【大学経営】通じぬ"大学ブランド"--少子化、不況で経営環境悪化 生き残りへ改革急務 [06/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
少子化、不況で経営環境悪化 生き残りへ改革急務

学校や学習塾などが限られた受験生を奪い合う受験ビジネスがいま、大きな転機を
迎えている。少子化を背景に受験生が減少する中で100年に1度といわれる経済
危機が経営基盤を揺さぶる。学校や学習塾はどこに向かおうとしているのか。
シリーズで検証する。

「あの早稲田で人が集まらなかったとは…」

早稲田大学の関西初進出として話題を集めた早稲田摂陵(せつりょう)中学・高校
(大阪府茨木市)。初年度となった今春の入試結果に受験関係者は言葉を失った。

245人を募集した高校の受験者はわずか35人にとどまり、合格者は28人。
中学も募集人員140人に対して受験者が170人にすぎなかった。中学では3次の
追加入試を実施したが、結局、合格者は定員の半分に満たない63人だった。中学
・高校とも、定員を大幅に割り込んだ厳しいスタートとなった。

私立の中高一貫校は、過熱する中学受験ブームの中核的存在で、特に有名大学系列校
の人気は高い。その頂点に位置する早稲田の不人気ぶりは、受験をめぐる環境の変化
を示す。

早大常任理事で4月から摂陵中・高校に派遣された藁谷友紀(わらがい・ともき)
校長は「地域にもっと学校情報を発信すべきだった。反省している」と率直に振り返る。

そして2年目の来春からは男子校から男女共学に早くも転換し、寮も設置して
全国から生徒を募るなど、早稲田ブランドの再建を急ぐ。

高校野球の強豪、市立岐阜商業高校を廃止して立命館大学の系列中高一貫校の誘致を
目指してきた岐阜市。しかし、市議会では3月末、誘致関連費を削除した修正予算が
成立した。

岐阜市は2年前、イメージアップに向けて立命館の誘致に乗り出したが、強引な誘致
姿勢に対する市民の反発もあって最終的に誘致断念に追い込まれた。

京都府に本学キャンパスを置く立命館は、大分県や北海道、滋賀県と相次いで地方に
進出した。それだけに同大の今村正治総合企画部長は「まさかこんな展開になるとは
思わなかった」と困惑を隠せない。

早稲田と立命館は、ともに系列小学校の設立や地方進出、多彩な学部・大学院の新設、
他大学との連携などを進め、企業経営を思わせるスピードで他の大学をリードしてきた。

だが、そんな東西の「改革の旗手」が今年、相次いで思わぬ誤算に直面した。改革を
急ぎ過ぎた一面もあるが、少子化と世界同時不況のダブルパンチによって経営環境が
悪化する中で、「このままでは生き残れない」という強い危機感に突き動かされている。

すべての希望者が入学できる「大学全入時代」を迎え、減少が続く受験者を奪い合う
大学間競争は激しさを増している。日本私立学校振興・共済事業団によると平成20年
に定員割れとなった私立大学は47%と半数に迫った。また授業料や補助金、寄付金を
合わせた帰属収入(売上高に相当)で、教員などの人件費や研究室などの設備費、
管理経費などの支出を賄えない大学は18年で32・4%に達した。3校に1校が
“倒産”の危機に直面していることを示している。

●最近の大学経営改革の取り組み
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/education/090609/edc0906090832000-p1.jpg

◎ソース http://sankei.jp.msn.com/life/education/090609/edc0906090832000-n1.htm

※まだ続きます。
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/09(火) 08:59:32 ID:???
>>1の続き

今年3月には、全国高校サッカー選手権に県代表として4回出場した私立香川西高校や
瀬戸内短大などを経営する学校法人の瀬戸内学院(香川県三豊(みとよ)市)が東京
地裁に民事再生法の適用申請に追い込まれた。学校自らが厳しい改革に取り組む必要に
迫られている。

■地球規模で学生獲得競争

多様で優秀な学生を幅広く集め、より高度な教育を実施するには財務基盤の強化が
欠かせない。このため、早稲田や立命館では地方進出などで多面展開を図る一方、
詳細な財務諸表を自らのホームページで公開している。財務の透明性が高まれば、
有利な条件で債券が発行できるからだ。早稲田では低利の学校債発行を準備中で、
15億〜20億円の調達を目指している。

ただ、金融実務の専門家が大学に少ない中で、財テクに頼りすぎると危険だ。
駒沢大学が昨年11月、金融派生商品の取引に絡んで154億円の損失を出した。
金融市場が混乱する中で他の私大でも資金運用の悪化が表面化しており、21年
3月期で慶応義塾大学は保有有価証券の含み損が366億円に拡大した。

米国の有力大学は企業などからの多額の寄付金を基金に回し、その運用収益で教育
研究経費を賄うため、学生からの授業料を抑えている。財務基盤の強化は授業料
依存からの脱却だけでなく、授業料の引き下げで優秀な人材を確保しやすくなり、
ひいては大学の競争力強化につながるとみている。

日本の大学が生き残りのためだけにきゅうきゅうとしてこうした競争力の強化を
怠れば、優秀な学生は海外の大学に逃げていく。すでにそうした動きは始まっている。

「米国には世界中から優秀な学生や教授が集まる。そんな環境で学問がしたかった」。
私立の難関、灘高校(神戸市)を卒業後、日本の大学を経由せずに米ハーバード大学
(マサチューセッツ州)に進学した北川拓也さん(24)は、米国の大学を志望した
理由をこう語る。

父は会社員、母は薬局に勤める普通の家庭に育った北川さんは、米国でも活躍する
歌手の宇多田ヒカルさんにあこがれ、高校1年で米テキサス州に1年間留学した。
そこから米国の大学向けの受験勉強を始めた。

高3の12月にハーバード大合格の知らせを受けると国内の大学への受験は見送った。
「日本の大学進学に未練はなかった」と振り返る北川さんはいま、物理学の博士課程
に在籍し、研究に没頭する毎日だ。こうして日本を飛び出し、海外のトップレベルの
大学を目指す高校生は確実に増えている。

新たなニーズに対応した学習塾も登場している。ベネッセコーポレーションは海外の
難関大学を目指す高校生対象の進学塾「Route H(ルートエイチ)」を昨年
5月に開設した。海外の大学入試に必要な英語力や知識、学力の獲得を目指して
現在は高校生5人が在籍する。

この授業に参加する私立高3年の男子は「米国では教授と学生が双方向のやり取りを
通じて学ぶことができる」と期待を込める。少子化などの経営環境の変化に対応して
国内の大学は改革を進めているが、優秀な学生の獲得競争は地球規模に広がりつつある。

(おわり)
3名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:02:00 ID:aqrHrFP2
>日本の大学を経由せずに米ハーバード大学
>(マサチューセッツ州)に進学した北川拓也さん(24)


('A`) 今は、ネットで情報も集めやすいし
行動力のある人は凄いね
4名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:03:06 ID:WF6TMHDK
ここから立命館最強伝説が始まる。
5名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:11:56 ID:j8ybDVX+
日本で生きてると搾取されるだけだなあ・・・
6名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:12:53 ID:zQTK1eaJ
立命館アジア太平洋大学(笑)
7名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:13:48 ID:ZB3xnQy5
早稲田は学部増やしすぎだろ

