【学術】文科省、全国の国立大学に博士課程の定員縮小要請へ--財政支援で大学院再編促す [05/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
修了者の就職難などが指摘されている大学院の博士課程について、
文部科学省は30日、全国の国立大学に定員の縮小を要請する方針を固めた。

大学間での院統合も含めた組織再編を促す。

今後、定員・組織を見直す大学を財政支援する仕組みを整え、
自主的な取り組みを後押しする。

国立大大学院の入学定員は合わせて約5万7000人で、
うち博士課程が約1万4000人。

文科省は長年、学部から大学院に教育研究の重点を移す政策を継続してきたが、
博士課程では就職への不安などから定員割れが相次いでおり、軌道修正を決めた。

有識者で構成する国立大学法人評価委員会(野依良治委員長)は、この方針を
大筋で了承。同省が近く大臣名の書面で要請し、各大学が6月中に素案をまとめる
2010年度からの中期目標に反映させる。

要請書案が定員、組織の見直し対象として挙げたのは、大学院博士課程以外に、
少子化で需要の先細りが見込まれる教員養成系学部、各大学が既に定員縮小の
検討を始めた法科大学院。ほかの学部などでも必要に応じて見直すよう求めている。

◎ソース
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009053000197

◎関連スレ
【学術】ポスドク:倍増も職なし、海外流出は加速--大学准教授調査 [05/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243664961/

【政策】最先端の研究助成、使い道は首相主導で--1件数百億円も [05/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243440469/

【教育/政策】財務省、大学への予算配分に成果主義--研究実績など重視 [05/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242481307/
2名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:10:34 ID:u23qm1lM
官僚は再編しないの?
3名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:10:49 ID:ygL0k3bT
ニダ
終わったな、日本の高等教育・・・
4名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:17:18 ID:A9GDLbfE
今更か。後先考えず増やした政府の責任は重い。
5名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:18:04 ID:w7/tGbuI
>国立大大学院の入学定員は合わせて約5万7000人

いくら何でも多すぎだろ。

1985年頃は、全国の国公私立の修士・博士の大学院在籍者数が
約6万人だったそうだが、その頃でさえ大学院修了者の就職は
ギリギリだったという話だから。
6名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:20:20 ID:nyyzNLtS


な  に  を  い  ま  さ  ら


7名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:20:39 ID:CnWENa4O
理系の修士課程進学は当たり前だし、就職先もあるから削減しなくても良いと思うけど、
文系の院や理系でも博士課程は帝大以外はほとんどいらないだろ。
8名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:24:16 ID:uJORSXgm
文系・理系に関係なく大学院は旧帝大のみで良い
例外として工学部の修士課程のみ許す
9名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:26:10 ID:h3Q+YScv
いざとなれば、未就職博士を文科省で引き受けるくらいの覚悟もなしに
博士を増やす無責任体質だから、こうなる。

最近、俺の知り合いが博論を出版したけど、研究では食えないから、
いま介護の仕事やってる。なんかおかしいよ。
10sage:2009/05/31(日) 04:38:27 ID:HlZGj8Yr
私大はどうなんだ?
現状としてはそっちの方が問題な気がするが
11名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:41:27 ID:CnWENa4O
院定員だけでなく、底辺私大を統廃合して大学定員も少子化に
合わして減らしてもらいたいな。
12名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:44:42 ID:oS67LUAX
いまからだと逆に、博士だろうと普通の職就ける雰囲気づくりする方が正解かと。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:50:07 ID:uJHaI6/n
駅弁に院など不要
14名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:51:51 ID:uXzZIg5Q
>>10
もともと私大の博士課程は小さい。
それなりの規模あるのって早慶くらいだし、この2校は自力でなんとでもできる。
問題になるようなポイントがない。
15名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:52:22 ID:5EL6wxfy
遅すぎたよ 

一般企業行ってれば幹部候補だったはずの若者が
さらに専門分野学んで、
その末路がフリーターや介護現場って・・・

人材しかとりえがない国が、人材を無駄にしすぎた

定員縮小は当然だが、
今在野にいる高学歴ワープアを
もうちょっと日のあたるところにだす政策も必要だよ・・・
16名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:18:57 ID:ZNEoW8iv
沖縄に大学院作ってるところだろ?
17名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:23:36 ID:TzL21i7+
大学院もいいが、どうしようもないFランク私大も整理しろよ。
18名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:38:48 ID:kx+u+XLd
委員長の野依さんは、グローバルCOEプログラムの委員長なんだけど…。

どういうつもりなのかしら。信念とかないのかよ。

ノーベル賞受賞者でも、科学技術政策の企画・立案能力はないといういい見本。

政策の誤りを正直に認めたのは、評価するけど。
19名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:46:40 ID:eriDFCi4
高学歴ニートになりたい人がなりにくくなる人権侵害
20名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 06:22:43 ID:Vvqd78iY
私立大学は3割位いらんだろ むしろ専門学校にして職業訓練やらせた方がましだろ
21名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:51:27 ID:8ZYBca77
博士課程行く奴は大型免許、二種免許、会計士とかとっとけということ。
22名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:52:09 ID:0sKr/E53
>>1
政策を変える時は、

1) 今までの政策を評価する。

2) その政策の成果と問題点を指摘する。

3) 問題点を解決するための解決策を示す。

4) 解決策に従って政策を変える。


この過程が必要。そしてそれを国民に説明しなくてはいけない。

しかし、霞ヶ関のクソどもによる
こういった説明を今まで聞いたことが無い。

奴らは、「今まで間違っていた」なんてこと絶対に認めないクズどもだ。
23名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:11:57 ID:WTQK7tl6
>>22
完全同意。
ゆとりにしてもそう。
何をどうすればどうなると期待できるからこうするってのが明確ではなかった。
そしてそれをやめる時にも、目標設定がなのか運用がなのか、何が悪かったのか問題の分析もなく、
とりあえず方針転換しただけで、やはりそれまでどういう問題があったから
どのようにしてその問題を解消しようとしているのか、そんな議論や説明がまったくない。
24名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:15:20 ID:9n/vyMSe
この時代、大学院卒なんて企業は必要ありません。バブル期の人材があまってますから。
25名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:57:23 ID:zq5+SYmQ
日本は、22歳で大学を卒業するのが普通で、それ以外は「普通の人間」と見てくれない。
まして、30・40過ぎで修士・博士なんて、本当に就職口があるはずがない。

