【資格】TOEICではもう限界?転換期迎えたビジネス英語 [09/06/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
TOEICスコアを「昇進・昇格の要件にしている」企業は「将来は要件にしたい」も合わせて約5割に達し、
「採用時に考慮している」企業は「将来は考慮したい」も合わせて7割にもなる――。
TOEICがビジネスパーソンおよびその予備軍に圧倒的な人気を誇るゆえんだ。
現在、2700の企業や団体が採用し、2008年度は170万人が受験した。

しかしその人気の一方で、企業の間からはこんな声も聞こえてくる。
「TOEICの点は高いのに、ビジネスの現場では使いものにならない」と。
この超人気英語資格にいま何が起きているのか――。

「TOEICは対策次第で点数を増やせる」と明言するのは、
TOEICを10回以上受け、最高時で900点のスコアを持つ40代男性だ。
「何度も受けているうちに出題のパターンが見えてくる。
 そのパターンも20種類くらいに限られているので、
 自分の読みがすべて当たれば、実際の実力プラス70〜80点は取れる。
 しかし職場では“ネイティブ並みに英語ができる”と勘違いされ、後で苦労した」と苦笑する。

反対に「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」と語るのは、
海外でMBAを取得した30代女性だ。
TOEICには独特の技術が必要だという。

「初めてヒアリングの問題を受けたときには、写真の中の人物についての解説が延々と続き、
 “いったい何が始まるのだろう”と途方に暮れているうちに終わってしまった」

しかしコツがつかめると、「写真を見た段階であらかじめ答えの察しがつく」というのは前述の男性と同じ。
「そのスコアアップを純粋な英語力アップと言えるかは疑問です」。

かつてビジネスパーソンの英語力は、
世界共通のTOEFLや英検、あるいは企業が独自に作成した試験などによって測られていた。
しかし、1979年に当時の通商産業省などの肝入りでTOEICが登場すると、
ビジネス英語に特化した点と、スコア評価による利便性が受け、企業が競って導入。
就職対策の学生などにも裾野が広がっていった。


就職戦線と連動する新入社員の平均スコア

これだけ日本人の英語熱が高まっているにもかかわらず、
世間では相変わらず「日本人は英語ができない」という評価が一般的だ。
本当のところはどうなのか。

「TOEICの過去30年の平均点の推移を見るかぎり、受験者全体のスコアはほぼ一定している。
 受験者数が増え、裾野も広がっているのに、一定しているということは、
 むしろ全体の英語力は底上げされているのではないかと見ている」
(TOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会広報渉外部)。

興味深いのは、新入社員の平均点だけを抜き出すと、90年代後半以降の就職氷河期にかけて右肩上がりで上昇しており、
就職が売り手市場に転じると、緩やかに下降し始めている点だ。
となると今後、新入社員の英語力は再び上昇していく可能性が高いということになるか。

>>2に続く

ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/969e6743ab06734d2f77b7d39b72fab9/
2本多工務店φ ★:2009/06/10(水) 00:39:28 ID:???
>>2の続き

一方、TOEICにすっかりお株を奪われた英検は、04年にビジネス英語能力テスト「STEP BULATS」を開始。
巻き返しに挑む。
「英語のスコアは高いのに、ビジネスの現場で書けない、話せないという状況に企業は頭を抱えている」
(日本英語検定協会マネージャーの根上洋介氏)。

同検定は「聞く、話す、読む、書く」の4技能が測れることを売りにしており、
TOEICの標準テストにはない、スピーキングとライティングの発信型技能についての問い合わせが非常に多いという。

「企業ニーズは単なる英語力の測定から、本当に“使えるスキル”へと変わってきている。
 われわれはその時代ニーズに応えていくつもりです」(根上氏)。

06年、TOEICは“より現実のコミュニケーションに近づけるため”試験内容をリニューアルし、
07年からは一般向けのスピーキングとライティングのテストも別枠で設け、4技能の測定ができる体制へ転換した。
「つねに適正な英語力を測るのがミッション。時代状況と合わない部分が出てくれば、今後もリニューアルは辞さない」
(広報渉外部)という。

こうした中、そもそもTOEIC批判は使い手側の問題が大きいと指摘する専門家もいる。

「英語でのビジネスができるかどうかは、英語力だけによるものではない。
 その人物の実務経験や人間力、コミュニケーション力などのトータルの力があってこそ。
 『TOEICのスコア=仕事能力』ではないのに、ない交ぜに語られており、そこに最大の問題がある」
(鳥飼玖美子・立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授)。

英語力の土台となる、日本語力の低下もささやかれる中、いまビジネス英語検定は転換期を迎えている。
受験者にとっては、この局面をどう先取りするかが、一歩先を行く差別化へとつながるはずだ。
同時に、企業側にも「英語力を測る物差しをどこまで資格に頼るか」という問いかけが突きつけられている。
3名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:41:35 ID:6HIdrLUw
英検4級だけど何か役に立つかな?
15年前に取ったんだが
4名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:41:54 ID:QQBVr7Kl
そういや、嘘のスコアでPwCの内定もらった一橋大のあいつ、どうなったかね?
5名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:44:48 ID:iTh+c1Ro
たしかにToiecでハイスコアをとるのがいつの間にか”目的”になっちまってたよな
6名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:45:02 ID:29Z2Lr1W
俺TOEIC900点持ってるSEだけど
英語製品のマニュアル読むくらいしか役にたってないわ
7名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:47:21 ID:Z4KizK5A
あれだよね、要するに日本語で足りてるんだよね
8名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:48:47 ID:4JXdODDE
> どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点

ネイチブのフィリピン人の知り合いが受けたら一発で900越えだったな
9名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:50:19 ID:4Mrp2p8I
読むのと聞くのはなんとかなるけど話す書くが駄目な奴多いだろ
一年間英会話学校通った方がTOEICの勉強するよりいいと思う
10名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:50:35 ID:Wc4q/nPl
>反対に「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」

TOEICにスキルなどいらん。
初回で980点だった。7年アメリカに住んでたけどな。
テストはカスみたいな内容だったよ、面接?が取り入れられる前のバージョンだけど。
どこで10点落としたのやら、、、
11名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:50:54 ID:kiQt3pHC
アサヒビールって中国人が作ってるんだな。
ひどいもんだ
http://www.cn.asahibeer.co.jp/pdf/csr2005/report/empl5.html
12名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:51:16 ID:qGbcIqq3
>>6
つか、技術的な文書の場合、必要なのは英語力より
対象業務の実務スキルだよな。

英語出来ても業界用語や固有名詞は分からん(w
13名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:51:39 ID:4TGoIK3+
TOEICよりセンター試験の方が難しい。
TOEIC600点(マーチレベル)だけど今年のセンター試験試しにやってみたら日東駒専レベルだった。
14名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:52:12 ID:auj5z584
TOEIC950と英検1級の両方極めればいいんじゃね?

片一方だけだと怪しいが、両方達成していながら
実際に使えないなんて人はさすがに居ないだろう
15名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:54:15 ID:n7B0ncp0
ガチ英語力ならTOEFLを受ければいいんだよ
16名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:54:16 ID:4TGoIK3+
>>14
社会人が英検受けに行くのはちょっと恥ずかしいと思う。
17名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:55:08 ID:+Z/kDlAH
730だけど一切しゃべれん。聞くのもイマイチ。
試験はカンで大体これかなってマークするだけだよん。
18名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:56:33 ID:/aZH6/Fq
試験である以上、なんでも対策はあるもんだ。
しょうがないべ
19名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:57:59 ID:aaQp5hmO
800オーバーだけど無い内定っす
20名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:58:53 ID:4t2zcm5y
>「初めてヒアリングの問題を受けたときには、写真の中の人物についての解説が延々と続き、
> “いったい何が始まるのだろう”と途方に暮れているうちに終わってしまった」

どんだけ要領悪いんだよコイツ?
TOEICのどの部分に慣れが必要なんだよ。
慣れが必要だと言うことは、その程度の英語力しか持ってないと言うことだ。


>同検定は「聞く、話す、読む、書く」の4技能が測れることを売りにしており

聞くと読むしかテストしてないのに、書くと話すが評価できるわけないだろ。
この四つは完全に別の能力だ。
いくら読めても書くことはできんし、その逆もできん。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:59:06 ID:yLfv89vB
>>13
いくらなんでも600点レベルは何も語るな。
22名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:01:05 ID:Or/3wDjl
GMATとかGREとかCAEとかIELTSとかFCEとか他にもありそうだ
23名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:02:10 ID:Or/3wDjl
皮肉なものよのう
24名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:04:41 ID:OCWOy9+B
IELTSこそ真だろ。
25名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:05:00 ID:1dgAT4gP
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1234156997/l50

こちらが意義あるので
誘導します
26名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:05:46 ID:68mUM5HS
TOEICの点が高くても、英会話ができる証明にはならんよ。
ソース俺。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:07:41 ID:m25g5MPc
スコアが高い=社会的地位が高いってことでもういいんじゃねぇの
本当に出来る人はTOEICなんて対策すらせずに一回受けて終わり
28名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:08:26 ID:e3gQepSD
24は字幕なしでも大抵ついていけるが、他の映画では英語字幕がほしい。

29名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:08:41 ID:tpPR/K+R
800オーバーの奴に30ページ位の文書を訳させたら使い物にならないゴミだったよ。
因みに、高卒の妹に訳させたら殆ど修正いらなかった。
30名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:11:01 ID:iXLVv/0v
英語が必要なら通訳雇えばいいだけなのに。
31名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:13:11 ID:25Z5XS4o
高得点を取るのは、英語ができるかどうじゃなくて、
英語ができない人に対してハッタリをかますために必要。

てか日本の英語教育が、しゃべることと、書くことを全く無視した制度だから、
日本人が英語をしゃべれないのは仕方ないね
32名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:13:44 ID:9yFxjzTp
>>29
TOEICは、とっさの判断やヒアリングの能力
シューティングゲームみたいなもの。文章の訳とは別物
学校教育の英語は後者に特化してるので、当たり前かも
33名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:14:06 ID:tNZqCmyv
大抵の人は英語を話せなくても困らない。
34名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:14:52 ID:25Z5XS4o
>>29
コンプレックス丸出し乙
35名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:15:22 ID:meO3JP9e
ここの管理人も同じようなこと言ってるね。
http://www.geocities.jp/think_study_hard/toeictop
36名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:16:25 ID:UVQXzTYU
TOEFLのが全然ムズいぜ
あれは本当に英語力が必要だからな
37名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:18:36 ID:/lDBcReo
ただの自慢スレと化してる
38名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:19:16 ID:FNK159hE
>「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」
これはありえん。700なんて外国人と話したらハローといって固まるレベル。
というか900未満ならまともに会話が成立しないだろう。
まあ、TOEICが900超えてないと英語が全く使えませんという証明にはなる。
39名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:19:51 ID:2hNr0Wpu
日本語だって読みはできるが書きは怪しいからな、俺は。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:20:45 ID:8005Ogbj
900すら取れない奴は人間やめたほうがいいよ
41名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:22:02 ID:stcTHMuW
初めて受けたら750だった。受験英語は得意だが、英語のニュース、映画、会話無理。
点数で英語できると思われて海外出張とか外人対応とかさせられる。
しゃべれない。マジきつい。500点台とかの同僚とかの方がコミュニケーションとれてる。
どうしたら使える英語身につくのか教えてくれ。
42名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:22:03 ID:mTXExpS/
植民地じゃあるまいし
英語など不要
43名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:23:39 ID:hbnMFWOp
500点届いてないや。
勉強して600点は取れるようにしないと・・・
44名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:23:52 ID:a7nxOQze
ガチならトフル

つかトイックなんて評価してるのは権威とか資格に
弱いダメ管理職ぐらいだぞ
45名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:24:26 ID:aL57itJU
会社の電話取ったときに
相手が外国人だっだときにゃあ・・・
もうたまらんよ。
46名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:26:32 ID:hbnMFWOp
>>44
ウチは管理職昇進条件の一つにTOEICで一定以上の点をとることが挙げられてるが、
ウチは権威に弱いダメ会社なのだろうか・・・
47名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:26:43 ID:kiQt3pHC
TOEIC=ユダヤの日本人愚民化用のトラップ
48名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:27:57 ID:ByZm05Ts
>>38
900までは知識でごり押しできるって言うしね。

かく言う俺は読み書きはできるが、喋りは頭が追いつかん。
文節で変に間延びするwww
49名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:28:42 ID:auj5z584
>>29
>>32
そこで英検1級ですよ

TOEICと英検の両方を極めれば、かなりバランス良く
英語力がつくんじゃね?
50名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:32:42 ID:rYuo+ALz
最近TOEIC初めて受けたんだが、500点も行かなかったわw
高校時代のマーク式の英語の模試では8割越えがデフォだったのにさ…
51名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:36:47 ID:80IuNi+K
>>44
ダメ管理職が多いんだろ
52名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:38:52 ID:4PSw/18s
日本の今後を考えると「英会話」は必須だろ
53名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:38:52 ID:/lDBcReo
>>38
恋人が外国人で一緒にいるうちに無茶苦茶な英語だけどわりと喋れるようになった
っていうタイプの人は、スコアはあんまりでない。
勉強せずに英語が分かるようになってしまうと、
勉強するインセンティが無くなってしまうってのもある。
帰国子女が沢山いる高校にいたが、一部の奴のグラマーの成績なんかはかなり酷かった。
54名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:42:20 ID:/ilQtUAt
帰国子女が一番学んでるなーと思うのは
自己主張
55名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:42:25 ID:pJBQm3Fm
>>45
電話だと伝わりにくいから難しいよなあ。
56名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:43:39 ID:stcTHMuW
日本でビジネスしたいなら日本語でやれ
57名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:46:07 ID:hWv2bqcZ
こんなん意味ないぜ!と、いいたいが、外資や大手(海外営業・企画系)の
中途の募集要項にTOEIC○○点以上ってのがあるもんで、受けざるを得ないんだよなぁ・・
58名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:49:36 ID:o6DEpluR
>>49
何で英検がそれを補ってるっていうことになるの?
両方とも、単なる英語力を示す指標であって、英語力をアップさせるツールじゃない。
59名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:49:53 ID:stcTHMuW
翻訳ソフトは何がいい?
やっぱり、こりゃ英和?
60名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:50:04 ID:/vcngUTB
>>53
外国ネトゲやってたので
文法崩壊しても言いたいこと言う方が大事、と身にしみたお
61名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:54:11 ID:8gJWj5Zx
全く勉強しないで受けて、975点だった

TOEICは試験テクニックが重要なテスト
文章問題については、本文を読む前に解答選択肢を読んだり
聞取問題については、次の問題をできるだけ先読みしたり
TOFLEのテクと一緒だな、そのあたりは

アメリカに1,2年住んだ経験があると楽に解ける問題が多かった気がする
ただ肝心の英語力については、話すのが未だに苦手
日本語でも話すのが苦手だからだろうな
62名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:56:18 ID:8gJWj5Zx
TOEFL
63名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:56:38 ID:KSPcgsZO
>>55
昔、米銀行の合併のゴタゴタで日本から送金した自分の金が違う銀行の支店に
送金されてて、それを見つけ出すのに金の流れを追ってニューヨークやらカルフォルニア
やら電話して西と東じゃえらい発音違うなって思った記憶あるな。
64名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:59:13 ID:bYmoU4oP
帰国子女のオレがこっそり教えてやろう。

ホントに不自由なく英語使えるならTOEICは満点で当たり前。
母国語レベルから見れば、300点と950点の差なんか誤差の範囲だ。
満点近くて初めて「使えるヤツである可能性がある」ことだけわかる。
950点以下なら「どっちにしろ苦労するレベル」だ。
65名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:00:02 ID:n2+B7Fxb
話せない、聞けない人が大半だと思うけどそれが一番必要なスキルだよ。
読むのも書くのもある程度時間がかけられるけど、話す、聞くはその場
で裁けないといけないから。
話すのは度胸があればある程度いけるはずだけど。
演説するわけじゃないし。
聞くのが一番難しい。とにかくいろんな発音が多くて驚くよね。
66名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:02:01 ID:Yu+udTux
英検はお株を奪われていないと思うが…
67名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:02:56 ID:cSEfME/w
なぜTOEFLについてかかれてないのかw
TOEICなんて日本人しかやってねー
68名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:04:18 ID:kEaBnkmP
これって単に採用の失敗を試験のせいにしてるだけじゃん。
試験の点数しか見ないんだったら採用する側がアホなだけw
69名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:05:16 ID:ShBBWW8j
漢検利権は逮捕
TOEIC利権はどうですか?
70名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:06:29 ID:4PSw/18s
>>67
TOEICは日本人と韓国人がやってるよ
71名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:06:47 ID:uUEu3KS7
英語で面接すれば済む話なのにな
72名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:07:33 ID:gV0CVwjR
これからは通訳案内士が脚光を浴びる
73名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:08:19 ID:MyzyAmfA
>>39
アメのDQNなんてクオリティーペーパーレベルの文章なんかまともに読み書き出来ない奴が
うじゃうじゃいるみたいだからな。その点日本じゃ一般紙レベルの文章すらまともに読めない奴なんて
今のゆとりのDQNですらそうはいない筈。
74名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:08:41 ID:cAU9tuY6
TOEFLは数学があるから判断基準にならないだろw
75名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:09:28 ID:n2+B7Fxb
>>41
とにかく聞くことが一番良いと思うけどね。
分からなくても聞く。単語が聞き取れれば調べればいいだけだしね。
文法も同じ。調べればいい。
聞き取れるようになると急速にレベルが上がる。効率が全然違うよ。
76名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:21:19 ID:r86Mqlth
TOEIC800点くらいでは会話はできるとは限らないな。
自分の場合、
読む:◎
書く:○
聞く:△
話す:×
なので、メールでは饒舌なのに、会って話すと寡黙になってしまい、
びっくりされることが多い。

会話と作文のある英検の方が、トータルの実力を測るのには適してると思う。
TOEICは、
・語彙に偏りがある
・問題の傾向に癖がある
・時間配分が得点を稼ぐコツ
という特徴があるので、対策と慣れで、けっこうスコアが上がってしまうと思う。
77名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:25:04 ID:MM9gX17s
78名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:26:59 ID:8ElAYcG/
>>74
にわか乙
79名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:28:37 ID:VxUdq5uw
英検のほうは漢検みたいな利権はないの?
80名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:29:11 ID:b2y/1Je4
日本の英語学習で決定的に欠けているのは「使えるフレーズをたくさんストック」することだ。
はじめから最後まで思考を巡らせていたら瞬発力が出ないし、すぐに脳がオーバーヒートするぜ。
81名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:29:22 ID:/lDBcReo
1年間洋楽聴きまくったらCNNが聞き取れるようになったお
82名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:33:47 ID:jBlQzxM1
某日本企業のアメリカ支社で現地採用で働いてたんだが、
毎年、半年くらい日本から赴任する本社の社員を見てたけど、
喋るのが好きな関西出身の社員は、
英語はブロークンなままだったけど、外国人と仲良くなるのが早かったし、
それなりに仕事にも生活にも順応力が高かったな。
83名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:34:32 ID:+Tr5R8Kx
>>76
話すのって、単語や文法や慣習が完全に体に染みついてる状態で、
話したいことがまとまってないとうまくいかないんだよね
ビジネス会話専門の検定ができて、それがスタンダードになってくれればなぁ
84名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:39:46 ID:sl4IDshp
TOEICはネイティヴの中学生なら800点以上とれるそうだから、
ビジネス英語ではなく基礎英語。
だから、知能や専門知識は別のテストが必要で、
それを英語で作ればビジネス英語と言えるんじゃないかな?
85名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:41:25 ID:+y7mBFAu
>ビジネス英語に特化した点

ところがぎっちょん、ビジネスでは全く役に立たないとw
86名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:42:28 ID:yQpK4wI+
>>82
まずコミュニケーション能力があって、それを使うための言語が必要、って順序だからねぇ。
日本人同士でだんまりになる人は、英語でもだんまりだよ。商談下手が、英語になったとたん
スーパーネゴシエーターになるとかあり得んしな(笑)

英語は出来るにこしたことはないが、偏重はやめれ、と言いたい。
87名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:43:38 ID:n2+B7Fxb
>>83
単語や文法や慣を完全になんてネイティブじゃないと難しいよ。
失敗を恐れず、トライあるのみだよ。
アジア人はそれで大丈夫。
半分英語ネイティブの言語圏の人も結構むちゃなビジネス英語だよ。
超エリートなら別だけど。
88名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:45:33 ID:UVHOuE+V
>反対に「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」
バカかこの女
私大理工でも入学時にやるTOEICで800〜900点とかごろごろいるぞ
89名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:46:26 ID:b2y/1Je4
日本人が英語で苦労するのは数段飛ばしで難しいことすれば習得が速くなると思っているからでしょう。
難しい英語はわかるのに中学レベルの英語が抜け落ちている人って結構いる。

そしてこういうタイプは自己紹介が出来ないのでコミニュケーションの一歩目でつまづく。
90名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:46:56 ID:yQpK4wI+
>>88
試験勉強すればスコアは上がる、って話をしてるんでバカでもないと思うが。
91名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:47:46 ID:rf22EtkQ
>「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」

え、普通に1回目で990点とれたけど。
92名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:48:51 ID:n2+B7Fxb
仕事中に実際にあった話。これを見てすぐに笑えればビジネスで英語も
大丈夫じゃねいのかなあ?

Before you leave room, close your room widow please.
93名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:56:13 ID:rIPMp0xQ
こういうスレだと必ず学力(スコア)自慢が沸くよな
94名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 03:06:53 ID:vpIzSZFY
まーなんつーか、英語DQNがゼロからスタートでペースメーカーとして活用する分には
いいと思うよ。ごく最小限の語彙と文構造の知識は身につくし。2技能しか問わないから
独学のとっかかりとしては無理なく取り組みやすいしね。

要するに、英語力の測定面の限界と、実際、資格としてそれほど役立たないということを
わきまえてれば初学者にはいい試験だと思うよ。
95名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 03:15:14 ID:6y0eJryY
ジョン万次郎を見習え!
96名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 03:25:19 ID:4kE/eBPR
TOEICとかTOEFLとか受けたことないけど (子供の頃、英検4級は受けたことあるな)

外国人女性達とやりまくって、普段は日本語より英語を使う機会が多い
BloombergとかAl Jazeera Englishとか普段から聞いて

聞くのは問題ない、英語圏や非英語圏の外国人と話すのも問題ない
言い回しは簡単な英語の組み合わせ

普段使わないような日本英語の難解な単語や言い回しは苦手
mixiの英語コミュにいる日本人のまわりくどい英語とか無理
97名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 03:41:07 ID:4kE/eBPR
読む:○ (難解な単語や文法は知らないが速読はできる)
書く:○△ (日本語のような複雑な文章は作らない)
聞く:◎ (電話で騒々しいと聞きづらい程度 受験のリスニングで聞き取りにくいからと怒るのは能力がないのだと思う)
話す:○ (自分の専門だと○◎ 難しい内容だと△ 発音はほぼ大丈夫だと思う
考える:○ (英語を使う時は英語で考える おかげで日本語がおかしくなりがち)

Bloombergなら問題なく聞き取れる
CNNはBloombergより遅いから特に問題ないが、日本人同時通訳がまどろっこしく感じる
BBCやAl Jazeera EnglishはBritishで自分には合ってる
インドでインド英語に慣れて、CNN-IBN(インドのCNN インド英語)を視聴
インド人の自己主張の英語は、英語圏で通用すると思った
情報媒体は英語が主で、動画ニュースで日本語だとNHKの一部ニュースのみしか見ていない
SNSも英語 友達も半分以上が日本語できない人

たぶんTOEIC、TOEFL受けたら点数低いと思う 日本の英語の説明書きがわからないことが多い
鉄道のアナウンスとか、なんでこんなまどろっこしい言い方するのか理解不明
次の駅名だけ言えば良いじゃん、って思う それは日本感覚全てに言い表せるが
98名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 03:53:52 ID:Sy09hvqe
今はTOEFLの方が正確に英語力はかれる
試験制度が一気に変わったからね
99名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:00:17 ID:Vbg3iu9e
要するに、単なる資格商法だと思うのですが
100名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:04:09 ID:bFtLiGqV
海外留学では問題なく意思疎通できた俺が
帰国後受験したら680点だった。
101名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:11:16 ID:4kE/eBPR
世界の歴史や文化や、相手から見た国際関係を知っていることや
世界滞在経験(世界=米欧だけじゃないよ)が豊富な方が有用な場合がある
自分は30歳で数十ヶ国渡航したけど、色々な価値観に触れた日本人を
日本でお目にかかれないし、それは日本ではあまり役に立たない、評価されない

JLPT(日本語能力試験)が日本語の検定であって、資格は資格でしかない
手段であって目的ではない、が、日本では大学が目的となるらしい
東大でもバカはいる 中卒でも天才はいる (比較的少ないけど 後者は日本の学業では計れない異能力者だ罠)

その人の日常にその言語があれば、自然とその言語は習得する

この手の資格で高得点を自慢する人達がいるけどアホだと思う
102名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:12:02 ID:EzcjPyD/
でトフルはどうなんだ
103名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:21:20 ID:4kE/eBPR
学会で、非英語話者の英語が微妙でも
発表内容が素晴らしいと、聴衆はわかろうと努力する

日本で、アホ英会話白人とアホトークして、喜んでるイエローモンキーがいる
「英語を生かした仕事がしたい」と言うジャップがいる
医師なのに 外国人医師に うーあー 池沼?
「日本人はシャイなのか?」 「いや、単に英語が話せないだけ」 「あ〜(なるほど)」

TOEICかTOEFLか知らんけど高得点で、ロンドンで1年以上語学留学して
日本で介護を職にしてる女性を知ってる
将来インドネシア人やフィリピン人が職場に来たら英語が役に立つだろう
104名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:32:15 ID:4kE/eBPR
SONYだっけ 「急募 英語でケンカできる人」
その意味で在英語圏のインド人は立派だと思う

現地人と仲良くなれる能力とか、白人だろうが何人だろうが分け隔てなく自信を持って雄弁に接せられるとか
インド人相手ならティプースルタンの話をしてインド人合理感覚を誉めつつ現代インド人を誉めるとか

業種にも選るけど、単価の安い現地人日本語話者を介した方が楽
ぶっちゃけ日本人は使えん 優秀な中国人の方が数段マシ(マジで)
TOEICとかTOEFLの点数なんかより、多言語の優秀な中国人を採用する在亜の外資系
105名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:40:54 ID:y+Nq4HpW
ヒアリングとかトフルとか言ってる時点で
知ったかぶり300%が露呈してるな。

