【自動車】日産の電気自動車、"バッテリー交換方式"に--来年発売、充電時間は不要 [06/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日産自動車が、日米で来年から発売する電気自動車(EV)に、長時間の充電が
不要なEVシステムを搭載することが3日、分かった。EVはバッテリーへの
充電時間の短縮が課題の一つだが、バッテリーそのものを交換する方法を採用する。
現在の技術では通常の充電器を使った場合、フル充電まで数時間、急速充電器でも
数十分かかるが、数分でフル充電したバッテリーと交換できるという。ガソリン車の
給油とほぼ同じ時間で、日産ではEVの普及に弾みがつくとみている。

バッテリー交換システムは、米ベンチャー企業のベタープレイス(カリフォルニア州)
が開発した。車体を持ち上げ、底部に搭載したバッテリーを機械を使って取り外し、
充電済みのバッテリーと交換する。日産はこの技術に注目し、今年4月から横浜市内で
実証実験を進めている。

システムの設置コストは50万ドル(約4800万円)と、ガソリンスタンドの貯蔵
タンクの半分以下で済むという。日産では公的補助を受けながら、首都圏を中心に
交換スタンドの設置を進めていきたい考えだ。

日産が開発中のEVは5ドアハッチバックの小型乗用車。バッテリーがフル充電での
場合、走行距離は約160キロで、追浜工場(神奈川県横須賀市)で来年秋から年間
約5万台を生産する。

バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を
除いて販売することも検討している。バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
価格を回収する仕組みとし、EV購入の初期費用を抑制することもできる。

トヨタ自動車やホンダがハイブリッド車を環境対応車の中核と位置づけるなか、
日産は二酸化炭素(CO2)を排出しないEVを主力に据えている。EVは2020年
までに年間500万〜600万台規模に世界市場が拡大すると見込まれているが、
カギを握る充電インフラが現状ではほとんど整っておらず、普及にあたっての課題に
なっていた。

●関連過去スレより画像と動画
http://img1.wiredvision.jp/news/200905/2009051423-1.jpg
http://www.youtube.com/v/KKA4GhVn0a4&color1

◎日産自動車 [コード/7201] http://www.nissan-global.com/JP/

◎ソース
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200906040005a.nwc

◎dat落ち関連スレ
【話題/車】ガソリン満タンより早い--電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開中 [05/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242273999/

【自動車】日産、米政府の低利融資適用へ--総額1千億円超、 電気自動車事業化へ [05/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243008314/

◎関連スレ
【自動車関連】豊田自動織機、電気自動車用の充電スタンド発売へ--価格は45万円程度 [06/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244018894/
2名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:28:30 ID:dtI/gPTv
近い将来普及するかもな
3名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:33:02 ID:Y8DIwtPx
ここまで持ち上げニャならんのか
激しいな
4名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:33:09 ID:2+FC61/o
三菱涙目・・・・・・
5名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:33:16 ID:HmZ23MyJ
穴に落ちる女ドライバーの動画が大量に出る
6名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:35:01 ID:l2RdUsqa
時間かかりそうだな。
7名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:36:03 ID:vL3h5+L6
バスターマシン三号を思い出した
8名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:36:39 ID:p8jbcRFq
バッテリーを交換式でやるなら、これに関しては全メーカーで手を組んで
共通のバッテリーにしたほうがいいよな。もちろん車格によって容量を複数用意する形でさ。
9名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:38:09 ID:rXuwM4cx
日産終了のお知らせ
10名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:40:32 ID:B5bTfJb9
これは俺も考えたんだが、バッテリーの劣化次第で航続距離など問題が起きる。
満タン相当のつもりが半分しか走らんとか
11名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:41:57 ID:lIBGAU5/
160キロだから、バッテリー交換は2000円くらいじゃないとダメじゃね?

12名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:43:43 ID:9q/vIY94
バッテリー買わせたいだけだろ
13名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:44:26 ID:zS/4E3vs
自分の家で気軽に充電できるとこがいいんだろ。
航続距離が必要ならプラグインハイブリッドがもうすぐ登場するし、
どっちにしろ計画倒れだな。ついでに日産も倒れるかもw
14名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:46:58 ID:CHtkQIYV
でも確かに充電方式は難しいよ
自宅で充電しても長距離乗れない
EV車が普及したらみんなが外で充電なんて無理だろ
ガススタでこまめに交換できるとなればどこでも行けるし
バッテリーも小型で済むかもしれない
15名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:50:52 ID:iLQOHZbY
>>走行距離は約160キロで、

チャンピオンデータでこの程度か。。。
所詮ゴーんは技術素人だったってことだな
16名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:51:16 ID:O/oXsoSV
めんどくさいから普及しない。遠出できないじゃんw
17名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:51:42 ID:ldFYicza
>>10
残容量をメーター表示して値段に差を付ける。
18名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:53:25 ID:yHFq0ds6
欠陥が出たら施設ごと改修。
バッテリーにいたずらされたらジ・エンド。
19名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:53:59 ID:c0+XIq2T
車にパンタグラフくっ付けてある程度の道までは充電しながら走らせたら?
高速道とかにさ。 
20名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:56:57 ID:sKJsnDvB

三菱とこっちじゃ、どっちがよさげなの?

横浜に対抗して、川崎市は電気自動車用の整備はしないのかな。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:57:04 ID:ARQwyLfr
これ交換中に、事故とか災害で緊急移動させる必要があるときどうすんだろ。
補助電源は付かないのけ?
22名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:00:26 ID:SGEere8l
電池部分をユーザーが簡単に触れないようにしておかないと壊す奴が出てくるんじゃ
23名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:01:14 ID:O/oXsoSV
三菱はまず車輪の外れない車をつくること。
もしくは、廃業でかまいません。
24名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:05:37 ID:zmrvEfL2
あぁ・・・一人で突っ走るなよ。
25名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:10:22 ID:uy4Jy8q8
ハイブリッドを軽視したゴーンが悪いな
26名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:14:36 ID:zxPIRM/b
キャパシタを使った電気自動車は無理なのかね。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:17:25 ID:C+F3fxP+
山の中とか、工事現場の足場悪いところでバッテリー切れたらどうすんだよ。
JAF呼んでいちいち車体持ち上げるのか。無理があるような気がするが。
28名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:18:27 ID:0DkZLoZK
セルフじゃ無理っぽい
29名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:19:04 ID:ZxHvpG4X
共通バッテリーにする必要はあるね
方向は間違っていないけどさ
日産ディーラーで対応できるだろうしね
インフラも支配出来る
30名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:19:12 ID:zxPIRM/b
つか、これって現段階だとタクシー会社なら導入出来るけど、一般人は買わないだろ。
31名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:23:51 ID:ns6wMggX
>>30
長距離走れない時点でタクシーも駄目だろ。
160km毎にジャッキアップして貰えとか商売にならん。
32名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:24:34 ID:h3BH1OKa
電気代の付け方は、どうするのかな?
走った分だけ、料金発生???
それとも、一回いくらで計算するのかな?
ちょっと、現実的に難しいのでは?


33名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:33:03 ID:NoE5tik+
自宅のコンセントで手軽に充電もできるマルチタイプなら素晴らしいと思うのだが
その辺どうなの?
34名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:33:43 ID:WZbd6HW5
バッテリー交換にいくらかかるかくらいかけや
35名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:33:44 ID:ZioWYRPR
>>9
同じくw
後発なのにw
技術もアイデアの微塵もないw
36名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:34:24 ID:69APRQG0
i-mievだと100Vで充電に16時間とか

話違うけど
災害で浸水したら100万円の電池がパーになりそう
37名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:35:38 ID:Fe320Bke
最悪、変なとこでバッテリー切れしたときの対策くらいは考えてるかもしれんな。
車の中から給電できる口つけておいて、JAFにスーツケース型の充電池を
もってきてもらって車内に乗せて走れるようにする。50Kmくらい走れりゃOK。
38名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:37:44 ID:69APRQG0
バッテリー1キロでだいたい1キロぐらいしか走らないから
39名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:41:02 ID:rXuwM4cx
三菱・日産とも航続距離160qなので容量はほぼ同等と仮定。

急速充電
時間:約30分(80%充電)
設置コスト:1千万未満
運用コスト:小さい(現在のGSよりも低いはず)
設置場所:どこでも。コンビニなどでも可。
業界標準:ある程度必要。厳格なのは不要。

交換方式
時間:1分半(フル充電)
設置コスト:5万ドル
運用コスト:大きい(現在のGSと同等かそれ以上)
設置場所:設備・人員の整った場所での運用が求められる。
業界標準:必須。

↑これにいろいろ追加・訂正頼む。


■ 電気自動車のバッテリー、充電じゃなくて交換!?
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021342.html

バッテリーの在庫数は、車両10台あたり2個を予定。2個だけでまかなえるのか?
という不安がよぎるが、車両と交換ステーションの位置、スペアバッテリーの在庫を
常時把握し、充電速度を調節するなどして在庫切れを防止していくとのこと。車格に
よるバッテリー容量の違いにも対応できるとしており、10種類以下であれば採算が
成り立つという。

気になる料金は、走行距離に応じた課金とするそうで、ガソリンよりは安価になりそうだ。
さらに車両購入時も、バッテリーを除いた部分だけを買うことになるので、比較的割安に
なるのでは。

>車両と交換ステーションの位置、スペアバッテリーの在庫を
>常時把握し、充電速度を調節するなどして在庫切れを防止

今回の実験に当たってでさえコレだけの配慮が必要。普及して、設置箇所が増えれば
当然在庫量は増やさねばなるまい。ITSを発展させて、相当効率的に運営しても。
さらに、バッテリーの種類を絞るように自動車業界に要請せねばならない。バッテリーは
各社の差別化の肝だから、技術革新の進む今、下手に規格に縛られたくは無いはず。
他にも、航続距離の問題と充電施設の利便性との観点や、両システムの技術レベルの
将来性を考えると、どうも日産の悪あがきにしか見えない。EVでなんとか一発逆転と
いきたいんだろうが・・・
40名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:41:50 ID:g6wwknSA
日産わけわからんwwww
41名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:41:53 ID:69APRQG0
リチウム電池は
一キログラムで1キロ走って1万円
三菱のi-mievの車体価格の半分は電池代です

2年も乗ってりゃ電池交換
42名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:45:51 ID:NoE5tik+
勝敗はトヨタ・ホンダがどういう方式を取るかだろうな
この2社が仮に交換方式を採用すればインフラの整備も急速に進むだろうし。

逆に日産だけの独自企画だとしたら交換スタンドの数も限られてしまって
ごく限られた地域でしか使えない車に成り果てるとおも。
43名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:48:01 ID:y1YMuVL5
>>36
浸水したらガソリン車でもパーじゃないの
44名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:51:36 ID:cVuu9rkb
動画見たけど交換方式なんてとても普及するとは思えないな。
完全プラグインまでは今のハイブリットで十分だろ。
45名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:53:02 ID:5ZewA/0q
インフラが必要なもので1社が独自規格で独走したってフルボッコにされるだけだろ。
東芝のHD-DVDみたいなもん。
46名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:53:57 ID:69APRQG0
電気自動車なんて普及するわけねーよ
コスト的に無理
47名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:54:08 ID:KBnbEf6y
160キロしか走れんのをインフラ込みで市販化する時点で
日産経営陣のダメさ加減が知れる
48名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:55:16 ID:O/oXsoSV
この記事読んで普及すると思うやつはいない。
昔から言われている普及への課題がひとつもクリアになっていない。
やる気あんのか?
49名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:56:39 ID:69APRQG0
だから電池代だけで100万円以上かかるから
交換式にして売りたいんだよ
車体価格200万以下に抑えたいが
結局電池代がネックなんだよ
50名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:59:12 ID:rXuwM4cx
>システムの設置コストは50万ドル(約4800万円)と、
>ガソリンスタンドの貯蔵タンクの半分以下で済むという。

ココも胡散臭い。GSの貯蔵タンクは1基あれば、同時に自動車数台に
給油することができる。で、問題なのはこの50万ドルという数字が
1基あたりなのか、複数基あたりなのかという点。1基しかなければ
いくらGSより速いと言っても、都心部での利用には心細い。複数
必要となれば、1基あたりの設置コストだとすると、貯蔵タンクの
設置コストよりも、この交換設備の設置コストの方が大きくなる。
51名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:59:44 ID:GWhbMmOA
なんでもそうだけど全てはインフラ次第だな。

とりあえずカーメーカー全ぐるみで
バッテリーパックの規格統一くらいやらんとダメだと思う。
52名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:00:34 ID:69APRQG0
仮に交換式になったとしても
5000万の設備投資で100万のバッテリーレンタルしたとして
充電回数10000回として
どれぐらいでペイするか考えてみると

結局ガソリンより高くなるのは確実だ
53名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:00:53 ID:3W+E/Ad/
ボディが太陽電池パネルになる日も近いな
54名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:01:07 ID:YpvcYkgm
ヒント
エプソンのインク商法
55名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:03:13 ID:ptfUvc6Q
交換した使用済みバッテリーの処理はどうするんだ?
当然再利用するんだよな?
あと交換した使用済みバッテリーの運搬はどうするんだ?
まさかガソリンエンジンやディーゼルエンジンのトラックで
運搬させるつもりじゃないだろうな?
技術は立派かもしれないが、その運用において問題が多すぎる。
新品バッテリーの運搬と使用済みバッテリーの回収方法にまで突っ込んで発表しないかぎり、
このクルマは世界中から物笑いの種になるだけにおわる。
56名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:05:57 ID:69APRQG0
すまん
リチウムイオン電池の充電回数500回ぐらいが限界だから
5000万の設備投資で100万のバッテリーレンタルしたとして
充電回数500回として

ガソリンの100倍ぐらい費用かかるね
57名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:06:52 ID:GWhbMmOA
>>55
言ってることがわからんがこれは使い捨てバッテリーじゃないぞ。
単に充電時間を削るって考え。

つまりその場で充電してまたフル充電バッテリーとして交換用に使えば済む話。
まあバッテリーパックのみレンタルだな。
58名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:07:33 ID:NoE5tik+
交換時間は給油より短いけど
交換スタンドを見つけるに1時間以上捜し回らないといけない予感

普及するともわからず、打ち切ったら全く用をなさなくなる設備を各地に設置するとも思えないし。


さらにイタズラされて使い物にならなくなった電池が返ってきそう。
CDやDVDをレンタルしたことないのか?傷だらけだぞ。

ネガティブな点しか見えないのだが
日産の経営陣にいろいろ質問してみたい。
59名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:08:03 ID:K2SN6pSr
バッテリーの運搬をディーゼル車でやっちゃダメとは
訳のわからん理屈だな。

電気自動車の実用性に問題があるのは事実だが
こんなキチガイみたいな言い分と同一視されたくないよ。
60名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:08:49 ID:YpvcYkgm
報ステで三菱のは実際走れる距離は100Km程度
余裕みて半分位だろ
まだ三菱のほうが家で充電できるからマシだな
61名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:10:19 ID:cL7RUjJg
都内の宅配業者用として販売。
EV車は、ある程度のルール付けして路上駐車解禁にすりゃ、すぐにでも普及するよ。
62名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:11:00 ID:YpvcYkgm
絵に書いた餅だな
63名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:11:37 ID:69APRQG0
ちょっと考えればめちゃくちゃ非現実的だよな

1億かけて店開いて100万円の品物をレンタルする場合
どれぐらいの料金取ればペイするか考えればいい

たぶん1回1万円以上の料金を設定しないとペイしないし

そのまえに中国人とかにそのまま持ってかれちゃうに決まってるじゃん
64名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:15:59 ID:YpvcYkgm
あと10年はプラグインHV
ゴーンは舵取まちがえたな
65名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:16:45 ID:pmgpeEG6
そうだ!いいこと思いついた!
ガソリンスタンドの地下タンクに電解液入れて、
給油と同じようにバッテリー液を入れればいいじゃん!
これなら既存インフラそのまま使えるぞ!

あっ…特許申請してから書いた方がよかったかな?
66名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:18:30 ID:lIJOB9v7
車自体を交換したほうが、速いし、機械もいらないし効率が良いだろ?

中途半端だな。
67名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:23:02 ID:rXuwM4cx
>>60
クーラー使うと航続距離30〜40%低下するって言ってたね、社長。
そんで、荷物の搭載量やアクセルワーク(関係あるかな?)とかを
考えると、160って言われても80〜100くらいかなって感じだよね。

となると、社長も言ってた通り近距離・街中での利用が中心になる。
そうなると、充電施設がなるべく多くあったほうがいいわけで、
いくら交換が速くても数が無いんじゃ、今のEVにはかなり辛い。

しかも急速充電のいいところとして、ちょっと充電・ちょっと走行も
できる。コンビニで5分買い物、10キロ分充電とかも可能。設置
運用コストも低いので数を確保できる。日産どうしたのよ・・・
68名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:24:50 ID:S9efptkc
リチウムイオン電池、最短1分半で充電 東芝
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090414AT1D130AC13042009.html

>ハイブリッド用は最短で1分半の急速充電が可能でプラグインにも対応、このほど量産体制を整えた。
>量産体制を整えた
69名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:24:58 ID:YpvcYkgm
プリウス馬鹿売れで焼きが回ったんだな
ハイブリット開発で完全に出遅れた
70名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:27:56 ID:ptfUvc6Q
>>59
電気自動車はエコロジーの観点から普及させようとしているものだろう?
内燃機関動力からモーター動力に変えましょうという概念で推進している筈。
この日産の考えは本末転倒とは言えないかね?
71名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:29:02 ID:ZYaUNMSg
単三乾電池でお願いします
72名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:29:58 ID:gu9P/DC4
>70
そのモータ動力の源になる電気をどう作るかにおいて、原子力をちゃんと認めるならいいんじゃない?
73名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:32:39 ID:YpvcYkgm
途中でバッテリー切れたら、ペダル漕いでエコ
74名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:32:43 ID:8MSupFND
>>71
いいけど、万本単位で必要になるし
それをいちいち入れるのたいへんだぞ
75名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:33:29 ID:5ZewA/0q
三菱のはインフラが要らないから身の丈に合ってる。
っが、日産のはどうかな?

導入部分でハードルを上げると離陸できずに墜落すると思うが。
76名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:33:37 ID:S9efptkc
ものの数分で80やら90%充電できる特性の物まで現れ量産化も長くを待たないとなれば
交換式は決して主流にならない。
77名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:35:31 ID:YpvcYkgm
バッテリーきれたらペダル漕いで充電できるようにしとけ
78名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:42:40 ID:NoE5tik+
交換スタンド会社にはどこが参入するの?

設備の5000万の他に首都圏に土地を取る費用もかかるし
かなり体力ある会社じゃないと無理なんじゃね?

んでこれが普及しなかった場合やっぱやめますじゃあ
交換スタンド会社もなっとくしないだろうから
赤字を垂れ流しながら交換式電気自動車を作るハメになる。
どうしても中止するなら投資額を賠償。
79名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:44:12 ID:o0r36x+X
実際の走行距離は恐ろしく短い
EVには10モードみたいな実走行に近い測定方法がないから
昔の40Km定地燃費見たいなデータ
エアコン以外にも電装品は多く消耗は早い
高負荷にも弱いから高速走行や急加速も厳禁
リチウムイオンは問題が多くEVには向かないからトヨタも採用してない
バッテリー上がりでエコどころかそこらじゅうで大渋滞の原因になる
80名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:44:18 ID:YXnTb4Q5
電気自動車になるとガソリン自動車より簡単に低価格で作れるから新興企業が
簡単に真似出来て参入出来るってテレビで見たんだけど実際はどうなんだろ?

インドや中国や南アフリカとかの低価格車の方が将来的に有利で
GMやトヨタが持ってるガソリン車で培ったノウハウがあんまり生きずに
真似されやすいって感じだったんだけど
81名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:44:43 ID:DygTWTIT
EVにおけるバッテリー交換方式は定番のネタだけど、話が出るたびにダメ出し食らうよね。
オレもダメだと思うけどさ。ちょっと日産迷走しすぎじゃねーの、心配になるわ。
82名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:45:32 ID:69APRQG0
リチウム電池で一番怖いのが発火だよな
どんなに品質管理しても発火事故はなくならない
83名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:45:43 ID:YpvcYkgm
そういえばHD DVDってあったね
84名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:47:44 ID:69APRQG0
三菱のアイミーブなんて
そのうち走る棺おけとか呼ばれるだろうな

三菱だし
85名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:50:22 ID:V4GFF4QN
発電用に小型の高効率なクリーンディーゼル積んだ方がよくないか?
86名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:50:47 ID:TxagHHuE
バッテリー交換費用とバッテリー代がガソリン代の3倍とかなら売れないぞ
その辺どうなの?
87名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:52:49 ID:NoE5tik+
>>81
電気自動車自体は頑張って欲しいけど交換式はほんとやめて欲しいよな。
ゴーンはわざと迷走させて日産を弱らせた挙げ句
ルノーに完全に乗っ取らせようとか思ってんじゃないかと疑ってしまう。

本気でこのタイプが良いと思ってんならルノーでも出すだろうしな。
88名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:52:56 ID:69APRQG0
>>86
設備投資費と人件費とバッテリー代だけで軽くガソリン代をこすよ
ガソリンなんて勝手に湧いて来るんだから
89名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:53:08 ID:hLJ4dVLK
バッテリー200s積んで150qくらいしか進まない
電気自動車に未来はあるのか?
90名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:54:45 ID:raVyALFR
こいつらいつまでも太陽が地球の周りを回ってるって言ってそうだな。
商品はそれが自分の需要に適してるかどうかで判断するんだから
自分には合ってないと思えば買わなきゃいいんだよ。
途中で切れたらどうするんだとか、交換中、事故とか災害にあったら
どうするんだとかバカくさくて話にならん。
91名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:54:50 ID:uRuYsP4t
何か太陽が疲れてきていて寒冷化するかもなんて言っているから電気自動車は禁止だろ
92名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:55:20 ID:69APRQG0
10リットルで150キロ走るガソリンのほうが100倍エコだろw
93名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:02:59 ID:DygTWTIT
>>87
もし日産が本気でバッテリー交換方式を主軸に据えるつもりなら、ちょっと危うい気がするわな。
あくまで他社のハイブリやEVへ対抗するというポーズというだけならいいんだけどな。
国をあげて交換方式を支援とかならともかく今の日産が単独でやれる代物でもないし
他社がコレに追随するなんてありえんし。本気じゃないと思いたいけど。
94名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:05:45 ID:69APRQG0
日本だけじゃないしな
中国とかブラジルととかロシアとかアメリカとか欧州とか

そうですかって交換式に賛同するとかありえないし
95名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:05:54 ID:GWhbMmOA
ハイブリ乗り遅れたからっていきなり電気自動車とかどう考えてもバカとしか。

ハイブリッドだってここまでくるのに紆余曲折あったのに日産一社程度の規模で
インフラ含めてまでのプロジェクトなんて到底不可能。
96名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:07:33 ID:NNT31z5L
日本は原発と電気自動車をセットで世界中に売りまくれ!
97名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:07:36 ID:hLJ4dVLK
クーラーつけたら走行距離40%も低下するんだってな
98名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:08:32 ID:PLYI431a
一家で電動自転車と電動車イスに乗ってる俺んちは
21世紀型最先端の勝ち組
99名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:11:41 ID:a8d8Xkv9
原子力一次電池電池でいいだろうに・・・
オプションで対放射能服をつければ問題ないだろう。
原子力は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーなのに。
100名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:13:12 ID:hEYB9KXp
バッテリーが糞高いんじゃなかったっけ?
101名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:14:35 ID:jFvPwQpR
記事の文章が紛らわしいけど交換"も"できるってものらしいよ

日常に使う分には充電スタンドや家庭の電源でちびちび充電

遠出の際に短時間で大容量の貯えが必要になった時に
交換って構想じゃないかなあ

となると交換料金で電池代をペイするつももりなら
充電ばかりされてたらお金入ってこないし
元とる前に事故起こされたら丸損だし
その辺はどう考えてんだろ?
102名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:16:01 ID:okt+W8DC
悪くないと思うんだけど、世界はともかく国内では国が標準化しないとね・・・
日産が言い出しっぺだと話が進まない予感。
103名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:16:35 ID:hLJ4dVLK
電気自動車が成功するか否かはバッテリーが全ての鍵を握る
104名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:16:42 ID:69APRQG0
おもちゃとか電池別売りとかあるからな

でも電池代100万円とかだったらやだなw
105名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:19:58 ID:69APRQG0
バッテリーって全然技術革新とかないからな
携帯のバッテリーもリチウムだが
年々連続使用時間減ってるくらいだ
106名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:22:48 ID:fBDKKgC4
普及したころには急速充電できてそうだな
107名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:23:10 ID:KfrvuVYQ
サバの押し寿司?
108名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:25:52 ID:EsRrpmTm
だいたいたったの160kmじゃ話にならんな。
1万km無交換くらいなら換えてもいいが。
そもそもEVありきの発想はおかしい。
要はクルマを売りたい側の論理。

CO2排出量を問題にするなら電気にしたって発電そのもので排出してるわけでね。
ユーザーはエコのつもりでも全体では同じという勘違い。
ガソリンは貯蔵や補充に優れ保管コストも低い。
百歩譲っても従来の内燃機関の欠点(アイドリングや減速時のエネルギーのムダ)を改善したハイブリッドがなんぼか良い。
109名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:32:00 ID:xECFcfRK
カセットボンベくらいの手軽さがなければ普及しないよ。当たり前じゃん。
110名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:32:25 ID:1QVtIwAB
こんなバクチ打って・・・

電気自動車が普及するまで、日産が持つのか?
111名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:32:49 ID:hLJ4dVLK
都市の排気ガスを減らす観点からは有用なツールだがな
特性に合わせてその他の低燃費車と
住み分けがされていくんだろう
112名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:37:40 ID:H4rtLdPn
交換ってわざわざ日産のディーラーにでも行けってか?w
113名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:40:37 ID:YbetAiln
バッテリーがいくらになるのかはっきりしてくれ!
114名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:43:02 ID:ox8NqqLS
バッテリー交換ステーションに設置される太陽光発電パネル。
期間中に利用する電力は、すべてこの太陽光発電システムから供給されているとか。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021342/[email protected]

もちろん充電もできる。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021342/[email protected]

■気になる料金は?
気になる料金は、走行距離に応じた課金とするそうで、ガソリンよりは安価になりそうだ。
さらに車両購入時も、バッテリーを除いた部分だけを買うことになるので、比較的割安になるのでは。
日本においては、まずタクシー業界に売り込み、その後自家用車に普及させたいとのことだ。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021342.html
115名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:43:19 ID:C8RnpD0h
>>1
コストカッターゴーンは新車は他社のコピーかOEMでOKと技術開発費もカット
自前では何も出せない日産・・・消えろよ

160kmは最長で実質100km前後だろう・・・使えないおもちゃ
これって中国が発表したヤツと同じだろ?
116名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:46:55 ID:MVOrkS3T
プリンタのインク商法と一緒でぼったくりになりそうだなw
117名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:53:06 ID:acyY+6rx
これはいい方式だな。日産だけでなく電池を統一してすべてのメーカーが共有すべきだ。
三菱ミーブは軽で300万円以上するらしい。これでは一般への普及は難しい。しかし電池
を共有にすればガソリン車以下になる。電池交換の費用がどれくらいになるかだな。ガソリン
代と同じか、以下にすべきだが、可能だろうか? 160キロならガソリン10リットル。今なら
交換費用1200円以下に。年間4000キロほどしか走らないユーザーは買うと思う。
118名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:54:37 ID:v4sOcGC6
今ならガススタより車屋が多いだろう
車屋で交換すればいい
119名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:54:39 ID:BWKVXN4T
替えたやつはどうするの?充電し直して再利用?
120名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:55:41 ID:91FnuKXB
ハンドリフトや台車でバッテリー交換かよw
121名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:57:50 ID:T52doLBc
家では普通に充電できるが、出先で電池切れしそうな時に、
この設備があるスタンドで、すぐ電池変えられるから、
充電するまでの無駄な数時間を待たなくて良いってことだろ。
どんだけ理解力がない奴が集まってるんだよ・・・
122名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:59:20 ID:g1V3a5Af
F1みたい
123名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:02:19 ID:FQo8SQ5F
太陽電池はともかくとして、発電システムを持ってる家なら電気自動車はお徳かもね。
124名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:02:42 ID:NLxZi5zW
ゴーンが来てからすっかり魅力なくなったな。
フレンチの植民地、
昔のベトナムみたいなもんか。
125名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:04:41 ID:FQo8SQ5F
>>121
馬鹿だな。
電池スタンドがどんだけの電池をストックできると思ってるんだ?

