【新技術】東芝、自動車用の顔認識技術を開発−運転手の眠気察知も可能に[09/06/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/06/02(火) 23:25:48 ID:???
 東芝は、自動車のラジオを瞬きをするくらい簡単にチューニングする方法を発見した。同社は自動車用の
顔認識技術を開発中で、この技術を利用すると、ハンドルから両手を離す必要がなくなるのだ。

 東芝の広報担当を務める持田博子氏はこの顔認識技術について、安全性を高め人命を救うものだと
説明している。

 「この顔認識システムは、車内の機器を操作するだけでなく、眠気や注意散漫といった運転手の状態を
評価するのにも使用することができる」と同氏は述べる。「運転手が眺めている方向を検知することにより、
このシステムは高度な運転手支援システムおよびヒューマン・マシン・インターフェース・プログラムと連動して、
何か不適切なことが起こっている場合に運転手に警告を出すことが可能だ」

 言い換えれば、自分が道路を見ているときに、自分の車は自分を監視しているということだ。

 顔認識技術はセキュリティ・システムで広く使われており、パソコンにも導入されつつある。東芝では、
同社のノートパソコン用顔認識ソフトウェアを、パスワードをすべて記録しておく煩わしさを解消する「ハンズ
フリー、ハッスルフリー」の方法として売り込んでいる。

 横浜で5月20日から21日まで開催された『自動車技術展 人とくるまのテクノロジー展』で公開された東芝の
新しいシステムは、パソコン向けに開発された顔認識技術と同じように機能する。

 持田氏によると、ハンドルの上部に設置されたカメラが、運転手の目の瞳孔と顔の向きを追跡し、頭の
動きや目の方向、瞬きの様子などを検知するという。カメラが捉えた情報を、複雑なアルゴリズムが顔の
画像および動きのデーターベースと比較し、運転手が求めている、あるいは必要とするものを検出する。

 顔認識技術の欠点は、明るさが不足している時や長髪、サングラスなどだという。現在開発中の技術で、
直近での製品化の予定はないという。

 自動車業界では『Sync』のような音声コントロール・ソフトウェアを取り入れたり、自分自身の不注意から
自分の身を守るための電子の見張り番を開発中だが、これまで顔認識技術は、自動車には採用されて
いなかった。

 このシステムは、約8キロメートルにわたって点灯し続けている方向指示器を消すのにも使用できるが、
眠気を催した運転手がうとうとしている場合を検知することも可能だという。

 独Mercedes Benz社など複数の自動車メーカーでは、眠そうな運転手に車を停止するよう警告を出す
技術を開発している。『全米高速道路交通安全委員会』(NHTSA)によると、居眠り運転は毎年およそ10万件
の衝突事故を引き起こし、7万1000人の負傷者と1550人の死亡者を出しており、これらの数字は増え
続けているという。


▽ソース:WIRED VISION (2009/06/02)
http://wiredvision.jp/news/200906/2009060221.html
2うまい事言う推進委員会:2009/06/02(火) 23:26:27 ID:h7Z2xPk9
機械に頼るなよ・・・
3名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:27:30 ID:KAq+RaUc
タクシーやバスなどに必要かもな。
一般人じゃなくてさ。
4名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:28:01 ID:mdLtxR+L
エッチな事考えたらばれちゃうんだろうか?
5名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:28:12 ID:ZKJ7thKY
ボケ老人を認識しろよw
6名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:29:03 ID:wogKNR21
素直にパーキングエリアで寝たほうがいいと思うぞ
7名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:29:21 ID:poPvPdHq
2001年宇宙の旅のハルみたいに暴走するんですね
8名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:30:07 ID:NFxDeP2x
不細工だと通報されちゃうの?
9名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:37:37 ID:+dzlorFj
カーセックスは覗かれます。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:41:18 ID:e0I3NH3Z
ナビで自分の場所と目的地が分かって、
ドライバーのコンディションや意思が分かるくらい技術があるなら
もう勝手に自動で運転して目的地まで走ってくれよ
11名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:47:09 ID:PUD0QFyL
この手の無駄な技術はいつまでたっても実用化されん
12名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:47:41 ID:7EkWngyI
もう脳波操縦装置作れよ
13名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:49:04 ID:mbAfl2e3
ナイト2000への道はまだまだ遠いな
14名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 23:56:07 ID:6ZjIXmNa
■東芝やばすぎ!自己資本(純資産)の4倍の有利子負債(借金)!

http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/pr/pdf/tpr2008fy.pdf
東芝決算21ページ

有利子負債
2008年3月■■■■■■■■■■■■12610
2009年3月■■■■■■■■■■■■■■■■■■18170

自己資本
2008年3月■■■■■■■■■■10223
2009年3月■■■■4473

■自己資本
自己資本とは、貸借対照表の貸方項目を構成する要素のひとつで、広義には、資産と負債の差額を示す「純資産」と同じ意味を持つ。
また、同じ貸方項目である他人資本と合わせて、借方項目である「総資産」と対比させることもある。
自己資本は、借入金などで構成される他人資本とは異なり、返済の義務がなく、経営の安定性上、自己資本の充実は重要である。

■有利子負債
金利をつけて返済しなければならない負債のこと。
具体的には、銀行などから借りた長期・短期の借入金や、社債やCBの発行など市場で調達した資金の返済金などをさす。

この残高は、企業の財務内容の健全性を測る上での1つの指標となる。残高が大きいほど、財務体質が悪くなることを意味する。
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/yu/yurishifusai.html
15名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 00:08:51 ID:oJeGfgNz
しかしこの会社ホント口だけだよな
株価対策かなんか知らんが、口の割にろくな物が出てこない
口だけ経営陣の言うとおりなら、今頃40インチのSEDが普及してるはずだよな?
16名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 00:10:29 ID:cxRBaWNM
じゃあ、SEDのもはっておきますかw


■東芝の出す出すペーパーリリース一覧

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
キヤノンの次世代テレビ、発売初夏にずれ込み
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200601050231.html
東芝、SEDの今春発売を来年に延期か
http://www.asahi.com/business/update/0221/126.html
「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/
<キヤノン社長>SED使用のテレビ事業「やめない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000103-mai-bus_all
「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm
2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm
17名刺は切らしておりまして
カーセしてるときの彼女のイキ顔がマジか演技かも見分けてほしい