【話題/車】アクセルとブレーキの踏み間違い防止システムを発売--サン自動車工業 [06/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
自動車部品やアクセサリーパーツなどを製造・販売するサン自動車工業は、
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を未然に防ぐ新製品
『エス・ドライブ誤発進防止システム・ワイヤー式スロットル車用』を
6月12日から発売する。

同社は安心・安全・快適なドライブをサポートするアイテムを「エス・ドライブ」
ブランドとして展開。新製品は3月上旬に発売を開始した「エス・ドライブ誤発進
防止システム・電子スロットル車用」の制御方法を大幅に刷新し、ワイヤー式
スロットル車両への取り付けを実現した。これにより普通車、軽自動車、国産車、
輸入車からオートマチック車、マニュアルトランスミッション車に至るまで、
ほぼすべての車両への装着をカバーする。
 
誤発進防止システムは、年間約7000件以上発生しているブレーキとアクセルの
踏み間違いによる悲惨な事故を、未然に防ぐアクティブセーフティ製品で、
駐停車時や切り返し時、または後進時におけるアクセルペダルの誤操作
(低速時の急踏み・ベタ踏み)による、車両の急発進を抑制する。

アクセル開度信号、車速センサー等を検知し、スロットルバルブを制御
(ワイヤー式は燃料供給システムまたは点火システムを制御)し、運転者本人の
アクセルペダルの踏み方(スピード、強さ等)を学習し誤作動を高精度に防止する。
 
価格は8万円で、月間1000台の販売を目指す。

●サン自動車工業HP内にある製品紹介動画
http://www.sun-auto.co.jp/images/pro02/s-drive_system/S-DRIVE_PV/index.html

◎サン自動車工業
http://www.sun-auto.co.jp/

◎ソース
http://response.jp/issue/2009/0605/article125638_1.html
2名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:27:44 ID:iE883eHd
ニダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━!!!!
3名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:29:54 ID:iE883eHd
韓国車最高<丶`Д´>ニダニダ
4名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:30:11 ID:BM0w7dG5
これもだし、次は酒飲んでたらエンジンかからないのを標準装備するべき。
5名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:30:59 ID:XlQpwaFG
これはいい
6名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:31:43 ID:ghWSpEt+
アクセルとブレーキ踏み間違うような人間は自分は踏み間違わないと思ってるから売れるわけがない
7名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:33:24 ID:XlQpwaFG
>>6
おめーが買って親の車につけろよ
8名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:36:37 ID:f5esOHQb
踏み間違えるような人間は何をやっても事故る
9名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:36:43 ID:MX4/5kt6
>>4

多分、近いうちに出るよ。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:36:47 ID:D0CTtgHF
システムが誤作動して急発進…はしないか
11名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:37:00 ID:/30HTJow
動画のOPがやたらとカッコいい
12名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:37:01 ID:Xp6OQPJY
俺なら左足ブレーキ、右足あくせる
13名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:37:01 ID:5A+B2YQY
右にスライドするとアクセル、踏むとブレーキっていうシステムに改造
してくれるところがあったよな。
それとは違うのか?
14名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:37:38 ID:Xjf9vEMT
後のルート16ターボ
15名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:38:06 ID:RS/UVY0U
新車に付いてて欲しい
16名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:38:13 ID:wJxZMy+u
画像を出せ
17名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:38:31 ID:J2sSq96O
枯れ葉マークの老人には義務化するべき
18名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:39:25 ID:6rmK22z7
これからは高齢者のドライバーが増えるからいいかもね。
19名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:41:00 ID:5I8KT0pe
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243435324/

アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐにはどうすればいいでしょうか。
交通事故総合分析センターによると、踏み間違え事故は年間7000件以上、
1万人以上の死傷者が発生しています。これだけ多いと、もはや老人のせいに
するだけにはいかず、事故防止装置を考えるべきでしょう。

S-DRIVE 誤発進防止システム
http://www.sun-auto.co.jp/html/pro_02/S-drive_system.html

SDAS=エスダス暴走事故防止装置
http://item.rakuten.co.jp/mantenya/sdas/

絶対にアクセルとブレーキを踏み間違えない構造のナルセペダル
http://www.naruse-m.co.jp/home_4.html

アクセル/ブレーキの踏み間違いは、老若男女問わず発生している。
http://www.sun-auto.co.jp/images/pro02/s-drive_system/image009.jpg
20名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:41:20 ID:FfQGo9Zq
オートマ車での踏み間違いが多いからといってマニュアル車オンリーに戻すような愚があってはならない
あれのクラッチワークはqwertyキーと同じくらい人間の感性を無視した非効率なものだ
21名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:42:11 ID:7P3OQE8s
後付でこんなのつけても車検とか問題ないのかな
22名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:43:56 ID:xMAZzzxH
正直老人、メカ音痴は免許禁止してくれ
 迷惑だ
23名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:45:09 ID:G8RsAwu4
アクセルとブレーキを逆にすれば、少なくとも踏み間違えることは無くなる
24名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:45:22 ID:5I8KT0pe
アクセル・ブレーキ踏み間違え誤発進防止システム
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1243707469/
25名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:45:25 ID:Biu+I5nA
7000件って結構多いな、って思ったら年間で80-90万件も交通事故
あるからその一角にすぎんのか。
26名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:46:09 ID:v+2hCBaO
アクセルアクセルブレーキブレーキ ブレーキブレーキアクセルアkセル ぱ あ き ん ぐ
27名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:47:14 ID:XlQpwaFG
>>22
都市が郊外へ広がってしまったからいまさらどうにもならん
80歳になっても90歳になっても100歳になっても車の運転は必要な時代

28名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:47:21 ID:wJxZMy+u
BボタンとAボタンで別けろと何度言えば
29名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:48:16 ID:BIJfaZ9G
クラッチ操作もできない運動音痴が路上に出てるから悪いんだよな
30名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:50:50 ID:RS/UVY0U
>>27
80歳以上で車の運転はちょっとどうかなと。
屋根つきの電動車椅子みたいな選択肢も必要だとは思う。
31名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:51:08 ID:rJxfhY58
そもそも、そんな認知症が運転できることが問題なのに
32名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:52:52 ID:XlQpwaFG
>>30
パッシブセーフティーのためにクラッシャブルゾーンをたっぷり取ったボディーが必要
それを動かすためのしっかりしたエンジンが必要だな
そしてその車椅子を機敏に動かす足回り
買い物にも便利なようにドアを4枚つけたほうがいいな
友達のばあさん連中を乗せるためにも椅子は4つぐらい
雪でも安心なように全車輪が駆動したほうがいいし

33名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:53:04 ID:JER2P5Wb
>>30
車の代わりに使うなら最高60km/h位は出て欲しいな。
34名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:53:37 ID:XlQpwaFG
>>33
高速道路にも乗れなきゃ意味ないだろ
35名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:53:40 ID:5I8KT0pe
>>31
老人だけじゃなくて、若者も結構踏み間違えてるんだよ。
割合にすれば、やはり老人が多くなるだろうが、若者に起こってないとは言えない。

■年齢別の踏み間違い事故発生数は?
(財団法人 交通事故総合分析センター平成18年)

ペダル踏み間違い事故は高齢者が起こしやすいと思われがちですが、
年齢別では10〜20代のドライバーの事故件数が男女共に最も高くなっています。
これは初心者ドライバーの踏み間違い事故の多さを反映していると考えられます。
http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg

年齢別 1位 19歳〜29歳
      2位 70歳以上
      3位 60歳〜69歳
      4位 50歳〜59歳
      5位 30歳〜39歳
      6位 40歳〜49歳
   
平成18年男女・年齢別ペダル踏み間違い事故件数
(資料:交通事故総合分析センター)
http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg
36名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:54:02 ID:wJxZMy+u
急発進とべた踏みするとアイドリング状態に戻るシステムらしい。
動画は広告が9割で見ない方がいい。(時間の無駄)
37名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:55:06 ID:XlQpwaFG
>>36
俺が昔乗ってたスープラがそれだったな<自動安全装置
38名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:57:09 ID:mXA8nJLU
>>4
それは不要。
だってもともと飲酒運転しない人が、無駄なコストを払うことになっちゃうから。
飲酒で捕まった阿呆に、免許を与える場合、
「飲酒運転対応車両のみ運転可」みたいな形でやるのなら賛成。
39名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:58:48 ID:/ETJ8SPv
>>37
詳しく教えて欲しい。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:59:22 ID:FcjgC73e
そもそもこのシステム自体がリコールレベル。
年間7000件の踏み間違いとか異常すぎることに気づかないのかよ。
41名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 22:59:45 ID:l0aBVWeg
アクセルとブレーキを一緒にすれば間違いようがないんじゃね?
42名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:01:34 ID:DELrgJ+B
これはいいね
すぐにでも装着してほしい
43名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:02:42 ID:NXsMjlP2
ベタ踏みしたら過給を止めるだけじゃだめなのか?
44名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:04:13 ID:KvyEEFmg
本当にアクセルを踏みますか?

「はい(Y」  「いいえ(N)」  「キャンセル」
45名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:04:22 ID:mXA8nJLU
>>43
走行中の緊急回避時に、ベタ踏みしても加速しないと困るから?とかかなぁ?
まぁ、そんなときに加速したら余計危険な気もするけどw 映画じゃあるまいしw
46名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:06:43 ID:9v0MFd/p
>>41
お前は足が不自由な人仕様の車を運転したことあるか?
あれスゲー難易度高いぞ。
47名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:09:40 ID:NXsMjlP2
>>45
個人的にはこれ以上踏み込むと過給が止まる地点にちょっとしたクリック感を持たせればいいと思ってる
スロット制御にあんまり複雑な機構入れるほうが心配
48名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:10:26 ID:MX4/5kt6
>>12

レーサーはみんなそうだよな。
これから免許取るやつにはそう教えたほうがいいかもしれん。
49名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:10:28 ID:OpR3O5bi
クリープを強くすればいいだけ。
50名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:11:28 ID:G8RsAwu4
>>27
老人は羊に乗れよ。
51名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:11:37 ID:5A+B2YQY
|本当にアクセルを踏みますか?
「はい(Y」  「いいえ(N)」  「キャンセル」
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
52名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:12:25 ID:FfQGo9Zq
>>44
「そんな、ひどい…」
53名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:15:31 ID:AvpUWnxy
踏み込んだらアクセル、緩めたらブレーキでよくない?
54名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:16:17 ID:8LjCN+4r
これ装着したら保険料安くするとか、75歳以上は義務化するとか
55名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:16:53 ID:NXsMjlP2
>>53
踏み込んだまま固まっちまうのが事故の原因なんで無意味
56名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:17:55 ID:DEYk0f4G
じじいが乗らなきゃ済む問題
57名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:20:12 ID:u7MVreN8
実は、アクセルのないブレーキだけの車というオチ
58名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:23:45 ID:D0CTtgHF
踏み込んだらブレーキ、手前に引いたらアクセルにしてはどうか
59名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:23:46 ID:M8BkyK7M
高速の合流とかで作動したら逆に事故増えそうだなw
60名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:24:00 ID:5zX4By3c
踏み間違えるやつは乗るなよ…
61名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:33:38 ID:rzyFatKF
>>19のナルセペダルって
↑がブレーキ、→がアクセルなので、
アクセルONの状態からブレーキ踏めるって書いてあるけど、
ブレーキ戻したときにアクセルONになって危なくねえか?
62名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:35:07 ID:R9bGadEj
>運転者本人のアクセルペダルの踏み方(スピード、強さ等)を学習し誤作動を高精度に防止する。

う〜〜ん、どうなんだろう。。
63名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:35:16 ID:Oc63Pldb

 AT車だから問題が起こるわけでそ、逆転の発想で、高齢者は免許更新時に
「MT車限定」にしればよいのだ。
64名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:38:37 ID:XKv/b3mv
なになに?ボケ老人を感知してショットガンで撃ち殺すシステム?
65名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:39:02 ID:RMlOu3BQ
>>61
ナルセペダルは、サイトの説明見ればわかるが、ブレーキを踏み込むとアクセルは物理的に利かなくなる。
ブレーキを戻しても、アクセルは戻ったまま。
66名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:39:18 ID:OZMTVQDH
前後5m以内に障害物があれば、踏んでもアクセルonしないようなセンサーをつければいいじゃん
駐車とか必要な時だけその規制を外すスイッチも付けてさ
67名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:40:56 ID:mSW4TSzq
>>66
レガシィーのアイサイトが、その方式だね。
ステレオカメラで前方を監視して、障害物がある場合は、アクセルを踏んでも前進しない。