文化構想とかスポーツなんたらとか、わけわからん学部が増えまくって滅茶苦茶
8名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:14:41 ID:HIsDMCvp
時代に合わせて大学の規模を縮小するとか
そういう選択肢は無いのか?
9名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:19:10 ID:5BqNsaV/
大学をつぶすのは大変だ。しかしアメリカのように9ヶ月分の給料で済ます
ようにすれば、大学のキャパシティは実質4分の3になって、
ソフトランディングできる。

給料4分の1が惜しい教員は外で稼げ。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:19:21 ID:4nX5jLuz

キョウキョウ大
11名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:19:38 ID:mDyykAql
内部進学は3割です って言ったからだろうね
ぶっちゃげ文部科学省や世論から批判受けたくないからで、実際はほとんど早稲田にいくんじゃないかな
そういう実態が出れば人は集まるよ。
12名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:19:43 ID:AmoTRAnk
立命館(失笑)

>>8
それができないまでに拡大しすぎたんだよ
大学への入学者を確保するために、系列校を開設してるのが現状 推薦で上に上げるだけだし
マルチ商法と一緒 もう末端の系列校から生徒を集めるのが困難になってきた
大規模大学が崩壊するのも時間の問題
13名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:21:04 ID:y6+BSK8h
早稲田は頂点に位置してたのか?
14名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:24:32 ID:AMwFRlT6
大学までなら日本か、リベラルアーツの学校の方が良いと思うが。
ハーバードなんて学部に関してはいい加減だろう
15名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:27:35 ID:AMwFRlT6
>>8
労働法のため無駄な教員をカットできないから、どうしようもない
個人的には学者なんて実力勝負の世界だから、自由業扱いで良いと思うが。
16名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:28:15 ID:hJ1B1MJu
日大とかどうなるんだろうね
関西のトップ層は、東大とか海外の大学は別にすると、京大、阪大、神大に行くからね。
総計なら阪大、神大レベルで代替可能だから、わざわざ金のかかる総計はよほどの理由が無い限り
進学しないだろうな。。。
17名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:29:56 ID:jBWMpY0y
>>11
へー、3割じゃ躊躇しちゃうな
18名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:30:44 ID:XF3GzSwj
社会人になっちゃうと、早稲田ってスーパーフリーってイメージしかないけど・・。
19名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:31:19 ID:25I7daYC
(´・ω・`)勉強できて有名大学出たからって仕事ができるわけじゃないお
20名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:31:43 ID:WF6TMHDK
>>16
そこで立命館ですよ。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:33:20 ID:VwcOS/NC
日大の付属上がりはアホ過ぎる
MARCH落ちて来た奴は確実に絶望する
22名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:36:40 ID:2RHSjq0K
大学はすでに事実上全入制だからな。勉強なんて無駄な努力だよw
カネさえ払えば池沼でもVIP待遇で迎えてくれる。ホテルの客と一緒。
23名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:42:28 ID:kgZU+2FB
広末と桑田が早稲田のイメージダウンに貢献した。
24名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:43:52 ID:mDyykAql
実際どうか調べたけど、エレベータに対する批判がこわいのか
高校の進学実績にも推薦枠にも早稲田の文字がない
内部進学率は隠さなくちゃいけないような状態で附属校作るなよ
25名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:45:49 ID:AMwFRlT6
早稲田は以前は指定校推薦少なかったからね。
OB・OGは一般受験組が多いから、指定校推薦は大嫌いな人が多いらしい。
26名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:53:32 ID:88tlHJWz
灘からハーバードって理系だから頭のよさで勝負できるけど
数式が絡まない分野で米の大学に行った人は、英語が大変だな。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 09:58:12 ID:hz1UHzVt
もう、海外行かせるしかないな
28名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:00:54 ID:JdblBIw0
>>15
普通に教員がクビになってるが?
まあ今のところ、規模を縮小して経営が安定した大学はない
と思うけど。
危ない大学はもともと小規模校が多いし、
定員減らしても受験生の減少が止まらないから、
結局また定員割れになる。
29藤本:2009/06/09(火) 10:15:02 ID:2nibZ8NT
>>20
東大での僕からいわしたら、立命館は中学です
30名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:15:16 ID:5nxTiLM/
少子化もあるが不況が大きいんじゃないですか
そりゃ早稲田のブランドには魅力があるが
お金がないから東京に行かせられない家庭が多いと思う
まだ関関同立なら自宅通学出来るという点が大きいのでは・・・
31名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:20:32 ID:6JCaO1aA
>>23
超自由は?
32名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:23:28 ID:dlXYAWjV
大阪の早稲田からエスカレーターできるの?
33名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:26:42 ID:czWB8qcU
昭和48年生まれの35歳が200万人以上いたが、
今の若者たちは100万人しかいないからね。

企業業績も半減するわけだから、
テレビ局や新聞社への広告料も半減。

30歳過ぎ未婚男性500万人を結婚させると、
1000兆円の消費だよ。
更に500万世帯で500万人以上の赤ちゃんが産まれて、
養育費も1000兆円だよ。

みんなの給料も滅茶苦茶増えるよ。
34名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:30:24 ID:mSl4oZNx
立命館の今のロゴはロケット団みたいでなんか嫌だ
前のRitsロゴはカッコ良かったけど、訴訟を起こされて使えなくなったんだっけ?
35名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:35:09 ID:34V4YDuK
高校の定員245人しかないの?
だったら成績酷い奴以外、ほぼ全員早稲田に行かしてやればいいじゃん
でなきゃ、関西でわざわざ早稲田系列の高校行く意味ないと思うが
その変のニーズが分からなかったんだろうな
36名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:45:38 ID:lAXu4ce3
37名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:03:10 ID:yuuaaw9+
は・・・早稲田
38名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:05:46 ID:a9jlVbGo
早稲田なんて、ほとんどAO入試で無試験入学じゃん
39名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:09:27 ID:6JCaO1aA
>>38
× AO入試で無試験入学
○ AHO入試で無試験入学
40名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:13:40 ID:Q3/xLNu9
関大の付属になった北陽とかはどうなってるんだろうね。
地元の大学だし、さすがに少しは増えたかな?