大学院を増やす前に、「大学院を卒業した後の行き先は、十分あるか」をきちんとみていれば、
こんな増やしたり減らしたりの失態はなかっただろう。

アメリカみたいに、社会で働いてから、30、40過ぎで大学院に入って、それからでも
十分再就職できるような成熟した社会機構だったら、よかったけどね。

26名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:01:26 ID:yOn3E1fj
法科大学院出て、司法試験に合格できなかった人は
一生フリーター
27名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:02:50 ID:JiY3ojIb
国立理系は修士卒がデフォだよ
それ以外は落ちこぼれ
28名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:03:38 ID:iVDJo9pr
ころころ方針を変えやがる、文科省、厚労省。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:20:08 ID:93V5CMVW
これは当たり前wwwwww
正直政府が大学院重点化を決めてから
大学院がニート収容所兼ゴミ捨て場になっていたからなwwwwwww

そりゃ政府から金がたくさん降ってきていてもゴミと一緒の現場じゃまともな連中はにげだすわなwwwwww

得したのは政府の援助金目当てのチンピラどもだけ
30名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:23:34 ID:kx+u+XLd
21世紀COEプログラムは成果をあげたと言ってたのは、どの口だよ。

舌の根が乾かないうちに、今度は博士課程を縮小化へ政策転換って。

文部科学省の迷走ぶりは、目に余るものがある。
31名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:41:34 ID:32s2UVyO
宮廷以下の大学院重点大学を除いて、大学院は廃止。
私大も有名どころを除いて大学院は廃止。

これで当面の減少策にはなる。
およそ研究者には向かないバカを院進させるな。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:55:59 ID:lm2E7JW8
>>11>>17
そういう底辺私大で、院新設や研究科増設が相次いでいるw
33名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:12:28 ID:BIQlWmeC
文部省の天下りで三流大学を増やす。
資格、博士号を乱発する。
そういう頭でっかちの社会になると、下っ端の、
底辺労働者の取り分が少なくなって困るんですけど。

 勉強しない奴に資格を与えるのは、
  中世カトリックの免罪符と同じくらい、社会を毒している。
34名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:38:07 ID:F0sWUXC2
医療系(看護以外)は修士博士なきゃ腐るけどな
35名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:40:49 ID:6CS5kxfG
>>30
一人でCOEと大学院の定員の関係を連呼しているようだが。
別に大学院の定員減らしたらCOEが
成り立たなくなるわけじゃないだろ。

>>33
訳知り顔で語っているようだが、三流大学の博士課程に
院生などいない。どこも有名無実化している。
上位の大学だって院生集めるのに苦労しているのに。
上位大学が無理して低レベルの院生採ってる(採らされている)から
問題になってるんだよ。
36名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:47:30 ID:BTZI4Q+z
>>15
だいたい自分がアカデミックな分野で勝ち抜けるかどうか判断できず、
無駄に修士や博士になる時点で頭が悪い

今は微妙に流行りの農業従事者とフリーターで食ってる
文学修士のおれは自戒を込めてそう思う。

大体新卒一括採用は日本の企業の慣行だから、生半可な政策じゃ
高齢高学歴貧困者に日をあてることはできない。
37名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:53:55 ID:4N9Gw2Jy
野依良治は大学院拡充派だったと思うけど押し切られちゃったのかな?
38名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:58:32 ID:DG+L6hh5
>>24
修士卒じゃないと入れない職種がある
博士卒じゃないと入れない職種もある
日銀、旧財閥系限定で、だが
それも理系で

>>35
想像できないかもしれんが、Fランでも東大より施設も専任教員も充実してるところがある
そういうところは、いるよ

そういうところだけw
39名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:59:34 ID:CnWENa4O
文科省って大学重点化といいゆとり教育といい大学増設しまくったことといい
みんな失敗だらけだな。問題は>>22>>23の指摘とおり反省や総括がないところ。
また別なことで大失敗しそうだな。しかし、失敗で真に痛い目に会うのは
日本国民だからな。
40名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:00:10 ID:jQObvCkN
文系修士はまじでいらんし
理系修士も就職から逃げるモラトリアムが増えすぎだからな
ゆとりが行く前の転換は正しい
人間そんなに優秀な奴は多くない
41名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:08:30 ID:9HQ84j4J
職位・准教授以上の教官
5名の推薦状(4000字以上必須)が無ければ
院には出願不可能にすべきだ
42名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:10:32 ID:DG+L6hh5
>>41
企業から人材が来なくなるなw
43名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:13:01 ID:+UMdkS50
>>40
とは言うものの、自然科学・工学系は細分化・高度化が進み過ぎて
学部4年間じゃカバーしきれないので修士にいくのが普通になってるし
もうしばらくしたら、修士じゃ足りない時代になる可能性がある
そろそろ学部も6年制にするか、大学入試なくして無駄を省くかしないと立ち行かなくなるんじゃないか?
44名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:19:57 ID:BTZI4Q+z
>>43
学部が6年制になったら、もう確実に貧乏人は大学いけないな

入試をなくして無駄を省くってどういうことさ
無駄を省くんなら、入口も出口もせまくして、一定以下の成績の人間は入ってこれないようにしないと
今でもその傾向はあるが、雑務が増えるぞ
45名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:20:40 ID:uXzZIg5Q
>>40
理系はそうも言ってられないだろ。
最低限の知識がないと仕事のスタートラインにすら立てないし。
形式を実態にあわせる意味でも、修士は高校と学部の補習と定義しなおしちゃえばいい。
三角錐の体積公式や商用電源の電圧から教えないといけないようだし。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090529/171002/
46名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:21:21 ID:6CS5kxfG
>>39
だって、院生増やしたのは
大学の自主的な判断ということになってるんだもん。
文科省が指示したわけじゃないという建前。
定員を決めるのも入学者数を決めるのも形式上は
大学の独自判断。大学の自治wだからね。

この手のやり口は役所の常套手段でしょ。
47名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:29:30 ID:CnWENa4O
>>46
無責任とか責任転嫁体質か。それこそ国にとっては悲劇だわな。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:31:15 ID:vydbYEFl
で、優秀な外人を税金使って入れましょうと
49名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:31:33 ID:rswtM8c7
大学院定員が削減になると教官も削減になるのですか?
定年後の補填無しにするのかな?
50名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:34:27 ID:BTZI4Q+z
>>49
ならないと思うよ
たいてい学部の教官が兼任してるでしょ
51名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:39:21 ID:CnWENa4O
>>49
>>50の言うとおり大学院定員が減っても教員は学部があるから
削減にならないと思う。でも、法人化後は年々運営費カットされている
から、既に定員削減は始まっているところ多いよ。
52名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:41:30 ID:y89f5FlF
>>40
文学修士(博士後期課程単位取得退学)の俺が通りますよ.