【編集長がスバル レガシィに試乗】画期的な安全装備が搭載!スバル レガシィ「アイサイト」をピックアップ!!
http://corism.221616.com/articles/0000082507/
アイサイトを試す!
http://www.carview.co.jp/road_impression/2008/subaru_legacy_mc/03.asp
68名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:43:43 ID:3MZZkiqH
久しぶりに車運転したら、渋滞でアクセルとブレーキ踏み間違えた
クリープで動かして、車間詰めたところでブレーキかけたらアクセル踏んでた
危なかった
69名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:44:26 ID:LPOJYrv4
アクセルダンパー(?)付けるだけでいいんだけどね
競技車両じゃないんだから困ることなんてそうそう無い
70名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:45:43 ID:CWOPucqH
酒飲んでる場合とか、寝不足の場合は老若男女かかわらず踏み間違いはある。
AT車の場合は常にブレーキペダルに足を乗せる習慣をつけとくと
緊急事態に間違えることは無い。

71名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:47:19 ID:eypgAglN
かぶりつきスタイルだから右も左もわかんなくなるんだよ

アクセルにちょうどであわせたらブレーキと明確に差が出るだろ
72名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:48:55 ID:3MZZkiqH
バイクのように、アクセルはハンドルに付ければ良いんだよね
73名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:49:42 ID:2xQLQm13
て言うかコレ
メーカーは契約して標準装備にすべきだろ。
踏み間違えるアホは車に乗るな、とか言っても
自分が被害者になったらたまんねえし
74名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:49:43 ID:CWOPucqH
90年代にはアクセルペダルを磁石でくっつけるなんて装置もあった。
急にアクセルペダル踏むと磁石どおしが外れて急発進を防ぐ機能。
今はより考えてあるみたいだな。
75名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:50:33 ID:/oqNz0tJ
ブレーキをステアリングにも装備したらいいんじゃないかなあ
76名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:50:48 ID:mt7/7o6x
年寄りと女はオートマチック運転禁止にすれば解決。
77名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:51:29 ID:QbGcNLMo
ホットイナズマ作ってるメーカーか・・・
78名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:51:38 ID:rzyFatKF
>>65
なるほど。じゃあブレーキ後の加速は
↓(ブレーキ戻し)、←(アクセル戻し)、→(アクセルON)
っていう操作になるのか。
79名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:52:04 ID:lqWqDcHS
アクセルとブレーキを反対につければいいだろ
80名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:54:28 ID:WvNeDIkY
アクセルペダルは踏むのじゃなくて上げるようにすればいいじゃん
俺ってすげーな
81名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:55:20 ID:Z2il0TiB
バックしているとき、体を後ろにねじっていたから、
ブレーキ踏んでいる足が斜めになってアクセルも踏んでしまった。
急にバックに加速がついて超ビビッた。

82ちょっと一言:2009/06/05(金) 23:55:57 ID:5G/tVYnJ
 信号待ちでわき見していて、後ろの車からクラクションを
鳴らされ、あわてて発進しようとして、不細工なことになり
そうだな。
83名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:56:39 ID:mSW4TSzq
>>82
そういうときに、いきなりアクセルをベタ踏みにするほうが危ない。
84名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 23:59:14 ID:F50BSqRJ
なんか裏で役所が糸引いてる気がする
煽って社会問題化させておいて
車の運転を免許制にして
天下り先を作ろうとしてるんじゃないか?
85名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:00:30 ID:/oqNz0tJ
>車の運転を免許制にして
>天下り先を作ろうとしてるんじゃないか?

おっと
態度だけはエリート気取りの、免許センターの悪口はそこまでにしてもらおうか。

86名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:06:04 ID:pu9ZQ1sz
黙ってても相手がお願いにくる仕事だけに、免許センターの職員の非礼さはかなりのものだよな。
臨時職員ぽい女の人は必ずしもそうでもないんだけど。
87名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:07:03 ID:mCuUUX6q
自分はアクセル踏み間違いではなく
駐車場から出ようと前進とバックを間違いそうになりました。
バックしようとレバーを一番後ろに下げブレーキを離したら前進してしまい心臓が破裂しそうになりました。
コラムシフトなら間違い無いのですが膝本のシフトは間違い易いのだとその時気付きました。
88サルベージ屋:2009/06/06(土) 00:07:12 ID:b+OACuSH
失礼致します。
踏み切り内でエンスト又は前に車がつかえて停車
 → 遮断機が下り、警笛連打が聞こえる
  → アクセルベタ踏み
   → 「ブレーキと間違っていませんか?」と判り易く表示される
    → アクセルを少しだけ踏むと
     → やっと時速2kmで前にす
89名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:08:19 ID:IFXoAUhw
右足アクセル、左足ブレーキでOK。
どうして日本の教習所は、こう教えないんだろう?
ブレーキの反応時間も遥かに速いはず。
オレはいつもこうしているおかげで、何度も助かった経験がある。
90名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:10:51 ID:fhxD8FWl
サイバーエボを……。
91ちょっと一言:2009/06/06(土) 00:12:02 ID:/ACQpjnV
>>83
>そういうときに、いきなりアクセルをベタ踏みにするほうが危ない。

 アクセルベタ踏み発進は時々やるぞ。
 ベタ踏み発進、そのままレッドゾーンすれすれを維持しながら4速
まで引っ張らないと絶対に間に合わない信号があるんでね。
92名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:12:41 ID:VyAEfNGz
酒飲んでても感知器に外からエンジンかければいいじゃん
93名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:12:51 ID:VGiEbXMO
>>88
現在のMT車には、クラッチペダルを踏まないとエンジンスターターが回らないクラッチスタートシステムが
義務づけられているが、この装置がついてると、踏み切りでエンストして、エンジン再始動ができないときに
「スターターの力で車体を移動する」という裏技が使えない。
その論法でずいぶん反対した人もいたんだよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
94名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:15:29 ID:VGiEbXMO
>>91
どうしてもそういう運転をしたいときは、防止装置のスイッチを切ればいい。
手動で切れるんだから。
95名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:21:23 ID:sDZRcAux
>>91
>レッドゾーンすれすれを維持
オートマってレッドゾーンすれすれまで回せるんだ
ちなみに車種は何?
96名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:25:15 ID:HEKloHSC
人間の動作なんて錯誤があって当然って考えると
ABCペダルって3つからABペダルって2つになった当然の結果ともいえるかもしれない

駄菓子菓子
アクセルをスイッチのように操作する人間が世界にどれだけいるかと
実に微妙な
97名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:25:29 ID:wLwIidg/
早く普及してくりょ
98ちょっと一言:2009/06/06(土) 00:29:46 ID:/ACQpjnV

>>84
>右足アクセル、左足ブレーキでOK。
>どうして日本の教習所は、こう教えないんだろう?

 通常はそれでもいいんだろうけど、パニック状態になると大抵の
人がアクセルとブレーキを同時に強く踏んでしまう。
 もちろんブレーキが勝つから、止まってはくれるんだけど、いくら
ブレーキの反応時間が短くても、これでは制動距離が伸びてしまう。
 ちなみに、本来ならブレーキワークの方が微妙な調整が必要である
はずで、左足ブレーキではがさつな運転しか身に付かない。


>95
>オートマってレッドゾーンすれすれまで回せるんだ

 オートマチックじゃないよ。ちなみに、ATに何のためにタコメータ
がついているのか、いまだに理解できない。まあ、将来とも乗る気は
ないからどうでもいいけどね。

99名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:33:26 ID:u6VMG8ow
こんなめんどくさいことするくらいなら、
ブレーキは手で、アクセルは足で(あるいはその逆で)操作するようにしたらいいのに。
両方とも足にするから混乱するんだろ。
100名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:33:41 ID:LxSsYqSW
||           ,、           ||\\
||==============≠================||  \\
||            // ',           ::||    \\
||            //   ', ギッシ      :::||:    \\
||            //    ', ギッシ     :::::||:      \\
||        //     ',        :::::::||::       | ̄|
||   ∧三∧ //    ニニ',       ..:::::::::||]:         |  |
||  (´Д`*.)/   / ̄ ̄ヽ    ::::::::::::||:::.       |  |
||ハァハァi==i⌒\三_ノ     ノ))つ . .::::::::::::||::::       |  |
||    ヽヽ ヽ    / /   :::::::::::::::::::||:::::.       |  |
||     )) )-─/ /./ .::::::::::::::::::::::||::::::       |  |
||     // /  //  / // ユッサユッサ :::::::||:::::::.       |  |
||    ((__ノ  // /     ::::::::::::::::::::::::::::||:::::::::..    |  |
||     三 // ノ // :::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::::::..    |  |
||        |_|_/ . . : :::::::::::::::::::::::::::::::::::||]::::::::::::::.   |  |
                    ガチャリ
101名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:34:13 ID:ODFHk6wC
世間一般ではAT車の割合が90%以上なんだが、
それに反してMT車乗りの比率が異常に高いのが2ちゃんねるの特徴ww
102名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:34:24 ID:7guTCRSF
うちのジジババでさえMT乗れんのに
ATで更に踏み間違い防止機能ないとだめとか
ボケ一直線だな
事故起こす前免許返せよ
103名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:35:27 ID:D4e48Oxb
>>91

お前、何時かは人を曳き殺すぞ。


直ぐに止めろ。
104名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:37:01 ID:31six7vi
>駐停車時や切り返し時、または後進時におけるアクセルペダルの誤操作
>(低速時の急踏み・ベタ踏み)による、車両の急発進を抑制する。

もしかして切り返しをしている時に武装したテロリストに急襲され、
急発進して逃げる時にアクセル操作をキャンセルされる恐れがあるんじゃね?
105名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:38:52 ID:64fldqrp
クリープ現象を無くせば全て解決する話なんだけどね。
ブレーキのOn/Offで車の移動をコントロールできるのが
踏み間違えの根本的な原因。
車が動いてる時に踏んでいるのはアクセルだと思っているけど、
その時に踏んでいたのは実はブレーキで、改めてブレーキを
踏もうとして踏み変えた足の先にあるのはアクセルだから急発進。
残念ながらこのシステムでは全く効果がありません。
106名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:43:26 ID:31six7vi
大半のATはトルクコンバータを使っているのに、クリープ現象を無くせとか無理がある
やるなら継手そのものを別なものに変えないと
107名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:47:07 ID:Vl5sSozj
俺の場合は、この間疲れて居る時に、いくらアクセルを踏んでも前に進まないなぁ
と思ったらブレーキを踏んでいた。
何でATだと混乱するんだろ?
MTじゃそんなこと無かったのに。
108ちょっと一言:2009/06/06(土) 00:50:55 ID:/ACQpjnV
>>99
>ブレーキは手で、アクセルは足で(あるいはその逆で)操作する
>ようにしたらいいのに。

 バイクはアクセルも(前)ブレーキも手だけど、間違えたなんて
話は聞いたことないよな。
 ただ、踏み切りで待っている時にぶんぶん空ぶかしをやってて、
突然クラッチのワイヤが切れて、そのままウィリーをやったヤツは
知ってるが。いきなり前輪が浮き上がり、さらにエンジンの回転が
上がってしまうけど、恐怖で右手が硬直して、アクセルが放せなく
なってしまうんだそうな。

109名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:55:43 ID:u6VMG8ow
>>108
動作が違うからじゃない?
バイクはグリップをひねる動作でアクセル、握る動作でブレーキだから混同しにくい。
自動車のアクセルとブレーキはどっちも踏み込む動作だから混同しやすいんでは?
110名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:57:09 ID:LuZDM1QW
AT禁止で問題解決

緊急回避的なアクセルべた踏みが出来ないシステムなんてイラネ
アクセルターンができないシステムなんてイラネ
111名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:58:52 ID:7Yti6NE7
一方、ロシアは車体をコンニャクで作った。
112名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:00:44 ID:OJQS11nL
アクセルとブレーキ踏み間違いなんて結構あるけどな。
変な姿勢でやっちまうのが多いか・・・
113名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:00:49 ID:LuZDM1QW
間違うような奴に免許与えてるのが間違い
114名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:01:52 ID:7NDk42wm
左足ブレーキにすればフールプルーフ
115名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:03:01 ID:D8uA0vXZ
ブレーキは手で、アクセルは足で操作するようにすれば(逆でも可)
この種の間違いは減るんじゃないのか
116名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:03:44 ID:LuZDM1QW
お前ら発想の転換をするんだ

500ps以下の車禁止!!

