【大学経営】私大の半数が定員割れ--「在学中に廃校になったら…」と不安の声 [06/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
少子化で18歳人口が減少し、定員割れの私立大が半数近くに上るなど、厳しい
運営を迫られる大学が少なくない。「大学全入時代」の到来で希望すればだれでも
大学生になれる一方、学生の獲得競争に敗れて淘汰(とうた)され、廃校が決まった
大学の学生からは、「留年や休学して在学途中で大学がなくなったら、どうすれば
いいのか」と不安の声が上がっている。

文部科学省によると、4年制の私立大は平成20年度で591校あり、2年度の
372校から約1・6倍も増加した。しかし、日本私立学校振興・共済事業団の
20年度調査では、定員割れした私立大は約半数の266校に上った。このうち、
29校は定員の半数にも満たなかった。

定員割れの大学は、地域別では北関東や北陸、中国、四国地方で多く、学生数では
800人未満が目立つという。都心の大規模校に学生が集中し、地方の小規模校ほど
厳しい運営を迫られるという「二極化」の実態も浮かんでいる。

今回、募集を停止した三重中京大の担当者は「今、募集停止しないと在学生の教育も
十分にできなくなってしまう危機感があった」と明かす。聖トマス大でも12年度
以降、定員割れが続き、累積赤字は20億円に上っているという。

一方、学生の側も廃校を念頭に置いた募集停止に、不安を隠せない。「学生や保護者
向けの説明会を何度も開いてきたが、学生からは『留学や休学したときどうなるのか』
『他大学への転学などはできるのか』といった声が多い」と三重中京大広報課。

「消える大学 残る大学」の著者、諸星裕・桜美林大学教授は「1万人規模の大学は
60校ほどしかないが、それが学生の半分ぐらいを取ってしまい、残り半分を500校
近くで取り合うのが実態で、淘汰は仕方がない」と説明。

今後について「地方大、女子大、小規模大、単科大の順に危なくなるだろう。運営の
厳しい大学は、18〜22歳層ではなく、地域や社会人に活路を求めていくしかない
のでは」と指摘している。

◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102337008-n1.htm

◎関連スレ
【インタビュー】初等部〜大学院まで全て同じ建物…関西大の狙い [09/06/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244635105/

【雇用】来春卒の大学・院生の3人に1人は内々定ゼロ 6年ぶりの厳しさ[09/06/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244540559/

【大学経営】通じぬ"大学ブランド"--少子化、不況で経営環境悪化 生き残りへ改革急務 [06/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244505542/

【大学経営】聖トマス大(兵庫)、来年度以降の学生募集停止--運営維持が困難と謝罪 [06/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244279185/
2名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:02:41 ID:LJ+pH11h
2だ
3名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:03:06 ID:JYSryiYh
大学どころか
企業も新卒採用しないからな
つまり若者自体存在意義がなくなりつつある
4名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:03:42 ID:Hk61E5sH
聞いたことない大学はダメだろ
5名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:04:17 ID:Ilg3nsSY
名前書けたら合格でいいだろ
6名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:04:51 ID:QQBVr7Kl
大学、増えすぎたな。

っていうか、「大学」は名ばかりの中身のない学校が大半。
これからの時代、職業専門校の方がニーズあるぞ。業態変えろ。
7名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:04:55 ID:EaC/1bdi
自然淘汰
8名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:05:20 ID:dAO0jOXp
中国人ばっかりになるんだよ
9名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:05:33 ID:dqVY/JNS
少子化って10年前から言われてるんだから対策しとけよw
10名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:05:38 ID:gIuKJuWB
大学つーか、専門学校レベルだろ
11名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:06:11 ID:SIW/2hQJ
Fランが大学名乗る意味なんてないだろ。

っていうか、日本も高校全入みたいな事してないで、
中学校くらいから商業中学とか農業中学とか水産中学とか
実業学校への枝分かれをやっとくべき。
12名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:06:11 ID:8bUR6loI
今こそ
大学まで義務教育にすべきだろ!

ナニやってんだ
自民党公明党
13名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:06:29 ID:MI92YnQ/
「消える大学 残る大学」の著者、諸星裕

言っちゃなんだけど、この本読んで
こんなのが教授やれるんじゃ桜美林は消える側だと思った。
データの使い方がでたらめ過ぎでおっさん週刊誌の記事レベル。
14名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:06:36 ID:rZ1hwp5Z
ようやく(教員として)就職した私の同期たちは、
はやくも失業するんだなーと思ったw
15名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:06:42 ID:ajHuUEKv
(;´・д・`)短大とか明らかに人いねーだろ?
16名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:06:42 ID:O41XZ80r
取り敢えず日東駒専をボーダーにして大東亜帝国が底辺でいいよ
それ以下は学士与える意味ないだろ
高卒で就職したほうがいい
どの道学問できるような環境じゃないし
17名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:07:48 ID:dyA+JhER
>>16
いや、求人ないから
18名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:09:42 ID:O41XZ80r
>>17
あるに決まってんだろ
19名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:10:01 ID:baDhCEje
まあ、いい歳になってから学位がほしいって人もいるからなぁ
就職の有利不利はともかく、ある意味ステイタス(笑)みたいなものなのかね
学位がほしいだけならむしろ立派すぎて難しい大学は適してないわけだし
20名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:13:30 ID:dyA+JhER
>>18
おまえ世間も知らずに学歴厨とか恥ずかしくないの?
21名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:13:50 ID:spwwl26P
>>>19
あなた、あほですか
しりつの がくい なんて いみなし
22名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:17:58 ID:O41XZ80r
>>20
俺は学士号欲しかったけど大学受からないで就職したから
一応社会人だよ
23名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:17:58 ID:suQVhTUg
一方、大学の職員の給料の平均(40歳) は1400万を超えた。
24名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:19:59 ID:3b2AokRy
定員割れするなんてその程度の大学って事だろ
25名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:20:02 ID:dtbZTosm
母校なくなった奴とか転職の時に卒業証明書要求されたらどうすんだ?
26名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:20:21 ID:/UIaYAla
早稲田とか慶応とか入学定員減らせよ
そうじゃないと質が落ちるぞ
27名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:20:47 ID:frBwxTme
大東亜帝国って、

大東文化
亜細亜
帝京
国士館
でいいのか?

それ以下は…必要あるのか。
特に大学名も思いつかないが。
28名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:22:34 ID:+YLTxTvs
面接・採用担当のおれから言わせていただくと
無能DQNゆとりバカを雇ってそだてても2年と持たないんだよ。
それなら、引退した60代くらいの元管理職を定年まで雇ったほうが
会社としても得なんだよ。安い給料でも一生懸命働いてくれるし、
クビ切るときは己の年齢に納得してるから文句も言わない。
正直、高卒とかわらんよ。大卒なんて。
29名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:23:38 ID:MI92YnQ/
>>25
地元の教育委員会の下部組織とかが
記録を引き継いで発行するんじゃね?
30名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:23:47 ID:lKHgzwh1
あと朝日/岐阜経済/名古屋商科/名古屋経済とか・・
31名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:24:14 ID:h4jQ+m7e
需要があれば必要だしなければ必要ないだけだろ
32名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:24:19 ID:TYK7hztf
そんなことはどうでもいいから京都教育大学と立命館の基地外学校を廃校にしろwwww

レイプ犯を野放しにするなwwwww
33名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:24:23 ID:6T8X/ZRI
早稲田舐めんな

政経舐めんな
34名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:25:08 ID:xRUMZzAs
国立大で吸収合併されるのも
かなり悲哀が漂うぞ
35名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:25:29 ID:h4jQ+m7e
しかしなぜか東海地方の私立は地味に悲惨な話がでてこないなあ
あそこは地元の大学でてそのまま地元企業に就職する奴が多いからかな?
36名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:25:34 ID:dyA+JhER
>>22
いや、そうじゃなくて
世間知らないの?ってことだよ
37名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:26:27 ID:ZAesPapQ
主要国立大学(旧帝国大学)と6大学でいいんじゃないの?