早稲田は佐賀の唐津にも付属校作るみたいだけど、九州はろくな私大がないから
なんとかなると思ってんのかな?
41名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:20:36 ID:8n92Y3HR
世の中の意識が巨人よりもパリーグに変わってきてるんだよ。
東京から全国発信するよりも、地域密着の方がいいとか
中央集権よりも地方分権だみたいな。

42名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:22:23 ID:cK3/eM8P
無駄な大学は潰せ
43名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:22:28 ID:Rl0/j/FJ
早稲田摂陵は、定員245人の中で
早稲田大へ自動的に進学できるのが40人。
これで人気が出るはずないだろう。


44名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:25:34 ID:t6SPnWKM
ブランド校と言われる私学も一昔前は金さえ積めば馬鹿でも入れたから寧ろ本来の姿に戻っただけで、

問題は少子化、不況が分かってて統廃合しない学園天国がノー天気な事で、

他の民間はスリム化に余念が無い。
45名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:32:05 ID:hrS9EXF0
立命館なんて高い金払って、高校から内部進学で行く大学じゃねえよ
46名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:36:22 ID:dZiXKmkd
地方の無名私学はブランドに頼り、有名私立大学は内部進学者確保のために拡大に
走る。内部進学者の確保は、外部入学者数の調整のために必要であり、外部入学者数の
調整は、入試偏差値維持、すなわちブランド維持のために必要なのである。

しかしこのビジネスモデルが崩壊しつつある今、私立大学、特に大規模校の卒業生
大量生産システムは終焉を迎えていくのだろう。

むしろ、かつてのスタンフォード大学のように、大学のレベル低下を、有名教授の
招聘と研究レベルと教育レベルのアップにつなげたほうが生き残りにつながるのだろう。
47名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:37:01 ID:g/wOadxh
た…立命館
48名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:37:23 ID:5Qo0Nq0e
某京都教育大のようなことになったら
それこそ大学の存亡に関わるな。
49名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:40:11 ID:w7JO8q/O
子供の数が半分になったんだから学校も半分でいいだろw
50名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:41:08 ID:5KDpZ54w
専門学校も、どうするんだろうね。
51名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:42:16 ID:MCon/xkD
「アメリカの有力大学は学生からの授業料を抑えている」って本気で言ってんのか。
トップの私大は年間400万近くいくぞ。
州立でも、州外からの学生や留学生は200万近い。
52名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:44:47 ID:dZiXKmkd
この高校から、早稲田に40名が進学できるのか…。28名しかとらなかったという
ことは、卒業したら全員が早稲田大学に無試験合格なんだ…。
53名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:50:45 ID:dZiXKmkd
>>51
特別枠だけ授業料を抑制しているんだよ。

これは俺のうがった見方だが、日本から優秀な学生を取ろうとするのは、アメリカの
大学にある、有色人種がどういう人種かをWASPに教えるシステムの一貫かもしれない。
もしくは、その学生が日本で偉くなればコネになる。決してWASPに迎えるためではなく。
54名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:55:27 ID:6JCaO1aA
>>53
>もしくは、その学生が日本で偉くなればコネになる。決してWASPに迎えるためではなく。
翻って日本の場合

留学生30万人計画、就職活動の規制緩和 中教審
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080607AT1G0504106062008.html
 政府が2020年までに留学生を30万人に増やす計画を打ち出していることを受け、
中央教育審議会の特別委員会は実現のための具体策の素案をまとめた。留学後に
そのまま日本で働いてもらえるよう、留学生の就職活動期間の規制緩和など
条件整備を提言。日本語の検定試験の実施回数増も盛り込んだ。
 日本が受け入れている留学生は現在約12万人。今後12年で2.5倍に増やすには
大規模な留学生支援策が必要として、中教審などが検討を進めている。

留学生受け入れ拡大へ 金大20年までに3倍に 私大独自努力で獲得図る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20081204-OYT8T00026.htm

30万人計画は、大学の国際競争力を高め、優秀な留学生を戦略的に
獲得するのが狙い。文部科学省は7月、「日本留学への誘い」から
「卒業、修了後の社会の受け入れ推進」まで5段階の計画の骨子を発表した。
国の留学生受け入れ施策は、1983年の「10万人計画」以来、25年ぶり。
文科省など関係省庁は総額647億円を来年度予算で概算要求している。

55名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 11:57:05 ID:+qZyomuw
金があったら、セントルイスのワシントン大医学部に進学したいところだ。
入ってくる奴は、俺から見たら馬鹿かもしれんが。
56名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:08:24 ID:O6fbIC84
早稲田の研究レベルは向上しているのか?
57名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:12:37 ID:0BghwToR
早稲田は学生数しぼらないと
もともと学生数多いからあっという間に
凋落するぞ…(´・ω・`)
もうしてんのか?
58名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:22:02 ID:Vuzt0fdS
>>53
学部レベルなら授業料免除なんてほんの少し。
奨学金もあるけど、微々たるもの。ローンは充実しているけどね。
アメリカを見習うなら、日本はもっと授業料を高くしていい。
59名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:32:31 ID:IwV/N07Y
東京理科大学付属高校とかあったらある意味人気が出そうだな。
60名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:34:23 ID:gx8TuC8v
>48 「某」の意味がないっす(><)
61名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:38:23 ID:3nnF1+cr
早稲田みたいなローカルがブランドな分けないだろうに。
62名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:50:52 ID:/i3xmZrS
一方、慶応はブランドを活かし、中堅の薬科大学を取り込んで、薬学部でもトップに踊り出た。
SFCは失敗だった気がするけどな…。
63名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:52:05 ID:u5Ry69sE
中国留学生に補助出すなよ。
64名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 13:15:17 ID:8n92Y3HR
日大、東海大、近大のように早稲田も立命館もなるんじゃね?
立命館はもう片足突っ込んでる気もするが。

所詮マスプロで有名になれても、決して一流にはなれん。
65名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 13:17:57 ID:G14y0GRD
ブランドに金を出す時代は終わった
実際に走らされたら化けの皮が剥がれるから
66名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 13:20:21 ID:T7GbYb9c
不景気だし国立への流れが再びだな
67名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:03:03 ID:YdHX87vq
なんという学歴板(笑)
68名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:10:55 ID:/zsHaVeW
昔から東の早稲田、西の立命だからな
この両校なら未来永劫大丈夫だよ
69名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:14:02 ID:8n92Y3HR
>>68
東の早稲田はいいとして、西の立命は聞いたことない。
赤の立命なら何度も聞いたがw
70名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:17:27 ID:N/9lvDL0
>>66
文系だと国立も私立も学費は大して変わらない件。
文系だと国立でも地方の僻地にある駅弁よりは、
早稲田や立命などのほうがずっといい。
関西在住なら中国四国北陸の国立駅弁逝くより
自宅から関西私大に通ったほうが費用が安い。
71名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:19:19 ID:jj7sAU13
これからは学費の安さだろ
72名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:23:27 ID:dZiXKmkd
文系は座って話を聞かせてりゃ卒業させられるからな。
問題は理系だよ
73名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:33:00 ID:T7GbYb9c
>>70
結局、地方では地元の大学へ行くということだから、どっちにしても私大は厳しいわけで
74名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:39:56 ID:PfsDuqL9
>>66
また私立大学が一致団結して「国立大学の安い学費は民業圧迫だ!私立大学と同一水準にしろ!」と叫ぶわけですね。分かります。
75名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 14:41:46 ID:3nnF1+cr
少なくとも私大の受験回数は減るからな。受験料収入はアレだ。
76名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:01:13 ID:6Fe0nqUO
税金の無駄使いの元凶、国立駅弁も統廃合すべきだろ。
鳥取+島根=鳥島大学
大阪市立+大阪府立=浪速大学
金沢+富山=金富大学など