こっちが恥ずかしくなるわ。
106名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:43:21 ID:UbOn0zqO
国連英検ってなんのために取るものなんだろうね
107名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:48:37 ID:57EiAOWt
TOEICはリスニングの英語が遅すぎる。
スローモーション会話を聞いてるみたいな感じ。
あのテストで満点とっても英語力があるとはまったく
思えないな。
108名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:54:27 ID:mgq2gLpB
>「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」
>と語るのは、海外でMBAを取得した30代女性だ。TOEICには独特の技術が必要だという。

この記事捏造確定だわ
帰国子女の小学生でも900点とれるのにMBAとって700点はありえん

独特の技術が必要なのは免許試験と一緒で930点が950点になるとか
そういう誤差レベルの話だと思う
109名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:00:07 ID:mgq2gLpB
>>76
おれの場合TOEIC950点(リスニングは満点)でビジネス記事基準で
100点満点採点すると

読む:80 (記事にかいてあることはなんとなくわかる)
書く:30 (多分文法ミス多い)
聞く:70 (24みててあらすじがわかる程度)
話す:40 (外人バーにいるようなあほ外人としゃべれる程度)

950点のおれでこれなんだからMBAで700点はねーわ。この記事捏造確定だろ
110名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:02:08 ID:mgq2gLpB
>106
官僚の天下り団体の国連と全然関係ない資格ビジネスだぞ
説明よく見ろ
「国連の公用語である英語の試験です」って書いてある
消費者センターに訴えていいレベル
111名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:07:39 ID:va/Ij0gO
TOEICは日本人と韓国人しか受けないからな
112名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:09:01 ID:mgq2gLpB
>>111
TOEICって最高に成功した資格ビジネスだよね

マスクはインフルエンザ予防にきくかどうかわからないって学者がいってるのに
ビジネスマンほぼ全員マスクしてたあほな国だからな
113名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:10:21 ID:va/Ij0gO
TOEICはスピーキング、ライティングのテストが
無いから使い物にならない。
114名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:23:12 ID:va/Ij0gO
2009年6月8日 16時10分
米国11歳の天才少年がでオールAで短大卒業 格闘技とピアノも好むが「ゲームは無駄」とばっさり

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090608/Moneyzine_156103.html
115名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:37:41 ID:mgq2gLpB
まあゲームは無駄だよね
たんに依存症患者を作り出すだけ
116名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:44:39 ID:/z4DumID
いざというとき真っ白になって何も出てこないのはよくあること
117名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:49:13 ID:M71GMdq0
TOEIC900やTOEFLiBT100は英語が使えるようになる登竜門。
実際そこから始まる。
118名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:55:18 ID:uEdTuhqI
外人さんが言われる話せない、ツーのは

× 技術英語が出来ない
○ 下手でも話し通そうとする熱意が足りない

商売なんだから下手な英語でも聞いてくれます
押しが足りないのはTOEICではなんともならん
119名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:08:34 ID:+xsphsKN
英語圏の人間がTOEIC受ける意味がないだろ。
120名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:08:36 ID:QB5GtnR8
>>108
MBAって英語わからなくても取れるらしいぞ
俺の知り合いのMBAホルダーは授業では何を喋ってるか全くわからなかったが卒業できたと恐ろしいことを言っていた
121名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:17:03 ID:mgq2gLpB
>>120
それデジタルハリウッド大学とかそういうのわけのわかんないMBAビジネスじゃねw
122名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:23:03 ID:tros9H6G
英語なんてまったく必要感じないわ。
でもま、やりたい人は頑張れよ
123名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:26:11 ID:dDEkdxLo
英語の能力を車の運転に例えると こんな感じかな?(´・ω・`)

読む: 運転に必要な知識がある
書く: 運転席に座ってエンジン掛けて発進することが出来る
聞く: 周囲の状況を理解して危険を回避できる
話す: 道を知ってて自分ひとりで目的地まで行くことが出来る


日本人はペーパードライバーだらけ
読んだり聞いたりは出来るけど、書いたり話したりは出来ない
124名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:26:28 ID:obZWYiTH
>>112
TOEICは「資格」ではないけどな。


> マスクはインフルエンザ予防にきくかどうかわからないって学者がいってるのに
> ビジネスマンほぼ全員マスクしてたあほな国だからな


インフルエンザ予防に効くかどうかわからないけど、効くかも知れないのなら、マスクする価値はあるだろ。
125名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:27:13 ID:ZeeiMhfS
いくら英語を理解できても使えなけりゃ意味ないわな
126名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:29:43 ID:uEdTuhqI
値段に対して著しく効果が低いだけであって
お金を惜しまないなら感染率は有意に下がるぞ
100%効果なら税金で配るところだった

というか効果は確かにあまりないんだが
あそこまで叩くのは
「少しでも効くなら税金で買って配って」と言わせないようにするため
127名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:45:18 ID:vL0QJvec
今日のスタバでTOEICの試験勉強だお
128名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:47:17 ID:1dgAT4gP


ここまでにフライデイみてるやつはいないんだな
129名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:49:52 ID:mMPKINbM
TOEICは読み聞きだけなんだから、英語スキルにならんてw
そんな俺も一切書けない・話せない750点。
130名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:00:20 ID:IdA9kiqf
英語が喋れると「日本語ぺらぺら」の話者となって、英語圏諸国で仕事が出来るぜ?
ツアーコンダクターとか。駐在員とか。島流しとか。懲罰人事とか。
131名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:02:47 ID:HFVQ2sdL
>>129
裏山死す、、
俺はその状態で最高点が649点。
ドイツ語の方が楽っす。聞くだけの場合は。
132名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:04:03 ID:ZeUi+qdD
>>129
大丈夫。いざとなれば話せるし書ける。
いざとなってないだけ。
133名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:07:54 ID:H2i9fVcF
いまは インド 中国 日本で カンファレンスコールしている
インド人同士の会話になると 私は全くいみが わかりません。
自分の上司はアメリカ人で、人事考課は彼がやっている。
アメリカ人との話は問題ないし、文句もいうし、要求もできる
TOEICの聞く能力は 370 で 評定だと 80%は長文でも理解
できる程度とのこと

でも アジア人のカンファレンスコールは地獄 10%くらいしかわからない。

それからさ、テストってモチベーションを保つ道具だよ。
勉強って成長が分からない継続がつらいじゃん。
神様がいて”おまえは??点の能力だよ”って教えてくれる
新興宗教の加入料金みたいなもんだよ。

書く能力は最悪 260点しかない。。。
だれか コツ教えてくれ。
134名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:10:18 ID:8BGwMDmA
>>1
英検1級でも翻訳の世界では別論と言われているんだから、
当然の話し。
135名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:27:12 ID:n61e+NUe
会社員の世界で、英語が事実上軽視されているんだから
会社員として生き残るなら、英語の学習はどうでもいいと思うけど。
別の世界に転進するならまだしも。いわゆる英語屋は特に優遇されないし。
136名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:29:57 ID:wisM8ENp
いざとなった時に喋れるかどうかは、当人の性格による。
137名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:30:55 ID:Y/Nv67jK
900点超えなのにあんまりしゃべれない
138名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:31:27 ID:4JijN6qc
海外では子供でも英語しゃべっているしね。意味がないんだよ。これからは漢検の時代(´・ω・`)
139名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:31:45 ID:R21+4OyH
英語で気無くても意思疎通は殆ど可能だけど、
少し恥ずかしいってのはあるな。
ちゃんと覚えないといかんかもしらん。
140名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:34:19 ID:z1E8tOR7
>どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは?
知り合いのネイティブに聞いたら、「満点に決まってるだろ、なめんじゃねえよ」っつってたぞw
141名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:35:53 ID:sER5Wcmq
先月のTOEIC試験は豚インフルの関係で欠席者が多かったらしいな。
今月の試験は受験者がかなり多くなりそう。
142名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:41:44 ID:veJIc92j
だってひっかけ問題おおすぎだろ?
俺、模擬の日本語訳みても間違える。
あんなの試験にすべきじゃないね。

写真の解説
・歩道のその部分はフェンスで囲まれている× ← 二方が写真に写っていないから×だそうです。
・家の裏側に車が止まっています× ← こちらに向いているのは家のおもて(っぽい)ので×

こんなのばっか。
あとメモしちゃいけないとか。どこの記憶力試験だよ。
143名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:45:00 ID:hRm/841K
TOEICは日本と韓国だけしか流通してないらしい。
他全世界はトフルらしい。

だから日本でも転職して外資でトフル要求されたら目も当てらんない。
外国に飛ばされてもソウルの現地法人しか勤務先はねーぞ。
144名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:47:45 ID:veJIc92j
時々、英語版で悩みを話し合うけれど
英語と日本語の互換性がなさすぎる。特に中一で習った簡単な単語。
goとかtakeとかputとかmake・・・など、中学で習った訳は全く使えない。
むしろ、あれらは何らかのニュアンスだけ持っている、熟語や慣用表現
用の単語だろ?

他にも語順や発音の問題がある。1日15時間、英語に浸って4年ぐらい
かけないと自由に「話す」「書く」はできないなあ。
つまり本気モードで留学するしかないってこと。
国内だけの奴、2年未満の奴、殆ど英語出来ないレベル。俺もだけど。
145名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:48:00 ID:Wdehq5fm
現場のたたき上げなので書いたり話したりするのは得意なんだけど、
ネイティブスピードのヒアリングやスラングが苦手。
よってTOEICは常に800点止まり。

なんかいい対策ないっすかね?
146名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:49:51 ID:bUmja19+
【会話問題】ネイティブがTOEICを受けたらこんな感じになる
http://www.youtube.com/watch?v=h4JZMwGsaBo
147名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:54:33 ID:veJIc92j
1日8時間で20年間続けないと、日本国内なら「できる」ようにはならんな。
海外赴任や留学者でも「自由自在」のレベルは10年選手だし。

俺の会社、英語が出来ない上層部が全く解って無くてコンプレックスからか
社員には「英語を話せてあたりまえ」のような風潮をおしつけているけれど
1日8時間も自主学習するなら、英語は通訳・帰国子女だけに任せれば、
もっと業務効率はあがると思う。
148名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:57:50 ID:veJIc92j
日本全体で英語をできるようにしたいなら
国家政策で国内の日本語を廃止すれば、20年くらいで、みんな英語を
話せるようになると思う。テレビもラジオも全部英語。

フランス語やスペイン語、イタリア語と違って英語と
全く互換性がない日本語が公用語であるうちは英語教育とかいっても無駄。
149名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:00:15 ID:R21+4OyH
それなら寧ろエスペラント構想だ罠w
150名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:00:22 ID:f4trBQNY
同じ会社の帰国子女の男性が
 (中学、高校はオーストラリアの現地校、大学は南カリフォルニア大学)
TOEICを受けたら988点を取って面目を躍如したな
本人いわく、減点された箇所もアメリカ英語ではどちらで答えても正解という
問題で、一般的に使われている方を選んだらXにされたと言っていた
彼はテレビでもサブチャンネル(英語放送)を聞いている
(日本語よりも英語の方が得意)
151名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:04:21 ID:veJIc92j
>>150
まあ、レベルは違うけれどそういう問題が多い。

写真問題
「彼は馬に乗ろうとしています」×

↑状況的にはそのようにしか見えないが、静止画から判断できないので
 ×だそうですw。
152名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:06:10 ID:rEptsRbi
>>148
英語やる前に日本語まともにしてからってのは、大事だと思う。
英語出来ると、逆に色眼鏡で見られることもあって、日本語を
より厳しく見られかねない。そういう人は、海外に出てった方が
良いけどな。

国内の通常の業務なら、そこそこ聞けてそこそこ話せたら問題
ない。英語なんて所詮オマケ的な能力で、本来の業務が人より
こなせて始めて役に立つんじゃね?
153名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:11:15 ID:veJIc92j
>>149 ワロタ

>>1
これだけ日本人の英語熱が高まっているにもかかわらず、
世間では相変わらず「日本人は英語ができない」という評価が一般的だ。

あたりまえ。他の西欧言語はフランス語やドイツ語のように単語が
英語と似ている。あるいは英語と思考回路や語順が同じで会話は
マスターしやすい。あるいはオランダ・シンガポールのように英語報道
・文化があたりまえのように浸透している。

日本は英語とまったく互換性がないのだから、これを公用語にしている
うちは、英語が苦手民族から脱却はできない。
154名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:11:15 ID:88s1oLmQ
英会話の場合、日本人の性格的な嫌な部分見えるよな。
なんとか勇気出して英語で外国人と話すると、ずっと黙ってたヤツが後でアレはおかしかった(笑)とかさ。
他にも外国人が一緒にいるのに、横からこういったらどう?とか横槍しながら自分は外国人と話しなかったり。
そんなんない?
155名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:12:20 ID:QchyfTet
日本人相手に日本語で話すときもそうだけど
相手が面白いやつじゃないと会話は弾まない
しその会話から単語を覚えれない。

外国語会話が伸びるかどうかは自分より面白いやつ
を見つけれるかどうかにかかっていると思う

自分が最高に面白い

なんて思っているやつは伸びないだろ。俺のことだけどな
156名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:12:59 ID:8lbWYSU8
TOEIC730点のおいらが現地のガキと動物、お魚、植物の名前の言い合いっこやって
ガキにボコボコにのめされました。

どんなにTOEICのスコアが高くてもオペレーティングシステム自体が英語のガキには
勝てませんでした。

TOEICなんて所詮こんなもん
157名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:16:36 ID:YQxOiSuj
>>145
とりあえず>>1読めよ。
それとTOEICのスコアにスラングなんか関係ないし。
つかあんたは何を言いたいの?
158名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:19:52 ID:f4trBQNY
私の知り合いのベルギー人は
 オランダ語
 英語
 フラマン語
 フランス語
 スペイン語
 イタリア語(これが一番駄目だとのこと)
を話す。普段はオランダ語を話しているとのこと
ベルギーでは3ヶ国語ぐらい話せるのが当たり前らしい
ベルギー人、アメリカ人、フランス人、スペイン人、イタリア人、日本人が
勢ぞろいした社内の会議で、彼が細かいところを各国語で説明してくれた
(日本語での説明はなしね)
159名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:20:18 ID:veJIc92j
>>152
俺は結論的には同じだと思うが、「半端な英語」による「国際化」
なんて国が掲げて言うべき事じゃないと思う。やるなら現代日本語を
廃止するぐらいの勢いじゃないと無理。

それから、俺は「まともな日本語」というものは基本的にないと思って
いる。多用されている表現がその時々の「公用語」とろいう認識。
一時期はやった「マイウー」とか「ちょー○○」とかね。

むしろ今の日本語は、日本の伝統文化とは切り離された外国語。
例えば、明治以前の手紙(特に江戸以前)なんかは、単語レベル
でさえ殆どの日本人は解読できない。
つまり戦後日本語は、鎖国以前の日本文化とは繋がっていない。

こんな歴史が浅い、誤った発音の和製英語が混在している汚い
日本語など速攻で廃止したほうが国のため。国際かを言うなら
現用の日本語を廃止して、英語を公用語にし、日本語は海外の
ラテン語のように古文書解読の時間や古文、漢文でやればいい。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:20:57 ID:M+VV3FP0
日本人は、まったくなさけないな
アメリカ人は、みんな英語が話せるというのに
国語の授業を減らして、英語を増やせ
世界の標準語は英語であると昔から決まってる
アメリカの言語と文化を教科書にしろ
間違いないから
161名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:22:30 ID:fneQiBko
>>157
800点「しか」とれないんだよぉ〜。
いやあ、実戦的には900点以上とれてもおかしくないくらいバリバリしゃべれるんだけどさあ。
・・・って言いたいだけなんでしょ。
放っとけよ。
162名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:22:49 ID:3xft9Ru3
TOEICは最高点が低すぎるんだよ。
英語を母語としてる人間なら3000点位までいけるのに、最高が990点だから
本当の英語力が見えなくなってる。990点を取れなかったら恥とされてるんだぜ。
163名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:22:59 ID:iwdYVupo
英検はそろそろ改訂が必要だと思う人の数 →
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1241047676/



例えば、準1級の話だけど、

英作文の配点は、99点中14点。
1次の合計点が99点だから、割合は、全体のほぼ10分の1。

残りは読解と単語と熟語とリスニングのみ。
ライティングができなくても点数にはほとんど影響なし。

それで、2次試験の面接合格率は8〜9割で、受ければほぼ誰でも合格。
結局、最後までスピーキング・ライティング等の
実技能力が無くても合格可能。

こんな風に、技能検定なのに技能がいらずで合格できちゃうようじゃ
いけないと思うんですがどうですかね。
164名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:25:21 ID:veJIc92j
>>160
アメリカ文化を学習する必要はないと思うが、増やさないと無理だね。
テレビもラジオも町中の情報も全部英語を基準にして、小学校一年の
教科書も「日本語」という科目以外英語でやれば、多少は英語が話せる
国際的国にはなる。

逆にそのくらいやらないと「英語が苦手な日本人」は脱却できない。
内閣も文部科学省も、言語習得がどういうものか基本的に解ってない。
165名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:25:24 ID:y+Nq4HpW
>>145
ヒアリングだってjajajajajajaja
バカ丸出しjajajajajajajajaja
166名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:31:01 ID:veJIc92j
>>158
まあ、互換性から言うと
沖縄の田舎から出てきた奴が、東京と大阪と東北の田舎を2年間づつ
経験して「4ケか国語も話せるよ」というのとあんまりかわらないな。
167名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:34:25 ID:WqfFCHlG
>>166
意味わからん
それぞれ別の言語だろ
同じ文法に違う単語当てはめるだけの方言とは違う
168名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:35:16 ID:zHMGNqmO
相撲の外国人力士を見ていると
やっぱり問答無用で現地に放り込まれて(日本への帰国は不可)
日本語が全く通じず100%英語だけという状況を2,3年過ごせば
英語を話せるようになるのかな?
169名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:36:04 ID:ibohVCvY
3回受けたけど受けるたびに100点増えてったな
170名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:38:10 ID:M+VV3FP0
>>164
言語と文化を学ぶべきだ
極論だが、未来の子供たちは日本語を捨てさるべきだ
英語だけでいい
実際に、日本のエリート層の子供は米国で教育を受けさせるようになってきている
大人になってからでは、遅い
日本語は英語の思考回路にとっては邪魔でしかないかのだから
171名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:38:57 ID:veJIc92j
>>167
そうかもしれないね。
ただ日本語←→英語よりはいいな。

>>168
2〜3年だと、簡単なコミュニケーション(質疑応答)ができる
というレベル。文化やマニアックな話になると10年だね。
もちろん語学才能はあると思う。日本人でも日本語がつまる
人もいるし、日本にいて、一日で50以上の外国語例文をどんどん
暗記できちゃうレベルの人もいるし。
172名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:39:00 ID:5szBFhBo
>>170

>実際に、日本のエリート層の子供は米国で教育を受けさせるようになってきている
それ、韓国の話
173名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:40:04 ID:PPE1Crrp
テストだけじゃ駄目だけど、こういう指標がなきゃ困るだろうが。
174名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:40:33 ID:ibohVCvY
語学なんてのは一番どうにでもなるスキルなんだからTOEICのスコアが低くてもやらせてみれば何とかなるんだよ
175名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:40:37 ID:WqfFCHlG
日本人であるのが不利だからな
白人の遺伝子いれて肌の色を薄めないとだめ
でないと世界的には非差別階級なんだから
いっそ日本って国が一度破綻すりゃいいんだよ
名前からも日本色消してさ
176名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:41:08 ID:eVYdVCap
俺のまわり900点台ばっか
結構簡単なんじゃん?
英語しゃべるの苦手な俺ですら500点半ばだから
177名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:41:40 ID:mVWdIDmh
TOEICは資格と割り切るべきもの。
大した資格じゃないけど高スコア持っていて損することはない
178名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:41:49 ID:3xft9Ru3
>>168
なる。日本人で群れてるとだめだけど、他に誰もいない、
話したかったら英語しかない、生きるには話さないといけない、な
状況になると人間恐ろしく学習する。
179名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:41:57 ID:i0h621Al
1級はTOEFLに近い。「大卒程度」と冠するだけあってあらゆる教養的な話が出てくる。
英語ネイティブでもDQNなら1級に落ちるといわれるゆえん。
が、直接ビジネスで使う語彙を試す試験ではない。
その点がTOEICがおっさん管理職に好まれる理由なのだろう。
180名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:42:23 ID:veJIc92j
>>170
>>175
それ、強く感じる。授業で半端に英語なんかやっても「国際化」なんて
とうてい無理だわな。やるなら日本語廃止、白人との国際結婚を奨励で
いかないと、差別のない国際化なんて無理だと俺も思う。
181名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:44:31 ID:M+VV3FP0
敗戦後、なぜ米国は英語を日本人に強要しなかったんだろうな
そうしてくれれば、今の若者はハッピーだったのにな
182名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:45:02 ID:632SzSo/
当たり前
後、英語を学ぶ目的はなに?
183名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:45:46 ID:ibohVCvY
腐ったバナナか
184名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:46:44 ID:SEo9zKyf
満点近く取れる奴でも2ちゃんではケンカ腰の態度
そりゃ判断基準として役に立たない訳だ
185名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:47:54 ID:zHMGNqmO
>>182
マジレスすると
アメリカやイギリスのテレビ番組・映画を字幕無しで楽しみたいため。

目的を持って勉強すると英語勉強って面白いですね。
186名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:48:02 ID:eVYdVCap
英語できても欧米人との壁は越えがたいんだがな

奴らの階級意識と自分の立ち位置の把握能力は尋常じゃない
187名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:48:14 ID:veJIc92j
>>181
ハッピーでしょうね。俺もこんなに苦労をすることはなかったと思う。
(精神的には自殺したい心境だわ)

今のように、苦労して出来もしない国際化のために人生の数千時間を英語学習
に取られるばからしさが無くなりますから。この数千時間は、何かを開発した
り作品を作ったり、他の学習したり家族と過ごす充実した時間にまわせるはず
ですから。

米国の意図は、放置した場合の実験だったのかも。半端に英語をやらせると
その分、その国の人間は苦労するから敢えてやらせたような気さえしてくる。
188名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:49:17 ID:4kE/eBPR
日本語が英語に勝る言語特性もあるけどね ガンダムを英語にすると大雑把になるよ
日本文学を他言語で読むと、色々深く考えているなぁと、他言語感覚なりに、考えさせられるようだ
日本語感覚が身につくと、世界の言語の感覚と、一風変わった感覚が身につく

言語を手段〜職能と考えれば、必要な人が必要なだけ習得すればよろし
ブルドーザー運転技能と同じ、でも情報化国際化社会で
本人が必要とするなら英語や他言語で情報吸収するのはやぶさかではない

うちの弟の妻 日韓中英仏西 日本語は日本人より上手だけd
TOEIC受けたら日本語設問のわけのわからなさwに失点して900点強だった

私の元彼女は 日韓英西露独 日本語は漢字と熟語と専門用語で劣るが
TOEIC受けたら日本語の漢字設問と、なんでこんなこと聞くんだ?って方が難しかったらしい

そして私はTOEICもTOEFLも受ける気はない 他人に認めてもらう資格を必要としないから

余談だけど外国人女性医師 露英土およびユーラシア諸言語で8ヶ国語くらい話せるようだが
来日して驚異的なスピードで日本語を習得して、女性の方が言語は強いと痛感させられた
189名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:49:23 ID:6A9WxJwG
洋ネトゲでチャットやってる中高生なんか昔の優秀な中高生に比べればずっとコミュニケーション出来そうな気もするけどな。
昔はネイティブと関われるなんて極少数だったからややこしい英文は読めてもフランクなコミュニケーションはさっぱりだったよ。
190名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:50:40 ID:veJIc92j
>>186
それをいってはオシマイだよw。
ユダヤやキリスト教のどちらかに帰依する必要もあるし。

少なくとも日常生活の簡単な英語さえ、日本人は理解できない
レベルは、日本語廃止するしかないな。エリート層も英語学習
で数年分は人生を無駄にしているわけだし。
191名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:53:49 ID:veJIc92j
>>188
違う。あれは日本語と英語の互換性がないために、妙に長い表現に
なるところを、動画なので省略するためだ。単に互換性の問題。

向こうの難解な美術批評とか小説とか読んでみな。
同じように理解しにくいし、日本語訳も相当の無理が生じる。
微妙な表現は英語にもたくさんある。ただ日本語との互換性が
ないだけ。
192名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:55:54 ID:WqfFCHlG
そもそも日本人である必要がないんだよな
今から未来に向かって生きてるのに
伝統を重んじるだのでダサい過去にすがる国民性
アメリカは歴史なんて気にしないよ
歴史にすがってるイギリスやスペインは没落したね
193名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:56:46 ID:veJIc92j
>>189
そのややこしい英文も英和辞書を介在っせた理解だから
生きた英語として理解しているのは、大抵在外10年以上の連中なんだよな。
194名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:57:51 ID:M+VV3FP0
>>187
語学で苦労した人には、私の意図が伝わると思った
多くの日本人が英語学習に費やす時間と労力を、アメリカ人は別のことに使えるのだよ
古いOS(日本語)は、子供に学ばせてはいけない
潔く捨てよう
195名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:58:11 ID:/L/tfj8U
道民的には英語よりロシア語のほうが重要かもしれないと思いはじめている。
196名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:59:35 ID:veJIc92j
>>192
さっきも書いたけれど、日本は伝統さえ重んじていないからなあ。

神社仏閣、日本美術についてきちんと語れる奴は少ないし、
近世以前の文書とか原書でスラスラ読むレベルは殆どいないし。
197名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:02:05 ID:4kE/eBPR
>>182
Bloombergで金融情報 Al Jazeera EnglishやBBCや他で世界情報 facebookでSNS
世界を転々として、世界視野で英語思考が楽

日本語だと日本の証券銀行口座とJaneで2chとGoogleYahooWikiくらい
日本語を話すのは、家族や友人、日本語話者の外国人、友人も半数以上は非日本語話者だが
日本人女性より外国人女性の方が口説きやすい、日本語で口説くのが苦手

