【OS】米Apple、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を9月に発売…29ドル 家族5人までなら49ドル [09/06/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
125名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:49:23 ID:arA6tkK0
>>114
PPCG5は性能だけなら当時のintelチップに負けてなかったしね
ただ発熱量を下げることがどうしても出来ずおしまいになってしまったが・・・
126名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:54:39 ID:OhTYlx2l
G5も64bit CPUなのに可哀想だな
127名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:54:46 ID:arA6tkK0
>>120
68k→PPCはMacOS8.1まではスピダブに及ばなかったけど
Rosettaの完成度は最初から凄かったね
128名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:59:34 ID:+mQDuPA0
>>125
他にDualCPUほとんど無かったから圧勝だったよ
Quadもあったしね
129名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:28:53 ID:9hkQGW2O
安いのか高いのか分からん。
知り合いは税金だとか言ってる。
130名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:51:40 ID:wsb06qbZ
>>129
>知り合いは税金だとか言ってる。

可哀相な人と知合いなんだな
131名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:53:33 ID:OhTYlx2l
俺なんかお布施と呼称しているがw
132名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:58:04 ID:wsb06qbZ
可哀相な人ですね
133名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:58:36 ID:IZgYXnki
未だにG5タイガーなんで
そろそろ買い替えようかと思ってた矢先にこのニュース…
134名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:59:25 ID:yQpK4wI+
>>129
また1万5千円払わないといけないのかと思ってたから、安いもんだけどな。
135名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:05:47 ID:qIAhmnTg
容量半分でスピードは倍。機能は増えず。
これぞ誰もが望んでいた進化だな。
136名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:07:55 ID:S/6Vhcg3
>>135
> 容量半分

だからPPCバイナリが無くなっただけだと何度言ったら(ry
137名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:09:09 ID:wsb06qbZ
サービスメニューの進化が地味だけど一番うれしい
138名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:09:33 ID:arA6tkK0
>>128
DualCoreを二つ搭載したヤツね
性能からすると意外に割安だったなあ

ただタワーだからパワーのあるプロセッサを採用できたけどノートに
搭載できなかったのが運のツキだったなあ
139名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:28:01 ID:otaFlkLP
容量が減ったのは、圧縮のおかげって言ってたよ
ppc系のバイナリを削ったのは本当だけど、ppc+i386 → i386+x86_64だからサイズ的には大きくなるものもある
140名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:46:32 ID:k3a8dXhx
> このほか、OSの容量が従来に比べて半分になり、インストール後のHDD空き容量が最大6GB増えるとしている。

いいじゃない!
141名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:41:39 ID:0TvyJF5L
だまされるなよ!
leopard -> snow leopardは、windows xp sp1 -> sp2くらいの
アップデートだからな。
本当はただでいいはずなんだよ。
142名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:38:19 ID:MaRYNWrl
ダイエットしたんだから例えるならVista→7くらいでしょ
143名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:58:53 ID:+or1yhah
そりゃVistaのSPも減量してるがな
144名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 02:04:46 ID:uXxixpxq
だまされるなよ!
Vistaは、OSX10.0くらいの
未完成品だからな。
7へのアップグレードは 本当はただでいいはずなんだよ。
145名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 09:48:15 ID:kEbnnUNy
なんでここまで必死に否定したがるかねww
146名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:58:24 ID:bhN8w7kZ
否定してるんじゃないよ。
OS X 10.0→10.1 事実上のバグフィクスにつき無料
OS X 10.5→10.6 $29
を材料にして、Win 7へのアップグレードを値切れよってアドバイスしてるんだよ!
147名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:08:04 ID:iQfQ46TF
VISTA=VK4501
7=Tiger
148名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:56:02 ID:nZ6gw/Er
>>146
そうだったのか!(w
149名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 04:50:54 ID:8eo8cTuj
Snow Leopardに見るMacとPCの文化の違い

PCに比べれば、Macにおけるハードウェアの選択肢は極めて限られており、PCのように
可能性のあるすべてのパーツの組み合わせをソフトウェアがサポートする必要はない。
その分、ハードウェアとソフトウェアの関係が密接で、より最適化の度合いを高めたり、
特定のハードウェアに絞り込んだ機能をソフトウェアに組み込める。

逆に最大限のハードウェアの組み合わせをサポートしなければならないWindowsでは、
そのプロダクトマネージャーだけで全世界に300人という世界になってしまう。ハード
ウェアとソフトウェアの密な関係性より、どのような組み合わせでも等しく動作することが
優先される。どちらが良いというより、この2つは似て非なる文化を持った存在と捉える
べきなのだと思っている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090611_285682.html

好きな方を選べばいいし、俺は両方を楽しんで使ってる

150名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 09:36:18 ID:YyjDaUY6
>>149
そんな事、MSの勝手でしょ
もうMacも相当数のハードウェアに対応しているよ
対応していないのは、PCオタクしか使わないニッチな製品だけ


大事なことは、安定して安全なパソコンを使いたいということだ
151名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 09:59:42 ID:b0WNfsH1
ハードウェアサポートの負担をしてるのはドライバを提供してる機器ベンダじゃん(w
152名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:10:55 ID:1qisJKSD
>>150
>もうMacも相当数のハードウェアに対応しているよ
それは周辺機器の話だろ。ここでいうハードウェアというのは
PCに内蔵されてる部品(チップセット、LANチップ、GPU、etc)のこと。

