【貿易】中国の輸出、5月は26.4%減--80年代以降最大の減少率 [06/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
26名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:12:07 ID:Q/ZIzIX+
>>24
いいじゃん

中国は貧民側と富民側に分断されるべきなんだよ
で、戦争でもやればよろしい。
それが地球のためだ
27名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:22:20 ID:ugYFbupZ
中国が発表した数字で26.4%なら
実際は5割減ぐらいだろうな。
28名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:25:49 ID:ZBuXd/tx
冷食メーカーとか開き直ってるからな
日本人は熱しやすく冷めやすいからもう大丈夫だと
中国は何も変わっていないのに
29名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:36:39 ID:7OceQk9X
安かろう
悪かろう
毒だろう

30名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 15:33:53 ID:AAniNK6N
景気回復を織り込んでアホみたいに商品先物上がってるが
ただの投機だな。
31名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:45:48 ID:YnoviGlO
>>13
景気対策で4月末までに何十兆円も人民元刷ってブチ込んでいるから、その恩恵に
与れる公務員や公的企業・経済対策対象商品企業等に絡む連中の懐は比較的豊か
だしメディアによる宣伝もあり、都市部を中心にプチバブルが起こる程不況感は無い。

しかしこれからはドーピング効果が薄れて行き、経済対策で物は売れるが乱売合戦で
利益が出ず疲弊した家電業界や、秋頃には自動車経済対策第二段の効果も薄れる
自動車業界等、内需刺激による経済対策の限界が露呈する可能性が高い。
32名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:05:32 ID:POt2URdR
>>8
一定期間に産み出された付加価値の和であるGDPと、単純な輸出額
比べてどうするんだよ。GDPに反映されるのは貿易で産み出された
付加価値=貿易黒字だよ。

輸出入の割合だけで見るならGDP比100%を超える国もある。
33名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:31:04 ID:tUulf+lb
中国が一番先に不況を抜け出すんじゃなかったっけ?
34名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:56:10 ID:JxXJn5FK
>>1
>5月の輸入は25.2%減の753億6900万ドル。輸出と同じく7カ月連続のマイナスで、
減少率は6カ月連続で20%を超えた。

あれれ??中国の内需は堅調のはずでは???

ああ、日本の大手メディアの大本営が堅調なんだねwww
>>25>>31
なるほどね、内需が伸びてプチバブルが起きても輸入は減少すると
言うことだね。では世界の経済には意味ないねww
35名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:59:39 ID:s5FIacaU
>>34
海外の部品を輸入して組み立てた製品を輸出しているんだから
輸出が減ったらそれに比例して輸入も減るだろうよ。元々中国
はエネルギーや食料の自給率が9割超えてるんだから。
36名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:11:54 ID:l8iavAem
マイナス成長内乱へまっしぐら
37名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:18:34 ID:JxXJn5FK
>>35
いずれにせよ、世界経済への貢献は期待できないと言う結論だね??
38名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:27:23 ID:gkAOeIVC
まぁ冷静に考えたら

中国=世界の工場
日本・欧米=客→経済ボロボロ
=いくら向上で作っても売れませんってなるわな。

無論儲けてる連中は儲けてるが、それも結局のところ少数だものなぁ。
今後中流層が落ちていくだろうし、ますます需要減るじゃないか。
39名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:34:05 ID:s5FIacaU
>>37
何をもって貢献とするのかは不明だが、欧米と比べれば輸入の落ち込みは
小さいので無いよりはあったほうがいいだろうな。
ただ残念ながら中国需要だけで日本が救われるというようなことは無い
だろうね。厳しい時代だよ・・・。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:39:00 ID:L50u/H1U
需要のない供給能力など何の役にも立たないということか。
人・モノ・金があっても客がいません。
41名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:39:49 ID:ufoc2y5Q
>>35
中国の自給率ってそんなに無かったと思う
石油は輸入国へ転落(石炭は豊富にあるけど・・・無理だろ)
食料も輸入国へ転落(欧米食が普及しているし)

1980年代の開放路線以前の生活レベルまで落とせば
自給自足できるかも知れないけど
工場は沢山できたし、大都市も沢山できたし、
自転車から自動車への流れも産まれた
おまけに日本には関係ない深刻な淡水不足と
砂漠化による耕作地面積の消失だからな・・・・
後5年は成長すると思うけど、その後はかなりヤバイだろ
42名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:41:58 ID:p2Ww5TlZ
人ばっかり多くてホント役に立たないな
43名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:45:01 ID:RgEvzPe0
輸出先である顧客の仕事を奪ってきた中国
顧客の貯蓄や失業手当てをいつまでも狙うわけにはいかないからな
44名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:22:56 ID:s5FIacaU
>>41
中国のエネルギー自給率は91-2%。食料自給率についてはリンク先
の"主要国の農業関連主要指標"でも見てくれ。トータルで95%程度
は維持していると言われている。あくまでも率の話だけどね。

エネルギー自給率
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/needs/02.html

主要国の農業関連主要指標
http://www.maff.go.jp/toukei/geppo/g000005.xls
45名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:38:49 ID:5dvh32xl
>>1
中国は自国のありあまる人民を相手に販売すれば良いじゃん

毒が入ってたり
鉛が入ってたり
基準値オーバーの薬品が入ってたりで

世界中で中国の食品/玩具買うバカはまず居ないんじゃないかな



46名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:40:06 ID:TXPdhhtu
景気は底うったんじゃなかったのか?
底うったのは操作し放題の株だけじゃん
47名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:44:20 ID:w5Wx/ha0
>>45
高い日本製品買うバカよりは多いみたいだよw