急発進にはアクセルの丁寧な操作が要求される。
間違ってべた踏みしたらタイヤが空転して前に進まない これで問題解決
117名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:04:56 ID:Vb4tg/Y+

根っからの
手コキマニアの私には

関係のない話だ
118名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:05:32 ID:fHiOEjw5
>>36 高速乗る時どうするの?
119名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:08:41 ID:LuZDM1QW
>>118
馬鹿だなぁ 無駄な心配するより
実際に機械付けて高速の合流で追突されればいいんだよ
賠償と慰謝料で新車がもらえてうまぁーーーーーーーーーー
120名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:11:15 ID:Vb4tg/Y+

極低速でアクセルベタ踏みしやがったら
とにかく伝達カット

だとすれば

とりあえず安価な傑作ではあるが

信号待ちで停車した女が
犯されそうになったとき急発進し損ねて
鬼畜野郎に捕まってレイプ被害に遭ったら
どうなんだ

という疑問が湧いてきた
121名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:11:49 ID:0h1+HLAi
122名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:17:40 ID:LuZDM1QW
>>121
>作動 :停車時から0〜8km/hまで、または、巡航時から停車する際における16〜0km/hの範囲で誤踏みした際に作動します。

何処の田舎もんの発想か知らないがスムーズな合流ばかりじゃないだろうに・・・
街中では幹線道路の道路外進入のパターンに合致してるし・・・

馬鹿じゃね?
123名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:18:41 ID:Vl5sSozj
>>89
俺も左足ブレーキを試そうと思ったが、ブレーキベダルが右寄りにあって
やりずらくて諦めた。
フットレストを取っ払って、そこにブレーキペダルを持って行きたい。
124名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:19:52 ID:mCuUUX6q
>>122
お前がバカだと思うよ
125名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:22:19 ID:OJQS11nL
>>122
そんなのアクセルの踏み方でどうにでもなるんだろうねw
126名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:23:15 ID:Vb4tg/Y+

宣伝ばっかりだからやめとけ
と書いてあったので全く見ていないが

マ・クベお気に入りの壷並みに
良いものであることを期待する
127名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:28:51 ID:LuZDM1QW
>>124>>125
普段車を乗らない奴ほど 机上論で安心と言いたがる。
一般道で本線に入ってから加速する場面がどれだけあると思ってるんだ?
お前らボケたじじぃの乗る車なんてべた踏みでもさほど加速しねーぞ
128名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:32:39 ID:o+FJO2Gb
踏み間違えばかり対策しても意味無いんだけどな。
こういうドライバーは逆走したり信号見落としたり、他の危険要素があるからね。
129名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:35:12 ID:LuZDM1QW
>>128
だよな
ATしか乗れないような脳の状態の奴に免許の更新許すなって事だ
AT禁止で困るのは自動車メーカーと馬鹿だけ
130名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:38:36 ID:OJQS11nL
>>127
踏み間違いシステム作動しまくりで使い物にならないとか
使っても無いのに妄想する方がアフォ化とw
131名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:39:28 ID:LrqoHW60
そんなアクセルをほとんど停止状態から床までベタ踏みにすることなんてあるか?
オレが乗ってるのはただの軽だが、高速の合流でもそんなことはまずないな。
停止からベタ踏みしなくても、十分加速できるし。
132名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:40:43 ID:LuZDM1QW
>>130
幹線道路のファミレスから出る事とか考えろ
加速も出来ずに追突される危険性の方が踏み間違いより多いわボケ
133名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:42:39 ID:9S7ws4VL
>>132
8kmまでベタ踏みせずに加速して、それからベタ踏みしたいんだったらすればいいじゃん。
アクセルってのはオンオフスイッチじゃないんだから、ベタ踏みか踏まないかって2択じゃないよw
あんた運転下手なんじゃないのw
134名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:46:49 ID:LuZDM1QW
>>133
はいはい そんな面倒な事が出来るか馬鹿
つーか無味間違いの殆どは 軽く踏んで止まらないから更に踏み込んでアポーン
同じ事を加速時にしろと?
135名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:47:03 ID:mjS0m1mh
>>123
左足ブレーキなんだけど、長時間乗ってると左の股関節がカクカクしてくる。
ブレーキペダルを左側にずらすアダプターみたいなもんないかねえ?
136名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:49:50 ID:Dm0Nowns
>>134
だからそれは、フル加速したいときにすればいいってことだろw
やっぱり下手糞だな、あんたw
初心者マークつけて、教習所で練習してからおいでw
137名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:50:03 ID:31six7vi
きちんと測定したわけではないが、アクセルをやや早く踏み込むよりも、
ブレーキを普通に踏む方が強いのではないかと思う
一度試したことがあるが、ブレーキを普通に踏むような感じでアクセルを踏むと、
車が「ドンッ!」という感じで勢い良く飛び出す
交差点や幹線道路への合流でやや早くアクセルを踏み込んで加速する、どころではなかったな
幹線道路への合流でやや勢い良く加速する程度なら、まだフェイルセーフの作動範囲外なのかも
138名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:50:59 ID:syFOSlNF
>>122
お前免許持ってるか?ww

139名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:51:19 ID:LuZDM1QW
車の前後にセンサー付けて5m以内に物体あったら急加速しないようにする方が現実的
速度とか踏み方とか下らん条件なんてイラネ
140名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:51:25 ID:LR0iyxoR
学習機能がついてるらしいし、どの辺まで融通が効くかだな。
実際、装置つけたクルマを体験してみないとなんとも言えんわ。
141名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:52:20 ID:OJQS11nL
>>132
運転者本人のアクセルペダルの踏み方(スピード、強さ等)を
学習し誤作動を高精度に防止する。

って書いてあるけどねぇw
142名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:52:37 ID:7IRzmoPY
>>139
そういうのもあるよ

>>67
【編集長がスバル レガシィに試乗】画期的な安全装備が搭載!スバル レガシィ「アイサイト」をピックアップ!!
http://corism.221616.com/articles/0000082507/
アイサイトを試す!
http://www.carview.co.jp/road_impression/2008/subaru_legacy_mc/03.asp
143名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:53:25 ID:EjoYmsZb
ハンドルを電車のマスコンみたいにすればいいんじゃね?
アクセルペダルなしで
144乙女チック:2009/06/06(土) 01:55:10 ID:3fmvF5zR
ATにはマイクとモーションキャプチャーみたいなのを付けて、
戦隊物のロボットみたいに、「必殺、バックオーライ!」とか、
セリフと連続ポーズが連動しないと動かないようにすればいい。
酔っ払い運転の予防にもなるだろ。
多少の危険運転は仕方ない、どうせATだし。
145名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:55:33 ID:LuZDM1QW
>>137
>車が「ドンッ!」という感じで勢い良く飛び出す
妄想?
600馬力の車乗っててべた踏みしてもそんな感覚ねーよ
アフォは相手にできないな
146名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:00:54 ID:LuZDM1QW
>>141
一家で使いまわしなら高度な学習は望めないと何故判らん?
じじぃや電車通勤の父ちゃんと大学生の兼用なんて想像できる範疇だと思うが
147名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:03:47 ID:5XxAfiEk
これは自動車メーカーが標準装備するべき。
大量生産でコストが安くなるから普及させるべきだわ。
俺の母ちゃんはMTのバモスだから踏み間違えの事故の心配はあまり無いけど、やっぱりATのほうが楽だろうし、こういう装備を付けれるとありがたいわ。
148名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:08:21 ID:EK/DgA+n
>>146
そんなこと言い出したら、ATの学習機能だって役に立たないw
149名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:11:55 ID:br21vyw6
70歳以上のドライバーが運転する車は両方ブレーキにしろよ。
150名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:13:00 ID:tSni3Xwo
>>147
自動車メーカーがつけないのはなんでだろうね?
151名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:16:31 ID:31six7vi
>>145
>600馬力の車乗っててべた踏みしてもそんな感覚ねーよ

そこを確実に否定できるなら、そもそも誤操作事故は起きないかもね
しかし実際には事故が起きている
人の話を信じるか信じないを判断する上で、このあたりを考えてみると良いかと
また極初期の立ち上がり加速の話だから、最高出力自体は関係ない

第一君の意見は「この安全装置は有用性に疑問がある」だろ
こちらはフェイルセーフの作動範囲の話をしているのだし、
ブレーキと同程度の踏み込みによる急加速自体をムキになって否定する必要がないんじゃね?
152名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 03:25:08 ID:OkUpoeMe
その程度の文章しか書けない奴に乗られてる600万の車が可哀想だ。
153名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 07:45:59 ID:LuZDM1QW
>>151
安全装置が悪いのではない
ATで馬鹿でも乗れるようにしたのが悪い
154名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 08:12:52 ID:BaSlzY/6
>>19
>絶対にアクセルとブレーキを踏み間違えない構造のナルセペダル
>http://www.naruse-m.co.jp/home_4.html
>
何度読んでも今一構造が理解出来ない辺り、普及しない所以だろう。
155名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 08:14:47 ID:2gSepgBK
発車できなくて事故るなこれは。
156名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 08:38:02 ID:o+FJO2Gb
少し別の話だが、Z33とかNSXとかは、タイヤの外径差によるトラクションコントロールの誤作動で。
加速したい時に加速できず、実際に事故が起きているからね。
(Z33スレ参照、タイヤショップと訴訟になった例あり)
本来はドライバーの意思通り車が動かない事の方が、何倍も怖い事なんだよ。
車に対策するより、ドライバーの訓練を厳しくするべきなんだがな。
157名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 09:03:03 ID:q2xTURQf
思いどうりに車が動かないのと、
車が人間のミスを修正してくれることは違うと思う。
意思が通じない環境で生きることは精神的に我慢を強いられる。
現実と空想は違う。
正しく認識するのは必要だよね、機械に頼る頼らないにしても。
158名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 09:58:50 ID:xdVazNFL
>>155,156

発進時にアクセルを(緊急時にブレーキを踏み込むように)勢いつけて踏み込む可能性は0(ゼロヨンでも無い限り)だから
大丈夫じゃね?

どんな緊急時でもアクセルを踏み込むときは「やんわり」とに
無意識のうちになってるよ。
159名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:41:03 ID:3sZiXyMT
このシステムを付けたクルマが、首都高5号線南池袋PAに立ち寄ったら
どういうアクセルワークをすればいいのか教えて欲しい。
本線との合流で一時停止、しかも合流車線はほとんどなし、なんだが。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:46:20 ID:xdVazNFL
>>159

発進時にアクセルをベタ踏み(しかも勢いつけて)するのか?
161名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:54:31 ID:2jrMjN1v
後ろから大型トラックが突っ込んできて、
たとえ衝突しても前進して逃げたいときでも
アクセル効かないから死ぬしかない
162名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:56:46 ID:2jrMjN1v
右足でアクセルだけ、左足でブレーキだけを
操作すれば、絶対に間違えないのに
 
こういう「トンでもシステム」で制限する方向は危険

163名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:58:51 ID:YrT/wm0L
アクセルもブレーキも足操作だから間違うんだよ
ブレーキはF1のギアみたいにハンドルに付ければいいじゃん
ハンドルを握り込んだらブレーキ
164名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:59:04 ID:1f0uhfts
最近の車はブレーキ踏んだときにフワフワしていて気持ち悪い、アクセルと確かに間違えやすい
もっとカチッとしていて踏んだ圧力でコントロールできるのが好みなんだが
165名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:01:21 ID:99ULNx3J
>>162
それは間違えやすい。
アクセルは手。ブレーキは足。くらいの違いが必要。
166名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:15:26 ID:seFtWqmO
シフトレバーをアクセルレバーにするのはどう?
無段階スライダーで-10(バック)〜0〜160kmまで設定できて、
細かい速度制御は足のブレーキでするカンジで
167名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:38:40 ID:j7ZVK7CH
ATに乗るあほには必要なシステムじゃね
ベタ踏みしないと合流出来ないなんてどんだけボロい車乗ってんだ?そうでなくてもトルコンのレスポンスの悪さじゃ無駄だろ
168名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:46:20 ID:UZWWZZUS
左足ブレーキはともかく、現状のアクセルペダルとブレーキペダルを足で操作する以外の
操作方法(手でアクセルとか)を提案してるやつは、100%無駄だぞ。

一度確立したインフラを変えるのは非常に難しい。
考えても見ろ、キーボードのQWERTY配列ですら、効率が悪い悪いと言われながらも一向に変えることができない。

これが自動車の運転システムという、安全に直結することならなおのこと。

ナルセペダルだって、まったく普及していないだろう。

既存のアクセル/ブレーキシステムのままで、踏み間違えを防ぐかという方向にいくしかない。
169名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:51:11 ID:4xFyNo/p
アクセル踏んでも進まない車なら事故なんて起きないよ。そーしよーよ。
170名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:51:13 ID:q9I0n6ww
単純にアクセルを右端、ブレーキを左端に設置して
アクセルは右足、ブレーキは左足でなければ操作できないようにしたらいいんではないか。
171名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:57:30 ID:99ULNx3J
昔は左足ブレーキの方が間違えやすいと言われたけどな。
両方踏むことも多かったとか。