あとは、専門学校のバリエーションを増やして対応すれば
いいんだよ
社会人をターゲットに、且つ、雇用保険か別の補助とかで
かき集めれば…ダメかなぁ…
38名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:27:00 ID:clwPelPG
広告を使って自分を宣伝するのは正しい使い方だと思うの
39名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:28:55 ID:rqsGzIG5
大学は首都圏と関西圏だけでいいだろ。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:29:26 ID:dtbZTosm
>>29
ああ、そういう手段もあるのか。
大学出た記録なんて出身大学しか保存してないだろうからどうするのか
と思ってたんだよ。
41名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:29:58 ID:6JQxEXZI
(´・ω・`)わかった、もうみんな死んだらよくね?
42名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:32:20 ID:aCpfXmvO
>>40
いや保存してないよ。すでに社会問題になりつつある
43名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:32:52 ID:DBHr0XMS
大学も作りすぎて廃校
空港も作りすぎて廃港
44名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:33:19 ID:p2Ww5TlZ
何も学ばないのにどうして金払って大学行くの?
遊びならその金で海外旅行にでも行けば良いじゃない
45名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:34:06 ID:MI92YnQ/
>>40
まあでもホントはそういう対応してのかよく分かんない。
海外なんかでそういう事例があるから
日本もそうするのかーと思っただけ。
46名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:34:48 ID:JXwONsT2
母校が潰れますように
47名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:34:51 ID:MmtWEIg4
大人に門戸を開けばいいだろう。暇を持て余す老人も多いし、
胡散臭いカルチャースクールに行くより、ちゃんとした学校の方が
生徒も安心して授業を受けられる。

ゆとりだ何だと言われても、まだまだ日本人は知的好奇心が強くて
勉強好きなんだから。
48名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:36:19 ID:p2Ww5TlZ
>>47
>ゆとりだ何だと言われても、まだまだ日本人は知的好奇心が強くて
>勉強好きなんだから。
好奇心が強くても才能が無いのはどうもならんよ
学んでも生かせないのだから
49名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:36:42 ID:MI92YnQ/
>>42
やっぱそうだったのかorz
50名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:38:24 ID:U2+J7NK6
わざわざ糞大とわかってて無勉や推薦で進学するような怠慢クズは路頭に迷えばいい
51名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:38:54 ID:g0d/uAU3
【中国ブログ】中国人学生に「日本留学」の扉が大きく開かれた!

 2008年に日本の国会で可決された「留学生30万人受け入れ計画」を実
施するため、ここのところ日本政府は大きな調整を行っている。09年4月分
のビザ発給状況が大幅に増加していることからもそれは見て取れる。日本
留学の扉はすでに大きく開かれたのだ。

 しかしながら、日本留学の前には少なくとも150時間以上の勉強に相当
する日本語能力が必要なのは言うまでもない。しかし、多くの家長や学生
たちは日本留学の状況に無知であるため、日本留学の好機会を逸してい
るのが現状である。日本留学のためには、15万元から20万元(約200万円
から280万円)の残高証明と高校卒業以上の学歴さえあれば、誰でも日本
留学の資格があるのである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000054-scn-cn
52名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:39:34 ID:JXwONsT2
大学なんて学費無駄に高いから定員の半分くらいでも十分成り立つよ
最近大学職員が高給っていうのがバロスされたろ
53名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:39:37 ID:rqsGzIG5
>>48
日本人は痴的好奇心の方が強い。
54名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:40:15 ID:SwaWVuTQ
LEC大学ってあったよね

ラーメン大学の分校だっけ
55名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:41:06 ID:KjT9270t
大学や専門学校での授業をより専門的なものに切り替える必要がある。
また、詰め込み教育やゆとり教育の弊害は明らかであるから、新しい教育制度を模索するべきだ。
56名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:41:24 ID:f+HMNqP4
>>1
大規模大学に対して独占禁止法を適用して欲しいね
57名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:42:43 ID:xMM5juUZ
>>47
ところがご老人には学歴主義者が多いから、無名校には来ないんだなこれが。
大学院重点化で地帝院クラスでも割と簡単に入れるようになったからね。
58名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:43:20 ID:p2Ww5TlZ
学校は儲かるからな
通学で交通利権が儲かる
授業で学校が儲かる
教科書屋も儲かる
先生も儲かる
校長も儲かる

親と子だけが何の保証も無く毟られる
それが学校
59名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:44:39 ID:ZCa9GtAq
それでも、大学教員になりたいのです。
60名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:45:58 ID:xRUMZzAs
これからは公設民営でなかった私大の中から
突然国公立大に変異するものが現れる

に4000エコポイント
61名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:46:06 ID:ppoUwj3w
むしろいいことだろ。
ひどい学校が多過ぎる。


例えば京都教育大学とか。
62名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:47:11 ID:m/Cl7z6t
総計条理マーチ感官同率参勤交流を潰せばOK
あと地方公立大も乱立させすぎ
63名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:47:22 ID:JXwONsT2
宗教法人よりも優遇されてる学校法人
64名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:48:01 ID:JaUnbF13
Fランなんか行くからだよ
65名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:53:46 ID:MI92YnQ/
>>58
そもそも高等教育機関ってのは
ハイリスクハイリターンを目論む人間がいくところだよ。
ハイリスクロウリターンになる奴は大学選びや在学中の自己研鑽に問題がある奴。

明治の教育制度ができたときだって、
農民のせがれなんか「農業覚えたほうが食えるんじゃね?」って
通わせてもらえなかったりしてんだもの。
66名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:57:32 ID:m/Cl7z6t
日本大近畿大東海大早稲田立命館のマンモス5大学を無くせば、おK
67名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:02:21 ID:p2Ww5TlZ
>>65
何しに大学行ってるのかわけワカメだな
バカンス楽しんでるようにしか見えないし

お勉強したのに大企業に入って高給貰って伝言版になりたいのか
68名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:09:38 ID:y1Pq7bNk
30代だけど大学に行こうかな。
でもな就職先がな・・
69名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:19:40 ID:qyLRq1ht
国公立は旧帝と各都道府県に一校の駅弁大
私立は助成金カット、大学に寄付したら税金減免されるような制度の構築
脱落する私立が多いだろうから、
大学から専門学校への変更を容易にする制度構築
70名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:23:28 ID:lCtUNnAF
>>1

166 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/31(木) 00:36:41
>>1
はいはい、毎年おなじみの数字のマジックマジック。
そのパーセンテージを表すものは何かね?
「一学部一学科でも定員割れした場合、その割合に含まれる」
のだよ。

たとえば、名門私大の上智大学神学部、同志社大学神学部なども
リストアップされてしまい、数値に入る。
それによって上智や同志社の運営が厳しいと思ってるアホはいないよな?

あとは、名門私大でも十分に受験生が集まっていながら、歩留まりの数値が
少し予想を外れて少なめになった場合、一学部一学科程度なら、
定員を割ることは十分に考えられる。
何故なら、多く取りすぎると今春の立命館みたいに、
認可禁止や補助金停止の処分になるからだ。少ない分には処分はない。

上智、同志社などが入ってしまう定員割れデータに何の意味もない。
2ちゃんねらーとあろう者がマスゴミの歪曲に騙されてどうすんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:26:24 ID:D9XcooMA
はっきり言って大学が多すぎ。
いつかこうなるのは誰でもわったはず。
72名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:28:54 ID:y1Pq7bNk
でも、訳の分からない大学が多すぎだよな。
教育大学にしろ、あんなに全国に必要なんだろうか?
73名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:35:48 ID:lCtUNnAF
211 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/31(木) 01:15:28
大学数が増えているという指摘がありますが、
全くの新規という大学はほとんどなく、
短大の改組が大半なので、
「18歳の受容先人口」に変化はありません。

短大の定数が減って、ほぼ同数分、
大学の定数が増えていると考えれば間違いありません。
74名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:51:41 ID:bCMDDvlI
無駄にわけわからん学部増やして、見かけ上定員割れしてるように見せかける
75名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:58:38 ID:/1N48LY3
廃校になりそうな大学なんか行くからそんな心配するんだろ?
76名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:11:19 ID:0poBjPqj
税金使ってるんだから、人気のない私大は淘汰されたほうがいい。
77名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 03:27:34 ID:FZRHLwfD
>>72
> 教育大学にしろ、あんなに全国に必要なんだろうか?

