘉森総監は、農村市場の潜在力に多大な期待を寄せる。


農民「無茶言うな」
49名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:56:20 ID:cuEV0Z+O
>>46
内需っていうが「内需」がなにものであるかわかってんのかいな。
内需の本質が自給自足であると理解しないまま書きこむ「内需厨」とも呼べる馬鹿が叫んでいるから内需について書く気が萎えるな
50名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:56:56 ID:/x+ZN4v6
>>48
>「農村には、膨大な市場が残されている」
まあその言葉に、シャープが見事に引っかかって、喉から手が出るほど欲しかった
液晶パネル技術が手に入ったわけだ。

「目のつけ所がシャープです。」のシャープはどこ行ったんだろうな。
51名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:00:53 ID:mCYfjmLs
中国で生産しないと使ってやんね〜とか言われたんじゃないのか。
バイイングパワーって奴。
52名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:03:20 ID:bx2nLxPy
今年度の薄型テレビの世界販売計画
サムスン  2600万台
LG    2100万台
パナソニック1550万台
ソニー   1500万台
シャープ  1000万台
53名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:20:02 ID:v6zci9T2
電気のないところに電化製品が並ぶwwwww
いっそ焼き物とかでつくればよい。
銅鐸みたいなテレビとか
54名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:26:08 ID:FFbXKGWs
大陸の内陸部へ家電製品、なかんずくTVの拡販は、中共政府の景気刺激を主目的
にしているに聞くが、圧倒的多数の7億の貧しい農民がTV等見て、都会の自由で
華やかな消費社会を見るとき何を感じるのだろう。
55名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:29:23 ID:x5ExrL/D
おーきい ことはいい事だ。 ポイ
56名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:30:15 ID:mCYfjmLs
で、SEDとかレーザーテレビはどうなったんだw
57名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:31:49 ID:Z0Ri25XS
日本でテレビ作ってる奴なんてエロ同人作家より価値が無いんじゃね?
58名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:56:04 ID:cuEV0Z+O
>>57
「脱工業化論」=技術が進歩すると製造業が貧しい産業へ没落するというコンテクストを予測していた人は、
マジでそう考えて国が漫画喫茶作るべきと言っていたわけですわ
59名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 11:57:47 ID:mCYfjmLs
コンテンツでも日本叩きが始まりそうですな〜
60名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:05:55 ID:nPpG9393
中国も日本みたいにヤマダ電機やビックカメラ的な
量販店が出てきてる
gomeとかsuninとかね
こいつらに任せとけば販売網は問題ない
維持修理の方のインフラ投資は大変だけど
もうほとんど終わったと思うよ

シャープもこれからの値下げ合戦に備えて
亀山工場を中国に移すわけでしょ
本気で中国市場に取り組むんなら悪くない選択だと思う
61名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:22:30 ID:Ysrum1MF
テレビなんてもともと安いんだし
もっと一人あたりGDPが上がってからシェア狙ってもいいと思うんだがなぁ。
中国のGDPなんてほっといてもあと2-3倍はいくだろうしこんな低レベルな価格競争やったって
ブランド価値が落ちるだけだろ。
62名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:22:53 ID:/x+ZN4v6
>>54
あぁ、新鮮な視点だな。
楽しいことになりそうだw

>>58
>>57が言ってるのは、TV自体じゃなくTV番組だろ。

>>60
日本と違ってだだっ広く、インフラが未完な中国の量販店なんて沿岸部限定だと思うんだが。
gomeとかsuninとかはどれくらいのシェアを持ってるの?
63名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:23:49 ID:/x+ZN4v6
>>61
研究開発費も考えれない君にBizニューは早い。
64名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:25:12 ID:OQlxQxf3
日本製TVに400%も関税をかけるのをやめてから言えよwwww
65名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:26:27 ID:/x+ZN4v6
>>64
むしろ、日本も中国製品に200%くらい関税をかけるのが、現状では当たり前。
66名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:40:34 ID:cuEV0Z+O
>>62
番組か。ありゃ価値ないわな。
例のメカニズムで人件費&年金が過大になって製作費削りまくって、
まあ碌な人材がいませんわって感じだ。
67名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:46:50 ID:ZoeQ63dN
>>61
そんなに行かんと思うよ。世界の工場としての地位も下がってきてるからねぇ。
アメリカとか日本みたいに新しい産業生み出したりする事は出来ないと思うよ。
68名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:47:35 ID:kbY4UnSL
日本製の計量、袋詰め装置を使っている中国の菓子メーカーの社長が、
満面の笑みをたたえながら 「中国の労働者の賃金は安いというけど、
この機械にはかなわないよ、ウワァハァハァ」 と言っていた。

