【自動車】いすゞ、GMと提携継続で合意[09/06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2009/06/03(水) 11:04:42 ID:???
いすゞ自動車は2日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を
申請した米ゼネラル・モーターズ(GM)と、ディーゼルエンジン合弁などの
提携関係を継続することで合意した。
いすゞはGMと、米国とポーランドでエンジン合弁を運営している。このほか
海外でのピックアップトラックなどの車両相互供給も継続する。

両社首脳が同日電話会談し、提携継続で合意した。両社が運営する
ディーゼルエンジン合弁はいずれもいすゞが40%、GMが60%を出資。
米国ではGMに、ポーランドでは独オペルにそれぞれ全量を供給している。
GMはすでにカナダ部品大手マグナ・インターナショナルへのオペル売却を
決めており、ポーランド合弁の行方が焦点となっていた。
当面は出資比率など運営体制も現状維持とする方針だ。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090603AT1D020A702062009.html
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 11:12:11 ID:bQufbhCO
2?
3名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 11:18:28 ID:akcBH+Uc
いすゞってまだあったっけ?????
4名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 11:21:26 ID:h3msHd6a
いすゞって略さないで書いたら
いすづなの、意外に知られてないよね。
5名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 11:23:53 ID:BnPLoeUu
今後のGM次第だね。
いすゞは、本当ならオイルショックで潰れているメーカー。
それを生き長らえさせたのはGMなのだから。
6名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 11:25:21 ID:cIV/2faS
ポーランド生産はGM・いすゞ双方にとって最大のドル箱(ユーロ箱?)事業だから
アメリカでシボレー、ヨーロッパでいすゞの事業を手放したら新生GMも終わり
7名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 16:39:29 ID:WeadQbp8
>>4
え?
8名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:44:31 ID:Mq3m1Eud
いすゞの すゞは鈴
よって すず
間違った事書くな、タコ
9名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:53:21 ID:30L5NDBq
いすゞブランドのSUVを日本のGM販売店で売れ。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 17:54:16 ID:cQ1HqDqV
これは得なのか損なのか?
11名刺は切らしておりまして
確かに、GMCブランドやシボレーブランドより、いすゞブランドの
ビッグホーンで売った方が確実に売れる。
その辺がわからない、GMヒエラルキーで頭が固まっている白人役員。

まぁ、良いんじゃないか。