国公立の教育大学もしくは教育学部と医科大学もしくは医学部は
国の方針で各都道府県に作ることなってるよ。
そうしないと、教師と医者を各都道府県に供給できないでしょ。
78名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 04:56:12 ID:AnirM+lw
>>77
適当なこというな1都道府県に1教育学部はもう既に無い
鳥取大学は教育学部を捨てましたよ
教員養成課程は全部島根大学にもってかれました
79名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 04:59:44 ID:xRUMZzAs
そして中国地方の教育研究と教員養成の双方を
広島大学が征服することになる

かもしれない
80名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:01:08 ID:tTz2X+8l
私大の3割は潰していいよ
補助金(=税金)の無駄
大学全入時代を終わらせろ
ゆとり教育の元凶
81名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:05:32 ID:0fkwXkEi
>>77
数年前は教育学部の再編統合計画が大流行だっただろ。
最近はさっぱり音沙汰なしだが。
82名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:11:26 ID:AnirM+lw
>>81
国の読み違いだよなぁ
当時は教員多すぎで教育学部出ても鳥取なんて2割ぐらいしか
教員になってなかった現実ww
結局、統合したのは鳥取島根間だけ・・・
鳥取大学もアホだわ
ただもとの教育学部潰れるために職を失うであろう教員のポストを確保するためだけに
地域学部とかあってもなくてもいいような学部にしちゃったし。
結局、島根大学においしいところ持って行かれた。
83名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:18:55 ID:0K39lhUa
500以上の大学があって1万人以上の大学は60校ほどしかないのか。
それだけでもいいかもな。
84名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:27:57 ID:ixoDje0m
私立文系って、1年の半分以上休みだよね。
そんなぬるいところ出てもステータスにならないんだよ。

スパルタ並みに厳しくしろ。
そうすればそこの卒業生は一目置かれる存在になれる。
85名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:37:31 ID:ritnk/c/
国立はいらない
いまや総ユトリ時代
アメリカ池
86名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:44:02 ID:qXSL6jno
アルコールの一気飲みを促しただけで犯罪にすればいいじゃん

飲まないと「粗相!粗相!」 速さ競うイッキ飲み流行?
http://www.j-cast.com/2009/06/08042783.html
87名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 06:04:05 ID:9+1Up32h
性犯罪者を更正させて社会におくり出すのが教育大学としての債務
88名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 06:49:05 ID:y8jrwDrw
不安なんてナイナイ
予測してるもん
89名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 06:54:16 ID:Mni7LsSH
Fラン大学生は新設される、魁!男塾大学に全員編入
根性を鍛えなおしてもらう
90名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:02:34 ID:+EocdKDG
青森県 青森中央学院大学
岩手県 富士大学 
宮城県 東北文化学園大学 尚絅学院大学
秋田県 ノースアジア大学
山形県 山形公益文科大学 
福島県 東日本国際大学
茨城県 つくば国際大学
栃木県 文星芸術大学
群馬県 共愛学園前橋国際大学 群馬パース大学 創造学園大学
91名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:17:02 ID:3wQAP04L
人が集まらない無名Fランクに行く奴が悪い。
92名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:17:54 ID:zt5qF+iz
京都教育大学の廃校まだぁ?
93名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:24:44 ID:ajjCKdi7
Fラン イラネ

バァカは働け
94名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:45:32 ID:0h3M4K5u
>>1
当然だろw
少子化なのに学校数増やしたんだからなww
95名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:46:13 ID:YaWfT35L
>>17
あほぅ
メイテックに大量入社したわ
96名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:50:25 ID:0h3M4K5u
>>73
嘘だよ。新規もあるから増えている。
それで大学院や学部数増やしているんだから
それに応じて進学率上げたんだろ。

つまり全体の学生数が増えないとならない制度にしたんだよ。
それがバレないように大学数と文言に限定して言っているわけで、
典型的な役人の詭弁だよ。
97名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:52:49 ID:Fk5c9pez
>>81
統合したら猛烈に予算を削られるから・・・。
98名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:55:16 ID:ezs8SWVz
分数も出来ない大学生がいるって本当か?
もうオワタ

出願さえすれば合格の時代だから?
99名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:00:20 ID:0h3M4K5u
>>98
甘いよw掛け算できなくても不思議じゃないww
100名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:04:30 ID:WmSObWhZ
旧帝と早慶以外は全部潰せばいいよ
101名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:54:59 ID:DEdVHIgY
>>98
アルファベットがぁゃιぃ大学生も結構いる
10298:2009/06/11(木) 09:06:56 ID:ezs8SWVz
>>99
>>101
おまえら、それマジか!!!!!
そんなにひどいのか!!!!
もう大学卒っていう価値なしだなw

103名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:45:36 ID:G088VsHf
やった!中卒の時代がきた!


大卒うんこー、うんこ、うんこー!
104名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:48:46 ID:2JPhj2t4


創価高校、創価大学を潰せ!

105名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:54:21 ID:fWiWY9XC
五流以下の大学は廃校にした方がいい
106名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:01:42 ID:lKHgzwh1
>>104 だったら天理高校、天理大学も潰せ!
宗教屋が学校法人なんぞ経営するな!!
キモいんじゃー呆けー
107名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:04:56 ID:2SUQP2sJ
前から疑問なんだが、専門学校とか大学って生徒の為の場所というより
教員や学校維持の為の場所になってないか?
108名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:08:13 ID:j1M2d6zI
>>107
昔からそうだよ
役人の天下りと資産家の財産管理の為の
私立学校だしね

だから金の掛かる理工系じゃなくて、
文系ばかりを設置する訳だし
109名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:15:24 ID:kFICElZK
つーか大学を若者のものだけにしておくなよ。
俺なんて時間と金さえあれば2校4学部(計8年)ぐらい通学したいくらいだ。
110名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:21:07 ID:c6ndvklf
日本の大学なんか通ってもなあ、大学を出たという肩書き以外何も得られないからな。
単に4年間スポイルしに行ってるだけだ。
111名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:31:23 ID:kFICElZK
>>110
何言ってんの?
俺が学びたいのはロボット工学とか宇宙工学、法学なんだけど。
112名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:38:12 ID:3rPvdaC/
ここ十年くらいでさらにレベル下がっているんだろうな
正直自分の頃とレベルが数段下がっているだろ
同じ学歴で扱われるのは正直勘弁
113名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:41:52 ID:c6ndvklf
>>111
ロボットを学びたいなら日本の大学は最悪の選択だな。
工学部なんてシーラカンスの群だから、今時のトレンドには全くついていけてないぞ。
機械系の材料とかそういった普遍性の高いものを学ぶ以外やめた方がいい。
11498:2009/06/11(木) 10:46:30 ID:ezs8SWVz
>>112
同感
115名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:49:43 ID:j1M2d6zI
ロボット工学・宇宙工学は学ぶというより
大学の基盤を利用して俺が標準を作るという感じだろ
大学で学べるのは、枯れた機電系の基礎と
総合大学を生かした学際を生かした種(シーズ)だろうな
この種(シーズ)が一番重要な果実かもな
116名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:54:56 ID:82OGPwZd
>>104
大東亜帝国がなくなっても創価大学はつぶれない
117名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:56:51 ID:kFICElZK
>>113
よほど酷い大学出たんだね、というか高卒だから知らんのか、ご愁傷様
118名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:57:41 ID:KqfQiS5R
>>113
そんなことない。東工大か阪大に行けばいい。
大学選びが重要。ロボット関連に関しては、海外も全然駄目。
海外で日本よりすぐれているのは、経済関係だけ。
119名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:58:01 ID:82OGPwZd
理系は文系のコマ
120名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:58:45 ID:bwRwlUcQ
無駄な大学は潰せ
偏差値50未満はレジャーランドなんだからw
121名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:01:44 ID:0Q/ZclhZ
>>116
早慶蹴って創価大行く奴って、実際に毎年何人かいるしなあ。
早慶蹴って大東亜帝国に行く奴がいるかどうか知らんけど…
122名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:04:24 ID:0Q/ZclhZ
>>115
今の大学生は、東大京大であっても「種」を得ようとしませんよ。
教えられたことを教えられて分だけ学ぶ。

「大学は知識を得る所ではなくて、新たな知見を得る手法を学ぶ所」
みたいな古き良き思想でやってたら、持ちません。
123名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:10:33 ID:FK6iF2NC
>>121
そりゃねーだろ
そもそも受験日程は早慶のが後なのにさ。
124名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:13:09 ID:a1cpWriH
割れ目のないうちの大学はマシな方か…。
ってか昔以上に大学のブランドって重要になったし人気なとこは倍率増えてるよね。
125名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:14:44 ID:KqfQiS5R
>>123
熱心な信者は蹴って行く人がいるらしいよ。
東大を蹴る奴もいるらしいw。
126名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:16:09 ID:j1M2d6zI
>>122
でも総合大学の医学・農学・意匠・化学の先生の話って
意外な飯の種になる話が多くて好きだったな・・・・
法律・経済の先生の話は難しくて苦痛だったけどね
まあその種が使えるかどうかは、所属する組織と
体力気力によるけど・・・・

大学って問題ばかり持ち込まれるから、話を聞いている限りは
楽しいし
127名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:18:12 ID:EUIVH3LT
私立大の存在意義って
結局東大京大の残骸の就職先でしょ
128名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:04:17 ID:raLdH1Ft
>>127
日本の学問水準を全分野で国際的なレベルで維持するためには、
東大京大(旧帝大まで含めてもよいが)の教員数ではとても足らない。
ある程度、研究者のための大学があってもよい。