タンク一つで済むガソリンと、ユニット交換の充電池じゃ何倍もスペースが必要になるぞ。
ガソリンの品切れはほとんどないが、充電池が品切れしたらどうする。
充電そのものが高速に出来なければ運用不可能。
126名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:05:45 ID:ptfUvc6Q
>>121
逆だね、深読みしてやっぱし失敗するだろうと考えている。
127名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:06:26 ID:UI/RHIzg
横浜市民の俺としては日産を応援したい
もし発売されたら価格によるけど
買いたい
トヨタは買いたくないけどね
128名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:08:06 ID:NoE5tik+
>>125
そんな何個ものストックが必要なほど普及すれば
交換ステーションもそれに応じて数が増えるんじゃないかと
129名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:08:42 ID:FA2TFQIY
セブンイレブンと提携して、電池交換か充電できるような態勢を取ればいいんじゃない?

ちなみに三菱はローソン(三菱グループ)と提携して、充電できるようにするって言ってたな。
130名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:09:14 ID:FQo8SQ5F
>>55
いや、バスやタクシーのように同じ車種を大量に所有し、走る範囲がある程度決まってるものなら、
車を目いっぱい運用できる交換方式は悪くないと思う。
131名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:15:28 ID:T52doLBc
>>125
だからね・・全ての車が毎回電池を交換する訳じゃないんだよ。
そこのところを理解できてない奴が多いな・・
132名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:17:07 ID:XPw6H55r
b+では電気自動車の記事が出るたびにアンチが湧くんだが何で?
133名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:18:59 ID:7PiCxs9e
>>131
それでは採算が合わない。ステーション構想は絵に描いた餅www
134名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:19:30 ID:PC76MB15
スタンドを残す方法考えたのかと思ったけど
この方式じゃ弱いスタンドは消えるしかねぇか
135名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:20:05 ID:7PiCxs9e
>>132
常識で考えて、航続距離が200kMもないようなオモチャでは使い物にならないからだろ。
136名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:21:39 ID:UI/RHIzg
日産はホンダと共同開発して欲しい
そしてトヨタと対抗でやってもらいたいな
137名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:26:05 ID:NoE5tik+
航続距離に関しては100kmってかなり長いと思うけど
実働はこれより少ないとしても100kmあれば十分じゃね?

日常で使うならせいぜい2〜30キロだし
夜に家庭の電源で充電しとけば良い。

遠出で150じゃあ足りないときのための交換システムじゃないか?

数値自体もこれから技術は進歩していくだろうしな。
138名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:30:34 ID:CIA8dN2g
EV車はバッテリーの方式統一しないと駄目だろコストや普及の点から考えて
139名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:32:02 ID:H5WIpk9Y
実際7〜80年前のロサンゼルスが電気自動車と
路面電車に郊外電車で世界一高効率な町だった。

GMと石油業界の「実験」で、あっというまにガソリン自動車
のみの街になったんだから…
日産もうまく立ち回れば席巻できる可能性もなきにしもあらず…
かもかもw
140名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:32:44 ID:UO4aVseL
中国製の安物電池が出回るな

交換した本物は中国製のEVに組み込む
141名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:43:27 ID:Wh3Nz5Tj
やっぱりアンチレスばっかりだな
142名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:49:00 ID:i4ouehLE
街角にGSみたいに設置するのかな
日産の店に行けばどこでも交換出来ますよみたいにするのかな
143名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:51:08 ID:cqKfHhy+
何交換って?
使い捨てなんて嫌だし、他人のとテキトーにループさせるなら古いバッテリー回ってきたらハズレだし嫌だな。
それより家庭用コンセントで充電のほうが嬉しいんだが。
144名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:51:44 ID:NoE5tik+
>>142
街角に設置んじゃないの?

交換ステーションを運営するのは日産じゃないから最終的には日産以外の車にも対応させる計画らしいし。
145名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:53:13 ID:gfDpS4+1
>>125

>>121
> 馬鹿だな。
> 電池スタンドがどんだけの電池をストックできると思ってるんだ?

一ヶ所の交換時間5分として急速充電30分の電池なら6個か。
意外に省スペースかも
146名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:53:52 ID:+oxCJaqC
マグネシウムを使った発電は...
http://www.j-protium.com/technology/jp_index_technology.htm
147名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:55:11 ID:9901pn0s
環境に優しいのは

電気モーター車>>ガソリンエンジン車>>>ガソリンエンジン+電気モーター車
148名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:57:31 ID:NoE5tik+
>>147
なんでハイブリッドが一番悪いの?
149名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:59:28 ID:gfDpS4+1
>>143
さすがに基準以下の電池は自動的にリサイクル行きだろ
案外良い商売かも
150名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:02:11 ID:PQ/Kr2Pu
充電して走らせるという方式は日産自身も限界を認めたということだね。
しばらくはトヨタのハイブリッド独走確定ジャン。
トヨタは新電池の研究も熱心。電気自動車が普及する頃にはトヨタ圧勝だな。
やっぱゴーンのハッタリだった。
ハイブリッド軽視のつけは大きくなるな。
151名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:03:17 ID:Mq41iqU4
トヨタがやるなら力業で何とかするんだろうな、とか思うけど
日産じゃどう考えても無理だろ。
152名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:03:35 ID:NoE5tik+
>>149
あー、このレスで思いついたけど
このシステムの最大の利点ってリサイクルだな。

必然的に回収される仕組み古くなったバッテリーからレアメタルを取り出して新に再生できる。
153名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:10:00 ID:gfDpS4+1
>>152
そう、しかも輸送コストが液体燃料より安いかも
154名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:10:51 ID:IyZveu5c
世界中に普及したら
レンタカーで借りてみよう
155名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:11:23 ID:4BHJAMxf
>>27

その場合、充電式だと尚更どうしようもなくなるんじゃないの
156名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:14:28 ID:xw+cWw/4
バッテリーの規格が変わったら設置コストがもう50万ドルかかりますね^^
157名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:15:02 ID:XPw6H55r
>>141
なんだかなー
158名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:17:11 ID:jvite6y/
でもトヨタが電気充電スタンドを駐車場にバラきますよ
ニュースにもなってるけど
159名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:17:25 ID:NoE5tik+
>>156
ストックしてあるバッテリーを新しい規格のものにするだけじゃん。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:18:07 ID:lv2Mw0Ts
バッテリーの予備を一つ買っておいて
自宅で充電→自分で交換、って出来ないの?
161名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:19:23 ID:BEEVPIj+
電気自動車の普及が進まないのはバッテリーをどうするかだろ
交換式で普及するなら、とっくの昔に普及している
交換式が難しいから、バッテリーの高性能化に技術が注がれてんだろ
てことは、日産はギブアップした事になるナ
電気やガソリンのインフラと、これから作るバッテリーのインフラ?
日産は過去にもバカ丸出しするんだよナ
162名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:21:20 ID:IQByWeJh
>>150
いやだから日産もハイブリットやるんだよ。
ハイブリットはニッチだとゴーンは言ったが、ハイブリットはやらんとは一言も言ってない。
プリウス並の驚異的な燃費にするためには、ハイブリット化するだけじゃなくて、空気抵抗から
何から全部考えて、ハイブリット専用車を開発しないと意味が無いんだから、結局ニッチ。
フーガ/スカイラインのような大型車でハイブリットやって、マーチ/キューブのような小型車は
電気自動車で行くつもりなんだと思う。
トヨタに勝つために電気自動車やるんじゃないんだよ。
ぶっちゃけプリウスを電気自動車化したら最強なんだから、販売台数じゃ何処も勝てん。
163名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:22:42 ID:xw+cWw/4
>>159
古い電気自動車は全車一斉廃棄?
164名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:22:43 ID:gfDpS4+1
>>27

緊急充電器付き車両で解決
165名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:23:25 ID:JV0/pMRM
バッテリ交換って・・・悪評が目に浮かぶ。
166名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:26:56 ID:UI/RHIzg
>>148
ガソリン使ってるから
167名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:28:20 ID:NoE5tik+
>>163
きみはアルカリ、オキシライドなど新しい電池が出るたびに
今まで使ってた電気機器を廃棄したのかい?
168名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:29:30 ID:CG+LMXen
これは絶対無理だわ
169名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:32:46 ID:9901pn0s
>>148
製造と維持管理、廃棄にかかるエネルギー
使用する地球資源の量
170名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:36:01 ID:YTlbdYLH
税金補助で無理やり押し込んでも儲からない。
ガバメント・モータースなら可能かもしれんね。
171名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:42:31 ID:4BHJAMxf
>>161

日産のも充電可能だよ
172名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:43:42 ID:9BHzJfkZ
バッテリー交換の利点

専用のバッテリー単価が下がりやすい

車の単価がバッテリー価格に左右されず
バッテリー相場が下がった時に有利
173名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:44:47 ID:FhPc9vhj
まず、沖縄・佐渡とか島で実証実験すれば良くね。
島なら160km走れば十分使える。
174名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:45:04 ID:H5WIpk9Y
神奈川県が相当な補助っつーかテコ入れ
してくださるんでしょう?
名古屋に対抗しようじゃござんせんか。
バッテリーは自社開発らしいし。
頑張ってほしいわ。

ダメならしゃーないww
175名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:46:32 ID:4BHJAMxf
日産のも充電可能なのに何でも交換しか出来ないとされてんの?
充電も交換も両方できるようになってるだけだろ
現実的じゃん
176名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:48:30 ID:hjMkZENC
160キロってなめてんのか?
177名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:49:26 ID:VHMpq2ON
廃棄直前のバッテリーを安く買い取り、
充電後すぐに交換して、程度の良いバッテリーを入手しようとする業者が現れるわけですね。
178名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:50:00 ID:NuuW1YNz
旧式のターミネーターのバッテリー寿命でさえ120年あるのに
179名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:50:06 ID:6R+Rx75u
この方式ならガソリン税相当の税金がかけやすいから行政的には案外良いかも。
180名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:50:28 ID:4BHJAMxf
来年発売の新型フーガにハイブリッド仕様が用意されるらしいね
181名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:51:04 ID:XwopD40z
ウンコ1回で1兆km走る車開発したら売れるんじゃね?
182名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:51:56 ID:sLUwSAS1
走行可能距離最大160km
インフラ未整備

これで買う奴はいないだろう
近場用の営業車としてか?
183名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:52:12 ID:jiAPgtzt
街のガソリンスタンドは採用しないでしょ。

交換するのに人手が必要そうだし。
「今、他の車の電池交換してるんで30分待ってください。」
なんて言われたら、充電方式が充電する時間と変わらない。
184名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:53:59 ID:9901pn0s
>>177
10年前のパソコンのバッテリーですら、充電回数や劣化具合が内蔵チップに記録されてる。
185名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:54:28 ID:jUDf96nD
なんで外資に公共団体がインフラ協力してるの?
フランスに献上するだけじゃん。

税金納めても外国に献上するぐらいなら減税してくれよ。
日本ってもう随分前から日本人見捨ててるよな。
まさに経済植民地だよ
186名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:56:25 ID:4BHJAMxf
都市部なら交換施設がいくつか有れば仕事車として使えるな
187名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:56:39 ID:FQo8SQ5F
>>155
交換式だってどうにもならんよ。
充電式なら普通に別の電気自動車から充電すればいいだけ。
今だってバッテリーが上がればそれをやってるんだから。

>>167
オキシライドは電圧違うから買い替えじゃないの?

>>184
そのチップを偽造して再利用する、プリンタのインクメーカーがあるわけですが。
1こ数百円のインクで偽装するんだから何百万もする車用バッテリーでやらない理由はないな。
188名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:56:57 ID:H5WIpk9Y
>>185
おまえはどんだけ日産に日本人が働いてるか知らんの?
傘下関連企業を加えて計算してみれww

資本がどこの国だろうと利益を日本に投下すんだから関係ねい。
ここはビジ板でいいんだよな?
189名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:58:23 ID:3OuCdjAR
バッテリーの値段が書いてないんだが、3000円以上なら始まる前に終わってる。
190名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:58:42 ID:4BHJAMxf
>>187

何度も言うけど日産のも充電出来るから
充電も交換も両方可能
191名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:58:53 ID:9901pn0s
>>187
電池の充電と放電自体を制御してるチップと
貼り付けてるだけのインクのを同列に語るって
どんだけアホなの?
192名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:59:06 ID:gfDpS4+1
>>183
>>1のようつべ
193名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:59:36 ID:BNNlrgO6
この方式は駄目だろ。
194名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 07:59:43 ID:69APRQG0
電池自体の重さが100キロ以上あるから
簡単には交換できない
車を持ち上げないと電池交換できないんだから
整備工場みたいなとこじゃないと交換できない
コンビニの店員がやるとか絶対無理w
195名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:00:07 ID:jUDf96nD
>>188
日本人が働いているから外資に支援するのか。
そうやって外資だけになって、資本家の外国人と労働者の日本人だけの国になるんだな。
196名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:00:33 ID:rfhi5O+G
考えた人は名実共に優秀だが
ここで叩いてるのは、名も実もないただの馬鹿だな。
197名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:03:29 ID:wnQT4KSK
100万以上のバッテリー?
そのバッテリーの形が世界標準になるようだったら、

・・・中国人や朝鮮人がGSを襲う事件が多発するだろうねw
198名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:04:15 ID:H5WIpk9Y
>>195
競争力があれば関係ないし、そうなったからって何の問題が?
海外に日本資本の企業がどんだけあると思ってんの?
締め出された方が幸せってか?

それとも日本が外でやるのはいいが、同じ事を外国が日本で
やるのはダメなのか。
貿易も止めて鎖国しろってことかよw
199名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:07:48 ID:qT78bI8e
いいからまずモノ見せてよ
200名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:09:05 ID:4BHJAMxf
交換式というよりバッテリーレンタル式と考えればいいんじゃね
バッテリーがあまりに高過ぎるからレンタル式はいいと思う
201名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:09:38 ID:uxh/qiDu
スレタイ読んで、トランク開けたら音場一人でガッチャンゴットンで完了かと思ってた。
202名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:09:48 ID:yH5EBaw2
バッテリーケースを何個か差し込むようにして
170〜340〜510キロまで選択できるんだったらいいかもな。
バッテリーの性能が上がればキロ数も増えるし。
203名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:10:43 ID:69APRQG0
100キロも走らない電池が標準化なんてありえないけど
100万円もすんのに充電回数は500回だとしたら
交換1回あたりのコストは2000円+電気代+交換作業代
その他諸々の経費を加えたらガソリン代のほうが全然安いよ
204名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:11:06 ID:NsMgG+YJ
こういうのはメーカーの枠を超えて共通規格にしないと普及しないよ
でも大概自社規格ごりおしでケンカ始めるんだ
毎度のパターンって奴
205名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:11:15 ID:086voUWn
充電不要て、バッテリー使い捨てかよ!
このエコ化の時代に大きく出たもんだな。
しかしまさか家庭で大漁にストックと廃バッテリー保管しろなんて言わんよな?
プロパンガスみたいに取り替えに来てくれるんかな。
車旅行なんかのために日産の店を24時間営業にする必要もある。
現実味ねーなー。
206名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:12:42 ID:veSxmxi1
ビジ板の劣化ぶりにワロス
207名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:12:53 ID:jUDf96nD
>>198
別に外資が日本にあってもダメってことはない。
ただ、アメリカだってバッシングして凄いじゃん?

日本は歓迎するどころか支援までしちゃうのがなぁ。
結局利益上がった分はルノーに吸い上げられるだけだし。
208名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:12:58 ID:NoE5tik+
>>195
きみの考えを逆にとらえれば
日本企業が筆頭株主の企業は
たとえ本社を外国においてあっても日本企業だから
日本政府が支援しないとな。
209名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:15:49 ID:rfhi5O+G

従来の電気自動車→電池内蔵で取り外せない携帯

この日産の電気自動車→電池が取り外せて交換も出来る携帯

こう書かないと理解できないか?
210名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:16:22 ID:jUDf96nD
>>208
偽の事象の対偶もまた偽だよ。
211名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:20:26 ID:F7bBFP1S
【自動車】三菱自動車:プラグイン電気自動車投入へ 13年までに…「パジェロ」をベース案を軸に検討 [09/06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244067059/
212名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:21:49 ID:pfMv98Vt
インフラ考えたら各社規格統一しなきゃ不味いだろ?
買った後でこの方式は使えるとこが少ないです
なんて洒落にならんよ。
安くないんだろうし
213名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:21:54 ID:Lp+ho8oI
>>204
バッテリーは差別化の肝だから共通に出来っこない。
枯れた技術ならともかく毎年のように電池の改良が進んでる状況で
みんな同じバッテリー使いましょうってありえない。
実際大手メーカーは日産-ルノー以外相手にしてない。
214名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:25:06 ID:HGfIu+Vv
バッテリーは消耗品だからレンタル方式は正しい
バッテリー自体で儲けを出すのではなく充電サービス料で回収するビジネスモデル

携帯をタダで配り、あとから通話料で回収するのと同じだな
215名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:26:52 ID:KIWHpROF
事業化するなら「6時間レンタカー」だな。又は地方都市の駅前タクシーにはむいてるな。LPGスタンドなんてたくさんなくても運用出来てるし、実際ほとんどは待時間で燃料はラジオとエアコンで消費。太陽電池併用なら上手く行きそうだね。
216名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:28:45 ID:69APRQG0
レンタルっていっても
電池自体の価格が100万円を超えてるのに
いくらでレンタルするの?
本体価格の100分の1でレンタルするとして
1万円ぐらいか?
100キロ走るのに1万円とかないだろ?
ガソリンなら1000円ですむ
217名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:29:17 ID:tDaab5ph
ハイブリッドじゃ豊田やホンダに追いつけないから他社は一発逆転を狙って
いろいろ考えるけどやっぱあと15年は無理だな。
コスト、走行距離、充電時間、インフラとかハードル多すぎ。
218名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:31:45 ID:4e/trPNe
>>205
どこに使い捨てって書いてあんだよ。充電済みのと交換ってあんだろ?
普通に考えて捨てねーって思うと思うがな。
219名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:32:10 ID:69APRQG0
やっぱガソリンのほうが100倍便利だわ
たかだか100キロ走るのに100キロもする電池を
設備と整備士つかって交換できるかよ?w

ガソリンなら子供でも入れられる
220名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:34:07 ID:NoE5tik+
電気自動車なんかより
ルノーの技術をもらってディーゼルエンジンの軽自動車を出してくれよ。

それに軽油を入れて
「あの人軽自動車だからって軽油いれてるよ、バカじゃなーい」
って言われるのを横目に何事もなく走り去っていくのがおれの夢なのに。
221名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:34:32 ID:h9K7V+Fr
インフラ導入コスト、設置場所、教育、電池の在庫管理などスタンド側の負担が大きいし
スタンドが先か車が先かの悪循環っぽいな

普段は普通に充電して、バッテリーがヘタったら近くのディーラーで交換できるくらいでいいんじゃないか
222名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:34:44 ID:PQ/Kr2Pu
日産の電気自動車はパフォーマンスでしかないからだよ。
本気で普及させようという構想はないでしょ。
ハイブリッドはニッチと言い張った手前、何かやらないとバッシングの嵐になるから。

日産惨敗は決定的だよ。
トヨタやホンダのハイブリッド攻勢に食われまくりになるな。
223名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:35:07 ID:Lp+ho8oI
あと他メーカーが乗り気じゃない理由はガチャガチャ交換していると
すぐに端子がやれるからだってさ。それも数回のオーダーで。
こんなもの使い物になるわけないんだよ。
224名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:36:52 ID:1et0ByCU
ベタープレイス日本法人幹部全員、大排気量の高級外車複数台所有の件について説明してもらおうかw
225名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:37:39 ID:6R+Rx75u
>>217
しかも技術はないがコスト競争力はありまくりな新興国企業を呼び込みやすくする
諸刃の剣。
226名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:37:41 ID:3OuCdjAR
バッテリーの残量が半分でもカツカツでも払う料金が同じなら皆ギリギリまで乗ろうと思うから。
バッテリー切れで止まる車が続出するだろうね。
227名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:40:14 ID:HMIsjlDk
スーパーやファミレスの駐車場を充電所にすりゃいいのに
228名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:41:35 ID:aS2WUOzv
ディーゼルのハイブリットってあるんですが?と素人でゴメソ
無いのならこちらを作るべきでは、日産?
229名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:43:55 ID:Lp+ho8oI
>>228
PSAグループが開発してる。
でもディーゼルハイブリッドはコストが高くなりすぎて
結構な高級車でもない限り売れないと思うよ。
230名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:45:04 ID:rXuwM4cx
それにディーゼルハイブリッドは重くなる。
231名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:47:31 ID:69APRQG0
ディーゼルの軽が一番経済的な予感
232名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:47:46 ID:PQ/Kr2Pu
トヨタの天下確定
233名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:47:55 ID:GDwWM/ym
>>11
そんなに高いならいらない。
車両本体価格はかなり高いハズだから、せめて燃料相当が激安じゃないと
消費者としてはペイしない。
234名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:50:02 ID:Ee6413N6
>>31
ジャッキアップしなくても、丘の上に停めて下からせり上がってくれば交換できないか?
235名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:50:21 ID:uxh/qiDu
>>220
ディーゼルターボの軽のMTとか出たら、とんでもない巡航燃費出るな。欲しいわ。
236名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:53:01 ID:tDaab5ph
光が本命でADSLは過渡期の技術と強弁しながらも
ヤフーにやらたNTTみたいな感じになってるね
237名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:53:08 ID:Lp+ho8oI
エンジンや排気処理装置、大トルクに対応させた変速機で重くなるから
そんなうまくいかないだろう。それにコストが高くなって軽自動車の価格帯から外れてしまう。
今のディーゼルは色々付けなきゃいけないものが多くて高級車じゃないと難しいよ。
238名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:53:33 ID:YTlbdYLH
>>216
一般人相手の商売なんて不可能でしょ。
政商と自治体。税金ウマー。
世界中で市場がどんどん死んでるから
自動車はそういう業種になっていくかもな。
239名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:56:58 ID:uxh/qiDu
>>237
軽とは言わないまでも、プロボックスの1400ディーゼルがあったくらいだから
1000ccくらいで何とかならんもんか。

iQの欧州仕様予定はディーゼル1400/6MTじゃなかったっけ?
240名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:59:07 ID:Lp+ho8oI
欧州でもリッターカークラスはディーゼルのうまみが生かせないからガソリン優勢だよ。
クルマが大きくなるにつれてディーゼル比率が増えて逆転する。
241名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:00:21 ID:rZDS8Ywi
>>217
ハイブリット以外もだよ。
つか、このレベルのEV車だったら愛知万博の前にトヨタは販売済み。
他社は燃料電池車を次世代と見極めて、他の技術開発を放棄した。
トヨタは全ての技術開発を続けた。
それだけのこと。
ちなみに、トヨタはガソリン触媒燃料電池まで開発してるので、こっちでも他社を先行してる。