ま、将来は対物センサーで解決するんだけどな。
172名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:14:52 ID:c5hFNJCK
>>171
左足ブレーキの是非は別として、VWアウディは、ATでブレーキとアクセルを同時踏みした場合、
ブレーキを優先する制御を取ってるそうな。これなら同時踏みにも対応できる。
173名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:20:48 ID:8UxrL5oO
一般車ならまず間違えないが、バネットとかは右足スペースがクソ狭いから
たまに危ない時がある。
174名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:22:33 ID:ls/4AtUc
アクセルはハンドルにつけること

身障者用はそうなっている
175名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:29:04 ID:9Ij1iwp2
とにかく日本発で出来る技術は何でも実用化した方が良い
176名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:33:21 ID:64dHRfBs
>>162
その手の話は昔からあって、人間は利き腕側を非常時に使ってしまうのでだめだとか。
じゃあ逆にすればいいだろとか左利きはどうするんだってのは確かにあるが。
177名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:33:32 ID:El7eOREZ
オートマチックトランスミッション車なんて無くしちゃえばいいんだよ。
クルマは四肢をフル活用して操縦するもんだ。
マニュアル車だとエンストする?
そういう奴は死ぬほど訓練してエンストを起こさなけりゃいいだけの話だ。
それが出来なきゃクルマなんて運転するな。
免許返上しておとなしく助手席に座ってろ
178名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:33:44 ID:T3YsY12X
結局マニュアルに乗れば問題ない
179名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:45:12 ID:A6BbmLxs
これを待ってたよ
国内で義務付ければ外国車潰せるぞ
180名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:49:33 ID:uHCBBTYo
マニュアルの左足のクラッチは動力の切断。事実上のブレーキ。
だから、こうした事故が起きない。
181名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:51:58 ID:XN/vhRJY
高齢者はMT限定にすれば良いじゃないか
182名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:52:05 ID:uHCBBTYo
通常のアクセル・ブレーキのほかに、
左足用に「非常ブレーキ」を設置する方向はどうか
手で押せる「緊急停止スイッチ」はどうだろう
 
たいていの危なそうなものには「緊急停止ボタン」って
ついてるぜ


183名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 12:52:29 ID:u1s8U84b
それにしても自動車メーカーは今まで何やってんだろうね。
184名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:01:12 ID:jhno2e8s
サイドブレーキをもっと強力にして、危ない時はそれを引けば良くね?
185名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:04:47 ID:dACNb/Ju
>>172
それでよさそうな気がする
それを採用してある車種での踏み間違えでの事故データがあればいいのだが
186名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:11:04 ID:yvX/4aEc
踏んだらブレーキで引っ張ったらアクセルでいいだろ。
187名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:11:15 ID:/FZp9GKk
>>20
クラッチのいらない2ペダルMTおすすめ
188名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:12:35 ID:1Z4qOuck
クリープ専用シフトを作ってアクセル操作無効にすればいいんじゃない?
速度調整はブレーキのみで行えばいいんだし。
189名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:18:36 ID:Q5UeLHIC
仮に、アクセルとブレーキを間違えて踏んだとしても、
それが大きな事故になるほど普通の人はアクセルを踏むはずも無い。
アクセルなんてブレーキをと同じように足に力を入れて踏むものではないし
アクセルに足をやっても突然全開で踏むものでもない。
昔、知り合いの車に乗せてもらった時、左足でブレーキを踏んでいた。
とても恐怖を感じたが事故を起こすやつって左足でブレーキ、右足でアクセルそれぞれ単独で踏んでいるんじゃないのか?

いずれにしても、人をひき殺すほどの踏み間違い事故なんてあり得ない。
免許を取り上げたほうがいい。
190名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:20:29 ID:mIDQQ0v6
踏み間違いしそうな人が
8万円も出費してつけるかな?
191名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:21:58 ID:UlCpmzXA
もう、自転車型のペダルにしちまえ
ガス欠時にはそれで動かせるようにできたらいいなぁ
192名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:22:51 ID:hJjoUmon
なんで反対者が多いんだろ…。

微速時にベタ踏みしたらエンストさせる仕組みだろ?
通常走行時にベタ踏みしても普通に加速するんだろうし。

まぁ、一番いいのは、この仕組みを障害物検知センサーと
組み合わせて、正確な状況判断することだろうね。
193名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:23:20 ID:jhno2e8s
いっそのこと老人用はブレーキ1ペダルで良くね?

完全に踏むと停止、半分まで戻すとすこし図つ動き出して、
完全に離すと60km/hくらいまでで走れるようにする。

これで十分だよ。

194名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:26:56 ID:PlywLSBG
>>188
クリープ速度を4段階ぐらい作っておいて
踏むのはブレーキだけってするのはどうなのかな?
195名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:34:00 ID:W9kegKrJ
いっきとかのクソゲーメーカーの分際で生意気なんだよクズが。
196名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:36:10 ID:OJQS11nL
マニュアルなんてスポーツカー以外は不要だからなぁ・・・
といってもスポーツカーもセミオートマで2ペダル化だけどw
197名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:36:59 ID:NorfymGZ
両方ブレーキペダルでよくね?
198名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:45:43 ID:c5/HrAIu
アクセルとブレーキを踏み間違えた事はないけど、
クラッチペダルを踏む感覚でブレーキを踏んじまった事はあるな。

それ以来、ATを運転する時には左足をフットレストの上に置く事を強く意識するようにしている。
199名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:47:58 ID:e/WFMxKi
アクセルが「加速度」なのか「速度」なのか
よくわからない働きをするからいけない。
 
アクセル開度を速度に比例させて
「踏んだら前進、離せば停止」の1ペダルに集約すれば無問題
200名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:55:04 ID:eGsdFqN2
>>154
アクセルは足首を外にひねる。ブレーキはペダルを踏み込む。
ペダルを踏み込んだときには、外にひねられたアクセルは外れる。
ブレーキ操作を従来と同じにしてるから、とっさのときにアクセルを踏む(ひねる)ことはしにくい。

これだけだろ。何でわからんの?安全を考えるなら有りだと思うけどね。
メーカとしては新たに作るのめんどくさいし、規制があるわけでもないから放っておくだろうけど。
使用者側からもそういう動きが大きくならんと普及は難しいだろうな。
201名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:57:23 ID:JiiBMIew
今はF1も左足ブレーキだぜ
202名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 13:59:53 ID:c5/HrAIu
これ、勢い良く踏み間違えたときには効くけど
そろっと踏み間違えた場合は効果なし?
203名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:00:34 ID:cFKxpX2g
オートマ天国の知的障害運転手ばかりの日本ならではだな(嘲笑笑)
ヨーロッパじゃあチャンジーチャンバー皆さんマニュアル
踏み間違いようがない
こんな恥ずかしい事故もない
204名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:01:37 ID:TMTQTJ+b
こういうのいいね。
でも最初から車に搭載しておいてほしい。オプションでいいいから。
205名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:05:01 ID:E31pGGHx
>年間約7000件以上発生しているブレーキとアクセルの踏み間違いによる悲惨な事故を

いや、多くないか?
踏み間違いって、どんな状況下で起るんだろ。
206名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:14:46 ID:/X0mN9Ej
MTとATを乗り比べるとATの方が精神的に余裕が出来て路上に注意を集中
できるような気がする。
ATとMTの事故の発生率を知りたい。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:17:14 ID:+v8HqslH
AT禁止にして、女と老人に運転させるな。
208名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:17:33 ID:9eMERqf3
>>206
そんなこたぁ無い。
そりゃ、アンタの余裕が無さすぎなんだよ
209名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:20:07 ID:99ULNx3J
>201
シートとシートベルトがガチガチの固定だったらOK。
市販車の場合は、左足で踏ん張りつつ右足でペダル操作するのが安定する。
210名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:21:48 ID:OJQS11nL
アクセルとブレーキの位置が近すぎるな。
AT車のブレーキはクラッチの位置で良いよ。
211名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:22:27 ID:EFHiiI0Y
踏み間違えるようなヤツの車は、アクセルもブレーキもハンドルも
全部ブレーキにしちゃえよ
212名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:22:52 ID:E31pGGHx
>>209
漏れ、左足ブレーキを使うけど街中でそういう事は感じないな。
コース等で走るなら

>シートとシートベルトがガチガチの固定だったらOK。

これは同意なんだけど…。
213名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:23:46 ID:/X0mN9Ej
>>208
多分、ほかの多くの人も俺と同じに感じていると思う。
MTでもATと同程度に路上に注意を集中できる人も中にはいるかも知れないが。
214名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:23:53 ID:EFHiiI0Y
>>206
いちいち頭で考えながらクラッチ操作してるようなヤツはMTに乗るべきじゃない
危険
215名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:25:50 ID:YrKP7CcZ
>>210
車種にもよるだろうが、意外とMTのほうが、アクセルとブレーキが近くない?
スズキ・スイフトのペダル位置

AT車
http://www.k5.dion.ne.jp/~hero_th/LOVELOG_IMG/072.jpg

MT車
http://www.monster-shop.jp/images/PID138.jpg
216名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:29:32 ID:V6Xs8Yy2
>>199
アクセルは名前のとおり加速するための機構だ。
下り坂じゃなきゃ車は減速し続けるだろ・・・
217名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:31:27 ID:/X0mN9Ej
>>215
俺のATはトヨタだけど、ブレーキペダルはかなりアクセルペダルに近い位置にある。
218名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:35:35 ID:Rts65hsK
ミリ波レーダ−使って、前後50mに障害物がある場合の急なアクセル操作をキャンセルするとか
219名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:38:56 ID:b65YfI5s
>>218
透過率の高そうな、ガラス面には無力でコンビニの(ryw
220名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:43:22 ID:y6WfHfey
普通そんな間違いしないと思うだろ?
自分もそうだったが、疲れ果てて意識が低下しているときは危ないよ。
一度、目の前の赤信号でブレーキが右だか左だかわからなくなって、冷や汗出た事がある。
221名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:45:53 ID:JiiBMIew
>>209
踵用のフットレスト付けるだけで解決しないか?
222名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:46:01 ID:2m/SAop+
アクセルとブレーキが近くないとヒール & トーがやりにくいんだけど、
その名残がATにも残っているんジャマイカ?
223名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:48:57 ID:99ULNx3J
Dポジションで急加速は必要ないよな。
Dポジションは低燃費加速しかできないようにすればいいのに。
224名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:54:17 ID:2m/SAop+
ATは加速度制限を義務付ければいいんじゃね?
自由に加速させたいのならMT乗れってことで。
225名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:55:17 ID:E31pGGHx
ちょっとした装置で、事故が防げるなら賛成…でも、この会社が出してる装置は有効なのだろうか?
226名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:55:52 ID:uuBCk1FR
>>223
前が渋滞中で踏み切りを渡っているときに
汽車が来たとき
227名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:56:38 ID:TZqcXQU9
>>220
俺は目の前の信号が赤なのに2つめの信号が青なのでそのまま突進しかけたことがある。
寝ぼけてるOR疲れてるときは普段考えられんことをするよね。
228名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:58:16 ID:FQeoOmIM
>>218
>>67で既出だが、レガシィーのアイサイトが、ステレオカメラで前方を監視して、
前方に障害物があるときは、アクセルをキャンセルする仕組みだね。
追突防止で前方をレーダー監視ってのは、どこのメーカーにもあると思う。
停止状態からアクセル全開だと、どう反応するのかわからんが。

ちなみに、自動でブレーキをかける仕組みはあるが、自動で停止してしまうと、「自動運転」と見なされ、
国交省の許可が降りないらしい。だから、どこのメーカーでも、完全に停止してしまうのではなく、
緩やかに障害物にぶつかるように設定されているw
229名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:58:45 ID:YdHRxtBO
>>226
それは急発進以前の問題だろ
230名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 14:59:17 ID:QJc0YIGJ
オートマ車を禁止すれば解決。
231名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:02:18 ID:99ULNx3J
クルーズモードのある車を運転した時、最初はアクセル踏まずにスピードが
出たままなんて危ねーなぁって思ったけど、ブレーキペダルの上に足を置いておけば
良いからかえって安全なんだよな。