それでも大東亜レベルくらいまであれば良いのでしょう。このレベルでも
分野によっては優れた研究者が多数います。学歴板ではアホ扱いの
マーチ、人間扱いされない大東亜であっても、実際には教育機関として
意味も需要もある。

話題の創価大(笑)でも、他大学が金出さない不人気分野に
力のある教授を引っ張ってたりするので、そういう分野の人にとっては、
アレ抜きにしてありがたいのですよ。
129名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:07:41 ID:7LzfHvKM
ってか教授の研究機関としての大学ならば、いっそのこと研究所みたいなところを増やした方がいいような
授業しなくて研究に打ち込めるし
まあ収入とかの問題もあるのだろうが
130名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:15:18 ID:kFICElZK
日本の大学ってさ学部間の連携ってしないでしょ、それだめだよね。
科学や工学などの研究してるゼミに法律や倫理、経済、経営学に詳しい人が加わらないのは残念なことだ。
131名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:26:21 ID:5PZh0q6w
>>130
ホントはそれをやってこその総合大なんだよな。
単科大では無理な強みでもあるはずなのに現実は縦割り。
教授の縄張り争いみたいなもんだろうな。
132名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:29:25 ID:OlZqY1dc
正直、わけのわからん定員割れの大学なんて卒業しても、途中で廃校になっても同じだよ。
133名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:30:57 ID:Wr9lwR2h
金持ってるんだから、自分とこの学生が犯罪を犯した場合の慰謝料なんかは学校側で持つべきだよな
134名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:49:14 ID:uCGK1Olu
>>130-131

国立の大規模大学はかなりやっているよ
ただし一般教養レベルだけどね・・・
医学・農学・理学・工学のゼミって、無かったからわからないけど、
専門教育で少人数クラスに分かれる授業はあった
だけど、基礎教育を履修している事が前提の数式地獄で
議論するような授業じゃなかったね・・・
仮に環境問題を議論するとしても、法律・経済・倫理よりも化学式
を用いたアプローチの話になると思うし
135名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:00:55 ID:ZBt4mLZs
>>131
旧来の一、二文字学部は知らないけど
新設の学科は環境とか人間社会とかをテーマに扱う研究室が多いから
科目の壁を越えた議論は普通に行われるけどね。

研究室の同期のテーマは環境を軸に、教育学と空調・照明工学と環境心理学。超カオス。
みんな学部は工学出てるから、最低限の数学・物理の知識はあるし。

しかし、優秀な学生はどうしても理学とか経済学とか工学とかから動きたがらない。
2chでも学科名に横文字が入ると胡散臭いと言われるし。
136名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:01:23 ID:3CWIsehb
ヨーロッパ辺りだと、それなりじゃないと大学行けないんだよな。
ドイツとか。
137名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:04:03 ID:kFICElZK
>>134
>仮に環境問題を議論するとしても、法律・経済・倫理よりも化学式
>を用いたアプローチの話になると思うし

いや俺が言いたいのはそれぞれの専門にっ特化した部分での役割分担があるんじゃないかなぁと。
例えば課題の研究はコアとなる学部が受け持つとして、
その研究成果が市場に与える経済効果やマネジメントとかみたいな部分を他の専門学部が看るといったような。
もっと単純な部分では、理系学部の展示会のブースのレイアウトのデザインなんかってのを芸術学部が受託するとかね。
それによって文系、理系ともに学内で、いくらか実践に近い形での演習が行えると思うのだよね。
138名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:06:27 ID:rKcdBTPP
自分で選ぶことも群れから離れることもできなかったやつらの掃き溜め
それが大学
139名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:20:48 ID:FAReI3B9
コレで強姦と大麻覚えました^^
140名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:38:40 ID:uCGK1Olu
>>137
そういうのは学部生じゃなくて院生とかが中心だね
・大学本部主導のプロジェクト
・県市町村からテーマを貰うプロジェクト
・企業と大学の共同研究から行政を巻き込むプロジェクト
とか沢山あったよ

ただ市町村関連は住民から罵声を浴びたり、
行政が絡む案件は24時間労働だよ
院生も自分の学位が掛かっているから、ふざけた気分で
参加していると人間関係を壊すし・・・
とにかく大変だよ。一番面倒な所を大学に丸投げしている訳だし
141名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:43:46 ID:p/bGj8sA
>>140
>一番面倒な所を大学に丸投げ

自治体は、そのために大学を利用してんだと思っていたがw
142名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:01:26 ID:uCGK1Olu
>>141
その通りです。
学生の人件費はタダだし
街頭アンケートの受けも、若いイケメン選べばまずまずだし
学生はリア充に浸れて充実感を得るし
143名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:18:38 ID:j5sUm37I
>>112今年の赤本見たか?
最近の早慶の上位学部は一時間半で3000語の英文を処理して、かつ50〜100字の英作も書かなきゃいけない。
逆に、昔の問題は500から長くて800語。
自由英作もなく5分位で処理できる文法の大門が1〜3。
多分、今の学生がやったら30〜40分で終わるよw
他の科目もそこまで易化したとは言えない(早稲田の古文は除く)。
むしろ昔の人が羨ましいよ、あんな問題でもいい学校入れたんだから。
144名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:22:34 ID:p/bGj8sA
なのに、英語の受験参考書は、どんどん易しくなってんだよねー
昭和の定番は「難しい」「いらない」って。
145名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:27:18 ID:zrBpGcCa
>>143
www
146名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:31:30 ID:j5sUm37I
>>144解釈系の参考書はその通りだと思う。
思考訓練とかは良書だと思うけど、正直必要なのは京大位じゃないか?
東大は基本重視だからあんな小難しいことしないだろうし。
147名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:41:55 ID:LZVkd6Qx
大学に入るまでは頑張りました
大学出るときは、頑張って遊んできました
こんな僕を高価買い取りしてください
お願いします
148名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 15:28:46 ID:YapKSRy6
>>141
一種のシンクタンクだよね。
149名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 15:29:24 ID:gYq3pR0/
京教はもう閉校しろwww
150名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 16:50:10 ID:u9XwP6lf
うちの大学はアルファベットの書き取りから授業が始まりました
ちなみにてい学歴でつ(`・ω・´)
151名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 16:55:20 ID:bwRwlUcQ
>>147
お断りします
    ハハ
   (゚ω゚)
 ((⊂ノ  ノつ))
   (_⌒ヽ
εニ≡ )ノ`J
152名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 16:57:55 ID:2ZCub6VC
>>147

おれはまさにそのつもりで大学に行った。
その後?
7年間遊びほうけ
学歴ロンダでAラン大へ
そこでもサボり中退
今は修士で研究したねたをえさに起業でぼろ儲けを画策
社会的な肩書きも尽くしうまー
153名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:00:34 ID:JigDehes
人気学部設置できりぬけろ
154名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:02:26 ID:LmkbRYrD
アジア旅行コミュニケーション国際インターナショナル経済学科卒業です
155名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:11:01 ID:1Isy0dmC
国際ロンダリングエコモバイルコミュニケーション学部
156名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:16:22 ID:mqDqNJ5m
次の大学は、1部上場企業の就活でまともな対応をしてもらえるらしい。
もちろんこれ以外にもいい大学はあるが、地域差があり、地元じゃないときついなどの不利益もあり得るのだとか。

■旧帝大 7校
 北大 東北大 東京大 名古屋大 京都大 大阪大 九州大
■首都圏国公立 12校
 東工大 一橋 お茶 外大 農工大 電通大 首都大
 横国 横市 千葉 埼玉 筑波
■関西圏国公立 5校
 神戸 阪府 阪市 阪外 奈女
■その他国公立 2校
 名市 九州芸術工科
■首都圏私立 13校
 早大 慶大 上智 ICU 理科大 学習院 明治 青学
 中央 立教 法政 芝工大 武工大
■関西圏私立 4校
 関学 関大 同志社 立命館 
157名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:19:30 ID:d6J8LGcO
とりあえず京都教育大学は閉鎖しとけよ
158名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:23:29 ID:yZQydncQ
有名企業や優良企業社畜になりたいなら
>>156が挙げたような大学行った方がいいな
159ドル下がりの放課後:2009/06/11(木) 17:36:39 ID:kK1Zw7jl
当時偏差値60ぐらいあった母校がいまや目もあてられない。どうしてくれるんだ。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:43:58 ID:TaF8uDOs
おいバンブー!もうこうなったらグリグリ4は大学編で決まりだろ!
161名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:09:39 ID:d4vNzjjI
年代別18歳人口と高等教育機関への進学率

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/005/001.pdf#search='18歳人å?£%20æ?¨ç§»'

平成2年から平成8年くらいは本当半端ないな。
この時代は1浪2浪に回る人も多いから余計に競争が激しい。
162名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:24:26 ID:F0sKfLqy
>>131
おっと日大の悪口はそこまでだ
>>148
シンクタンク業務と通信部がメインで学部ばオマケの大学もあるけどね。
163名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:36:57 ID:v/jhwVOL
>>156
中央 立教 法政、この三つはゴミだろw
164名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:45:07 ID:L3R3b5Y6
日大とかの大規模校が私学助成をたんまり貰ってる現状は問題。
私学助成金を廃止すれば、私大の9割以上は潰れると思う。
残った1割はアメリカのアイビーリーグのように旧帝大並みの名門となるだろう。
165名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:07:33 ID:oOYIaG9d
>>27
東洋大が抜けてませんか?
166名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:08:29 ID:15aWjL5C
大規模校は助成されなくても経営的には問題ないよ。
むしろ、助成は足枷になる。
167名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:30:48 ID:Hontdz3j
>>165
東洋は日東駒専の「東」じゃない?