トヨタの技術屋根性には頭が下がるよ、マジで
242うまい事言う推進委員会:2009/06/04(木) 09:00:34 ID:S1AwEcf2
>>16
屋根にソーラーパネルを装備すればいい
243名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:01:31 ID:9V58ZP47
新品のバッテリーと数百回充電されたバッテリーが同じ値段なら嫌だな
244名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:09:20 ID:I81M+tpK
>>241
>他社は燃料電池車を次世代と見極めて、他の技術開発を放棄した
違うよ。トヨタはHVとFCV。他の会社はEVとFCVにを重点に投資。
FCVはバッテリーの開発と言うよりレアメタルを使わないスタックの開発と水素タンクの開発が殆ど。
だからトヨタはモーターの開発とバッテリーの開発が遅れている。
245名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:10:13 ID:0b7N46ij
思いつきそうで思いつかなかった。
日産すげくね〜?
Iミーブより安いんだろうなあ。
三菱市販お披露目前から涙目。
246名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:10:42 ID:I81M+tpK
>>243
ベタープレースのプレスリリースでは使用電力量に応じ課金と言っていた。
だからバッテリーのヘタリ具合とは関係ない。
247名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:12:45 ID:I81M+tpK
>>245
メリットはそこ。車両本体が安いから手を出しやすい。
もしバッテリー維持費がガソリン並ならCVとしては最高だと思うけどね。
248名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:13:49 ID:rgxNDwiv
時速100キロで走行中に、うしろからバッテリー交換車が近づいて
『ゲッターチェンジ」の掛け声で交換していく
249名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:14:55 ID:XKDix4jj
一週間くらいガレージに置いてたら放電してました。
250名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:19:09 ID:VkMh1aNm
>>19
それやるなら
電車にタイヤつけてもいいんじゃないのかな
251名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:20:02 ID:9/qsc6QR
>>244
トヨタの他の技術と比べてEV系が遅れ気味と言うなら解るが、
モーターとバッテリーが他社と比べて遅れてるってのはねーよ。
つか、プリウスでバッテリー単独走行可能じゃん。
252名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:22:40 ID:KHEP0eHD
車体用リチウムバッテリー技術は日産が世界最先端だからな〜
253名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:23:25 ID:rfhi5O+G
日産は9年前に、電気自動車のハイパーミニを販売した実績があるからね。
あの時はさすがに時代が早すぎた。
254名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:23:28 ID:DygTWTIT
>>245
いやいや、交換方式は散々言われてきてたけど
デメリットが多すぎてどこも本腰入れてやらなかっただけ。
その意味じゃ日産はすげくね〜?とも言えるし(色んな意味で)やばくね〜?とも言える
255名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:26:01 ID:rVdmu57q
交換がダメだと思う人は交換せずに充電だけでやっていけばいいわけで
他の電気自動車に対するデメリットはなんらないわな
256名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:27:05 ID:ugya/H99
バッテリーが一台当たり100万円するのに交換となると、
さらに100万円高くなるのに大丈夫なのか?まさか助成金頼み?
257名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:27:20 ID:oeTjF688
今現在各社が考えてるような電気自動車は普及しないよ
HVの次は徹底した軽量化に向かうと思う
258名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:28:49 ID:ruWAYSxf
先行投資が無駄になるので、普及の為には、

・全社、全車種である程度バッテリー規格を統一する(多くても2、3種類)
・もしくは各社バッテリーを共通仕様にするアダプタケースみたいなのが必要
・ジャッキアップしなくても交換できる位置にバッテリーを搭載する車体設計にすべき
・充電済み予備バッテリーももちろん販売。遠出の際には複数用意
・極端にヘタったバッテリー問題解消の為、交換一回あたりの最低走行距離補償が付く
259名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:32:41 ID:fqaJg6by
全世界共通規格にならない限り日産に勝ち目は無い
260名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:33:09 ID:CUOwpIv5
価格次第だよ。
電気自動車のメリットの一つは燃費が良い事。
それは家庭で深夜電力をつかって充電することで得られる。
そのメリットを相殺してしまうようなら意味がない。

設置コストも高すぎ。充電スタンドの倍以上の価格じゃん。
急速充電なら10分もあれば充電できるんだし、ねぇ。
261名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:33:16 ID:zd/J6dOv
エンジン無し、バッテリー無しの車両価格は?
5ドアで100万円切る位なら、ひょっとするとひょっとするかも?
平民は目先の値段に敏感だからな。にしても年5万代は強気だな。
もし成功したら、トヨタもホンダもすぐに追随するだろうな。
262名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:34:33 ID:eqJLKPhh
そもそもガソリンだってスタンドで入れる訳だし、これはこれで在りだと思う。
263名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:35:28 ID:TcypYk1t
アメリカ人がこんなめんどい方式を受け入れるとは思えないね。
日本でも、社用の車なら、OKかもしれないがが、個人レベルは流行りにくいな。
264名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:38:14 ID:yQM1wFRB
ドライアイス駆動の車が次の主流だよ。
265名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:38:23 ID:CUOwpIv5
ハズレ電池費化された場合の補償はどうするのかって問題もあるよね。
普段は自宅で充電して使っていた人が、充電池スタンドにいったら、
劣化して廃棄寸前のバッテリーに交換されました。おかげで
ガス欠で帰ってこれなくなりました!みたいな〜

ユーザーが電池を購入しなくても済む!ってのも、
じゃ電池代をだれが負担するのさ?って問題があるよな。
電池スタンドで徴収する料金に加算するの?
じゃ、だれも電池スタンドなんて使わずに自宅で充電するんじゃない?
266名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:39:27 ID:TcypYk1t
バッテリー規格が次々に進化して、2、3年で買い換える必要が出てくるんじゃないだろうか。
267名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:39:51 ID:j9FAeR/Z
バッテリー税決定!!

アハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!
268名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:39:54 ID:rVdmu57q
>>263
まぁ最初は社用に絞って売り出すでしょ

そしてバッテリーがあらたな進歩の予感
http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20090313/326493/
269名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:40:34 ID:vJBVTtox
補助電源として太陽電池パネルの搭載を義務付けるべきだな!

270名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:41:41 ID:+A3z/97o
1回の交換で100キロしか走れないならガソリンで換算すると8リッターとかそんなもんか
とすると1回の交換で1000円くらいしか取れないな

たまにしか運転しない人に貸し出して帰って来るのが半年後とかになっちゃうと大赤字だな
271名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:43:19 ID:1Q8YvKDF
>>270
自然放電とかで動かなくなったりはせんのかな
272名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:44:22 ID:pImeGnzE
自宅でお手軽にバッテリ交換できないと・・・
そしたら普及するんじゃないだろか
273名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:51:39 ID:AoojbP+j
絶対失敗する。
274名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:52:45 ID:0b7N46ij
先月、日産ディーラーの社員が、
「これからの日産EVは、バッテリーをリースにして交換してディーラーへの来客を増やす」
と言っていたが、意味がわからなかった。

バッテリーなんて携帯と一緒で年々進化するし、現行プリウスみたいに5年後も2kmしか
走れないEVなんて、来年には売りたくなるよな。
そんな意味では、日産のバッテリー交換&リース方式は、毎年、クルマの買い替えを
考えなくて済むのではなかろうか?

トヨタ工作員さま、今年リースのプリウスPHVはEVで何キロ走るの?
今年のプリウス販売11万台で喜んでいられない。プリウスのブランドイメージ
一気にステイタスが落ちる年になってしまった。一気消費者もバカでないからね。
そんな私はクルマ所有者。みんなは?
もうガソリンの値段を気にしながら乗るのもイヤ
275名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:55:27 ID:4MLZ689l
時期的に早過ぎて失敗するか、EV用バッテリの規格や関連特許をねこそぎ握れるか。
276名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:56:23 ID:aS2WUOzv
当面横浜だけでしょ。
環境整えるだけで15年はかかる。

その前に力尽きるとw
277名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:01:17 ID:Py51vrN2
>>209
×この日産の電気自動車→電池が取り外せて交換も出来る携帯
○この日産の電気自動車→統一規格で他機種でも使える電池が取り外せて、他機種と交換も出来る携帯

まあ正確には将来的にそれを狙っているという事なんだが、可能だと思うか?

>>274
携帯やデジカメは進化したら、それに合わせた電池をまた作るから(サイズ等が変化する)。
だから皆これは難しいんじゃないの? と考えてるわけ。
例えば単3単4電池規格を使ったデジカメってあまり普及してないし(便利なんだがな)。
278名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:02:56 ID:7xczVZrZ
>>251
だん吉だって単独走行可能。
そんなレベルの話ではない。
279名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:04:12 ID:VkMh1aNm
燃料電池なら触媒まるけで
バッテリーのほうが車より値段たかくなるから
レンタルバッテリーが流行るわな
280名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:05:39 ID:4MLZ689l
>>274
バッテリ使用量に、バッテリ本体価格が転嫁されるから、初期は高く付くと思うよ。
転嫁率を下げれば高性能バッテリへの転換が進まないし、
切替を早めると転嫁率を上げ、使用料も高くなる。
かなり難しい舵取が必要だよ。
281名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:06:27 ID:yRQ57uTf

月にガソリン代が3万円かかる。年間40万円

これがなくなると、本当にうれしい。

282名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:07:03 ID:1S+/+k//
バッテリーに時限式プラスチック爆弾を仕掛けられましたとさ。
ちゃんちゃん。
283名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:07:06 ID:YIAiVeHI
自分で交換できないようなバッテリーなんていらねーよ
284名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:07:29 ID:JxY//LeU
横綱(トヨタ)に逆らっても無駄だろ
日産がこの規格で統一しようとしてもひっくり返されるのが落ち

ブルーレイと東芝のアレみたいなもん
弱者が下手にイニシアチブを握ろうとすると後々たいへん
285名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:08:14 ID:IhYOpSOS
日産はいつから電気自動車開発してたんだ?
286名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:08:50 ID:j9FAeR/Z
亜鉛鉛蓄電池最強!!
だん吉最強ktkrwww
287名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:11:26 ID:l0rVfRc2
EV車は家庭での充電だと、電気代深夜料金でなら
ガソリン車の1/3程度のコストで走るそうだ。
つまり、ガソリン車がガソリン1L、100円で15キロ走るとして
EV車は100円で45キロ程度走れる計算になる。

通常、この家庭での充電で使用して、旅行など遠出の際は
ガススタで1000円程度でバッテリー交換、とか出来たらそれなりに魅力的だとは思うが。

さて、これぐらいのコストでEV車を維持出来たら勝ち目もあるのでは。
288名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:12:15 ID:dxG7OihE
スタンドと大量のバッテリーでコストは大差無いだろうし
回収リサイクル費用まで考えると、消費者側が安くなる要素は無いな
バッテリーも200kmクラスだと糞高いだろ
289名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:12:21 ID:ZpIsBSAy
バッテリ交換を簡単にすると、泥棒が増える。

これからは燃料電池VSリチウムの次の金属空気電池(リチウムの5倍以上)の戦いだと思う。
トヨタはそのいずれも研究開発にとりかかっている。
290名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:12:27 ID:6gALFJS9
こんなアメリカで使えない仕組み、普及するとは思えない。
社会実験で終りだな
291名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:14:36 ID:aZCn3OID
ノートPCみたいなもんか
292名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:16:49 ID:wA4GquH3
もっと真面目に燃料電池車開発しろよ
293名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:17:03 ID:XMSWHE2b
プラグインで数時間かかっても車を使わない時間なので不都合ない。
自分で交換に行く方が面倒でもある
294名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:18:44 ID:VQ/6sSYh
>>287
観光地で電池の絶対数不足に陥るヨカンw

冗談はともかく、電気車両はまずスクーターから普及に務めればいいのに〜と思う。
現在の技術力では、どう考えてもちょい乗り用途であって遠出向きじゃないし。
295名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:23:35 ID:y1OFx9Ey
電気代が、燃料代がガソリンの1/3換算になると
言うけど、ガソリンの約半分が税金なんだから、実際は
6割程度(まぁそれでも安いけど)
しかも、電気自動車が普及すれば、電力需要も必然的に
上がるし、夏場だと、更にピーク需要が伸びる事になる。
(電気自動車も夏場の電力消費量が多くなるから)

電池切れで立ち往生する車も増えるし、バッテリーの
寿命も未知数だし、なにより、バッテリーが高価な上
未だに能力不足である現状では、急速な普及は当分先
だと思う。それまで日産・三菱は持ちこたえられるのかが
疑問・・・
296名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:23:48 ID:RB6QwaEg
>>294
ヤマハがパッソルとEC02中止してからダメだ。
297名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:24:33 ID:7EZ/s8OM
出たがり社長がEV関連で番組に出ないあたり
おして知るべしだな
298名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:26:11 ID:1Q8YvKDF
>>296
シナ産のが・・・
299名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:26:12 ID:S9efptkc
数十キロ、百キロは有りそうなバッテリーを交換するとなるとどうするんだろうかと考えてググってる内に

http://wiredvision.jp/news/200905/2009051423.html
http://img1.wiredvision.jp/news/200905/2009051423-1.jpg
全自動でやってくれる機械まで有るらしいが結構場所取るみたいだし、まだまだ高価。
300名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:26:26 ID:EqBWGl71
>>287
ガソリンのウチの54円は税金だからなあ。
後戻りできないぐらい普及すれば、電気にも遠慮無く税金かけてくるだろうし。
301名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:26:47 ID:2AfmH5Jt
車業界って斜陽産業なんだし、いいんじゃないのかな
米国だと車自体をレンタル方式で運営することが検討されてるんだしね
バッテリー切れの対処は、小型発電機を車に積めば解決しそう
302名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:29:51 ID:QuULgoNI
時代的には
486DXで動画処理しようとしてたような
そんな大胆な感じ。
303名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:30:42 ID:jqSCDZFQ
>>295
この前電中研がレポート出してたけど、PEV普及での電力需要の増大は
現在の1割程度だよ。
ガソリンで小っぽけな内燃機関動かすのと、100万kwクラスの発電所で
電気作ってモーター動かすのとでは効率が全然違う。
304名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:31:07 ID:bw0y/f14
インフラを他人任せにするんじゃなくて、日産が自社のディーラー網を使ってやる
んだったら面白いと思うけどなぁ。基本は自家充電で。営業車・地域配送車なんか
にイイかも。
305名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:32:41 ID:jBQBDIqR


まずは日産の社員全員に買わせてからだな


買わない社員はリストラという方向で
306名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:33:14 ID:YMX5vqw3
>>295
夜間も発電所は稼働していて夜間分は捨てていたんじゃなかったっけ?
スタンドは夜間に充電しておけばいいじゃないの?
307名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:34:19 ID:+zYsQnZy
>>285
25年ほど前から一部市販してた。
車用リチウムイオンバッテリーは16年前から開発してた。
308名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:34:52 ID:jqSCDZFQ
>>303
訂正の自己レス

PHEV8000万台普及で7%程度増加、だった。
ttp://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den433.pdf
309名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:36:20 ID:Ufn07kIo
電気自動車悲観派代表 ID:69APRQG0 の文章の痛々しさから見ると、電気自動車の未来は安泰と分かるw
310名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:37:41 ID:tIVk47t5
日本が一番遅れてるんでない

日本では神奈川県および横浜市と、それ以外では、イスラエル、デンマーク、ポルトガル、モナコ、英国、フランス、スイス、アイルランド、中国、香港とZEVの導入検討を開始している。
また、米国においても、ゼロ・エミッションモビリティの推進およびインフラ構築のため、テネシー州、オレゴン州、カリフォルニア州ソノマ郡およびサンディエゴ、アリゾナ州トゥーソンおよ
びフェニックス、ワシントン州シアトル、ノースカロライナ州ローリー市と同様の検討を進めている。今回のシンガポール政府との覚書により、グローバルで計26のパートナーシップを結んだことになる。
ttp://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/090507-05-j.html
311名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:40:48 ID:0b7N46ij
>309
69APRQG0...。だけ、ページ内検索かけると楽しぞ。
なんかあったのか?もう寝た?
312名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:43:31 ID:H5WIpk9Y
>>310
日産はじまったな。って事?
313名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:44:50 ID:LrO04xkR
いいこと思いついた。
ガソリン入れて発電すればいい。
314名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:44:59 ID:xf2aQrgo
相変わらず、他力本願全開のEV厨が湧いてるな。

インフラの検討をするのは、エアコン全開で500キロ
走れるようになってからだな。

315名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:47:51 ID:YRw0wnk1
水を電気分解して
水素を安全に低価格で燃料にできないものか?
いまの科学技術では到底無理か?
理系の科学に強い人の見解を乞う。
316名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:51:40 ID:E+VLrrBC
>>39

インフラ考えると三菱の方がまだマシじゃないか?
全国のローソンに設置して行くんだよね。
ただ充電が30分というのがねw
317名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:52:01 ID:YTlbdYLH
>>310
ま、税金ですわ。
318名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:53:07 ID:xpOJaX7N
初期の携帯電話は、重い、大きい、高い、使えない物だったらしいけど
いまでは膨大なインフラと、使える携帯電話機で溢れてる
あたらしいものは、ネガティブな時期を例外なく経験すると考えるば
日産しだいだけど、成功する可能性は高いと思うな
電池の価格も量産効果で下がるでしょうしね
319名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:54:49 ID:jBQBDIqR
失敗したらゴーンはリストラだな
320名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:55:38 ID:Cs1aD4tN
バッテリー交換費用ってどうやるんだろう。
ヘタリ具合で走行距離変わるだろうし。
バッテリーにメーターでも付けるのかな?
321名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:58:44 ID:msFumaOL

普段は 充電で(割切って町乗り限定)
へたって来たり、さらに 高性能の電池が 出来たとき
かんたんに 変えられますよって 事じゃないの?
322名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:59:27 ID:FzJIXuPb
車を安く売ってバッテリー交換で儲けるんだろ?
専用のバッテリーを作って、日産のディーラーでしか交換できないようにする。
共通仕様のバッテリーなんか作るわけがない。

プリンタ商法と同じ匂いがしてきたぞ。
323名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:00:44 ID:pDCP/rFK
新品状態のバッテリーで約160キロだから、実際の走行距離は100キロ以下なんだろうね・・・
324名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:01:26 ID:dU/DI1ex
>>37
予備バッテリーくらい積むだろ普通・・・
これはガソリン車には出来んな。
325名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:01:55 ID:GDwWM/ym
>>322
それだと、普及しないだろ?
プリンタは全メーカーが、そういう商法だから仕方なく購入するけど

自動車に至っては、ガソリン車やハイブリッドからの買い替えを促すことができないよ?
326名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:03:20 ID:3dpvSWM7
自宅や会社で充電出来ないなら(゚听)イラネ
バッテリー容量倍増アイミーブマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
327名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:03:50 ID:l0rVfRc2
でもバッテリー交換方式なら、バッテリーの技術進歩と共に
自分の車の航続距離も伸びていくというメリットもあるな。
328名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:04:09 ID:sxS+d981
バッテリーを交換出来るということは、高価なバッテリーを車体から盗んで転売する奴が大量に出てきそう
329名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:05:06 ID:xH7mdtT+
バッテリーを交換じゃなくて、車ごと交換すればいいじゃん。
330名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:05:14 ID:4IWEl0ry
足下にペダルを付けて漕いで充電できればいいと思う
331名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:05:36 ID:PIdf7r8m
>>325
インクジェットプリンタのそう言う商法にウンザリして捨てた俺も居ますよ、
写真プリントはハメ撮りでもしない限りはネット注文が遙かに安くて遙かに綺麗で便利だし。
332名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:06:19 ID:dU/DI1ex
バッテリーに関するブレイクスルーは世界が待ち望んでいるが、
なかなか革命的なモノは来ないね。
バッテリーを要する機器の消費電力抑える方が早い感じ。
333名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:11:56 ID:pwCrXHhS
まぁ現実問題としてこういう方法になるだろうな。
あとは走行距離だけだ。
334名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:13:33 ID:ka6BJQzj
普段は自宅で充電
遠出のときは交換施設で交換
イタズラ防止は施錠によるブラックBOX化で問題なし
電池の単価も量産効果で安くなる

そろそろ本格的に事業化してもいい時期ですね
もんだいは利権とかなんでしょうかねぇ
335名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:15:23 ID:Bwjmc1fo
> バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
> 価格を回収する仕組みとし、EV購入の初期費用を抑制することもできる。

いきなりプリンター商法をはじめる気かよ。
ていうか交換方式って利用者に全くメリットないじゃん、馬鹿にしてるのか?
336名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:16:18 ID:hhhnBv+T
回収したバッテリーはメンテ、再充電して再利用か?
337名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:16:46 ID:28kGOa0i
ガソリンから直接電気を起こすしかないな
338名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:17:36 ID:IpOG7y32
ローソンに充電スタンドを置くIーMIEVと、ガポンとバッテリー交換の日産の闘いか…。
カルロス・ゴーン、怒涛の反撃か?
あ、プリウスとインサイト契約した人はローン完済してね。キャンセルもできません。頑張ってね。
339名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:18:11 ID:eQytY+jH
24時間営業、バッテリーの単価1個100万で試算。
5分に1台の客が来るとして1時間で12個必要
この12個の充電が完了するのに15時間必要としたら
(交換で急速充電だとそれはそれで問題だろうから)
これでもバッテリーの在庫は180個(1億8千万円)必要
これを5分に1台だと1日の客数は288組
寿命を考えて1年でバッテリー代を償還するとして一日約50万必要
1組あたり1736円、これに電気代と人件費と施設代もろもろ…
やっぱり無理だろ、これは。
340名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:18:44 ID:K2SN6pSr
>>336
回収した場所で充電して次の車を待つんじゃない?

日産の本社周辺でうろちょろする車専用だな。
341名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:18:49 ID:sp3QuZz7
160kmで足りないってヤツは一日にどれ位乗ってるんだ?
そもそもコレは町乗り用だろ?こんだけ走りゃ充分だと思うんだが。
342名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:18:55 ID:PIdf7r8m
>>335
充電時間が無いというメリットはあるよ、でもこれは
選べる様にすべきだよな、バッテリー購入する奴と
継続課金する奴と。
購入した奴はスタンドで200円払えば満充電のものと
交換してくれるとか。
343名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:21:20 ID:dxIJfB/1
日産の為にスタンドがこんな事してくれるのかね
344名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:22:58 ID:nkwUREYn
へばったバッテリーに換えられちゃうとかないの?
345名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:24:16 ID:sp3QuZz7
まあ車本体の値段次第だろうな
346名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:25:12 ID:c2aCjb5N
>>341
街乗り専用の車を個人で持つことが無駄なんじゃね?
347名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:25:41 ID:Py51vrN2
>>334
問題はバッテリー規格だ。
対応車は決められた箇所にバッテリーを収納する必要が有るから、デザインが大きく制限される。
ここで言うデザインはもちろん外観だけでなく、内装・機器等あらゆる面での話で、性能にも制限が出てくる。
液体燃料タンクなら多少の自由度があるため各車工夫しているが、共通規格バッテリーはそれが難しい。
ただし将来的にバッテリーが超小型化すればその心配は無くなるが、まだそのレベルに達していない。
348名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:26:01 ID:J6iyYSvl
GMの電気自動車の二の舞にならなきゃ良いが…
これ失敗したら日産倒産だな…
349名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:27:02 ID:YMX5vqw3
個人的には自宅コンセントから充電できる次のプリウスが指示を受ける気がするな。
一般的な消費者ならバッテリーで一日80km走ればいいじゃないか?
たまの遠出はハイブリッドで走行するような使い分けで。
350名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:27:33 ID:PIdf7r8m
>>346
逆、街乗り専用だから個人で持つ必要がある、遠出の為なら借りた方がいい。
公共交通機関が使えない場所なんていくらでもある、というかそっちが大半。
351名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:27:49 ID:zyoOhdFv
こういうの普及させようとしたら、メーカー集めて規格制定とかした方が良いんじゃないの?
動画見る限り、バッテリーの形状がこのシャーシ専用みたいな気がするけど。
352名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:28:15 ID:PIdf7r8m
>>349
プラグインプリウスの航続距離は20kmです。
353名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:28:45 ID:JiFrfvoB
これは家でも充電できて、スタンドでも交換できるということでしょう?
354名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:28:45 ID:GDwWM/ym
>>341
田舎暮らしだと一日100キロくらい走ります。
160キロしか走らないなら二日に一度の交換になるので
田舎では普及しないでしょうね。


自動車に関しては田舎は世帯に2〜3台所有してるわけですから…
自動車がなくても生きていける都会に焦点をあてても…
355名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:29:21 ID:nkwUREYn
そのへんは徐々に伸びるだろ
356名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:30:22 ID:25dTsghg
インフラ整備が進めば普及は早いだろうが・・・

インフラ整備ってそれ程簡単にいくもんかね

日産が政治家・官僚を上手く操れれば実現できるかもしれないけど

当分、無理だろ
357名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:30:56 ID:YMX5vqw3
>>352
そうなんだ20kmじゃ心許ないね。
でもリチウムで容量を増せば50kmは超えそうじゃない?
358名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:31:37 ID:nwg9K1Sf
海外で普及してるタイプにしとかないと、輸出で売れなくなるのでは・・。
ガラパゴス化なんて事になったらダメージでかすぎるけど、その辺大丈夫なの?
359名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:32:46 ID:AnnI836z
家で充電もできるのなら素晴らしいと思う。
三菱のは遠出に不向きである分、先を越されちゃった感じがするな
360名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:33:05 ID:png5sfua
プリウスやインサイト見てて思ったんだけど、
あれ、ガソリンエンジンを発電専用にして、
駆動は電気モーターオンリーにした方がよくね?

