【IT】「T-Kernel」が宇宙へ…人工衛星に初採用 [09/06/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
イーソル(本社:東京都中野区)は2009年6月5日、T-Kernelベースのソフトウェアプラットフォーム「eCROS」が
超小型宇宙実験プラットフォーム「スペースワイヤ実証モジュール(SWIM)」に採用されたと発表した。
SWIMを搭載した「小型実証衛星1型」は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の相乗り衛星として1月23日に打ち上げられている。
人工衛星へのT-Kernel採用は初。

「eCROS」は、T-Kernelの拡張版「eT-Kernel」を中心に、開発ツール、各種ミドルウェア、プロフェッショナルサービスを
統合したソフトウェアプラットフォーム。
SWIMの開発には、大学やベンチャー企業も参加したが、デバイスドライバや各種ミドルウェアの管理機能が備わっている
「eT-Kernel」によって、人工衛星システムの開発経験を持たない開発者も、下層のハードウェア管理の詳細を意識することなく、
上位アプリケーション開発ができたという。

SWIMは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を中心とする産官学連携で開発している「Space Cubeアーキテクチャ」の
宇宙実証を目的としており、次世代衛星バス通信規格「SpaceWire」をインターフェイスとして組み込んでいる。
「SpaceWire」は、人工衛星に、さまざまな機器を“電源コンセントに差し込むような容易さ”で接続することを目指している。

イーソルは2006年、JAXAの科学衛星向けデータ処理計算機「SpaceCube II」に「eT-Kernel」が採用されたと発表しており、
今回打ち上げられた衛星がその実機となる。
SWIMは今後、宇宙実証を経て、2011年打ち上げ予定の小型科学衛星、2013年打ち上げ予定の次期国際X線天文衛星、
欧州宇宙機関との共同プロジェクトで2014年打ち上げ予定の水星磁気圏探査機などに採用されていく予定。

http://sourceforge.jp/magazine/09/06/05/106226
2名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:14:24 ID:X3SEhOqV
よく分からん。USBでつなげよ 2
3名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:18:59 ID:pIB/p/UR
いよいよ TRON宇宙へ?
4名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:24:18 ID:o+AKMoWB
TRONハジマタ
5名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:43:31 ID:Yy2VOwPH
6名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:54:33 ID:YPHNw53z
μITRON→T-Kernelって事か
7名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:27:57 ID:nFYWpmE2
TRONならここから3.5億km先のはやぶさで動いてるけど
8名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:08:20 ID:ET4Bt8XL
>>6

> μITRON→T-Kernelって事か

そゆこと。

>>4

「T-Kernelハジマタ」が正しい。
9名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:25:24 ID:TYxCTvoj
カーネル・サンダース?
10名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:29:40 ID:JRDiWvoK
  ∧,_∧
  (´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
11名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:45:23 ID:rXrxXGpC
>>3
はやぶさがITRONだったはず。
T-Kernelは初だろう。
12名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:46:04 ID:rXrxXGpC
>>4
いよいよいいよー
13名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:06:43 ID:2R6OMeDP
>>1
>
>「eT-Kernel」によって、人工衛星システムの開発経験を持たない開発者も、
>下層のハードウェア管理の詳細を意識することなく、上位アプリケーション開発ができたという。

そのレベルの開発環境になったんなら今後普及するかも知れないな。
衛星なんてシビアなタイミングがそもそも要求されないだろうしOSレベルのカスタマイズは必要ないんだろう。
14名刺は切らしておりまして
>>13

いや、下のほうのカスタマイズはベンダーが請け負うんだよ。
そういう商売。