大東文化
東海
亜細亜
帝京
国士舘

だったと思う。
168名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:49:53 ID:0fkwXkEi
>>164
よくわからないのに適当に考えてるのかな?
大学別の私学助成の額は公表されてるから、
予算規模と比較すれば
>私学助成金を廃止すれば、私大の9割以上は潰れると思う。
かどうかわかるのに。

ちなみに上位の数十私大に今の私学助成を全部投入しても
とてもじゃないがアイビーリーグ並みにはなれません。
169名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:33:39 ID:qn4nffum
まあ元々文部省の役人が理事とかで天下りするために
大学認可しまくったのが原因だからな。
少子化なんて何十年も前から分かってたことなのにね。

そいつらはたんまり報酬と退職金もらってトンズラ。
あとは野となれ山となれってとこだろ。
170名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:12:18 ID:PSpm8TXD
>>130
最近工業大から総合大になったウチはやってる
171名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:18:29 ID:cDxN8Jf4
おまいら、関東上流江戸桜をなめるでない!
172名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:19:47 ID:PSpm8TXD
>>137
>その研究成果が市場に与える経済効果やマネジメントとかみたいな部分を他の専門学部

SFCや武蔵工大の環境情報学部、あと人間科学部とか社会科学系の学部がそういうのを担当している。
最近ではカーボンオフセットとかも実践してる。
173名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:23:20 ID:9By5FXpP
母校が消える=学歴が消える
人によってはこのほうが都合がいいんじゃないの?
174名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:30:51 ID:wa/ungju

定員割れの結果が 中国から30万人の留学生の受け入れか?
175名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:51:04 ID:DwuG4fbC
>>168

アイビーリーグも下位のほうはぱっとしないけどな
176名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:59:06 ID:k0YBneNb
>>16は日東駒専卒と予想
177名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 06:56:36 ID:ZeYZuYj6
>>16
覚醒剤1キロ密輸
ホームレス丸焼き殺人
銭湯で窃盗教授
女子高生強制ワイセツ駅伝部員などの
犯罪のデパート東洋大学と予想されるので
日東駒専でくくらないで下さいね
178名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:52:40 ID:TTFIYpyN
>>173
母校は消えても学歴は消えない。これが怖いとこで入れ墨よりあとを引く。

179名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:56:23 ID:D5v2MegH
Fランクは消滅の運命
180名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:57:25 ID:LmYR1waL
人口減るんだから淘汰は当然

塾だって有効なところ以外は潰れていくはず。
大手とかでも年間授業料先払いが多くなってきたから
結構やばいことになるかもしれないな。
4月の段階で授業料納めさせておいて、計画倒産とか。
181名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 15:42:08 ID:sAKqyS+1
>>178
社会人になってから別のとこ入りなおせばいいだろ。
182名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 18:40:34 ID:TLJW9V3V
不安だったら定員割れするようなマイナーな大学に行かなきゃいいのに
183名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 18:43:50 ID:KOEYlEO5
地元の珍走団は毎年、東洋大学へ入りますよ!
大半は中退します!
184名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:13:08 ID:a2NPdwDk
中退はステータス
185名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:15:54 ID:Du/Oepbz
Fランの大学はお取り潰しで
Eラン・Dランの大学は「准大学」とでも名付けるべき
日本に私立大学は100あれば十分(それでも多いが)
4年制の私立大は平成20年度で591校って、
何を考えてるんだ、糞文科省。 全入政策やりやがって
186名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:18:50 ID:o9NNLTqj
>>184
文学部中退→作家と法学部中退→官僚
はエリートの証
187名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:20:44 ID:9qL2sYoL
割れた分は支那人入れるので大丈夫です。
188名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:22:19 ID:t/skVAhL
>>185
質問だが立教大学はCランくらい?
189名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:27:07 ID:s5fpwKS7
>>186
法学部中退→司法試験 じゃね?
190名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:37:56 ID:CTOYWfbC
>法学部中退→官僚
在学中に入省して国費留学、皇室入りであがり
191名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:39:47 ID:lGFrECzP
>>185
その前に大手の大学の拡張を止めたほうがいいと思うよ。
優秀な大学もどんどんバカになってく。
192名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:40:58 ID:LfA1jhwk
単科だった小さな大学が国立大に併合されて、
国立○大卒と、卒業生はウハウハ。
193名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:50:07 ID:AHzo6fgy
>>192
神戸商船大が神大、図書館情報大が筑波、大阪外大が阪大とかは差がありすぎだろ!
194名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:51:12 ID:9epZh6LK
島野清志ってどこに行ったんだろう
195名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:53:58 ID:lGFrECzP
>>193
東京外大は東京外大のままだけど
大阪外大は腐っても旧帝の阪大になったもんなw
196名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 20:58:09 ID:D0FJp921
>>193
ああいう特殊な大学は、総合大学に繰り込まれなかったほうが
独自性が残って良かったという面もあるので、微妙なんですよ。

旧帝大医短が4年化して医学部保健学科になったら、
偏差値だけは上がったが、やる気のない学生が増えて
困ってるみたいだし。

>>195
東京、大阪とも、外大はそれなりにプライドがある(あった)ので、
旧帝大になって腐った阪大にならなきゃいいがw
197名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:08:25 ID:Du/Oepbz
文科省の促成大学大量認可で
稚拙な「大学」ばっか
学生の学力は中3レベル、教授のレベルは学生並み
日本をバカにする亡国・文科省
198名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:18:32 ID:DwuG4fbC
東京外事専門学校 → 東京外国語大学
大阪外事専門学校 → 大阪外国語大学 → 大阪大学外国語学部
199名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:57:20 ID:lBiyUMB0
>>192
大学がどんなに改編されようと、入学した時点での大学名が卒業大学名になる。
大学には入学した時点の学部学科名、カリキュラムを保障しなくてはならない。

実はこのことは>>1にも関係あるのだが、
いくら募集停止をしても最後の卒業又は退学者が出るまで、
大学を閉学することはできないんだよ。
200名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 02:35:17 ID:bTolq2cl
>>189
司法研修所は大卒かそれと同等の資格がないと入れなかったよ。
今はしらんけど。だから東大3年で司法試験を合格しても卒業後研修所に入った。
201名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:12:09 ID:5VXukyqz
>>192
大阪府立大学工学部卒ですが、合併は大阪市立大学ではなく、大阪大学でお願いします。

工学部と獣医学科以外は市大でいいよw
202名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 20:20:25 ID:Q8mjlsor
>>198
1873 年 東京外国語学校を一ツ橋通町一番地に開設(建学の年)
1899 年 高等商業学校附属外国語学校を東京外国語学校として分離設置
1944 年 東京外事専門学校に改称
1949 年 東京外国語大学
203名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:29:23 ID:wYQkyRWu
東京と神戸の商船大学って、末期は定員割れだった?
204名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:44:37 ID:dzjoFwjd
業務連絡!業務連絡!ぉんわw

有志の住人/職人の皆さんへ
・【今後潰れるかもしれないFらんく大ランキング2009−10】
・【こんなFらんく大なんて要らないランキング2009−10】
の 作成を 可及的速やかに願います ぉんわw
205名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:47:28 ID:ZG5nUT//
>>197
認可って言葉の意味わかってます?
必要条件そろえられたら、文科省は設立を許可しないわけにいかないんだけど。
206名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:53:53 ID:ZG5nUT//
>>205でまちがえて、許可とかかいてますが、認可の間違いです。