結局、これってクリープ速度調節ボタンだね。
232名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:04:51 ID:JPPBO9Q3
クラッチの位置にサイドブレーキがあるほうがよっぽど危険だ
MTの癖が抜けなくて踏んじまうよ…
233名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:07:10 ID:El7eOREZ
>>230
うむ。
234名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:07:21 ID:kmKPi5z6
>>232
それは、足踏み式サイドブレーキの車や、MT車を運転したことがない人がいうセリフだねw
クラッチペダルの位置と足踏み式ブレーキペダルの位置は全然違うので、間違えようがないw
運転したことが一度でもある人なら、そんなことは絶対に言わない。
235名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:08:48 ID:YdHRxtBO
>>234
そうだね、足踏みサイドはかなり高めにあるからまず間違えない。
236名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:30:21 ID:3fmvF5zR
>>234
MT乗りだが、ATに乗ると左手と左脚が何かを探し求めて彷徨うのはガチだよな?
何でもいいから踏みたいんじゃねw
かえって危ないし、落ち着かなくてATとか持ってても乗らないもんな。
足踏み式ブレーキはサイドターンや、ATが埋まった時のブレーキ発進出来ないから、
北国では断然不向きだな。うちの20プリウスがこれなんで困る。
237名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:36:53 ID:/X0mN9Ej
いっその事、今後発売されるすべての車をFerrari F1maticにして、
シートベルトは5点式
左足ブレーキを義務付ければいいんだよ
238名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:45:59 ID:oTsdtkJm
左足と右足を間違える人が続出するだろ
239名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:48:14 ID:h/DEhSW8
普通に考えて、低速状態から急発信することはないのだから、機械的に踏み間違えはわかるはずなんだけどな。
コンピューターで監視すればすぐにでも防止装置は作れる。
作らないのは、作ってしまうと搭載を強制されそうだからだろ。
240名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:49:08 ID:YdHRxtBO
>>236
普段MTでたまにレンタカーでAT乗るけど、ATの時は左足ブレーキだからそれほど感じない。
241名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:50:19 ID:seFtWqmO
>>168
QWERTYから他の方式に変わらないのは、
変えても効率100が105になる程度で、
慣れるまでの生産性の落ち込みというデメリットに見合わないからでしょう

年間7000件の事故が減少するなら、
安全性の高い方式として保険料などで直接メリットが出ますし、
安全・環境をウリにできるご時世ですから可能性はあると思いますよ

シフトレバーは座席左横についてるフロアシフトが多いですが、
インパネシフトやコラムシフトなど、複数の方式が共存してますしね
242名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:54:08 ID:o+FJO2Gb
なんでみんなはペダルを踏み間違えるような奴らに、今後も積極的に運転させたがるのかね?
アクセルとブレーキを間違える人は、本来運転適性が無いわけだから。
保護するより排除が必要なんだよ。

仮にコンビニ突っ込みが減っても、逆走による事故とか、信号見落としの事故とかが増えて。
被害が大きくなる傾向になると思うよ。

むしろ今はパーキングスピードでの事故だから、そのおかげで被害は小さく済んでいるんだと思う。
243名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:58:10 ID:Sx/fvbll
>>241
シフトレバーの位置ならともかく、ペダルワークそのものを変えてしまうとなると、
逆に変えたことが原因で事故も必ず起こるだろうしね。
そういうリスクを、メーカーはわざわざ負わないだろう。
244名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 15:58:52 ID:FVsVTxtS
>>232 ナカーマ
停車寸前に足踏み式サイドブレーキを思いっきり踏みたくなる衝動に駆られる。
長距離走って頭の中がほどよく疲れてくると、「エ、エンスト!」
って思っちゃうんですよね。
実際に走行中にパーキングブレーキを踏むことはないんだが、左足がピクリ
ってことはままある。
245名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 16:12:43 ID:6H5NJmHK
これじゃ、踏み間違いが常習化してよくないね。

電撃や二度と車が動かなくなるなど、懲罰的要素がないと踏み間違いの防止にはならんだろ。
246名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 16:20:14 ID:Oanmyh1K
懲罰とかw
そんなもん誰が買うんだw
247名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 17:16:06 ID:+i/26g4s
今のクルマはボタンを押せばエンジンストップ
248名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 17:19:11 ID:g4MkCfG+
>>236
エンブレを積極的に使うのでAT乗っても左手はレバーに置いてることが多いな
停車寸前に左足が空振りするのはときどきあるw
249名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 20:39:32 ID:8tbOpwVv
電子スロットル車用のは信号を割り込ませるだけで済むけど
「ワイヤー式は燃料供給システムまたは点火システムを制御」って
点火だけをカットしたらプラグがカブるんじゃないの?
250名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 21:14:25 ID:sbCQ55B0
バイクみたいに手で握ってブレーキになるようにすればいいよ
251名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:22:44 ID:/X0mN9Ej
左足ブレーキ用ペダル
http://www.skene.org/bmw/lfbrake/
252名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:25:51 ID:jhNAj441
>>4
もう搭載車があったような
253名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:27:31 ID:YdHRxtBO
>>249
燃料カット
254名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:30:32 ID:/X0mN9Ej
フェラーリのブレーキペダルも、左足でもブレーキが掛けられるように幅が広い。
http://asi-as.com/images/stories/blog/24HoursLeftplusgrievances_E174/CIMG6585_thumb.jpg
255名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:31:07 ID:Sx/fvbll
>>251
これはBMW M3のSMGと呼ばれるセミATだね。
クラッチペダルのないMTというようなコンセプトなので、
MT用のブレーキペダルをそのまま使ってるらしい。
AT用のブレーキペダルに換えるのは、割とポピュラーな改造のようだ。

SMGは2ペダルなのになぜかMT用ブレーキペダルなので330IAT用ブレーキペダルを付けてみました
http://www.yoshimura-auto.co.jp/35116.html

AT用のブレーキペダルに交換
http://ameblo.jp/ndrive/entry-10232038251.html
256名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:31:14 ID:Bw/iuP63
>>98
普通に毎日運転していれば
パニック時もアクセル離して、ブレーキだけ踏んでいるが
2chで良く聞く、
FRは滑っても安全カウンター当てれば元に戻るは
滑り出したら、パニックでそれどころじゃ無い
257名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:31:47 ID:xdVazNFL
段差がある場所や上り坂に対して駐車場に入れる時
(クリーピングだけで進めない場合)は
アクセルとブレーキを踏み間違いやすいと思うよ。
(足がどちらの位置にあるか、瞬間的に勘違いしてもおかしくない)
で、ブレーキだと思ってアクセルを踏んじゃうと急加速する。
で焦って(ブレーキだと思い込んでる)アクセルをベタ踏みしちゃうと、
その瞬間アウト。建物に突っ込んでいく・・・・。

間違うはずが無いと言い切ってる人ほど危ない・・・。
258名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 22:55:45 ID:FQAcFemO
こんな難しいことしなくても
インパネ辺りにブレーキ有効ボタンを付けて
ボタンを押し続けている間しかブレーキが効かないようにすれば
いいんだよ。
259名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 00:06:09 ID:hVAR3XJW
Dのクリープがもっと強力ならこんな事故は起きない。
クリープは低燃費加速で40km/hくらいまで出れば良いのに。
260名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 00:52:43 ID:witL4lXo
これつけた人ってまだいないの?
261名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 01:00:41 ID:YwQhsRGh
>>258
ブレーキをそんな面倒なことにしちゃダメだろ
やるならアクセルのほうだ
262名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 01:02:47 ID:TGv4ghwk
>>257
しかし、その程度で事故を起こされても困るが。
263名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 01:10:10 ID:Fv3rUzDw
実際に起こっている事故に本当に効果があるかどうか、疑問だよね。
コンビニへの突っ込みなんてアクセルベタ踏みじゃなくて、軽く踏んでる
程度だと思うよ。
264名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 01:39:32 ID:Ah7U8OJm
>>263
いや、それは思い切り踏んでる。
なぜかというと、ブレーキと思い込んでアクセルを踏んでるから。
止まらないから止めようと必死になって、アクセルを床まで踏みつける。
265名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 02:31:53 ID:rZ2N1oWO
こういう装置は「事故を絶対に防止する」物ではなく、可能な限り減らすためのものだからね。
ATなくせ論もあるが、MT車だからと絶対ありえないとはいえない。
想像の斜め上の運転をしてしまうやつは必ずいるからw
でもそれにより減らせるなら、それはそれで間違いではないって事だから。
266名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 14:40:25 ID:tZ4X8gae
引いたらアクセル
踏んだらブレーキ


手で押したらアクセル
踏んだらブレーキ
267名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 15:57:38 ID:QlpUNdTj
そもそも、いつまでハンドルとペダルっていうインタフェースにこだわってるんだ
PS2コンみたいなの車につけて、アナログスティックをグリグリうごかして操作すればいいのに
268名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:50:37 ID:DbWN/+5F
運転席にアクセル
助手席にブレーキ
にすれば絶対踏み間違えないのに
269名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 00:52:51 ID:JunjLOa9
>>267
他の入力装置としては、10年以上前にダイムラーベンツがジョイスティックによる操作の研究をしている
それによると加減速などの反応はペダルよりも早かったらしい
しかし以後も、メルセデスがジョイスティック操作に変わる気配はない
やっぱり今まで慣れ親しんだ操作装置を変えるのは、色々と問題があるのではと
270名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 01:07:48 ID:CXYOrPvf
>>257
それだったら、
クリーピングで進めないときに出力を強くする
クリープ強度調節装置をつければ解決なんじゃないのか?

段差は難しいかもしれないけど上り坂の検知なんて余裕だろ。
271名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 01:16:15 ID:pvRb/iCX
ようわからんが、俺のアウディR8にもつけられるんか?
272名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 03:27:44 ID:kgy/sWtq
これなぁ、設計的に大きくミスがある。
タントとか乗ったけど靴がデカいとブレーキとアクセルを一緒に踏んじまう。
乗るときは靴脱いでる。 あぁいうのは右タイヤの分ペダルが狭くなってんだよな。
もうちょっとペダルを離すとかしないとダメ。
273名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 08:28:25 ID:7i/WlgfB
ATの普及していない時期は、クリーピングで激突事故が多かったと思う。
でも、今となっては、クリーピングが普通の感覚になったから、
クリーピングのパワーを上げるべきだな。
アクセル無しで自然加速し、制限速度くらいまで上がっても問題ない。
(制限速度は手元で調節かな)
274名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 11:16:35 ID:sRwmtYe7
>>257
そういう状況では左足ブレーキが間違いなく有効
右足で軽く一定にアクセル開けて強いクリープ状態にしておいて左足のブレーキで細かい動きを調整する
左足は踏んだら止まる・上げたら動くで基本的にクラッチと同じ傾向だから馴れれば便利だよ

>>269
走行中の車内で安定した操作するにはハンドルって装置は優れてるんだよ
動かす方向と身体が揺れる方向が完全にずれてるから誤操作の心配が極めて少ない

275名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:01:48 ID:Hqon6vpS
>>274
最新の戦闘いとか操縦かんは無くなってジョイスティックに成ってるけどな
ハンドル以上の簡単で壊れにくい機構が作れないだけ
操作性は腕を固定するタイプの圧力センサー使ったジョイスティックの方が上だろjk
276名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:17:23 ID:Azkn6PTs
>>67
これヒャッハーに囲まれてて逃げるには轢いて突破するしかない!
っていう状況になったらモヒカン共にボコられるしか無いの?
そんな状況が発生するかはともかく。
277名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:21:51 ID:E/A1lr9o
>>276
スイッチ切れよ
278名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:29:40 ID:x0uw4Pb7

車体の前後にセンサーつけて障害物があったら。急加速しないようにすればいいんだ。
センサーなんか安いもんだ
279名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:44:46 ID:/LVfjz3A
ATでもクラッチをつければいいのだ。
発進するときはクラッチを踏まないと動かない。
但し、加速しだしたらクラッチのつなぎは意識しなくてよい。
ほとんどの人がクラッチがいやなのは、つなぎがうまくいかないからだろ。
280名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:45:59 ID:Ldh/l3m6
解決策を考えてみる。

停止時:
減速時に右足でブレーキペダルを踏む。
速度が十分に低下したら、左足をブレーキペダルに乗せる。
次に右足をアクセルペダルに戻す。
左足でブレーキペダルを微妙にコントロールして最徐行。
左足でブレーキペダルを踏み込んで停止。

発進時:
エンジンをかける前に左足でブレーキペダルを踏む。
右足はアクセルペダルの上に置く。
エンジンをかける。
左足の踏む力をゆっくりと抜きながらクリープさせる。
左足がブレーキペダルから離れたら、右足でアクセルを踏み込む。
281名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:47:00 ID:XU6hEyen
家はMTだから関係ないな
282名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 15:50:46 ID:0ouqDeBi
各ギアでの最高速度が設定されていて、
それまでは自動で加速する。

フット操作はブレーキのみ。
アクセル操作はなし。
とかどうですか?
283名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 16:29:34 ID:fLmpEGxD
ブレーキ踏む

「ブレーキを踏みました。減速していいですか?」 はい/いいえ(ウィンカーで選択)

「はいを選びました。本当に減速していいですか?」 はい/いいえ(ウィンカーで選択)

これでいろんな問題解決する
284名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:02:39 ID:sRwmtYe7
>>275
戦闘機はプロが身体完全に固定した状態で操縦するわけだし
ちょっと揺れてレバー倒したところで即クラッシュはしないじゃない

素人どころか初心者も一緒に転がす上に前後左右数mに他の車が走ってる自動車って
思ったより厳しい条件で運転してると思うよ
285名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:25:47 ID:Hqon6vpS
>>284
>ちょっと揺れてレバー倒したところで即クラッシュはしないじゃない
頭大丈夫か?