例の聖トマスも、上智+南山+聖トマス=日本カトリック大学でよかろう。
77名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:04:08 ID:dZiXKmkd
国立駅弁の統廃合って、道州制になったら結構進むと思うんだよな。
78名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:14:11 ID:Q7jASrx8
慶応大学がデリバティブで大損出したので、早稲田叩きの記事を慶応閥だらけのサンケイに書かせただけか。
くだらねえな。
79名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:16:38 ID:SzJH4otv
>>57
むしろ、学生数の多さが早稲田の強さの秘訣だろ。
何をトンチンカンなことを言ってんだい、坊や。
ある一定以上の学力を備えた人間の数が多ければ多いほど、集団としては強くなる。
80名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:20:59 ID:3nnF1+cr
教員養成系は全部潰しといてくれ^^
81名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:22:34 ID:Dd/yw3h/
進学率下げればブランドになるよ
誰でも行けるものに価値などない
82名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:23:45 ID:/1lu6ZeH
この先当分少子化が改善される見込みはないのだから、
大学の統廃合にはやく着手すべき。

やっぱり理想は人数絞って大学生の質を保つべきなんだと思う。
ランク下げればだれでも入れるような昨今の風潮は早めに正すべき。
83名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:30:54 ID:SzJH4otv
2006年だったか、早稲田の斉藤が甲子園で投げたとき、全国から早稲田のOBが
物凄い数集まってたよな。ああいうのを見ると、やっぱり数だなあって思うんだ。
OBの団結ほど心強いものはないよ。安心してその大学選べる。

慶応と早稲田が半端なく強いのはOBのつながりをちゃんとしてるからっしょ。

後、日本の大学は共同して定員を一斉に絞らんと駄目だろ。同じ割合だけ下げていかんとな。
有名私大と有名国公立は3割ぐらい定員を減らすべきだ。徐々に徐々に絞っていくべきなんだよ。

ま、こういうのは文部科学省が、18歳人口の割合に応じて定員を増減させるシステムを
何十年も前に作っていなかったのが悪い。
84名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:41:05 ID:tvvaQmT5
大学なんか簡単に 入れる様にしたら良いだろ
85名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 16:52:48 ID:AtQYMGli
34才だけど、自分が高校のときはアメリカの大学進学なんて全然眼中になかった。
だけど自分が高校卒業して3年くらい経ったあと、たまたま訪れた母校の教室で
アメリカの大学のパンフレット見たときはマジで驚いた。こんな田舎でも
そういう人出てきたんだと。
86名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:10:05 ID:AMwFRlT6
「最近では早慶立と呼ばれています」と立命館の学長が言っていた記事を見たが
時代は変わるんだなって思った。
87名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:14:59 ID:8n92Y3HR
>>86
立教だろw
88名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:19:43 ID:/zsHaVeW
私大でも早慶立命は国から別格の扱いを受けている現実がある
89名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:23:36 ID:CnuSCkIH
>14
国際教養大
秋田にある国公立だけど、教授は全員、契約職員の扱いだったと
90名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:30:04 ID:dZiXKmkd
国際教養大学って初めて聞いたのでwikipediaしてみた。秋田市にある公立大学なんだ。
秋田には国立大として秋田大学、県立大として秋田県立大学があるのに。すごい重複だな。

で、教員は全員任期付きで、学位が取れなかった教員を首にして問題になってるんだ。
学生は留学しないと卒業できないらしいし、激しい大学だなあ。
91名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:36:50 ID:/zsHaVeW
国際教養大学は地方大学の中でも注目株だよ
92名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:38:22 ID:CnuSCkIH
>>89訂正
×>>14
>>15

>>90
確か学長が、東京外国語大で教授やってて、声がかかったんだよな
93名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:38:33 ID:wvNgsIIG
関西が国立志向とはいえ大半が私立に進学する
不景気のあおりで地元志向が強まっているだけ
94名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:44:25 ID:EJ+0wRcl
大学キャンパスも関西に作っちゃえよ 神大阪大のライバル校になれるかも
95名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:46:13 ID:wvNgsIIG
>>94
滋賀の土地ぐらいなら
立派なキャンパス出来るんじゃね
96名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:49:51 ID:jBWMpY0y
国際教養大学ってアホ大学かと思ったらえらい高偏差値だな
97名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:54:13 ID:Z6a2Fb/F
まあ俺たち馬鹿には関係ない話だ
98名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:54:49 ID:/zsHaVeW
>96
原則3教科入試だけどね
99名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 17:55:07 ID:CLIEYz6d
新設高校なんてこんなものだろ。

優秀な学生確保したければ、全国の公立進学校に指定校推薦増やせよ。
私立のようにつめこめられていない割りに地味に優秀なやつ多いから。
100名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:00:58 ID:HbOvfSJP
>>94 関西に作ったら偏差値60切ると思うよ。埼玉に作っても63くらいなのに
文型なら立地は東京の方が就職しやすいだろうし。
東京理科大も山口だかどっかにつくったけど超低偏差値だし。
101名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:11:50 ID:3nnF1+cr
コネと地の利以外とりえがない(´・ω・`)
102名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:19:21 ID:lYZ4o9Rt
逆に考えると、地方の底辺大学でも、ニーズをつかめれば、のし上がれる可能性がある時代なのかな?
103名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:29:57 ID:dMHIg/QB
関西で早稲田なんてブランドでも何でもないが。
104名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:33:52 ID:OPQ88wuG
早稲田は学部増やしすぎ
立命館は学部増やすうんぬん以前に頭悪すぎ

まともな私立は慶応くらいか
慶応も将来的にはSFCを捨てるくらいの改革が必要だけどな

理系でいうと都内準1流大学序列はこんな感じ
筑波>慶応>千葉>早稲田>首都、農工>マーチ=埼玉

早稲田は既に千葉大に抜かれている
105名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:37:53 ID:G14y0GRD
ブランドは良いから実績で頼むよ
バブルの頃じゃあるまいし
106名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:40:06 ID:8n92Y3HR
早稲田出身で大阪に転勤してきたヤツが
関西でもブランドだと勘違いしててうざいんですが。
107名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:43:50 ID:PLADNwWW
なんで立命館スレになってるの?
女優をコネ入学させでもしたの?
108名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:48:00 ID:f0V6zWot
首都圏での総計信奉は結構凄いらしいな
俺も、最近までは総計といえばすげぇと思ってたよ
109名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:49:14 ID:oEP8sQ5G
>>106
> 早稲田出身で大阪に転勤してきたヤツが
> 関西でもブランドだと勘違いしててうざいんですが。
早稲田の旗ですか
Wの旗を机に立てて大顰蹙をかった社員がうちにもいました
営業成績未達で課長がうすらWWWのあと
怒鳴っていた風景は今でも語り草になっている
110名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:49:39 ID:1iwbXFIl
両方とも大学改革の旗手として扱われていて
大規模私大の最終目標といえる医学部を欲しがっている大学ですな
早稲田の所沢キャンパスも元は医学部のために確保した土地だとか
111名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:54:32 ID:ITyYHWYF
首都圏出身者の早稲田好きは異常なレベル。
関西での人気は普通に旧帝・国公立>早慶。
私立大学は国立大学に行けなかった奴が入るという認識。
112名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:55:12 ID:/NFT6S4q
>>104
確かにスーファミが慶應の足を引っ張っている。
まあ廃止は無理でも慶應義塾藤沢国際大学とかに改名して
卒業生に三田会の入会を認めないくらいにしないとダメだろ。
あと早稲田も所沢体育大学は早急に分離したほうがいいね
113名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:56:14 ID:Yt7GmIe5