結局 機械が商品を自動的に作ってくれる製造業が、一番効率がいい産業だと
いうことだね。

まだまだ技術的に十分に競争力のある分野を、円高を放置する無策により、
為替操作で通貨安にしている他国に、やすやすと奪われるのは馬鹿げている。
69名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:49:15 ID:W5Q6O9fR
中国関連のスレッドでは例えビジネス版でもビジネスマインドより中国嫌いって感情が先立ってる人達が活躍するからw
70名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 12:51:34 ID:kfUy20YQ
あれじゃね?ダンピング価格で世界中に製品ばら撒いて、日本のメーカーの体力奪ってから
M&Aで乗っ取って元を取る長期戦術
71名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 13:00:43 ID:RNE9cBgJ
とりあえず安物のサムスンは終わりだなwww
72名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 13:05:27 ID:W5Q6O9fR
>>2
> 値下げ競争と距離を置き、高付加価値路線へと舵を切っているのが韓国サムスン電子と
> ソニーだ。

> サムスンは、戦略モデルとして世界展開している薄さ1インチのLEDテレビを中国にも
> 投入した。40インチで1万6999元と、普通の液晶テレビの倍の価格だ。同社では「液晶の
> 次はLEDテレビの時代」と喧伝しており、富裕層を中心に引き合いが強いようだ。

> ソニーは「46インチや52インチなど単価が高いものにシフトする」(永田晴康・ソニー
> チャイナプレジデント)方針で、サムスンに続き40インチのLEDテレビも投入した。

> 海外メーカーで唯一、中国メーカーと激しい価格競争を展開してシェアを死守している
> のがシャープだ。先頃、同社の32インチの液晶テレビが家電下郷対象製品に指定され、
73名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 13:06:45 ID:20NEDTP7
爆発するから買えないアル
74名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 13:10:47 ID:qL87+FZ1
中国の田舎でも電気あるよ
服も家電も日本と同じの売ってる。なぜかって?
メイドインチャイナだからさ、HAHAHA
75名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 13:27:39 ID:Y8DqWEx6
>>30
現金収入が月1万円の農家でも子供や旦那が出稼ぎするから2-3000元のものなら
買える家庭が多い。

>>29
外資系製造業が多少減少しても、公務員やホワイトカラーの割合が高い都市住民は
あまり影響を受けない。
だから昨年来の製造業大不況でも都市部の量販店の客足に余り変化は無く、景気対策が
都市住民に拡大された分売り上げが伸びている。

ただし、その都市部の近郊に広がる工場地帯の中のローカル量販店等は全く違う状態
工場で働く労働者の2-3割がリストラされて地域人口が減少して流通やサービス業が淘汰
されている。(地域によっては地域労働者が半減したような街もある)
76名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 13:38:07 ID:Y8DqWEx6
>>1-2
台湾へ主要メーカーが団体で調達交渉(儀式)に行ったのは、中央による馬政権支援のパフォーマンスで
パネル価格の回復の前から決まっていた事。
台湾のパネルメーカーは家電下郷政策でパネル需要が急増していた3月まではかなり供給していたが
家電下郷の制限価格が低過ぎてその価格以下での叩き合いで中国メーカーの支払いが悪くなり供給を制限
その穴を韓国の二社が埋めている中での調達団派遣だった。
77名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 14:06:40 ID:6tavNP/R
液晶パネルの品質はほぼ満足できるレベルに到達したからね
別に日本製とかサムソンとか指名買いする必要も無くなった

ソニーが無理やり付加価値つけるために4倍速とかやってるけど
別に違わないし、そんなら安いほうがいいしって感じ
78名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 14:24:26 ID:wDPkEMxv
そういや独禁法が無いのか
79名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 14:32:15 ID:/x+ZN4v6
>>78
ありますよ。
最近できた。
「M$は独占してるアル。価格を下げるアル!」ってニュースになった。
80名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 14:33:42 ID:axqFy+cx
昭和時代の日本をモデルにしてるんだろうな。
81名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:56:50 ID:5XYf6NGF
スカイワース、中国で使ってたな。
思ったほど悪くなかった。
82名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:28:41 ID:ezrv5JUs
中国の貧困批判をしている記事で貧農が3億もいる!って強調してたぞ