その揺れの影響を回避する為の感圧ジョイスティックなんだが・・・

覚えたての日本語で「厳しい条件」とか使いたかっただけだよな
286名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:29:46 ID:BvZIcXBX
既存の車を改造するわけにもいかないし、
たくさん金をかけるのも無駄
 
「左足でブレーキをかける」だけで
すべての問題が解決するのに
いつまで不毛な論争を続けているのだろう
287名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:30:51 ID:qjXCWSer
>>286
左足ブレーキがやりにくかったり、ほとんど不可能な車もたくさんあるからね。
メーカーは、左足でブレーキを踏む前提で作ってないんじゃないかな。
288名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:34:29 ID:7i/WlgfB
>「左足でブレーキをかける」だけで
>すべての問題が解決するのに

左足脳 って呼べばいいの?
289名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:38:23 ID:sRwmtYe7
>>285
それなりの力でないと反応しないようにできてるものなのか?
「緩く持って操作したい場合だけ力を入れること」なんて万人のドライバーに要求するのは無理だぞ

あと一定の舵角で曲がり続けたい場合とかどうする
ハンドルなら操作量を維持するのは簡単だけど感圧じゃ厳しいだろう
「変化量を入力」だと発散するのはプレステのレースゲーをアナログスティックでやってみれば分かるしw
空気の流れを制御する飛行機と直接タイヤが地面と接触してる車じゃ同じには論じられんよ
290名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:40:02 ID:wMp1WMFM
うちの親父の車にも!
って思ったけどMTだったわ
291名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:43:18 ID:fewDtd97
>286
高速道路で両方踏む奴が出てくる。
エンストして大事故になるな。
スポーツ走行以外での両足使用は、より危険性を増す可能性がある。
猿以下が使うと考えて設計されるべき。
292名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:43:51 ID:nGQnppuG
運転が簡単になりすぎて、機械を操作しているって感覚無いんだろうな。

車は全部コラムMT、ノンシンクロにしてしまえ。
293名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:45:31 ID:fa7xxCAf
>>286
全然解決しない。
294名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:46:35 ID:fewDtd97
>290
MTからATに乗り換えたとき、何故か停車直前に急停止する。
ブレーキの効きがおかしいのかなって思ったら、左足でもブレーキ踏んでたw
左足が自然とクラッチを探してしまってたみたいだ。
295名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:53:01 ID:apHQx+NG
クリープ任せで動いていおいて、足を置くのが(ブレーキのつもりで)アクセルだから事故にいたる。
クリープなくしてアクセル操作を意識させればペダルの誤認が防げて解決。
296名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:54:39 ID:qjXCWSer
>>291
左足ブレーキを勧めるわけではないが、アクセル・ブレーキ同時踏み対策としては、
VWアウディのAT車では、同時踏みした場合ブレーキを優先させる(エンジン回転を落とす)仕様になっている。
試乗インプレだと、これが欠点と捉えられてるみたいだけど。

>唯一改善されなかった箇所として、アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むとエンジンがストールしてしまう点が挙げられる。
>例えば、ブレーキペダルを踏んでの停車状態から「さぁ出よう」とサッとペダルを踏み替えるとき、両ペダルに足がかかるシチュエーションはありうる。
>そんなとき、靴の一部がアクセルペダルに触れただけでも律儀にエンジンはストールしてしまう
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000021198.html

>よくインプレッションの記事に書かれている「アウディとフォルクスワーゲンは、アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むとエンジンがストールする」という件。
>たしかに急な坂道発進等の際に感じられました。これは改善の必要性絶対有りかと。
http://minkara.carview.co.jp/userid/468311/blog/13544509/
297名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:54:54 ID:/LVfjz3A
アクセルは電車みたいにノッチにすればいいのに
298名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 18:00:31 ID:fa7xxCAf
>>295
クリープの無い車を運転すれば逆に危険であることがわかる。
299名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:20:34 ID:5T6xwUPl
シフトレバーにクリープ速度調節ダイヤルでもつけておけば良い。
普段からアクセルを踏まず、足はブレーキペダルの上だ。
300名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:28:00 ID:VZ4ufVv7
クリープを強くすると、万が一、運転手が意識を失ったりしたときに、勝手に加速がついてしまい
危なくないか?デッドマン装置みたいなのをつけないと。
301名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:32:01 ID:5T6xwUPl
結局は、対物センサー必須なわけだな。
302名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:24:02 ID:x9Y+SUe6
アクセルダンパー付けるだけでいいんでないの?
303名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:39:19 ID:BxKzMHJt
DからNにシフトすればクリープは無くなる。

ブレーキをかけて停止する直前にはクリープを消すためにDからNにシフトする。
こうすれば、間違えてブレーキペダルの代わりにアクセルペダルを踏み込んでも突っ込まない。

発進する時は、右足がアクセルペダルの上にあることを確認してから、NからDにシフトする。
304名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:05:19 ID:8WPvl2lk
オートマにしたのがそもそもの間違い
305名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 01:11:07 ID:fyGvsZk6
世界地域別AT車比率(プジョー調べ)

日本:92%
アメリカ:90%
東南アジア:70%
オーストラリア:70%
中東:70%
中国:15%
ヨーロッパ:14%
南米:4%

スイス:27%
ドイツ:20%
スウェーデン:20%
イギリス:14%
オランダ:14%
ベルギー:10%
デンマーク:7%
アイルランド:6%
フランス:6%
イタリア:5%
スペイン:4%
ポルトガル:3%
ギリシャ:2%

http://www.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/image/fig_n02_l.jpg
http://www.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/index.html
306名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 03:39:47 ID:jshGs4wj
自分は普段MTに乗っているが、
クラッチでクリープのON/OFFを調整できる「3ペダルAT」ならば、
MTユーザが全く安全に乗り換えることができる。

Pレンジから動かすときは、クラッチとブレーキを両方踏まないといけないことにする。

AT風に発進するときは、クラッチつないでクリープONでブレーキを上げて発進。
MT風に発進するときは、クラッチきってブレーキ話して、クラッチ上げながら発進。

トルコンとクラッチを直列にするイメージ。
発進後は、クラッチ軽くキックでシフトアップ。
(クラッチを蹴らずに)アクセル軽く離したときは、エンブレを効かしてほしい。

これだと、だいぶ違和感が無いと思う。

MTのりがたまにATに乗ると、時々むしょうに左足を蹴りたくなるんだよね。

急な坂道発進で左足ブレーキで発進するのは、MT感覚に近いが、
そのあと左足がブレーキに乗っているのを忘れて、クラッチのつもりで蹴飛ばして
同乗者全員吹っ飛んだことがある。
307名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 05:15:10 ID:sfrwfS8o
>>306
元MT乗りで現在CVT乗りだが
一週間くらいATに乗り続けりゃ
左足が動かんようになるわ。
308名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 08:41:51 ID:2mNe7YLi
クリープの速度制限があるといいな。
一定パワーのクリープじゃなくて、一定速度になるような自動パワー調整。
そうすれば坂道発進でブレーキ踏まなくてもいいし、
駐車場等の低速時はブレーキだけ踏んでいればいい。
クリープで速度が出る必要はないかもしれないけど、パワーは必要。
そうすれば、ブレーキアクセル同時踏みでブレーキ優先されてもOK。
309名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 12:27:19 ID:kDSPQrGE
>>303
わざとクリープをつけてるらしい。
だったら静止状態自動でブレーキかかるほうがいい。

> 171 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/17(火) 19:21:03 ID:heG/eAH60
> 最初の操作がアクセルなら、(ブレーキと)間違えても事故には発展しない。停まるだけだから。
> アクセルを操作しているので、ブレーキペダルの位置も間違えることはない。
> 最初の操作がブレーキだから(アクセルと)間違えると加速して事故に至る。
> アクセルを操作させない=クリープがあることで、この事故は起こり続ける。
>
> --*--*--
> 普通なら、フェイルセーフを念頭にものづくりを考える。
> 人身や物損に発展する1トンを超える可動物が、自ら走り出す仕様なんてタブーと見る。
>
> 電磁クラッチ式、CVT、セミAT・・・今時のトランスミッションはどれも原理的にクリープが発生しない。
> では何故自分から動くんだ??
>
> 「クリープが弱いから坂で下がって追突した!」
> 「クリープがないと運転しづらい」
> 「アクセル操作が省略できて簡単だし渋滞も楽」
> 「運転かったりー」
>
> 要は、「ヘボのために今更なくせない」というのが製造メーカーの本音。
> 売りたくて、クリープがあることが前提になってる変な市場を、今もなお維持し続けているわけだ。
> 運転不適合者で締める巨大市場の言うがままに商売を膨らませてきた結果ならではの今がある。
310名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 20:10:38 ID:x9Y+SUe6
クリープが大事故の原因ってのはちょっと考えにくいな
311名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 21:21:42 ID:tJn6BprK
駐車時
マニュアルの場合、動かすときは基本アクセルを踏み込む必要がある。必ずアクセル上に足があるわけだ。
だから、停まるためには必ずアクセルからブレーキに踏み替える必要がある。
間違えようがない。間違えてもクラッチ踏むから空ぶかし。

オートマで車を動かすときには、アクセルを踏むか、何も踏まずブレーキの上に足をのっけとく(クリープ)
の2通りがある。車を動かしてる時足を乗せるペダルは、アクセル・ブレーキ、両方可能性がある。
自分の足がアクセル上にあるにもかかわらず、ブレーキの上にあると勘違いしてしまうのが
踏み間違え事故の正体。クリープが原因と言えなくもない。
312名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:04:06 ID:x9Y+SUe6
それこそ、不用意な急加速を制限すりゃいいだけのような。
313名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:23:05 ID:BxKzMHJt
散々悩んだが、結局ヒダリアシブレーキにすることにした。
オートバックスで大きめのブレーキペダルを買って取り付け、その後4時間程
走って左足ブレーキの練習。
緊張している時は、無意識に右足でブレーキを踏んでしまうが、リラックスしている時は、
左足でも十分にブレーキ操作ができる。
左足ブレーキではブレーキをクラッチの様にも使えるので非常に快適。
314名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:25:49 ID:BxKzMHJt
>>312
右足ブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまうと無意識に急加速になってしまうので
それは不可能。
315名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:38:18 ID:SOyly28c
スバルのADAシステムの方が優秀
316名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:44:05 ID:sfrwfS8o
>>313
左足ブレーキの癖がついたらMT乗る時困るだろ
317名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:44:48 ID:yafHDDIk
これスイッチ式でしょ?
システムを手元でONにしてないといけないけど、
踏み間違いをする人は
たぶん、システムをOFFにして
運転する気がする。
だから、結局防止できないというオチになるとおもう。
318名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:45:29 ID:mI3IPp+9
そもそも老人に「アクセル・ブレーキ」なんて横文字が通用するわけがない。
「前進・停止」で教えるべき。
戦争世代は、「進め! 待て! 退却!」 がよろしいかと。
319名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:56:36 ID:F0BXTyoH
>>316
俺もATは左足ブレーキでMT車も乗るけど別に混乱はしない。
320名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:57:06 ID:BxKzMHJt
>>316
もうMTは乗らないから。
先月までMTに乗っていたけど、もう卒業する。
321名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:07:18 ID:sfrwfS8o
>>320
分からんよ。
他所のMT車を運転しなきゃいけない状況が生じるかもしれんよ。
322名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:11:30 ID:BxKzMHJt
>>321
その時は、ATしか乗れないと言って断るつもり。
323名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 00:39:33 ID:Lui3pfLS
>>314
踏み代と燃料噴射を連動させないアクセルダンパーで済む話でしょ
324名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:13:25 ID:0fju0piu
>>323
>>314は人間の側での対策はできないという意味。
フールプルーフ、つまり車側での対策の可能性はあると思う。
325名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:23:18 ID:cvpbiAIE
>>323
アクセルダンパーとは何?
326名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:27:19 ID:D2hYU0Z+
左足ブレーキ出来ないって、どんだけ不器用なんだよ。
327名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:29:15 ID:1h6TDHJr
>>326
車種によっては、ペダル位置が右に寄っていて、物理的に左足ブレーキができない・やりにくいのもあるんだよ。
そもそも左足ブレーキを前提に作ってるメーカーなんてある?
328名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:35:25 ID:D2hYU0Z+
>>327
アウディもゴルフもポロもハイエースもノアも全部左足ブレーキで運転したけど、何の支障もなかったよ。
329名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:44:02 ID:zwCHyTMJ
>>328
それが何?
330名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:23:26 ID:tq5MWZG+
>>327
AT車のブレーキペダルが幅広なのは一応考慮してあるんだと思うよ
物理的に左足ブレーキができないのはステアリングシャフトがペダル脇を通ってる
ハイエースとかトラック系くらいしか経験ないな
331名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:36:01 ID:4m6gaAh6
別に左足ブレーキでもいいけど、結局は違う事故が増えるだけだろ
ブレーキかけてる時にアクセルの上で踏ん張っちゃって制動距離伸びたりとか
殆どのドライバーは右足ブレーキで間違えずに運転してるよ
332名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:41:15 ID:nhsoIho/
>ブレーキかけてる時にアクセルの上で踏ん張っちゃって制動距離伸びたりとか

