【コラム】巨額増資を繰り返す3メガバンクの脆弱性、自力増資だけで追いつくのか(東洋経済)[09/06/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/06/14(日) 22:56:51 ID:???
 ついに、みずほフィナンシャルグループ(以下みずほFG)が最大6000億円の普通株公募増資に踏み切る
ことを決めた。昨年秋に三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)が4000億円の普通株公募増資を
断行、今年4月には三井住友フィナンシャルグループ(以下SMFG)が最大8000億円の枠を登録し、みずほ
FGの出方が注目されていた。

 みずほFGには普通株発行を躊躇する理由があった。2003年に3400社もの取引先にはめ込んだ優先株、
いわゆる「1兆円増資」のくびきだ。これは08年7月以降に転換可能となり、16年には強制転換期限が来る
ため、希薄化リスクに備えて、08年前半までは資本の減少につながる自己株消却を進めていた。この自己株
消却を打ち止めにしただけでも、市場からは嫌気されていた。

 しかし、資本の質に関する議論が急浮上し、相対的に資本余力を欠くみずほに対して「金融庁が公的資金を
入れようとしている」との見方が市場で高まるに至り、苦渋の決断をせざるをえなかった。

 5月15日の会見の席上、「普通株発行は1兆円増資に応じた取引先に対し、恩をあだで返す行為では」との
質問に対し、4月に就任した塚本隆史みずほFG社長は、「経営環境の悪化に備え、収益を強化できる財務基盤
を構築することが、市場の評価につながると考えている」と述べた。ただ一方で、「6000億円の増資は22%の
希薄化を伴う」「これまで言ってきたことと180度違う」とも認めた。  

◆資本の質の見直し論議で3メガの脆弱さ浮き彫り

 3メガバンクグループは、金融危機により08年3月期には証券化商品で多額の損失を計上。さらに09年
3月期には、昨年秋のリーマンショック以降の株価急落による損失の拡大と、景気後退による与信費用の
増加により、資本増強が急務となった。

 そもそも、邦銀は1990年代の日本の不良債権問題を解決するのに10年以上を要し、3メガが公的資金を
そろって完済したのが06年。08年には10年前に発行した優先出資証券の償還が集中し、借り換えなければ、
自己資本比率が低下する構造にあった。当初の計画では08年以降が、利益積み上げによる資本増強ステージ
になるはずだった。ところが新たな金融危機による巨額損失が発生し、計画が狂ってしまったのである。


▽ソース:東洋経済 (2009/06/12)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/6025d9a3f00be7d396334b8a9d1033cc/page/1/
記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2009/06/14(日) 22:57:12 ID:???
>>1の続きです。

 一方で、資本の調達コストは急上昇した。MUFGが昨年11月に発行した普通株は株価の下落から、調達額が
当初予定の6000億円を大幅に下回った。しかし、残る2メガとも結局、普通株増資を決断せざるをえなかった
のは、資本の質を問う議論が欧米で高まったためだ。

 銀行の国際的な規制監督上の自己資本比率規制、いわゆる新BIS規制(バーゼルII)では、中核的自己資本
であるTierIに優先出資証券を一定の範囲で算入することが認められている。しかし、普通株に比べて利払いや
配当の抑制が難しく、元本の返済順位も高い優先出資証券や優先株は資本としての質が低い。

 この議論が、にわかに高まったのには、おそらく二つの理由がある。一つは、欧米においては大手金融機関の
破綻リスクが認識されて、債務超過でないかどうかが真剣に危惧されたこと。もう一つは、「公的資金であっても、
優先株が普通株に転換されれば、質のよい資本」という競争上都合のよい理屈を展開したいからだろう。実際
には欧米大手銀の多くは引き当て不足で、ローンの本格処理はこれから。実態は債務超過と見られる。

◆邦銀の収益基盤の構造的な問題

 だが、3メガも自力増資は限界に近づき正念場だ。09年3月期の決算はそろって大赤字となり先行きにも
不安が募る。MUFGとみずほFGは与信費用と株式減損で、それぞれ約4000億〜6000億円の巨額損失を
計上。SMFGは相対的に株式の保有が少なく簿価も低かったが、資本の質の上で同社のアキレス腱となって
いた“繰延税金資産”の取り崩しを行って最終赤字となった(下表参照)。

 今10年3月期の業績予想については、3メガとも、株の減損は峠を越したとし、与信費用についてはMUFG
のみが若干の増加を見込み、他の2メガは、減少を見込んでいる。MUFGでは最終利益の予想を300億円、
みずほFGでは2000億円、SMFGでは2200億円としている。

 しかし、与信費用の減少を見込むのは甘いのではないか。

記事は>>3以降に続きます。
3依頼@台風0号φ ★:2009/06/14(日) 22:57:25 ID:???
>>2の続きです。

 日本銀行は3月に発表した「金融システムレポート」で、「実質GDP成長率と企業の自己資本比率の源泉となる
利益剰余金の変化率や企業の流動性の源泉となる当座資産の変化率との間には密接な関係がある」と指摘
している。信用コストは上昇すると見るべきだろう。

 さらに、根本的な問題は、そもそもの収益基盤の弱さだ。現下の金融危機では貸し渋りが問題となっているが、
構造的には日本は預金超過であり、貸出金利もリスクに見合わない低い状態が続いていた。

 それなのに、政策保有株の問題など、「経営が甘くなっていたところがあった」(三菱東京UFJ銀行・永易克典
頭取)。10年前の日本の金融危機でTierIの範囲内まで削減を義務づけられた政策保有株も、ここ数年は手
つかずだ。