米欧ばかり見てる日本人は、多極化する世界で、実に日本の日本人らしいと思う今日この頃
198名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:03:08 ID:Y6dPvXEq
【断層】呉智英 「ローマの休日」はローマの休日か
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/090610/art0906100834003-n1.htm
199名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:03:35 ID:WqfFCHlG
>>195
世界に目を向けろよ
大事なのは英語、スペイン語、ポルトガル語
200名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:04:16 ID:ibohVCvY
>>196
日本語は何回か大きな変化を遂げているんだが、江戸時代と現代の日本語はそれほど変化してないぞ
1ヶ月も訓練すればスラスラ読めるようになる
201名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:06:13 ID:ptKkk9B8
>>199
何が大事かはその人それぞれだろ
202名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:06:25 ID:iKnXhaFc
toeicは所詮ジェネラルイングリシュだし英単語が3000語レベル理解出来れば解けるように作られてる
難解な専門用語もないし、だからtoeicは海外大学ではまったく通用しない、まあ試験の目的が違うから当たり前やね
ガチの英語力ならtoeflかieltsなのはいうまでもない
大学院の研究室でも常識
ただこの2つはかなりアカデミックな内容で海外の大学院とかいって研究者になりたい人向けの用途だから正直、就活レベルで英語力証明したい
人にはハードル高杉だと思う
実際にビジネス目的の英語で自然科学系統の難解な専門用語とか必要ないし明らかにオーバーワーク
ただ、toeflで100とかieltsで7とるレベルの人の英語力はtoeic満点とか問題外なぐらい完成されてるのは間違いない
203名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:07:38 ID:hRm/841K
>>195
ロシアへビザ無し15日間来たらウラジオストックとユジノサハリンスクでブレイクスルーですよ。
ひょいって遊びにいける。(寒すぎるので夏場限定)
204名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:08:42 ID:HP5EE0j5
英語。たいして役にたたん。
205名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:10:13 ID:4kE/eBPR
>>191
それはわかる 英語や他言語でも難解な詳細な内容はもちろんある
スカパーのCNNの同時通訳で、英語の内容を、日本語で全て伝えきれていなかったりね

>>192
英 中 西 アラビア語 の順かなぁ
居住国の公用語を話せた方が良いとは思うけど、日本人で日本居住なら日本語ですな

余談だけど、世界の「先進国とされた」国 特に英語圏では
優秀な移民にキャリアを奪われつつある業種や分野もあるから
世界中から優秀な人材を確保できる反面、奪われる人員も出てくるわけで
日本語圏で日本語ができる強みはある、とも考えられる しかもキャリアは鎖国だし外国人なんて出島状態
はたしてTOEICやTOEFLなんて必要なのだろうか・・・
206名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:10:33 ID:1e69FPPX
>>168
若ければ普通話せるようになると思うよ。問題は年齢だろうね。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:14:16 ID:rEptsRbi
>>159
その道も理論的にはアリなんだけど、海外のものを全て日本語
という言葉に飲み込んできた活動にこそ、日本足り得るものが
あると思ってなぁ。フィリピンと仕事してて、奴ら英語は得意で、
最新技術だって英語でそのまま仕入れられる利が有るんだけ
ど、中身空っぽ。表面だけ西洋人が書いた教科書追っかける
だけで。

最近は、カタカナ語の氾濫とか言われてて、なんともその精神
は、ほはや形骸化しているのやも知れぬが。でも戦前、帝国海
軍のエロイ人が「ラヂカルな云々」とか言ってたのはアリかも。
208名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:14:58 ID:4kE/eBPR
>>203
観光ビザなし15日なら、極東のロシア人が日本
特に気候のあった北海道新潟富山 そして沖縄 に押し寄せる
ウラジオストクが日露の重要拠点になる
日本人観光客も増えるだろうな 日露国際恋愛が増える オレみたいに
ロシア語話者は日本語できるロシア人女性でOK ロシアで日本語習得熱は高い方だしな
ウラジオストク航空やダリアビヤ航空を羽田や伊丹に廻して欲しいなりよ 需要ないだろうけど
209名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:16:20 ID:inFwf9IO
ここで「おれ980点とったけど・・・」とか言ってるヤツは、
きもいな。信憑性ゼロだし。















全然、文読んでないけど。多分いると思う。
210名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:19:24 ID:iKnXhaFc
TOEIC900点台取ってさぞ英語力があるんだろと思った学生の課題エッセイを添削したら
マジでヒドすぎた、英語やってる人なら分かってもらえるかと思うけど

まずあり得ないのが、文章の中で普通に一人称、二人称を使う
、一人称はまだ許せても二人称は絶対ない
さらにやたら能動態が多い、無生物主語をうまく使えない
ゲルマン語起源のカスみたいな単語を使う、ETC
アカデミックな論文とかなら本当に初歩的なルールすらなぁ
それ以来トイックは信用してない
211名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:22:36 ID:ibohVCvY
>>210
>ゲルマン語起源のカスみたいな単語を使う
できないくせに仏語ラテン語ギリシャ語起源の単語をやたら使うより好感を持つ
212名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:23:13 ID:/lDBcReo
>>207
ノーベル物理学賞を取ったあの英語できない教授もそれを強調してたな。
こういう分野でも日本語で事足りるっていうのが凄いことだと。
でもあの人は英語喋れないっていうだけで読めない書けないってわけではないからな。
213名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:24:40 ID:632SzSo/
言葉は他人との意思を疎通する為の単なる道具
それ以上でもそれ以下でも無い
214名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:25:26 ID:/E8z+RbQ
洋画や海外ドラマの翻訳も滅茶苦茶だよな
account supervisorが字幕では会計士ってなっててびっくりした
account supervisorは営業職で会計とか関係ないだろ
でも英語できない人は字幕のままストーリーを楽しんでるんだろうな
215名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:28:53 ID:4kE/eBPR
日本で日本人が必死に英語を習得しても、英語を使う職能がほとんどない (終わり)

語学留学→言語にこだわり、日本でキャリアを得るタイミングを逸する→言語に関係のないキャリアにつく

日本語のできる外国人女性達と万博行ったら
満面の笑みの日本人男性がクセのある英語で話し掛けて来て
日本語でいいですよ、日本人(私)もいるし、と言っても
英語で話し掛けてくるので、よほど英語で話したいんだな、と爆笑していた

英会話学校で、マレーシア人留学生が英語を教えようとして
英語のできない日本人男性に、白人女性に教えてもらいたい、と言われる日本
そして白人女性英会話教師に、日本人男性はcreepyと言われる日本
216名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:30:30 ID:1uENwVOy
「英語力」が問題なのではなく、「交渉力」が問題だってことだな?
217名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:31:56 ID:stcTHMuW
資格試験なんてみんなこんなもんだろ

試験問題=日常問われる事

ではないのだから
218名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:32:08 ID:4kE/eBPR
自己主張が足りない 控えめな日本人万歳 控えめが美徳とされるのはよくわからん

黙ってたら何もわからん 黙ってて相手の顔色をうかがって空気を読む感覚は意味不明
219名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:34:29 ID:ibohVCvY
問題作成者は教材を売るためにわざと受験テクニック的なものが通じるように作ってるな。
220名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:35:21 ID:vHeqHXt0
日本人が学校で何年間も勉強しても英語が使えないのは当たり前
日本人にとっての数千時間の英語なんて、ネイティブにとっては一年にも満たない環境
生活時間の半分くらいを英語にすればいいだけの話なのだが、、、
英語を公用語にすれば数年で日本人も英語が使えるようになる。
221名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:36:17 ID:iKnXhaFc
>>211
読み手による
読み手がビジネスマンとかならそれでも問題ないけど
アカデミックな環境にいる職員に出すならそれぐらいは考慮すべき
百歩譲ってせいぜい大学受験生がそんなレベルのエッセイかくならぎりぎり許せる
222名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:41:09 ID:i0h621Al
>>210
日本人研究者は不必要に受動態を使いたがるのはなんでだ?ってネイティブが言ってたけどな。
ゲルマンがカスでラテンが高尚って認識も日本人研究者にありがちな傾向。
223名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:43:45 ID:VX61ZYwX
>>202
むしろ専門用語バリバリの方が楽かもしれん。専門でやってるなら使ってる用語英語由来のもん
ばっかりだったりするし、言い回しの自由度も少なくなるから。人によっては洋書バリバリ読んでたりするし。

日常会話聞き取りにくいトーンで高速で話される方が嫌だわ。
224名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:47:06 ID:2HCjYydG
>>215
すごい上から目線に笑ってしまった。あなたも黄色人種、日本人でしょ。
225名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:50:14 ID:8lGooe9F
>>221
大学とかそういう場所で「学術的な英語」にこだわる気持ちはわかるんだけど
ある生徒が「でも僕らの大多数はそのようなAcademic Englishには縁はないですし、使うとしても
卒論で使うかもしれないぐらいなので、もっと実用的なビジネス英語を教えてください」と
言われた時に、思わずなるほどと思ったよ。
でも、大学の教員なんてごく一部を除いて企業での社会人経験もないから教えられないじゃん
だから堅苦しい英語に偏るのはまあ大学の英語教育の一つの課題やね
226名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:50:51 ID:lIUGnWB2
受動態を使う意味はなるべく新情報や重要情報を後回しにしたいのと、
長ったらしい表現を動詞の後ろに追いやりたいからだろ。
無意味に受動態を乱用すると堅苦しい訳のわからない英語になるだけ。
使う単語にしてもインフォーマルな表現は避けるべきは理解できるが、
平易な単語を使うなはおかしいよ。
227名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:52:14 ID:FvB4QVkV
上で何人かの方が指摘しているが、
>反対に「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」と語るのは、
>「初めてヒアリングの問題を受けたときには、写真の中の人物についての解説が延々と続き、
>“いったい何が始まるのだろう”と途方に暮れているうちに終わってしまった」
など、あり得ない。そのための説明が(事前に英語でだが)あるからだ。

こんな馬鹿な女のコメントをその信憑性も確認せずに掲載した東洋経済の
記者やデスクは、英語やTOEICについの記事を書く資格などない。
多分だが、
>海外でMBAを取得した30代女性
の言ったことだからだろうが、あまりにもお粗末だ。


228名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:53:24 ID:iKnXhaFc
>>223
自分が海外の大学院にいたときむしろそうしろとしつこく
いわれたもんだが、日常会話でそれをやるのは変人だけどよ
229名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:56:23 ID:7bp9h+rD
Toeic受けた事無いけど話す聞くなど問題なく出来る奴がいる、
逆に800超えていても全然Communication取れないやつが多すぎるね
230名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:57:49 ID:16DRjAuK
数年後自動翻訳機の登場により勉強した奴涙目
231名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:58:34 ID:8lGooe9F
>>148
日本語教育を疎かにして良い英語が話せるわけない
当然のことだけど、日本語で言えないような内容をまして英語で話せるはずがない
大体、5000語の英単語が理解できても、実際に自分で使うとなると1000語使えればマシ
よく街とかで外国人と流暢に英語で会話してる人いるけどね、会話の内容を注意深く聞いてみ?
話してる内容なんて大したことじゃない、下手すれば小学生レベルの会話だ
深いことを英語でやりたかったら日本語で言えるのが大前提。
232名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:58:45 ID:4kE/eBPR
>>224
万博のボランティア、特に日本人男性は、白人女性達を見かける度に
ここぞと言わんばかりに英語で話し掛けてきた、日本語でOKと言ってもだ
それほど日常では英会話に飢えているんだろうよ、つまり必要ないってことだ

日本国籍で日本人だけど、日本人意識がないし
在外日本人は、えてして在内日本人に対して、上から目線になりがちかもね

日本の情報媒体で白人と一部の黒人ばかりで、米領日本諸島の日本人には心底うんざりさせられるよ
233名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:01:53 ID:FysfYNor
>>150
>TOEICを受けたら988点を取って面目を躍如したな
えーっと、ごめんけど以下略
234名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:02:51 ID:8lGooe9F
>日本国籍で日本人だけど、日本人意識がないし
>在外日本人は、えてして在内日本人に対して、上から目線になりがちかもね

海外に住んでるとアイデンティティを保つために、右に入りがちになり愛国心が強く
成りがちなのにねえ、まあ海外にいるといろいろ差別とかに会うし、海外在住=ステータス
みたいになっちゃうんだな。 しかし、旅行でちょびっと行くのと住むのは全然違う。
235名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:06:15 ID:SydAuHTy
英国で暮らしてたとき、通ってた学校でたまたま試験受ける人が
キャンセルしたんで受けてみないかと前日に言われて、一切準備なしで
ぶっつけで受けて850点獲ったよ。

悪い試験じゃないと思うけど、試験内容が日本人が得意とする形式なんだよね。
日本の受験勉強と回答テクニックの記憶があると答えが絞りやすい

ケンブリッジがいいと思うよ、実際のコミュニケーションには


ていうかビジネス英語なら下手くそでもいい加減でも良いんだよ。
東南アジアの華僑連中相手に商売とか立ち回りしていると思うわ。
ビジネスとコミュニケーションには正確さよりも大事な物がある。

英語資格信仰強い人はアバウトな英語で世界中駆け回ってバンバン
会社作って商売している華僑ビジネスマンとかを見習った方が良い。
236進ぬなまけものφ ★:2009/06/10(水) 10:17:13 ID:???
ようやくケンブリッジ英検が出たか。

世界的英語検定つったらケンブリかTOEFLだろうなぁ。多分。
237名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:18:11 ID:U7hCsfv6
ダメリカ英語検定のTOEICなんかよりも
Cambridgeの方が世界的には権威あるからね。まあ
TOEIC=野球
Cambridge=サッカー
って感じじゃね。
238名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:18:49 ID:2HCjYydG
>>232
ごめん、ごめん、ちょっと挑発し過ぎちゃった。
よく海外の日本人で、同じ日本人の言動を本気でこけおろす人が
結構いるんだけど、それを聞いたアメリカ人なんかは、同国人を
なんで擁護しないんだ、と疑問持つのは有名な話だね。自分の国、
人にもう少しプライドを持ってもいいんじゃないかなと。
239名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:20:02 ID:h+elVEmx
これでTOEICがライティングスピーキングをいっしょの試験にしたらTOEIC終わるな。受験者激減。
ほとんどの日本人にとっては英語を書いたり話したりする機会は皆無なんだよ。
読めて聴ければそれでおk。
だから今のTOEICは日本の平均的英語学習者の学習達成度チェックによく使われてるんだよな。
240名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:20:34 ID:jt1gslq2
>>232
情報媒体がなんだって?日本語を勉強してくれ
241進ぬなまけものφ ★:2009/06/10(水) 10:21:33 ID:???
>>237
なんつーか的外れだな。 英語米語の問題じゃない。
242名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:25:23 ID:lIUGnWB2
>>237
そこはイギリスっぽくFootballと言ってやって。
243名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:28:12 ID:4kE/eBPR
>海外に住んでるとアイデンティティを保つために
>右に入りがちになり愛国心が強く成りがちなのにねえ
それはわかる、Divine windの展示やら、色々と、日本人を意識するようになるね

>しかし、旅行でちょびっと行くのと住むのは全然違う。
そうそう、旅は憧れ・非日常(恋愛?)、住むのは現実・日常(結婚?)
数十ヶ国渡航して、一部は数ヶ月滞在して、日本世界と仕事する必要はない境遇だけど
*海外出張の日本人達は、それは旅行で、仕事してないと意味ない、とか言う人もいるけど 世の中色々な生業があるので
海外や外国や外国人に憧れられているうちが華 日本人は日本が住み心地良いね

日本企業の海外出張者はTOEICやTOEFLは必須なのかな
資格より、インド人や華人と口論したり、押しの強い豪人や米人にこっちの主張を認めさせたり
ryanairでネット予約したり、現地で女を口説く能力の方が大事と思う
そういえば六本木にセブンスヘイブンって外国人バーがあったな 六本木はキャメロンディアスが昔バイトしてたんだっけ
資格の勉強より実戦ですな
244名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:29:29 ID:14dQReTk
toeicなんてそんなもん、って割り切ればいいじゃん
そもそも資格とかで箔をつける、みたいな発想なんだから
245名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:31:05 ID:oGb+0zj5
5年前に初めて受けたけど950だったぞ。
>>1にかいてあることは大間違い。
246名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:34:31 ID:4kE/eBPR
>>238
外国人の言動を鵜呑みにする日本人ですか? アメリカ様の言う通り?
私は日本人であることをほこりに思うから
そのほこりのない一部の日本の日本人を蔑んでる面はあるよ

>>232
あ、ゴメン、自分でもよくわからんなw 日本語の成績悪かったから

日本の情報媒体を見ると、米の白人と一部の黒人、欧の白人って感じで
白人コンプレックスの日本人には心底うんざりさせられるよ

いい加減、白人やら米欧への劣等感は、やめた方が良いんじゃないかな
247名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:41:23 ID:iKnXhaFc
英語試験のランクとして考えれば知ってる限り海外有名大学、大学院等で認められてるのは
TOEFL IELTS(イギリス、英連邦)
しかしこれらはビジネス英語のレベルをみるには若干的外れ

ケンブリッジ英検はIELTSほど難しくないし噛み砕いた感じでいいね

厳密に言えばマークシートなんてやめてすべてIELTSみたいに記述式にすべき
248名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:41:55 ID:IV9Bz8gP
>>246
238だけど、どの言葉にカチンと来たのかな。気を害したのなら改めて
謝るけど、どこが気に入らなかったの。
249名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:48:45 ID:22IIWu8g
TOEFLも受験対策が効くと言う点では同じ。
海外志向の強い韓国人では、TOEFL受験産業が花盛りだが
受け入れ側の英米の大学では、TOEFLが高いはずの韓国人が
語学力不足で授業についていけない例が続出してる。
すべての受験科目は、それに対応する受験産業が出てきた時点で
きちんとした学力を測る手段じゃなくなるんだよ。
だからマイクロソフトは、毎年問題をまったく変えて
受験対策が出来ないような就職試験をする
250名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:52:54 ID:4kE/eBPR
>>248
カチンと来てないよ、気を害してないよ 「ちょっと挑発し過ぎちゃった」に対するコメント
251名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:59:33 ID:IV9Bz8gP
>>250
レスどうも。そういうことね。238ですでに謝っているけど
改めて謝るわ、悪かった。
252名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:01:28 ID:3gQs59z0
自分の経験上、日本語が書けて単語が分かれば英語は書ける。
多分、話すのが得意で単語が分かれば英語も話せると思う。
ネイティブの会話なんか、かなり省略多くていい加減だからね。
ESLっていうオールネイティブの英語学習Podcastがあるんだけど、
それ聞いてて痛感する。
253名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:07:13 ID:1e69FPPX
一般論としてどんな資格も実務能力とはずれがあるのは仕方がないだろう。
254名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:16:50 ID:4kE/eBPR
>>251
いえいえ、謝らないでください、私は単に主張しただけでして・・・

そういえば
英語の議論だと認めあう感じ
日本語の議論だとケンカになる感じ
と思ったりする

資格より、日本や日本人が、自分で自分を発信する感覚や、英語運用の方が大事じゃないかな、とは思う
せっかく3年6年10年それ以上と英語を勉強するなら生かさないとね、国民全体の英語に対する時間資源がもったいなさすぎ
NHK WorldがAJEやBBCやCNNやFrance24やRussiaTodayに相当するとは思えんし
Jメロ聞いてるアジア人はいるかもしれんけど

でもグローバル化するほどリージョナル化が肝となる
日本の資格で認められるより、世界の資格で認められた方が良いような気はするけど 例ケンブリッジ
日本の英語は、日本人のための英語、であるような気もする
255名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:21:32 ID:YtrpSgOf
国連英検特A+会計士かなんか持ってればふつーにIBいけます
256名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:30:08 ID:+EIeXTuH
エリートのおまいらもちろん1000点だよな?
英語検定も1級だろ?
257名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:47:19 ID:tlaI8UV4
TOEICのヒアリングって、清く正しく美しい英語をゆっくりはっきり丁寧にしゃべってくれて、
おまけにノイズ無しだろ?日本語でたとえれば、防音の効いた部屋でNHKのニュースを見てるようなもん。

しかし、実際には実戦では周りはうるさいし、倒置、省略、隠語、スラング(ビジネスだとそんなにひどくはない
だろうが皆無ではない)何でもありで、機関銃のように早口でまくし立ててくるんだぜ。
"What?"と聞くと、もう一度親切に機関銃のようにしゃべってくれるけどな。
258名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:49:21 ID:MmFTWuXq
>>257
最後の一行ワロタ
259名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:51:54 ID:26VwOngH
資格試験に完璧さや完全な実践力を求めているほうがどうかしているとしか思えないけどな。
本当に実務能力が必要なら会社側でテストをすればいいだけ。
資格試験は勉強の動機になるから意味はあるだろう。それからある程度の英語力を測る
指標になる。それだけの話。それ以上を求めているとしたら求めているほうが頭が悪い。
260名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:02:56 ID:uNP4w5KE
TOEIC800超えだが、電車とかで旅行者らしき外人が英語でしゃべってるのを聞き耳たてても、
速すぎて単語の一つも聞き取れないことが多々あるw

800超えてるとそれなりに一目おかれるんだから、メディアで実態をぶっちゃけないでほしいww
261名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:06:03 ID:26VwOngH
>>260
英語の勉強をしている奴は多いから800点ぐらいなら大したことはない(使えない)ということは
良く知られているよ。
262名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:28:00 ID:Vq2Dzpo8
つかTOEICはあくまでも就職のための資格だろ?
実用的かどうかは別問題だ
263名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:57:34 ID:E8OETJrN
>>256
てめーら、無職はこの板に来んなよ
264名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:58:26 ID:Lkyk2PJW
最高845点しか取ったことないけど米国現地法人でネイティブから「過去の駐在員の中で
一番上手い。お前となら意思疎通が問題なく出来る」と言われてる俺様が通りますよ。

845点は10年くらい前。今は知らんけど、点数は大差ないと思う。慣用表現の理解と耳の
慣れが肝心だ。
265名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:07:06 ID:u7/woOca
外人ってなんでダジャレが好きなんだろ。
266名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:27:53 ID:S/jBfFEM
専門用語は実際で覚えなきゃどうしようもない
267名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:41:42 ID:3Paj2yy1
TOEIC満点の奴がアメリカ人に無視されててワロタw
理由は日本語できるお前が日常会話できねえのと一緒な
268名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:45:59 ID:MJkRd0DT
>>264
ネイティブが「お前となら意思疎通が問題なく出来る」を英語でどう言ったか書きなさい。
269名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:14:03 ID:oHAe39BO
>>35
おまいは管理人本人だろ
そんなにアフィサイトの宣伝したいのか?
270名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 16:15:38 ID:ywHvBIVM
国民全員がある程度の英語力を付けることを目標にするから,中途半端
になる。

幼少の頃に語学の才能のある者を選抜して,英才教育でスパルタ式に
徹底的に英語力を鍛錬し,将来の英語担当専門職にする。
それ以外の者は英語教育は免除して(趣味でやるのは可),英語以外の面で
英才教育を施し,国文学・理数・工学・マネージメントなど、それぞれの部門の
プロに育てる。

外務省のラスプーチンこと,佐藤優氏が言うには,語学を極めるには独特の
才能が必要で,それがない人はどんなに努力して勉強しても,本当の語学力
は身につかないと言っている。
だとしたら,上述のような割り切った英語教育政策を採用することで,英語に
向かない人がムダな英語の勉強で苦労させられることはなくなり,各人が
自分の得意な分野で,その才能を開花させることができるようになるだろう。

みんながみんな,同じ教育を受けられることを保障する,という悪平等主義をやめ,
「向かない人は英語の勉強を免除する。その代わり,得意な分野で頑張れ。」と
各人の才能を生かした教育方針をとることが大切なのではないかと思う。
271名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 16:22:42 ID:0cSktgYf
>>270
その得意な分野を見つけるまでの基礎体力を付けるのが中学までの義務教育じゃねーか
272名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 16:41:33 ID:QXW1DxmK
>>270
>語学を極めるには独特の才能が必要

環境だよ。又は、
環境を用意する財力だよ。

何で、ヨーロッパ人は数ヶ国語を理解するの?
何で、アメリカに居るメキシコ人はスパニッシュと英語を理解するの?
273名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 16:57:27 ID:kJ531qVq
>>271
同意。
>「向かない人は英語の勉強を免除する。その代わり,得意な分野で頑張れ。」と
こういう論調って、他の得意な分野が社会的経済的に保証されてるかどうかで
ものすごい格差を産むのでは?
悪平等でもみんな一緒に学ぶって姿勢は維持した方がいいと思う。
学校以外でも英会話習ったりできるんだし。
274名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:03:56 ID:xeJF8QBh
というか、単に意思疎通するだけならネイティブ並みなんていらんし、
ネイティブ並みに英語が精通した人間が必要な場面なら日本語がある程度
できる外国人か帰国子女でも雇えば済む話だし。
275名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:08:32 ID:7HDxMM0d
環境と言葉の作り(逃れ)が違うから、へぽー
まずは環境
276名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:15:21 ID:Sbf/PlgK
ブロークンだが仕事でも困らない
まぁ、業界がブラックっぽいからかな?
277名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:21:06 ID:/QPquZpz

ファック!
イエス!
ノー!


アメリカ人にはこれだけで十分だ。

278名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:31:05 ID:vHeqHXt0
英語は仕事でしか使わないし、海外現法の人もゆっくり話してくれるから
特にこまらないな。ましてや、インド人や中国人、ヨーロッパの人間も一緒に
会議したりするから、早口でわからないと顰蹙ものだしね。

ゆっくりでもいいから丁寧に正確に伝えることがビジネスでは大事。

お前らの言ってるレベルの英語の会話は底辺連中とつきあうためのものだろ?
279名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:33:27 ID:hRm/841K
フランス人はイタリア語とスペイン語わかるって言ってたよ。
ラテン言語だからみたい。
文字系イタリア語を人称区別化したのがスペイン語で口語音便化したのがフランス語と考えるが、この変どうかな。
280名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:08:09 ID:SydAuHTy
>>278
>>顰蹙

そういう発想が日本人が英語を喋れない原因なんだよ。

日本人は他の非ネイティブの人間に比べると単語も文法も本当によく知っているのに
失敗を怖がって喋らないのが問題ってのはいつも言われているだろ。

実際に海外でビジネスやれば分るけど、訛りや文法の間違いは交渉において
大きな問題じゃない。必要なのはコミュニケーション能力だよ。
日本の腹芸とは違う種類の。
281名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:22:53 ID:cw/7Tjmo
>>270
英語だけできたって仕事に使う専門知識がなければ意味なし
日本語だけできたって意味ないのと同じ
だから英語しかできない人は必要とされない
282名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:04:36 ID:veJIc92j
>>231
あんた、頭が悪いなあ。
あんたの論理だと日本語ができない海外の学者は全部馬鹿だということになる。

俺のレス>>148を何度も読め。俺は「日本語を廃止しろ」と主張した。
つまり、それは現代の(汚らしい)日本語が消えるということだ。
英語が日本の公用語になれば、あんたが言いたい「内容のある高尚なこと」
も英語で思考がなされるだけだ。
283名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:18:13 ID:veJIc92j
>>231
ちなみに、俺が(現代)日本語を廃止してもよいと考える根拠がある。

1)日本人のエリート層が英語学習のためだけに数万時間を学習にとられる
  のは、全くの浪費。国益にならない。
2)現代の和製英語が混じった日本語は主に大正以降のもので、特に書き言葉
  は戦後のもの。近世以前の日本語とは繋がっていない。そのような歴史の
  浅い言語は、文化的にもたいして価値はない。→ 実用レベルで廃止して
  も良い。
3)深い内容を思考するかしないかは、「日本語か否か」によるものではない。
  個人の才能と努力による。「日本語が重要」と言うが、日本語を話している
  大部分の日本人はヘーゲルやハイデッガー、フッサール、フーコーのよう
  な教養人ではない。逆に日本語ができない教養人も海外にたくさんいること
  から「高度な思考のためには母国語として日本語が必要」というのは大嘘で
  あることもわかる。
  日本語がなければ、他の言語で高度な内容が思考されるだけだ。
284名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:18:49 ID:zwAfNjWv
英語なんて帰国子女にまかせりゃいい。
何のために大学入試にアホな帰国子女の枠設けてると思ってるんだ。
285名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:25:38 ID:zvGfWjLz
オーストラリアに3年住んで帰国。仕事は海外営業なので仕事で英語を
使うことが多い。というかほとんど英語しか使わない。転職のときとか
に役立つかなと思ってToeicを1回だけ受けてみた。全く予備知識なしの
ぶっつけ本番。結果は730点だった。思ったより低くて誰にも結果は
言ったことはないが、原因はわかってる、だって会場が大学の広い講堂で
一番前にラジカセ一台置いてやってるんだもん。後ろのほうの席だから
聞こえるわけがない。得意のリスニングより不得意の文法のが点数よかった。

286名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:56:51 ID:zvGfWjLz
>270

みんながみんな英語教育を受ける必要はない、という結論には賛成だが
そこに至るまでが全く違う。

語学をマスターするのに特別な才覚など必要ないのは、アメリカ人は子供でも
英語がペラペラ、フィリピンパブのあほそうな女の子たちもみんな英語ぺらぺら、
という事実からみても明らか。

まあいってみれば環境が全て。

日本人の典型的な、先生少ない、生徒多い、テスト重視といった教育スタイルで
全員を語学を学ばせのに適切な環境を作るのは不可能とまでいわなくても
かなり難しいだろう。

そして無理して全員に教えたところでじゃあ学校を卒業してから生活の糧(かて)
として英語を必要としているのは一体どれほどいるだろうか?