お先真っ暗だが,人文学系で第2外国語などの授業があるからまだ助かっている感じだわ.
サラリーマンには向いてないし,尊敬している恩師と共著で本を執筆できたし,後悔はしてないな.
53名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:55:08 ID:ksUBKjfO
>>49
学部の定員をふやせば教員数の維持は出来るんじゃないかな。
予算が削られるから実際には教員数も減ると思う。
54名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:03:02 ID:uXzZIg5Q
>>49
財務省は減らせと言い続けてる。
国立大の学生/教員比って説明できるレベル超えてるからな。
特に理学部と文学部。
専攻によっては学部学生より教員の方が多かったり。
「研究のポートフォリオは国全体でカバーすれば良くて、
1校で全部カバーする必要はないですよね」というスタンス。
55名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:13:12 ID:F+bypVKy
というか、そもそも貧乏人は学問をすべきじゃないだろ。
それが本来の学問だったはずだが。下手に庶民に門を開いたがために、
今のような屈折した形があらわれてしまった。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:20:52 ID:E4NgDXeo
>>55
シュリーマンなんかは、学問したいがためにまずは商売を
したわけだしな。
実学(医学、工学、経理など)はとりあえず大きな問題ないとして。

人文系や理学の素粒子みたいに、民間需要がまったくない分野には
一定以上の資産がない人間は進学しない方がいいと、
ちゃんと指導すべきだろう。
57名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:21:06 ID:uJORSXgm
>>54
理学部の教員が多すぎるとは思わないけどな
理学部の教員って1〜2年の数学・物理・化学・・・を
担当してくれている
で足りないから近所の私大教員のバイトで補っている

本来は院生やポスドクが担当すべきなのかも知れんが・・・
58名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:42:21 ID:uXzZIg5Q
>>57
「助教」ってポストは、本来そのために作った。
助手と違って、単位認定できる教育職だからな。
59名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:44:37 ID:MVs09/hP
博士課程なんて元々定員の問題じゃないだろ。
あんなのに行きたがるのは物好きだけだ。
60名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:45:31 ID:BTZI4Q+z
>>57
院生やポスドクがやるのは構わないと思うが、ただで使うのはよくないね。
院生でありながらちゃんと学部の講師もやるという形なら、非常勤講師が
不安定な雇用体系を余儀なくされるケースが減るだろう
61名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:48:19 ID:MVs09/hP
>>27
私立は違うのか?
今はどうか知らんけど、10年前は半分が修士課程に進んだな。
修士で大企業、学士は大企業の子会社って感じにしか就職できなかったし。
62名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:50:50 ID:jQObvCkN
>>61
私立もそんな感じだよ
ただ入れた人数で予算が決まるからwひたすら入れようとする
63名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:01:50 ID:5EL6wxfy
>>36
俺が院に行ったときは
「これからは成果主義!年功序列は国際競争の妨げになる!」
「専門を持たない人間は、使い捨れられる時代になる」
「学士=高卒。修士でようやっと半人前」
「国策としてアカポスが倍になる。成果主義を重んじる企業からも引き手あまた」
「ようやくポス毒に光があたり始める」
みたいなプロパガンダばっかりだったよ。
信じた俺も馬鹿だったけどさ。
ああいうの国が流したのかな?大学が流したのかな?

アカポス2倍は俺も真っ向から信じてなかったが
ここまで新卒至上主義が崩れないというのは、計算違いだったなぁ・・・
ドクター増やすのは企業界も一枚かんでたはずなのに
ここまで見向きもされないとわ

64名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:02:40 ID:kx+u+XLd
博士課程って、学術や基礎研究を支える人材養成を目的としているんでしょ。

理工系でも民間需要があるのは修士までで、博士は就職がかなり困難。

メーカーやゼネコンの世界なんか、30代までに現場での設計や建築の実務経験がないと、学位持ってても、全く相手にしてくれない。

博士課程はどうみても多すぎる。
65名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:04:33 ID:uXzZIg5Q
>>62
私立のほうが無理強いしない。

国立は院生数で予算が決まるというより、定員未達だと助成金が減る。
または減らす交渉の材料にされる。
66名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:06:50 ID:E4NgDXeo
>>63
大学が年功序列で成果主義じゃないのに、企業がいきなり
成果主義になるはずがないな。
大学教員たちが安全圏から妄言を垂れ流していたと言うことだ。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:35:03 ID:tf3K2Nmz
>>46
大学設置は認可だからしょうがない。

認可:申請があった場合、行政は、当事者が必要とする要件を満たしていると認めれば認可を行う。
   許可とは異なり、行政が意図的に認可を行わないことが認められていない。

なんで、文科省は大学の設置をとめることはできない。
68名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:31:50 ID:9n/vyMSe
院卒って現場じゃなにも役に立たない。
大卒で十分に2年間分OJTやったほうが全然戦力になる。
69名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:58:39 ID:+UMdkS50
>>63
企業も身勝手だったよな
景気が良いときは
「やはり基礎研究が必要だ。博士歓迎!我々には博士を大量に受け入れる考えでいる!」
なんて大口叩いといて、景気が悪くなったら
「博士!?あんな現場経験のない視野狭窄の無駄飯喰らいなんて要らないよ!!てめぇら国が勝手に増やしたんだろ!俺知らないからな!!」
と手のひら返しやがった
文科省や大学、博士の学生ばかり叩かれるけど、一番酷いの企業な気がする
70名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:00:53 ID:E4NgDXeo
>>69
企業はほしいとは言ってなかったよ。
受け入れるか?といわれたら、受け入れないわけでもない、
と答えただけ。

誤った需要に基づいて供給を過剰にした結果こうなった。
こういうのは国がよくやるでしょ。いらん橋とか道路作るのに
過大な需要を見込むのは国の得意技。
71名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:01:17 ID:6CS5kxfG
>>67
ええ?国立大学はそうじゃないでしょうが。
文科省が認めなければ何もできないよ。

大学院重点化や教養部廃止がどのような
プロセスで行われたのか知ってるのかな?
72名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:09:56 ID:u5nHYx30
建前は大学の自主性に任せられているが、文科省の「意図」「意向」に従わないと嫌がらせされるからね。
73名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:12:24 ID:kx+u+XLd
民間企業っていうのは、現実社会を相手にしていて、そこでどう利益を追求するかが勝負だからね。

ある程度の素養を身につければ、後は現場で叩き上げていくことで、能力を習得していく世界。

現実世界への適用は二の次で、真理の追求を第一目的としている大学や博士とは、存在意義・目的が全く異なっている。

それを無理矢理くっつけようとした文部科学省がバカなだけ。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:14:54 ID:6kxJlOKn
>>72
文部省と科学技術庁を分割して、後者を省に格上げするべきだな。
現状は、大学を統制する機能が集約されすぎてしまったことで、
大学の自主性が損ねられている。