それは、無いわw
333名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:48:04 ID:yNBCE+my
>>332
左足ブレーキでパニックブレーキ踏んでみれば判る。
334名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 11:56:04 ID:nhsoIho/
>>333
うん、だからね…峠でもコースでも突っ込みすぎて、アンダー出すようなパニックブレーキでも
アクセル上で踏ん張ってという事が、一回も無いんだよ。
純正のシートベルトでも、きちんと装着すれば前後は動かないのに、勘違いしてないか?
335名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:00:09 ID:yNBCE+my
>>334
>純正のシートベルトでも、きちんと装着すれば前後は動かない
だったらエアバッグ必要ないな。

俺の経験=世の中の全ての事象

あほかと。
336名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:02:55 ID:nhsoIho/
>>335
アホはオマイだろw エアバックは、前部の空間が潰れるのを想定してるのにw
人の移動と違うぞ、ボケw
左足ブレーキもしたことないのに、語るなよ。
337名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:09:56 ID:yNBCE+my
>>336
>前部の空間が潰れる
中国の車じゃあるまし。
元々ウィンドスクリーンやハンドルに体や頭をぶつけて死亡するケースが
多いので付けられたのが始まり。
あと最近ではサブマリン現象も問題化して対策してきてる。
人をボケという前に勉強しろ。
んでんなアホなレスしか出来ない奴の左足ブレーキ論は論外ってことに気づけ。
338名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:15:18 ID:nhsoIho/
>>337
前部の空間を潰す役目だぞ? アホだろw
その事によって、衝突の際に動く頭の保護をするために、動く余地がある空間を潰すタメとカキコしてるんだが?
中国車? は?w
で、エアバックにすり替えて何がしたいんだ? 左足ブレーキもしたことがない馬鹿が、左足ブレーキの話に絡んできてさ、ボケw
339名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:16:13 ID:nhsoIho/
>>337
空間と車体の潰れを一緒にしたのかwww アホだろ、オマイwww
340名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:17:57 ID:4m6gaAh6
>>332
ありえないで片付けられるなら、アクセルとブレーキ踏み間違えるのもありえない事だろ
別に左足ブレーキが悪いって言ってるんじゃないよ、一長一短で万能じゃないって言ってるだけだ
341名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:31:37 ID:nhsoIho/
>>340
そんな少ない可能性を語りだしたら、何をしても駄目だから運転自体を止めるべきだろ。
アクセルとブレーキを間違えて操作する程度の香具師が、左足ブレーキなんて無理だから。
左足ブレーキは違う状況で危険な場合がある。
が、アクセルを踏ん張ってるような時には、すでに衝突後だろ…的外れな意見と言いたかったのよ。
そもそも、右足だけで十分に運転できるハズだが…。
342名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:33:28 ID:kfuXpLTZ
お前らすぐにアホだのボケだの罵り合いになってしまうんだなw

左足ブレーキへの反論として、パニック/衝突時に両足を突っ張って防御姿勢を取ってしまうから、
アクセルとブレーキを同時に踏んでしまい危険というのは昔からあるよ。
実際あり得ることだと思う。

左足ブレーキの是非は置いておいて、これはアクセル/ブレーキを同時踏みした場合、ブレーキを優先制御
することによって解決できる。VWアウディのAT車は、アクセル/ブレーキを同時踏みした場合、エンジン回転を
ストールさせ、ブレーキを優先させるようになっている。
343名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:33:29 ID:yNBCE+my
>>338
>動く頭
はい動きます。もしかして認めましたね?

あと
>前部の空間が潰れるのを想定

>前部の空間を潰す役目
と捕らえても意味はかわりません。
シートベルトでしっかり体固定できるならエアバッグなんて必要ないんです。
体が動いてしまうからその動きを止める役目がエアバッグ。

>純正のシートベルトでも、きちんと装着すれば前後は動かない
だからそんなことはない。
だったらプリテンショナー、エアバッグなどの補助拘束装置をつける必要ないんですよ。
344名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:42:15 ID:X5z3i/7q
これ、たまーに高速に乗って急加速したらエンストとかするんじゃないだろうな?
345名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:42:58 ID:nhsoIho/
>>343
漏れは、身体…つまり胴体の事を言ってるのだけど? 首にベルトでも巻くのか?www
アホがムリに話に絡むなよ、ボケw

>体が動いてしまうからその動きを止める役目がエアバッグ。
>だったらプリテンショナー、エアバッグなどの補助拘束装置をつける必要ないんですよ。

事故衝撃時じゃなく、運転最中の話なんだが? アホと話すと疲れるわ…。
きちんと装着して、運転中に身体が前後に動くシートベルトを制作してるメーカーを教えてくれ…それ、欠陥だから。
シートベルトは、事故衝撃時に伸びるから補助であるのを知らんだろ、ボケw
事故をしたベルトの再利用不可を知らんのか? で、左足ブレーキの話題はスルーなの?w
346名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:54:35 ID:6ydzErUr
>>345
私は初めからパニックブレーキと言っていますよ。
その時の減速Gは1Gを超える場合があります。
その時の話ですよ。

>運転中に身体が前後に動くシートベルトを制作してるメーカーを教えてくれ
世の中殆どの市販車両がそうですよ。
5点式のようにしっかり拘束ない限り動きます。

>事故をしたベルトの再利用不可
これはプリテンショナーがついているからです。
プリテンが働かなくてもロードリミッター等に損傷が考えられるからです。

体をしっかり固定でない状態では前にずれるのでそれを止めようと
足を突っ張りアクセルを踏んでしまう可能性がある。
その可能性をあなたは「それはないわw」の一言で済ませている。
しかも自分の経験だけでね。
そこを否定しているんですよ。これでいいですか?
347名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 12:55:24 ID:6ydzErUr
モデムの調子が悪いからID変わっちゃいました。すいません。
348名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:04:56 ID:nhsoIho/
>>346
だから、1G程度のパニックブレーキではなりません。事故衝撃は、1Gどころでは済まないですw
で、前後に自由に動くシートベルトメーカーを教えてくださいw 認証が取れないので、そんなメーカーは無いですからw
事故したら、プリテンショナーがあろうがなかろうがベルト再利用不可なんですよw
プリテンショナーが無い競技用の6点ハーネスも、事故再利用不可なんですよ、ボケw

左足ブレーキの話題をエアバックで誤魔化そうとして、事故時にベルトが伸びるの知らなかったアホがなんですか?w
349名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:09:44 ID:E2dlOIED
>>348
お前が一番アホやなw
350名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:20:47 ID:nhsoIho/
ま、いいや…IDをすぐ変えるアホと論争しても仕方ないし。
右足ブレーキで十分な内容のスレで、左足ブレーキをした事がない香具師が左足ブレーキを騙るレスをするからなw
351名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:52:22 ID:VaPBpYDX
>>350
×右足ブレーキで十分な内容のスレで、左足ブレーキをした事がない香具師が左足ブレーキを騙るレス
○右足ブレーキで十分な内容のスレで、左足ブレーキ妄信者が右足ブレーキを騙るレス
352名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 13:55:47 ID:tq5MWZG+
>>342
こういう言葉尻を捉えたフレーム合戦はニフティやニュースグループの頃から変わらんねぇ、ネットの性かw

漏れは左足ブレーキは駐車場や人ごみの中を走る場合とか
すぐに止まらなきゃいけない状況が予想できる場合のみだな
MT車だって巡航中は左足は休んでるわけで常時左足ブレーキは疲れてミスの元だよ
353名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:00:59 ID:VaPBpYDX
>>352
おれは段差のあるような場所での駐車の時と急な上り坂の発進くらいかな。
354名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:47:05 ID:bmyXEYwC
峠道等でフットレストが必要な場面で左足ブレーキなんて使いたくないね。
毎度毎度フットレストから足を浮かしてブレーキングするんですかね。
355名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:50:50 ID:7VCyEGgw
逆にスポーツドライブで左足ブレーキングも使えないような奴は時代遅れ。

356名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:56:15 ID:VM75pNIC
レバーをツッカケみたいにして、踏めばブレーキ、離せばアクセルにすればいいじゃん
鼻緒が切れても、ブレーキは踏める
357名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:57:03 ID:3Paj2yy1
車運転したことない人がいっぱいいるスレですねw
ぐぐっただけじゃその程度か
358名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 14:59:35 ID:7RHs+441
アクセルとブレーキを踏み間違える間抜けな連中に免許をやるな。
運転免許が百人取りに行って九十九人受かる制度は問題だろう。
359名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:05:17 ID:1MenDc5s
>>355
スポーツドライビングって?ATでか?
360名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:08:05 ID:B1H/DCjw
足の不自由な人の車みたいにバイクのハンドルをつければいいのにね。
361名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:09:29 ID:CtJj603R
踏み間違いした奴は免許剥奪でいいだろ。医師免許持ってる奴が、手術個所間違えるレベル
362名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:10:27 ID:VM75pNIC
「この装置付いてなかったら、避けられたのに」 てのは起こらないのかね
363名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:13:41 ID:7VCyEGgw
モータースポーツの世界ではMTなんて過去の遺物。
これからの主流はセミオートマ。
ペダルは2ペダル。
当然ブレーキペダルは左足で踏む。
364名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:19:11 ID:MC+66EEu
>>363
レース用のクルマのペダルレイアウトは、ゴーカートみたいに
ブレーキペダルが左端に寄ってるの?
365名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:22:00 ID:tq5MWZG+
>>364
箱車使ったのは普通のAT車みたいな横長ペダルだったような気が
フォーミュラはそもそも踏み間違えないのが不思議なくらい各ベダルがくっついてる
366名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:28:31 ID:wKF3Ssjs
このような事故を起すような資質のものは、
結局どっちの足で操作しようが、
何らかトラブルを誘発する程度でしかないのでは。
367田村しんいちろう:2009/06/10(水) 15:46:18 ID:KMaSHJ5Z
すべての車や飛行機、電車もプレステのコントローラーにすれば解決!(-.-)y-~
壊れてもゲーム屋に行けば、換えがきく。
オマエらワシのアイデアを盗むんじゃねーぞワラワラ
368名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:47:28 ID:MC+66EEu
>>365
ありがとう。F1みたいなのだと、そもそも足元がすごく狭いから、くっついた配置にせざるを得ないみたいだね。

レーサーが運転してる動画見ると、MTでも右足・左足両方で自由自在にブレーキ踏んでるから、
こういう芸当は普通の人にはできんのではないかと。
それにレースは速く走るのが目的だから、一般道の事故防止にそれを引き合いに出すのは
ちょっと違うんでないの?