全員が英語を学ぶ必要はない。でも本気でえ学びたいやつだけ集めて本気で
英語づけの授業(もちろん先生はネイティブ、1年以上の留学必須)にすれば
何の問題もないのになんでやらないのか不思議だ。
287名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:57:29 ID:veJIc92j
>>284
同意。「英語も日本語も大事」「英語により国際化を」とか言っている
官僚や議員のうち、ジョイスやエリオットをスラスラ読みこなせるのは
どのくらいるんだろうか?

本気で英語での国際化を叫ぶなら、日本語廃止しかない。
今の『英語』の授業程度なら、「英語が大事」とか言うべきではなく
「英語は帰国子女にまかせなさい」というべき。
288名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:59:46 ID:kJVcc9hG
どんな試験も過去問を解きまくることが合格への近道。
それによって傾向が燻し出されることで、道が開ける。

テキストを全部覚えればいいなんて対策は愚の骨頂。
289名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:00:52 ID:RWwIvA9k
【検定/各種団体】漢検だけじゃない--『TOEIC』にも財団私物化疑惑浮上 [06/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243833189/
290名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:01:36 ID:u7/woOca
ひたすら兵隊に能力を求める、無責任な指揮官って日本組織のDNAだよな。
291名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:06:22 ID:veJIc92j
>>290
本当にそう思う。「英語が大事」とか言ってる祖父さん・オッサン連中
(官僚・政治家・会社の役員)に限って全然話せない人が多い。
そのくせ、若い世代には「国際化だ」「英語だ」「英語くらいできないと」
だと。
292名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:06:41 ID:22IIWu8g
>>271

だったら文法重視は、やめることだな。
単語と、英会話の丸暗記にするべき
293名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:07:33 ID:rVcoGInp
TOEICがなんぼのもんかは別にして
海外のサイトを苦もなく閲覧できれば
それだけでも世界が広がると思うが
なかなか大変だわな
294名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:09:56 ID:G7kurw9P
自国に経済圏が確立してれば必要度は薄い
295名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:13:04 ID:/xTjx2Rs
だれも声に出して言わなかったのがとうとう言われちゃったってやつかね
296名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:16:27 ID:P4PnQQSi
受験料が6615円もするのか

ボリすぎだろ
297名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:18:10 ID:y2PySYoa
俺の仕事に英会話は不要だからどうでもいい
読む時は翻訳サイト使うしな
298名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:19:23 ID:mgq2gLpB
>>210
それはおまえがわるい
おまえが教員だからアメリカ人でさえ間違えるような細かい文法でも
目に付いて仕方がない。職業病だ
299名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:22:37 ID:nG/ZCGz2
JapaneseMonkeyのテストはテストではない。
クイズ大会。

実証的な検証をやるには、
イージーな問題を1000問でも1万問でも延々やらせるのが正しい
本人の正しい学力が判明する
JapaneseMonkeyには「Truth」という概念が理解できない。
神もなく、正しい文明もない猿だから。
300名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:27:25 ID:DaiSmLZ8
「ビジネス英語」ではなく「英語ビジネス」に転換期が来たってことだろ?

そのうち新たな資格が怪しい財団法人主催で登場するよ。
301名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:39:24 ID:fej7ENJF
>>104
それなら行けそうw
黒人に言葉で喧嘩は勝てる自信ある
302名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:41:20 ID:twMEgg2n
英語は苦手だ
いくら勉強しても身につかん
話すは旅行先で死なないレベル
書くのも日本語の10倍時間かけたのを、カネだして英文校正に出す
読むのは専門分野だけ

英語ができなくても
年収1600万くらい得られる日本って素敵

フィリピンとかの途上国だと、
英語が出来ないと大学教育すら受けられんのだから
日本人で良かった
303名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:45:43 ID:fej7ENJF
>>157
最近のTOEFLでは、スラングでます。
304名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:48:29 ID:fej7ENJF
>>152
そんな寝言どうでもいいや。
日系人の方がマトモな日本語話してるし。
両方教えても何ら問題は無い。
305名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:59:51 ID:tcqP/0Si
>>27
たしかに!
アメリカで5年仕事して帰ってきた直後に冷やかし半分でTOEIC受けたらいきなり900点越えだったよ。
出てくる英文も、チラシだの旅行のパンフレットだの、こんなもん試験受けてまで読みたくねーYOってなもんばっかだった品
306名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:12:47 ID:HjK3J+On
>>302
>フィリピンとかの途上国だと、
>英語が出来ないと大学教育すら受けられんのだから

日本語で先端学問を学べるしね。
また、日本語は、翻訳本が多いし。
307名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:15:43 ID:t/jWMqHy
初めてで問題形式すら知らない段階で850点だったけど。
700点になるってのはぶっちゃけ地頭が悪(ry
308名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:22:25 ID:PF2/6oXV
>>307
上智の外国部学部の学生の平均が850位です。
309名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:35:05 ID:GOFBmoGk
>>306
技術書は日本語に翻訳されない本も多い
310名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:42:17 ID:UefB3Qwd
漢検といいTOEICといい官僚崩れが儲けるための
インチキ資格のメッキがはがれて来たなw
311名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:43:46 ID:WH1nZ111
英語が出来ない人の為の英語検定。
312名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:43:54 ID:9hgX+i65
TOEICの点数高くても英語できるとは限らないが
英語できる人は確実にTOEIC900↑いくよ
313名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:47:19 ID:CiPmnF0Z
無勉で行って隣のねーちゃんに見させてもらって460点です ^^
314名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:48:07 ID:jv+jcw81
ここにいる人は700オーバーばっかりなんだろうなぁ
すごいすごいー
315名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:50:27 ID:zvGfWjLz
>302

年収1600マンが言いたいだけだろw

フィリピンなど多くの島から成り立つ国はそれぞれの島で違う言葉を
話すので国で統一した共通言語として英語が使われるし、母語と違う言葉
を話すことにあまり抵抗がないので英語をおぼえるのも速い。
(日常的に使う機会が多い)

マレーシア人やインドネシア人が英語うまいのも同じ理由。

同じく発展途上国のタイや韓国、朝鮮などは母語を話すことが
できれば日常生活は事足りるので英語は下手。

別に発展途上国だから英語が必要→うまいというわけではない。
316名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:54:35 ID:JZq26KfS
日本人にとって不幸だったのは、印欧語の中でも歴史の綾で英語がグローバル化してしまったことだろうな。
これがイタリア語やスペイン語だったら、もう少し日本人の負担は少なくなった気がする。

英語は、その歴史的な変遷から、他の印欧語に比べても語彙が多い言語。 フランス語やイタリア語なら
1万語も覚えれば十分高等な読み書きができるのに対し、高等な読み書きには英語は2万〜3万語は必要。
英語圏の慣習として、ひとつの文章の中で同一の形容詞、副詞を使うのはタブーというものもある。
実際そのため、英語のネイティブはwritingの際は大抵Thesaurus(同義語辞典)を使用する。
317名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:55:59 ID:1svA8F2Y
TOEICの点数にはたいてい端数があり、900点ぴったりというのはあまりないはず。
たとえば「904点」や「899点」のように端数を書くほうがリアリティが出る。
318名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:05:11 ID:JNg9LiTT
TOEICのメッキがはがれた、っていうか
マークシートのペーパーテストで高得点=英語がペラペラ
みたいに思い込むこと自体おかしいだろ

なんで今頃やっと気付くん?
319名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:13:06 ID:E1wEQpTW
たしかにテクニックである程度取れるよな
320名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:16:20 ID:+854diPu
>>317

でかい釣り針(笑)
321名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:16:50 ID:m3VILTx/
TOEICよりBATIC
322名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:17:22 ID:JZq26KfS
しかし、仮にTOEICがspeakingとwritingを必須にしたら、企業の選考基準はどうなるんだろうなw

普通に国内で過ごしてきた日本人にはネィティブ並のspeakingとwritingは負担が大きすぎる。
323名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:18:23 ID:+2CtvT06
TOEIC200点後半取りました
324名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:19:01 ID:m3VILTx/
すげえw偶然でもそんな低い点取れなくね?
325名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:19:27 ID:fFLWCA43
なんだかんだいって
たかが900取れないやしが
ほとんど(w
326名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:21:34 ID:+2CtvT06
>>324
確実に分かったのが1問もなく,大体こうかなというのが数問レベルです。
それでもCラン理系を卒業しました。
327豆単 ◆7NPnFDqudg :2009/06/10(水) 22:22:15 ID:9s03DQGd


328名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:22:58 ID:Z85VN7od
TOEIC(笑)
329名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:23:46 ID:m3VILTx/
1問も無いって言うより慣れてなかっただけだと思うよ
理系よく知らないけど英語の講義無かったとか?
330名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:29:55 ID:yC9N91Ht
TOEICは無駄にはならないけど
それだけで英会話ペラペラって訳には行かない。

でも英会話の力は確実に向上すると思うよ。
331名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:32:44 ID:+2CtvT06
>>329
あったけど受けてからかなり時間が経っていたのもあり、初心者レベルまでに単語力,文法力が落ちてしまっていた。
文法は全てカン。選択出来るだけの知識すら頭の中に残っていなかった。
名詞は少しは分かるものはあったが,動詞は大抵複数意味があるためどの意味が正しいのかわけが分からんかった。

332名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:35:18 ID:ngjyMGmC
一応、TOEICでは30分以上寝てても950以上取れるレベルだけど、
別にTOEICが役に立たない試験というわけではないよ。

問題は、英語ができない人たちのTOEICに対する過剰な期待。

喩えるなら、ネイティブが大学生とするなら、TOEICは小学校の漢字テストみたいなもん。
「小学校のテストで満点取っても、大学行けないし意味ねーじゃん」
などと小学校のテストを批判する人がいるか?いないだろ。

小学校卒業レベルに達していない人には、小学校のテストは意味がある。
それ以上の人の学力を測るのには使えない(中学生だろうと高校生だろうと大学生だろうと100点で差がつかないから)。
TOEICと皆が幻想を抱いている「本当の英語力」なるものの関係も、それと同じこと。

過剰な期待はやめましょう。
333名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:35:54 ID:B/jW8D8v
パスポートも持ってない明大政経卒の俺でも660取れたクソみたいな試験
334名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:37:57 ID:MGWi5Rvs
話す力もテストするTOEICが近いうちに始まるかもしれんよ
大学でモニター募集してたから
335名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:39:43 ID:Vli+Qtan
>>334
TOEICスピーキング&ライティングテストはもうあるよ?
336名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:41:38 ID:HVVOkXXk
30分くらいで正確に英語力を判断できるテスト方式が必要だろ
試験時間が長すぎるんだよ
337名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:41:53 ID:6HKGfA0a
読むと聞くはできるんだが話せない
338名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:47:36 ID:ngjyMGmC
>>334
既にスピーキング・ライティング込みのテストはやってたはず。

でもそんなことしても大して普及していないし、これからも普及しないだろう。
何故かっていうと、TOEICがここまで普及したのは、

・社内や学校などで容易に実施できる
・実力が(英検のような)離散級位ではなく連続スコアで測定される
・毎回、成績を同じ尺度で比較できる

というのが大きな理由。スピーキングしちゃうと前者のメリットが薄れる。

それに、英語が本当に必要な企業なら、英語で面接する。
あなたが小さな会社の経営者で、日本語ができる外国人を雇うとき、
どこかの財団法人がやってる外国人向けの日本語検定試験の結果で判断するかい?
そんなことより、実際に会話して、作文の1つでも書かせれば一目瞭然だろう?
 
外部の試験のスコアで判断する企業は、裏を返せば「そこまでの英語力は必要ないです」
と言っているのと同じことだ。だからスピーキングの試験をやっても、今のTOEICの代替にはならない。
339名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:51:45 ID:SIGBZP7C
>>333
660しか取れない糞は君だ
340名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:57:17 ID:2yvYmb+B
美味い飯食った方がまし!
341名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:25:58 ID:Vx6KiojQ
>>333
670の俺は、パスポートも持ってるが、せいぜいマクドへ行って注文できるぐらいのレベル。
ファミレス(デニーズでも)とかへ行くには、800点は必要だと思う。
夜の酒場へ行くには900点ぐらい必要?
342名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:06:41 ID:SDsldaHw
意外に難しいかもよ
これやってみれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=h4JZMwGsaBo
343名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:11:59 ID:7Evd/vsT
>>146
> 【会話問題】ネイティブがTOEICを受けたらこんな感じになる
> http://www.youtube.com/watch?v=h4JZMwGsaBo

これ、満点取ろうとすると意外と難しい・・・
試されてるのは、言語の能力より、集中力だな。
344名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:19:06 ID:RdY2hJns
英検って、落してしまうと、何も残らないからな。
TOEICみたいに、ダメならダメなりに何か残るならまだいいけど。

英検1級と準1級の間をもっと細分化した方がいいと思う。
・・・と思ったけど、受験料も高いし、そんなに細かくステップアップしようと言う人もいないか。
マニアでなければ。
345名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:39:11 ID:riH5hfCU
てか、TOEICって受験料高すぎだろ
マーク方式で採点に時間かからないのにどでにコスト掛かってんだよ?
ぼったくりもいい加減にしろ!
346名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:49:07 ID:5x0t93AD
イギリス人以外のヨーロッパ人の英語なんか結構いい加減だぞ。
でも全然問題ないって。
アジア人ならなおさらだよ。
イギリス人だってすごい発音がアメリカ人とは違うし。
米、英、欧州、インド、中でみんな英語で会話したら驚くよ。
だから自信をもって堂々と話せばいいんだよ。
TOEICと使える英語とは全然違うよ。
347名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:53:29 ID:JUzl8PQ0
使える英語とやらはどうやって勉強すれば身に付けられるの?
348名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:59:54 ID:5x0t93AD
>>347
ある程度ヒアリングができれば、使える英語は身につくと思うよ。
いろんな言い回し、単語は聞いたものを覚えてけば良いよ。
ビジネスだとそれぞれの業界特有の単語も多いからTOEICじゃ
太刀打ちできない。
でも難しくないよ。中学レベルの英語が理解できればかなりいける。
難しい言い回しや単語はニュースで覚えればいいし。
349名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:13:24 ID:JUzl8PQ0
ある程度リスニングできるようになるのは結構難しいと思うんですが
348さんはどのように耳を鍛えたのですか?
350名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:15:59 ID:gcmYuwWj
>なんでこんなまどろっこしい言い方するのか理解不明
直訳してるからねぇ・・・・・

危ないため立ち入りを禁止します 
−>正解 KEEP OUT NO TRESPASS
ー>日本語英語 This is a dangerous place, so no enter please. Thank you.
351名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:17:04 ID:zNBnzC3d
TOEIC800行かない奴はごみクズ
ただいくら高得点とってもそもそものビジネスセンスが無ければこれまたごみクズだけどね
352名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:18:02 ID:gcmYuwWj
京大の英語の試験はネイティブの出題者と日本人の出題者が書いたものと差がありすぎて困る。
ネイティブが書いたのは簡単だが、日本人の出題者が書くと分けが分からなくなるな。
ついでに言うと河合塾あたりの英訳の正解もカオス。
聞いたことの無い慣用表現を使いまくってる割には、言い回しがめちゃくちゃ。
353名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:19:16 ID:5x0t93AD
最初だけ我慢してとにかく聞いてみるのがいいですよ。
例えば、天気予報から英語で聞いてみるとか。
NHKニュースの英語通訳なんかも良いです。
トピック自体は日本のことだからなじみ易いです。
あとは、映画は日常会話力向上にはいいです。
ビジネス英語はその後でビジネスの映画を見るとか。
本当に一番いいのは仕事でとにかく英語を使うのが一番ですが。
354名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:21:12 ID:LzUKPROO
OECDの調査で日本人の英語力北朝鮮並ってでてたな
もちろん先進国でビリ
355名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:22:14 ID:5x0t93AD
>>349
353がアドバイスです。
356名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:23:56 ID:JUzl8PQ0
>>353
ありがと
まずはNHKニュースでも聞いてみることにします
357名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:24:54 ID:gcmYuwWj
>>356
Comedy Central逝ってSouthParkとColbert Reportみるべし。
358名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:26:05 ID:5x0t93AD
>>356
ビジネスでも日常会話でも天気の話題は多いから理解できると
話の取っ掛かりに良いですよ。
これは日本も同じことだけど。
359名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:37:55 ID:Uv/AwpPI
米口語でI don't have no moneyを強い否定の意味で使っちゃうのを知ったときはさすがに驚いた。
360名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:49:13 ID:Uv/AwpPI
>>346
世界各国旅行してわかったけど日本人の発音でも十分通じる。
タイとかインドの訛りなんか酷いけどそれでも堂々と話してる。
thの発音とか英語特有だからtで代用してるけど大して気にしてる風でもない。

随分前に受けて700超えた程度だけど
面と向かってならネイティヴとでも十分意思疎通は図れるな。
まあ、いまは英語とは無縁の仕事なのだがw
361名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:52:00 ID:5x0t93AD
>>360
その通りと思う。発音はある程度は十分いけるよ。
ヒアリングの方がつらい。
しょっちゅう同じこいつら英語話してるのかよって思わされる。
362名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:55:17 ID:I6qs1ImP
こんなもん何度も受けて何の意味があるんだ
363名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 03:13:46 ID:F7qqgKPy
175とか180みたいなバカもそうはいないな
364名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 03:24:20 ID:4657wyH8
実用英語が出来ない人は、やってないから知らないだけだよ。
例えば「夜更かしをする」とかすぐに英語が出てくるか?
簡単な言葉が出てこない人は結構いるはずだ。

それなのに日本人は難解な言い回しの英語が得意だ。
ダラダラ長くて回りくどくて表現もこっていて、まるで小説やドラマみたいだ!
って、文学的表現のテキストで学習しすぎだな。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
日常でこんな風に語りかけられたら日本語でも、うるさいわボケ!だぬw
365名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 03:29:14 ID:E42vgCdr
>>359
I don't need no doctor.(医者なんていらない) 普通に聞くけど。
366名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 03:43:36 ID:5x0t93AD
車内放送の英語なんてなんでこんなクドイいい方かと思う。
This train will be stop XXX next.とかだったかな。
海外なら車掌が Next XXX.で終り。シンプルでいいのに。
367名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:08:25 ID:GakiZJVw
>>364
late nightでOK
sit up late at nightだけだと思ってる??
368名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:17:25 ID:/OH5XP5/
>>359
というかその用法の方が、もともと英語の歴史の中で正当だった。
シェイクスピアでさえ使っているぐらいだ(I cannot go no further)。
さらに遡って古英語の頃から見られる。

二重否定=肯定になったのは後付だよ。
369名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:47:35 ID:XR6q20cV
英語の勉強を必死にやってる人って英語しか知らない人多いよな
他の事に興味がなかったりする
英語+他の専門知識や技能があればかなり優遇されるのに
370名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:03:59 ID:CQNjo6RW
実用的な英語を学ぶ際に感じる

羞恥心の理由→己を如何に見せるかを目標
向上心の理由→己が何を伝えたいかを目標

現地では、
“She don't mean nothing!”
みたいな英語を使用しても誰も笑わない。
幼児でも理解できる的確な
主語+動詞+目的語 を使うだけで意味は通じる。

問題はヒアリング力。
自分が聞けない音は、
正確に発音も出来ていない。

まずは、
子音+母音 で音を拾う日本語シナプスとは別に、
子音 のみで音を拾う回路を構築する為に、
AからZまでの子音を、
その音のみで意味のある音と脳が理解するまで、
一音ずつ聞き、発音すれば良い。
年老いた耳に近道は存在しない。
壊れたラジオになれ。
371名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:22:44 ID:3bSEDvBn
アジアの人と話すのに、TOEICのスコアは関係ない。
 より単純に表現し、簡単に話すことが出来るか、
 相手の雑談を楽しく聞いてあげられるか、
とかそういう能力。

同じく、ネイティブの欧米人も、そういう感性のある人が成功している。
べらべらしゃべるだけのバカは、無能。
英語もしゃべれないのかよ、とかいう態度の外人は無能。
372名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:30:36 ID:cW2JgCeU
>>370
>“She don't mean nothing!”

これどういう意味?
373名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:34:48 ID:QBh9cGfD
>>370
どんな熱弁ふるっててもヒアリングとか言ってる時点で
説得力が全然ない
374名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:50:03 ID:8WzF9F+q
モノマネやカラオケのうまい人は
外国語の上達が早いよね。

恥ずかしいという気持ちがない
視角、聴覚、雰囲気の観察力が高い
喉や舌の動きが柔軟
375名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:05:01 ID:7tvady4A
>>374
失敗したらやり直せば良いし、詰まっても色んな言い方で
兎に角、理解する伝えるって姿勢は大事だよね。

結局、恥ずかしいもんは恥ずかしいけどな。
376名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:05:57 ID:CQNjo6RW
>>372
意味ではなく、状況の例を出します。

例えばプレゼンで、
例えば喧嘩中に、
彼女は頑張って説明するのだけど、
周囲には何も伝わらない。

>>373
Should I use "the ability to listen English" in stead of "to hear it"?
I use it
because I learnd the exression when I was in Japan, and
becuase I think that the ability to hear English makes sense.


377名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:06:57 ID:MK+baQ5w
>>369
それはあたりまえ。全く互換性がない日本語を維持しながら
英語を身につけるのは、1日の半分以上を英語学習に費やさな
ければならないのだから。
378名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:13:06 ID:cW2JgCeU
>>376
つまり「言ってる事がわからない」って事か。
379名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:15:32 ID:xKsgpqSH
>>369
まずは日本語と日本の文化を、ちゃんと学べと言いたくなる。
英語だけは必死に覚えたくせに、学校で習う範囲、普通に生きてて身に付く範囲すら知らない奴が多すぎる。
380名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:18:44 ID:QBh9cGfD
>>376
learnの過去形、つづりが違うよ

それと、because節の並列とかやめようよ?
しかもここもつづりが違うし

これでも通じるのは認めるけど、書いたあとに
普通に見直すことぐらいしたらいいと思うよ

まあ、こういう指摘されたらどうせ腹立てるだけなんだろうけどね

381名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:21:40 ID:7tvady4A
>>379
外資のショボイオフィスに行くと、この手合いが一杯観察出来るよ。
382名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:25:32 ID:CQNjo6RW
>>378
強い口調ですが、
日常、歌詞、映画等で良く耳にします。
汎用性が有るので具体的に“こうだ!”とは言い難いのですが、
そんなところだと思います。

例えば友人にした質問に対しての
答えがあまりに的外れで、私が、
“You don't mean nothing.”
それに対して、その友人が私の質問を指して、
“cuz you didn't mean nothing too.”
383名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:33:16 ID:CQNjo6RW
>>380
Ok, let's discuss in English
because you said that
I did not have enough skill to persuade people, and
because I want to see your sophisticated English kill.

Let me ask you a question.
Why should I not use parellel usage of the clause "because"?
384名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:43:30 ID:sVtRpq08
このスレですごい心理戦が行われている気がする
385名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:44:35 ID:QBh9cGfD
>>383
For, in this case,

"...because, and also..." would just do.

Also please note that I never said your written
English is clumsy or something. Your spelling was
not correct. Take it easy, old boy. Don't get mad.
That's true, and that's all!
386名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:51:43 ID:mwdUzgYd
きもっ。
387名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:51:51 ID:CQNjo6RW
>>385
Hey, smart girl.
You must stick to the same tense in a sentence.
"Also please note that I never said your written English is clumsy or something."
You must use "English was" not "English is."

Thanks for your correcting my usage "because...and because."
388名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:53:55 ID:QBh9cGfD
>>383

One more bit of advice for you.

Don't be stubborn! You're not a mule, are you?
Try to accept the other's opinion if you cannot
agree all at once. To learn foreigh language is
not always easy. Be broad-minded and admit what
was wrong with you, OK?

Good luck, old mule!
389名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:07:02 ID:CQNjo6RW
>>388
First, I wrote my opinion of improving English skill.
However, you pointed out my wrong spelling.
Does your opinion have something to do with this thread?
Also, your “opinion” in English is too abstract.
Could you give me a real opinion?

>Take it easy, old boy.
>Don't get mad.
>That's true, and that's all!
> Don't be stubborn!
>You're not a mule, are you?