OSX86の情報調べてみればわかるけど、
Winが普通に動作するPCにOSX入れてみると、ドライバが足りなくて
インスコすらできない、音が鳴らない、解像度変わらない、すぐ落ちるといった症状が多発する。
153名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 12:04:36 ID:U9LrwMJs
>>152
議論の前提が間違っている。
MacはAppleしか売らないんだから、
Networkやビデオカードのような内蔵部品で、Appleが売らないものをサポートする意味も必要もない。

OSx86は、合法じゃないんだよ?
それが市販されるまで、内蔵部品の話をする意味はほとんど無し。
154名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 12:35:23 ID:wlUPKL20
>>153
いや、そもそもAppleがサポートすべきなんて話は誰もしてないだろ。

大本の>>149の記事で言ってる「ハードウェア」は>>150が考えてるような
周辺機器のことじゃないってだけの話だろ。
155名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:11:21 ID:ZlrVqw5k
>>149
選択の余地がないということは相性問題に悩まされることがないという
いい面もあるしね
156名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 02:39:36 ID:TLlh504Z
相性問題に悩まされることがないのに不具合やトラブルはたくさん出るんだよなあ
157名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 04:54:33 ID:6gWDHglJ
マイクロソフト、Moneyの販売をやめるの?
158名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 05:39:21 ID:vNlvEkDB
>>152
どこのメーカーだって自分とこのハードのドライバしかサポートしねえよ。

べつにWindows「が」対応しているわけじゃない。
個別の機器メーカーがWindows「に」対応しているだけだ。
159名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:54:13 ID:MpmdE7/R
>>158
Windows「が」対応してるよ。
自作してるとOSの標準ドライバだけであっさり動くことが多くて驚くよ。
メーカー製ドライバが不安定でMS標準ドライバ使うこともよくあるし。

つか、「ハード込みで売ってるApple」と「OSのみ売ってハードは他社依存のMS」の
文化の違いでFAでしょう。言い張るところじゃないのでは。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:48:21 ID:ZsO1bHdg
>>159
あれはメーカーがMSに自社製品のドライバ提供してるからだけど。
161名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:55:58 ID:aeAnhLgM
親父がXPダウングレード対応のDELLのノート買ったんだが、全然無線が繋がらなくて四苦八苦してたら、結果はデフォルトのドライバが不具合のあるバージョンだったらしく、他のPCからSDカード経由でドライバ書換えた。
どこに原因があるのかが素人には分かり辛いね。
162名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 00:47:24 ID:tFiz09wZ
これで、Tiger切り捨てが始まるのか・・・
163名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 06:13:41 ID:1qOY49f2
ん?タイガーはまだじゃないか
切るのは非インテルマシーン
164名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:27:02 ID:1KcLthmW
しかし盛り上がらんね。
目立つ変更点がないんで新iPhoneの陰にすっかり隠れちゃってる。
だから価格下げたんだろうけど。
165名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 10:36:55 ID:8EheVdSq
>>164
だって散々既出なことばっかだし何より実物出てないからな
ハードじゃなくてソフトだから実物無いと難しいと思うよ
166名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 06:13:40 ID:EpsSSU48
ドイツなまりの英語のプレゼン良かったよねえ
167名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 06:23:38 ID:e+T/6nYk
>>163
セキュリティアップデートが出なくなるとかの事だと思う。
168名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 07:23:38 ID:Qg31JecD
ひとつ前のバージョンまでサポートするというこれまでのAppleの行動に照らせば
Tigerのアップデートが中止される可能性はある。

"うまく動いているシステムはいじらない"というのはコンピュータを使う上での金言だが
OSなど大規模なソフトウェアはバグやセキュリティホールと無縁ではいられない以上
Tigerに不満がなくとも、セキュリティアップデートの提供が中止された時点で
更新を検討すべきだろう。(ネットにつなぐMacなら)

ただLeopardからSnow Leopardのアップデートの価格を小さいものにしたAppleの
意図を忖度すると、例外的にTigerのセキュリティサポートが継続される可能性もある。
169名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 07:25:24 ID:EpsSSU48
>>167
>セキュリティアップデート
そういえば、今、来たね
170名刺は切らしておりまして:2009/06/16(火) 09:05:54 ID:fkJcpbEt
>>168
>ただLeopardからSnow Leopardのアップデートの価格を小さいものにしたAppleの
>意図を忖度すると、例外的にTigerのセキュリティサポートが継続される可能性もある。

逆だろ
意図を考えたら出来るだけ多くの移行をしてもらうためにあえてLeopardのサポートも切るってことになる。
そんなことは無いだろうが。
171名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 09:13:26 ID:M5Y5YSnl
Mac(笑)
172名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 15:06:25 ID:h376mVKv
>>120
アップルの68kエミュは秀逸だったね。
パワーアプリケーションが浸透しない原因でもあったけど。
未だにTigerG5X4のオラのマシンでSimcity2000が動くw
173名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 07:14:56 ID:0g+8Yz7i
>>138
アップルがインテルへの乗り換えを発表したちょっと後に低電力版のPowerPC970FXを
発表してるよ。wikiのPowerPC_970の項によると

>2005年の7月に省電力化、最高クロック2.7GHzバージョンが発表。1.4GHz動作時13W、1.6GHz動作時16W、2GHz動作時24.5Wで動作した。

ということなんだが,ノートへの搭載は無理だったのかな?
174名刺は切らしておりまして
IBMがAppleを引き止めようとしたけど後の祭りってことだったんだろう。