むしろ、許可だったら大学数のコントロールもできただろうに。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:20:11 ID:kLrMrIOM
>>205
小泉構造改革で大学設置基準が大幅に緩和されたからな。
昔のように設置前に数年間の厳しい審査を経て条件を揃えたら認可じゃなくて
教員母体と施設があれば認可されて、数年に一度の評価で質を維持し
あとは自由競争でダメなとこは淘汰されるという
竹中の新自由主義に則って緩和された。
その結果、教員母体を持つ短大や専門学校がどんどん大学を設置し、
一方で財務力のある大学はどんどん膨張し、
財務力のないところはどんどん潰れてく。
今のやり方じゃ母校がなくなる被害者がどんどん増える。
竹中の論理では自己責任で「そんな大学を選ぶヤツが悪い」なんだろうけどな。
はっきりいって今のやり方は糞。
大学の信用を貶めるだけ。
208名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:40:04 ID:CGPqtBXs
>>170
新設Fラン大みたいな名前になった、東京都市大(旧武蔵工業大)かい?
工学部との連携なんてやってたかな・・・。
209名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:42:30 ID:XgyoVsGi
>>207
その通り。あなたが言ってるように、新設大学は短大の改組ばかりなので、
「18歳の受容人数」(大学+短大)としては、なんら変化していないんですね。
だから大学が増えたなんていうのはおかしい理屈なんです。
昔からの数字が変わっていないに過ぎない。

>>204
その言葉は河合塾の登録があって、
そこに入った大学のみを指します。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1244739777/1
ここに書かれた29大学のみがその言葉を使うことができます。
「単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、 実際にこの言葉を巡って
名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう」

>>203
そこまでは覚えてないなあ。駅弁の工学部はしょっちゅう割れてますが。
210名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 23:50:20 ID:4KEy/4gB
偏差値や序列じゃなくて、財務体質の良い大学だけが残ればいいんじゃね?
国立大学や早慶マーチでもダメなところは潰れればいい。
学生が集められない大学や、変な金融商品に手を出した大学は要らないよ。
211名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 00:18:15 ID:o+r3wRL6
>>203
定員割れなんて滅多におこらん。
思ったより合格者がにげて二次募集とかはあり得るが。

>>210
国立大の財務大成なんて、国からの金次第なわけだが。
地方国立大学がやっていこうと思ったら、
教員数据え置きで定員倍増ぐらいにして、
授業料もしりつよりはまあ安いぐらいまで値上げしないと無理。
212名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:09:39 ID:eYtyfwSx
高校までは義務教育
大学進学率は2割にして
学費は無料に速やかに汁!
213名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:11:24 ID:6kr3MmeP
736 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/13(土) 00:20:05 ID:lBiyUMB0
いまや常識だが

・教育費国費支出はOECD最下位
・大学進学率はOECD下位(上位先進国中下から2番目)

こんだけ国際的批判浴びてるのに、時代と国際世論に逆行しようとしている2ch民のレスはいつも不思議に思う。
人権も存在しない地上の楽園でも目指しているのか。
214名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:16:13 ID:en1D6pyS
大学進学率の統計の取り方に問題があって、専門学校(専門士・高度専門士課程)
が進学率に含まれていないんだよな。
アメリカのコミカレや韓国の専門大学とほとんど同様の教育機関なんだから
専門を含んだ統計を取る必要がある。
215名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:17:02 ID:0p75LOt9
>>212
高校は義務教育化すべきだね。高校受験で無駄に人生を消耗させるのは馬鹿らしい。
216名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:22:14 ID:/DzvnFX5
>>214
へー。そこまで言い切ったなら以下3点をお願いしたい。

・「アメリカのコミカレや韓国の専門大学とほとんど同様の教育機関」と主張する論拠
・各国の四年制大学進学率
・各国の高等教育進学率

をご提示いただきたい。
217名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:26:28 ID:2V5Dkd5a
旧帝大にあらずんば大学にあらず
218名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:30:10 ID:vPqS2Aie
人生経験が大学の1番重要な事って言っても、半分くらいは正直いらない大学だろ。

219名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:32:24 ID:CCP+bSrb
卒業率を下げて、大学のレベルを保つ方式に変えないと駄目だろ。
220名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:37:52 ID:kUhDCxIX
しかも今、上位10数校程度の私大がさらに拡大しつつあるもんね。
定員増加させたり学部増設したり地方に進出したり。
地方や中堅の私立大からすれば「どこまでがめついんだよおめーら」
ってことになるのかもしれんがしょうがない。
それが世間というものだから。。
221名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:39:05 ID:Y9LkvwoO
平成になってからできた大学はなくてもいい。
いつつぶれてもおかしくないし、残ったとしても
存在意義なんてないだろうし。
最近流行の保健系の単科大なんて
私学補助狙いで専門学校を一条校に格上げしただけで、
中身は専門学校と変わらん。
222名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:41:27 ID:/DzvnFX5
>>217
文系は明らかに私大の方が研究レベルが上ですけどね。

>>219
それだと低学歴化して日本人の教養総和がますます酷くなるだけでしょう。
ゆとり問題は大学には何ら責任ないんですから。大学入学前が酷くなっているだけで。


●単純に小中高時点での学力を高め、大学進学率を上げれば解決する。本当に単純な問題。
742 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/13(土) 12:46:28 ID:lBiyUMB0
そんな意見全世界で初めて見たよさすがに。<少ない方がいい
少子高齢化の進行、家計・企業の税負担割合、国民ひとりあたりの所得水準、
移民や外国人労働者の割合は当然考慮しているがそれでも低すぎる。
北欧3国でダブルスコア(トリプルスコア近し?)で負けるのはまだいいとしても、
東欧やラテンアメリカ、西アジア諸国に負けるのはいくらなんでもあんまりだ。

日本は昔から「加工すること」で生き延びてきた国家だぞ。
欧米が開発した製品を加工し改良して世界一の製品にしてきた国家。
日本がアラブの産油国だったり、世界有数の農業輸出国だったらいいが、
残念ながら資源に恵まれていないので、地理的にも頭でしか勝負できない。

トップ層は変わらないにせよ、今の中位大学層を上位大学層、
今の低位大学層を中上位大学層、今の高卒を中位大学層程度の
知力まで引き上げて、四大卒6〜7割(先進国平均)にして、
国際競争力を持たせなかったらどうにもならなくなる。

あなたの意見は(意図していないだろうが)結果的に
「ゆとり教育マンセー」って言うのと同じことになっちゃうんですよ。
223名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:43:45 ID:Qiy74cJk
今の人口だと第二次ベビーブームの世代で日東駒専に行く程度の人間でも
法中明に余裕で行けるんだろ
224名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:47:59 ID:tbLeNDkV
少子化全入は20年前には言われていたのね
おいしい思いをしてきた奴らの残りかすね
225名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:49:12 ID:Y9LkvwoO
>>220
あれもバカバカしいな。
学科を学部に昇格させて受験機会を増やして儲けるためにやってる。
そんなことしたって、バカが増えるだけ。
私大なんて質を落としてでも儲かればいいんだろうがな。
人文、社会、自然科学がそろってるならまだしも、ひどい大学になると、
設備にカネのかからん人文科学や社会科学の領域で学部を細分化させて
規模だけ大きく見せようとする大学もあるしな。
中身は定員割れしてるのに。
226名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:55:58 ID:X3Yf8l1d
今は教員の質がまた酷いからなあ。
20年ほど前に私大文系の院を出たけど、
英独仏西葡萄露希羅中サンスクリットのうちどれか4つ以上読み書きできて
2つぐらい話せないと論文を出させて貰えなかったし
それぐらい当たり前と思って勉強した。
実際研究にそれぐらい必要だった。
227名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:56:50 ID:/DzvnFX5
>>225
意外に知られていないのですが、
新しい学部を増やすときには、既存の学部の人数を減らさないと、
文部科学省は原則として申請を許可しないんですよ。
学部数が増えても大学全体の定員が増すことは通常ありません。



587 名前:一応専門家 投稿日:2008/09/27(土) 01:55:50
>>576
あなた文字読めませんか?
これがゆとり教育の成果ですか?