Let me use “You do not mean nothing!”
Furthermore, you have to take your words serious.
As you said “Be broad-minded and admit what was wrong with you,”
You take it by yourself.
390名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:23:25 ID:lKHgzwh1
みなさん”SONY英語”って知らないの??
つまり”リトルチャロ”レベルの英語で充分ですよ!
391名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:27:19 ID:QBh9cGfD
まとめ

>>370 ヒアリングどうこう〜
>>373 ヒアリングは「聴覚の能力」だからヘンだろ
>>376 急に逆ギレで英語になる
>>380 スペルのミスを指摘すると
>>383 俺様が英語出来ねえってか?お前も英語使えや、と挑発
>>385 いやだからスペルミスは事実でしょ、カリカリすんな
>>387 お前も時制違ってるだろうが(それは事実。サーセン)
>>388 ロバみたいに頑固にならずに、人の指摘もたまには聞けよ
    まあがんばってくれやジャーノ
>>389 はあ?意味わかんねえし?ちゃんと説明せいよこのヤロウ
    何様だよお前訳分からんこと言いやがって ←今ココ

スレ汚しスマソ あとはお前らに任せる ノシ
392名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:36:18 ID:BsEDUJot
>>92
笑えませんでしたが、意味を知りたいです
エロい人教えて
393名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:37:15 ID:CQNjo6RW
>>391
You are a better speaker in Japanese.
Check >>387 of yours and >>388 of mine.
Before you admonish me to accecpt your "opinion,"
I had already appreciated your correction.

Got it?
While I said thanks,
you said (それは事実。サーセン).

However, we agreed that
スレ汚しスマソ あとはお前らに任せる.
394名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:43:10 ID:CQNjo6RW
I am ID:CQNjo6RW
Let me modify my response at >>393.
>>387 is mine, and
>>388 is ID:QBh9cGfD's.

I am sorry for messing this thread.
God bless you all.
395名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:44:04 ID:tDhRaxhG
>>366
単なる未来進行形だろ。
くどくもなんともない。
396名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:45:37 ID:tDhRaxhG
>>392
笑う以前に文法間違いだらけで英語になってないから気持ち悪いよな。
397名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:49:45 ID:XwMBokCt
これからは、インド語とかスイス語のほうがいいのでは。
398名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 11:31:11 ID:LzUKPROO
ネタだと思うが
それいうなら中国語と英語だろ
399名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:15:52 ID:iKUCFiDg
英語なんざ読めりゃいいのさ
400名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:31:15 ID:Wi0gyNVn
>>1
7,80点なら100点満点でいえば7,8点てことだろ?
学校のテストでも、難しいのは避けて簡単なのからやるとかすれば、
その位の違いが出たりするよな。
その程度の効果のテクニックなんてTOEICに限らずあらゆるテストに存在するわ。
401名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 12:53:52 ID:Uv/AwpPI
>>369
英語かなり上手くてもベトナムがアメリカと戦争してたことを全く知らない人
に会ったときは吹いたwゆとりならまだわかるが。
402名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:00:55 ID:EjDJtGAr
大学卒業して
700ないやつはやばい
403名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:15:23 ID:zPC+QVHG
>397

釣り?それとも通はスイスドイツ語のことをスイス語というの?w
404名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:05:18 ID:i9VQjtFR
>>397
あと、フィリピン語もw
405名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:09:00 ID:sVtRpq08
>>403
スイス人は英語しゃべれるやん
でも「俺は英語でしゃべるのが苦痛なんだ、君らもドイツ語を覚えてくれ」てニュアンスのこと言ってた
406名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:19:06 ID:GY6QeWDQ
この手の記事のビジネスパーソンという言葉が気持ち悪い
407名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:46:12 ID:iKUCFiDg
>>406
でもビジネスパーソンを商売人や勤め人と言い換えたら
果てしなく格好悪くて間抜けだぜ
「TOEICが勤め人およびその予備軍に圧倒的な人気を誇る所以だ」
なんて書いたら噴飯ものだろう
408名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:48:17 ID:zPC+QVHG
>397

あっ釣りねwつられたわ。でもインドの言葉総称して通称“インド語”
と言わないこともないしね〜。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E%E6%B4%BE

生半可な知識で中途半端な釣りすんな。
409名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:49:08 ID:6KyfRbiV
>>397
スイス語とは新鮮だなw
4つ言語があるんだっけ。

>>405
英語ってドイツ語ハノーバー方言とフランス語がベースだから
どっちか出来ると取っつきやすいみたいだね。
知り合いのスイス人はネイティブびっくりの英国英語を喋る、らしい。
ワシには区別が出来ないから良くわからんが。

>>406
それは思った。中性化したいんだろうけど。
というか言葉の中性化って欧米で流行ってるのを真似て書き手が気取ってるだけではなかろうか。
日本語で使われる「ビジネスマン」の意味もいい加減だったしな。
無理矢理に日本語化すると渉外担当従業員、かな。
410名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:50:28 ID:TtRksiOY
TOIEC御殿ワロタ
そりゃ儲かるわな
411名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:25:38 ID:1N56+F6b
>>398
人口で言ったら、北京語とスペイン語を制すれば、かなりのもんだな。
英語ネイティブなんて、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアくらいだし。
もっとも、北京語も全部ネイティブってわけでもないか。
412名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:56:35 ID:/OH5XP5/
言語は極めようとすれば一生かかるけど、
辞書ありで読めるようになるだけなら、わりと楽にできる。

英語が苦手なやつは、考え方を変えて浅く広く英独仏西葡中朝を極めてみ?
まあ英語が無理ってことは、語学に対するセンスが欠如している可能性が高いから、
無理だろうけどな。
413名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:00:47 ID:ZMuV3bt9
10年くらい前に受けたときと今は様子も違うな。
前は女子6、7割くらいだったと思うけど、今は半々くらいかな。
スピーカの音量とか前もっての説明も細かくなってる。
お前そんな完璧な状態でないと会話聞き取れないのかと思う。
普段そんな環境で会話してないだろうって。
414ガラ恋夜 ◆garaOBS422 :2009/06/11(木) 23:58:47 ID:3g/aZEI3
マジで大教室でやったら、泣き入るがな。反響して細かい音全部潰れる。
長年受けていると、やっぱりハコの大小でスコアに違いが出るのが判る。
Rで巻き返しを図るわけだが、、、
415名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:27:24 ID:t8txkAs/
そんな程度で差が出るから実践で使えないって言われんだよ。
416名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:34:38 ID:+FZW4xma
冬の東北大では騒音防止のためにスチームをオフにして
凍えながら受験させられた。
国立大の校舎ボロボロすぎ
417名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:55:16 ID:t8txkAs/
せめて空調くらいつけて欲しいよな。
それで点数に影響あるやつなんて仕事ではとうてい使えないって。
問題の状況が空港とかオフィスとか道案内なのに、こっちの状況が
まったく日常とかけ離れてどうすんだよって思う。
418名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:13:26 ID:96R8C5R2
>>416
スチームは火を入れたばっかのときと火を落としてしばらくのとき以外は何も騒音出さんだろ
単に休みの日だったからボイラー動いてなかったんちゃうんか
419ガラ恋夜 ◆garaOBS422 :2009/06/12(金) 01:32:14 ID:vJRET3oK
t8txkAs/はエラソーに唄っているが、絶対にスコア画像うpできないなw
420名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 02:53:13 ID:1QGW/xr8
英検の方が、単に作文や面接があると言うだけでなく、
問題自体が、より実践的なシチュエーションを想定してるよな。
421名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 02:59:21 ID:v/EL/gk3
800超えてる人は受験者の1割ちょっとのはずなのに
ここだと平均が800だなw
422名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:36:44 ID:1mTfZw4r
>>421

だな

言うだけなら誰でもできるからな
自称800越えの多いことw
423名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:45:23 ID:oPk2L3NC
>>421>>422
逆に言うと、800程度までなら、TOEICに関心のある奴の集まるスレだと、
まあいてもおかしくないと思う。
ただ、900以上になると、怪しい。
初受験で980超えなんていうと、さすがにつまらないネタだとわかるが。
424名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 03:56:11 ID:v/EL/gk3
Lが苦手でオーストラリアから帰ってきた直後の390を超えられない。
今は英語とは縁がない環境だから300前半がやっとだ。
Lの自己ベスト超えられれば800もみえるんだけどな。

面と向かって話すなら状況もわかるし聞き返したりしてある程度の会話はできるけど
リスニングは聞き逃したらそれまでだからな。
425名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:05:35 ID:SPym1+AO
いろんな店で最近アジア系外国人よく見るんだが、彼らは日本語かなり話せるし聞き取れるよね
どうなってんだあれは
426名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:17:49 ID:HvHnXlGX
スコアシート1回うpしたことあるけど、それはそれで叩かれるからなあ。
一応950あるけど(受験は3回目)…。初受験は700後半しかなかった。

1回のテストで900以上は割合的に少ないけど、
TOEICなんて毎月やってて、受験者も毎月違うから、絶対数はそこまで少なくないと思うよ。
俺も2回目で900超えてからは自発的に受験しなくなったし。3回目は会社で受けさせられるから受けたけど。

>>424
普通、RとLは同じぐらいのスコアになるんだけどな。
RもLも突き詰めれば同じ能力だと思うよ。どちらも英文の処理能力。
読解が速い人は、リスニングも絶対に得意だと思う。
もちろんリスニング特有の問題はあるから、真面目に発音の基礎をやって、
毎日海外ニュースでも聞いてればすぐにRのスコア並みに追いつくと思う。

ちなみにTOEICだとLの方が満点取りやすいです。数問間違っても取れます。
Rの方はいまだに満点取ったことなし。どこが間違ってるのかも分からない・・・。
427名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:36:41 ID:0IePr9LT
笑えるな。こんなこと前から分かってたじゃん。

会社の新人でTOEIC800点台のやつとかスペルミスとか酷すぎるしな。
文書もまともに作れんし。

そういえば英検1級持ってて海外留学経験のあるやつが
TOEICで600点しか取れず落ち込んでたな。

428名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 09:47:20 ID:85LaTtIg
TOEIC930点ですが英検1級落ちますた。
429名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:17:26 ID:ezlR7ISa
まる子に監視されてるスレ
430名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 19:50:22 ID:oPk2L3NC
>>426
> 普通、RとLは同じぐらいのスコアになるんだけどな。
> RもLも突き詰めれば同じ能力だと思うよ。どちらも英文の処理能力。
> 読解が速い人は、リスニングも絶対に得意だと思う。

そうでもない。
俺は、Rは450以下にならないけど、Lは400を超えたことがない。
酷いと100点くらい差がある。
だからだいたい800点台前半になってしまう。

でも、平均スコアでみると、Lの方がRよりも50点くらい高いのな。
よくLで稼げるなというか、おまえらどんだけRが苦手なんだよというか、
耳で覚えた帰国子女ばかりなのかとか、
まあよくわからないが、とにかく信じられない。
431名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 20:44:45 ID:Dit+u+m8
>>430
受ける人の傾向には大きな偏りがありそうだね。
平均的な日本人なら受験英語でRが得意なんじゃないの。
でも普通の人はあんまり受けないw
432名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 23:02:13 ID:CrwZJ89q
>>359
二重否定を強い肯定の意味にしたのは法学者だったりする
433名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:39:21 ID:l1WCtsC1
>>431
受けてるのは普通の人だよ
就職のためとかね
そもそもいくらリスニングの方が平均スコアが高いと言っても、
帰国子女とかならあんなにトータルのスコアが低いわけないしw
俺の周りでは、英語が苦手な人ほどリスニングのスコアが高い傾向だな
434名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:45:22 ID:yxWcF5IE
CNNよりBBCの方が聞き取りやすいんだが、
今のLってどのぐらいの割合で英加豪が混じってる?
変わってから受けてないんだけど微妙に有利になるかも。
435名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:08:33 ID:kbAcoWf5
>>433
中位点でのスコアは、L>Rだけど50点も差はないしな。
受験者の中でちょうど真ん中の位置にいる人を、平均的な日本人と呼ぶなら、
むしろスコアはL>Rになる。

TOEICのスコアは正答率ではなく順位だから、
日本人がRの方が得意といっても、スコアでR>Lになるわけじゃない。
もちろん、平均的日本人よりもLが苦手・Rが苦手なら、どちらかにスコアは偏るけど。

>>434
割合は大して多くないよ。

あと、CNNとBBCでは、単純に米語vs英語という比較はできないかも。
CNNは米語ニュースの中でも比較的スピードが速い。
BBCは公共放送だからポジションが違う。さらにグローバル向け放送だともっと易しくなるはず。

BBCと同じポジションの米国の放送局は、PBSになる。これは比較的ゆっくり。
それ以外でも米語ならNBCやABCの方がいいんでないかい?PBSより速いけどCNNよりは遅め。
CNNはいろんな訛りの英語が混じってるし、あまり好きでないなあ。
436名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:20:19 ID:yxWcF5IE
>>435
なるほど〜
Podcastで探してみるよ。
11月あたりに久々に受けてみよう。
437名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:43:17 ID:qSihcEy7
英語学習用のテレビ番組なら、CNN Student Newsがオヌヌメ。
アメリカ人中高生向けの内容で、表現も比較的容易で、スピードもCNN(HLN)ほど早くない。
iPod のPodcastでVIDEOが見られるし、最近はNHK-BSでも放映(但し、今は夏休み中)
438名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:54:49 ID:Sp4HSkBT
やっとわかってきたかww
俺はこの馬鹿なテストのおかげで高評価さww
439名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 02:05:50 ID:X7gW8rKM
随分前に、帰国子女とか英語ベラベラの奴らを大量に取っていた時期があったが、
結局、日本語で論理立てて話せる奴が、通訳雇って渡航した方が仕事の進捗早いんだよな。
当たり前の話なんだが、気付くのに時間が掛かったよw
440名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 02:09:13 ID:LBLxikwd
>>425
人はお金の為なら必死になれる。
441名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 02:19:47 ID:ImvmyFzy
英文サイト全部読めるようになる?
442名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:31:42 ID:sVQnPXZ/
お前らの語彙力はどれぐらい?

問い:英単語に最も近い意味を持つ日本語を1つ選べ。

1. groan (1) 育む (2) 唸る (3) 輝く (4) 捻る
2. welfare (1) 内戦 (2) 費用 (3) 福祉 (4) 国籍
3. dangle (1) ぶら下げる (2) こねる (3) 傾ける (4) 片付ける
4. shrink (1) えび (2) 改装する (3) 縮む (4) 差し押さえ
5. pregnant (1) 妊娠した (2) 怒った (3) 当選した (4) 前任の
6. plow (1) 耕す (2) 這う (3) 吹く (4) 吸う
7. advocate (1) 営業する (2) 開発する (3) 支持する (4) 検討する
8. fraud (1) 割れ物 (2) 詐欺 (3) 信奉 (4) 友情
9. wind (1) 風邪 (2) 輪郭 (3) 回転 (4) 修繕
10. algae (1) 植物 (2) 澱粉 (3) 花粉症 (4) 発酵

正解数
0〜3問 英語が苦手なようですね。頑張りましょう。
4〜7問 日本人としてはかなり英語ができる部類に入ります。
8〜10問 ネイティブの小学校高学年レベルの語彙はありそうです。
443名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:34:35 ID:TR8g9yPu
>>442

1. (2)
2. (3)
3. (3)
4. (3)
5. (1)
6. (1)
7. (3)
8. (2)
9. (3)
10. (1)
444名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:48:21 ID:Q2z8hCw6
高卒で英語は赤点ばっかりだったけど、
自営で輸入やってるし、英語圏の人と会っても何とか会話はできる。
現地に2週間もいればテレビで何言ってるのかは半分くらいわかるようになる。
要は本当に英語が必要かどうかってこと。
英語の「訛り」だけは現地に行かないと慣れない。
DS英語漬けも、DS TOEICもナレーターには訛りがあるので、
それに慣れちゃうと実践では使えないわな。

企業も英語力がほしいなら、社員を現地に一ヶ月くらい放り込んでおけばいいと思うよ。
445名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:49:32 ID:sVQnPXZ/
>>443
おしい、1問間違い。
なかなか語彙力はあるようだ。
TOEICのスコアはいくら?
446名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:55:20 ID:JTJBPhL9
>>1
なんか漢字検定そっくりだな
447名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 04:28:36 ID:nR3x6syG
>>444
テレビが半分くらい分かるというのは信用しないとして、
輸入したり一ヶ月生活するくらいなら、日常会話未満のTOEIC300点でできる。
けれでも、それくらいでは英語で会議しても、さっぱり分からないし主張もできないだろう。
448名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 05:14:30 ID:cn5OzBA1
福田萌ちゃんだってTOEIC825点らしいぞ
http://ameblo.jp/fukuda-moe/
449名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 06:15:52 ID:MAwdjkGQ

CNNって関西圏の民放みたいなものか?

450名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 07:41:23 ID:vYbu1tnY
TOEICは過去一回だけ470点取れたけど
もう取れる気しない

でも毎日英語で仕事してる。まぁ仕事上の
コミュニケーションでは困ってない。
451名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 07:58:09 ID:tvaaA1dw
毎回毎回受けてる人いるけど、よくやるなと思うわ。受験料1回でデイリー読売
3ヶ月分くらいあるじゃん。語彙増やすのもリスニング力上げるのも英字新聞+
podcastの英語ニュースが最強だと思うけどな。気分転換にペーパーバック。
452名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 08:14:03 ID:l9OUgF8D
>>442
9. wind (1) 風邪 (2) 輪郭 (3) 回転 (4) 修繕

これって答えがないんじゃ?
453名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 08:24:31 ID:Q6DQbkAP
ある
454名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:57:14 ID:TR8g9yPu
>>445
920
455名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:33:16 ID:l9OUgF8D
>>453
もしかして回転じゃないよね。
だとしたら日本語の方に難があるな。
456名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:35:08 ID:l9OUgF8D
10. algae (1) 植物 (2) 澱粉 (3) 花粉症 (4) 発酵

藻も植物の内だが、これも正確に言うと正解はないね。
457名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:50:42 ID:01GXJizN
ほうらまた陰湿な貶し合いが始まった
458名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:04:55 ID:IiVOeUSK
最後にはスコアの画像晒せって捨て台詞はいておしまい。
459名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:12:32 ID:kbAcoWf5
>>456
「最も近い」だから植物で正解だろう。
訳語を答えるんじゃないし。
460名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:49:44 ID:yxWcF5IE
>>452
野球のワインドアップモーション
461名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:02:56 ID:jRiD9oQq
ウェルフェア、シュリンク(パック)、ワインディング(ロード)、プレグナント、
アドボケイト

なんかもうカタカナで日本語になってるようなやつばっかだな。
これが4つわかっただけで英語得意って馬鹿?

462名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:11:16 ID:Q2ReKAep
トイックより全く喋れない糞低能英語教師どもをどうにかしろ
463名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:12:59 ID:yxWcF5IE
語彙力付けるに越したことはないんだけど
ノンネイティヴ同士で話すときはできるだけ平易な言葉にした方が誤解が少ないな。
インド、パキスタンを旅行しての感想。
464名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:16:54 ID:VNzSdoha
>442
(2)
わからない
(1)
(3)
(1)
(1)
(1)
(2)
わからない
わからない

私のTOEICのスコアは350点です(5年ぐらい前に受けた)・・・・
465名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:17:56 ID:IiVOeUSK
ニュース、ドキュメンタリーは割りと聞き取れるけど、
映画とスポーツ選手やミュージシャンのインタビュが何言ってるかぜんぜんわかんね。
でも英語ができるって後者の人のことだと思う。
466名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:21:47 ID:bPp+2W92
俺、外資で働いていてメール、電話&TV会議、プレゼンなどで英語使うけど
TOEICなんて受けたことねーよ。英語は中学高校大学で勉強した程度。
467名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:50:40 ID:+F3lIkiJ
>>13
> TOEIC600点(マーチレベル)だけど今年のセンター試験試しにやってみたら日東駒専レベルだった。

国立理系には差がわからん。マーチと日東駒専どっちが上?
468名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:58:08 ID:VNzSdoha
>464
二番目のやつを回答するの忘れたw
469名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:59:35 ID:kbAcoWf5
日本の中学校・高校じゃ、be going to をガナって発音すると、
教師が「下品だからやめなさい」とかって言うぐらいだからな。アホかと。

ニュースキャスターや大統領でさえ普通に使ってるのに。
470名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:00:42 ID:vvraiLrt
マーチも日東駒専も目糞鼻糞だろ
471名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:05:09 ID:ciWO9/YB
ところで、総理大臣までやった、留学経験のある「あべちゃん」は
TOEFLで何点だったんだろう?
まだこんなのなかったのかな?
472名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:08:42 ID:4OSvZcwi
英語だけ喋れても仕事にならんぞ。
約束を守らない相手に対し、制裁できるだけの権力とか金が無いとね。
西欧は契約社会なんてのは全くの嘘。
473名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:10:33 ID:yxWcF5IE
>>469
OZでステイしてた家がIrishでwannaも使うなと注意されたw
英王室の写真集が何冊も置いてあるような家だったからしょうがない。
474名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:03:18 ID:Xd2bAMsC
>>471
某国首相も某国大統領の就任時にご自慢の英語で電話会談したが
「なに言ってんのかわからなかった。通訳にチェインジしてほしい」ってな話だ。
475名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:11:45 ID:35n1sP0i
英語できなくても首相になれるが
3ヶ国語できても時給1200円

語学は趣味でどうぞ
476名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:21:24 ID:UL6Ylxy+
まあ最後は法務部任せだし
477名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 00:15:01 ID:lRPiopQC
涼宮ハルヒの憂鬱で朝比奈みくる役を演じている後藤邑子はTOIC818、TOEFL565、英検準1級
ttp://www.animate.tv/radio_act/detail.php?id=sa000203
478名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 00:58:27 ID:ktbw6ITc
>>477
TOEIC818か・・・
俺にはそんな点数とれないな

と思ったら、TOICかよ
TOICなら818もあるかも
どんなテストか知らないが
479名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:01:25 ID:2BC3XM29
そこで工業英検ですよ
2級以上で記述式で長々と書かないといけない
480名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:03:02 ID:/Mje1SSj
英検4級の俺も話に交ぜてくれよ
481名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:04:59 ID:G0ac9D3l
TOEIC初めて受けて、半年後に無勉強で受けたらなぜか100点以上点が上がった。
駄目だろこんなテスト。
482名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:41:11 ID:xpTUZ9pR
>>481
どんなテストでも10%ぐらい誤差範囲だろ。
483名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:47:39 ID:OY9ai2YZ
ドイツに行ってたとき、ドイツ語が話せないんで
Koennen Sie sprechen Englisch?って聞いたら
大抵のやつは頭をぶんぶん振ってNein!って言ってた。
英語で質問したらオロオロするやつばっかだったし。

ヨーロッパ人がみんな4〜5ヶ国語しゃべれるってウソだよ。
一部のみ。
484名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 03:05:43 ID:7IQ2hSnB
>>483
もっと基礎英語を勉強してTOEIC600点とれば、
ドイツ人にも通じる英語が話せるかも。
485名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 06:35:17 ID:3RfMROc9
>>478
どう見てもTOEICの打ち間違い
ここにTOEIC818点と書いてある
ttp://homepage3.nifty.com/gotu_web/profile/profile.htm
486名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 06:39:33 ID:3RfMROc9
福田萌ちゃんかわいい
こんな萌ちゃんでもTOEIC825点
ttp://image.blog.livedoor.jp/maruzo1/imgs/f/7/f76ffc50.jpg
487名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 09:40:08 ID:aWCyLpW8
>>483
まぁ、知っている言語に英語が含まれているとは限らないからなぁ。
EU圏内、それも大陸側の住民だったら
他のEU内の母国語2,3ヶ国語使えるかもしれないけどな。
地続きで人の往来もそれなりにあるし。
488名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 11:19:32 ID:hA/AHhe/
俺390点だけど大手です
489名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:15:12 ID:nPFLVYQR
英語とドイツ語でも似てる単語は多いしジェスチャーを交えれば簡単なコミュニケーションはとれるけどね
490名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 16:40:28 ID:xpTUZ9pR
そんなこといったら、英語と日本語の方が似てる単語多いだろ。
英語の基本語彙のほとんどは、既にカタカナ語として日本語の一部だし。
一般人の語彙力でも十分にジェスチャーでやりとりできる。
491名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 17:15:08 ID:/UFy+SwH
ギリシアに行くと、It's Greek to me と言った気持ちが何と
なく判る。文字が違いすぐるのは、わけわかめ。

>>490
最近日本語発の単語もよく紹介されるなぁ。
しかしロリは無いだろw
492名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 17:32:13 ID:VZUkRfp/
>>491
hentaiとかbukkakeとかw
493名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 17:56:04 ID:4KQAVhUa
EUだと母国語以外に2ヶ国語仕事で使えるレベルにまで
教育するように求めてる。ただ国によって達成度はかなり違う。
向こうの教養人はラテン語を学んでいるし、言語の違いも
小さいから日本人が英語を学ぶより有利だな。
494名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:22:02 ID:8ptrWQSp
そういえば英語上達の為にってラテン語勉強してる人いたわ。
495名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:22:34 ID:nPFLVYQR
大学の英語史の先生がヒッタイト語を勉強しにオランダに行ったことを思い出した
496名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 20:46:55 ID:ktbw6ITc
>>490
名前:name
坊や:boy
手繰る:tag

英語の起源は日本語だと言われるのもよくわかる
497名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:33:39 ID:wpb6dY2e
ガキの頃、日本語覚えるときに読み書きから始めたか?
聴いて、喋るのが先だろ?