他方で、集約化によって、政策の一貫性が増したかと言えば、そうでもない。
75名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:28:55 ID:gYdxzCfO
何のために増員したんだろw
76名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:49:19 ID:6kxJlOKn
これで、文科省が全くもって頼りにならん、無責任な省庁で
あることが判明したな。

この意思決定は、今後の文科省の影響力にも相当の打撃を与えるだろうね。
面従腹背の対応をする大学が増えてくると思うよ。

実際、留学生30万人計画とかでも、大学側の反応はイマイチだしな。
77名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:38:10 ID:qX+ixA+y
留学生30万人計画なんてまさに典型的なお役所無責任でしょ
なんのためか、どの分野にどの国からどのくらい受け入れるか、
そのための教員養成や留学生たちのその後の進路先といった
政策の基本的な方向性すらうちだせないのに
「大学の創意工夫にまかせる」とかいって
なのにやたらと数値目標だけぎちぎちで

いいかげんつきあわされる大学側だってうんざりだよ
78名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:53:59 ID:6H1Ydxrw
定員でなく一定の学力に達してなければ、不合格にすればいい。現状の
倍率≒一倍を改め、最低2倍ぐらいにはしたほうがいい。
79名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:56:53 ID:gtLW+M45
能力が高い(とされる)博士を使って新しい価値を創造するような仕事より
立場の弱い派遣労働者を安く使い倒したほうが楽して儲かるんだから仕方ない
80名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:58:03 ID:DmuBBf6M
研究者に携わる仕事していたが、研究職続けるには余程の金持ちじゃないと無理でしょ。
いい年なのに薄給だし、東大理系が全員院卒とかびっくりだよ。いつからこんななったの?
企業だって若くもなく柔軟性もなく威張り腐っただけの院卒より、学部卒の方が使いやすいよ。
景気も悪いのに、親が小金もちのあほばっかり院に行っても見栄ばかりでどうしようもなく使えない。
81名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:18:35 ID:8D/wlovN
とりあえず理系については学部自体を廃止して7年制高専設置と
それに続く院にしたほうがいいと思う。
学費は当然今の高専と同じく格安にして。
やはり理系が有利って方向にしないと国民経済の土台が揺らぐし。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:24:20 ID:9n/vyMSe
文系のほうが給料高いのは納得いかない。
製造業の衰退で機械/電気系卒はこの先就職先が極端に少なくなりダメだろうな。
悲しいね。
83名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:28:31 ID:kx+u+XLd
同意。

文科省は、現実を直視せずにお題目だけ唱えていればいいけど、厳しい競争にさらされている民間企業はそうはいかないからね。

アホばっかり採用してたら、すぐに会社が傾くから、学歴や学位に騙されずに、会社に貢献できる人材かどうかを見極めようと、人物本位で採用する。

文科省や大学の先生は、知識や権威、学校教育を崇めすぎで、実務経験を軽んじる傾向にあるんじゃない。
84名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:33:43 ID:JkP+ySyN
優遇すべき国公私立大学・学部はこんな感じでいいだろ

【優遇すべき】

東京大学(全学部・学科)
京都大学(全学部・学科)
国公立大学医学部
---------------------------
一橋大学(全学部・学科)
東京工業大学(全学部・学科)
----------------------------
大阪大学(理系学部・学科)
慶應義塾大学(法・経済・商・医)
早稲田大学(法・政経・商)

【現状維持】

北海道大学(全学部・学科) 
東北大学(全学部・学科) 
名古屋大学(全学部・学科)
大阪大学(文系学部・学科)
神戸大学(全学部・学科) 
九州大学(全学部・学科)
慶應義塾大学(その他・理工学部)
早稲田大学(その他・理工学部) 

【減額】
その他国公立私立大学
85名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:33:47 ID:BTZI4Q+z
>>81-82
製造業に関しては今後今の先進国で多くの人材を必要としない傾向がますます強くなるはず。
2chでは理系優遇しろ論が一貫して強いが、研究職の需要は限られているし、理系だって大卒は
ホワイトカラー業務につくのがほとんどだろ
いわゆる『文系』の営業や社内管理を誰でもできるというくせに、実際の製造に当たる現場労働者を
低学歴とバカにする人間はどんな業務についてるのかと時々思うよ。
86名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:47:40 ID:E4NgDXeo
>>85
同意。昔はたくさんの工学部が必要で雑魚大学の工学部でも
それなりの価値はあったが、今はそんなにいらない。
明らかに供給過剰。

いまや製造業の会社でまともな就職をしようと思ったら、最悪でも
>>84程度の大学”学部”卒であることは必須条件。(十分条件ではない)

理系はそんなにいらない時代。文系もいらないが。
そもそも高コストの日本人そのものがそんなにいらないという
時代になってきた。少子化は時代のトレンド通りだ。
87名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:53:42 ID:E4NgDXeo
メーカーもバカではないので、技術者を優遇したい気持ちはある。
役員しかし、原資がない。

技術者を優遇しろとかいう2chのバカはどっから金をひねり出す
つもりなんだろうか。役員の給料を全員半分以下にしても
技術者の給料は年間で5万も上がらんだろう。

要するに多すぎるメーカーが過当競争で利益を削ってるから
製造業に従事する技術者の待遇も悪いと言う話に過ぎない。

しかし、儲かってる会社の給与はよい。
キーエンスを見れ。(仕事も厳しいだろうが)

要するに儲ければいいだけの話だ。
何で技術者の給料が悪いのですか?と聞かれたら、
儲けの少ないものしか作れないからだアホ。
という答えになるだけのこと。
88名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:04:33 ID:aqN7KixY
役員の給料カットして、五万弱でも給料上がったらデカいよ
是非ともそうして欲しいね
89名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:32:11 ID:GcIVMfGS
今年は空前の理学部人気(笑)
90名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:36:13 ID:qL3DDUC2
修士博士のうち博士が2割もいるのかよwwww


売り手市場でも博士は就職苦戦だったのに、今年から就職は阿鼻叫喚の惨状だな
91名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:50:55 ID:rslXFr2N
就職難だったから院を受け皿にしたけど全然解決にならなかった、ということでしょ?
大学も大学院もモラトリアムとしてしか機能してないところは、さっさと潰しちゃえよ
92名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:17:02 ID:xfAcN98R
>>91
何を言っているの?
93名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:22:12 ID:FMhtQdNR
院行くか資格とるか迷って、会計士浪人3年やって受からなかったけど、
何とか上場企業の経理に潜り込めたからギリギリセーフ。
しかし、今でも院行っておけば良かったとか、新卒で素直に就職しておけば
良かったとか、思い返す。
94名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:22:39 ID:AdZ96Cff
>>49
>大学院定員が削減になると教官も削減になるのですか? 
>定年後の補填無しにするのかな? 