そうすりゃ、エンジンも一番効率の良いおいしい回転数で回せるし、
機構も現状より簡素化できる。(エンジン〜タイヤまでがなくなる)

効率面から言っても、有利だと思うんだけど。
361名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:33:26 ID:Bwjmc1fo
都市部では自動車の需要が下がりつつあるのに何を考えてんだかな。
実は他のメーカーが技術開発するまで全くやる気ないんだろ、日産。
362名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:33:46 ID:cxCJSAv0
交換のみなの?充電と交換両方出来るんでしょ?
363名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:35:44 ID:Jl7C7Xpp
ああ、そうか、、これのいいとこはGSが失業しなくて済むってことか、、
スタンドやさんは、飛びつくだろうな。普及するかもだな。
364名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:36:01 ID:nocYOxR+
なんで 走りながら充電できないんだろ タコゼネとか
365名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:36:14 ID:nkwUREYn
実験はじめたって記事か
いろいろ選択肢を増やしておくのは悪いことじゃない
366名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:36:22 ID:4KZ4y+1N
交換のたびに課金じゃなくて月額リース方式じゃなかったっけ

>>362
併用でしょ
367名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:36:24 ID:nwg9K1Sf
>>361
むしろ他のメーカーが様子見状態じゃなかったっけ?
日産は起死回生かけてるから規格決まってるけど、他は何が主流になるのか様子見。
ラジオでそんな解説してた。
368名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:36:58 ID:pwCrXHhS
>>341
まぁしかし実際問題その倍は正直欲しいところだよ。
俺のwishで、カタログスペック上はg16だから、
10リッターしかガソリンが入らない車って言ってるのと
同じだからな。なんぼなんでもちょっとそれは・・・・ってのはあるわ。

やっぱ電気車はインフラ的にはこれで良いとして、あとはパワーソース
の改良のみだよ。
369名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:37:41 ID:nYgrYAb1
主要道路に急速充電設備付きのパーキングメーター設置して路上駐車解禁すれば問題なさげ。
急速充電できれば40〜60分でかなり回復できるだろ。
高速のSA/PAも普通車エリアは駐車スペースに充電設備埋め込んで全区画充電対応とかに
なってくんだろうな。そして充電代金徴収はまたしてもETCなんだろうな。
370名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:38:51 ID:xf2aQrgo
バッテリー代は誰が払うんだ?
371名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:39:39 ID:7hbT+old
他の人も言ってるけど、プラグイン+交換式が一番いいだろう。
普段は自宅充電。出先で必要になったら交換。
バッテリーはすべて共同会社からのレンタルにすれば問題ない。
まあ、いろいろ規格の統一は必要だろうが、とにかくユーザーの
使いやすい方法でたのむぜ、うちは田舎で車が必要なんだから。
372名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:40:40 ID:nkwUREYn
ケータイの電池のようなものか
373名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:44:00 ID:RCWIJoFm
160キロしか走れないんじゃ街乗りようだな。
しかし街は鉄道などのインフラが充実してるからわざわざこれに乗る必要なし。
374名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:44:14 ID:pwCrXHhS
まぁ電気スタンドの唯一の強みは、どんな業種でも参入しやすい
ところかな。
その気になれば、コンビニで電池交換ってのもできるから、スタンド的な
施設の設置はガススタンドよりはよっぽど効果的に増設できるのは確かだと思う。

まぁその点さっぴけば、確かに走行距離の不足って点は補えないわけではないわ。
そう言う点で、車に常時電池交換できる場所を表示できるナビみたいなのが
付いてれば安心なんだけどね。
375名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:45:26 ID:xf2aQrgo
交換されて、何処に行くかもわからないバッテリーを
購入する馬鹿がいるとは思えんな。

376名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:45:28 ID:5SLiQcL+
なんでもいいからはやく臭い排ガスを街から追放しろ
377名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:47:14 ID:dKRqSDz5
車のカタチを変える発想でいかにゃならん
わざわざジャッキアップするんじゃなくて、ボンネット開けて突っ込むとか
屋根に乗っけるとか。
378名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:48:08 ID:5JpbSfc+
そういう面倒くさい事が嫌だからいろいろ考えて技術競争してるのに
なにそれ
379名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:48:46 ID:nwg9K1Sf
>>373
いつも不思議に思うんだけど、
買い物した荷物を手さげで帰宅ってつらくないの?
インフラ整ってても、手さげで移動じゃ疲れると思うんだけど。
380名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:50:31 ID:+zYsQnZy
>>360
モーターの大型化と熱対策、発電機の大型化。
バッテリーへの負荷増加による熱対策等等。
小型車ではデメリット多い。
381名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:51:29 ID:PIdf7r8m
>>357
まぁ、ハイブリッドでエンジン併用だから心許ないって事もないよ、
バッテリー使い切ったらエンジンで走ればいいだけ。

確かに50kmくらいになったら普段使いに文句ないね。
382名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:54:10 ID:7hbT+old
>>360
船なんかはそうなってるし(ディーゼルエレクトリック)方向性は間違ってないけど、
車では今のところ無理でしょう。とにかく重くなりすぎる。
383名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:55:31 ID:AhD1nHVT
プリウスでたときも同じようにバカにされてたよなw
384名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:55:48 ID:EImTpeFo
これは無いわ。バッテリー全社共通。スタンドでは死ぬほどバッテリー抱えて
交換後充電ってか?間に合うわけ無いじゃんw
これ考えたやつは一般に普及させる気無いだろ。特殊な用途にしか
使えんわ。そもそもEVはどう考えても問題ありすぎ。
385名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:55:58 ID:PIdf7r8m
>>383
どんな理由で?
386名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:55:59 ID:QYQ8BBb/
つかやると決めた日産と三菱で協調して規格作っちゃえばいいのに。
トヨタは当分ハイブリッドからは抜けられないし
387名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:56:34 ID:DygTWTIT
>>360
つまりシリーズハイブリット最高と言いたいわけか。でも乗用車じゃ効率よくないんよな。
それならまだEVの方がマシだったりする。

そういやトヨタがヨタ8にガスタービンつんだシリーズハイブリットカーをショーに出してたな昔。
なんだかんだ言ってハイブリットに関してはトヨタは色々やってきてんだよな昔から。
だからこそのプリウスなんだろうけど。
388名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:57:05 ID:PIdf7r8m
>>384
有り過ぎって言うか問題点はたった3つ、バッテリー容量と充電時間とコスト。
大容量キャパシタのコストダウンが出来ればなー。
389名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:58:02 ID:4KZ4y+1N
ハイブリット
390名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:58:46 ID:O34ceCr0
先にある程度インフラを整えられれば、日産大躍進の芽が出る。
このあとに出る電気自動車は、日産式交換システムに合わせざるをえなくなる。
こんなものを日本中に何種類も流通させたら、無駄以外の何者でもない。

が、へたれるか、へたれないか、微妙なとこ。
がんばれ日産。
391名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:59:15 ID:EImTpeFo
>>388
将来画期的な超小型超高性能バッテリーか、超高速充電技術でも
開発されればともかく、いずれかが無い限り重大な欠陥があるとしかいえない。
そもそもそんな技術が開発されればエネルギー問題の根本解決に
近い技術になる。
392名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:00:35 ID:c/bE06w3
ユーザーが片手で持てるまでは普及しないだろ
393名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:00:36 ID:RCWIJoFm
>>379
買い物の荷物を持ってるのがつらいってのがよくわからん。
どんな買い物なんだ?ちょっとした服なんかでも車でなきゃいやっていうブルジョワさんですか?
394名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:01:01 ID:PIdf7r8m
>>391
それを目指して各社頑張ってる所だ、バッテリーに関してはブレイクスルー期待できそうだよ。
常温超伝導と常温核融合は肩すかしだったけど…
395名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:01:13 ID:+uVR1pwj
ガソリンスタンドじゃなくって
ディーラーでやってくれると助かる。
赤でも青でもそこらじゅうにあるから。
396名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:01:31 ID:nkwUREYn
1週間分の食品買いだめとかじゃね?
397名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:01:57 ID:ZtvUAiSW
バッテリー交換方式自動車
なんか超大型プラモデルみてえだ
398名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:02:11 ID:g6wwknSA
結局EVの問題点はバッテリーだけなんだから、あらかじめ決まった軌道に電線を引いて
電力の供給を受けながら走ればいいと思う。バッテリーは不要になるし車両の大型化も
できるので人やモノの大量輸送が可能になるんじゃないか。
399名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:03:29 ID:Py51vrN2
>>357
リチウムイオンで、今のプリウスより容量を増やして10〜20km程度だよ。
今のニッケル水素なら、バッテリー保護のため2km程度しか走れない。
電気自動車を作るとプリウスの数倍〜10倍ものバッテリーが必要だって事なんだよね。
プリウスのバッテリー製造の環境負荷も問題視されている中、プリウス10台分のバッテリーが必要なエコカーw
400名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:04:26 ID:/gBa4Wz8
タミヤと京商のコネクタが!
401名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:04:33 ID:nkwUREYn
当分ハイブリッドでお茶を濁すしかないか
402名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:05:35 ID:cxCJSAv0
自分で交換できればいいのに
自動販売機でお金と空のバッテリー突っ込むと新しいのが出てくる
もちろん教習所では100kgのバッテリーを持って50m以上移動できないと免許は貰えない
403名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:06:26 ID:niLSZlbh
>>398
なんだ、ただの電車か。
404名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:07:41 ID:EImTpeFo
>>394
バッテリーのブレイクスルーってのは核融合並に当てにならない。
バッテリーの進化ってのはそれほど難しい。太陽電池で車が動く
くらい難しい。
405名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:07:42 ID:nkwUREYn
初代シムシティーで道を全部線路にしたこと思い出した
406名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:08:49 ID:Lp+ho8oI
>>402
腰壊して入院する奴、感電して死ぬ奴続出するぞ。
407名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:10:18 ID:nwg9K1Sf
>>393
3人家族分の食材だったり、日曜大工・家庭菜園の部材だったり。
出かけたついでに一番遠い店から道なりに数店舗寄ってくと
こまごまとしたものでも結構な量になったりするし。
408名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:11:04 ID:E1mrcVwn
設備がなければ交換できないってのは、路上で電池切れした時になんともならん
409名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:12:12 ID:apnQhJMf
>>387
なんで乗用車だと効率悪いの?
410名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:12:18 ID:TJp9J9qh
もう、こちょこちょ小出しに開発しないで

エンジンは原子力にしろや、ガソリンとか家庭用コンセントなんて

みみっちーこと言うなや。

ぶっちゃけGMは「原子力自動車」これにかけてるよ。

411名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:12:47 ID:bDZdi0t7
山道や冬季なら100キロも走れないんじゃない?
412名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:12:48 ID:cxCJSAv0
これが流行ったら個人の整備工場は潰れまくるな
413名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:13:11 ID:nkwUREYn
>>409
ちっこいからじゃね
414名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:13:19 ID:BBsSuo2U
これしっかり規格化されてるの?
車種毎、メーカー毎に形状違ったら話しにならないのだけど
415名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:13:35 ID:FOwZWnfh
俺の携帯の3年使って膨らんだバッテリー、おまえの携帯のバッテリーと交換しよう
416名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:14:29 ID:T1m9Y5W6
信号付近に設置して赤の時に充電すりゃいいやん
417名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:14:32 ID:jfggI7q5
結局EVは無かったことになり水素系の技術開発待ちか。
やっぱ重量とコストとインフラがネックだわな。
水素なら結構改善できそうな気がするんだが。
418名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:15:04 ID:H4rtLdPn
>>412
流行る前につぶれるから
気にしないでもいいかと。
金額的に車自体が売れないから。
419名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:16:11 ID:Llu5qAFc
>>1
>バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を 
>除いて販売することも検討している。バッテリー交換の際に課金することでバッテリー 
>価格を回収する仕組みとし、EV購入の初期費用を抑制することもできる。 

それやったら、バッテリーのコストが高い、つまり電気自動車は環境に優しくないこと
が、ばれちゃうわけだが。

>>409
携帯のように、乾電池から充電できる機器を、そのうちコンビニで売り出すんじゃね。
乾電池千本くらい内蔵で。w
420名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:16:27 ID:nkwUREYn
こういういろいろな技術がごちゃごちゃしてるのを見てるのは楽しい
やってるほうは大変だろうけど
421名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:16:45 ID:nwg9K1Sf
最低限、被災時に数日は暖を取れるくらいのバッテリー容量が欲しい。
排気ガスの出ない利点もあるんだから、雪に閉じ込められた時でも暖取れるんだし。
アイスランドやアラスカにだって売るつもりなら、人命に直結しそうだし。
422名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:17:31 ID:Py51vrN2
>>387
半ばに無かったことにされているけど、初代プリウス発売の数ヶ月前に、
コースターハイブリッド(1500ccのシリーズハイブリッド)なんていう変態的なものも市販してるしな。
423名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:18:06 ID:YMX5vqw3
>>410
>原子力自動車
凄いな、原子炉が稼働したら何十年も燃料補給なしで
走れそう。
424名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:18:09 ID:sQg+grTU
本当にこれをやるとは思わなかったな。
でもやるんだったら日産販売店でもバッテリー交換できるようにするべきだな。
425名無しさん@恐縮です:2009/06/04(木) 12:18:25 ID:frEGEIuJ
電気自動車用と同等のバッテリーを積んだ普通のガソリン中型・大型自動車を開発する。
ハイブリッド車みたく回生されたエネルギーがどんどんバッテリーに溜まるようにする。
家に帰ってセカンドカーである電気自動車へその回生で得たエネルギーを移す。
ま、そのファーストカー自体、重くなるわ室内狭いわ燃費わるいわでいい事ないかもしれないけど。
426名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:18:30 ID:+zYsQnZy
>>419
コストが高い=環境に良くない
なんでこうなるの?
427名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:18:50 ID:nkwUREYn
わからないけど
それ 車が壊れる前に体壊しそう
428名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:19:08 ID:Lp+ho8oI
>>414
モバイル機器のリチウムイオン電池ですら共通化できてない状況を見るべき。
モバイル機器の電池でもかなり危険でメーカーはなるべく好き勝手なバッテリーを使わせたくない。
クルマに積む量の電池では何かか起きればテロリストの自動車爆弾と変わらない。
常識のあるメーカーは交換させたくないと考えるのが普通。日産はイカれてる。
429名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:19:23 ID:fc5aG8NA
>>388
供給されるピーク電力は足りるの
家庭に蓄電池ってマンションの場合の負担割合とか設置場所とかOK?
430名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:19:51 ID:ZIzazwS/
電池をレンタル方式にして
ガソリンスタンドを交換店に
これが一番実現的か
雇用も生まれるし
431名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:20:21 ID:WoJ6wKSq
日産は迷走しすぎ
432名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:20:30 ID:q3Nz+mFU
>>39
両方に対応すればいいやん
それこそハイブリッドだわ
技術的に難しいのか?
433名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:20:52 ID:nwg9K1Sf
原子炉というか、軍事衛星なんかに使われてる原子力電池って
容量的にはどうなんだろ?
434名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:21:01 ID:niLSZlbh
そういえばエタノールか何か使う燃料電池を東芝が出そうとしてなかったっけ?
今のリチウムイオンやニッケル水素よりも効率がいいなら、それをバッテリーとして使えばいいんじゃない?
エタノール継ぎ足すだけだけだから給油とさほど変わらないし、エンジンみたいにエネルギーのほとんどが熱で逃げることもないし。
435名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:21:09 ID:mXtNllv2
日本企業だけでパナ三洋東芝NEC日立の電機組に重工ユアサその他多数
韓国中国アメリカでも大増産投資競争が始まった
リチウム電池なんてどう考えても過当競争で儲からないわけだが
共通化されれば全部中国製になるだろうな
436名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:21:21 ID:apnQhJMf
>>413
んじゃ、バスやトラックとかならいけるんじゃね?

なんか、近い将来にユアサ辺りが第2のトヨタ化しそうだな。
437名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:21:43 ID:+zYsQnZy
>>428
ガソリンも爆発しますが・・・
438名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:21:51 ID:Llu5qAFc
>>426
>コストが高い=環境に良くない 
>なんでこうなるの? 

一般的傾向だよ。

作るのに手間隙かかれば、それだけエネルギーも資源も食うし、環境汚染も引き起こす。
439名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:23:36 ID:nkwUREYn
>>1
これって何日に一回くらいの割合で換えるのかなぁ?
440名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:23:54 ID:nwg9K1Sf
>>435
爆発だな(; ・`д・´)
441名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:24:55 ID:nwg9K1Sf
安価な中国製コピー電池が出回って・・
442名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:25:10 ID:+zYsQnZy
>>436
既にある。
443名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:25:54 ID:+zYsQnZy
>>438
んなことない。
444名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:26:57 ID:WvbCQFp5
交換用のバッテリーいっぱい作らないとだめなんじゃないの
445名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:27:07 ID:Lp+ho8oI
>>437
ガソリンは気化して周りに充満なきゃ爆発しない。その前に逃げれば大丈夫。
リチウムイオンはいきなりドカーンだぞ。逃げる間もなく死ぬ。
446名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:28:33 ID:q3Nz+mFU
>>50
ガソリンの貯蔵タンクに代わるのはバッテリーの貯蔵及び充電施設だろ?
それに付随する交換設備は増やしたり減らしたりできるんじゃない?
447名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:28:45 ID:mXtNllv2
生き残れるのは中国メーカー以外はサムスン、LG、パナ三洋くらいかな
薄型テレビと同じ道をたどるだろう
448名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:29:34 ID:+zYsQnZy
>>445
>リチウムイオンはいきなりドカーンだぞ
そうでもない。
449名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:31:26 ID:TJp9J9qh
そもそも 何かのエネルギーに頼るって考えが

もう古いのかもな・・・ 

民間企業がやるのなんて電気とか水素が精一杯だよな。

そろそろアスファルトに強力な磁石を混ぜて・・・的な話はないのか??
450名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:31:59 ID:niLSZlbh
>>445
ドカーンはならない
衝撃を受けた箇所がブシャー!って火を噴く感じ
451名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:32:24 ID:b03l+nH8
>>354
どこの田舎かしらんけど、極端な例を持ち出すなよ。
俺は北海道の田舎暮らしだが、自家用車なんて平日は1日10kmも乗らないぞ。
どうせ仕事場への行き来にしか使わないんだから。
452名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:32:29 ID:RW8OG5Wg
ハイブリでバッテリーの進化に伴って、走行時の電気利用の比率を上げていれば
いいんでないの?、バッテリーは共通化して進化に合わせて乗せ変えできる
ようにしておいて、プログラムをバッテリー容量に合わせてUPDATE
453名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:32:34 ID:frEGEIuJ
>>447
戦略で市場をどんどん荒らすのは韓国メーカー得意だからな。
ただ薄型テレビと違うところは、バッテリーにデザインは必要ないってこと。
サムスン・LGの製品は安くてデザインがまともだったから。
454名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:34:00 ID:mXtNllv2
本命は水素燃料電池だろ
EVなんて軽の代替にもならない
455名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:34:45 ID:Jl7C7Xpp
自分で交換、充電しようとして感電死!!

なんて事故が、中華当たりで多発しそうだ。
456名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:34:53 ID:j+yPnYIm
これは絶対に失敗する
457名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:35:15 ID:+zYsQnZy
>>452
ハイブリッドにするとバッテリースペースが極端に減る。
458名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:36:30 ID:DN+ITpn/
構想10年超だよな。電気自動車協会やらが補助事業であれこれやってたの
まだまだ20世紀って頃の話だし。

全部の報道見てないけど、「夜間充電でコミューターとして1日の走行距離を
カバーできる選択肢」と「商用バンなどで走り回る需要に向けた、電池が所有物
にならなくても、あまり問題にならない用途での選択肢」の後者の流れだよね。

公的機関による開発推進時点で、この方式は、たとえばヘタリ・ハズレバッテリーが
回ってくる(流れているバッテリーの性能均質化は期待できない)ってことで、
商用向けターゲットだったんだよ。
昔のEVの需要先が、電力会社の巡回車とか商用中心だったことも有るし。

ただ個人向けとして、高速道路利用まで視野に入れると充電方式には無理が
あるので、基本は急速充電可としながら交換可能方式としてバッテリーを
ユニット化・規格化するというのが提唱されてた。
この場合、ラミネートリチウム電池みたいな形状自由度や密度で良いものが
出てきても、PCのドライブベイみたいのに形状サイズで縛られるし、あとから
出てくる高性能電池をどう互換化するか。
高性能電池対応車で交換スタンドに対応電池がなかったらどうするのか…
この辺をどう制度化するかが鍵だった。
とりあえずハードの見切り発車のようだな。

にしてもこのスレで「日産方式」とか言ってる脳天気、ハイブリッドのスレで
アシスト方式をホンダが考案したかのように言ってる香具師と同じくらい
頭悪い。どっちも選択肢からセレクトしただけなのに。
459名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:37:00 ID:mXtNllv2
>>453
要求性能が一定であれば投資の量と速度が重要だよね
サムスンの低価格競争に追随できるのはパナぐらいでしょ
460名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:37:01 ID:Q311wgtg
この速さなら言える

この電気自動車は売れない
461名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:37:55 ID:pEOKa3Un
>>339
5分に1台の客が来るぐらい普及しているのなら
量産効果でバッテリーの単価はもっと下がってるはず。
462名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:38:50 ID:I4j1ZD3o
>>433
電池じゃあないが、こんなもん売るらしい

米社、物置サイズの小型原子力発電機の営業活動を開始
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914

>会社側ではまったくのメインテナンスフリーで2万世帯分の電力消費量に相当する25MWの電力を
>5年間に渡って供給することができ
463名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:40:40 ID:b03l+nH8
いや普通に電気自動車興味ある。

都会暮らしには自動車イラネって奴の大半は東京暮らしだろ。
地方都市での生活には自動車は必需品だよ。
セカンドカーなら1日100kmも乗れれば十分。
長距離用に燃料電池車。奥さん用に電気自動車って感じ。
464名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:42:05 ID:fJcATXQ+
これ以前にニュースになってたよな。バッテリの交換方式で儲ける仕組みっての
たしかユダヤ系企業じゃなかったっけ?ゴッソリ取られんうちにヨタははよ開発急げや
465名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:42:11 ID:lthHNvm7
交換は必要なときだけで、普段は家庭でも充電可能なんだよ
普及すると勤務中や買い物中の駐車場でも可能になる
いたずら防止の封印とかも付けるだろ
466名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:43:09 ID:S+B6qjI2
>>458
長文お疲れさん
業界人かな
467名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:43:35 ID:fJcATXQ+
468名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:44:01 ID:pd1Foyl9
なんにせよ、日産にはEVで成功してもらいたいもんだ。
上手くいけば車社会がガラリと様変わりする。

ま、オレはまだまだ買わないけどね。
469名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:45:20 ID:nuvLpuYd
これ、絶対にまじめに考えていない。子供だましだ。
各社共通仕様の問題を無視したにしても、未来永劫、全ての車種を同じ仕様、大きさにするつもりなのか?
車種に合わせた動作なんて、あんなちゃちな装置では無理。動作も複雑なため、故障も頻発する。

あとあの形だと、水たまりまたいでちょっと床下浸水したときとかショートしないのかな。
やっぱ>>66の言う通り、車ごと交換が正解だと思う。
470名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:47:01 ID:Llu5qAFc
>>443
>んなことない。 

と、いくら否定してみても、実際の値段みりゃみんな気づくって。
471名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:47:14 ID:ZoH9w+lz
日産ほんまにアホやのぉ‥‥
472名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:48:00 ID:PIdf7r8m
>>404
かねぇ? キャパシタの大容量化は目処が立ってるんじゃなかった?
473名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:48:05 ID:ShocJ0HI
最大5分動ける予備電源付けるのがセオリー
474名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:48:56 ID:PIj7iA9R
一言
この方式が標準になったら
日産の車じゃなくても良い
475名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:49:36 ID:+zYsQnZy
>>469
パークアンドライドってことも考えている。
476名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:50:13 ID:mF7nJC+k
パワー大丈夫なのか?
パワー不足で山道かなりきついんじゃないの?
10年前のプリウスでも山道パワーないのに
477名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:51:00 ID:9t4bxzTk
パワーってw
478名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:51:19 ID:BNNlrgO6
>>66で結論が出てるんだよな。

どうせ役所やそれ関係の法人向けなんだろ。
乗り換えたほうが早いって。
479名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:53:57 ID:YMX5vqw3
>>478
確かに、個人所有物置き場をカートリッジ式にして
載せ代えた方がいいかも。
480名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:55:21 ID:PIdf7r8m
そういやフランスかどっかのエアカーってどうなった?
日経トレンディで真面目に特集された時「理論上ありえねぇw」って
笑ってみてたんだが。
481名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:56:27 ID:7Xp4mlKT
ジャッキアップして下もぐってってやる行為が、
給油と同じ時間でできるか?
しかも給油ならセルフでできるけど、
これは作業員が張り付いてやらないとだめだよね。
482名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:56:45 ID:BNNlrgO6
普通ジャッキアップしないでも交換できるような構造にするだろ。
483名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:58:16 ID:KBnbEf6y
日本国内なら充電スタンドを日産販売店に設置すれば足りるだろうが、
基地50万ドルってことは海外での展開を念頭に置いているようだ。
アメリカみたいに広い国土でインフラ整備できると思ってるのかね?

ゴーンは日産を人柱にして試す気のようだ。
484名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:58:17 ID:aHru6Sx8
>システムの設置コストは50万ドル(約4800万円)

プリウス何台買えると・・・
485名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:58:38 ID:xsE6vEP0
日産の信者さんがたくさんいらっしゃるようだが、
これはまず成功しないよ。
コスト面、施設面、ユーザーの使いやすさ、
どれをとってもだめだ。
お古のバッテリーが当たって、通常の半分しか走らなかったらどうするよ。w

このスレで、こんなに徹底的に指摘されるようではまずだめ。

こんなアイデアが会社内で通ってしまうことが問題で、
こういうことは大きい会社には時々あるが、
この件はひどすぎる。意思決定に問題がありすぎる。

日産は終了する気がするな。
486名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:59:06 ID:lthHNvm7
車自体、乗り換えたほうが早いぞ
487名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:59:45 ID:+zYsQnZy
>>481
>>1を良く見ろ。
488名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:00:05 ID:nVhN2ehL
新旧、車種毎にバッテリーの種類が増えすぎてわけわかめ状態になるな。
10年後在庫ありませんw
489名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:00:19 ID:j+yPnYIm

顔で判断するな
490名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:01:43 ID:nVhN2ehL
古いバッテリーが来たら嫌だろ。
劣化で容量も違うだろうし、かなり問題あるぞ。
491名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:03:07 ID:QuepFTH4
あたし女だけど、これは普及しないと思うわ

492名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:03:24 ID:+zYsQnZy
>>485
だから使用電力量により課金と言っているだろが。
んでだ。インフラ整備は別の会社が行う。
この会社は日産だけでなく他のメーカーとも交渉している。

日産=携帯製造メーカー
ベタープレイス=携帯キャリア

この関係。わかる?
493名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:03:31 ID:YMX5vqw3
>>490
チャージ回数をバッテリー側に記憶させて料金もチャージ回数が多い物は
料金が安くなるように設定すればいいじゃない?
新品は=1000円 50回チャージ=950円とか
494名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:04:34 ID:cxCJSAv0
これだったらバッテリーじゃなくて水素タンク交換の方が良くないか?
495名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:05:46 ID:GrK+GAPH
自分で交換できるシステムなら最強だな
バッテリー重量も5kgにして、可愛い女の子でも楽に交換できるなら普及するだろうね
496名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:05:53 ID:aHru6Sx8
EVはプラグインってのが売りなのにバッテリー交換式って・・・
497名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:06:07 ID:4Zc23Psd
まあやってみればいいさ。
10年後には成功だったかわかるだろ。
498名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:07:02 ID:H5WIpk9Y
三菱の方のスレの伸び具合からすると、
さすが日産だなww

つかインパクトがあるんだね。
賛否両論こんだけ色々云われるんだから。

さて株価の方はどうなってるかな、と。
499名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:07:18 ID:+zYsQnZy
>>491
「普及しないと思うわ」という意見の信憑性を高めるには
まず「あたし女だけど」を立証しなければならない。
だから写(ry
500名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:07:33 ID:g5q2aB82
いまからインクジェットプリンタ商法ミエミエでげんなり。
501名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:07:43 ID:aHru6Sx8
>>492
今交渉中って・・・その前に日産本体が潰れんじゃ・・・
502名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:08:35 ID:KZBTs55E
しかしなんで電気自動車なんかをわざわざ開発したり普及させようとしてるの?
温暖化なんて企業が本気で信じてるわけでもないだろうし、
やっぱり石油の採掘に(技術的な)限界が来てるのかな?
503名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:08:42 ID:+zYsQnZy
>>494
水素は交換せずとも短時間でチャージできるだろ。無意味。
504名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:08:51 ID:BNNlrgO6
ユーザーは車両本体だけを買って、バッテリー分は走行距離に合わせて
月々課金するモデル・・・・・って消耗品ビジネスじゃねーか!!!