学部数増と入学定員増の違い、わかりますか?
新しい学部を増やすときには、既存の学部の人数を減らさないと、
文部科学省は原則として申請を許可しません。

たとえば、早稲田大学で国際教養学部を作ったときの、
文部科学省のデータです。

>私立 早稲田大学
>(学校法人 早稲田大学)
>国際教養学部 国際教養学科 600

>学士(国際教養学)
>政治経済学部 経済学科〔定員減〕(△60)
>法学部〔定員減〕(△277)
>第一文学部 総合人文学科〔定員減〕(△90)
>商学部〔定員減〕(△180)
>社会科学部社会科学科〔定員減〕(△45)

652人減らして、600人の学部を作っています。
経営的に見れば52人分(4学年で208人分)損をして
新しい学部を申請しています。
228名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:03:00 ID:Y9LkvwoO
>>227
知ってるよ。
学科を学部に昇格させてるだけで入学定員は一緒。
しかし学部を分けると受験日と合格者を分けれるから
同学部のときは定員100人で歩留まり読んで150人合格させてたのを
定員50人で歩留まり読んで100人合格×2学部=200人合格というマジックが使える。
受験日が増やせるから受験生も増えるしな。
定員分けただけだから何もプラスがないなんて大ウソ。
229名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:03:25 ID:hylW+a7P
これから大学同士の合併提携が増えそう。
230名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:03:57 ID:f9uE8KMw
>>223
文系だと偏差値で3〜5ぐらい下がってるから
余裕ってほどでもないけど射程圏には入ってる
231名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:04:22 ID:9ta0KyLQ
>>222
文系の研究って何?笑
あの合コンしてる早慶君達はそんなに高度なことやってたのか…笑
232名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:08:38 ID:/DzvnFX5
>>228
おいおいw
それだと違反行為で大学おとり潰しになりますよ。

>同学部のときは定員100人で歩留まり読んで150人合格させてたのを
>定員50人で歩留まり読んで100人合格×2学部=200人合格というマジックが使える。

前提→1学部の時に定員100人で150人合格を出していた。入学者120人とする。
あなたの仮定→2学部の時に定員それぞれ50人で、100人ずつ計200人合格を出すとする。
前提と同じく5分の4の学生が入学すると、A学部に80人、B学部に80人入学することとなる。
定員の1.6倍を入れたら法律違反。

>>229
http://job-info.appspot.com/jobs/public_u/

大学の合併等がごく一部で話題になっていますが、どのような大学が対象となりうるのでしょうか?
→素人の方が妄想で書いているような、総合大学同士の合併は寄附行為の問題で無理がありますし、
認可申請の段階で文部科学省に不可を出されることが確実です。
私立大学は「合併原則不可。但し同一法人の場合はその限りではない」という決まりがあります。
異なる宗教や正反対の建学の精神を持つ学校は、
同一法人になることを許されませんので、合併も不可能となります。

設置認可の常識や、内規をもとに挙げると、このような場合は合併が確実に許されません。
・中規模以上同士の場合(ex.早稲田と慶應義塾)
・宗派の違う宗教を持つ場合(ex.青山学院と國学院)
(注)同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントは×
・地理的条件が異なる場合(ex.西南学院と東北学院)

※上記は私立大学の場合
233名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:09:57 ID:Y9LkvwoO
>>227
そのケースだって、いろんな学部からちょっとずつ削ったって削った学部の合格者数は変わらない。
それに加えて新学部の定員+αの合格者が増える。
234名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:10:12 ID:2V5Dkd5a
>>230
お前バカだろ?w
今と昔の偏差値比べても比較対象が違うんだから意味ないし
まあ、そんなバカだから低学歴なんだろうけどw
235名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:10:26 ID:/DzvnFX5
>>231
文化を大切にしない国ってそれだけで先進国失格だと思うんだけど。
まさか「文系いらない論」とか唱えてる高卒じゃないよね?

大学は専門学校じゃないんだからね。
ヨーロッパの大学では統一試験で哲学が出るなんて国もあるというのに。
236名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:11:18 ID:Y9LkvwoO
>>232
学科の昇格よりたちが悪いのが、ちょっとづつ削って新学部つくるやりかた。
>>233のマジック。
237名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:11:27 ID:/DzvnFX5
>>233
定員の1.3倍以上入学させるのは違法行為ですってば。
大学関係法令や基準も知らずに素人が知ったかぶらないの。
238名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:12:34 ID:TMFV9M98
結局は自分の息子が勉強ができない親の負け惜しみから始まった制度だったしな。

理系は国立の方がずっと研究力あるし、学費が安いからみんな行きたがる。
なんたって私立は厳しいだろう。
239名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:12:51 ID:NFx26qGj
定員割れは大学だけじゃないよ。高校も公立・私学・レベル、関係なく殆どのところが
定員割れだもん。
240名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:13:34 ID:Y9LkvwoO
>>237
立命館がそれで叩かれたけど、世の中には1.3倍以上なんてザラ。
よっぽどひどいときだけ、立命のように注意が入る。
241名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:15:29 ID:/DzvnFX5
>>240
>立命館がそれで叩かれたけど、世の中には1.3倍以上なんてザラ。
>よっぽどひどいときだけ、立命のように注意が入る。
そんな適当なものではなく、1.3倍を超えると機械的・平等的に
罰則行為があるのをご存知ですか?
242名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:15:54 ID:PHACmUrw
いずれ明治クラスは雑魚って時代が来るのだろうな
243名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:16:31 ID:/DzvnFX5
244名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:17:51 ID:c1BLbgLp
学ばないならワザワザ学校に金を落とさなくても
その学費で豪遊した方が良いと思うんだがな
245名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:18:45 ID:XIr9kRu2
Fランでも学部くらいはちゃんと選べ
小学校中学校からとは言わんが高校では勉強しろ!
Fランで涙目の俺が言うから確かだ
246名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:19:09 ID:RHYAvfiP
メシウマー!
247名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:21:24 ID:Y9LkvwoO
>>241
早稲田の新入生は1万人いるけど
入学定員知ってるか?
驚くぞw
248名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:23:08 ID:XIr9kRu2
>>243
全入時代にならなくても
大学へ子を送り込めない貧乏人は増えます
(まずありえないが)親を頼れないとして学費生活費の40%程奨学金に頼ると40歳過ぎても返済に苦労します
249名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:32:12 ID:Zsc+IwVg
履歴書に廃校になった大学名を書くのもどうかと思うが
そんな名ばかりの大学行ってもしょうがないだろ
在学中に廃校になりそうな大学行くなよw
250名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:34:56 ID:/DzvnFX5
>>249
大学は学生の在学中に閉学できません。
>>199参考にしてください。
251名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:40:33 ID:UiP6L5Bf
高校に入学したとき、先生に、将来、つぶれん大学に行けと
言われる。
252名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:46:29 ID:9ItJiL7n
>>199
学生は移籍できる。
共立薬科大学の学生は全員慶応大学に移籍した。
253名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:56:20 ID:GyA4M4B3
真の勝ち組はマッカサーの農地改革に引っ掛からなかった都内の地主と東大法学部だけ。残りはドングリの背比べ。
254名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:57:26 ID:/DzvnFX5
>>252
形の上では共立薬科大学を「退学」して慶應義塾大学に「再入学」したことになるので、
>>199の意見は間違いではない。
学生が「在学」している間に閉学はできないのは事実ですよ。
255名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:04:44 ID:9ItJiL7n
>>192 に対する反論としては意味ないけどね。
256名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:09:35 ID:/DzvnFX5
>>255
意味なくないだろう。
平成15年入学の図書館情報大学生は2年次から筑波大学で学ぶことになったが、
それでも最終学歴は「図書館情報大学図書館情報学部卒」だぞ。
257名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:09:39 ID:38SYH07f
今や日本の大学生と言えば・・・・・
集団レイパーと、それを擁護する御学友で有名だからwww
258名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:16:24 ID:hFK4YK5E
>>247
早稲田の定員は4800くらいじゃなかったか?
しかし入学者は10000人以上。
>>241の論理によると機械的・平等的に罰則行為があるらしいが、
さてどんな罰則があるんだろう?
259名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:16:27 ID:2V5Dkd5a
低学歴「真の勝ち組はマッカサーの農地改革に引っ掛からなかった都内の地主と東大法学部だけ。残りはドングリの背比べ。」
260名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:21:48 ID:/DzvnFX5
>>258
そんなことはありえない。
どこの大学も大手は大抵1.1〜1.2倍の間。

入学定員の超過率が多いと補助金は交付されない
http://news.livedoor.com/article/detail/3603158/
>文部科学省の私立大学等経常費補助金の交付基準は、
>入学定員の超過率が1.3倍未満に設定されており、これを満たさないと補助金は交付されない。

http://www.shigaku.go.jp/s_hojo_h19a.htm
>2 早稲田大学

ちゃんと支給されているということは、1.3倍未満だということです。
261名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:32:47 ID:yNSx91TJ
>>1
いわゆる、 広義の“技術職”を数年毎に大学へ戻して、
基本的な部分の復習とか、進んだ部分の大意を学習させたら良いよ。
262名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:34:43 ID:hFK4YK5E
>>260
パスナビで確認すると早稲田の新入生は10168名になってる。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/3190/campus.html
しかし入学定員を足すと4875名だ。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/3190/department.html

これが正確なら2.08倍だ。
263名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:37:05 ID:SHykuCsE
(´・ω・`)朝夕学びし 校舎の窓に
積もる白雪 いや、借用書

歌丸です
264名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:40:51 ID:1PBfM/bm
早稲田ってバカみたいに学生数多いな
265名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:44:27 ID:yNSx91TJ
♪ 都の西北ぅうう 早稲田あああの 隣ぃいいい!