それやると、今の博士課程在学者やポスドクの就職先が皆無になって、ただでさえがたがた
になってる日本の研究開発能力が、完全に壊滅する。

いま博士課程の定員縮小したところで、効果がでるのはせいぜい5年後だから、本当は、任
期なし常勤ポストを増やさないといけないんだからな。文部科学省は責任をとって、天下り
理事役を撤廃して、理事1人のかわりに助教2人を雇うべき。

そもそも、大学院重点化の際にポストは増えてないんだから、重点化やめたのが減らす理由
にはならんし。
95名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:25:49 ID:5EL6wxfy
>>93
一番いいパターンじゃない?
会計関係なら院いってろくなことない
会計大学院も、意味わからんし。
会計士受かっても、就職できないやつはごまんといるし。

普通に就職できたならおめでとうだよ。
96名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 20:31:25 ID:asofPxkk
>>94
まったくだよな
あるいは文科省の役人の家族を全員懲役、役人たち自身をその2年後に全員死刑にするべきレベル
97名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:00:20 ID:hkAxFDYt
>>7
徳島大の先生が青色発光ダイオード作ったりしているんですよ
博士課程の子たちはそうとうがんばったはずです
98名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:05:44 ID:d84/hPdz
日本にもやっと博士課程進学というものが根付いてきたのに、
もうやめんの?
博士号取得者が社会に受け入れらるのも、これからでしょ?

これって、博士課程定員をしぼるという意味ではなく、
国立大淘汰の布石なんじゃないの?

大学も私立の時代に移っていきそうだな。
99名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:09:10 ID:xTfqyFtM
ポスドク増やすんじゃなかったのかよ
ブレすぎだろ...
100名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:14:42 ID:6CS5kxfG
>>91
見当はずれ。大学院を強化(重点化)するとエサをちらつかせて、
その条件として旧帝大とかの上位国立大学の大学院に定員をきちんと
充足するよう指導したわけ。
それまではクオリティを保つための定員割れを黙認していたわけだが
きっちり定員まで院生を入学させたらこうなった、ということ。

変な三流大学の話じゃないよこれ。
101名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:18:32 ID:atKWDFHs
>>99
オーバードクターを減らしてポスドクと博士号持って企業で働く人を
増やしたかったんだよ。
でも、オーバードクターは減ってポスドク大幅増、企業で働く博士は微増
という結果になった。
102名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:34:39 ID:uJHaI6/n
>>27
駅弁工学部の場合、成績優秀者は就職か旧帝ロンダ
残るのは中途半端な連中ばっか
103名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:59:33 ID:d84/hPdz
博士課程定員減→研究科統廃合→さらなるアカポス減
解決になってないね。

さわいだポスドクが悪いんだけど。
104名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:19:27 ID:rWo7arJf
>>44
>入試をなくして無駄を省くってどういうことさ

特に数学で、受験テクニックよりも、基本ができたら
先の単元へ先の単元へと学ばせるってことだろう。
105名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:35:24 ID:/K9mk6cN
>>104
受験数学なんて基本中の基本だと思う。
あんなので点取れないようじゃどうしようもない。
106名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:37:02 ID:KW29Qyil
大学院大学とかいうのも潰してもいいよ
107名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:45:51 ID:0XBlUTCh
>>102
工学部の場合、院で無理にロンダしなくても、
就職で駅弁だからとそれほど不利にならない。
博士に残ってそのまま研究者目指すのなら、
実績のある教授の下なら、むしろ旧帝に行くより優遇されることも。
COEとってるような研究室なら、そのままいた方が実績を積み上げられるし。
108名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:54:42 ID:11jp2bSJ
>>105
受験数学はテクニックだけとか言ってるバカはFランクレベル
あの程度ができなきゃ統計すらできない

要は、文系でもまともな奴等は普通できないと困る
頭悪い奴はできない
109名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:33:47 ID:DmuBBf6M
>>98それなら困るね。しかし20年くらい前は理系でも院卒は希少価値だったでしょ?大学が学費ほしいからやってた面もあるんじゃないの?(院って授業料要るよね?
そんな猫も杓子も院行く必要ないし、大学自体もっと優秀な人だけがいけばいいと思う。
就職が遅いと若者の勤労年数が減るし。年金や税収なども減るでしょ。
110名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:37:33 ID:0XBlUTCh
博士課程修了すると早くても27歳でしょ?
やっぱりね、その歳になるまでまともに社会に出てないのはまずいと思うの。
111名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:45:50 ID:mcJNyJZb
博士やってた頃のほうが会社で働いている今より
よほど社会的活動してたような。
社会に出るとはどういうことなのだ?
112名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 23:59:01 ID:0XBlUTCh
ウチの息子は実験系だけど、大学4年から修士修了まで、
就職活動の時以外は着の身着のままで研究室に通い詰めていました。
それこそ、盆も正月もないくらい毎日。
日常生活とは乖離した日々を送っていたのを見て、普通じゃないな、と思いました。

この春就職し、現在研修中で、
毎日、新しい友人ができたり、色々な所を見学したり、視野が広がって楽しそうです。
週末は友人と遊ぶ、そんな当たり前のことができるようになったし、
自分の会社の仕事について、学んできたことを色々語ってくれます。
経済についても父親と話し合ったり、のびのびしているのがわかります。

本人は研究が好きなようなので、「3年間はサラリーマンとしてやってみろ」と
期限付きでとりあえず社会人体験を積めと。
若いうちでないと、受けられない社会人としての教育というものもありますから。
113名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:02:20 ID:d84/hPdz
大学院重点の10年間で博士とった人間が
社会の中心になる20年後、もう一度挑戦したい。

研究すればするほど、進学すればするほど報われる社会を築きたい。
俺らは今の日本には必要とされなかったけど、次の世代にはこういう目には合わせない。

基礎研究こそ社会の根幹、産業発展の源。
114名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:11:24 ID:7XtxpSdD
科学者に憧れていた人にとって、博士というのは憧れの学位です。
できることなら、息子を進学させたかった。
しかし、卒業後の進路と言うことを考えると、余りにも心配です。
息子の場合は4月生まれですから、ストレートで3年後でも28になります。
28歳になった時に先の進路がわからないのでは、余りにも不安です。
収入もどうなるか、わからないのです。
先が全くの不透明な状態を「自立」と呼ぶのは余りにも無防備です。
115名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:11:59 ID:0x08wjZI
>>112

社会人としての教育じゃなくて企業人としての教育でしょ?
そんなもんもう必要ねーよ。

大所高所から見れば、日本人全員が博士号取得を目指すくらいの社会にしないと、
経済大国の地位は維持できないと思うよ。
116名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:13:05 ID:kyhbyiC/
>>113
はげどう 
学問を研究すればするほど、その重みを実感できるもんな
20年後、基礎研究に「理解ある社会」とまでは望まないが
せめて「偏見ない社会」になるといいな