http://www.youtube.com/watch?v=6r2odXU9sa8


日本の名門私大もYoutubeにチャンネル作って動画配信しろよ
広報からして日本の大学は遅れてんだよ
日本の大学は日本人だけ集めればいいのか?日本の子供の数はどんどん減ってるぞ?アジア圏から優秀な学生を集める努力はしてるのか?
アジア圏の優秀な学生が日本跳び越してアメリカ行っている現状を認識しろ!
114名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:00:11 ID:ITyYHWYF
>>113
どこの大学も広報の重要性は認識していると思う。
でも、金がなかったりやり方がわからなかったり色々壁はあるみたいよ。

まあ、結局東大独り勝ちなんだろうけど。
115名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:05:54 ID:AMwFRlT6
慶應の足を引っ張っているのは
自信満々で資金運用して530億円以上の損失を出した事じゃないのw
116姫路デリヘルマスター ◆0QNS9rigo6 :2009/06/09(火) 19:07:55 ID:9qXKc1YC
私学と大学は違うから脳
117名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:19:23 ID:amLnLCcb
>早稲田摂陵は、定員245人の中で
>早稲田大へ自動的に進学できるのが40人。
>これで人気が出るはずないだろう。
そりゃそうだ。
早稲田大学附属摂陵高校卒業→大阪経済法科大学入学
早稲田大学附属摂陵高校卒業→京都学園大学入学
早稲田大学附属摂陵高校卒業→四天王寺大学入学
なら、最初から、公立経由で充分であることはすぐ分る。






118名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:22:38 ID:RCt1xeAy
早稲田の話から立命館がでてくるとは・・
じゃ同志社は慶応みたいなもんかと
近大OBの俺が言ってみる
119名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:25:10 ID:MbOYhn9l
THE-QS分野別世界大学ランキング2008

【人文科学】
東京(28) 京都(37) 早稲田(56)
大阪(154) 九州(180) 慶応(186)
一橋(208)

【社会科学】
東京(21) 京都(42) 早稲田(83)
一橋(101) 慶応(117) 神戸(133) 大阪(146)
名古屋(218) 広島(284) 筑波(293)

【生命科学およびバイオ科学】
東京(15) 京都(24) 大阪(36)
北海道(134) 千葉(157) 早稲田(160) 慶応(165) 神戸(169) 九州(178) 東北(180) 名古屋(190)
東工(229) 東理(234) 筑波(271)

【自然科学】
東京(10) 京都(13) 大阪(40) 東工(57) 東北(68)
名古屋(111) 九州(135) 筑波(143) 北海道(147) 早稲田(154)
神戸(208) 広島(229) 慶応(252) 東理(255)

【工学およびIT(情報技術)】
東京(9) 東工(21) 京都(22) 大阪(49) 東北(98)
名古屋(122) 早稲田(124) 神戸(157) 慶応(162) 九州(171)
筑波(201) 北海道(209) 広島(222) 東海(226) 東理(279)
120名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:29:02 ID:/zsHaVeW
慶應は2教科入試だし、例の損失でアホ丸出し
教育機関がギャンブルなんて組織がおかしい
司法試験でも漏洩があったしね

121名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:30:26 ID:savQJNVf
>>117
まったく正しい!

内部進学枠が2割以下で誰が行くかw
122名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 19:36:54 ID:sYUloSCA
ちゃんと早稲田卒の人とバカダ大卒の人と一般人でも区別出来るようにしてくれ。
バカダ大が混じっているからイメージ下がるんだよ。
123名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:00:41 ID:5YwOG0op

せっかく教授とかがいるんだから、資格を取るようなコースや、国から委託して職業訓練のコースとか、

いろいろ道はあると思うんだが・・・

特に職業訓練のコースは、初心者コースや介護・情報関係ばかりでほとんど選択肢が少ないので、

高度な技術や知識や法律関係とかを教えるコースを作ったりするべき。

目先の利益に駆られて、中国人や韓国人の留学生を1000万人だかを、

学費どころか生活費付きで日本の大学に来させている場合じゃない。
124名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:06:53 ID:mQ92hqGe
もはやスーパーフリー復活させるしかないだろ
125名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:11:44 ID:/NFT6S4q
早高院のように100%とは言わないが、せめて早実並みの60%くらいの
推薦枠が無いとな。
126名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:16:01 ID:DwYW1ObK
推薦やらAOを減らす、あるいは全廃するくらいじゃないといかんのでは
普通に受験する奴に喧嘩売ってんだろ
127名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:19:05 ID:yyiGBbOf
我が母校日大の経営は早稲田の50年先を走ってるなw
128名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:19:44 ID:Z6a2Fb/F
付属上がりは・・・
129名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:33:22 ID:eBGxnB6L
早稲田が関西来たってブランド力なんかねーだろ
130名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:39:00 ID:OasbNSQP
関西じゃ早稲田すげえ落ちぶれようだな
131名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:58:22 ID:JvSM3YYS
はじめから上昇してないから落ちぶれようもないのだ
132名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 21:35:35 ID:DD3w2uNQ
133名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 21:36:06 ID:Ztk4qLXD
関西の場合、京大・阪大という日本の国立大学で五指に入る大学があるのに
わざわざ早慶に行こうとは思わない。

関東行くなら東大か一橋・東工大に行くし
134名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 21:50:13 ID:qlqvMfQQ
数学のない旧帝文系って北大だけだったから、記念受験して受かったけど
早稲田に行ったぞ。かなり昔の話だが。
135名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 21:57:19 ID:adG+V27t
阪大が東京に付属校作っても無視するだろ?(あるいは強大でも?)
関西での総計は同じ事だよ
136名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 21:58:45 ID:ZHesIdFA
もう公立校はいらないんじゃないのか?
民業を圧迫するだけだろ。
137名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:05:39 ID:DYXW827E
大学も海外の時代か
138名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:07:42 ID:IG6K8vs1
>135
東大以外まともな国立がないから大人気だろw
139名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:10:09 ID:Ngnenc8/
>>137
だが世界にほこるハーバード大卒がいっぱいいるアメリカは
サブプラ、財政破綻、貿易赤字等 世界の不幸を生み出しまくっている

いまどき 文系で英語の大学いくなんて馬鹿だろ
 理系なら最先端の研究は英語かもしれんが
 文系ですぐれた英語の学問なんてない
140名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:15:00 ID:l1Zu/NR2
まあ社会出たら、
東大>>>>>>>>>>>>その他、だよ。
キューテイだのイチコウだのソーケイだのみんないっしょ。
141名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:20:39 ID:6JCaO1aA
>>140
ここ10年の首相の学歴