大学入試の超長文とかまだやってんのかな?
あんなのいくら解けても話せるようにはならない。
498名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:38:49 ID:SwtAmUNy
人間は言語を喋る能力は生まれたときから備わっているが
読み書きの能力は備わってないとテレビで見たことがある
499名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 00:35:02 ID:AYN7oZoo
>>497
耳で覚える言葉は、小さい頃しか身につかないよ。
どんなにやってもね。
だから、読み書き能力や文法知識で援護しないと耳だけじゃ無理。
まあ、英文を尻尾から訳すのだけは、やめた方がいいと思うけど。
500名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:53:05 ID:4s/ae+q2
外国人が日本語を学ぶときは聴く・話すを中心にやるぜ。だから上達が早い。
まあ文法は必要だけど。
長文読解は後からだよ。日本語の長文読解なんて大変だしな。
501名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 02:57:05 ID:wvLCvpes
>>500
どっちを重視するかだけどな。昔は日常で外国人に接することなんて
ほぼ皆無だったし、読み書き(特に読み)中心で、文献を読めたり
論理的思考力を鍛えたほうがよかったというのは合理的判断だったかと思う。

今も他国に比べれば圧倒的に外国人に接することが少ない。
まぁ、三国人は別だが・・・
502名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 06:57:14 ID:mvsUU3xJ
実体験的にはひたすらチャットとかemailで書きまくるのが
結構いいかもしれん。今はそういう環境も簡単に得られるし。

幼少の習得順 「聞く→話す→読む→書く」が逆順になる
とか言ってた人も居た希ガス。
503名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:10:54 ID:zDwHN9IQ
>>500
そんなことない。
大学で日本語学習していた留学生達を何人も知っているが、
基本的な文法や語彙もあやふやな状態で、
小学校で習うような漢字1000文字の学習に入る。

日本人が漢字を学ぶのは、ほぼ文法と基本語彙を習得してから
であることを考えると、相当な文字先行であることが分かるだろう。

文法偏重になるのは日本人が英語を学ぶときだけじゃないよ。
日本人は自分達のことしか知らないから、平気でそんなことを言うんだな。
日本語がうまいのは中国・韓国などアジア人ぐらいで、
欧米人なんぞ相当ヘタだぞ。TVに出てるのは特殊なやつら。
504名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:19:15 ID:07TxcVc1
コツさえ覚えればってTOEFLも同じだわな
505名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:22:10 ID:07TxcVc1
>>502
チャットはほぼ口語だから役にたたん
メールも文法の指摘をガンガンしてくれるのならいいけど・・ウザイだけだろw
506名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 07:22:25 ID:NF4mU9Z1
正直文法なんて主語動詞の順番が合えば普通に通じる。
要はコミュニケーションをとる意志があれば自然と上達する。
大学の時にこう言われて納得できた。

結局日本人が六年以上映画勉強しても出来ないのはコミュニケーションをとる英語じゃないから。
507名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:34:30 ID:5d38JjgF
>>170
英語圏の文化を習ってないCNNの同時通訳には笑った。

call 911
きゅうひゃくじゅういちに電話して…
耳疑った
FOXの訳も場所の読み方知らないと、凄い翻訳になってた。
ロス郊外の日本人駐在員が多い、トーレンス(トーランス)をトランス地域では…

508名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:23:38 ID:yQIN0g6J
英語で書かれたマニュアルとかは読めるがルイス・キャロルの作品とか何書いてるか全然わかんね
リスニングなんて空耳だわ
509名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 15:07:34 ID:UMU9YRnx
>>508
マニュアルは、マニュアルを書くためのマニュアルというか
標準フォーマットがあるんだよね。
アメリカでは特にそういうのがしっかりしてたと思う。

そんな事情もあるんで、ちゃんとしたマニュアルなら、読みやすいと思う。
510名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 15:18:01 ID:CCP+bSrb
Dispatch From Tokyo: The Economy, Music Biz & Google

http://www.huffingtonpost.com/mark-joseph/dispatch-from-tokyo-the-e_b_215414.html
511名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 15:18:42 ID:eS4eL0HS
ルイス・キャロルとか古語だろ
ビジネスの役にはたたないな
512名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 15:31:34 ID:BfQyJgTE
ロンドンで俺のクイーンズイングリッシュ(英検2級)がケンタッキーFCの黒人店員に通じず、
カフェと頼んだら、ペプシコーラの1Lボトルが出てき、FCがでかすぎて10個食えず、持ち帰った
513名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 15:40:28 ID:eS4eL0HS
512
おちょくられてんだよ
514名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 16:04:54 ID:RAe6/MWG
契約書とか保証書の英語とかワケワカメだし
確かにTOEIC800以上でもつらいような気がするな。
515名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 16:29:29 ID:bixeOBN5
>483
ドイツのどこに行ったの?ドイツに10回以上(ハンブルグ、ブレーメン、
りゅるんベルグなど)行って、日本にもドイツ人の友達がいてヨーロッパの
他の国にも何度もいっているが、ドイツ人はたいてい英語話せるよ。
ヨーロッパの中ではスウェーデンあたりと並んで英語話せる率もっとも高い。

イタリアやスペイン、ポルトガルなどは通じにくいが日本よりはるかに
話せる人が多い。フランスは最近の若いやつらはカタコトで話してくれる。

>ヨーロッパ人がみんな4〜5ヶ国語しゃべれるってウソだよ。

誰がこんなことこと言ったんだwヨーロッパでも4-5ヵ国語がきちんと話せれば
十分特殊技能者として通用するぞ。

お前正しい情報と間違った情報を見分けるの下手だな。
516名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 16:50:14 ID:8GhspR7J
>>514

会話だけでなく総合的な実力で
ホントに英語使いといえるレベルは TOEIC 950以上だよ。
517名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 16:56:54 ID:+9nmITsv
語学が苦手っていうより、基本的にコミュニケーション自体に消極的ってのもあるんじゃないの?
日本人同士でも初対面だとあんまり話せなかったりするし、
外国語だと「発音が変かも」とか「文法に自信がない」とかで黙りがちになっちゃうじゃん。

イタリア人とかだと「サヨナーラ!」って声かけて、イタリア語のまま一方的に話しかけてきたりするぞ
518名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:11:04 ID:rlUlRwdd
俺なんて一流大学卒業したが今年の春に受けたTOEICのスコア350だったよw
今月末にまた仕事で受けなければならなくなったが勉強する暇ない
夏までに730以上取らないといけない状況マジきついわ
519名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:14:02 ID:210XgsfN
>>1
反対に「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」と語るのは、
海外でMBAを取得した30代女性だ。
TOEICには独特の技術が必要だという。


これはありえんなw
ネイティブがいきなり受けても700点くらいしか
取れませんって言ってるのと同じじゃないか
520名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:15:01 ID:XhKObWi3
>>517
それはいえるかもね。
コミュニケーションの言葉の依存度は三割以下って聞いたことある。
身振り、手振り、表情といったもので伝わる言葉以外の情報が重要みたいね。
521名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:25:22 ID:eS4eL0HS
TOEIC700点しかとれないのに、海外でMBAを取得する30代女性ってDQN
522名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:28:05 ID:eS4eL0HS
TOEIC700点しかとれないのに、海外でMBAを取得する30代女性ってDQN
帰国しても就職先なさそう。
MBAとるんだから企業家志向だろうけど。
523名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:30:51 ID:mMRtZI4K
くだらない内容を2度も書き込むお前もDQN。
10年ROMってろ。
524名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:34:58 ID:kfUy20YQ
600点取るには、ReadingSectionに関して一応最後まで目を通すまでの余裕がないと無理
525名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:36:50 ID:8C6DEXRd
>>518
何も勉強しなくても回数受けるだけで100点ぐらいはすぐあがるよ。
526名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 18:16:24 ID:5j+BeM2I
>>477
これだけ英語ができるのに、
あえて「かもんれっつだんす、かもんれっつだんす、べいび〜」
と歌っていたときの心境はどれほどのものだったのだろうか
527名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 18:42:20 ID:vDYXeOVp
20年前にMBA取得@Kellogg
留学前のTOEFL605、GMAT570
この前、TOEICを受けたら820点でしたorz
528名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 18:44:34 ID:uruKjzpN
三流大卒の俺でも初回で700点。
こんなん信じるのはどうかと。
でも出て来ると単語をきちんと覚えたら読み書きには役立ちそうだ。
529名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 18:53:05 ID:mvsUU3xJ
>>505
てか、目的は会話なんで、いいんじゃね?
書きまくってると、とっさでも何か出てくるようになる。

ま、併行して座学こなさんと駄目かもしれんけどな。
530名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 19:21:37 ID:eh92u06T
TOEIC 今まで10回ぐらい受けたと思うけど
未だに500点台の俺が通りますよ〜
531名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:28:34 ID:zU/6ANKY
>>317
数年前の「面接の達人」
に書いてあったから間違いないな。
532名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:44:58 ID:M8fuwbHz
TOEICって文法も長文も簡単だから、
受験英語+TOEICに出てくるような単語覚えて問題に慣れるだけで、
誰でも800点以上は余裕だと思うんだけど?因みに、俺は最高875点だ。
リスニングで450点くらいでリーディングで350点くらいって余裕でしょ?
ただ、英国式だかなんだか知らないけど、変なのがあるから
俺の場合はリスニングで満点は無理だと思うw
アメリカに行ってもインド人のタクシーの運ちゃんが何、言ってるか分からなかったしな。
それにしても、受験英語ってマニアック過ぎるよな。
533名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:48:24 ID:bixeOBN5
>517
もちろん多少はそういう部分も関係しているだろうけど、それだと気性が
はげしくものおじせず、よくイタリア人の性格と似ていると言われる韓国人
や、遠慮や、恥じらいという言葉が似合わない中国人なんかはもっと英語
が上手いはずじゃないか。言語として、また地理的にも近いヨーロッパ人は
別としてアジアを中心に英語が得意な国の人とそうでない国をわければもっと
何か見えてくるはず。

得意:シンガポール人、マレーシア人、インドネシア人、フィリピン人

不得意:韓国人、タイ人、中国人、日本人、朝鮮人

微妙:ベトナム人
534名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:53:36 ID:8C6DEXRd
>>533
多民族国家では何らかの共通言語が必要だから
シンガポール、マレーシア、フィリピンの場合それが英語ってことだな。
中国だとそれが普通話だし、旧ソ連ではそれがロシア語になっていて。
535名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:56:23 ID:9v2dgwkF
日本人ならFUCK OFFだけ覚えれば十分だろ?
536名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:05:34 ID:bixeOBN5
>534

そう。そもそも日本なんて鎖国なんてやってたから英語教育がはじまった頃なんて
全く英語によるコミュニケーション能力は必要なかったわけ。そもそも英語を
学ぶ理由は西洋の医学や文学、技術を学ぶためだったんだから。
537名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:40:56 ID:p/Ztc0Md
>>535
それを覚えても言えないのが日本人なのです・・・
538名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:52:05 ID:WUovbbLn
Toiec、高すぎなんだよ。
539名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 23:07:12 ID:awdjHuud
>>534
日本語だとそれが共通語(≠東京方言)なわけですね。
540名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 23:19:10 ID:D/lCMusb
Yes or Noしか分からなくても
現地のヒスパニックにもまれれば、半年ぐらいで英語とスペイン語で話せるようになる。

受験英語は、カスでも。

541名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 23:30:02 ID:nlrOleyg
あたぼうよ。ヨタ飛ばしてっと上がり湯ぶっかますぞ。おう?
542名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:06:55 ID:GDPIiCcx
>>516
TOEIC950取ってようやく英語入門レベルだよ。
960の俺が言うんだから間違いない。
日本人は英語のレベルが低すぎる。それはいいことでもあるけど。
543名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 01:17:14 ID:T/G99V4R
TOEIC 900オーバーより、TOEFL iBTの110オーバーの方がマジで価値がある。
544名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 12:42:29 ID:Lml2wpz/
日本人の日本語力を測ると言い換えてみれば、
それほど厳密に英語力の参考になるとか
考えなくてもいいんじゃね?
545名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 18:46:02 ID:MvZLdYZM
マジレスするとおれの中では
英検一級>TOEFL iBTの110オーバー>>>TOEIC 900オーバー
TOEICは対策次第だし全く使えない。そして上記の資格を全部持っているが対して
英語は話せない。ようは資格より留学経験のほうが大事だと俺は思う。
546名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 19:25:38 ID:UCxtuvP7
>>533-534
フィリピンはアメリカの植民地だったし、マレーシアはイギリスの植民地だった
で、シンガポールはマレーシアから独立した国
歴史的経緯からいって、日本より英語が浸透しているのは当然だ

日本の場合、国内市場がでかいから日本だけで営業しててもでかい会社になれるし
ほぼ全ての分野で国内の大学院で博士課程まで学べるから、
他国の人間ほど英語を必要としてないってのがある

日本人が英語苦手なのは、それだけ日本が豊かな国だって証拠だ
パスポートなしで雪山にスキーに行ったりサンゴのキレイな海でダイビングしたりできるしな
547名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 20:52:55 ID:3s0ejoIz
>>546
ほぼ全面的に同意。
特に日本が1億2千万人もいて、国内だけでじゅうぶんビジネスができるからというのは大きいと思う。
マレーシア、シンガポールみたいに公用語が複数ということもないし、
フィリピンみたいに出稼ぎに海外に行かなければならないと言うこともない。

そのため、日常生活では英語の必要性を感じず、いざ始めようとしても、
モチベーションが低いんだと思う。
548名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 21:22:39 ID:CBOky/NQ
これから少子高齢化、人口減少で国内市場が小さくなるから
今までのようにぬるま湯に浸れなくなると思うけどね。
549名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 21:30:18 ID:bRkxlVpn
548に先に言われた
日本もこれからは今までと同じようにはいかないよね
550名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 21:37:28 ID:GDPIiCcx
だからといって英語が必要になるかっていうと、そんなことはない。

むしろ中高での英語教育も廃止したほうがいいかも。
底辺とエリートの差をもっと明確にして、エリートには英語をしっかり教え、
底辺には最低限必要な四則演算・読み書きをみっちり教える。

これからの日本は、単純労働は移民に奪われるから、
底辺はもっと底辺らしく、より低い時給で満足してもらえるように、
教育レベルを引き下げるしかない。
551名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 22:03:22 ID:+4mPYqr+
つーか今世紀中に同時翻訳機完成してると思う。
552名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 23:34:03 ID:6arbvAq6
>>550
底辺に納得して大人しく過ごすなんてありえないよ。育ちや倫理観の違う途上国からの移民なら尚更
移民の第一世代はある程度覚悟してるだろうし、出稼ぎに来るくらいだから貧乏暮らしの経験もあるけど
その子どもは自分の立場を受け入れられず荒れるんじゃない
中国残留孤児、かつての挑戦学校みたいに
欧米も移民でも悩んでるだろ
パリやNYみたいに現代日本にはなかったレベルのスラムが出来るかも
553名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 23:46:15 ID:GDPIiCcx
>>552
だから人種・民族の違いを超えて、教育で富貴が決まるという世の中にすればいいだろ。
移民の子だろうと優秀なら金持ちに、日本人の子だろうと勉強しなければ底辺に。
「俺が貧しいのは勉強しなかったからだ」って納得できるじゃん。
福沢諭吉の説いた世の中の実現だよ。
554名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 23:52:51 ID:6arbvAq6
>>553
非現実的だよ
そんなシンガポールみたいなこと
555名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 23:55:15 ID:d4YiQNz3
>>553
教育には金がかかるって言うのを忘れてるんじゃないか。
いくら頭が良くても塾に行かなきゃ一流大学には入れない。
ましてや大学院なんか行けやしない。
まず機会の均等を保障すべきだろ。
556名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 00:00:18 ID:sRJa6h6R
>546

そうそう。日本人が英語が下手な理由はそういう歴史的背景や環境が
圧倒的に影響していると思う。

外国の技術や医学を本で学ぶために始まった英語教育を受け、またそれを
コミュニケーションの道具として使うことは日常では全くというほどない
という日本と、隣の家はマレー(系)人でその隣はインド(系)人、
家では中国語を話すが近所付き合いは英語で。というよくある普通の
シンガポール人の環境を比べて見れば日本人が英語できない理由は誰でも
すぐにわかるはずじゃないか。
557名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 00:18:27 ID:jOy0pAWR
>499
TOEIC500点台で米国行って、最初はちんぷんかんぷんだったけど、一月くらいでだいぶ慣れたよ。
半年で帰ってきたけどTOEICのスコアは900点台になってた。
最低限の部分は学校でやってるからってのもあるけど、会話で覚えるというのは大人にも有効。聞いてから話すまであまり時間が無いので英語のまま考える癖が付くのが良いんじゃないかと思う。
558名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 00:35:49 ID:9Q2sk0sT
日本にいながらでも900ぐらい余裕だけどね。適切に勉強しさえすれば。
まあ500からだと半年はきついだろうけど、海外在留とは英語に接する量が違うということで。

英語が文法・発音ともに日本語からかけ離れた言語とはいえ、
いかに日本人の勉強効率が悪いか分かるだろう。

900台を取ってから初級者というのは本当だよ。
そこから先の勉強(TOEICとかもはやどうでもよくなるレベル)が果てしなく長いんだよねー。
559名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 01:31:52 ID:pblbCY4j
参考書とかで勉強して800ぐらいなら取れるけど
900超えようと思うと才能か海外で生活しないときついよ
560名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 01:40:44 ID:tFryL1uG
ネイティブ相手には役立たずな件
561名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 02:50:56 ID:xRtZzX4l
>>560
たしかに。

まあネイティブの会話のスピードについていけないというのもあるけど、
ネイティブ相手だと、こちらが正しい英語ができてないと言う引け目があるのもあって、
妙に委縮してしまうんだよな。

あとノンネイティブ慣れしてるネイティブだと、使う言葉を簡単なものにしたり、
ゆっくりしゃべったり、発音を聞き取りやすいようにしてくれたりするけど、
そうでないネイティブだと、容赦なく一方的にしゃべった挙句に
「英語わからないのか?」くらいの顔されたりする。

ノンネイティブ同士だと、お互いこんなもんかで、
「お前の英語、訛ってんな」、「お前もな」くらいで気楽なんだけどね。
562名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 04:49:57 ID:C5YwJOk+
風俗のおんにゃの子って母国語通じないと心細いのか
片言で発音だけきれいにしゃべると。マシンガンのように。。。

いすぱにょる語だけどね。
563名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 04:51:15 ID:NCfVWapq
合併会社だったのだが、相手会社は積極的に海外(欧米)に赴任させたので、
海外駐在帰りとか、海外駐在中の奴が多い。
  
メーカーなのだが、本来理解しているべきメーカーとしての知識・技術情報の理解、
つまり言語関わらない部分がいい加減過ぎて、業績が上がらない。

もちろん、技術情報は欧米が進んでいる。
彼らは、かつては海外進出部門が利益を多く稼いだので、
英語を勉強して海外に行けば花形だと思っていたらしい。

しかし、その海外で受け入れられる新技術を最近創出出来なくなっているから、
吸収合併されたのに気づいていない。
そして、レベルの低い欧米技術者と仲良く明らかに配慮・知識不足で間違ったことを行い、
失敗して、我々に技術的考察・配慮のなさを指摘され青くなってる。
564名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 04:54:45 ID:C5YwJOk+
どっかで聞いたことあるような。。

合併先の会社優秀なのごそっとほかの外資に逃げたろ。。



565名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 04:57:13 ID:NCfVWapq
海外部門が、我々より強いという部分に期待して救済に近い吸収合併をしたが、
これならば、我々のペースで海外部門を強化した方が良かったとの声が多い。

我々が創出した技術を、海外で発展させるべく、彼らに仕事を引き継ぐと
彼らの配慮・知識不足で、その技術が駄目にされてしまっている。
何を英語で話しているのやら・・・

早期退職者の退職金、団塊の世代の退職金を彼らに与えるために
吸収合併したわけではないのにね。

英語馬鹿には気をつけたいものだ。
ちなみに、TOPIX CORE 30に入っている会社で
合併前は両者とも日経225種の会社でした。
566名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 05:01:02 ID:C5YwJOk+
NECに吸収されたNSGかとおもったら違ったのか。。団塊あまりいないものな。
567名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 05:01:05 ID:X2uvTpzT
全ての資格は対策マニュアルができた時点でその価値を失うんだよな。
どんな現場でも資格なんてほとんど役に立っていないわけだし。
568名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 05:14:31 ID:oTyuMVdn
日本語でちゃんと作文出来て世間話が出来ないやつが、いくらTOEICでいい点
とっても使い物にならないのは当たり前。 
569名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 05:36:03 ID:sJo7Eiiq
なんで英語なの?
英語圏の人でも他の国の人と商談するときは通訳かその言語話せる社員つかうけど
日本人はドイツやフランスの人にも英語で話しかけるよね。
向こうも話せるし通じるから合わせてくれるけどすごい失礼な事してるの気づかずに
英語で会話してうまく意思疎通ができてるとか勘違いしてる人がたまにいる。
570名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 05:37:47 ID:N0ZL4yl1
知り合いのイギリス人がTOEIC受けたら760点だったと言ってたぞw
571名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:48:08 ID:zEGdQ7ie
>>569
まあ、ドイツ人とフランス人が商談する時も英語使うんだから
いいんじゃないかな
572名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:09:23 ID:jOy0pAWR
>571
台湾や韓国との取引でも英語を使ってるw
時々日本語で大丈夫なことも有るけど。
573名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 19:32:59 ID:xRtZzX4l
>>572
同じく。
現地法人の通訳がいないときは、
共通語としたら、結局英語しかないんだよな。
574名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 20:48:43 ID:9Q2sk0sT
日本でも大阪府民と沖縄県人と青森県人が会話するときは標準語になるだろ。
それと同じこと。英語だからってコンプレックスありすぎだぞ。お前ら。
575名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 22:09:55 ID:/GQPxW0D
>>569
なんで独語や仏語なの?
日本語でやればいいじゃん、って話になる。
576名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 22:45:36 ID:RKm2tdFW
>>574
いわゆる関西弁を常用している人はどんな状況であろうと九分九厘共通語を話しませんが?
577名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 00:19:28 ID:UM/+kKNj
ラジオ、TVの普及以前は東北と九州の人の意思疎通は難しかったんだろうな
578名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 00:44:34 ID:4TwId2V5
江戸時代の藩で、国許の家来と江戸の家来で意思疎通は、どうしていたんでしょうか?
579名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 01:04:24 ID:hPmIbXql
みんな流暢に話せる必要なんて何もない。日本人の大多数がたどたどしいレベルの英語で会話が出来れば上等。
そうすれば、ビジネスレベルの人たちはまともな会話レベルまで身につけられる。
580名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 03:01:59 ID:6puw0j/8
日本は、なんとなくローマ字を教えるのがいけない。
英語教育の前に教えたりして混沌を生み出していたりする。
英語の文法と日本語の文法の違いも教えないわけで混同しまくり迷子になる学習者は多い。

エー、ビー、シーもおかしいよ。ア、ブ、クでしょ。
というかなぜ発声からやらない?、明らかに受験から逆算すると時間が足りないからか?
これでは目的が、はじめから受験に合格するかどうかとなってしまう、おかしなことだ。
そして日本人は間違えた音で覚えるから、後で修正が困難になるんだ。

外国人に日本語を教える際に、例えば「あ」を「あです」としてしまうと「あですです」と
理解するわけで初期の学習って大事だぜ。
581名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 09:27:39 ID:aq4hFgSL
確かにローマ字教育は混乱したな
英語を習ってるものかと思ってたし
小4だったかな
582名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 12:06:24 ID:UolW2/PZ
>>576
ずっと東京住んでる人(特に学生時代から)はそこまで極端な割合じゃないけど
通じるからいいやと思ってるんだろうね
英語圏同士でも、現地のなまりになおす人もいれば、通じるならなおさない人もいる
アイルランドやアメリカの田舎なんかは通じないからなおすのかな
583名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 15:37:26 ID:cmj41BdW
世界共通語は英語だと思ってる奴がいるけど実際には下手くそな英語だよ
584名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 16:35:52 ID:1fBBKlmj
>>583
その下手くそな日本語はどこで身に付けたのですか?
585名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 16:50:03 ID:vZt05fw9
TOEICの得点は英語力と努力家度合い、さらに資格マニア度合いの影響を受ける
586名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 17:03:23 ID:w9yHNeIX
その下手くそな日本語はどこで身に付けたのですか?
587名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 17:04:35 ID:GneSgYTL
アメリカ英語が基準って点が
ダメなんじゃない?
588名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 17:12:22 ID:4uaU1/MJ
文法マニアばっか作る英語教育やめればいいよ
結局、言語は勉強というより訓練が必要だと痛感している
589名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 17:15:22 ID:TjysCOBl
>>587
イギリス英語も教えりゃいいんだよ。
590名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 17:40:38 ID:sutZCM4s
英語にある程度なれたら、字幕なしでハリウッド映画を見ると
飛躍的に語彙を増やせるぞ。
591名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 17:51:57 ID:eCQoJbvB
日本語を廃止して公用語を英語にしたら現在のシステムでは英語は苦手だが優秀である人間が国外に流出するな
592名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 18:11:56 ID:zHlrxDbw
>>590
字幕なしでハリウッド映画を見て飛躍的に語彙を増やせるのは
TOEICスコアでいうと900点オーバーの連中だ
593名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 18:16:30 ID:lXzJG9u+
一日5分以下でできて主にリスニングに効果のある学習法ってある?

基本的に必要ないから5分以上となると一月もすると飽きてやめちゃう。
594名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 18:33:26 ID:RZhHRZPh
730取って卒業した

必要ないからな
595名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 18:34:09 ID:TjysCOBl
NHKの英語5分間トレーニングでもやれ。
596名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 20:35:22 ID:n7aHG8O4
NHKはコストパフォーマンス良すぎ。
テレビを持ってなければだけど。
597名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 22:01:20 ID:H2FymCjd
TOEIC900点取った奴がfluorescent tubeも知らんかった
総務部では使い物にならん奴やった
598名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 22:07:51 ID:4nOZRMIi
>>597
英語得意です!論文・技術文書も読めます!と言って入ってきて、(実際は数報しか読んだことがない)
あたし専門外はだめ、全くダメ、こんなのムリ!みたいなのが理系でも多いからな。
ちょっと考えたり検索すればすぐわかるのに。ブンケーならなおさらだわなあ。
599名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 22:55:42 ID:UM/+kKNj
自分に縁のない言葉は覚えないからな。
報道カメラマンの不肖・宮嶋はcurfewを外出禁止令の方で知っていたが
誰でも知ってる門限の意味の方は知らなかった。
600名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 23:15:49 ID:4nOZRMIi
戦地をくぐり抜けてきた不肖宮嶋氏は別として、
一般の職業ならば単語帳で覚えるんじゃなくて、これまでの知識を元に類推し、
わからなければすぐさま調べることが重要なんだ。
学習能力が問われる。
601名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 23:33:34 ID:UM/+kKNj
>>600
それは結構大事だな。
iPhoneに辞書が入ってるからいつでもどこでも調べられて便利になったよ。
あれって英語で何て言うんだっけ?って時でも英辞郎なりウィズダムなりですぐ
調べられるのは大きい。
602名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 23:50:29 ID:RzrRPBcv
>>588
文法マニア?ちゃんと本場英米の学者が書いた文法書を
読んだことのあるやつがどれだけいるのやら。
大半は、その辺の予備校教師が書いた受験参考書でしか文法を知らんだろ。

日本の学校教育を受けると、
平叙文と同じ語順の疑問文に対して「文法的におかしい」とか
言い出すやつがいるぐらいだからなw 文法を知らないに等しい。

文法偏重なら、むしろ極めるぐらいになってほしい。
そうすればカッコイイよ。
603名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 00:02:48 ID:RzrRPBcv
>>597
>>599
ネイティブじゃないんだから、ネイティブと語彙の習得過程が同じである必要はない。
幼児でも知っている言葉を知らないからといって、恥ずかしいことでもなんでもないよ。

日本に来た留学生に日本語教える機会が多いけど、
彼らも難しい言葉を知っていて、簡単な言葉を知らなかったりするもんだ。
604名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 00:13:10 ID:W34VB2Vt
>平叙文と同じ語順の疑問文
はいすいません、わたくし会話ではよく使います。
あの高尚な、おフランス語だってそういう疑問文をつかうじゃん?的な。(日本語でもそうなってるw)

--
本題に戻すと、TOEICスコアだけでは会話、とくにテレカン(早朝・深夜に円盤を囲んで音声だけで会議する)を
こなすことが難しい、ということがバレバレになっております。

同じ協会がTOEICなんちゃら、という別形式のテストを行っていることは一部の人しか知りません。
転職に関しては、TOEICか実用英検で十分で、あとは実務経験何年以上、というのが相場ですな。
605名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 03:12:43 ID:oodylwf5
>>580
おお。真理を見抜いてるやつ発見。
おれなんかも糞田舎で典型的な文部省教育(文部科学省以前)受けてたんだけど、
自力で真理に到達するまで30年かかったよ。
日本の学校教育で教えてるのは「English」ではなく「一見英語のようなもの」だな。
606名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 07:39:48 ID:OhPJw1+V

ローマ字の勉強はスペイン語やポルトガル語の勉強の時に便利だよ。
607名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 08:10:01 ID:Ja7OhvFi
英語が使える人尊敬するよ。受験や大学英語も頑張ったし、英会話学校にも行ったけど
まったく英語が聞き取れない。ニャウニャウニャウニャウって曖昧で早口な発音が多く猫語に聞こえる。
なぜかフランス語のほうが聞き取りやすい。
608名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 08:19:53 ID:rIJ8uT5n
>>607
アメリカ行ったらどんなアホでも英語使えるよ。
英語は音の高い成分(子音)が多いから、
そこを聞く練習をしないと難しい。
609名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:03:23 ID:xpXtxJG2
>>605
リスニングとか簡単な口語とか経験すれば習得できるものは学校でやる必要ない
仮定法過去とか難しい文法など、漠然と英語環境で暮らしてても理解できないことこそ教えるべき
いまの英語教育はあれでいい
610名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:17:01 ID:rIJ8uT5n
>>609
どのくらい経験すれば良いの?
611名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:13:00 ID:+ReaFB7t
クリロナとかトーレスみてると下手でも堂々と喋ってると伝わるんだよ
612名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:03:08 ID:luX70sGP
オリビエ・ペリエとかトルシエの発音でいいのだから
小さい頃から英会話やる必要はないな。
613名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 18:17:23 ID:nlETgbTP
>>609
仮定法過去が難しい文法ww アホか。
さらっとやれば1〜2週間もかからんだろ。基本中の基本だよ。
最後の方でやるからって騙されてないか?

