【農業】ハウス栽培を携帯の遠隔操作で管理…福岡県前原市と九州大が実用化へ [09/06/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
福岡県前原市は九州大学と連携し、携帯電話を活用してハウス菜園の温度調節などの作物栽培管理を
遠隔操作で行うシステムの開発に取り組む。
農家の後継者不足が深刻になるなか、作業を効率化し魅力ある職業にするため、生産現場を変革させる狙い。
九大の担当者は「携帯電話でさまざまな栽培管理を行う試みは、全国でも初めて」としている。

システムは、九大が開発した無線LANの装置を活用。
農家が携帯電話の画面でハウスのセンサーから送られてくる温度や湿度、照度などのデータをチェックし、
ハウスの設備に、温度や光の調節、散水、空気の入れ替えを指示できるようにする。
市内の50アールのハウス2棟に、新たに特産品化を目指すドラゴンフルーツやミラクルフルーツなどの
果物6種類の苗を植え実証実験を行う。

また、生産する作物のオーナー制も導入。約100人を募集し、オーナーも携帯電話に送られる画像で生育状況を確認でき、
果実の販売などを管理する農家に依頼できるようにするという。

取り組みは本年度の総務省「ふるさとケータイ創出推進事業」に採用された。
市は3520万円の委託費を受け、今月下旬に事業に着手、本年度中の実用化を目指している。

九大システムLSI研究センターの石田浩二准教授は「実用化できれば畜産業などでも利用が可能だ」と話している。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/101071
2中国餃子とロッテのガムアイス:2009/06/09(火) 22:59:56 ID:Zh51yhy3
ハウスに居ながらにしてハウス栽培www
3名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:01:46 ID:Ngnenc8/
こういうのは素直にすばらしいとほめるべきだな
4名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:02:22 ID:CA/7f1rP
なんか嫌だなぁ・・・・いつか新宿のオフィスから農業とか・・・
5名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:06:13 ID:fcW8J2oT
少ない面積で大量に作れる様な技術が1番必要。
野菜等々の成長速度がめたんこ速いみたいなのとか。
6名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:07:08 ID:+LdtfnWC
使用人に電話で命令でおk
7名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:07:15 ID:t0g+g8Hk
>>温度や光の調節、散水、空気の入れ替えを指示

ハウスを100も200ももってりゃこういうシステムもよいだろうけど
5棟10棟程度のハウスじゃ見回りも兼ねて直接操作した方がいいだろうな。

そもそも機械化は人件費が最もかかる
摘葉、摘果、収穫でできなきゃ意味がない。

8名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:08:38 ID:MMaB72IW
>農家が携帯電話の画面でハウスのセンサーから送られてくる温度や湿度、照度などのデータをチェックし、
>ハウスの設備に、温度や光の調節、散水、空気の入れ替えを指示できるようにする。

指令の発出自体も自動化すりゃいいんじゃないの?
9名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:39:44 ID:uWR1AIhK
自動化しても 故障やトラブルが起きたりするからな
10名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:09:58 ID:aeoSbSld
すでに無線・電話では10年以上前から同コンセプトの商品市販している
いつから九大は平気で詐欺をするようになったの? 記者がバカなだけ?
11名刺は切らしておりまして
水管理を携帯でコントロールするのは、アメ製で腐るほどあるな
しかも4000円位でw