4月の輸出額、マイナス39% 7カ月連続、減少ペース鈍る
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090527AT3S2700827052009.html
48名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:27:24 ID:k1f6fMT2
豚もおだてりゃ木に登る
49名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:41:29 ID:qK+ZQWyz
>>44
中国に大規模油田があるなんて聞かないけどな
尖閣だけで賄えるとは思えないし
あったら尖閣にあんなに必死になるとも思えないんだけど
50名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 02:13:11 ID:Q4ZzDRjO
中国の景気「底打ち感」は景気対策のカンフル剤なだけだったり
51名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:01:23 ID:EH+rEtD5
中国のGDPは総固定資本形成の割合が異常に高い
製造業がここまで落ち込むと本当に6%も成長しているのか怪しいものだ
52名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:11:22 ID:YCRRyqhA
「輸出-輸入」の総生産に対する割合がGDPにおける輸出依存度になる

つまり5月の中国の総生産における外需は134億ドル

輸入の753億ドルは部品を生産してる日本や台湾のGDP押し下げ分となる
53名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:32:09 ID:6FAinxN3
>>6
中国特需で景気は持ち直したはずだよね?w

今月に入ってからの製造業の増産(でいいのか?)も、中国特需期待だよね?w
54名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:35:54 ID:6FAinxN3
>>25
その前に、インフレを警戒しているっぽいよ。
高官から異例のアナウンスが相次いでいたはず。

それが5月中の話だから、もう引き締めに入っていてもおかしくない。
55名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:39:52 ID:6FAinxN3
>>49
中国が原油輸入国に転じたのって、数年前だろ。
以前は列記とした輸出国じゃなかった?
56名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 05:02:41 ID:osINny+t
中国では原油なんて産出してません
出ていたとしても、わずか。
57名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 05:12:09 ID:6FAinxN3
石油産出国上位10カ国に中国はランクインしているのだが

大慶油田や勝利油田
58名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 06:28:22 ID:BJ3rjAzD
じゃあなんで原油を輸入しているのかね
59名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 06:47:23 ID:l37wqLpr
>>58
コストが見合わないから。
中東から運んでくる方が安い。
60名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:06:40 ID:UA3CUBLT
>>59
それは経済的には自給しているとは言わない。
61名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:17:55 ID:OsjBJgeB
ちょっとのことすら調べず、脳内ソースで脊髄反射レッテルして、
ここも本当にバカばっかりになったなww
間違ったこと言ってても全く恥ずかしくない奴だから相手するなよ
62名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:18:29 ID:l37wqLpr
発電に関しては

【中国】火力発電所の95%が衰退に直面[03/04]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204669026/l50

>>60
内陸部から運ぶのに燃料がいるからね。
沿岸の工業地帯は海から運ぶ方がいい。
景気の良かった2005年ごろにもう沿岸から内陸部への輸送が滞っている。
採算が合わないから。
63名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:25:00 ID:cZcvJ4VC
>>60
お前、経済的にとは
苦しいのうwwwww苦しいのうwwwwww
64名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:33:04 ID:6iDqhcao
>>62
おっさんおっさん
そんなに内陸部から大量の原油が出るのなら、パイプライン作ればいいじゃん。
なんで作らないの?
結局、わずかな量しかでないからパイプライン作らないんでしょ。
65名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:34:28 ID:U9HalFPe
内需でまかなえるんだろう
66名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:41:34 ID:6iDqhcao
中国の内需経済はたいしたことがない、期待はずれだった
なんて外資の社長が言っていた、とかいう記事があったな
内需なんて期待するような先進国でもないしねえ。。
そんなすばらしい経済力があったなら不法滞在者を先進国に出してねえっての
67名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 12:23:46 ID:4IAbX2OL
さすがに輸出額はごまかせないか。中国は巨大なタイタニックみたいなものだから
沈み始めると誰にも止められない。
68名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 13:45:09 ID:sIFMwaDs
実態は10%以上のマイナス成長だろう。
内乱必至だな
69名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 14:25:49 ID:iRkN99wx
本当の地獄はこれから始まる
70名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 16:17:36 ID:NC+oYA64
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/brics/in05_report_brics_20070322.html

中国の統計はどこまで信用できるか疑問だけど
大慶油田はもう終わりの時期みたいだな
あとはチベット・トルキスタン寄りの
不安定地域の油田ばかり

欧米食と先進国並の生活を目指せば
自給率は下がっていくばかりだろうな
でも輸出で外貨を稼がなければならない呪縛
いずれ日本も直撃を喰らうな
71名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:05:39 ID:l37wqLpr
>>64
精製しないといけないから。
72名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:55:35 ID:T70LsQ7b
中国:電力消費急減で鉱工業生産上昇の矛盾 - 大紀元
http://jp.epochtimes.com/jp/2009/06/html/d13138.html
73名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:07:47 ID:9XYIP0MX
これでも中国は成長し続けるって思ってるんだからほんと馬鹿だよな
20歳すぎても身長がどんどん伸びると思ってるのと同じだな
74名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 20:56:04 ID:NrVhXX46
>>73
しかし、20歳すぎても40歳くらいまでは働き盛りなんだよな
日本は50歳にさしかかったくらいだな 成長どころか老害で沈みそうだ
75名刺は切らしておりまして
じゃあアメリカは60歳と14歳が同居している国だな
日本もアメリカ型を目指すなら、こういう所こそ真似すべきなのに