スタンドの言い値で買うしかないなんてあり得ない。
505名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:09:00 ID:QuepFTH4
あたし女だけど、日産はハイブリッド作れないから苦し紛れに
こんな事始めたとしか思えないわ

506名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:10:28 ID:BNNlrgO6
この方式だと1円携帯ならぬ1円自動車が誕生するかもしれない。

その代わりに電気代で回収されるけど。
507名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:10:31 ID:aHru6Sx8
>>505
俺も女だがその意見に同意だぜ。
508名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:10:54 ID:Py51vrN2
>>470
つーか単純に物による、ってだけの話だが。
例えば工場の廃液は、何もしないで海へ流せばコストは安いが環境負荷は大きい。(コスト安い=環境負荷大きい)
廃液の処理装置等を設置すれば(その装置の製造時の負荷を含めても、長期で考えれば)環境負荷は減らせるが、
その分コストが上昇する。(コスト高い=環境負荷小さい)
509名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:11:59 ID:d+4YSC29
>日産では公的補助を受けながら、首都圏を中心に交換スタンドの設置を進めていきたい考えだ。

考えるのは自由だが、日本の税金は一銭たりとも使わないでくれ
仏に公的補助をやらせろ
510名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:13:10 ID:2NBOx59u
補助金が出るからこんな冒険ができるんでしょ
日産の自腹だったらまずやらん
511名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:13:30 ID:oMTG6VBy
>バッテリー交換システムは、米ベンチャー企業のベタープレイス(カリフォルニア州)
が開発した。車体を持ち上げ、底部に搭載したバッテリーを機械を使って取り外し、
充電済みのバッテリーと交換する。日産はこの技術に注目し、今年4月から横浜市内で
実証実験を進めている。

よしよし 使えないなら捨てられる技術だな。
自社開発じゃ捨てられないもの
512名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:14:21 ID:aHru6Sx8
>>506
携帯がプラグインでなかったらどう思うよ・・・
513名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:14:23 ID:Llu5qAFc
>>508
リチウム回収しないと高くついてかなわんから、そのためにエネルギーも資源も要るし、
廃液もでるだろ。
514名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:14:46 ID:2+39tA4F
日産で無茶しても、ルノーが無事なら大丈夫ってこと。
515名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:15:07 ID:UcGFvPyo
充電もできるし、交換もできるってことだろ。
どこかがやると思ってたよ。
別に叩く必要もないじゃん。
516名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:15:34 ID:KBnbEf6y
2012年6月4日 名無しさん ID:NisanGJ??
バッテリーにも航続距離重視タイプとパワー重視タイプがあってだな、
俺のマーチに普段ローパワーの積んで走るんだが、休みで気が向いたときに
ハイパワーのに積み替えるとIS−Rとタメ張るんだぜ
517名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:15:51 ID:Qyz14plC
何か始まる前から敗戦濃厚だなw

日産よ
それでも死地へ赴くといふのか!バーニング!
518名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:16:32 ID:4KZ4y+1N
>バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を
>除いて販売することも検討している。

これは言ってるけど

>バッテリー交換の際に課金することでバッテリー価格を回収する仕組みとし、
>EV購入の初期費用を抑制することもできる。

検討してるのは交換ごとの課金じゃなく定額リース方式じゃないの
だいたい交換だけで充電できないわけじゃないだろ
519名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:16:49 ID:oMTG6VBy
>>502
ガソリン カッコ悪いというイメージの問題
あとこれから自動車産業を起こす中国、インドに有利
520名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:17:12 ID:ap9ZhphD
NEC日産www
521名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:17:55 ID:mF7nJC+k
この日産の電気自動車クルマのデザインがダサいw
出ても空気じゃないか?
三菱のほうが電気自動車では大学と共同開発してそれなりに
蓄積されたノウハウあるだろうからパワーもそれなりにありそう
軽だしデザインもiだから発売時期が日産からかなり遅れない限り三菱の勝ち!

522名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:18:37 ID:q2z1oK6Q
プリンターのインクみたいなビジネスモデルになったらなったで困るが
523名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:18:43 ID:Fe320Bke
電気自動車は、車ごと盗まれて、車体なんてイラネって捨てられて、バッテリーだけ転売されそうだ。
524名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:18:49 ID:UcGFvPyo
>>516
なんというミニ四駆的トークw
525名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:19:37 ID:El5OgWqt
電池をいちいち交換するって絶対無理だろう、携帯でさえ電池いちいち交換
してたら不便で仕方ない。それに交換した電池はどうなるの?再利用?それは
中古品になるの?分け分からん。特殊用途に限定か?

526名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:19:41 ID:BNNlrgO6
>>512
プリンターやヒゲソリを連想するほうが適当かもな。

さすがに無料だと色々な問題が起きそうだから
車両80万円くらいにして、あとは電気代で回収すればいい。
527名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:19:55 ID:Py51vrN2
>>513
うん。
だから環境負荷を減らそうとするとコストが上がるよね、その場合。
逆に電池を回収しないで投棄、もしくは回収してもリサイクル工場の廃液は垂れ流ししたら、
コストはすごく安くなって、環境負荷は高くなるよね?
528名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:20:10 ID:xsE6vEP0
>>492
いや、課金方法のことではなくて、
200キロ先まで走ろうとバッテリーを交換して走り始めたのに、
100キロのところで電気切れでまた交換ってな事はイヤだってことよ。
システムばかり考えて、人の気持ちを考えないと、
ビジネスは落とし穴にはまるよ。
529名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:20:14 ID:RCWIJoFm
>>463
なら地方都市で実験始めればいいのに。記事だと首都圏でやるって書いてあるけど。
530名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:20:14 ID:PIdf7r8m
>>525
ここまで物がわかったつもりの頭の悪いレスも滅多にないな
531名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:20:42 ID:ap9ZhphD
>>525
人件費だけでもエコじゃないよねw
532名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:20:42 ID:4KZ4y+1N
>>525
充電して他の車に載せるんだよ
533名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:22:19 ID:BNNlrgO6
>>518
http://www.youtube.com/watch?v=9bqIdF5febI

1分40秒あたりで走行距離に合わせて課金すると言っている
つまり従量制ってことだ。
534名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:22:21 ID:uBoshsY5
しばらくしたら、中国人と組んでバッテリー転売屋でもやるか。
535名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:24:07 ID:S5aBog2L
日産叩きがおおいが、また軽薄短絡馬鹿ネラーの手の平返しがみれるのか?wwwktkww
536名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:25:43 ID:22JQdFFd
三菱はトヨタがプラグインハイブリッドを出してくれたら電気スタンドの普及に
繋がるので出して欲しいというようなことを雑誌でのインタビューかで読んだ。
トヨタのプラグインハイブリッドの発売が決まり、それに合わせて電気スタンドの
整備も発表された、三菱からするとトヨタの財力でインフラ整備、メシウマ状態。

日産、このインフラ整備を自前でするの?そこまで金があるのかいな。
537名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:26:29 ID:BNNlrgO6
この仕組みを構築させたら、コピーやプリンターなど足元にも及ばないような
磐石なぼろ儲け収益モデルになる。
538名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:26:43 ID:ap9ZhphD
家で急速充電出来るようになったら
国は税金が取りづらくなるからなw
539名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:26:56 ID:jBQBDIqR
この車がプリウスのように売れまくればゴーンを尊敬する
540名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:27:04 ID:UcGFvPyo
>>536
日産のバッテリー交換可能車種もプラグインに対応するだろうからいいんじゃね?
541名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:27:10 ID:hAxK9fPj
>>536
親会社がフランスの国営企業同然で国にたかるのが当たり前みたいな所だから
日本でもマスコミ動員して国から公的資金出させて整備させる気満々なんじゃないの?
542名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:27:16 ID:miSRHLby
交換するたびに当たり外れがありそうだな
543名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:29:03 ID:xsE6vEP0
>>533
なら渋滞してるとこ走るとお得だな〜〜
誰かは、使用電力量で課金って言ってたけど〜〜

このくらいのこと、練ってから話し進めろよな・・・
544名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:29:09 ID:EzKyaMvH
日産、イスラエル政府、アメリカ政府、ユダヤ資本
VS
トヨタ・本田

と言う構図だね。エネルギー利権が絡む以上、おそらくEV事業は成功するだろう。
545名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:30:03 ID:hAxK9fPj
>>538
道路財源が一般財源化されているんだからガソリン税が無くなっても痛くも痒くもないよ

何のために消費税というものがあると思っているのだね
あれは在日だろうが同和だろうが生活保護世帯だろうが絶対に脱税できない税金だぞ
546名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:31:22 ID:ohGEL4hi
以前、バッテリー同規格で交換方式にすりゃいいじゃんと書き込んだら
バカにされたがここを読んでるかぎりは同意見が多いようだなあ
「規格が統一できるワケねーだろwww」
とか言われた
547名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:32:02 ID:PULFNVrK
今年売り出せよ
548名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:32:04 ID:2FxSZnOo
スタンドに充電済のEV準備して乗り換えるようにすれば?
遊園地のゴーカート方式

それかICカードとか利用して公衆レンタカーとかのカーシェアリング進化版
とかのSFの世界の方を目指した方が早道で効率的ではないか?
549名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:32:25 ID:BNNlrgO6
本体を廉価でばら撒いてスケールメリットを作ってから通話料で回収する携帯電話

車両を廉価でばら撒いてスケールメリットを作ってから走行距離課金で回収する電気自動車
550名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:33:49 ID:iLQOHZbY
充電スタンドに飲食(マックなど)など併設しないと待ち時間が大変だろうね?
551名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:34:26 ID:m7Nu5e+e
タミヤニッケル水素バッテリー7.2Vアドバンスパック3700HVで長持ち
552名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:34:50 ID:ap9ZhphD
電気スタンドは東京電力とか関西電力が
なんとかするから心配ないなw
553名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:35:13 ID:PULFNVrK
いい子と考えた。
原子力で走ろう!!
554名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:36:07 ID:H5WIpk9Y
>>552
やっぱ電気スタンドって言う事になるのかww
555名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:38:15 ID:PIdf7r8m
>>554
充電スタンドとか、バッテリースタンドとか言い換えた方がいいな…
556名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:38:15 ID:ap9ZhphD
>>554
そういうことになるなw
557名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:38:19 ID:dFI8ZmA+
これほんとに大丈夫なのか?
段差で底すったら、止め具がゆがんで交換したくても外れないとかなったりしないんだろうか?
558名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:38:36 ID:BNNlrgO6
カーシェアリングにするのが一番スマートなんだよな。
559名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:38:52 ID:mF7nJC+k
電気自動車はデザインも心機一転しろよ
いつまでガソリン車のデザインを引きずってるんだよw
560名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:38:59 ID:qFh/yZH6
規格定めないとパーになるぞ
日産の場合は会社も
561名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:40:01 ID:4KZ4y+1N
電力会社によって乗り味に違いが出る時代の到来ですね
562名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:40:30 ID:PIdf7r8m
>>557
その位自費で直せよ、こういう意味不明なレアケース持ち出して
「こうなったらどうする!」って言う奴って何考えてるんだろ…
563名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:41:03 ID:xsE6vEP0
どうやら、ここまでの流れだと、日産終了でFA?
564名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:41:32 ID:eRJ5Llew
160キロは微妙だな
500キロくらい走れて交換なら悪くないんだろうけど。

結局、近場の足代わりに使う分には三菱やスバルの
EVの方が売れるだろうな。
565名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:42:13 ID:2FxSZnOo
>545 会社作って2年でつぶすを繰り返せばいくらでも脱税が合法的にできる、
派遣問題の根っこにもこれが要因としてある。例えば人材派遣会社とか
 大体、消費税以外の税金は普通の人はちゃんと納税するからその分不公平、
在日・同和・生活保護世帯はその分負担しなくてない。
 普通の人は消費税払わなくていいなら>545のいうとおりだが
566名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:43:26 ID:qFh/yZH6
エアコン使ったらすぐ電池切れそうだ
567名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:44:51 ID:ap9ZhphD
そのうちバッテリーチャージャーも進化して
短時間で充電出来るようになるだろうな
568名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:45:21 ID:dFI8ZmA+
>>562
ぶつけるのは極端だとしても、雪国だと、冬場凍結とかいろいろ考えられるだろうに。
569名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:45:25 ID:bOc6EN8i

 既出だろうが・・・・・・

 バッテリーの規格が統一されて、EVのバッテリーがレンタルで「スタンドで交換」て
スタイルが整うとするならば、自動車メーカーとは別に、バッテリー専業で商売の出来る
会社が出てくるな。
570名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:46:01 ID:KnxuqXpU
何かどうしても日産に失敗して欲しい奴がいるようだな。

あのな、確かにプリウスがバカ売れしているが、仮に先月1万台売れたとしても、
ワゴンRとムーブが同じくらいに売れているんだ。あとはインサイトぐらいだ。
ただ単にハイブリットが売れるなら、プリウス/インサイト以外の車種がもっと売
れていい筈だが、実際はそうじゃない。プリウスしか売れてないだろ。
ハイブリットがニッチだとゴーンが言うのはそういうことなんだよ。

第1、プリウスが世に出て10年立ってるんだぞ。普通にノウハウが貯まるだろ。
プリウスがここまで来るまで、トヨタがどれぐらい苦労したと思ってるんだ?
電気自動車は最初の一発目だ。ものになるまで10年じゃ足りないかもしれないし、
その前に日産が潰れるかもしれないが、初年度1年目で成功しなきゃ失敗、みたいな
考え方してるバカが入るようだな。んな上手く行く訳ねえだろ。
走行距離の向上は年数が経てば、自然にノウハウが貯まる。電池の規格は、これから
他メーカーとゆっくり協議すればいい。むしろ、後手に回っている欧米の自動車メーカー
と交渉していくことも出来るだろ。日産はOEMで、三菱とスズキとマツダといすゞのパイプ
持っいるんだから、これを上手く生かしていけばいい。
ビクターがVHSを普及させたようにね。

ま、悲観論かいてる奴は仮に日産が成功したら、「成功すると思ってました!」、みたいに
手のひら返すような奴なんだろうな。
571名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:48:47 ID:0NoJojdy
ガソリンに換算したら10km/L(120円/リッター)くらいのコストじゃないとエコじゃないから
160キロごとに1920円の支払いなら納得だけど。

実際は工賃やら手数料でその5倍は費用がかかると思う。
てことは、ガソリンに換算すると600円/Lのガソリンを入れるようなもの。
これって、ほんとにエコなのかな?
572名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:50:35 ID:WpopUIzy
航続距離が160kmなんだからそう頻繁に充電する必要がない
つまりは
急速充電でも30分で80%しか充電できないからダメとかじゃなく
10分で25%の充電でもOkという感覚にならないか?
40kmも走れるって事だよね?
つまり、コンビニの買い物ついでに充電しようという考えが出てくるわけだけど

本格的な充電は家でじっくりすればいいわけだし
573名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:50:39 ID:m7Nu5e+e
ガソリンみたく消防法だのなんだの面倒なことはないだろうから小規模スタンドがポコポコできるかもね。
全国の日産関連と合わせれば結構な数になるかな。僻地は充電で。
574名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:51:04 ID:QLsIdSD6
金持ちが自分の家の庭に作るとかなら分かるが、ガソリンスタンド方式で
これを採用するのは無茶ありすぎだと思うが
575名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:52:36 ID:dUTvRJIz
こんなのは普及しない
絶対無理
576名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:52:50 ID:xsE6vEP0
>>570
いや、このシステムの車が10年後に走ってるとは思えないといってるだけだ。
もし走っていたとしても、
『成功するとは思ってませんでした』
って書き込むことにするわ。w
577名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:53:07 ID:zqWdaPbv
>>569
だからこのスレはその話じゃんかよ。
578名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:53:53 ID:UcGFvPyo
>>571
工賃とかいらないほどに交換が簡単になるのが>>1のキモなんだろ。
電気代+バッテリー保証料(1000〜2000円)で十分なんじゃないの?
それに160km毎に必ずバッテリー交換が必要というわけでもないし。
579名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:53:54 ID:PIdf7r8m
>>568
そういう頻繁に想定されるケースの対策は当然取るでしょ?
むしろ「対策をしない筈」と思う思考がおかしいと思うけど…。
580名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:54:13 ID:EImTpeFo
>>570
日産どうこうじゃなくてこのシステムが成功すると思ってるのは
頭が悪い人だけ。
581名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:56:17 ID:xoabFYGR
本命は水素。
582名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:57:46 ID:WpopUIzy
なぜ充電に30分もかかるという前提で話してるんだろうか
長距離トラックじゃないんだから、田舎でも普通は一度の運転で数十kmが普通
つまり30分で80%しか充電できないとか、そんな考えは不要なの
10分の充電でも十分なのよ
本格的に充電するなら家でやりますから
583名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:59:06 ID:nuvLpuYd
何はさておいても、あの設備は高価で危険すぎるし、故障もすごい多いと思うよ。
手押しの専用台車に専用工具で、潜るのとかジャッキアップなしでできなきゃ。
あの設備じゃなきゃ無理って言うだけで、おかしい。詐欺。
584名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:59:07 ID:UcGFvPyo
日産のこれが成功しても誰も困らないんだよな。
電気自動車の利便性が上がって、普及に弾みがつくってだけのことだ。
585名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:59:57 ID:PIdf7r8m
>>581
燃料電池の次にあり得ない(水素エンジンの事だよな?)
586名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:01:14 ID:dUTvRJIz
>>584
絶対失敗するし
こういう方式が世界で普及するのも絶対無理
587名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:01:37 ID:WpopUIzy
下から装着することを前提にしている時点で日産は負け
スタンドに設備投資させといて
ライバルがふつうに横からとか、簡単に取り付け交換できる車が登場したらどうするんだろう
588名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:02:58 ID:WpopUIzy
売れないゲーム機のハードメーカーみたいに
責任もって下から取り付ける車を出し続けるんだろうか
ドライバーからしても時間がかかるし嫌がるだろう
そうなったら日産車自体が売れなくなるだろうな
589名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:03:17 ID:ieAm3Fdn
バッテリー用充電ソケット口をふやして充電時間短くならないの?
590名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:04:12 ID:0NoJojdy
ちょっと前に携帯の充電の為に自販機のコンセントから100Vを失敬する輩がいたけど
今度はクルマがやばいね。
591名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:04:26 ID:dUTvRJIz
>>587
携帯電話の電池同様、バッテリー容量はどんどん増していくだろうし、
サイズとかも含めて、規格統一ができるわけがない
592名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:05:22 ID:BjsE8uQb
これは以外に良いんじゃない?
バッテリーだけリースみたいな感じにするってことだろ?
車検の間隔で電池が持つようにすれば良いじゃん?
まぁ、問題は充電時間と走行距離だと思うけど。
593名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:07:15 ID:BNNlrgO6
>>592
走行距離による従量課金だよ。
594名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:08:05 ID:QLsIdSD6
使い古してへたってるバッテリーを数千円で替えられるって事か
逆にまともなバッテリー積んでる車は、へたったバッテリーを積む可能性が十分考えられる
それとも電圧測定でもして駄目なバッテリーはスタンド側が回収してくれるかな
そうして最新のに替えたところで、またへたったバッテリーを取り替えにやってくる奴が来る
最初のうちはいいかも知れないが、時が経つにつれて駄目なバッテリー交換目的の利用ばかり
になるだろうな
1、2万円クラスで商売しないと利益回収出来なそうだが
595名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:08:10 ID:/cv739fr
>>593
え?コンセントからの充電はできない仕様?
596名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:09:31 ID:ieAm3Fdn
だが電気は火力発電所でつくているという話
597名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:09:34 ID:UXbVXar4
>車体を持ち上げ、底部に搭載したバッテリーを機械を使って取り外し、
>充電済みのバッテリーと交換する。

手間がかかりすぎ。
せめてミニ四駆の電池交換くらい簡単にしないと不便だろ。
598名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:10:17 ID:BNNlrgO6
>>595
そりゃそうだろ、そんなインク補充みたいな真似されたら旨みがなくなるだろ。
599名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:12:20 ID:qfVFZ0im
充電方式を統一出来なければ電気自動車に未来はない

交換方式?
日産が営業車にでも使ったら
600名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:15:52 ID:Teus9XGs
>>570
「ハイブリット」と書いてる時点で説得力がない
601名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:16:11 ID:/cv739fr
>>598
インク補充ワラタ。
そっか〜駄目か。
602名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:17:26 ID:gblfRlg8
車持ち上げずに交換できる方式考えないのかね。
でかいガム型バッテリーにして、バンパーの蓋を開けて出し入れするとかさ。
重いだろうけど、交換所では機械対応できるし、いざという時は数人いれば設備なしでもできる。
さらに自宅でも充電できるようにすれば無敵でしょう。
603名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:17:46 ID:mCyOFSEH
これは普及しないだろ

プラグインHVの利便性を超えられない可能性が高い
604名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:18:02 ID:C8RnpD0h
>>1
メーカー発表が160kmだと実質100km以下だな
エアコン、ライトつけたら50km?