語学ってのは一番使用頻度が高くて、一番難しい項目を最初に学ぶ。
で、どんどん使用頻度が低くて、簡単なことになっていく。逆なんだよね。

仮定法過去なんか時間かからんし、時制や前置詞の使い方の方がよほど難しい。
リスニングや口語の習得の方が、よっぽど応用がきくし価値が高い。
614名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 18:22:33 ID:ZrIpNRzl
会話能力を重視するべき。日本の英語教育は効率が悪すぎ
615名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 20:44:07 ID:ECPaj4AN
ビジネスだけで英語を使えたらいい、と割り切れるのであれば、
むしろ学校で習う受験英語は役に立つと思う。

ある程度きっちりした文法通りの文章に大量に接し、
語彙をとにかく数覚えていると、
いうのはビジネスで使う英語につながっていると思う。

むしろ、変な口語とか有害。

実際、俺は生まれも育ちも日本だが、
入社2年目から海外営業に放り込まれたが、
普通にビジネスでのコミュニケーションは問題ない。
受験英語時代の知識が役に立ってると本当に実感してる。
616名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:56:50 ID:BDBBVfvO
>609
すでに使用されていない表現も結構有るけどな。
日本で外人が古典の文語体の言い回しで喋ってたら面食らうだろ。
日本の英語教育はそういうことを平気でやってる。
617名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 23:39:37 ID:luX70sGP
クジラの公式だっけ?A whale is no more a fish than a horse is.
受験英語でしか聞いたこと無いな。
618名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 23:48:30 ID:DrLslFZr
toile does not flash

make your lady squirt with joy with your brand new pecker
619名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 00:00:25 ID:UfGM+STZ
TOEICは英語力を評価するのに役に立たないというニュースのスレに
TOEIC何点がどうとかいうやつらは頭おかしいの?
その点数の評価が当てにならないということなのに
620名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 02:42:50 ID:vxJt1NV4
>TOEICは英語力を評価するのに役に立たないというニュースのスレに
頭悪いの?

ハイスコアは当てにならんから、英語力の指標とできにくいという話だろ。
逆に、600-700以下ならまず英語が使えないから足切りには役に立つ。
621名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 07:06:14 ID:WSquatOr
>>615
ビジネスでは、フォーマルなカンファレンスやミーティング以上に、
ランチョンでの外人とのくだけた会話が重要なんだけどね。
実際に重要なことが内々に決定するのは、実はそういうインフォーマルな場だったりする。
日本人はそこで会話についていけないから、国際的な規格の制定とかで置いてけぼりを食らうんだとか。

もちろん学校で習うことは大切だよ。一部の役に立たない重箱の隅をつつくようなことを除いてはね。
622名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 07:39:52 ID:cBjFwpCg
statusって最近アメリカ人の発音を聞いたら、
ステイタスじゃなくて、
スターテスて発音してるんだけど、
どっちが正解?
623名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 07:56:37 ID:WSquatOr
>>622
どっちでもいい。

てか辞書引けよ

http://www.merriam-webster.com/dictionary/status
624名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 08:18:39 ID:D7iFsxG9
そんなに「ビジネス英語」重視なら、小学校の英語教育から「ビジネス英語」教えてりゃいいじゃん。
薄っぺらい会話なんかより「ビジネス」メールの書き方でも教えとけ。
625名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:01:49 ID:cBjFwpCg
>>623
すまないね。
日本の辞書サイトだとすべてステイタスなんだが。
どっちでもいい。
ってのは通じるってことか。
626名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:33:39 ID:WSquatOr
>>625
それだけ日本の辞書や英語教育が遅れてるということだよ。
OALDのようなイギリスの学習者向け英英でさえ、/ae/の発音は掲載しているというのに。

まあジーニアスやリーダーズのような、英和辞典でもまともなやつなら、
両方の発音載せてるけどな。一応今確認しておいたが。
627名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:57:20 ID:+9vXg92h
英語できないやつが学校で英語の教師なんてやっているのが問題だろ
628名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 10:42:17 ID:WZ5PcE9c
>>627 でも、TOEIC900・英検1級とかもってて、ネイティブと「先進国が取るべき環境保護政策とは何か」とか自由に
議論できる「英語ができる人」が、田舎の中学校で”dog"とか"cat"とか教えるのって無駄じゃない??
629名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 10:48:57 ID:+9vXg92h
>>628
いや、そんな高尚な能力を求めているんじゃなくて、
10歳児レベル程度の会話表現使いこなせてないやつが英語教師やっているのが問題だと思う
630名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 11:04:02 ID:WZ5PcE9c
>>629 言いたいことは分かるけど、ネイティブの10歳児って相当レベル高いよ。 日本人の英検1級なんて軽く超える。


http://www.amazon.co.jp/ネイティブの小学生なら誰でも知っている-英単語10000語チェックブック-晴山-陽一/dp/4478001359/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1245463204&sr=8-1
631名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 11:06:31 ID:DVeXDvUd
>>628
そういうレベルの人を
退職後の非常勤講師とかで迎えるパターンもあるがの
「英語耳」の本だして大学で講師もやってるあの人も
もともとメーカー勤務で海外プロジェクトやってた人だとか
632名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 13:06:28 ID:5psYPFIB
ビジネス英語ってのもピンキリだけどな。
契約なんかは専門家に丸投げだし。
メールなら図一枚書いて単語ならべてで十分通じるw
633名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:58:49 ID:vxJt1NV4
第一関門は早朝・夜の欧米との電話会議(テレカン、円盤囲んで音声だけで交渉するやつ)が
できるかだなあ。次の職で必須なので練習しなきゃ。

次の関門として、上記にあるような接待というかメシ時の会話の問題があるな。
634名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:35:34 ID:T8G/ytDm
>>633 やっぱり米国とテレビ会議するときは、日本側が朝4時とかに会社出てきてやるものなの?
どこまでも日本は敗戦国なんだなぁ。
635名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:49:34 ID:vxJt1NV4
>>634
4時は電車がないからwさすがにないが、
8時開始(開始だからその前に出勤)くらいは至極当たり前だったな。米系外資なら。親会社だから。

次に決まった職は西海岸相手だし、単なる取引先だからマシかなあ、という。

※なお、テレビ会議ではないです。音声のみ。必要な画像は事前にメールで送るが、動画はなし。
636名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 16:32:16 ID:xq3NBrdH
俺働いている会社はHQがシリコンバレーにあって
日本時間の朝(西海岸時間の夕方)から電話orTV会議始めるパターンが多い。
日本時間8:00AMだと向こうは4:00PM。サマータイムなので向こうの日没は9:00PMくらい。
637名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:07:10 ID:4NsOXIuH
TOEIC高得点持ってるのに、まるで喋れない奴がいるが、なんなの?
638名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:10:16 ID:cBjFwpCg
発音専門の講師ってのはなかなか良い考えかも知れん
639名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:12:11 ID:x1yJhgVX
>>11
なんだこいつ。
麒麟麦酒の回し者か。
640名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:17:57 ID:vxJt1NV4
>>637
読解と聞き取りだけのテストだから、というのは明白だろう。
それすらもできない奴の脚きり用途にしか使えないわけよ。

最近はあわててSWとかいうテストを立ち上げたようだがな。

語学留学組(要するに外国で遊びまくり)がいいかっていうとそれもまた違ってなあ。
「英語得意です」と言って入ってきて、「あたしこんな専門技術文献わかりません!」というのも困る。
国内の業務の大半は読み書きの作業だ。

---
なお、TOEIC対策だけに労力を費やすのは愚かでしかないことはもちろんではある。
せいぜい受験は3回くらいにしといたほうがいい。
641名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:50:41 ID:tr0gvJ0O
語彙一万もない奴なんて、全く役にたたないよ。

642名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 19:17:04 ID:uq9aonrH
>>641
「外国人力士が
日本語で上手に受け答えできるのは
相撲のことしか聞かれないから」
と英語の専門家がいってた
現地で長期間生活するならともかく
必要な専門知識があれば語彙があろうとなかろうと問題ないんじゃね
643名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 20:43:26 ID:Y/DIkGzH
>633
飯の時の会話は英語だけじゃないから。
相手が食いつきそうなネタを何個か持っていないと。
644名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 21:32:36 ID:XpIlFopZ
Fランク大学 = 英検準1級
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1245410771/
645名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:15:36 ID:WSquatOr
>>633
電話会議は日本語でも辛いぞ。会議の方法としてもあまり良くないんだけどなー。
会議はやはり直接会ってするもんだと思う。そうでなくともまだテレビ会議のほうがマシ。

>>641
語彙の定量法が調査ごとにバラバラだから厳密に論じるのは難しいけど、
7歳児ぐらいで語彙は軽く2万を超えるとの報告もある。

もちろん日本人が英語勉強し始めて覚える語とは一緒じゃないから、
7歳児が知らない語を日本人が知っていたり、7歳児でも知っている語を知らなかったり、
そういうのは普通だけどね。

日本人は語彙力が足りないのは、もちろん事実。
語彙力に比べて会話力がさらに低いから、相対的に語彙力が高いように思われるけど、
全然そんなことないからね。ニュースとか聞けるようになりたきゃ大学受験レベルじゃ全然足りない。

聞き取りなんて初級を突破すれば、あとは英文処理のスピードとどれだけ語彙があるかで決まるからね。
辞書を頼らずに、英文をある程度速く読める練習がリスニングには非常に効果がある。
高校では全く逆のことをしているわけで、効率が悪い。

>>642
それもあるだろうけど、それだけじゃないだろう。
最も外国人力士を輩出しているモンゴル、あるいは韓国の言語は、日本語と共通点が多い。
 (系統関係は立証されていないが、膠着語・SOV・語頭流音忌避など
  日本語とも共通点が多く、遥か昔まで遡れば1つであった可能性はある)

それ以外にも中国人なども概して日本語習得は欧米人と比べると早い。
そんなわけで、日本人にとって最も遠い言語である英語の習得と同じレベルで語れないと思う。
だいたい、日本人も現地に住めば、ある程度は喋れるようになるしな。力士が喋れて当然。
646名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:19:21 ID:NzH0Law+
>>645
> そんなわけで、日本人にとって最も遠い言語である英語の習得と同じレベルで語れないと思う。

日本語と英語は、違いが大きいね。
文法では
膠着語vs屈折語
前置修飾vs後置修飾(前置ももちろんあるが)
SOVvsSVO

発音では
開音節vs閉音節
モーラvsストレス
などなど

モンゴル語は、膠着語でSOVだから距離は近いのかもね。
647名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:59:02 ID:+PkTjFA1
エンジニアの英語だったらTOEICスコア高かろうが低かろうが語彙と技術そのものさえ分かっていれば
文法なんてプログラミングと大して変わらないから敷居は低い。日常会話のほうがずっと難しい
648名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:17:19 ID:MPj+uPrj
てすと
649名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:27:24 ID:qhO51JIV
>>647  日常会話は、文脈や表情から相手方の感情を読み取らなくちゃいけないからねw 
同じ表現でも文脈で真逆の意味になる言葉っていくらでもあるしww
650名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:29:33 ID:BhqF8NWB
TOEFL>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>TOEIC

TOEICはオナニーみたいなもん
651名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:34:11 ID:T7eqj/D7
>>649
KY だと、いくら語学が達者でもなぁ。こればっかりは。
652名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:38:39 ID:BhqF8NWB
Okay

I got the point.

All guys here are mentally retarded.
653名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 20:40:46 ID:GY7gFJ3K
この前出鱈目に塗り潰して寝てたら195点だった
ちゃんと考えても300点くらい
654563,565:2009/06/21(日) 22:25:34 ID:Kz3AIIDD
>>649

日常会話が流暢に出来ても
言語によらない、技術知識が不十分だと、
まったく使い物にならないどころか、損失を招く。

日常会話も出来て、技術知識が十分にあれば、
それに越したことはないが、
それは難しいと、英語馬鹿は始末に終えない。
655563,565:2009/06/21(日) 22:27:41 ID:Kz3AIIDD
×それは難しいと、
○それが難しいと、

英語は今一と認識しているが、日本語まで・・・
電源切って、首吊ってきますわ orz
656名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 05:17:59 ID:IrjnS1hD
>>649
だから理系分野が必ずしも文系より難しいとは限らないんですよね。
もちろん理系の超一流は高いレベルで文系にも対応しますが、
日本語の日常会話さえ微妙で手違いばかり起こす技術者もいるわけです。
657名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 05:31:09 ID:/S+aWnKe
>>656
働き始めたら文系理系あまり関係ないような気がするが。。。
さすがに小説家などは文系かもしれないが。
658名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 09:54:06 ID:dnQiq+qo
DUO4.0早く出せ
659名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 15:36:13 ID:ABl1Nb1W
文系理系(笑)
日本の企業が一番欲しいのは体育会系だよ
660名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 16:58:08 ID:wLMjIsM/
TOEICの点数なんでいったりきたりなんだ。
まじむかついてきたからもう受けね。
661名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 17:55:06 ID:I9Lyn5Zf
>>652
lol

(laugh out loudly / laughing out loud / lots of laugh)
662名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 18:23:00 ID:GfNPWxiC
おちょうしもん のしゃちょさんは 800 らしいよ。

http://ochoshimon.net
663名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 20:01:08 ID:40/JwIRZ
前回は500超えたのに、
今回は450点だった。
orz
664名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 20:32:16 ID:uK/hRpEv
>>659
高学歴+ガチ体育会系ほど使える人材は無いもんなあ。
上下関係弁えてる、後輩の指導ができる、体力がある etc.
665名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 20:49:43 ID:swJ6piPa
>>663
勉強も継続して続けてても点が悪くなることがしょっちゅうある。
TOEIC商法みたいなのがあるんじゃないかと思う
666名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 21:19:55 ID:40/JwIRZ
>>665
そうなのか。ちょっとほっとした。w
667名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 09:51:33 ID:7rQyKbV6
受けるのは3年に一度くらいで十分。
668名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 10:04:39 ID:utwkXrPq
>>664
ハゲタカの芝野(柴田恭平がやってた役)みたいな感じだな
669名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 10:21:37 ID:zQ/djcql
普段から英語を使って、
資格対策は特にやらないで実力試し感覚で受けるのが正しい付き合い方のではないかなぁ?
俺はスカパーでdiscovery channelとかcartoon network、CNN等を見たり
海外のフリーウェアのマニュアルの翻訳、wikipedia.enの記事を書いたり
音声チャットしてるだけで800点行ったけど
670名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 10:37:05 ID:guWrSLdW
ある意味ダメ人間だな
671名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 11:00:31 ID:fkJRW3Aj
同時通訳 国家試験
672名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 11:39:25 ID:Zt0pYl3f
>>664
運動神経ゼロ、チビデブハゲの俺はどんな職場が似合ってる?
673名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 11:45:28 ID:7rQyKbV6
チビデブで運動音痴でも体育会のフインキ持ってれば十分
674名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 11:49:15 ID:6EnG64zo
英検3級もってるよ
675名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 11:58:56 ID:TZ2M2E22
なんかサラリーマンに求められる水準が高くなってきたな
メールや携帯で常に拘束されるしじゃんじゃん仕事送られてくるし
676名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 12:47:01 ID:kO+MBy36
英語の授業で日本人が話す英語すら聞き取れないし
ネイティブとか普通に聞き取れないし
聞き取れないからムカツクわ〜英語
677名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 14:48:22 ID:KVTnTZ/1
そもそもビジネス相手が日本語を使わざるをえないように優位に立つことを考えた方が早いんじゃないか?
678名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 15:50:52 ID:d6089FpD
インド英語が主流だな。
679名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 15:53:59 ID:6Ro9drdl
しかし、インターネットでは読みが一番大事だから
今後は読み書きが一番大事になるという説もある。
680名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 15:58:22 ID:GbNJMVmh
英語なんて使い道のある奴はどんどん伸びるよ。
貿易業務に移った同僚は2年でペラペラになっていた。

英語が伸びないって言ってる奴らは、英語の使い道がないだろ?
うまくなるはずがない。
681名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 16:06:55 ID:kFhqzsPs
>>676
ネイティブの英語は簡単といえば簡単。
伝えたい言葉を強く発声する。

日本人は日本語のように、どれも同じだから難しいというのはあるかもしれない。
ネイティブからすると日本人は感情がない、わけわからんとなる。

一方でイタリア語は英語より強調する。
英語圏の人達は、こいつらはキチガイで騒ぎすぎと思うw
682名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 17:02:28 ID:KVTnTZ/1
教材でネイティブ英語に耳が慣れると訛りの強いノンネイティブの英語に対応できない罠
683名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 17:19:21 ID:PammBcO7
イギリス行ったら言葉が聞き取りにくくて困った。
ニュースや映画のようにはっきり喋ってないのな。

やっと聞き取りやすい人に会ったと思ったら米国人だった
684名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 17:47:02 ID:KKYFFCTW
>>680
たしかにインプットのみの勉強に限界を感じ始めてきた。
とはいっても使うことほとんどないしな。
685名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:02:00 ID:KpqloIpy
俺730しかないけど外人と付き合ってるぞ

アイラブユー
とか言ってりゃなんとかなる(笑)
686名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:05:52 ID:tgHwS473
ケンブリッジ検定のCPE持っているやつなら間違いないよ。つかオーバスペック。

CAEでも普通のビジネスや交渉ならまず困ることはない。

ケンブリッジはTOEICみたいな日本型試験とタイプ違うし、面接重視だから。
687名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:14:22 ID:8I45KR+C
>>683
イギリス人って、モゴモゴブツブツ喋るよな
日本のズーズー弁に近い気がする
688名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:19:48 ID:trkPXKBi
>>685
日本人がなかなか口に出して表現出来ない事を言えているから壁を超えたな〜。
689名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:26:56 ID:UbCxsq4P
たとえばBBCみたいな英語で喋っている英国人の少ないのは置いといて、
慣れればアメリカ英語よりずっと聞き取りやすくなる。

ただし日本人があれを猿真似するのもなんだなあ。
690名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:36:01 ID:vfd2mXU+
TOEICって全然英語を話せない聞き取れない読めない書けないやつが試験のテクニックだけで何点くらい取れるもの?
選択式なら自信があるんだがw
選択式にはテクニックさえ知ってればある程度の点数は確実に取れるはずと考えてるw
691名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:56:12 ID:KKYFFCTW
2chだしTOEICの点高くても使えねーというレスは当然のごとく
つくわけだが、やっぱり英語力ないと高得点は無理。
個人の能力によるかも知れなけど、暗記ものじゃなから短期間で
飛躍的に伸ばすのもないよ。
692名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:58:46 ID:d6089FpD
元植民地で話している人のほうが多いんでしょ?
693名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 19:03:24 ID:/97g3rM8
>>690
結構いける。大学時代、英語については周りからボロクソに言われてたレベルの
俺でも対策して600オーバー取れた。一番びっくりしたのは自分。
>>691
2〜3ヶ月は勉強したが、何度か試験問題やってると覚えるものの傾向が見えてくる。
694名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 19:09:28 ID:JuzXXPrS
>>692
アメリカ行ったことなくて昔オーストラリア、インド、パキスタンなどを旅してた
俺はBBCの英語の方が聞き取りやすい。

韓国人の英語も訛りの癖を把握してればわかりやすい。
逆に広東語訛りは苦手だ。
695名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 20:41:30 ID:4DwOnu+t
Received Pronunciationは日本語でいえば標準語だぞ。
東京でさえニュースキャスターのような標準日本語で喋ってるやつなんて見ないだろ。
本来、ブリテン島の方言は日本のように多様。
アメリカのように広大な国土で変種が少ないってほうが特殊だよ。
696名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 22:28:02 ID:KKYFFCTW
>>693
600あたりならいけるかも。
体験談だけど800超えるのにえらい苦労した。
まさに壁だった。半年前の点数以下とかになることもあったし。
697名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 22:35:39 ID:UbCxsq4P
RPはいわゆる標準語だが、聞き取れても一般庶民が話せるわけじゃないわけよ。
そりゃ倫敦大以上のレベルの学者やそこそこのお店(紅茶のF&M等)の店員なら話せるわけだ。
それ以外は全滅だろう。

昨日かな、笑ったのは、天下のNHKの語学教材を聴いていて
「お茶の作法に煩い先生」役の米国人役者がインチキ英国訛りで喋っていたことだな。
自分のエセ関西弁よりは上手いかも知れんが、バカにされている内容だった。

うちら日本国籍は、通じりゃあいいのです。発音より内容が優先だ。
698名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 23:07:31 ID:uYbXX4p5
RPも所詮イギリスローカルの話だろ。

それにしても、ロンドンに行くと、
たまに何をしゃべっているのかわからんやつに出くわす。
金融業界の人間なんだが、しゃべるとろくな育ちでないことを
露呈するやつがこの業界にも多い。
699名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 23:12:11 ID:4DwOnu+t
俺は米語の方が聞き取りやすいわ。量的に圧倒的に聞いてきたから。
日本で普通の英語教育を受けてきて、英語の方が聞き取りやすい奴がいるのは不思議。
英語の方が音の連結やらが少ないからだろうか。

NBCとかでも国内ニュースだと普通の米語の貴社だが、
ちょっと海外のニュースになると、英語もしくは英語に近い訛りの記者が出てくるんだよね。
700名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 23:12:45 ID:UbCxsq4P
そりゃJewばっかだからだろ。
701名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 23:18:32 ID:UbCxsq4P
ごめん>>700>>698宛て。

--
>>699
成人までふつーの(米式発音の)英語教育を受けてきて、
大学のころ、ある日、英国の学者を市内の他大学まで連れて行く役を教授から仰せつかって。

「この人何言ってんだろ?」から始まったが、発音としては米語より英語のほうが
日本語には(比較的)近いんだよね。
慣れれば聞き取りは簡単です(断言)

--
次の職は西海岸相手だ。東海岸とは異なり、ゆっくり喋るほうだからマシではあるが
テレカンをどうしようか思案中。
702名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 00:25:50 ID:EmdHn3Ib
東洋経済の記者は英語ができない
703名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 02:45:08 ID:e4CZm11h
英語を中途半端にやると英語も日本語もズタボロになる人がいる。
704名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:40:24 ID:9O+rJ1Yr
経験談か?
705名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 21:48:16 ID:bBmNE3gv
>>703

アグネス・チャン?
706名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:46:09 ID:d08A1JY/
>>664
だから、会社の幹部に元軍人が就くことがよくある。
俺の職場は外資だけど、C○Oレベルの二人は元軍人。
707名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 23:50:32 ID:lyKDCMGY
ハートマン軍曹みたいな上司も嫌だがな
708名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 00:16:56 ID:2IVGfwgl
>>705
いや、デーブスペクターみたいのだろ
709名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 00:21:51 ID:V/1nZ2P3
大学入試と一緒
受験勉強みたいなもんでさ
テストの点数は取れるようになるんだが
実際英語で話できるのかというと全然違うんだなこれが。
710名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 00:24:44 ID:V/1nZ2P3
デーブスペクタが
英検1級受けたら全然話にならない点数だったのをテレビでやってたな
711名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 00:45:28 ID:k1XK51JZ
>>710
スペクターの頭の良さをなめちゃいけない。
洒落で落ちたに決まってる。
ちなみに2級には合格したらしい。
712名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 00:47:09 ID:C46pTURN
「1級受かった」っていうより「1級落ちた」っていうほうがネタになるし印象上がるからな。
TV出るやつはそこまで計算してるだろ。真偽はともかく、まにうけちゃだめだよ。
713名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 13:30:46 ID:Du2ydRaY
>>710
英検だったらある程度の日本語力もいるだろ。
英語力で言えば1級程度は問題ないだろ。
714名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 13:42:54 ID:GEkY+Mlf
法学部の有名教授が運転免許試験落ちたのも計算の上だったのか!
715名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 15:36:54 ID:OOhzVdj7
TOEICは、一切の予習や予備知識なしで受けないと意味がないと思う。
716名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 16:54:37 ID:s0yAbK9b
でも俺はTOEICには賛成。そもそも英語の基底能力を測るような試験だから、ある程度スコア取れる奴と、500点レベルの奴の差のスピーキングやライティングの伸び具合は全然違うと思う。
900近いスコア出せるなら現地に留学して専門を勉強してもどんどん伸びていくし、自分の好きな分野に没頭するのもいいんじゃないかと。
逆に、低いスコアしか出せないようなら英語圏に行っても苦労するのは目に見えてるし、何年滞在してもぶっ壊れた英語しか使えません。
実際そういう人は何人も英会話教室でみてきたよ。