  バカ田 バカ田  バカ田 バカ田 バカ田 バカ田 バカ田あああああ!!
266名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:48:13 ID:SYdzyUvI
消えちゃうような大学なんて出ても意味ない気がする
267名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:53:54 ID:rTELkUJi
Eランクの帝王、東海大学様が通りますが、一応一部上場企業の店長なもんで
268名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:59:40 ID:z89LbVdk
>大学の学生からは、「留年や休学して在学途中で大学がなくなったら、どうすれば
>いいのか」と不安の声が上がっている。

まともな大学に入ればそんな心配をする必要は無い。
269名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:07:55 ID:yNSx91TJ
閑話休題

 放送大学って意外と確りした内容だぞ!
 地方の私立を出るより、学問的には良いと思う!!
270名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:09:24 ID:7+/mmmka
経営的に立ちいかなくなったら合併というのもありじゃね?
271名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:10:20 ID:/DzvnFX5
>>262
それ「一般入試」の定員ですけどwww

学部定員 (1学年):9,140人
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.basic.CollegeBasicInfo?collegeCode=2293
272名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:13:29 ID:1g7SYFzt
>>267
店長(笑)
273名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 23:47:52 ID:en1D6pyS
>>269
高校出てすぐに放送大に入学して4年で卒業できたら
相当優秀だろうな。
274名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 00:40:05 ID:K+4P1lbs
大学の価値も暴落したもんだな。
275名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 00:43:19 ID:FKXBrASF
方や何これ?
超格差社会www
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1243899051/i
276名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 00:51:39 ID:7cRyF0ij
私大なんてバカがいくとこ
というのは昔も今もかわらん
277名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:06:13 ID:D5eohwtd
>>276
早慶>>>∞>>>駅弁国公立
278名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:10:56 ID:SEST45cn
でも最近、早慶もすっかり色あせた感じがするねぇ。
80年代半ばから90年代半ばにかけてはまぶしいほど輝いていたんだが。。
279名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:17:04 ID:8b+lW9K5
早慶はピンキリで出来る奴は出来るが、駄目な奴は駄目。
それに較べると駅弁国立のほうが安定感はあるな。突き抜けた奴は少ないが。
280名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:24:22 ID:SEST45cn
確かにねぇ。
推薦やAOやスポーツ広告塔の連中も「俺って早稲田(慶応)だぜ、賢いんだぜ」とばかりに
マーチや地方国立のこと見下してんのかなと思うと理不尽な気はする。。
それともそのへんはきっちり一線を引いてるんだろうか。
「俺は一般入試だったら駅弁やマーチにさえ受かってなかった」というように。
でも早慶スポーツ組の就職は早慶一般組よりはるかにいいんだよな。
嗚呼。。
281名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 07:12:13 ID:GcVTM6E5
>>279
都内私大は倍率高いが、いまや駅弁は二次募集が普通にかかる時代だぞ。
場所を選ばなければ誰でも入れる。

そういうことなんにも知らないで印象だけで書いてるでしょ?
282名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 08:49:38 ID:Znd18FGY
隣近所の世間体で言えば

    子供の大学進学>クルマ購入

なんだよな。これが崩れん限り、全入大学でも簡単には潰れんだろ。見てくれとしての需要はまだある。
研究してなくても、地域貢献度が高い大学とかは残るんじゃね。
283名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 10:36:44 ID:jwK+W01O
首都圏と関西の関関同立、後は有名女子大以外は私立大学は生き残れない時代が来る?
284名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 10:41:10 ID:JhhWv8Nx
>>283
結局のところその大学が何を特色にしているか、に尽きるんだろうな。
自分の学びたい分野についてのトップレベルの大学なら、オーストリアだろうが山形だろうが関係なく行くだろ。
特色となる分野がある大学は残るし、無い大学は消える、そういうことだと思う。
285名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:03:06 ID:utdXs/VU
>>215
そもそも、新制の公立高校は希望者全入にするつもりだった。

結局、新制中学は高等小学校が義務化したに過ぎないのだよな。
286名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:08:31 ID:utdXs/VU
>>243
年間出生数は今年からまた減少に進むと予想しているのだけどね。
5年後には100万人を割り込んでいる可能性が高い。
287名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:19:09 ID:oWHA8/GK
今の時代、ガチで


高卒公務員(県庁、政令指定都市や東京都23区の市役所) > 日東駒専(大半がブラック、中小、派遣、フリーター、ニート) > 東京大学大学院博士課程(フリーター、ニートが多数)





288名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:28:53 ID:6C+EsAXj
>>283
産近甲龍と日東駒専以下になるとヤバいんじゃね?
289名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:31:56 ID:Sy13U3WF
>>288
産近甲龍か日東駒専卒なんですね。わかりますw
290名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 19:13:47 ID:QsVMFiFU
>>287
生涯賃金が高卒公務員を下回っている大卒社会人はたくさんいるね。
改めて大学の存在意義が問われていると思う。
291名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 19:18:29 ID:c6fuusz+
元気のある地方私大
北海学園大学51
北星学園大学52
東北福祉大学50
東北学院大学51
千葉工業大学48
神奈川大学51
愛知大学52
中京大学54
名城大学50
金沢工業大学46
佛教大学53
大阪経済大学52
神戸学院大学50
広島修道大学50
松山大学52
西南学院大学56
福岡大学53
292名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 19:19:04 ID:QRxnzLMb
バブル期は早稲田OBは凄かった
1990年

テレビを付けると
ニュースでは
久米宏 筑紫哲哉 田原総一郎 露木茂 逸見政孝
と早稲田卒の若手のアナウンサーばかり露出

バラエティでは
大橋巨泉 タモリ 
とこれまた早稲田卒の若手タレントばかり露出

音楽番組を見ると
デーモン小暮 サンプラザ中野
とこれまた早稲田卒の若手ミュージシャンが露出しまくり

文化人では
俵万智 和田勉 村上春樹 弘兼憲史
とこれまた早稲田卒の文化人ばかりが新聞雑誌を賑わせていた

政治家では
竹下登 海部俊樹 奥田敬和 河野洋平 三塚博 森喜朗 小渕恵三
西岡武夫 青島幸男 渡部恒三 
と早稲田卒の50代政治家が政界の中心にいた
293名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 19:21:22 ID:Q7/N+cKo
>>287
余りにレベルが高いと会社も本人も妥協させてもらえないしな
294名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 20:05:56 ID:VmznrKhe
>>281
受験の倍率でしか評価できないほうが、印象で評価するより酷いと思うが。
大体、早慶の倍率なんて実質は数字の半分もないだろ。上位は国立の上位に流れるわけだし。
295名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 20:12:37 ID:APy8wpV1
>>294
それでも1倍以上倍率があればとりあえず選考はしてるってことだ。
1倍を切れば選考ができなくなるんだぞ。
その差は大きい。
296名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 20:40:57 ID:BrOKCzKJ
ぜんぜんスレ違いなんだけども。

>>288>>289
 この場合、「産近甲龍と日東駒専以下」というのは、「産近甲龍と日東駒専」は含まれないよな?
つまり、関西でいうと桃山や追手門学院、関東だと帝京とか国士舘大など、その辺の大学はヤバいということだよな。
でも、「5人以下のグループ」とか、そういう時は「5人のグループ」は含むよな。
4人以下のグループは、「5人未満」って言うしね。

なんで違うんだ?判る??
297名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 21:35:38 ID:s1u1qPEJ
>>291
私の勤め先が入っていて、まことに光栄だwww
298名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 23:54:28 ID:IhGT13kp
>>292
海部俊樹は中央専門部から早稲卒だろ。
299名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 23:56:03 ID:I9q4TFil
中堅私大未満や国際・福祉学部の淘汰は進むだろうな。
300名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 01:20:35 ID:sf/ZHDdk
>>292
「若手のアナウンサー」は「若手のアナウンサー・キャスター」と言うべきでは。
301名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 01:21:16 ID:s2X17QBK
会社の最寄り駅に、ローカル女子大があるのだが、これからは駅での目の保養も
おぼつかなくなるかもしれんなw
302名刺は切らしておりまして
>>301
「最寄り駅」なんてものがある段階である程度の都市でしょうから、
そのような大学は通常、ご心配要らないかと。