高速道路に入ったら途中でレッカー移動だね(苦笑)
バッテリー交換1回1,000円以下でも要らない


605名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:18:27 ID:PIdf7r8m
>>598
インク補充と同じで、必ず改造する奴と改造方法が出回るだろうけどなw
606名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:19:51 ID:0NoJojdy
未来予想図を見ても将来は個人が手軽にマイカーでドライブに出掛ける事は無くなるみたいだし、
現在の片側3車線以上の幹線のほとんどが緑地帯になってるらしい。
>>1はアメリカの投資家か何かが考えたビジネスモデルだろうから、もっと手っ取り早い儲け話が
見つかったら、バッテリーカーなんて「なにそれ?」で終わってしまうかも。
607名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:22:07 ID:wTOBiEVW
【自動車】富士重工業 電気自動車427万5000円で発売[09/06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244092752/
608名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:23:11 ID:QLsIdSD6
>>598
なるほど、コンセント無しでスタンド利用前提なのか
インフラ整備どこまで進められるかが鍵だな
家の近くにスタンドある人じゃないと使えないし、最初の数年は遠出とかはまず無謀っぽいな
どこまで普及するか見物
609名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:23:16 ID:mCyOFSEH
>>604
おそらく現時点ではそういう使用方法は想定してないんだろ
HVより有利な点がエンジン+タンクを積まない分
バッテリー搭載スペースを大きく取れる事だが、それでもこの距離では使用方法が限定されすぎる
インフラも従来のものが使えないとか、距離短いから補充は従来のものより頻度高いのに
GS並に普及するまで時間かかりすぎる
610名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:25:09 ID:nVhN2ehL
幹線道路に非接触給電で走行しながら充電ってのが一番効率良い。
バッテリーも小容量で済むし長距離ならほとんど幹線しか使わないから
千キロだってノンストップ。
611名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:27:00 ID:uw7jNbVj
日産はこのバッテリー交換ステーションを、たっぷりと補助金をもらって日本中に
作ろうとしている乞食企業

でもエコエコ詐欺の大義名分である地球温暖化の原因が、太陽の変動だったことが明らかになった。

人為地球温暖化説に引導を渡す 『弱る太陽 活動200年ぶりの低水準』 の報道内容

http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/8440551.html
612名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:27:33 ID:0Ayp+5Ei
EV普及のカギはインフラだよね?
ぶっちゃけインフラが完璧なら現状の航続距離160kmでも十分普及できる。

で、誰でも考えるようなこの交換方式ってのは、
そのインフラに金がかかるから致命的なんじゃないの?
613名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:28:40 ID:Teus9XGs
一般人にとってはEV買うメリットが何もない。
買うのは新しい物好きな金持ちとエコエコ教信者だけだろう。
614名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:29:06 ID:mCyOFSEH
>>610
非現実的過ぎるだろ
工事にかかる費用・期間かかりすぎだし
その間に車自体も進化して前提条件が変わってくるのに
後発なのにインフラ整備の依存度高すぎ
615名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:30:28 ID:N/fem89r
コレは普通に買いだな。
10年で廃るって意見が多いが、普通にサイクル的に考えて10年後には買い替えてるだろうから
何の問題も無いしな。
616名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:31:29 ID:xsE6vEP0
>>610
ワシはいい年の中年なんだが、昔子供のころの未来予想図に、
車は透明のでっかいチューブの中を走ってて、
空気の力で浮いたり押してもらったりで走る、ってのがあったんだよ。

何で実現しなかったのかなあ・・・21世紀には実現してるはずだったんだがなあ

非接触充電は、それよりは可能性あると思うけどねえ・・・
617名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:31:41 ID:nVhN2ehL
>>614
新しい道路作るより何十倍も楽だよ。
長い目でみれば大きなバッテリーを次々廃棄するより低コスト。
効率は1mの距離で90%が可能。
618名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:32:17 ID:Ph8pGcYO
将来航続距離が1000kmとかもっとそれ以上になったとき
この設備はどうするつもりなんだろうか
プリウスみたいに太陽電池を搭載して充電しながら走ったりも考えられるし

インフラ投資が、将来に対しての見通しを考えてなさ過ぎだと思う
619名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:32:32 ID:uqv17Uo/
>>602
バンパーは衝撃を吸収するための部分だから
余計な機構は付けるべきではないね。
620名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:33:13 ID:3D4IbaJd
>>8
バッテリー技術がない死那、アメリカが復活ですね、わかります。
この仕組みじゃ競争の原理が働かない。
いつまでも消費者は糞バッテリーで金を巻き上げられる羽目になるね。
621名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:34:07 ID:Ph8pGcYO
考え方を変えてさ
たとえば電車なんかでこれ利用したら面白いと思わない?
で、電車にありがちなパンタグラフと配線を取っ払っちゃう
622名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:34:11 ID:EImTpeFo
>>617
車が電動歯ブラシ並みのモーターで動かないと無理だなw
623名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:35:23 ID:nVhN2ehL
先ずは国道と高速道路だけ走行しながらの給電(非接触給電)を実現すべき。
それができれば爆発的にEVが普及する。
624名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:35:29 ID:mCyOFSEH
>>617
一体何を言ってるんだ?
既存の道路整備+それ用の改修・設置が必要なんだよ
理論的にバッテリー大きくするより無駄はないだろうが、
実用化されるまでが問題なんだよ
625名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:35:52 ID:IHeVzs9o
>>621
態々効率悪い事する必要もなかろうに。
626名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:36:29 ID:3D4IbaJd
消費者はより安く、いい物を求めてる。
メーカー側のオナニーに付き合うほど人間できてないよ。
もっと家庭から見た視点で発想すべきだよ、これからはできるだけ自給自足、そういう時代だ。
627名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:39:17 ID:nVhN2ehL
>>624
道路の中央に溝掘る専用の機械作っちゃえば電柱の設置より楽だよ。
あとは埋め戻すか、蓋にするか。
628名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:39:18 ID:Ph8pGcYO
>>625
田舎の路面電車とかいいと思うんだがね
景観的な意味でも
629名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:40:19 ID:iV4lnaTj
>システムの設置コストは50万ドル
世の中甘くないな、補助金相当出さないと難しそう
630名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:40:32 ID:dUTvRJIz
CO2がそんなに問題なら、CO2を溶解させる液を車に積んで、
ガソリン交換の際にその溶液も交換すればいい
631名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:44:57 ID:mCyOFSEH
>>627
何も分かってないようだから分かりやすく言うと
現在の道路整備が補修と新規道路建設とすると
新しくEV用の設備を設置するとこれに+されてコストがかかるわけ
新規道路作るのに100億かかるところ、これが同じ距離1000万円で作れても
その分はコストが加算されるよって話、最初から比較対象が間違っている

現在のガソリン車だけの社会より、道路にかかる負担は増える
エネルギー供給に関してその方式を採用した場合効率が上がるかもって話だぞ?
比べるならガソリンスタンドが要らなくなるとかそっちの効率で見るべきだろ
632名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:45:36 ID:GrK+GAPH
>>629
600万ドルの男の1/12の費用は高いな
633名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:46:24 ID:jFvPwQpR
>>629
ユダヤ資本がバックについてるんでお金の面はそれほど苦労しないかと

>今回のデモンストレーションの半年前に、Better Place社はテル・アビブに17のEV
>充電ステーションを開設している。これは、2011年までにイスラエル全土に15万の
>充電ステーションを作るという同社の計画の第一歩だ。同社はさらに、同年までに
>同国にバッテリー交換ステーションを100カ所設置する計画であり、仏Renault社など
>と共同で EVの開発にも取り組んでいる。

>Better Place社はデンマーク、オーストラリア、カリフォルニア、ハワイ、日本など
>の政府や電力会社と、EVの導入を加速するための提携を結んでおり、イスラエルに
>おける上の計画は、各国で再現されるはずのモデルケースでもある。
634名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:46:37 ID:nVhN2ehL
>>631
ガソリン税の使い道に困ってるくらいだから10年計画くらいできるだろ。
635名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:52:45 ID:mCyOFSEH
>>634
地方は道路欲しいって言ってるんだし、ガソリン車から取った税金だぞ?
すんなり移行できると考えるのは認識が甘いだろ
それに移行期間(最低10年〜30年)の間ガソリン車には何のメリットもない投資だからな
ここが一番問題。新規道路作る分の費用の何割かをこうした整備に当てると
道路の利便性自体は、EV用に改修しなかった場合と比べて低下するしな
636名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:53:33 ID:s7tu+JR4
家に駐車場がない人にはこっちの方が現実的だなぁ
うちも駐車場まで200mくらいあるし家の前車止められないから自宅充電不可だし
637名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:54:48 ID:nVhN2ehL
>>635
道路網全部にはまだ無理だが高速と国道くらいはできるわな。
638名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:05:11 ID:Qp5ja02y

こりゃ、日産はダメだな。ハイブリットカー作れないから、苦し紛れに
電池仕掛けの玩具作ったのか。最初から大規模なインフラ投資が前提の
車なんぞ売れないだろ、常識的に考えて。
639名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:07:12 ID:Llu5qAFc
>>527
>だから環境負荷を減らそうとするとコストが上がるよね、その場合。 

エネルギーも使うから、環境負荷も増えるぞ。
640名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:09:44 ID:aazHMXdM
>>638
燃料電池も無理って事っすね。
一生ガソリンで行くと。
641名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:10:03 ID:t9CA3Xnu
プリウス、PHEV版をリースするようだね。官公庁相手にだそうだ。
642名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:13:14 ID:WDz7G4O4
これスタンドないとことで止まったらどうすんの?
今なら給油車呼ぶだけで済むけど…
643名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:13:32 ID:sWM4ki0x
充電もできるけどお急ぎの人はバッテリー交換で
って話ならEVもいいかなって思えるけどな
160km走るなら、通勤や買い物程度なら十分すぎるし
644名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:14:46 ID:s7tu+JR4
>>642
充電車呼ぶだけで済むんじゃね
645名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:15:57 ID:Qp5ja02y
>>640

だって、電気、電気言ってるの、日産とか三菱とかの負け組みばっかじゃん。
技術力が足りないから電機に逃げてるだけだろ。そんなやつらの作った
車は危なくて乗れないよ。燃料電池車なんて絵に書いたモチだろ。

戦争でも起きて、石油の輸入がストップしたら普及するかもな。

646名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:16:01 ID:PIj7iA9R
東芝の電池使えば 5分で90%充電できるから こんなインフラは無用だな
既に東芝はドイツメーカーからの要請で 工場を整備しはじめてるし
647名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:18:51 ID:aazHMXdM
>>645
トヨタもHVばかりに気を取られすぎていてEVに関する技術がないことに気づき
今あわてて環境整えてますよ。
648名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:20:51 ID:aazHMXdM
>>646
5分で90%充電きるほどのバックボーンを持った電力設備が
どれほどあるか理解してますか?
649名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:21:37 ID:jFvPwQpR
>>645
トヨタも直に参入の計画ですが・・・
http://www.asahi.com/business/update/0112/TKY200901120169.html?ref=rss
650名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:22:29 ID:Qp5ja02y

>>647
ハイブリット車整備用の電気技師を大量に押さえてるトヨタがあわてるわけないだろ
。ハイブリットが可能なら、電気だけの車なんて楽勝だよ。複雑な駆動系の
プログラムが激減するんだから。
651名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:24:46 ID:t9CA3Xnu
>>645
EVそのものはいいんですよ。HVの先にあるものだし。
EVの充電速度とためをはれるだけの安価な触媒が出てくれば、
燃料電池車もとても良い選択肢。燃料が液体だしね。
でも今回のこれはないわ。
急速充電技術に投資すべき。
652名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:27:57 ID:aazHMXdM
>>650
ではなぜトヨタはリチウムイオンバッテリーを採用しないのですかね?
653名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:30:22 ID:jFvPwQpR
654名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:30:53 ID:sWM4ki0x
ガソリンで動く発電機を搭載すれば、いざと言うとき
ガソリン入れて発電できるんじゃね?
655名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:31:16 ID:O34ceCr0
電気自動車には、機械系技術者と電気系技術者の
領地の奪い合いという側面もある。

モーターを主力にして、エンジンの割合を小さくすると
エンジン技術者の飯の種が減る。
そのため、トヨタ以外は、おまけと言っていいほどの
小さなモーターしかつけない。そのトヨタでさえ、
おそらく、奥田の強権が発動しなければハイブリッドはなかった。

三菱やスバルは新しいものを模索しなければ、生きていけないところまで
切羽詰まっている。そのため、なんとか電気自動車を進めることが可能だった。
会社が無くなれば、エンジンも何もないからだ。

研究レベルでは、欧米でも電気自動車やハイブリッドの研究は
いくらでもやっている。しかし、なかなか販売できないのは
自動車会社の経営の主力が機械系のため、電気を主力にすることを
畏れているからである。

たしかに、トヨタやホンダは莫大な特許を取って、開発をリードしている。
それをくぐり抜けるのが困難なのは事実だが、むしろ他社はその特許を
使わなければならないことを口実にして、電気やハイブリッドの導入を
先送りにしている。

むしろ、重電系の電気屋が電気自動車を発売する方が良いのかもしれない。
656名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:31:30 ID:t9CA3Xnu
>>652
官公庁にリースのPHEV新型プリウスは、リチウムイオンだそうです。
今日の地方紙か読売に記事でてました。
657名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:36:14 ID:aazHMXdM
>>655
考えすぎ。ってか長すぎ。
658名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:38:09 ID:mF7nJC+k

日産ピーーーーーーーーーーーーンチ


三菱自、電気自動車「アイミーブ」量産開始 充電1回160キロ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090604AT1D0400404062009.html
 三菱自動車は4日、主力工場の水島製作所(岡山県倉敷市)で電気自動車「i―MiEV(アイミーブ)」の量産を始めた。
大人4人が乗れて長距離走行ができる実用性の高い電気自動車の本格量産は世界初。2009年度は2000台、10年度に5000台を生産する。
納車は7月下旬から法人向けを中心に始まる予定だ。

 アイミーブは軽自動車「i(アイ)」をベースに開発。通常の家庭用電源で充電が可能で、
最高時速は130キロメートル。1回の充電で走れる距離は160キロメートルと実用性を高めた。
ジーエス・ユアサコーポレーションなどと共同開発したリチウムイオン電池を搭載している。

 エンジンの代わりに電動モーターで走るため、走行中は二酸化炭素(CO2)を排出しない。
発電時の発生分を含めてもガソリン車に比べてCO2排出量を7割減らせる。
夜間電力を使えば1キロメートル走るのに必要な電気代は1円で済む。
車両価格は政府の購入補助金を考慮した実額ベースで約300万円となる。 (14:04)

659名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:39:17 ID:V6v14E0O
単3を4本で100キロ走れるようにしろよ。
660名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:39:52 ID:7ZZHM6ba
こんなくるかこないかもわかんない車のために5000万円の設備投資をする
スタンドがどこにあるの?
やるなら統一規格作って国をあげてやらなきゃだめなんじゃない?
661名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:41:21 ID:t9CA3Xnu
>>658
まぁ細かいスペックがわからんからアレだが……航続距離だけ見るなら
日産半泣きだな
662名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:42:27 ID:V6v14E0O
充交両用にしろよ
663名刺は切らしております:2009/06/04(木) 15:42:41 ID:frEGEIuJ
夜間電力が安いのってどうせ今のうちだけだろうね。
そうなった時のランニングコストがどうなるかが知りたいね。
664名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:43:14 ID:PQ/Kr2Pu
航続距離が160`だと、
実質は100`前後程度だな。
それじゃ頻繁に電池交換しないと使えないな。
一般人が買うレベルのクルマではないよ。
スバルの電気自動車も高い価格で、貧弱な航続距離。

電池の性能が飛躍的に向上せんと普及はまだまだ先。
役所のパフォーマンスカーくらいしか使えないな。
665名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:44:30 ID:MQ87ogcp
電気自動車の良いところは
家庭用電源で充電できるところなのに
なんで日産は方向性を間違えてるのかね

父親の代から10台続けて日産車を買ってるけど
次に買い換えるときはトヨタのプラグインハイブリッドを買うよ
何処でも何時でも電池交換できるようになるまで日産車は買わない
666名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:45:33 ID:aazHMXdM
>>660
世界各国で国をあげてやってる事業に日産ルノー連合は加わっている。
667名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:47:10 ID:NoE5tik+
>>665
何回も書かれて今だ理解してない奴がいるのが不思議で仕方ないのだが
これは交換もできるってもので
充電スタンドでも家庭用電源でも充電可能
668名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:47:35 ID:WLmIterk
リチウムイオン電池のサイクル寿命は大丈夫なのか?
669名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:48:15 ID:4vquSXal
間違いなく普及する前にバッテリが軽量化するなり、新技術が登場して廃れるな。
670名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:48:31 ID:sWM4ki0x
>>663
知りたいねって、昼間の電気代で計算できるじゃんw
671名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:50:26 ID:4vquSXal
>>667
何が問題か分かってないね。
家で充電できたとして、どこで交換するんだ?
672名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:50:39 ID:T3l5ViJy
「電池交換式=充電できない」な人が多いのは何故?
基本は充電で、出先では交換もできますよって話でしょコレ。
673名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:51:40 ID:cCoqeneV
細かくいろいろやって情報出してる感じの三菱でも遅れ気味のスケジュールなのに
来年発売っていってこれで実用になんなかったらさらに日産は
674名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:53:36 ID:sWM4ki0x
>>671
>家で充電できたとして、どこで交換するんだ?
何が言いたいのかさっぱりわからん
できたとして…って出来るし、充電した電池を交換する理由をむしろ聞きたい
675名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:54:56 ID:8LUYbcOc
>>662
コード付きで走るの?
676名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:55:43 ID:t9CA3Xnu
>>672
>>1の記事にそんなこと書いてる?
677名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:56:31 ID:DiUQ0dNJ
日産はこんなアホなことやってないで、ディーゼルあるじゃん。デュアリスだっけ?あれに載ってるやつ。
678名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:57:29 ID:4vquSXal
>>674
え?家庭用電源でどこでも充電できるくせに交換できる場所は
限られるなんで不便なことこの上ないんだけど。

結局インフラが整っている地域でしか使えないじゃん。
679名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 15:59:27 ID:sWM4ki0x
>>678
君は何を言ってるんだ?
680名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:02:23 ID:dUTvRJIz
出先で急速充電でも数十分かかる
急速充電だと、航続距離は当然短い

当分使い物にならない
681名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:03:12 ID:8IxN7Zg1
「充電するためにはバッテリを車体から外さなければならない」って考えてる奴がいるな。
682名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:04:27 ID:jFvPwQpR
>>676
ほい
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021342.html
一番下に充電もできるとあるよ

あと国を挙げてのバックアップが必要じゃね?って意見があったけど
まずイスラエル政府の支援がある
石油国家の助けは相当強いとおもうよ
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q1/558484/

もちろんルノーの力もあるからフランスやEU連合も
683名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:05:57 ID:t9CA3Xnu
この日産の車両に関して、電池交換無しで充電が可能なソースと、
その場合の充電時間のソースをお願いしますね。
684名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:06:21 ID:xL/xP7sW
       軽ガソリン車     軽電気車
価格     100万円        100万円
年間走行距離 1万キロ         1万キロ
燃費     1?キロ       1充電実質100キロ
燃料     1?円       100回×1回500円として
燃料価格   年間5万円       年間5万円

電気の電池交換料を1回1000円にしたら
車両価格を5万円下げないといけない
685名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:06:45 ID:rbU0lQin
ビジ+も馬鹿ばっかりだからな。
急速充電のかわりに充電済みの電池と交換するってことでしょ。
686名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:07:02 ID:dUTvRJIz
どんなに頑張っても充電に数十分もかかるようなシステムは現実には普及しない
充電時間の短縮のために、こんな下らん交換を用いても無駄にしかならん

実に不便極まりない
687名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:07:20 ID:I2Yw5UPz
雨の日とかなんかやばそう
688名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:07:40 ID:t9CA3Xnu
>>682
サンクス
具体的な充電時間は書いてないな…
689名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:07:47 ID:xL/xP7sW
       軽ガソリン車     軽電気車
価格     100万円        100万円
年間走行距離 1万キロ         1万キロ
燃費     1?キロ       1充電実質100キロ
燃料     1?円       100回×1回500円として
燃料価格   年間5万円       年間5万円

電気の電池交換料を1回1000円にしたら
車両価格を5万円下げないといけない


690名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:08:55 ID:MxChoaAh
>>681
あっ!そういう意味か〜。
691名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:10:55 ID:4vquSXal
>>679
インフラが整わないと使えない代物なんて普及しないって言ってるんだが。
692名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:11:25 ID:jFvPwQpR
>>688
ん〜上側の記事の

>充電は急速式でも数十分を要するという

という言葉から察するに20分前後じゃないかなあ

何分何秒単位までは電池の残量や使用具合によるだろうから
書いたところで意味もない気がする
693名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:13:42 ID:T3l5ViJy
メーカーも説明が大変だなコリャwwwww
694名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:14:14 ID:8IxN7Zg1
>>688
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090514/101404/?P=3
ここには急速充電で30分と書いてある。
家庭だったら普通に一晩とかかと。
695名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:15:08 ID:sWM4ki0x
>>680
そのためのバッテリ交換だろう

てか日産のディーラーでやればいいじゃんとか思うんだが
電池がやばくなってから探しても何とかなるぐらいの数があるだろうに

あとはコインパーキングみたいなので金入れたら1時間ぐらい電気が流れる
設備を作ればいいんじゃないかと思うんだけどね
買い物行って買い物中に駐車料金+充電とかさ、そういうところにポンポン
設置できる簡単な充電器を作るほうが現実的
いきなりガソリン車感覚目指して無理するよりは、最低限自走して帰れる
ってのでいいと思うけどね

>>691
家庭用電源なんてどこにでもあるじゃん
696名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:15:19 ID:t9CA3Xnu
>>692
家庭での充電を挙げてないところを見ると、スタンドで数十分で充電か、
数分で交換か、充電設備を備えたパーキングあたりで時間をかけて充電か
ってところかな。
スタンドに数十分いるわけにもいかんし、結局これって交換以外ない気がする…
697名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:15:24 ID:PIj7iA9R
>>648
普通の100Vで オーケーだよ
バッテリーがあると書いてるのに何故 インフラの話しにすり代わるんだ
馬鹿か?
698名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:15:36 ID:h2CGWeU0
バッテリーなんて3ナンバーで3万ぐらいするじゃん。
駄目だよこんなの
699名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:16:13 ID:NoE5tik+
>>693
自動車でも家電でも
販売員ってこんな理解力のない奴らに商品の説明をしないといけないんだなあ。
ちょっと尊敬してきたわw
700名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:16:21 ID:r/+PFgV6
航続距離がどうのとか言ってる奴が結構いて不思議でしょうがない
こんなもん軽の代替の買い物車だろ?
遠出する時はセダンでもミニバンでも乗ってけよ
一家に一台しかクルマがないような層は対象外だろうし
701名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:17:06 ID:jBQBDIqR
駐車場にコンセントが付いてない場合は家から延長コードをつないで充電すんのか?
702名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:18:34 ID:69APRQG0
家から離れてる駐車場はどうするんだ?
703名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:18:51 ID:MxChoaAh
>>697
ってかお前の方が馬鹿だな。
100Vで5分90%充電できるわけないじゃん。
704名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:19:17 ID:uE84ulmK
って事はバッテリーを使いまわすって事になるのか?
705名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:19:24 ID:sWM4ki0x
>>702
EV対応駐車場とか出てくるんじゃないの?
706名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:19:29 ID:S71ko36L
たくさんの車を運用してる法人なら
予備のEVを準備して電池切れるごとに乗り換えたほうがマシな価格設定という気がする
707名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:20:47 ID:PIj7iA9R
>>701
自宅の駐車場なら 人それぞれだろ そこまで 教えてやらないと判断できない奴は少ないだろ?
708名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:21:55 ID:+VQ6P5q/
シナバッテリー入れられて炎上したら誰が責任とってくれるんだよ
709名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:22:48 ID:jFvPwQpR
>>708
入れる前にちゃんとチェックしなかった交換ステーションの人間だろJK
710名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:22:55 ID:8IxN7Zg1
>>696
俺はそうは思わないな。
バッテリの充電ってのは、100%にするには時間がかかるが、80%までならかなり早い。
コンビニ、SA、スーパーとかの駐車場に認証機能付きコンセントを用意しとけばOK。
休憩、買い物して帰ってきたら8割ぐらい充電されてる、みたいな感じ。
まぁ交換出来るに越したことは無いが、必須とは思わない。
711名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:24:29 ID:PIj7iA9R
>>703
今の電池が何故 充電出来ないか考えた事ある?
多分無いだろね そんな事を書いてるようじゃ
712名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:25:52 ID:eyIyiJ83
日産オーナーはIQ高い人が多いからこのシステムはいいね。
ホンダ乗りは頭悪すぎてシステムが理解できていないようだし。
713名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:27:04 ID:24ivJ+O2
バッテリー交換するのにいちいち車体持ち上げる必要があるとか馬鹿すぎる
路上で充電切れを起こした車両のバッテリー交換が大変だろうよ
714名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:27:59 ID:8Z6fmiX6
量産化は時期尚早な気がするな。本社移転に花を添えるためか?
日産だから成功はしないだろうな。
715名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:29:48 ID:NoE5tik+
>>713
トヨタ、ホンダ、三菱、富士重工も電気自動車出すんだけど
それらの車種が路上でバッテリー切れ起こしたらどうすんの?
716名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:30:18 ID:jBQBDIqR
首都圏以外に遊びに行く時はどうすんだ?

予備のバッテリーでもトランクに積んで行くのか?
717名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:30:38 ID:4vquSXal
>>712
普及しにくいことが良いことと感じられるのか、斬新だな。
718名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:31:11 ID:t9CA3Xnu
>>710
充電設備って、そこまで安価かな?
719名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:32:01 ID:IgJ+pjHf
ペタル式にすれば
バッテリーもガソリンも要らないが・・・WWW
720名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:32:57 ID:+VdYk8tE
>>719
電動アシストペダルカーですね。
721名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:33:43 ID:sWM4ki0x
>>718
そこまで高かったら家で充電できないよ
722名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:36:07 ID:MxChoaAh
>>711
おまえさ数百KW級の電力設備が必要なのわかってるか?
工場の電力設備並って理解してるか?
EVは結局インフラの話になる。ば〜か。
723名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:36:08 ID:t9CA3Xnu
>>721
それが日産には当面実現できないから言及してないんじゃないの?
724名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:36:55 ID:bwO2AJ+v
だから電気自動車は夢でしかないとあれほど言ったのにwww

パックの全自動交換とか小手先
EVが環境にやさしいとかまったくないから
本当にやさしいのが欲しければ馬にでも乗れよ

現実的な回答はEV重視のハイブリッド
つまり、充電器としてのエンジンを搭載
しかも、タービン複合機関にして排気出口温度が60度くらいになるまで回収
現代のポルシェティーガーみたいなもんだ
725名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:37:09 ID:jFvPwQpR
>>696
満充電は数十分だけど
別に満充電にする必要はなくない?
>>710がいうように半分の時間でも50%ってわけじゃなくて7〜80%はいくはず


>>721
店頭や公共の場にはちょっと高価な高速充電器おいて
家では100Vのコンセントから電源引っ張ってくるんだと思う
(こっちは満充電に数時間かかる)
726名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:37:31 ID:8IxN7Zg1
>>713
>>715
普通に電源車呼んで、その場でしばらく充電→電源ある所まで行って満充電
でいいんじゃね?
少しの電力でいいから、その辺の電気自動車呼び止めて電気もらうっていうのも出来るかも。

>>718
大電流流せる数百ボルトのコンセント + 無線式認証装置
かな。
無線式認証装置は、ICカード対応自販機なんかでも付いてる。
まぁ携帯が中に入ってるイメージ。
そんなに高くないと思う。
727名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:39:00 ID:sWM4ki0x
>>722
家にそんなもん設置しなきゃEV乗れないのかw
728名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:42:43 ID:JJniBLwD
もう乾電池でいいじゃん
729名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:43:55 ID:jFvPwQpR
>>723
電源スタンドは日産専用じゃなくて各社共用だと思うよ
だから日産がどうこうって問題じゃない?
だって東芝や東京電力が作るんだぜ
少しでも多く使ってもらわないと開発費をペイできないし
1社だけにしぼったらもったいないんじゃないかと
730名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:44:43 ID:jFvPwQpR
×問題じゃない?

○問題じゃないんじゃない?
731名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:44:57 ID:nuvLpuYd
電池交換の設備見てもベタープレイスっていう会社はアイデアとか技術がある会社にとても見えない。
ググったらソフトウエアベンチャー会社が作った、タダで車をばら撒いてバッテリの使用料で儲けようという会社みたい。
やっぱり詐欺っぽいというか、まっとうな会社ではないっぽい。
732名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:46:44 ID:t9CA3Xnu
>>729
そう思うんだけど、どこまで共有できてるかが疑問で…
今回の日産の件も、PHEV+α、EVにも通じる技術なのなら
各社でそろえて欲しいんだけどさ。
733名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:46:52 ID:sWM4ki0x
>>731
ただで携帯配って通話料で儲けるとかってやってた会社も
まっとうでない詐欺会社と言うわけか
734名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:50:19 ID:MWfnKRBU
>>28
自家発電で充電してください><
735名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:51:31 ID:8IxN7Zg1
>>727
そんな大掛かりな設備がなくても充電は出来る。
ただ充電に一晩かかるだけ。

どうせなら電柱から6.6kVを車に直接送ってやればいいんじゃね?
電圧高すぎると危ないんだっけ?
電線とかは細く出来るよね。
736名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:56:16 ID:nuvLpuYd
>>733
詐欺に近いから携帯端末をタダで配るのはダメになったんでは?
そもそも不必要に大掛かりな設備が必要とかいいながら、従来のガソリンスタンドの半分の設備投資という言い方はかなり怪しいやり方だと思いますよ。
電気自動車と是非とか、バッテリ交換方式の是非の問題ではなく、怪しい会社。
737名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:00:55 ID:9R9UHVhp

富士重工からついに電気自動車発売 一晩充電して90kmも走れる!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244101630/
738名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:08:15 ID:PIj7iA9R
>>722
おまえ 可哀想な奴だな
トヨタ系が 45万円程のの EV PHV用充電設備発表したのん知らないのか?