数年前はもっと多い数字だったのにね

勝ってるはずなのに戦場が日本に近づいてきた大本営発表みたいだw
83名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 05:59:10 ID:L75bAA/L
>>75
そんな層はとっくに買っていて新規のマーケットのわけないだろw

それとな、最初の段落と最後の段落の矛盾ぐらい気づけよww
84名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 06:47:37 ID:RtW9Wdyr
>>83
いや、前と違って世帯数が核家族化のせいで増えてんだよ<中国

昔は人口増えても世帯数はそれほど伸びてなかったけど、
今は世帯数が増えてるから、三種の神器、かえって売れてんだよね。
85名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:51:32 ID:p2ud9MYk
>>83
全く矛盾していない事が理解出来ない程中国の事を知らないのなら無理してレスしなくても良いですよ。
86名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 02:55:22 ID:1MtQ6MUX
こういう政策を見ても、開発独裁国家の強みなのかもな。
87名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 06:42:42 ID:ImwUq6zL
>>84
世帯数が増えるとそうそう仕送りもできないねww
>>85
馬鹿w仕事が減れば仕送りも減るに決まっているだろww
88名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 09:05:32 ID:VxsciGgR
>>87
世帯数増やさずに、どうやって仕送りすんだよ
お前、もしかして、出稼ぎや単身赴任は世帯増えないと思ってんのか?
89名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 00:31:22 ID:9EkZxlsw
シンセンで国美電器とか家電量販店を見て回ったがそんなに客はいなかったな。
大型液晶の前に立ってるとすぐ店員が張り付いてくるから買う気が無い奴は店に寄り付かない。

とにかく種類が多すぎて日本メーカー探すの大変だった。
外見でも絵でも差が分からないTVでわざわざ日本のを選ぶ奴はいないって感じだ。
90名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 12:10:03 ID:NzH0Law+
【家電】海外勢を圧倒する中国テレビメーカーの実力--"家電下郷"政策で大攻勢! [06/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245012335

【半導体】半導体メーカー:減産緩和へ 中国でデジタル家電向けなど需要が回復…工場の稼働率50%程度に [09/06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245536451

【自動車】ホンダ、中国事業強化--1割増産、販売店も拡充 [06/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245269100

【自動車】レガシィ 新興国駆けろ 富士重、中国にスピード投入[09/06/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244510994

【話題/外食】中国で躍進続くケンタ--1日1店ペースの新規オープンで、6/16に2600店目が開店 [06/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245294742

【娯楽】キティちゃん、中国上陸!--総投資額211億円、2013年に初のテーマパーク? [06/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245057285

【窯業】日本ガイシが中国・蘇州のがいし工場追加増強=中国市場で現在比2倍の売上高を目指す[09/06/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245424330

【機械】神戸製鋼所、中国合弁先からのタイヤ成型機受注が2.2倍に [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245487811

【自動車】中国の吉利汽車、ボルボ買収へ暫定合意…中国紙報道[09/06/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245250575

【家電販売】ラオックス(LAOX)、中国最大手の傘下に--蘇寧電器と交渉 [06/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245288290
91名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 12:29:18 ID:PFM6S8HK
激安ビジオも見事に消えていきました
92名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 13:25:39 ID:ikVLD71u
>>テレビ事業が一定 規模のインフラを必要とする産業だからだ。

官需で下支えしてるだけで、外需ありきの国相手に商売するんだから、
無駄なインフラ整備はする必要ないだろ?

今現在サービス網を持ってる支那の大手へOEM供給して、「日本製高級機」
として売ったら、無駄な金を使う必要はないし、販売台数が落ちてきたら
サービス網を維持する金で赤字になるぞ。

アメリカでやったのと同じ方法で、サポートを充実させるには、あの国は大きすぎる。
93名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 13:38:32 ID:uKtGy+rV
>>91

米ビジオ、北米市場のHDTV売り上げで1位
http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid2073.html


ちなみに、パナはBRICsなどに攻勢かけるよ。


パナ転換 TVは低価格 新興国需要に対応 攻勢
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906200028a.nwc
94名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:32:01 ID:4KY2OHjl
予言しとくけど2019年までにパナソニックと東芝以外全滅するよ
95名刺は切らしておりまして
あ、日本勢での話ね