橋本(慶應)、小渕(早稲田)、森元(早稲田)、小泉(慶應)、安倍(成蹊)、
福田(早稲田)、麻生(学習院)
142名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:25:12 ID:JvSM3YYS
官僚(東大)に操られる政治家(総計)w
143名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:27:09 ID:TRmDSonc
>>120
まったくその通りだな。不正をするような大学はだめだ。それに経済が看板
の大学が投資で巨額損失は問題だ。もう少し地に足をつけた教育すべき。
144名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:42:42 ID:6+Ri6ZNo
これから日本自体のGDP墜ちて
経済墜ちていくから東京に行く意味もないしな、
ハーバードとかMITとか行く学生は
目の付け所が10年先を行っている
145名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:42:55 ID:ws/1+oqZ
>>123
なんでそんなカスみたいなお勉強を大学でしなけりゃならんのか。
専門学校行ってください。
本来の大学として生き残れない大学はそれまでのこと。
146名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:22:35 ID:ILbou2Hm
今のゆとりはどうだか知らんけど、日本人の勤勉さ教育水準は世界トップクラスだ。
仮に公用語が英語だったら、どれだけ人材流出してるかわかったもんじゃない。
 商社に行った同期は、会社の制度を利用しMBAを取得後そのままアメリカでコンサ
ルティング会社に転職し今では年収50万ドルを超えたそうだ。
147名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:20:14 ID:9iMfd+OY
早稲田は佐賀にも付属作るとか言ってなかったっけ?必死だなって感じだ。

世界的に見て東大がトップクラスに通用しないと思わないけどな。
人材が集中しているアメリカは別格として、東大より少しでも上と言えるのはオックスフォード、ケンブリッジくらいじゃないの。
でも日本からも本当にできるやつは理3じゃなくてアメリカに行けばいいと思うけど。
148名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:22:22 ID:gV0CVwjR
施設費を早く廃止すべきだ
149名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:22:34 ID:TxFeS7x/
辺鄙なド田舎にある本庄高等学院が万年人気高校であるのを
考えると、不況だけが原因ではないと思う。
150名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:30:51 ID:80IuNi+K
20年ぐらいしたら海外に行かないとまともな勉強できない時代になるかもな
151名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:33:43 ID:AZf7mF9s
>>133
まあ、普通に考えればそうだよなw
関西の場合、早慶第一志望で行くのはスイーツ(笑)かブランド好きなDQN
152名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 02:20:24 ID:zKs8ZHA9
学閥が幅を利かせるような古い体質の企業に逝かないのであれば大学ブランドなんて意味なし
バイトやインターンなどで少しでも社会に触れとけばいい
153名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 04:30:37 ID:ootgtyAO
>>151
橋下徹⇒北野高校卒
岡田武史⇒天王寺高校卒

ともに一浪で第一志望の早稲田政経へ

京大はともかく、本当に憧れて阪大神大へいく人っているの?
なんか経済的偏差値的に妥協してるようにしか見えないんだけど。
154名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:15:30 ID:o9a1K8x7
>>153
阪大神大より早慶優先は無理があるな。夢みんな。

155名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:19:19 ID:cSEfME/w
30人って学生かわいそうだな
156名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:38:09 ID:9nsgck5k
橋下は神戸現役玉砕だろ
157名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:46:53 ID:kyI5dw3Y
早稲田って教官にもいい人材集められてないと思う。

こんなに経営に走ってたくさんつくっても、だからどうなんだろう。
慶応も地道に付属また作るけどね。

子供の数もどうどん減っていくし、日本人の収入が減っていきそうな
時代に、いったい大学はどうしたいんだかわからない。

高校の教科書もわからないような人間を、大学に無理やり入れて
なにしたいのかわからなくなってきた。私学助成金なんて税金の無駄遣い
としか思えないから、このさい大学は半分以上つぶれてもいいとは
思うけどね。変な大学、短大、多すぎる。
158名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 05:53:13 ID:gTiVtF3T
理科大みたいに専門の分野が充実してるほうが今後強いんじゃないかな
学部や系列校増やす今の流れは逆だと思うね
159名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:12:24 ID:ootgtyAO
>>156
橋下は現役時も浪人時も早稲田しか受けてない生粋の早稲田志望者。

そもそも現役時はラグビーの全国大会(高三の一月)に出場していたため、共通一次どころでなく、国公立は受験対象外だった。
どういうコンプか知らないが、橋下を神大落ちにしたくてしょうがない人がいるみたいだ。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 06:57:20 ID:8BGwMDmA
>>1
つーかね、馬鹿な巨人軍と言う感じで、サッカー見習って地元重視したかや??

ってな感じだなww

で海外なんて、完全に時代の方向性勘違いしているアホw
時代はグローバルよりドメスチック。ナショナルよりリージョナルだな。
161名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 07:50:19 ID:FhfHyjRU
早慶は中身はともかく、なんだかんだ言ってブランド。
2ちゃんねるじゃクソミソに言われても志願者は相変わらず多い。
受験板の早稲田スレのおすすめ2ちゃんねるにはなぜかマーチやポン大スレの履歴がw
162名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:19:01 ID:7Icm05Xi
20年前の早稲田、高嶺の花だったぞ。
当時は嫌々理科大に進学したが、今となっては良かったのかなと。
163名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:56:43 ID:2TxS143c
10年以上前だが、横浜の叔母に、「どうして京都大学なんか行くの。早稲田にうかってるなら
早稲田のほうがいいじゃないの。」と言われたことがある。
その叔母はこうも言っていた。「東京工業大学?昔の工業学校じゃないの。そんなところ
にうちの息子をいかせないわよ。」

おれは、「いやーまあ、京大だってね、いいところはあるんですよ。」と言っておいた。
164名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:15:43 ID:4i64krGo
>>153
なんで憧れて行くと言うことが前提になるの?w
165名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:26:38 ID:2TxS143c
理系と文系で違うよね。関西に住んでると、理系だったら早稲田という目標は
まず設定されない。
166名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 10:29:29 ID:KS99NyHc
>>11
>内部進学は3割です って言ったからだろうね

あはは。早稲田の系列校にいて、早稲田に進学できなかったら
周囲からは「よほどバカか問題があった」と思われるわなあw

だったら内部進学しない学生が多くて、関関同立にも
産近甲レベルでも合格でない場合には内部進学で救ってくれる
中堅大学付属高や、推薦枠をたくさん持っている老舗の私立高校の方に
入学するのが人情としてあたりまえ。
167名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:08:38 ID:ootgtyAO
>>164
別に憧れていくのが前提なんていってないけど?