一回死んでみる?
739名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:13:09 ID:LMJVf/CH
劣化状態のわからない中古のバッテリーと交換されるのは抵抗あるな。
新品同様のバッテリー抜かれて何百回も充電/放電を繰り返したボロバッテリーを
なにくわぬ顔で積み込まれたんじゃたまらんよ。
ガソリンなら残量の容積で走行可能な距離が容易に推計できるけど
バッテリーだと劣化状態によって残電率と残走行可能距離が一致しなくなるし
「交換したばかりだから150kmは大丈夫!」と思って走ってると
70km〜80kmぐらいで電欠になって立ち往生なんてことになりかねない。
ロードサービスも路上充電や路上電池交換には対応できなさそうだし、
やっぱ充電式バッテリーでこの方式は無理じゃね?
1本で数千キロ走れる使い捨て燃料電池みたいなものを開発しないと
安心してEVなんて使えないよ。
740名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:16:22 ID:ZFPpGifh
これが大ゴケしたら日産は終わるなwwwww
741名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:19:16 ID:sWM4ki0x
>>739
>バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を
除いて販売することも検討している。
自分が買った新品バッテリが中古に変わるとかそういう話じゃない
742名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:21:15 ID:C9gUs1St
バッテリーの規格がコロコロ変わって
旧型から順にバッテリー交換不可になる
ガソリン車みたいに10年以上乗れません
743名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:24:12 ID:Jl7C7Xpp
ガソリンスタンド協会?みたいのが、一切採用を決定とか、
あれば普及は決まりだろうが、日産って根回し済んでないでしょ。
744名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:24:15 ID:oKsh3Lf2
>>739
ガソリンよりしっかり残量計算されているから安心しろ。
745名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:25:00 ID:oKsh3Lf2
>>742
昔な有鉛ガソリンってのがあってだな(ry
746名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:25:01 ID:jBQBDIqR
山にキャンプに行くのには使えんな
747名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:26:02 ID:LMJVf/CH
>>741
それは単に“バッテリー別売り”という意味じゃないのか?
日産が良質なバッテリーを一元管理して無償または低価格でリースするとは読めないぞ。
748名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:29:27 ID:J6iyYSvl
iQみたいに絵に描いた餅で終わりそうW
749名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:32:21 ID:zd/J6dOv
で、車体はいくらで出すの?
それに寄ると思うけど。
三菱みたいに300万円の軽じゃ売れんよ。
それにしても首都圏中心で5万台は強気。
750名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:32:43 ID:nVhN2ehL
幹線道路の路面中央に埋め込まれた非接触インバーターリアルタイム給電線、
車両にはピックアップサーボのような左右と軽く上下にも動く受電装置
(自動運転で車体を中央に保つなら上下だけで可)
これで走りながら走行に必要な電気を受け、充電も行う。
それに100キロばかり走れる小型バッテリーを積めば幹線以外も走れて合理的。
田舎道でも数十キロごとに充電ポイントがあれば尚よし。

そういうインフラなら歓迎だ。
751名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:33:51 ID:mXtNllv2
EV自体が絵に書いた餅だろ
752名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:34:17 ID:JxY//LeU
これがトヨタ主導だったらインフラが動いて成功したかもしれんが
日産では負け戦必死だな
753にせえこ:2009/06/04(木) 17:36:21 ID:lPc3Q2lr
電気自動車って、
着水したときや、事故ったとき
感電して死亡ってことは絶対に無いんだろうな?
プリウスとかでも、回転制御の簡単な誘導電動機使ってる都合で
確か数百ボルトに昇圧しているはずなんだが?
754名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:36:31 ID:sWM4ki0x
>>747
>バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
>価格を回収する仕組みとし、
>EV購入の初期費用を抑制することもできる。

俺にはバッテリーそのものを売るのではなく、充電済みバッテリーを
交換する時の料金でバッテリー代を回収するという風にしか
読めないのだが
バッテリー代÷性能が維持できる充電サイクル+もうけ=1回の交換代
みたいな感じだろ


755名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:38:21 ID:J6iyYSvl
今の日産の場合HV作るのが先だろ
ホントこれ失敗したら倒産だよ
756名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:38:28 ID:cC3Etgor
ミニ四駆
757名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:41:41 ID:sWM4ki0x
>>735
ガソリンが燃えて死ぬのとそう大差あるとは思えないけど
758名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:42:47 ID:kLzQF67U
非常に残念ながら日産のユニット交換は流行らず終了。
携帯の電池ですら型があんなにあるもん、
車のものをストックし続けるには、国土が狭すぎる
759名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:47:17 ID:mF7nJC+k
日産遅れとりまくり

三菱、富士重7月発売
760名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:48:53 ID:IPS0HJpQ
要は固形燃料ってことでつね。

燃料電池車の方が普及死相
761名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:50:31 ID:nVhN2ehL
>>760
地球上の全プラチナかき集めても
現在世界で走っている20%の車しか作れない。
762名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:50:46 ID:J6iyYSvl
商品戦略に隙が有りすぎるのは相変わらずだなw
これがトヨタだったらもっと上手くやると思う。
763名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:52:49 ID:t9CA3Xnu
>>761
触媒の研究は続いてるけどねぇ…

燃料はやっぱり液体がいいわ。
粉体は体積食いそうだし。固体は融通が…
764名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:53:27 ID:UL3CDz9C
インフラ整備がかかるような企画は各メーカー合同でちゃんとすり合わせてから実行しろよと思った
765名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:54:50 ID:IvePS9ep
車両価格・・・・200万超える?
スタンドでのバッテリー交換費用・・・・自宅充電よりはかなり割高出ないと
                       バッテリー代の償却が出来ない
スタンドの整備・・・・・国とか自治体頼み
スタンドでのバッテリー切れの可能性・・・・・運次第、スタンド探して右往左往なんで常時通信システム
                           なんかの方法で現在位置とスタンド情報の把握が必要か。


先行きが不明なんだけど。まあ宣伝というか最初は法人向けがメインじゃないのか。
766名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:55:09 ID:O26X2w7m
そろそろ燃料電池車終了のフラグが見えてきたね。
町乗り・近距離通勤は電気自動車。
業務用車両はハイブリッド。
って感じで落ち着くんじゃない。
767名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:55:22 ID:pvrVo4Q+
>>755
何もしなくてもこのままだと倒産するから起死回生の最後に残された道なんだろ
一応政府の補助金を目当てにやってるみたいだし
「トヨタばかりに補助金で良い思いさせるかってんだ」みたいな意気込みが感じられるよ
768名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:59:03 ID:bfqDj6Cg

          γ⌒)
           |.|"´    10年後の日産はどうなってるかな?
           |.|  .     ____¶___
           |.| /(・∀・)   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/




        (´・ω・`) なかった
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
769名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:59:04 ID:O1zQPdek
交換式なんてギャンブルだなぁ・・・
しかも、海外ベンジャー企業の方式採用とかアフォだ。
770名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:00:02 ID:nuvLpuYd
>>754
富士重の軽の電気自動車が470万円
ざっくりいって車体150万、バッテリ300万か
バッテリが5年もつとして、1年60万円
車両価格にバッテリを含めないとすると、
超良心的でも車両価格以外に1か月最低5万円とられる。
第2のサブプライムローンかな?
771名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:00:29 ID:mZ29pgyw
>>753
ハンドルやシートが鉄でできていれば、感電するかもしれないなw
772名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:00:31 ID:VkMh1aNm
べつにHVじゃなくても 東京ガスと共同どガス車を発売すれば
じゅうぶイメージよくなるはずなんだか
なんなんだろ
773名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:02:13 ID:J6iyYSvl
>>767
日産の場合意気込みが空回りすることが多々あるからなぁ…w
毎度毎度トヨタを意識し過ぎて
トヨタと違う商品戦略とって失敗してるW
素直にHV作れば良いものを…
774名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:03:12 ID:ucJiEiss
もしかして充電するよりめんどくさいんじゃないの?>160km走行毎にバッテリー交換

充電設備なら設置しようと思えばショッピングモールなんかの駐車場や
高速SAなんかにも設置できそうな気がするけど
775名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:03:44 ID:sMPlrJww
この交換システム、日産のディーラーには当然あるだろうし
充電設備はたしかイオンやコインパーキング、官公庁なんかにも
設置するって記事があったから、充電に困るってことは都市部ではないんじゃないか
776名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:04:15 ID:oKsh3Lf2
>>774
プラグインで充電も出来る上に交換も出来る。
777名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:05:15 ID:mZ29pgyw
ユーザーとしては、100km走れる分のバッテリ交換1回で1000円とか
高くても2000円以下でないと高いと感じるだろうが、それでスタンドは
利益がでるのかな?
778名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:05:25 ID:haH3HYoA
落雷とかで地域停電起こしたらえらいことだな。
非常用の発電機も設置しなきゃならないね。
779名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:06:22 ID:BZetFkbH
でも充電つってもガソリンみたいに数分で完了するわけじゃないだろうから
公共の駐車場とかで始められたら順番待ちですごいことになりそう
大きいショッピングセンターなら充電用プラグが100本くらい出しておければいいけど
780名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:06:34 ID:mF7nJC+k

三菱 

  購入補助金を考慮した実額ベースで約300万円
 1回の充電で走れる距離は160キロメートル
  最高時速は130キロメートル

富士重

 427万5000円
 200ボルトなら約5時間でフル充電でき、約90キロメートル
781名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:09:17 ID:69APRQG0
>>780
大差ないな
三菱のは軽規格?
782名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:09:35 ID:4KZ4y+1N
>>779
家でやればいいじゃん
783名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:10:58 ID:9ugMJcKO
>>780
どいつもこいつも日本経済を壊すつもりか!
普通に全車を軽に誘導すればCO2が減るだろうが!
784名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:11:18 ID:fgsFXEb8
まだしばらくはお金持ちと官公庁、企業のシティーコミューターで終わるから
こんな馬鹿なものを一つ造る金があるなら十数台街中に急速充電器置いた方が
使い勝手がいいだろ。
785名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:12:57 ID:ucJiEiss
>>776
それならいいけど、繰り返し充電もできるなら下記の言ってることおかしくない?

バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を
除いて販売することも検討している。バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
価格を回収する仕組みとし
786名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:13:06 ID:9ugMJcKO
諸悪の根源はトヨタだな
トヨタがNTTのISDNみたいな真似するから電気自動車が世界に遅れを取ることになりかねん
787名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:13:27 ID:pvrVo4Q+
>>773
結局、バッテリーの規格統一をトヨタ以外のメーカーと連携しつつ
トヨタに圧力をかけるつもりなんだろうと思ってみたりする
このインフラが整備されれば日本国内に限ればほとんど不自由ないからね

トヨタHV VS バッテリー交換EV車軍団

だいたいこんな感じ
これから先、日本で生き残るメーカはせいぜい2社程度だと言われている
そこを白物家電よろしくみんなでやっていこうよ、みたいな感じで全員で
生き残りを図ろうとする仲良し戦法だな
実際、EV車のバッテリー以外はほとんどローテクの範疇だから、トヨタのHV
が出る幕は限られてくる。
788名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:13:57 ID:sWM4ki0x
>>779
このスレは数分で完了させるためにバッテリ交換って話をしてるはずだがw
789名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:18:34 ID:0PTJtnH8
ステラEVとかMiEVは基本が軽自動車なので、電池も少ない
(それでもMiEVはステラの倍積んでいるので充電時間も倍)
が、このサイズまでならば急速充電システムでなんとかなる。

一方、大衆車〜小型車でEVしたいのが日産
当然バッテリーも大型化+大容量化
で、充電時間の問題が生じる

更に高速な充電方式を取ろうとすると(←以下3行は重要)
充電器自体の電源の容量の問題が生じる
実はとんでもない電気量が必要。

で、充電をあきらめてパック交換・・・


上記3行の重要部分を解決する手段は個人が特許を持っている。
ココが問題。
790名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:19:05 ID:oCLcgTYN
家で充電できたほうが楽なんだが・・・
791名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:20:47 ID:rbU0lQin
充電できてなくて出勤できないでござる。
792名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:21:19 ID:eoSQpuz/
交換時にエネルギー代に上乗せするモデルなら充電は出来ないようにするだろうな。
793名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:22:03 ID:ucJiEiss
>>779
普通の家庭用電源でも充電できればショッピングセンター駐車場でも
一台分に一つ付けられるんじゃない
簡単に言えば電源を引けばいいだけだろうから買い物中に充電とかできたらいいね!
794名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:24:41 ID:69APRQG0
>>793
急速充電するには
大工場並みの大容量の設備つけないと対応できないよ
いっせいに充電されたら街中停電するぐらいの電気が必要
795名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:26:17 ID:JxY//LeU
>>786
それはうまいこと言ったな
これからDSL(EV)戦国時代がきて
結局NTT(トヨタ)のフレッツ光にすべてひっくり返されるわけですね

日産はeo光のように細々やっていきますか
796名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:26:31 ID:eoSQpuz/
非接触で充電できるのが一般化して、駐車場で済ませるのが一般的になる気がする。
でも電気自動車が10%こえるのにどれぐらいかかるかね。
797名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:27:37 ID:HGfIu+Vv
成功失敗は、ひとえにバッテリーのレンタル料金で決まる
iMievは100キロ走るのに90円くらいだが、日産はどうだろう
798名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:28:48 ID:9ugMJcKO
>>794
やはり深夜電力以外は歓迎されないだろうな〜
そもそも走行距離が300キロ程度になれば充電設備なんか要らないんだ
10年もすれば可能なんでは?
現在のEVの普及も10年くらい掛かりそうだし
三菱のやり方が当面正しいんじゃないかな〜
電力会社にお任せ
799名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:29:30 ID:JxY//LeU
>>793
ショッピングセンターがそれをするメリットがあるのかと小一時間(ry
800名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:30:06 ID:2+Gtx9xC
>>792
毎月の基本料金は取るでしょ。リース代として。
んで交換時は従量制でって事にすればおかしくないと思うが。
801名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:30:24 ID:69APRQG0
リチウムイオン電池が開発されてだいぶたつが
そんなに進化してなくね?
ノーパソの稼働時間全然のびてねーし
これから飛躍的に技術革新されんの?
802名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:30:47 ID:N/fem89r
究極の環境車はタタ自動車のエアカーだろ?
803名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:30:48 ID:wPgPHCb5
で、交換していくらなの?交換するときのバッテリー残は換金されるんだろうな?
804名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:30:57 ID:mZ29pgyw
交換用バッテリは、少なくとも車の台数よりは多く用意しなきゃいけない
バッテリが追いつかず電気自動車が量産できていないというのに、
さらに倍以上のバッテリ数を必要とする交換方式が実現できるかなあ。
805名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:32:31 ID:69APRQG0
iMievでさえ電池代200万かかるのに
普通車だったらいくらかかるんだろ?
806名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:33:07 ID:O26X2w7m
アイミーブが300万だから、最初としてはまずまずなんじゃない。
量産すれば200万くらいまで下がるだろうから、そしたら売れ出すよ。
あとは政治力だね。
トヨタが政治力使って猛烈に圧力かけてくるだろうから
要監視だね。
807名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:34:45 ID:VkMh1aNm
>>793

そのばあいはタイアップ先が東京電力になるな

なかなかエコイメージでいいんじゃない

東京ガスもがんばれ


合同プロパンはどうでもいいす
808名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:38:11 ID:IvePS9ep
>>801
原理的に電池の反応物質に蓄積できるエネルギー量は決まってるからな。

今まで容量が少しずつ増えてきたのは部材の薄肉化とか周辺の技術によるところが大きいが
容量アップは停滞気味というか技術的に成熟してきてる。

だからトヨタとかはリチウムの次の電池を探してるんだが霧の中という。
809名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:38:48 ID:sWM4ki0x
>>799
EV乗ってる人間だったらどっち行く?
810名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:39:18 ID:ucJiEiss
>>799
ちょっと充電してこうぜ→店内に入る→買い物w
811名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:42:40 ID:ohphSNb2
ラジコンかこれはらじこんか
812名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:43:06 ID:69APRQG0
>>808
じゃあこれから容量が2倍3倍にアップとかないのね
813名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:43:30 ID:YUWsgl7w
こんな交換システムを設置してくれるスタンドは日本に3箇所ぐらいじゃね?
バッテリーの持ち逃げを防ぐために、家庭では充電できない仕組みにするはず。
814名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:43:32 ID:e4hc+MG5
日産は現在、2010年後半に米国ならびに日本で商用と個人向けの電気自動車を投入する予定で、すでにこれらの国では複数の地域で充電ステーションに関する契約を結んでいる。
同社の電気自動車は2万2000ドルから3万3000ドルの価格になる--米国ではこれに7500ドルの連邦税控除が適用される--とみられるが、これは電気自動車としては非常に安い。
さらに、2012年までにこの電気自動車を世界のその他の地域でも発売するというのが同社の計画で、今回のレンタカーに関する契約は同社にとって市場での種蒔きの役割を果たすことになる。

http://wiredvision.jp/blog/kanellos/200906/200906021225.html
815名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:45:20 ID:O1zQPdek
>>813
家庭で充電できりゃ、ほとんど交換してくれないはずだからなぁ。
816名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:46:19 ID:69APRQG0
>>814
電池別売りの値段なんて意味ねーよな
半分以上電池代なんだから
817名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:46:50 ID:i/W3kKem

 まあ 電気自動車の勝ちだろ

高騰する原油の上げ下げに煩わされない。

くやしかったら電気自動車作ってみいい!!
818名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:48:42 ID:JIRJeZ4/
最高で160kって少ないよ

携帯と同じでダンダン

バッテリー弱まっていくんだろ
819名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:48:50 ID:7e/LW2Ln
ゴミだな
820名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:49:14 ID:i/W3kKem

富士重工業はトヨタのポチだろ

トヨタはガソリンエンジンの優位性を失いたくないから
ポチを使って高いEVを演出。

みんな負けるなよ
821名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:49:42 ID:uQTRxTqw
三本翁が、父親が乗る電気自動車「たま」のバッテリー交換をしてもらう為に、
車をプリンス自動車のディーラーへ乗っていくお使いをしていたと、雑誌に書いていたな
あれがまた復活するのが
822名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:51:18 ID:6BqF0ikc
ちょっと現実的じゃないな
823名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:51:33 ID:4lKEAZ7I
ハズレバッテリーに当たると涙目だな
824名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:51:42 ID:N/fem89r
>>812
そこで金属空気電池なんじゃないの?
825名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:54:14 ID:Y+eRfGzO
道路の上に電線通せばいいのに・・・
826名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:56:19 ID:O1zQPdek
バッテリーより超電導モーターに期待だな。
827名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:57:56 ID:dU/DI1ex
超電導モーターとやらの動力源はなんですか?
828名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:58:27 ID:MWfnKRBU
>>825
線路走って盗電しちゃえ
829名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 18:59:18 ID:guVR5Uuy
DQNが余計な電装品山ほどつけて、満充電で走行距離100km以下

路上に電池切れの邪魔な車体がゴロゴロ・・・・・
830名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:00:27 ID:MWfnKRBU
日産はほんとにこんなもんが普及すると思っているのだろうか。ただの時間稼ぎ?
まだ常温核融合炉発電機搭載自動車の方が期待できそうだ
831名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:00:33 ID:2XbOWPlF
いろんな製品出るのはいいんだけどさ





                       金無い
832名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:01:19 ID:Ha+33XGN
バッテリー交換しに行ったら、「当店のバッテリーは全て充電中でして、使えるバッテリーがありません。」とか言われそうな悪寒。
833名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:03:28 ID:IvePS9ep
>>824
金属-空気電池も酸化した金属は交換式だろうけど。液体にしても固体にしても。
834名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:06:08 ID:h9PZGAyw
バッテリー交換には10万円かかりますw
835名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:08:02 ID:N/fem89r
>>832
それでも、1kgあたりのエネルギー密度は最新のリチウムイオン電池の5倍以上
ってのは充分に魅力的。
836名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:09:23 ID:N/fem89r
あ、835は833あて
837名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:15:30 ID:Vaiw4PBm
>>68
これは素直に凄いと思う。
838名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:20:48 ID:Rw3YuncU
一方ロシアはレギュラーガソリンを使った
839J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/06/04(木) 19:21:11 ID:qmzmJESe
>>68
それほどのエネルギーを急速充電する回路が実現できないかも。
840名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:28:43 ID:nwh5jHMU
まぁ車体200万、500km走行可能バッテリーが5000円でどこでも交換できるなら買ってもいいわ
単純計算で300万円で10万km走れる。

バッテリーの劣化を考えなくていいのとバッテリーの進化も享受できる点は買い切りより良い。
841名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:30:45 ID:pXIyfsmc
太陽電池で作った水素で動く自動車が、スタンダードになるのに、
そんなに設備投資が必要な方法を導入するなんて・・・
日産は、外資系になってだめになったな。
842名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:32:32 ID:pXIyfsmc
>>840
10万キロとか、3年で走るだろ。
843名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:33:10 ID:ucJiEiss
>>829
街中専用ならまだいいけどあまりスタンドがない場所だと怖いね
たまにバーベキューしに山奥の川に行くけど
ぐねぐね峠道で100km近くスタンドのない場所あるしw
844名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:33:58 ID:JZ5Ol05+
なぜソーラーパネルをつけないんだ?
走りながら充電すれば航続距離伸びるんじゃね?
普及させたくなくてもったいぶってんのか?
845名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:34:39 ID:zfrWpJZL
>>840
>車体200万、500km走行可能バッテリーが5000円

200万の小型車で10km・100円って、ガソリン車の方が安くね?
846名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:35:51 ID:mZ29pgyw
>>844
車が走るのには全然足りない
847名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:36:26 ID:BZetFkbH
電気自動車は燃費を節約するためのものじゃないんだよ
多少高くなっても環境を守ることが大切
848名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:37:55 ID:N/fem89r
>>845
毎回の交換がデフォなのか?
たまには充電しろw
849名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:38:12 ID:pXIyfsmc
燃費が格安じゃないと、普及しないよ。
850名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:42:09 ID:nwh5jHMU
>>842 >>845
某大人気ハイブリッド車とか買い切り電気自動車よりはましな数値だと思うよ
851名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:43:44 ID:LVVWciLH
>>844
次期プリウスには搭載予定。
852名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:43:52 ID:y1YMuVL5
三菱の場合だけど燃費は1キロ1円とか言ってたから格安でしょ。
普及させる場合の問題はそこじゃないだろうけど。
853名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:44:03 ID:LSFY1RFh
地方自治体の公用車狙いだな。
原発の多い地区から攻略と見た。
854名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:46:22 ID:SDSMTlnL
初代は実験機的要素が強いから見送りと。
855名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:47:25 ID:pXIyfsmc
>>850
某人気ハイブリット車は、200万円で購入して中古市場で高値で売れる件。
しかも、バッテリーもかなり安く交換できる。
856名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:48:02 ID:SDSMTlnL
>>844
ソーラーパネルつけるとどのぐらい伸びてコストはどれだけ掛かるか
それを知ったらソーラーパネルなんていらないと思える。
857名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:48:33 ID:zfrWpJZL
>>848
>バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を
>除いて販売することも検討している。バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
>価格を回収する仕組みとし、EV購入の初期費用を抑制することもできる

てことだから、毎回交換かと思ってた
普段は家庭で充電、たまに交換なんてシステムだと100万とか200万のバッテリーコストを
回収できない気がするんだが・・・
858名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:51:57 ID:nwh5jHMU
スバル プラグイン ステラ 472万5000円
http://www.fhi.co.jp/envi/plugin/
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090604AT3K0400M04062009.html

最高100km/h、最長90kmって誰が買うんだ?

859名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:56:43 ID:pTAFT0XR
航続距離って10・15モードだから、実質7掛けだとすると、100キロ走る毎に交換に行くのか?
せめて交換式にするのなら、400キロは走るようにしとかないとダメだろ。
それか、家庭でも充電可能にしないと。
860名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:02:15 ID:E6+amD+D
200万円、500回充電の160キロだとするとキロあたり、バッテリのコストが25円になるのか。
一桁さげんと始まらんだろ。
861名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:02:31 ID:O1zQPdek
>>848
交換スタンドつぶれるから充電は禁止だな
862名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:02:32 ID:nwh5jHMU
「100km走行可能」だとなんだかいけそうな気がするが
「1時間走行可能」だと恐ろしく心細くなるな
863名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:03:21 ID:vlalZ4dl
10トントラックでも持ち上げるの?
重くね?
864さざなみ:2009/06/04(木) 20:07:51 ID:nXWW2yIX
バッテリーが上がったら、デリバリーしてくれるサービスはあるのかな?

電話一本で出前してください!
865名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:09:42 ID:Wh3Nz5Tj
>>795

> 結局NTT(トヨタ)のフレッツ光にすべてひっくり返されるわけですね

しかし高価がネックとなり、身の丈価格のDSL(EV)に流れが戻る訳ですねわかります
866名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:22:26 ID:vI5GbLC5
ま、やれるもんなら、やってみな
867名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:24:28 ID:mLXcp+yR
お、おっ、おっ!
今、神の閃きが降りてきたぞ!
道路上に架線を張って、車にパンタグラフつければ良いんじゃね?
一度インフラさえ整えてしまえば、超クリーンエコドライブ!!
踏切とか、電車の架線と交差する時や架線のない駐車場内とかの
ために小型の補助エンジンを積んでおけば完璧!
868名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:27:37 ID:4KZ4y+1N
>>857
バッテリーはリース方式も検討してるとか話してた
869名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:31:52 ID:JnXtvoJU
ワイヤレス給電を研究を国が進めるらしい。
電磁誘導よりもっと便利な方法があるようだ。
将来は電気自動車への充電にも利用できるようにするとか。
すべての幹線道路に埋設すれば、走りながら電気を補充できるようになるかもしれない。
870名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:33:48 ID:4KZ4y+1N
F-ZEROのアレみたいにかっこいいやつ?
871名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:34:12 ID:rN12W9CD
いやこれこそ当たり前よ。
俺はずーと昔からこれ。命名「ボトルキープ方式」www。
この方式ならバッテリーだけアップデートできる。
こだわる派はマイバッテリー。

心配なのは悪質バッテリー業者!
バッテリーチェッカーを開発するメーカーに名乗りあれ!
「今日のバッテリーはビンビンだぜ!」ってが!
872名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:36:22 ID:zfrWpJZL
>>868
月2万で年24万、5年で120万、10年で240万

この辺かな?
873名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:36:23 ID:MfS+KVF3
電気自動車に圧縮空気タンクを載せる
圧縮空気エンジンで発電機を回して充電し
膨張熱でクーラーにする
圧縮空気の充填なら一瞬だ
874名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:37:03 ID:4KZ4y+1N
東電の電気で充電したバッテリーはトルクフルとか
関電だと高速域での一伸びがいいとかなるんですね
875名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:38:51 ID:N/fem89r
>>873
それなら単純に今年発売のエアカーでいいんじゃ?
876名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:41:13 ID:O1zQPdek
ベタープレイス社のホームページを見ると
充電スタンドも併用するとか・・・

877名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:47:01 ID:YcmiFfba
バッテリー交換できなら、電気自動車売れるね!