117名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:19:22 ID:kyhbyiC/
>>114
厳しいいいかたかも試練が、いまは院卒に対して厳しい偏見の目がある
現状の日本では
「この研究で俺は飯を食うんだ、負けてらんねえ」
くらいの意気込みがないと到底やっていけないと思う(精神的な面でだけど)

先行き不透明なのはどこも一緒なんだから。


なーんて自分に根性論ぶちかましたところで、頭よくなるわけでもないが
論文とにらめっこする時間は増えそうだ
ちょっくら新しい題材見つけてくるか
118名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:25:24 ID:lqtho5Vj
全員が研究者ってマジで言ってんの?ツリだよね。
研究者なんて極一部だからこそ世の中が回るわけで、研究者が食べるご飯も、大学まで乗る電車も、着ていく服も研究に使うパソコンも作っている人がいて、
基礎的な社会があるからこそ、研究が出来ているんだよ?
大学だって税の助成を大きく受けている。
自分らが中心に社会が回っているとでも言いたげな思い上がりは間違っているよ。
119名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:26:30 ID:jKJeaWQ/
日本の未来にない
120名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:29:19 ID:7XtxpSdD
>>117
研究、がんばってくださいね。
体に気をつけて。

息子は親の目から見て、特別凄い天賦の才のある子でもなく、
ただ「科学者になりたい」という少年らしい夢を持っていただけかもしれません。
サイエンスを続けていける人を私は尊敬しています。
121名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:48:26 ID:rjPG3Gxz
>>105
だけど、東大余裕の数学マニア以外は、試験の点を限りなく
100点に近くするために、先に進まないわけだよ。

実際、数学科以外の大学教授が入試問題やっても、
時間内に解いて満点近く取れるのは少数だろう。
集中力とか計算力とか注意力とかも必要だから。

>>108
「だけ」とかそういう問題じゃないから。
122名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:51:57 ID:Sx7CN2FN
>>121
大学教授でも常に数学に触れてなきゃ半分も取れないよ。
いや、むしろ教授だからこそかな。

入試の数学なんか使わなきゃ忘れるもの。他の学科も同じくね。

東大教授がもう一回東大入試をいきなり受けたら、
ほとんど全員が不合格になると思っていいくらいだ。

院生くらいならまだ忘れてないからなんとかなるかもしれない。
123名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:54:42 ID:rjPG3Gxz
>>114
分野による。
理論物理とかだと、一般人から見て天才レベルでも職がない。
工学系なら、まあ人生のうち何年間か無駄にした程度で済むことが多い。
124名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:56:59 ID:KNaDV/Of
>>114
国を挙げて人材の大量すりつぶし使い捨てを敢行しているのに
そこに大事な息子を突っ込もうとしているアホ親がいるスレはここですかwwwwwwwwww
125名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:59:07 ID:hjpTOPJR
論文博士なくせばいいと思う
126名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:00:21 ID:rjPG3Gxz
>>124
この問題って、博士がアカポスにこだわっているということもある。
博士出て高校教師やSEでもいいなら、それなりに就職先はあるんじゃないか?
127名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:00:39 ID:KNaDV/Of
>>125
逆に大学院廃止して論文博士だけにすればよいと思う
128名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:04:17 ID:GQo03k4g
生物系の教室にいたけど先生たちは教養課程程度の線形代数や解析学も全くダメだったよ。
実験計画法みたいなツールも使わない。専門家なんてこんなレベル。
誰でも一つことだけやっていればある程度まではできて当たり前。
そのさらに先に踏み出せる人が大勢いるはずが無い。
129名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:07:12 ID:4ySxzW2Z
>>85
研究所は人余りだが、開発や生産技術は人不足の会社も多いですよ。
機電系が欲しいのよ
130名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:08:25 ID:KNaDV/Of
>>126
博士とって高校教師やSEとかねえよwwwww

完品の自動車を買った、よい鉄くずを手に入れたなスクラップ屋に高く売れるぞ
と考える奴がいたら見てみたい
もしそうでないなら車メーカーの存在自体、スクラップ屋かジャンク屋のどちらかだという結論しかでない
131名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:24:06 ID:qTKR5z9c
A級戦犯有馬朗人を退治しないとな。
退治するまでもなく、寿命だろうけどな。
132名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:29:18 ID:IPB6X+p2
わっはは。うまいこというね。

しかし、現実にはスクラップ程度の価値すらないやつ(ポスドク、博士課程)も、そこそこ存在するんだよ。

だから、大学院生にはせめてスクラップ(教員免許、SE、薬剤師、検査技師等)としての市場価値は、必須で身につけてもらわないとね。保険として。

税金にたかるのはやめてね。
133名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:31:31 ID:qTKR5z9c
>>128
同意。大学教員のレベルは低い。

量子化学の重鎮が、演算子の交換関係と不確定性の関係を
説明できない。若い頃に線形代数を怠ってた結果なんだが。
でもって、物理に対するコンプレックスが半端ない。

工学部もいい加減だから、
ニュートン力学、電磁気学、熱力学、統計力学、解析力学、量子力学、
材料力学くらいまで、基礎をちゃんと押さえて仕事してる日本人は僅少。
欧米人の教員はしっかりできてるように見える。
134名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 01:31:35 ID:40QnLHQg
受験数学なんて忘れないだろ。簡単すぎる。覚えるから忘れるのであって、
覚えなければ忘れない。センターは俺は満点だったが、今は満点取れないかも
しれない。しかし東大数学なら50%以上は取れるな。
135名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 02:00:22 ID:51TlCJPX
>>133
お前フーリエ変換を位相群の双対定理として理解してるか?
してねえだろ?お前も同じレベルだよ馬鹿。
136名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 02:21:14 ID:ZvQE1+pv
受験数学はセンター満点は当たり前。ミスって1,2問落とすのが限界。
それが出来なきゃ研究者になる地頭は無いよ。
他科目も、別に勉強しなくてもセンター試験で700を超えるくらい余裕でないと。

>>133
必要な分野を必要な時に勉強して、パッと理解できれば良いと思う。
137名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 02:35:26 ID:9wVT6TdJ
>>136
産まれてから全く勉強せずにセンター数学がそれだけ出来りゃガウス並みの天才じゃね?
勉強というのがセンター試験対策だけを指すならまだしも。
138名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 02:45:26 ID:ZvQE1+pv
>>137
いや、授業を聞く程度で「受験勉強」はやらないでってこと。