16 - Elise lap with left-foot braking heel-toe combo
http://www.youtube.com/watch?v=obQcNoOSD5s
WRC - Colin McRae - Left-Foot Braking Lessons
http://www.youtube.com/watch?v=BMEqOGejlrw
Heal toe & left foot braking
http://www.youtube.com/watch?v=aLSu5eEJTuQ
369名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 15:57:34 ID:32/fN1nI
スレタイと名前の書き間違い防止システムを発表--剛毛スレ再発防止
370名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 16:06:58 ID:27Xa7t8u
>>368
レースの世界では体がシートにしっかり固定され手足は自由に動かせる。
普通の車では足で踏ん張るらないと運転姿勢が崩れちゃうけどそれがないからね。
比べる世界が違う。
371名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:11:44 ID:LnLNyPFt
>>58
それなら飛行機みたいにハンドルを引いたらアクセルでどう?
372名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:31:48 ID:+bxH7M3/
>>370
お前アホか、免許持ってないかのどちらかだろ。
足なんか踏ん張っててまともに両足で同時にペダル操作出来るわけない。
373名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:38:41 ID:27Xa7t8u
>>372
>両足で同時にペダル操作
何の事言っている?おれは左足ブレーキ否定派なんだが・・
374名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 17:53:23 ID:NtfNOjlE
>>366 オレもそう思う。いわゆる天然はあらゆる安全策を本能的にくぐり抜ける習性があるから無理。
375名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:06:20 ID:+bxH7M3/
>>373
なんだAT猿かよ、しかも運転下手だろお前。お前の常識は世間の非常識。
車運転するときに足踏るのは、急ブレーキと正面衝突するときだけ。
足踏ん張っててスムーズなペダル操作なんてできるわけない。
376名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:17:01 ID:7VCyEGgw
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unintended+acceleration&lr=&aq=1&oq=unintended+a
こういう事故が起きても日本のマスコミはメーカー名を報道しないが、
海外では報道されている。ダントツに多いのはトヨタ。思ったとおり。
377名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:21:47 ID:GsR6ic19
>>375
MTの事言っているのならお前が話し読めていないだけ。
煽るだけの猿は消えろ。
378名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:23:48 ID:7VCyEGgw
379名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 18:53:40 ID:+bxH7M3/
>>377
またド素人か?
MTだろうがATだろうがペダル操作時の体勢については同じだろ。
体ガチガチにして運転している免許取り立てのねーちゃんかよ。
380名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 19:09:17 ID:AEXUhH3j
どんな事しても人間はエラーを起こすよ。アクセルとブレーキを間違えて事故したら免許を取り上げたら済むだけの話し
381名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 20:53:36 ID:LL0miN5h
確率の問題でしょ。
より間違いが少なくなる方向を考えないと
382名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 21:28:06 ID:eBbvU3fS
左足ブレーキはレースの世界では有効(アクセルを踏みながら荷重をコントロールできるなど)だけど
一般人には危険だし、向かないよ
383名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:27:53 ID:sJbOiu2U
>>379
両足で同時にペダル操作って何?
384名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:05:10 ID:KhChtnuD
左足ブレーキやってて、とっさの急ブレーキが必要だったとき俺は両足でブレーキを踏みました。
385名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:31:57 ID:laVKkWx/
左足ブレーキは、一般人にも有効で安全なテクニックだよ。
ただ、少しの間の訓練が必要。
その訓練によって踏み間違いによる暴走事故を起こす確率を劇的に下げることが
出来る。
アンチ左足ブレーキ派は、その程度の訓練を嫌がる怠け者にすぎない。
そういう奴らは放っておいて、事故って天国に行ってもらえばいい。
或いは、多額の賠償金を払い続けらせればいい。
そんな奴らの言うことを真に受けて自分が死んだり、他人を殺したりするのは
馬鹿らしいこと。

渋滞時や飛び出しの危険性が無い時は、左足はフットレストの上に置いて
おいても構わない。
渋滞時のノロノロ運転や飛び出しの危険性がある道路、コンビニの駐車場では左足
をブレーキペダルの上に載せて車のスピードをコントロールする。
386名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:52:55 ID:N7p3RQb1
数年間AT車しか乗らず左足ブレーキを使っていて、MT車に乗り換えたらクラッチ操作が下手になってて慌てた。
今は両車乗るため左足ブレーキは封印した。あくまでも俺個人の話ですが。
387名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 00:53:55 ID:xpyIw+E/
左足ブレーキを薦めるのjはいいけど、踏み込む足を間違えましたって事故になるだけだと思うぞ
388名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:23:43 ID:ax5prlXo
左足ブレーキに慣れると巡航状態からの急ブレーキで反応遅れそう
389名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:33:29 ID:laVKkWx/
左足ブレーキは、右足アクセル固定、左足ブレーキ固定だから、踏み込む足を間違える
ことは理論上有り得ない。
巡航状態からの急ブレーキに関しては、高速道路で車間距離を十分に確保している場合、
フットレスト上に左足を待機させておいても時間的な余裕はあるし、右足ブレーキとの
差も殆ど無いものと思われる。
巡航状態で車間距離を十分に確保出来ない場合は、予め左足をブレーキペダルの上に
待機させることによって、右足ブレーキよりも素早くブレーキを踏み込むことが可能。
390名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 01:43:16 ID:LzUKPROO
ブレーキとアクセル同じ足で操作って
標準化のミスだよな
しかも直せないという
これのせいで何人が死んだことか
391名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 04:42:41 ID:xpyIw+E/
>>389
とっさに右足と左足を間違える人が必ず出てくると思うけど?
392名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:37:22 ID:tA0GotRa
>>389
緊急時というのは右と左の区別がつかないものです。

だからどっかのひとがF3マシンでブレーキとアクセル両方踏んじゃって観客を跳ね飛ばしたろ。
393名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 07:55:38 ID:msZOD10f
左足ブレーキはペダルの踏み間違い対策としてある程度有効とは思うが、解決策ではないな。
右足でアクセルとブレーキを間違えるなら、左足も同じように間違えても何も不思議はない。
394名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:01:54 ID:M51JHR8O
つか教習所で教わったことを
忠実に応用してくれれば十分です
395名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:11:40 ID:+DR1kfWf
>>391
確率の問題。
人間は片足で左右の位置を選ぶよりも、最初から右足左足で
役割分担させておいた方が間違いが少ない。
もちろんゼロにはならない。
396名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:13:53 ID:YYdr+f/n
>>395
人は同時作業は苦手です。
397名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:26:03 ID:xpyIw+E/
>>395
右足だけの操作でペダル間違える確率が極端に高いとは思えないけど?
それにレースで左足ブレーキ使うのは同時に踏むような操作があるからでしょ
減速しながら回転数をキープするような時に使うのが普通で、踏み間違えない為にやってる奴なんか聞いたこと無いよw
398名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:28:59 ID:om1wd1ay
>>397
回転数ではないけどね。
399名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:30:33 ID:xpyIw+E/
>>398
加給圧?
400名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:34:00 ID:om1wd1ay
>>399
うん。
それと、フロントに荷重が欲しい時だね…。
401名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:49:16 ID:rL3EidcQ
>>400
非力なATで峠走るときはコーナー出る前にトルコンストールさせるために左足ブレーキ使ってるw
ブレーキ離すと同時にトラクションかかるから加重と姿勢のコントロールもやりやすいし
402名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:54:46 ID:xpyIw+E/
踏み間違えないように左足ブレーキの方はいらっしゃらないのですかーw
403名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:59:28 ID:om1wd1ay
>>401
あ、なるほど…そういえば、経験ありますよ。
軽自動車等のAT車だと、脱出速度が違いますね。


>>397
スミマセン…回転数で合ってます。
404名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:17:16 ID:laVKkWx/
>>402
ノシ
405名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 13:45:34 ID:kzDHwcRQ
>>404
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
406名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:55:52 ID:ax5prlXo
レースでの左足ブレーキは4点シートベルトとバケットシートが前提だろ
普通の車の話してるのに、これを参考例として出すのはおかしいと思う。
407名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:51:10 ID:t4B9lBqa
>>406
なんで左足ブレーキとシートベルトやバケットシートが関係ある?
俺は左足でも右足でもブレーキが踏める、これ最強
408名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:02:09 ID:ReSMjRtc
>>407
急ブレーキなどのときに体が安定するかしないかでしょ。
安定しないと足で踏ん張るか手で踏ん張るかしかない。
409名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:03:52 ID:om1wd1ay
ボチボチ、装置で語った方がよくね?
410名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:54:41 ID:looXaSEO
ナルセペダルの方がいいな
あまり電子制御に頼るのは良くない
411名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 18:46:54 ID:NdK7dQf2
>>407
身体が固定されていない状態で両足が浮く瞬間があるのはよろしくない
412名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:19:46 ID:/f8rIAaD
1000台しか売らないのなら7000件ある事故を無くす事なんか出来ないじゃないか!
413名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:22:28 ID:LXhs9qVV
アクセルは引き上げ式
ブレ-キは踏込み式

これで解決でしょう。  両方踏み込みだと、普通の人間は誰でも間違える
414名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:26:27 ID:WjmQDVAx
>>411
じゃあ、クラッチ操作の必要なMT車はすべて運転禁止な。
415名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:33:46 ID:r/s4LIQY
>>413
疲れる。
それよかアクセルは手でいいよ。
416名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:19:07 ID:OgJ6q+K5
>>413
出ようとしたときに足が引っかかって暴走あぼーん
417名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:30:17 ID:u5ijTbF1
この動画見たらわかるけど、ぶつかった後も、前輪が激しく回転し続けてタイヤスモークがあがってる。
ブレーキと思い込んでアクセルを思いっきり踏み続けているのがわかる。

Woman Driver Mistakes Gas For Brakes
http://www.youtube.com/watch?v=K3p_u8zFGOw
418名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:46:25 ID:l1WCtsC1
バイクで、急ブレーキをかけようとして、間違えて
クラッチを切ってしまったとか、ギアを落としてしまったとか、
そんな話は聞かないよな。

・・・いや、間違えたとしても、結局正しい操作だからいいのか
意外とよくできてるな、バイクの操作系って。
419名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:50:49 ID:u5ijTbF1
Hitting the gas instead of the brake, this women might have not been ready to leave the dmv.
http://www.youtube.com/watch?v=kBG0Q15F39I
420名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 02:02:45 ID:ADYwC1ki
>>417>>419
左足ブレーキなら、この事故は起こらなかった。
421名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:23:49 ID:UfZO2IHz
ブレーキペダルに足のせたまま運転する奴や、アクセル踏んだままブレーキで速度調整する奴いるから
左足ブレーキは実現不可能と思う
422名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:33:59 ID:OgJ6q+K5
>>420
むしろ逆で、左足ブレ−キを使っていたから事故になったんじゃないかな。
423名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:55:49 ID:vXX9d9Bt
>>踏み間違いによる悲惨な事故を
ここすげーあほくっさw
424名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:32:10 ID:mNbYhdbl
>>418
大昔には有ったみたいよ
425名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:06:48 ID:gqv6Rdua
>>422
右足ブレーキだから、起こったんだよ。
間違いない。
426名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:14:52 ID:LS8oj5su
左足ブレーキ坊とMT坊が暴れるスレはここでつか?
427名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:48:44 ID:OgJ6q+K5
>>425
左足でブレーキをかけようとしたからアクセル踏んじゃったんだよ。間違いない。
428名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:57:23 ID:gqv6Rdua
水かけ論は時間の無駄だな
何故、政府は真相を究明するための調査を行わないのだろう
大学の研究室でやってもいいと思う
真実が暴露されると、それまで右足ブレーキを推奨してきた連中に
対する非難が巻き起こるから、その連中が妨害しているのかも
毎年10000人の死傷者を出しておきながら、自分の保身に必死になる
卑劣なやつらは死ねば良いのに

429名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:08:06 ID:OgJ6q+K5
ID:gqv6Rdua みたいな、左足ブレーキ論者は毎年1万人も右足ブレーキのせいで死傷者が出てるとかでっち上げするのか。

まるで京都教育大学の強姦クラブの人間みたいだ。
430名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:21:07 ID:jeSOl/vI
スレを見てると、左足ブレーキをできない、知らない人間が勘違いなレスをつける状況で論争にもならんよ。
それに、街海苔レベルならどちらの足でも踏んでも一緒だし、右足ブレーキ、左足ブレーキの優位論はどうでもいいだろw

人間は失敗があるから機械的装置で解決をしましょう、というスレだろ?
431名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:46:33 ID:OgJ6q+K5
>>430
左足で急ブレーキをかけると、右足がアクセルを踏み込んでしまうのは無視ですか。
432名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:15:17 ID:jeSOl/vI
>>431
ここ、左足ブレーキのスレか?
ま、いいわ…今回だけレスするよ。

>右足がアクセルを踏み込んでしまうのは無視ですか。

ハッキリ言うわ、無いから。
それで踏み込む程度の技量しか無い香具師が、左足ブレーキを使ったら駄目なのワカルか?
そういうレベルで話してないから。


で、機械的な装置でミスをカバーする話をした方がいいと思うけどね。
433名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:25:40 ID:vH0N4ng3
>>424
当時は白バイ隊員でもあったらしいな
434名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:53:54 ID:2TFjy9dW
足に目をつけるしかないな。
435名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 20:05:47 ID:tteqc5A5
>>418
バイクの事故動画
クラッチとブレーキを間違えてる?
http://www.youtube.com/watch?v=dZtBK_TUtpk
436名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:01:03 ID:wUh27xwn
>>20
MT運転できないの?
全く自然に操作できるがなw

自然にできすぎて、操作ミスを起こしそうなぐらいだよww
437名刺は切らしておりまして
いい加減十字ボタンとABボタン方式に変えるべき