 とくに、みずほFGは3行が統合したにもかかわらず、トップラインである粗利益が低く、経費だけが多い。
営業利益の概念に近い連結業務純益を見ると、もし与信費用が今期よりも増えれば、吹き飛んでしまう。資源を
投じてきた海外の投資銀行業務で、08年3月期に6400億円の巨額損失を出したが、資源を国内部門に
回してこなかったことが、今の収益力の低さにもつながっている。

 3メガとも経営陣は公的資金だけは何としても受けたくないと考えているし、もちろん安易に税金に頼るべき
でもない。だが、自力で乗り切れると言明できるほど立派な経営状態でもないのだ。

−以上です−
4名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:00:23 ID:XNDreBQb
日経平均1万超えてるのにまだ金足りないの?
5名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:00:32 ID:B5Ubh159
き…脆弱
6名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:05:52 ID:UUBGqJnn
阪大の太陽エネルギー取りだしとか、日本海のメタンハイドレードとかに出資したらええやん。
7名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:08:37 ID:Ri01LHVt
しなきゃしないで批判します
8名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:10:27 ID:UUBGqJnn
ぜーきん投入を煽るとは、国民の風上にもおけんマスゴミや、東洋経済とやらは
9名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:13:26 ID:hX3F26Br BE:888337973-2BP(100)
東洋経済ってゲンダイ並みだよな
10名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:13:49 ID:UUBGqJnn
株式を引き受けてくれるモンさえおったら、なんの問題もないんや。煽るな。
11名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:17:12 ID:UUBGqJnn
どーせ、欧米の銀行はバッタバッタ倒産しよるんや。
生き残ってる邦銀はそれだけで地位上昇や。
12名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:17:27 ID:L+hU/8Qb
4大メガバンクでは?
13名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:18:03 ID:UUBGqJnn
なにが資本の質や。生き残ってるモンが偉い。なんぼでもうらやましがらせとけ。
14名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:21:46 ID:EXIEySML
みずほと三井住友の合併案はなかったのか?
15名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:23:09 ID:nwsk/yIz
日経平均が1万超えてたら余裕だと思うけど。
東洋経済はクオリティーペーパーだけど、たまにおかしい。
客観事実を追求し裏をきちんと取る。
弱点は株価や他のマーケットの予想。これが的中してるのを見たことがない。
16名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:23:20 ID:9NJQC6YL
ま…脆弱
17名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:25:15 ID:kSwKu5UF
今更な話題だな
18名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:26:55 ID:UUBGqJnn
ユーセン株でさえ引き受けてもらえん欧米諸銀行様、お悔やみ申し上げます。
そーだ、劣後債を従業員諸君に買わせてはいかがかね?実に質の良い資本コーセーが閑静だ
19名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:31:28 ID:M49MTUrw
古い諺みたいなもんだけど、

「アメリカで起きた事件が、日本では3年後に発生する。」

日本メガバンクがアボーンする日も遠くないかもね。
20名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:38:01 ID:c++dC7sZ
>>4
株投資やってる香具師ならみんな知ってる

公金やら取引先を使って、銀行株の買い支えをやってる。
アナリストは、出遅れとか言い訳してるけど銀行株価が上がる理由がまったく無い。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:49:21 ID:EXIEySML
今注目の的の人の古巣銀行は、外資が絡んでるから、たちがわるい。
22名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:06:15 ID:ig0xqEzv
株価がどんぞこだったのが3月。
ちょうどその時期が保有株式の評価時期とかさなる。んで、その決算が
確定するのが6月末の株主総会。
だから今株価が回復してもこういう問題(BIS)がでるんだろうな。
第一四半期の決算がでる7月か8月になれば、その他有価証券評価差額大量計上で、
自己資本比率回復でウマーだろ。
今のうちに銀行株買っとけよ。
23名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:07:23 ID:axqFy+cx
無限増資ができるのは日本の銀行だけです。w
24名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:49:04 ID:8AAqxBUs
>>19

不動産バブルに限っては日本が先。
日債銀や長銀が逝ったのがそれでしょ。



つかメガバンクの投資利回り低いよね。
メガバン株が糞株なのは
国債をじゃぶじゃぶ買わせてる政府にも原因があるんだろーな。

これじゃ農中や郵貯銀とたいしたかわらん。
25名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:49:26 ID:rncSN+9W
日経平均株価が4割上昇で含み資産1兆7500億回復しました。大きすぎて潰されない
銀行。もし倒産すれば日本経済も破綻危機。旧大蔵省の馬鹿政策で銀行経営責任は
問われません。税金も納めない仕組みで銀行救済しました。さらに預金金利は、
ほとんどゼロ。
26名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:54:02 ID:axqFy+cx
このまんま社会主義になっちまった方が楽かもな。
次世代は地獄だけどさ。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 03:05:08 ID:EIqshPxc
貸し剥がしで顧客を首吊り自殺に追い込んで多くの収益源を失ったからな
28名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 03:23:02 ID:avHDexzc
大手金融機関の総資産
日本郵便 338兆円
三菱東京UFJ 193兆円
みずほ 154兆円
三井住友 112兆円
これらだけでも約800兆円!日本凄すぎワロタw
29名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 03:30:32 ID:mlXFmTLx
小日本オワタ♪
30名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 03:50:23 ID:yQQlxk+V
ぜ・…脆弱
31名刺は切らしておりまして
これからしばらく税金免除だから楽になったな
今からでもメガバンクの株を買っとけば間違いない