基本、旧帝大上位の理系ならセンターで数学と理系科目は満点がデフォだろ?
東大京大クラスだと受験勉強なんてやらなくても入れるし。
名大に行った友人は受験勉強なるものを1日数時間していたようだけど、
俺にはその意味が分からんかったよ…すでに授業でやったことを何繰り返してるん?と

ちなみに俺の場合、センターは760/800。受験対策などせず、前日漫画を読んでいて。
京大に入って、博士号とって、派遣社員してる。
139名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 03:36:35 ID:XiJ+JHQR
受験で努力しなかったことを自慢するやつなんて
カスだけどな。
自分がどんなに楽な環境にいたか
自覚もできない証拠だよ。
140名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 03:50:27 ID:9wVT6TdJ
>>139
大学生だけど下に2人いるから県外は無理、ってことで
勉強する気無くして遊んで県内の底辺国立になんとか入ったお。
県内には私立大学無いんだぜ?www
141名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 05:00:09 ID:ZvQE1+pv
>>139
なんで受験ごときで努力をする必要があるのか、それを知りたいよ。
一応、俺は京大志望で結果は出せたわけだし。
受験勉強以外に、趣味の武道や高等科学の勉強に時間を裂けたわけだし。
142名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 08:27:07 ID:rjPG3Gxz
既存のものをよく理解する能力と、
新しいものを切り開く能力は、完全に一緒じゃない。
アイデアをひらめく力を試験するのは難しいし、運もある。
>>133 みたいなのは、珍しくないし、それでいい。
143名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 08:30:02 ID:rjPG3Gxz
>>139,141
受験のかわりに何か努力したなら、自慢になるだろけどね。
そうでないと、「うさぎとかめ」の話のようになりますよ。
144名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 08:39:12 ID:6DEUgctA
旧帝大あたりに入れる以上の成績という前提のもとでは、
入試レベルでの要領の良さと、研究者としての成功度は逆になる気がする。
というのも研究は雑用も含め、くだらないことを愚直に努力することが大切だから。
大学院以上に行ったら「くだらない雑用」をこなせる速度で研究時間が決まる。

>>141とかは民間企業でバリバリやりつつ趣味を楽しむタイプだろうと想像する
145名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 08:45:12 ID:12Jr+okA
ま、記憶力の問題だろ。
漏れは高IQだったが試験は努力に比例した結果だったよ。
国語は別だが。
146名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 09:13:55 ID:XRoyowA+
私立の陰謀じゃね?
せっかく育てても国立にもっていかれるっていってたぜ
147名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 09:32:03 ID:51TlCJPX
>>141
「は?一生懸命努力して名大?俺は努力なんかしなくて京大だけど何か?」と
得意満々だった頃が君の人生のピークだったというだけだよね。で、ピークアウト
した今となってはピーク時の甘い思い出に浸って2chで憂さを晴らすというのも
ごく普通に見られる行動だ。じゃあ、ピークアウトした今の心境は?簡潔によろしくね。
148名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:03:02 ID:7RrO9a4T
別に日本みたいなアジアの開発途上国wでインドネシア・レベルの
なんちゃって「博士」なんか取らなくたって、アメリカで全世界公認
スタンダードのPhDを取ればいいだけの話。日本なんて極東の田舎だぜ。w
149名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:10:28 ID:13KtzNj6
なんかここのスレの人たちはすごく才能無駄にしてない?
博士出て派遣とかありえんだろ。海外行って人類の為に
科学の発展を助けてくれよ。
150名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:11:47 ID:12Jr+okA
お断りだね^^小学生じゃあるまいし^^
151名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:41:49 ID:c64bJAz5
>>149
俺博士じゃないけど、人類も大事だが自分のめしをどうにかせねばならん
152名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:49:43 ID:s6z6JaUp
>>121
数学科教授が入試問題を作る場合

第1回会合「数年ぶりに出題委員やるけど、問題難しいですなあ」
第2回会合「1問25分で解答まで作るのは大変ですなあ」
・・・
第6回会合「この問題、もう少し難しくできませんか? すぐできちゃうでしょ」
・・・
入試翌日「簡単な問題ばかりなのに、全然できてないねえorz」
・・・
・・・
数年後の第1回会合「数年ぶりに出題委員やるけど、問題難しいですなあ」

必要になれば、必要な知識・技術を、必要以上につけちゃう人たちだから
別にいいのではないかとw
153名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:57:10 ID:s6z6JaUp
>>149
南部さんに対しての、一部からの冷めた意見を見た後は
「どうでもいいやつは海外行って死んでこいや」的煽りにしか
聞こえないな。

最近、海外流出して戻ってこなくなった人を、日本では
裏切り扱いする風潮が生まれつつある。
第1回WBCで不参加だった松井に対するバッシングもむごかった。
現役メジャーなら、ごく普通の態度なんだがな。
154名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 11:00:42 ID:12Jr+okA
日本で優遇されてるのは低学歴低IQの奴とか
文系とか在日犯罪者とかテレビ番の専業主婦だからな。
そいつらが社会貢献すればよろしい。
155名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 11:12:04 ID:4z4ZFT90
>>153
日本では受け入れられないため海外に出て活路を求めた人と
日本でチヤホヤされて勘違いして海外に出てみたら思いのほか
現実が厳しい松井とは話が違うだろう

日本に居た頃の松井が受けた待遇の1%でもあれば技術者の海外
流出は起きないよ
156名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 11:35:04 ID:zqv8jmx8
アメリカで、初任給がもっとも高い部類の職種はエンジニア。
分野にもよるが、初任給相場(年収)は、学卒で5.5万ドル、修士6.5万ドル、博士7.5万ドルってとこ。
初任給が月給20万とか、ふざけた金額を提示する日本企業は、頭がどうかしてる。

出典: アメリカ労働省職業ハンドブック
http://www.bls.gov/oco/ocos027.htm
157名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 12:21:30 ID:13KtzNj6
でも博士まで取っといて、派遣で食いつないでるなんて
やっぱり勿体無いと思うけど。海外に出る自信も実力も
日本の博士課程出た人達には無いのかもね。才能ないなら
そんな道選ばなければ良いのに。
158名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 12:35:31 ID:YSUEu9Wu
>>157
他人を罵倒して心の安らぎを得ようとする
タイプの方ですかね。
159名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 12:36:32 ID:LwfKb5l1
>>157
余ってる博士の中でも
・良い研究をしてるのにポストがない「もったいない」君
・企業に行けば戦力になったろう「ざんねん」君
・なんで博士課程に進学したか分からない「かんちがい」君

がいて、3番目が圧倒的に多いんだよw バイオとかもうねww

1番目と2番目も少なくないので、3番目を切り捨てつつ、
なんとか支援したいって話。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:50:40 ID:gwzoalJx
>・良い研究をしてるのにポストがない「もったいない」君
>・企業に行けば戦力になったろう「ざんねん」君