717名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 16:57:45 ID:zpw3f1uv
要するに現時点でのポテンシャルを測る意味はあるということか
718名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 17:04:16 ID:s0yAbK9b
>>717
そうだね、まさにポテンシャルを測るための試験だと思う。
それ以上でもそれ以下でもないというか。
719名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 17:18:34 ID:rEAZIcKe
面接で自慢げにTOEIC900とか言ったらいきなり以後の会話を全部英語にするというドッキリはどうかな
720名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 17:18:37 ID:bSdkoLL3
>>714
松浦亜弥が17回原付免許試験落ちたのも多分計算の上
721名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 17:18:53 ID:r101x4b5
書く機械といえばマイナーなアニメ・漫画、日本の観光地とかの記事を
wikipedia.enで書くとか、かなぁ…
それかチャット?
722名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 18:11:17 ID:phAh8ZNQ
なんで1000点にしなかったんだろうか
723名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 18:49:09 ID:XmKr4K4o
無知な香具師が「俺トイック1000点だぜ!」とかほざいたとき、
せせら笑うため
724名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 20:07:56 ID:otVRsjq0
>>716
芸能人はバカの集まりと言えなくもない。
儲かるようになるとオフは海外ですごすことが増える。
そして英語なんて問題なくできるようになる。

基礎能力とか頭のよさなんて関係ないよ。
言語なんて、やる気があるかどうかだけだよ。

自らTOEICに挑戦するような人は習得する意思がある、それだけだ。
TOEICを受験すべきかや何点とったかは骨子ではない。
725名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 21:06:47 ID:YsqyIyk0
俺はバカじゃ芸能界に生き残れないと思うけどな
バカのフリしてるだけのが多い
726名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 00:45:18 ID:tVL1fg9h
http://www.toeic.or.jp/square/prsw/challenge/scene_16.html?eno=3062
この中の、「TOEIC900点台の方の音声例」どうよ。
おまえらこんな感じで回答できてしまうのか?
727名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 00:56:37 ID:KR3vJKMq
900台だけどそこまで発音うまくない
728名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 02:08:09 ID:1s1jqr6e
>>722
昔のコンピュータが4桁と1桁に対応していなかったので、
10点から990点になったらしい。
729名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 02:21:58 ID:XAS6UKPI
>>728
全部間違えたら10点を取れるのかな?
しかし、これはこれでそこそこの英語力が必要だw
730名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 02:22:47 ID:HzuHe3zn
>>729
白紙答案
731名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 02:29:29 ID:WUq/be+k
>>724
「やる気があれば」というのは一番大事なことだと思う。それは俺も同感。
でも日本という非英語圏で生活してる以上は、自分の潜在能力を客観的に評価してもらうことも必要だと思う。
それにTOEICの問題はシンプルながらアホみたいに膨大な量でしょ。受験者に「限られた時間内に、すばやく情報を処理できる」能力を間接的に試す試験でもあるのでは。




732名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 02:52:40 ID:2/Dt+l6k
どんな奴でも、英語を使わざるを得ない環境に放り込まれたら、
いやでも上達する。

日本人が英語がダメなのは、
英語を使わなくても食って行けるから。

東南アジアの貧乏人が英語をわかるのは、
そうしないと食って行けないから。
毛唐にこびへつらわないとお金もらえないから。

日本人は英語なんかやんなくたって
そこそこ生活していける、結構稀有な民族なのよ。
外人観光客がたくさんくるようになると恥ずかしい?
観光客が日本語理解しろ。
別に外人観光客に金もらわなくても、
日本人は豊かに暮らしてる。
733名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 13:57:47 ID:eoP8Typ4
観光地はもう日本人に見切りつけて中国人韓国人にこびへつらい始めてるがな
734名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 14:28:56 ID:wgPw5Uyc
>>733
経営危機の私立大と同じような常態か。
735名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 03:41:39 ID:tOObR0AF
Now...it's time for me to respet,,,
736名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 09:34:49 ID:NU0+X88N
writing/speakingを必須にすりゃいいだけのことなんでしょうけど、
英語力を測る試験として信用ががた落ち状態になって、ビジネスモデル崩壊しない限り
このままでしょうな。もうしわけ程度のつもりでSWテストも新設したけど
実際によっぽどの物好きじゃないと受けないでしょうし。
英検のほうが物差しとしてマシっぽいな。
737名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 12:02:28 ID:gw93/22Q
>>736
ライティングはともかくスピーキングはどうやってはかる?
738名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 13:04:50 ID:BvAq5I9g
>>737
TOEFLとかIELTSは
試験官と1対1で面接だったはず
739名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 15:28:24 ID:XDqT3GDz
標準(読解・聞き取りのセット売り)、オプション(発話・作文のセット売り)みたいなのは
現状の雇用市場に即してないんじゃあないかと。
ばら売り、あるいはセットの組みなおし(R+Wだけでも、四種類まとめてでも、任意の三種混合でも)
が必要かもしれません。

読めればいい職もあるし、読み書き両方の職種も、双方向の会話を要する職種もあるわけだ。
転職するんだが、「後任探しにはTOEICスコアいくつが必要か」と問われた。
その職は英語については読めればおkだけだったので「全体よりもRが400越えてればよい」と。
次職は海外とのテレカンもあるので、逆に要素が多すぎて必死で準備してます。

「(語学遊学等の理由にて)英語が得意です」と言って入ってくる人。
お遊び用の会話は並みより流暢だが、かっちりとした文章を読めない場合も多くて困る。

#なお、英検の出題に関しては商売用にはちょっとねえ。
#英国系のテストも人事にはハァ?って感じだろうから除外。
740名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:43:27 ID:cEeq/LI5
>>736
TOEICの売りは、簡単に実施できることにある。
speakingやwritingをつけても意味が無い。
マクドナルドが時間のかかる高級ハンバーガー店に鞍替えするようなもんだ。

平均的日本人の英語力の低さゆえに、試験としてのレベルの低さはそこまで問題にならない。

TOEICはそれほど英語力を必要とせず、社員の英語力が低い日本企業(巨大メーカーなど)において、
社員の英語力を比較的容易に把握するためのツールとして役に立っている。

それ以上のことを求めても意味がないよ。
741名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 20:10:33 ID:OG9HrGGX
Writingはコンピューター採点できるから導入してもいいと思うよ。
アメリカじゃ実際の試験で導入されてるのにTOEICで出来ないはずがない。
742名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 23:21:25 ID:DzUB56VB
>>235
ひでぇ日本語だよ。
743名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 05:13:31 ID:0wW2GW9h
だいたいビジネス英語って変なカテゴリだよ。
英語圏にそんなもの存在すると思うか?w
744名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 06:30:56 ID:BHuowZ5U
存在するじゃん
745名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 06:55:27 ID:oeBLn53P
存在するけど、TOEICはビジネス英語じゃなくて普通の英語。
746名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 07:02:12 ID:gNQs779N
DSで練習は
747名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 07:18:54 ID:yYiq8ztG

TOEFL、SAT、GMATもそうだよね。
748名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 07:39:21 ID:yUbFbUYO
2ちゃんねるパーソンは懐疑的
749名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 13:44:13 ID:yMtY7G9/
>>745
いいや、TOEICは普通じゃない英語。
ビジネスで使えないビジネス英語らしきもの。
750名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 13:55:05 ID:xKHyKkXi
そもそもテストって知識や思考能力より攻略法を競うもんだろ
大学受験なんか最たるもんだ
751名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 14:46:01 ID:3ob4jESy
ペーパーテストはお受験テクでなんとかなるなあ。下記、いずれも理系。

本郷卒の博士レベルの人が準備なしで受けて800台前半。

地底出の俺様が2回目、3日掛けて準備して800台後半。
同窓のぶちょー(対外国折衝が長い)が準備なしで受験して800台後半。

攻略した奴が勝ちだ。
752名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 14:52:54 ID:5sSTS4at
外資系企業の管理職ですが、

日本語でのコミュニケーションが上手くとれない奴は、幾ら英語の
テストで点数を取れてもダメ。全く仕事にならない。

つくづくこう思います。部下の外人(米と英の2名)に、彼らの同僚である
日本人数名を評価させても、同じ意見。

因みに私は、TOEIC600未満ですw
753名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 14:53:30 ID:HLWcR4Ws
海外在住の人のブログで、TOEICスコアが必要な学校だったのに
学校に乗り込んで交渉したらTOEICナシで入学できた、というのがあった
それくらいTOEICはアテにされてないってことだろうな
754名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 15:01:19 ID:Yohp74zj
>>753
英語で交渉すれば能力は判るし
755名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 15:02:34 ID:CFjmCATY
>>753
そりゃ、英語で交渉できれば入学させてくれるだろ。
756名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 15:17:15 ID:QjOPHcLs
toeicできるからって仕事できるとは限らん
757名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 16:05:27 ID:ch9DIBUB
>>752
概ね同意だが

>因みに私は、TOEIC600未満ですw
(L400-超でも無い限り)これはネタだろ。
相手の言うことを殆ど理解できていないんじゃないの?
758名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 16:17:24 ID:aYA/KSOS
こんなの気付かない企業が低脳ってだけ、
英検のほうが実力は計れる。1級取得で能力ありと認められるべき。
準1の2次は対策できるの考慮すると、日常会話レベル以下。
759名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 16:44:17 ID:wwX6Z5uF
760名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 17:42:21 ID:3TGSzdSe
>>757
んーーー、さすがに600未満は微妙なところだな。
対策してない、そもそもコミュニケーション出来てるから試験
真面目に受けてないとか、そんなんかもなぁ。
761名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 18:52:00 ID:oeBLn53P
>>749
いや、英語は至って普通だよ。
あんなのビジネス英語だと思ってるなら、本当のビジネス英語知らないんだろうね。

日本語で「社員」「給与」「利益」「口座」「社長」「保険」とかを「ビジネス日本語」とか言ってるのと同レベルだぞ。
そんなの中学生でも知ってるじゃない。

本当のビジネス英語がどういうのか知りたかったら、
NHKとかでやってるビジネス英会話みたいな番組や、
Longmanが出してるBussiness English Dictionaryみたいなのを見てみるといいよ。

ちなみに当方はTOEIC950ある(TOEICのためだけの勉強はしたことがない)。
ちゃんとした英語とそうでない英語ぐらいの区別はつくつもり。
762名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:02:55 ID:BHuowZ5U
「ビジネス用語」みたいな言い方で括れるじゃん。
つか、くだらないことにこだわりすぎ。
763名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:15:43 ID:2QLSTnAS
英検もTOEICも過去問を何回もやれば良い点が取れるよね
764名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:15:45 ID:oeBLn53P
>>762
TOEICを「ビジネス英語だからできない」とか言い訳する人がいるから、
そういう誤解は解いておくべきだよ。

どう考えても日常最低限必要な、基本的な語彙や表現がほとんどだ。
765名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:20:33 ID:ch9DIBUB
>>760
好意的に解釈すれば
@相当の実力があるのに受ける時間が無い。
A受けなくても周囲が実力を認めている。
B英語力がそれほど求められない環境にいる。
あたりかな。

実際は
C英語力が無いことを認めないor勘違いしている
ケースが圧倒的に多いけどね。

少なくとも、Toeic600は「(本当は)英語が出来る」なんて
自称しちゃいけないレベルと思う。
766名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:27:42 ID:5sSTS4at
>>757>>760
凄く苦労してるよ、前の上司は外人だったしw

実際、日本人で一番英語が出来る奴に言わせると、俺の英語は
“言いたいことは分かるが、聞いてて恥ずかしくなる”のだそうな。
聞き取りの方も、30分話をしてると、10回くらいは聞き直す必要に
迫られるレベル。

それでも何とかなってる…のかどうかはよく分からんが、人事上の
評価は悪くないんで、あまり気にしないことにしている。

ま、気合いと図太さがありゃ、それで充分ww
767名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:38:10 ID:x7vyloAf
ひかえおろ〜

といっく230点のオレ様が通りますよ。
768名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:53:21 ID:3ob4jESy
採用時に社長面接があるような、規模的に小さめの外資なら別だが、
大学受験レベルの英文読解すらムリな外資係長って経験上、多いよ。

重要なのははあのカルチャーで生きていけるかどうかであって。
英語仕事は下っ端でも非正規でも、やれる奴に丸投げすればいい、俺の仕事じゃねえ、みたいな感じで。
769名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 20:39:50 ID:YHaW+P6X
外資勤めてて仕事で英語使うのにTOEIC600とか完全にネタ。
どうあがいてもL400は取れる。残りで200取れないなんて馬鹿でも無理だよ。
770名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 20:53:33 ID:3TGSzdSe
外資に幻想持ち過ぎ。
ちっこいオフィスもいっぱいあるからな、かなり色々ダベさ。
しかも欧米系でないってオチも有るしw
771名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 21:11:28 ID:flPfEHbE
>>769
まあ年齢上がるとどうしても処理速度は落ちるからネタとも言えないんじゃない。
772名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 22:26:21 ID:3ob4jESy
外資メーカーなのに文科系出身で高校生レベルの理科もわからない、
しかも英語もわからない、みたいな管理職はいますよ。

もっともM&Aが激しいから、いったん失職すればどうなるかはこちらの知ったこっちゃないが。
現実にいるんだからしょうがない。
773名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 22:57:41 ID:5sSTS4at
>>765
実際のところは、Bだと思う。

技術部署なので、専門用語と日常会話が扱えれば、話そのものは
大雑把でも何とかなる。外部との契約そのものを扱う部署だと、俺の
語学レベルじゃ丁稚仕事すらこなせないと思う。

>>768
なるほど。中小規模の会社だと、逆に語学への要求が厳しい可能性が
あるのか。

>>769
最後に受けたのが、5年前に今の会社へ移った時だから、今はもっと
点が取れるかも。あまり自信ないけどw
774名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 23:26:40 ID:3ob4jESy
>>773
>中小規模の会社だと、逆に語学への要求が厳しい可能性があるのか。
なんでもやらなきゃいけないからね。給料は安いかもしんないけど。

そこそこの規模の外資なら、ただのヒラなのにスペシャリストだなんだの(研究者でもないのに)
わけのわかんない肩書きばかりだが、昼間から2ちゃんのスレまとめサイト見てる人間がいるよ。
で、18時台に帰る。

自分の仕事だけすればいいから、切羽詰って深夜残業するチームがいても関係なし。
うまく配属されれば天国かもしれないが、逆なら大変だねえ。
775名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 07:54:48 ID:ieYOMujO
>>774
外資でも、例えばある程度体制が出来てるところでの、営業とか技術は
扱い商品の資料が英語なだけで、たまにファーストラインサポートに英
語でメール出したりって程度だから、業務の殆どは日本語だ。

大変なのは、やはり本社との面談では語学が有利で、日本での経営陣
が語学番長とか似非MBA番長とかになり易くてこいつのガバナンスが
効いてないと酷いことになる。資金も豊富だし、製品は一般に強力だか
ら、市況さえそこそこならバカでも売れる。ポテンシャルよりずっと低い
売り上げでも金になるし、一旦社長になれば会社の私物化は難しくない。
なにせ独力で起業しなくていいからリスク0。

なんとかジャパンとか付いた会社は、まず疑ってかかる事ですよw
776名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 14:01:51 ID:JWcL/SId
辞書持ち込もうが、メモをとろうが
netbook持ち込んで問題文を高速タイプで打ち込み
日本語に訳して問題解いても、それで高得点なら
ビジネスで英語を使えると言うことではないだろうか。


777名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 10:23:22 ID:+9t0HYie
777
778名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 00:16:36 ID:AvJWYtQQ
you are son of a bitch!
これを瞬時に頭の中に思い浮かべない奴は、英語はできないね。
全て教科書マニュアル試験のためだけ英語人間。

779名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 00:19:33 ID:Ztnr8JfA
>>778
それプロレススーパースター列伝で覚えた
780名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 00:20:48 ID:n92ue1Dn
会社に採用するときに英会話の面接すればいいだけ人事部が馬鹿
781名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 00:29:47 ID:bRRZfnG/
sonに冠詞をつけなくていいのか悩む日々です
782名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 00:30:33 ID:C7mntjPc
はいはい
TOEICは英語が苦手な人が受けるテストですよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=h4JZMwGsaBo
783名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 00:31:37 ID:31WdWga+
ついていようがついてなかろうが相手を不快にすることに成功するから問題ないよ。
784名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 01:55:59 ID:bRRZfnG/
相手を不快にしたいのなら全力を以ってしろ。
「あいつ英語ダメだし〜俺悪くないよね〜」っていう言い訳を成立させている時点で負けている。
785名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 02:18:45 ID:/+FG5wl3
「英語でおk wwwww」で終わりだよな
786名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 07:51:14 ID:t19cSb9H
>>775
>大変なのは、やはり本社との面談では語学が有利で、日本での経営陣
>が語学番長とか似非MBA番長とかになり易くてこいつのガバナンスが
>効いてないと酷いことになる。

お前も外資系の日本法人にいたのかwwwというくらい同意
仕事はできなくても英語が達者で、業務の途中経過や最終報告を流暢な英語でできる奴が
評価上がったりする。出世のためには英語は非常に大事
787名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 14:45:57 ID:haGhde4o
駐在員の英語力の低さを見れば、TOEICに疑問を感じるのは当然だ。
788名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 16:16:12 ID:PJ2b6L0j
英検は、ちょっと前、私の小学4年生になる娘が、3級に合格したくらいだから、
受験対策が、かなり有効なのは分かった。

先日、大学院から、強制的にTOEICの試験を受けさせられて、かなりへこんだ。
もうすぐ結果が郵送されてくるはずだけど、なんかペースが違ってて、受験技術っ
ていうのか、そういうものが必要そうだった。結果は、たぶん酷い数値が出てるん
だと思う。
789名刺は切らしておりまして:2009/07/01(水) 20:52:01 ID:/UhwQw3n
>>788
受験技術でスコアを伸ばせることは事実だが、
受験技術なんて無くても英語ができる人(日本人)は高い点を取れるのも事実。
言い訳しないようにね。無勉でも700以上は無いとテクのせいにして言い訳はできないよ。
790名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 10:20:03 ID:mXh3avwn
まあ、小学生くらいから向こうで暮らしてた帰国子女は
対策なしで950くらい取るからなあ
791名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 12:21:44 ID:VpAP9Auu
ちくしょう、でも日本語だったらお前らに勝てそうだw きっとそうに違いない
792名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 13:16:07 ID:Dr18aKU1
英検1球TOEIC960て無職のオレが来ましたよ
793名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 22:00:00 ID:Rb3DLSxO
>>789
たしかに。英語と縁のない生活を50年以上やってるから、英語が出来ないのは
自覚してるんだが、突然マークシートの紙渡されて、そんなもの、自動車の運転
免許取ったとき以来で、戸惑ってる間にかなり時間が…
年取ると、即応能力に欠けるのが、良く分かりました。

久しぶりに大学に行ってみると、事務の女性から、
「今日、お金持ってる? TOEIC、全員受けるから経理でお金払ってきてね〜〜!」
あたしゃ論文書きたいから大学来たのに、なんで試験…

>>791
午前中、TOEICの試験受けて、さて図書館へ行こうとしたら、
「おいおまえ、午後から日本語検定の試験だぞ!」
そんなの、聞いてねえよ〜〜。
794名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 22:12:29 ID:HInxBL7R
>>733
馬鹿だなぁ
中国人犯罪がどんどん増えるだろ?
中国語しゃべれれば職にあぶれないってことだよ。
795名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 01:04:25 ID:HBswhavU
犯罪に巻き込まれたらやだな。
796名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 22:09:42 ID:7K3OUkAf
英語日本語ができる中国人と英語中国語ができる日本人とだったら、
賃金の安い中国人を選ぶぞ、売国企業は
797名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 22:40:49 ID:VgIL8GG5
ウチの会社は英語は通訳付かない
中国語は時給2000円の中国人留学生が必要な時だけ来る。

有る時日本語バリバリの20歳の中国人通訳が客先に同行で
来たから色々聞いたが、二年ぐらい超ハード訓練積んで選ばれた
奴だけ採用され日本に来たりするとか言っていた。
798名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 07:20:35 ID:s9so83bg
>超ハード訓練積んで選ばれた奴だけ採用され日本に来たりする
それ、単純に工作員候補じゃね?w

さておき、中国人は商売のためなら必死で語学やるからな。
逆に日本人みたいな「教養のため」「趣味で」という意識はないみたいだ。

また、英語圏を向いている人は日本語の語順がSOVだということも知らないし
日本に働きに来る人は英語があまり得意ではない(というか並みの日本人レベルだ)。

799名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 11:41:26 ID:nXiujRN/
>>272
日本人だって普通に大阪弁通じるだろう

別に釣りじゃないぞ
標準語だけ覚えた外国人には大阪弁通じないぞ
800名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 18:17:58 ID:Pv/lmT9r
明石家さんまが東京進出した当時は
今みたいには関西弁が通じなかったとかいってたな
801名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 02:11:31 ID:fG9gk54D
日本人だって、ほとんどが英語と中国語を理解できるレベルにあると言えるんだが。
802名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 02:39:13 ID:mDP36N2+
>>801
まあ、ぶっちゃけ辞書さえあれば大抵の日本人は中国語、英語(+ドイツ語)で筆談出来るだろうからなぁ
803名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 02:47:26 ID:gk8kVu6z
>>801
中国語は発音できんとできるうちに入らんからな。
まあ、それができればあとは単語を覚えていけばいいのでやりやすいとは言える。
804名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 03:15:50 ID:z1faugvo
>>801
関西人のずうずうしさに、まずびっくりだったよ(45歳)
805名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 03:59:56 ID:QSsy68g/
初めて受けたスコアが300点でした(゚ω゚)
806名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 04:06:45 ID:mDP36N2+
>>805
僕が最初受けた時は330でした(・∀・)
807名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 08:50:51 ID:kjoJlbo7
>>792

結構そういうやついると思う。おれも地元のそこそこ有名な大学でて
英検1級とtoiec高得点持ってるけど無職時代が長くて家庭教師とか
やって食いつないでた。今は会社経営してるけど。

まあいい道具を手に入れたわけだからあとはそれをどう使うかだな。
ただしいんあんが言うようにビジネスにおいては下手な語学オタクより、
相手とのコミュ二ケーションの取り方が大事。いわゆる「日常会話」が
できれば何の問題もない。もし専門的な知識が必要なら語学のプロに頼めば
いいだけだから。そっちのが絶対早い。
808名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 12:06:12 ID:rmG7S/9z
外資系専門のエージェントから求人紹介してもらってるけど、
900点以上ごろごろ紹介されるなぁ〜お給料も800万円から。
800万の価値が有るのか、小一時間〜w
809名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 13:43:40 ID:f0xmrPWs
エージェントとしては、年収の1/3くらいを手数料として受け取るわけだから
国内資本よりも外資に押し込んだほうが利益につながる、という単純な計算ですよ。

被雇用者候補ならば、外資はクビを切られやすいことは最優先に頭に置いておくほうがいい。
日本法人が好調でも、本国がカツカツなら日本法人はコストカット、そしてリストラ。
イントラネットのホームには、会社のロゴの右横にグローバル本社のストックチャートだから。
国内資本では見かけないねえ。
810名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 22:01:46 ID:F4nn2wHd

フライデーの後ろの方のページで取り上げられてたけど、いらない資格ってことでOK?
811名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 22:04:44 ID:aBcSGnG2
TOEICって資格か?
812名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 22:14:18 ID:ZxbkokLG
英語の勉強だけしている人多いよな。英語は手段であって目的ではないはずなのに。
TOEIC900点取れば就職は安泰とか盲目的に信じてて痛い。
日本人は紙切れの資格にとらわれすぎ。お役所が決めた紙切れで食っていけるわけないし。
813名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 22:43:02 ID:wxaBH3tW
日本人は(笑)
欧米では(笑)
814名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 20:47:37 ID:RK+skuxM
>>807
コミュニケーション力は重要。
だけど、能力は同じレベルでTOEICスコアが900の奴と500の奴、
どちらを取るかって話だな。

若年世代のTOEICスコアはインフレ気味だし、
そう安穏としていられないんじゃないの?
815名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 20:50:38 ID:x2I5Wuog
でも、能力が同じレベルなんてことは実際には起こらないからなあ。
816名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 21:01:01 ID:FvmuA0hX
少なくともTOEICでは計れないほどいびつながらも英語力が上がってるんだろ。
どうせならSATとかGREの英語テスト受けさせるようにすればいいんじゃね。
学生達がアメリカの大学に行きやすくなる。
817名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 21:08:11 ID:h6DhXG3j
>>815
友人の韓国人でTOEIC850持ってるのに全然話せなかった子いるけど、
海外で鍛えられたから今はアメリカで仕事してる。
スコア取れてる人は地力はあるからトレーニングの機会が増えれば伸びが違うな。

しかし韓国人って英語名名乗るの好きなんだよな。
日本人は自分の名前を略して愛称にするけど。

818名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 21:39:28 ID:FvmuA0hX
>>817
韓国人に限った話じゃないだろ。
日本人はいつか日本に帰るつもりだけど、
他の国の人間はいつかアメリカ人になるつもりだからな。
819名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 21:52:12 ID:h6DhXG3j
>>818
それはたまたま例に挙げたのが韓国人だったってだけで・・・。

アメリカ人になる気満々なのはその通りw
820名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 22:14:21 ID:K5xo+D9T
漏れは、医療従事者の癖に、ドイツ語がさっぱり。−−;。
821名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 22:16:48 ID:x2I5Wuog
今時ドイツ語とか年配の医者しか使わんだろ。あっても固定表現に残ってるだけじゃん。
822名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 22:26:31 ID:vG4Z3Aow
英語が嫌いな人間が無理な試験勉強して高得点を取ったら後がきつい。
俺など帰国子女なのに、現地の学校通った事など秘密中の秘密にしている。
823名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 05:49:53 ID:0bLpE0f2
>>822
履歴書には書かなきゃならんだろ
経歴詐称になるし
824 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 06:05:01 ID:NHAstrqv
なるわけないだろw
学歴でも資格でもないのに。
書く書かないは個人の自由だし、いつのスコアを書いてもいい。
825名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:14:34 ID:0bLpE0f2
>>824
現地の学校に通った事
826名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 12:23:03 ID:4GxGQhkR
TOEICは喋りのテストが無いから高得点者でも喋れないのは当たり前
827名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 00:12:06 ID:T9yoCy8w
all i want for christmas is youuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
828名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 00:12:49 ID:xOcqkNpx
Fランク大学 = 英検準1級
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1245410771/

216 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/07/06(月) 23:51:50
英作文の得点比率

準1級 W14% R・L86%
2級  W7%  R・L93%
準2級 W7%  R・L93%
3級  W8%  R・L92%


英検の英作文って7%とか8%とかゴミみたいに少ない配点で、
残りの90%以上がリーディングとリスニングで
占められてる訳だけど、どこがバランスの良い4技能試験なん?

英作できなくても1次試験は余裕で合格できちゃうけど。
おまけに2次は全入Fラン試験でしょ?

英検って1次も2次も実技能力いらないじゃん。
829名刺は切らしておりまして
>>825
やってないことをやったって書いたらまずいけど
逆は良いんじゃないの?