あっというまに電気自動車の世の中になるぞ!
878名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:48:14 ID:qz6i0nc9
電気自動車の普及は無理だろうな。
高性能バッテリーが出現するか、
【研究】電磁力を応用した高効率な小型発電装置を開発、始動用モーターの消費電力の1000倍の発電が可能-相模原の木下さん★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237570412/
↑が出現するまで無理だと思う。
879名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:48:16 ID:rN12W9CD
でも最終的には交換スタンドも要らない。
なぜなら小型軽量化し家で充電できるから。
重さ20Kgなら実用レベルだな。灯油は18Lだし。
でも複数セルなら一番減ってるセルだけ交換できれば、
5Kg単位とかできそう。
1セルあたりの航続距離は100Kmとかね。
いやぁ電気なら夢が広がる広がる。
880名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:51:05 ID:TFOdG7HB
i-mievのバッテリーコストは現在約150万円
量産すればすぐに100万以下になるけど
それを見越した価格設定が出来るほどの体力が三菱には無い
法人向け出荷が一段落した頃には
補助金分差し引いて250万円で買えるようになってる
881名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:52:01 ID:WYRLGXdu
882名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:52:17 ID:5GkN1yFJ
日産がバッテリー代負担したくないミエミエシステムじゃないの(´・ω・`)?
883名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:53:30 ID:LSFY1RFh
>>873
変換ロスが出るからタービン軸から減速、
若しくはレシプロに圧縮空気インジェクションで直接走った方が良いのでは?
884名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:53:48 ID:/aFEaKi5
i-mievの定価は428万円
バッテリーは220万円だよ
885名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:57:16 ID:zt9rwz3h
これは非現実的。
886名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:57:37 ID:5snrdCm/
つまりこの車が販売されたとしても街乗りしかできないってこと?
887名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 20:59:50 ID:YNoyBH0c
エンジンで発電しろよ
888名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:04:40 ID:xjMcLsw9
インフラ整備だけで10年位かかりそうだな
889名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:05:00 ID:le6DkA1+
>>887
それ何てティーノハイブリッド?
890名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:06:48 ID:5snrdCm/
当然現在あるガソリンスタンドのスペースの一部をバッテリー交換スペースに当てるんだろ?
まさかわざわざ新規に専用のスタンドを作るのか?
891名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:07:52 ID:uxzixGwC
バッテリースタンドのない街には行けないっつー、自家用車なのに路線決まってるバスみたいなもんだなw

充電もできるなら話は別だが、バッテリー交換代で元取ろうとしてるくらいだから
一般コンセントで充電はおそらく無理なんだろう
892名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:07:59 ID:Os13McEZ
もう日産は後手後手だな
将来性、利便性、設備投資の少なさからプラグイン一択たと思うんだがな
三菱しかり、トヨタも来年からプラグイン対応のハイブリットでるし・・
893名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:10:45 ID:TFOdG7HB
数年前はi-mievですら1000万円以上した
しかも走行距離は量産型より30km短い130kmだった
現在の量産状態(年2000台)でのバッテリーコストは160万円
来年秋に完成する電池工場が稼動すればコストは100万以下になる

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090313/101100/?P=6
894名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:12:35 ID:/aFEaKi5
アイミーブで100Vの家庭用電源で充電するのに
16時間かかる
親が死んで実家に帰るとき
16時間かけて充電して途中2,3回充電しながらいったら
通夜終わってるよな

メインカーとしては絶対使えない

400万の町乗りカーをセカンドカーとして持てる
都会暮らしの人しか所有できないだろうな
895名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:15:36 ID:xjMcLsw9
そもそもどのメーカーもなんで現行車種のボディ流用なんだ?
プリウスみたいに専用設計の車体は用意できないの?
あんまり本気になってないような気がするんだがw
896名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:16:59 ID:LSFY1RFh
>>894
普段はバッテリー積んで走行。
緊急時にはバッテリー部分にプラグインでエンジン発電機積載るようにする。
それで解決。
897名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:17:16 ID:UcGFvPyo
>>892
バッテリー交換もできるプラグインのEVが>>1
898名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:20:19 ID:sWM4ki0x
バッテリー100万、500回充電でもコスト的にはリッター8km相当
ハイブリッド超えるには距離を3倍にするか、バッテリーの値段を
1/3にするか、充電回数を3倍にするかしないとだな
まだまだ先は長いな
899名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:21:33 ID:IvePS9ep
>>895
早い話開発コストを抑えるため。金がないということだな。
900名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:23:22 ID:/aFEaKi5
リチウムイオンで電池自動車なんて
ペイするわけねーのに
馬鹿だなー
901名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:23:27 ID:fgsFXEb8
プラグインハイブリッドを普段は充電して、遠出するときはバイオ燃料入れるようにすりゃいい。
902名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:25:03 ID:VLH9nHst
廃車するときはバッテリーを売ればぼろ儲けだなw
903名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:26:15 ID:jBQBDIqR
この電気自動車が売れないことぐらいゴーン社長はわかってるよ
904名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:27:20 ID:5snrdCm/
麻呂スレにしては消化が遅いな
905名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:28:01 ID:5snrdCm/
誤爆
906名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:28:19 ID:823sCMEq
結局ガソリンが一番こなれていて、安くて便利という結論になるわけだ
907名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:28:42 ID:LSFY1RFh
温暖か対策エコなんてポーズでOKって判ってるんでしょ?
寒冷化始まったら効果出てきたって騒げば大成功だもんな。
908名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:31:52 ID:/aFEaKi5
ハイブリッドや電気自動車のアイデアは昔からあって
いろんなメーカーもチャレンジしてきたんだけどね
みんな撤退しちゃったよ

経済性が悪すぎるからどうやってもガソリンに勝てない

わかってるんだけどやめられない
909名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:31:53 ID:xzPkmzfQ
>>1
バッテリー交換ステーションで交換中にシステムトラブルが起これば
最悪2〜3時間足止めを喰らいそうだな
910名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:33:23 ID:J6iyYSvl
専用デザインらしいから
そこは楽しみではあるが。
911名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:34:25 ID:MfS+KVF3
家でバッテリの中身を抜き出してボロ儲け
912名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:34:55 ID:VLH9nHst
CMは決定だな












日産車で一番売れてる電気自動車
913名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:40:07 ID:MWfnKRBU
朝乗ろうとしたら、バッテリ盗まれてた、ってなりそうだな
914名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:43:38 ID:0ZiVV9+S
サンダーバード2号方式ですね
915名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:44:20 ID:LSFY1RFh
>>913
本日未明、通名(22)は自動車バッテリを盗もうと下敷きになり死亡、
責任は自動車の所有者にあるとして…
916名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:48:14 ID:NZtU5KDO
電動自転車のバッテリーみたく、簡単にとりはずせないものかね
917名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:50:20 ID:/aFEaKi5
コンビニでバッテリー売ればいいじゃん

俺天才
918名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:53:43 ID:4PRynuUg
このバッテリーってさ、電圧が150Vとかあるんだろ?
DIYで交換できるような構造だと感電事故とか爆発とか危ないんだろうね。
919名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:53:55 ID:SkQkAUEJ
バッテリーのリース制を理解できないやつが多すぎ
たとえ見込み発車であってもバッテリー規格を整えて需要を発生させれば
必ずや新技術が開発され供給されるようになる
新開発バッテリーを一社独占供給の元での思想で開発すれば
パテント料がバッテリーの価格を押し上げかねないし、
また仮に少数自動車メーカー独占市場になれば全ての技術開発が頭打ちになりかねない
するとやはりバッテリーの規格を作って安定した需要を発生させた上で、
通常実施権方式でバッテリーの技術革新を競わせたほうがはるかにメリットが多いと言える
ゴーンがやりたいのはそれ
自動車を発展させ、なおかつ今倒産の危機にあるメーカーを残せば雇用を守ることに繋がるかも
920名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:55:53 ID:TFOdG7HB
>>898
バッテリーの容量はじわじわ減っていくから
走行距離が半分になってもいいのであれば
充電回数は3倍位にはなる
921中国餃子とロッテのガムアイス:2009/06/04(木) 21:56:43 ID:tNWcc4g7
月額基本レンタル料5000円
スタンド交換費用800円/回
くらいが経営的に落としどころかな
922名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 21:57:53 ID:IvePS9ep
>>919
既に各社とも電池製造で出資しているし電池性能が差別化の重要な一つとして
考えてるから業界統一バッテリーリースシステムは現状では非現実的だろうと。

まあよほどの政治力でまとめればいいが経済産業省にしろそんなことは無理だし
政治家にも期待できない。まして日産主導なんて無理。
923名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:00:45 ID:Ha+33XGN
これは日産も大きな賭けに出たものだな。
成功すれば名誉だが、失敗すれば倒産も有り得る打撃を受けるぞ。
日産の戦術が楽しみだ。
924名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:01:20 ID:GQ0B1Atq
>>918
もっとある。
925名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:03:08 ID:TFOdG7HB
日産はこの電気自動車に採用する電池を世界中探し回って
結局他社と共同開発したものを採用した
今のところ電池では日本が世界をリードしてるって証拠だから
早く電気自動車を普及させることが国益になる
926名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:08:14 ID:GQ0B1Atq
>>925
>日産はこの電気自動車に採用する電池を世界中探し回って
他社がニッケル水素や鉛電池でがんばっている16年前から
日産はリチウムイオンを研究開発してたんですが・・・
927名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:09:09 ID:MfS+KVF3
実質NECだろ
928名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:10:07 ID:IvePS9ep
>>926
トヨタも90年代から研究開発してたんですが。
929名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:16:12 ID:RsV4drKt
>>921
月1000km走る人なら、150kmで交換したとして、月に6.6回・・・まぁ7回としよう。

7回×交換費用800円+リース料5000円=10600円

現状がリッター15kmの車で、115円/Lのガゾリンならば、
月1000km乗って、7666円。

これじゃぁなぁ、おい。
930中国餃子とロッテのガムアイス:2009/06/04(木) 22:23:12 ID:tNWcc4g7
>>929
安いと設備費が回収出来ないし
高いと使ってもらえない

このビジネスモデルで利益を出すのは相当難しそうだな
931名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:25:37 ID:mZ29pgyw
バッテリー価格を車体価格に含めない場合、将来はガソリン車よりも安くなるはず
932名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:30:00 ID:5GkN1yFJ
>>894
思考があっちの国の人みたいなこと言ってるな(´・ω・`)
タクシーあるだろw
933名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:32:02 ID:GQ0B1Atq
>>928
結果が見えませんね。トヨタらしくない。
934名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:42:58 ID:4PRynuUg
電気自動車が本格的に普及すれば、パナソニックやソニーがクルマを作るようになる。
で、おきまりのVHSペータ戦争のような高性能電池の規格戦争が勃発する。
935名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:53:22 ID:GQ0B1Atq
>>934
なりません。
EURO N-CAP☆0個の中国車並なら出せるだろうけど。
936名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:53:42 ID:mZ29pgyw
電池の形状は統一して、性能で競えばいいのにね
937名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:55:47 ID:uFH4H/l5
いやあ、燃料代がガソリンくらいだったら普及しないだろ
938名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:56:38 ID:RsV4drKt
そうですね。

せめて、同じキャリアならば充電器が使いまわせる携帯みたいにね。
939名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:22:46 ID:vnIGWfIt
フル充電での走行距離がガソリン車と比べて約1/4くらいだろ?
とするとガソリン車と比べて4倍スタンドに行くことになるだろ?
充電時間考えるとスタンドで相当バッテリーの在庫抱えないと追いつかないんじゃね?
940名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:31:08 ID:2dMMXVnZ
アメリカのテスラと、この電気自動車は何が違うの?

テスラは1回の充電で300キロくらい走るんでしょ?

この手の分野は素人に近いので、分かりやすく教えて。
941名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:34:17 ID:mZ29pgyw
>>939
普段は自宅で充電して、一度に長距離走る時のみ、交換するんじゃないかな。
連休とかに需要が集中して困りそう。
942名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:35:38 ID:aFCX/7GT
家電メーカーがクルマを作るようになったら本当の価格破壊が始まって
ジャパネット限定モデルでバッテリーパックと充電器が付いて100万円切ります
もちろん分割手数料は(ry
943名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:36:52 ID:XPQUcvT4
重そうだなw
944名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:37:53 ID:O1zQPdek
>>939
電気自動車は家庭充電が基本だからね・・・
日産はどうだか知らんが。

それに、コンビニやスーパーの駐車場にも充電設備。

ガソリン車よりはスタンド行く回数は激減だな。
945名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:38:18 ID:vN2oJhbd
株主総会対策に日産が糞ジャーナリストに金を渡して書かせた糞記事だよ。
946名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:39:07 ID:vdAPOKn7
そんな、コンビニやスーパーの駐車場に居座って充電されたら迷惑だろ。
947名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:47:49 ID:Ia3yGJgs
流石に普通乗用車だったらそのうちEVに移行するだろうけど、大型車ってのは今のままかな?
948俺にも言わせろ:2009/06/05(金) 00:03:22 ID:yFCNgrdi
普通に考えて、バッテリー交換なんてすぐに考えつくしシステムも開発できる。
なんでアメリカの会社をかませたかというと、アメリカで販売開始した時の
訴訟が怖いからで これが日本の会社の特許なら無視してパクリ。
敗訴しても日本なら微々たるコスト。なんか釈然としないけどさ。
949名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:13:46 ID:bc9J63pn
トヨタ・ホンダにソッポ向かれたら意味無いですね。

終了
950名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:20:18 ID:+9sx50uH
こんなもん将来に向けてのノウハウ修得を兼ねた先行投資の一つだろ
現段階でEVを実売するとしたら車両価格抑えられる交換式が現実的てだけだろ
充電も可能だから充電式が主流になった所で別に困るわけじゃないしな
何をそんなにムキになって叩いてんだよ?
951名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:22:19 ID:+9sx50uH
>>949

ホンダにそんな影響力ねーよ
天下の大トヨタ様とホンダごときを同列にすんな
952名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:23:54 ID:9v0MFd/p
>>942
送料はどうするんだw
953名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:26:40 ID:+9sx50uH
>>942

車はミニ四駆じゃないからな
モーターと電池だけがあれば出来るわけじゃないし
954名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:27:43 ID:nPUEcmwW
女房の実家の車=ルーチェ13B、3速オートマは満タンで150q
高速でも燃費悪くて1時間半で給油。リッター3以下
その頃、俺の車はカローラ1400 TTCでリッター5q、200qしか走らなかった。
今じゃV6の2.5リッターだけどリッター10以上、高速なら700q走る。

昭和40年代後半の車はクソだった。TTC・MAPS・SEEC−T
満タン200q以下の車はざらにあったぞ。

こんな感じで普及して新技術でもできたら500q位走るようになるだろ。
955名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:28:06 ID:f2ajjoSe
一番のネックはバッテリーがなくなる前に交換しなくてはならないから、
残っている電気が無駄になる。エンストギリギリで交換が一番のエコとは…怖いな。

あっ 二つ積んで空になった方を交換すればいいのか
956名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:32:28 ID:nPUEcmwW
954 だけど訂正 MAPS→NAPS 日産の排ガス制御な

マスキー法で日本車の走りや燃費はずたずたになった。
それが、EFIやEGIで劇的に排ガス問題も解決され今に至る。

電池もLIイオンや大容量のコンデンサみたいなので、そのうち良くなるだろ。
957名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:33:56 ID:JFxXiuxz
発電機積んで充電しながら走ればいい
958名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:41:32 ID:Lsg7fwXh
屋根に風車付ければ夜でも走れば充電されるな・・・
959名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:17:48 ID:aHT3B0qf
>>955
きっと継ぎ足し充電だから問題ないでしょ。
960名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:38:09 ID:ogpIlxV5
夢ばかりでかなり怪しい。
961名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:46:30 ID:btwJ08PS
>>939
EVを1ヶ月に何台売る気だ?w
962名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:53:27 ID:CCti2LKL
>>954
今は当時と違って長く走れる車がざらにあってだな
市場環境が違い過ぎると思うんだ
963名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 02:03:25 ID:/dYegcyK
中国が一番早く普及すると予想する。
964名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 02:17:09 ID:U+3AkpCz
昨日思ったのが、
200V3本位同時にさして、
充電すればいいんじゃない?
スタンドの急速充電のしくみってどうなってるの?
家庭なら、200Vで充電なんでしょ?

三菱とスバルのやつ。
965名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 02:28:32 ID:Aa6yIsuK
>>964
三口同時に使うって、バスターランチャーっぽい。
966名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 02:40:03 ID:uFl37idm
>965
おまいさんとはうまい酒が飲めそうだ・・・
967名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 03:06:59 ID:nyQYCvFV
日産だけでやってもインフラ整う訳ないだろ
968名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 03:44:05 ID:GnoM6zpJ
失敗して日産倒産するに100マソ
969名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 06:25:54 ID:+q0vZA6W
この記事、あたかもプラグイン充電ができない、と誤解させられる。
970名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 06:29:40 ID:Pj3Jy2PK
各社でバッテリーの形状が違うんでしょ?
将来的には世界基準が必要になるんじゃない?
971名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 06:46:23 ID:DPXevbIP
日産車は落ちてても、拾いません。
972名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 07:51:50 ID:fmCooJ8Z
30分の充電で160キロ走向可能というスペックは買い物程度に使うなら十分だな
ただこれで300万はちと高い
973名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 07:52:39 ID:FoTTqadg
走りなから交換すればいいん
流しのバッテリー売りとか
高速のなかだとかさ計画的に再建計画を組めばいいだら
974名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 08:00:44 ID:otHi7R4e
EVは狭いエリアでしか活用できない。
どのみちハイブリッドには勝てない。
975名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 08:02:41 ID:FoTTqadg
航続きょりはまだいいから

ここはニッサンらしくニュルブリンクを目指してほしいな

ADワゴンでもいいから8分台でラップしてほしいぞ
976名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 08:50:00 ID:rmd4Tv6G
>>963
で携帯電話みたいに
偽バッテリーで爆発事故が多発して
訴えられるわけですね

わかりますよ
素人のおいらでも
977名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 08:52:02 ID:e5DOvu54
>>970
別に日産が考えた方式じゃない(インフラは公的整備)から規格化はされる方向。
ただし性能競争の足かせになりかねない。
小型化とか、電池能力の改善とかでね。
ここでマンセーされてたリチウムポリマーとか…
たとえば凄い電池が出ても、PCの3.5インチベイに薄ぺらいSSDが乗るようなイメージ…
電池が軽くはなっても、搭載スペースが変わらんとか。
SSDがイカれたから交換頼んだら、どこの誰かが酷使してたかわからん、
軸受けガタガタで回転落ちたHDDが来たとか…そんなのはコンシュマーじゃ
通用しないから、この交換方式も商用バンからって方向で構想されてたけど、
何種類の電池を常備できるよになれば解決するのか答えは出てない。
978名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 09:20:45 ID:4tlCJniA
まあ 蓄電技術がもっと進歩しないと辛いとしかいえんなぁ・・・

この技術が革新されたら一気にEV化が加速するんだろうけど
979名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 09:27:20 ID:VOhYEpu5
どこの世界もそうだが電池の技術の発展が追いついてない。
発展してるんだが、要求レベルの上昇についていけない。
980名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 09:36:57 ID:e5DOvu54
>>978
もともとは鉛バッテリーの業務用電気自動車ぐらいしか無かった頃に、
帰着しなくても運行継続が可能な方式として出てきて、バッテリーの
進化には依存しない方向性だった。
むしろ、モデルチェンジごとにバッテリーが互換性無いくらい進歩してくと
運用できない。規格化すれば、流通している一番低い性能のバッテリーに
合わせるんだろうけど、EVの性能がそこに縛られるわけだね。

各社の開発が、毎晩一回の充電ですませる方法や燃料電池車に注力してるので
規格化が進むか分からん。今回も日産が、じゃあウチがやりますって引き受けた
から、十何年でやっと一歩進んだんでしょ。
未来図としては高速道路で電気自動車が長距離走行するのに対応…ってのが
有ったのだけど、そこまで見据えるなら燃料電池の方が可能性有るって
考えたのが日産含めた全社のもともとの反応。
そんぐらい、規格をどこでFIXするのかと運用面でむずかしい。
981名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 09:46:16 ID:GVXPJgD+
携帯やノートパソコンのバッテリーでさえ規格統一できないのに。

妄想にも程があるな。
982名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 09:53:54 ID:zksR7vxh
>>979

バカ?まったく逆だよアフォ
電池式の電気自動車なんて実用性が無いと思われてたのに
逐電技術でブレイクスルーがおきたから注目されるようになったんだよ。
本当は水素発電が本命だった。
983名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 10:48:56 ID:4tlCJniA

ふ〜む バッテリー交換方式にしても バッテリーの使い回しするわけっしょ?
個々によっては当たりはずれが出てきそうだなぁ

どっちにしても、走行距離は300kmくらいは、走ってくれないとなぁ
積載量次第で、いきなり走行距離が激減とかも困るけど・・・
984名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 10:59:53 ID:tsYTJAYZ
実際に世に出て、会社とか家で充電して、近所の用事済ませて帰ってこれたら
スゲースゲーってなると思うけどね
地方こそスーパーに行って帰ってくるダケのために存在しているクルマって
沢山あるんじゃないの
985名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:13:25 ID:bM8/xrTi
>>955
EVはエンジンないからエンストしないよ。
986名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:18:41 ID:Rfvf0Pbq
>>935
無くはないだろ。
自動車の車体自体をメーカーじゃなくて下請けが開発してると言われる世の中で、車体開発会社と電気会社が組むってことも考えられんことも無い。
自動車会社とか下請けとか、電気会社が分解合併して新たな自動車会社が出来るかも試練氏。
987名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:19:01 ID:Jeg/qp37
俺尾門だけど、
電気自動車よりも電気バイクをまず作ったほうがよくね
988名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:19:04 ID:k0E9bVug
>>3
元々掘ってあるところの天井に車を進めればいいだけじゃね?
989名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:20:33 ID:t4dARQg2
>>984
言えてる。
ウチの車、1台を除いて近場専用。
スーパーやホームセンター、通勤専用って感じになっている。

日産も1発屋で終わらなければいいけど。
990名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:27:45 ID:YgUUq6H1
>>986
>車体自体をメーカーじゃなくて下請けが開発してる
その前提が間違ってる。
991名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:30:59 ID:4tlCJniA
>>987

あ〜欲しいな

EV-X7ってやつ? 目立ちそうだけどなぁ
992名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:40:37 ID:YgUUq6H1
俺はYAMAHAのEC-02が欲しかった。
993名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:43:20 ID:13w21sMu
>>984
買い物やら送り迎えオンリー的な使い方のほうが逆にEVなんて不要なんだよ
結局そういう車は年間走行距離が少ないから
割高なEVやHVを買ったところでちっともペイできない

軽に落ち着くだろjk
994名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:50:06 ID:k1RMbZrK
EVなんかに夢見てる馬鹿がこんなに多いとはw
995名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:51:41 ID:tsYTJAYZ
>>993
そりゃ「今」の話だろ
この話は「先」を見てやってんじゃないの?
996名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 11:56:43 ID:k1RMbZrK
将来3kgぐらいのバッテリーで車が200km走れるとかになれば
EVも普及するかもなw
997名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 12:02:40 ID:13w21sMu
先っていつの話だよw

なんにせよ日産や三菱がいくら鼻息荒く頑張ったところで
天下のトヨタが乗ってこない限り普及なんて夢の話

トヨタが本腰入れてEVに参入してきたら他社もやらざるを得ない
国も動く
そうなって始めて今のHVみたいな価格競争が起こって普及が見えてくるかもな
998名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 12:06:08 ID:/mywW0fS
雨の日に作業しても感電とか火花バチバチしないのかな
999名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 12:06:39 ID:H8gt6jzM
UPDATE1: 三菱自<7211.T>、7月発売の電気自動車の価格を459万9000円に決定

[東京 5日 ロイター] 三菱自動車工業<7211.T>は5日、来月発売する電気自動車「アイミーブ」の
価格を459万9000円に決めたと発表した。7月下旬から受け付けを開始し、2009年度は法人や
自治体を中心に約1400台の販売を見込む。2010年4月から個人向けにも本格販売する。今年度は
国から最大139万円の補助金を受けられるほか、自動車重量税1万3200円と自動車取得税11万
8260円が免除される。
 
車体は軽自動車「アイ」がベースで、1回の充電で160キロ走行できる。
 
電気自動車は他メーカーも市販化を計画しており、今年は三菱自以外に富士重工業<7270.T>が7月から販売
する。価格は472万5000円で、走行距離は1回の充電で90キロ。国から最大138万円の補助金を
受けられるほか、自動車重量税1万3200円と自動車取得税12万1500円が免除される。
 
日産自動車<7201.T>は2010年に、トヨタ自動車<7203.T>は2012年
までに投入する方向で開発を進めている。
1000名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 12:10:32 ID:YgUUq6H1
>>997
もう各国動いてますよ。トヨタが動かなくても。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。