関西人でも橋下や岡ちゃんみたいに、憧れと目的意識をもって早稲田へ行く人もいるっていう話。
岡ちゃんは高校生でユース代表に選ばれる程の選手だったけど、マスコミ関係に就職したくて、一般入試で早稲田政経へ行ったらしい
168名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:39:57 ID:nbd1TozU
立命館はすでに世界の高級ブランド
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090418/imp0904180801001-n4.htm

 さて、両陛下は14日、ヨルダンのアブドラ国王らを皇居・御所に招き、昼食を共にされた。

 ファイサル王弟と、国王の異母妹に当たるラーイヤ王女も同席。御所の玄関に到着した23歳の王女が両陛下の前に歩み寄り、慣れた様子で日本式にお辞儀をする姿が見られた。

 それもそのはず。王女は平成17年4月から7月まで学習院女子大に短期留学したほか、19年9月から20年6月までは立命館大へ留学していた経験を持つ。

 両国の良好な関係を維持する上で、日本事情に詳しい王女の存在は今後も大きくなりそうだ。
169名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:47:33 ID:AZf7mF9s
>>153
それって早慶でも変わらないだろw

文系の場合、
東大一橋はともかく、本当に憧れて早慶へいく人っているの?

なんか東京に行きたいけど偏差値的に東大一橋無理だから
早慶で妥協してるようにしか見えないんだけど。


って言ってるのと同じw
170名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:53:48 ID:JdEZ7GtT
>>166
大学付属校なのか、受験進学校なのか位置づけが
あいまいで生徒は不安だよな。
171名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:13:45 ID:4i64krGo
>>167
これだと、誰かが「阪大神大へは憧れて行くものだ」と主張していることを前提にした言い方だろw
>>153
> 京大はともかく、本当に憧れて阪大神大へいく人っているの?
> なんか経済的偏差値的に妥協してるようにしか見えないんだけど。
172名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:19:40 ID:KS99NyHc
>>169
今のご時世、関西地盤の大企業が減ってしまって、
東京の早稲田慶応の方が関西の一流国公立よりも
就職や出世で有利というのはあるよ。

都市銀行・総合商社なんて無くなったからなあ。
昔みたいに関西地盤で就職して、関西で大半を生活するってのは
難しくなった。

就職活動も楽だし。関西から東京に通うのは大変だし
地元企業の日程とぶつかったら対処できないし
OBも早慶ならどこの上場企業にもいるしな。
173名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:26:14 ID:ootgtyAO
>>169
それがいい選択、正しい選択かはともかくとして、
政治家になりたくて雄弁会、ジャーナリストで政経、作家や演劇・映画で一文、とにかく早稲田に憧れて入学しましたって人は腐るほどいるだろう。
まあ、普通に堅実にサラリーマンやるためには阪大神大はいい大学だろうけど、憧れていくとかいう感じではないとおもうけど。
174名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:27:27 ID:2TxS143c
高校の教科書に出てくるぐらいの偉大な研究者ってのがいないと、あこがれって感じには
ならんわな。
175名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:42:33 ID:KPmIKe2q
東京に関西大学つくっても誰も行かない。
それと同じ。
それに、大阪は、大阪○○大学とか東京の大学名をぱくった大学が多いから、
早稲田なんたら高校といっても、その類のぱくり学園としか思われないから
無理だと思う。
176名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:43:56 ID:2TxS143c
>>175
中学校の進路指導を馬鹿にしたらいかんよ。
177名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:48:56 ID:qjh/gfSS
ttp://www.geocities.jp/tarliban/sunday2008.html
旧帝一工神早慶-主要企業就職率

下記企業就職者数

早稲田-2520名 慶應-2298名
東大-1,363名 一橋(学部卒のみ)-368名 東工大-807名 京大-1,030名 阪大-1,080名 神戸-689名
北大-473名 東北大-638名  名大(学部卒のみ)-194名 九大-655名
 
上記企業就職率(小数点一桁まで)

一橋大学 49.8% 東京工業大学 46.8% 慶應義塾大学 44.3%
--------------------------------------------------------------40%
東京大学 38.0%  京都大学 32.8% 大阪大学 30.1% 早稲田大学 30.0%
--------------------------------------------------------------30%
神戸大学 27.3% 九州大学 27.3% 東北大学 26.4% 北海道大学 23.5% 名古屋大学 20.5%

【集計企業・ソース:サンデー毎日2008/7/27号】
三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅・電通・博報堂・三井不動産・三菱地所
NHK・TBS・日本テレビ・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京・講談社・集英社・小学館・日本郵船・JRA
朝日新聞・読売新聞・日本経済新聞・産経新聞・毎日新聞・共同通信社・時事通信社
日本銀行・三菱東京UFJ銀行・みずほFG・三井住友銀行・三菱信託銀行・住友信託銀行
中央三井トラストG・野村証券・大和証券G・日興コーディアル・東京海上・三井住友海上・損保ジャパン
日本生命・第一生命・住友生命・JR東・JR東海・JR西・東京電力・関西電力・中部電力
東京ガス・大阪ガス・JAL・ANA・NTT東・NTT西・NTTドコモ・KDDI・NTTコミュ・NTTデータ・日本IBM・NRI
新日鐵・JFE・神戸製鋼・住友電工・住友金属・三菱マテリアル・ブリジストン・旭硝子・新日石・出光興産
大成建設・大林建設・清水建設・鹿島・竹中工務店・日揮・日立・東芝・三菱電機・NEC・富士通
松下電器・シャープ・ソニー・キーエンス・日本HP・トヨタ・ホンダ・日産・デンソー・三菱重工・川崎重工・キャノン・リコー
富士ゼロックス・ニコン・コニカミノルタ・オリンパス・キリン・アサヒ・サントリー・味の素・JT・東レ・帝人・旭化成・財閥化学
花王・P&G・富士フイルム・資生堂・武田薬品工業・第一三共・エーザイ・アステラス製薬・任天堂・ヤマハ・リクルート
178名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:50:04 ID:0LbMejQN
>>169
早稲田は微妙だけど慶應は三田会人脈目当てで、あえて選ぶのが多い。
179名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:58:26 ID:8OfhRmaJ
レベルが高く歴史のある関西系の大学群と比べると
レベルが低い関東系の大学群の早稲田大学は人気偏差値30なんだよ。
慶應義塾大学は創始者が関西がゆかりの福沢諭吉だから別格。
正確な現実の結果が出ただけだよ。
摂陵のままの方がイメージ良かったのにな。
180名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:34:15 ID:cY8RA5Vx
>>175
自然体で、
>それに、大阪は、大阪○○大学とか東京の大学名をぱくった大学が多いから、

宗主国になりきれる関東人の何をするにも適当な気質が良く出てるね。

181名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:56:20 ID:x/HG/Thn
橋下の時代の早稲田と今の早稲田ではイメージ変わってるしね、
スーフリあたりからアレ?って感じだったし、今はチャラくて
入っても勉強しなくナンパばっかやってるイメージ、
って早稲田でなんか有名な研究やらしてるの?
182名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:02:39 ID:6TrS1xRn
>>159
ラグビーきつい日程だな。

というか、それだと一流大のラグビー部に人材供給がされなさそう。
東大野球部からでも何人かプロが出てるのに。
183名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:03:07 ID:nYakQ6F6
東京にあって、創立者が歴史的人物という理由「だけ」で大きくなった大学は辛いだろうね
殆ど自分たちで何の努力もしていないのだから、少子化の時代には脆い存在
184名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 14:47:19 ID:YapKSRy6
>>3
ゆとり世代は格差が激しいよね。

インターネットを駆使して知識を活かす上層と、無教養な下層。
185名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:16:52 ID:F0sKfLqy
>>184
インターネットのみに依存する最下層
186名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:13:49 ID:DbygcLMw
単なる思いつきだが。
規模の経済と範囲の経済のバランス問題かなぁ?と。
187名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:48:05 ID:M1waSzPN
内部進学がないなら行く意味ないのが早慶系列
188名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:46:57 ID:FJnhbLuD
>>184
ハーバードに進学するのに、ネットを駆使w?

アホですかいな。欧米の有名大学の進学情報なんていくらでもその種の
本と雑誌があるし、手続き請け負い業者や留学コンサルも山ほどある。

金持ちが子弟を欧米の学校に中高生から送り込むのなんて
昔からあることなんで。
189名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:26:36 ID:nVM5RsYe
>>141
ダカラニホンガダメニナッタンダネ
190名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:43:54 ID:pS9Calzd
>>1
>藁谷友紀(わらがい・ともき) 校長は「地域にもっと学校情報を発信すべきだった。反省している

名前に藁田。
191名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:47:13 ID:pS9Calzd
>>1
>立命館は、大分県や北海道、滋賀県と相次いで地方に進出した

この北海道立命館高校が、イラク3馬鹿の一人の母校。
推して知るべし。
192名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 12:03:36 ID:TTFIYpyN
>>125
いまは早実も100%になったんじゃないの?
学院より進学学部は劣るようだけど。
193名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 17:38:05 ID:HLUa8FhM
東海大高、東海大浦安、東海大山形、東海大甲府、東海大相模、東海大仰星、
東海大翔洋、東海大望星、東海大高輪台、東海大菅生 東海大ニ〜五校w etc

日大高、札幌〜、長野〜、大垣〜、長崎〜、宮崎〜、千葉〜、土浦〜、日大鶴ヶ丘、
日大櫻丘、日大東北、日大藤沢、日大習志野、日大山形 etc

早稲田高、早稲田実業、早稲田摂陵、早稲田佐賀、早稲田渋谷シンガポール←???

立命館、立命館宇治、立命館慶祥、立命館守山

東海大と日大多杉w
194名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 07:39:18 ID:ILRQlcZo
>193
もうチェーン店だもんな。それもフランチャイズで
本部は指導とノレンを貸すだけというCVS商法と同じ。

今でも中等部・高等部として大学の敷地内にあって
こじんまりとした付属校を備えるただしいスタイル
たとえば関西学院大学のようなケースを見るとほっとする
ほとんど内部進学だし。
195名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:50:12 ID:DVoXHipL
日大は直営は日大○○、チェーンは○○日大だった希ガス。
196名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:56:36 ID:20Vp9vT+
1の記事、早稲田の事例と立命館の事例とはまったく異質の事例だが
記者は何を言いたいのかわからんな
197名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:58:52 ID:oA969B0L
>>177
都内にあるのに早稲田って京大や阪大に就職で負けてるんだな
慶應なら別だが早稲田は微妙
198名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:37:39 ID:BGDWRle9














私立大学いらないよね
199名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:04:10 ID:dtWpcVoV
関西で私立行ったら首都圏じゃMARCHレベルになっちゃうし
関西から一流校に行ける早稲田の付属ってお買い得なのに、もったいないよなあ。
200名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:15:27 ID:G3TE3doT
>>169
早慶はオンリーワンで人気だよ
スマートなブランドで就職に強い慶応
政治ジャーナリズムと文学演劇の早稲田は
東大一ツ橋にはない魅力によって“も“人を集めているのはは事実

神戸の例はマーチや関関同立みたいな一流になれない大学に当てはまるんじゃないかな
201名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:30:38 ID:0CHM+q8u
慶應は企業閥強いんで全国で評価されるけど
ワセダはローカルでアタマ悪そうなイメージだからな。
地元以外では仕方ないよ。
202名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:45:58 ID:L4tOjhzi
旧帝大クラスに入れば十分
203名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:00:36 ID:hXDQCgII
早稲田はスーパーフリーの集団強姦事件以来、人気ガタ落ちだね。
特に女性の志願者が減った。
204名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:26:33 ID:uBQr3XpO
和田さん効果ですか?
205名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:33:39 ID:lhmZrGDt
私立大学って組合が異常に強いし、規模拡大しか展開の方向性がないんだよね
なんとかしようとする経営陣が現われるとマスコミから独裁者とか叩かれるし
どんどん低価格化してゆくしかないね
206名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:36:15 ID:hXDQCgII
最近の傾向として、女性に人気のない大学は、偏差値が下降傾向らしいね。
早稲田女子高校くらいあっても良いかも。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:38:07 ID:g5qePokS
>>203-204
再度広末にご出馬いただけば……
208名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:38:34 ID:AoUc0LxQ
>>202
考えてみると、旧帝東工一橋筑波神戸早慶上理を合わせれば、けっこうな数になるなあ。
入学者は旧帝大が2000〜3000人くらい。早稲田が1万人くらいで慶応がそれよりやや少ない程度でしょ?
「旧帝大級(とそれに準ずる大学)」で大学進学者の1割近くカバーできそうな気もしてきた。
209名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:52:56 ID:Nebs7Lrn
東大や京大に行けないのに、早稲田程度にしか行けない付属校を
ありがたがる奴もいるんだなあ
210名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:09:23 ID:tn/vHq9I
>>11 の
>内部進学は3割です
ソースある?
211名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:48:32 ID:LtfJK3Do
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20080722-OYO8T00466.htm
 首都圏以外の国内で早大系列校は初めて。摂陵は来年度から校名に「早稲田」を入れ、
その3年後には1学年の定員335人のうち約40人が早大に推薦入学できる。

ここみると3割以下だな
212名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:39:38 ID:EAqAdEKW
>>206
お嬢さん、早実で我慢しなさい^^

女子校なんて全国に腐るほどあるんだからもういらないでしょw
213名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:27:21 ID:rrIN8/Ac
>>211
また微妙な数字だな。
「確実な40人」が計算できると考えるならいいけど、
早稲田大学が「上位40人」と考えてたりするともめそう。

上位層が京大や阪大や医学部を志望したらその分推薦枠が減ったりすると、
高校側は半泣きだろう。
214名刺は切らしておりまして
難易度-大学ランク

【文系】
S1 東大文T
S2 東大文U 東大文V
--------------------------------------------
A1 京大法 一橋法 
A2 京大経済・総人・文・教育 一橋経済・商・社会
--------------------------------------------
B1 阪大法 慶應法 早稲田政経 
B2 阪大経済・人科・文 慶應経済 早稲田法
--------------------------------------------
C1 神戸大法 名大法 東北大法 九大法 慶應文 早稲田文
C2 名大経済・文・教育・情文 神戸経済・経営・文・国文 東北大経済・文・教育 
   .九大経済・文・教育 北大法 慶應商 早稲田商
--------------------------------------------
D1 北大経済 早稲田社学 慶應SFC
D2 早稲田人科・スポ科・国際教養