という、夢想に浸っているのが博士くんw
君がよい研究なんて判断できるのw
学会の査読報酬付きでやってる?
夢想に浸っているうちは、何も生活不自由してないんだから、放置でいいよw
161名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:03:14 ID:51TlCJPX
>>160 は身をもって
>なんで博士課程に進学したか分からない「かんちがい」君
の実例となってくれたのか。犠牲的精神に溢れてるねぇ。
162名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:04:49 ID:IPB6X+p2
京大博士号の派遣が現れてから、このスレのレベルが
一気に落ちた件について
163名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:23:13 ID:NhrSRpEo
>>156
しかもあっちの修士は研究経験0が大半だもんなぁ
日本のエンジニアは冷遇されてるよね
まあ、あっちも貰える額は成果目標に達しなかったとかの理由で最初の提示額より多少低くなるみたいだけど
それでもアメ公の方が恵まれてるよなぁ
164名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:45:43 ID:j6WHvIcs
>>162
このご時勢、派遣をやれるのはある意味すごいね
165名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:38:13 ID:nPtZ05fv
日本じゃ
博士も、売れない劇団員も、ぱっとしないバンドのニーちゃんも
みんな等しく
「趣味で夢見てる」っていう評価しかないのかもしれないね・・・

博士は借金まみれでプライドが高い、
おまけに忙しすぎてバイト経験すらないだけたちが悪い、か
166名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:28:47 ID:ZM2J3h3K
>>163
あと、あっちは終身雇用じゃないから、事業撤退とかになると
あっさり解雇される。日本の場合は正社員ならなんとか
都合をつけて、違う事業やプロジェクトに回してもらえる。

まあ、アメリカは解雇しやすいから、雇いやすくもあり、そこそこ
腕があれば他の会社に行きやすいようだがな。
それでも解雇されるのはストレスには違いないだろう。
167名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 08:25:34 ID:B+e1Nrl4
どうせ文科省なんて文系学部卒のすくつ(笑)
論理的に考えて説明することもできない
168名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 08:41:32 ID:TLY78OeH
繰り返しになるが、>>167のような嫌文厨は、理系どころか大卒ですらない。
こういう高学歴スレに紛れ込んで他人を誹謗することでコンプレックスを
解消しようという馬鹿を見ると学歴コンプレックスの業の深さを感じるね。
169名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 09:35:49 ID:sCx4ZSzs
つーか、2ちゃんなんかでもの書いてる暇ある時点で、まだ余裕があり杉なんだよ、博士w
170名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 12:21:26 ID:Ynzt9M12
そこの博士君、これコピーとってきて
171名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 12:22:42 ID:gdMQt5zH
>>169
2ちゃん博士だろう
172名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 20:17:46 ID:7zZ264Us
>>127
激同。
博士号は論博のみにして、学位授与機構のみが出すようにすればいい。
173名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 01:46:56 ID:of+eAkL/
過程博士をなくしたら労働力不足で大学が崩壊するぞw
174名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 19:31:53 ID:jNj+G1ly
博士卒なんてキモくて上場企業でもお断りだろ?
175名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 19:49:06 ID:dNQcLVu4
確かに博士課程に行くと不幸になるから論文博士だけにすべき。大学は労働力が欲しければば人を雇うべき。留学生の削減にもなる。
176名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 20:02:02 ID:fxOkaIYa
開発研究業務だと学卒は使えないから、修士はほしいな
院での研究って、会社の業務と似てるから2年の差はでかいぜ。

俺の周りの博士は、この研究で成果だして
自分で起業か企業に売り込むんだって、ギラギラしてたやつが多かった。
就職難なんてなくて、共同研究している企業の誘いをどう断ろうか悩んだぐらい
177名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 20:04:08 ID:aBC780UP
アメリカみたいに博士増やすぞ!とか言ってたくせにすげー勝手だなw
178名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 20:51:46 ID:tqeXHnMq
>>176
そういうのはギラギラしているのとは違う
深みにはまり込んでるだけ
179名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 22:31:21 ID:UGY9bfxR
>>177
企業は増やしてくれとかいってないし。
大学が勝手に増やしただけ。
180名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 00:56:52 ID:DgcnYbq1
>>179
んなことはないよ
10年以上前から産学共同やらなんやで、結構企業も要望出してたよ。
近年の会計大学院や法科大学院も含めてね。

結局安く買い叩くために博士増やしたかったんだろうけど
博士は企業開発場面では即戦力に遠く、かといって現場作業員にも不向き。

企業のイメージしてる「なんでも創ってくれる博士」なんて、
最初からこの世に存在しなかったのにね
181名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:12:05 ID:g3/k/YJY
>>180 産学共同やらなんやで、結構企業も要望

少なくとも門下の議事録にはそういう話は出ていないぞw
182名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:36:39 ID:lWiMyl0c
>>180
産業界の重鎮のおじいちゃんが「国威発揚のためにはアメリカ並みの博士の数を」と言ったことはある。
でも、それは人生の“上がり”を迎えたおじいちゃんが天下国家を語ってるだけ。
現実の産業について、博士の必要性を訴えたという話はついぞ聞かない。
産業界が一貫して主張してるのは、専門職大学院(要するに学卒向けの高度な専門学校not研究機関)だけだよ。
183名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 03:37:31 ID:kSUxC0jm
まず人間とはなんであるか?そうしたベーシックな事柄を理解することが、人間としても研究者としても必要不可欠。
中学から自分のためだけの受験勉強を積み重ねただけの大学生が、今の社会で、大学院まで行っても人間的に普通でない人が、一般社会に必要な学術研究の答えが出せると思えない。医者も同様。
格差社会の片側からだけ輩出される人材に多数派の世の中は解決出来ない。
184名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 04:48:49 ID:kSUxC0jm
ちなみに法学も同様。以前は貧乏人の子でも東大行ったでしょう?
格差社会の弊害は想像以上に大きいと思う。
185名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:02:57 ID:0RnAf87Q
これはいいことだよな
博士っつうかバカ博士が大量生産されてる。
186名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 05:07:19 ID:TU3xlPzD
>>183
>自分のためだけの受験勉強
>人間的に普通でない人
勝手な思い込みだろ?
187名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 06:24:29 ID:j8woydMY
>>183

世の中には、大して苦労しなくても東大へ入れる人がいるんだよ。
サークルやバイト、ボランティアだけじゃなくスポーツも遊びも十分こなして、しかも勉強も出来るレベルの人はいくらでもいる。
受験勉強程度のことさえ出来ないやつに「人間とは何か」なんて分かるわけないだろ。
188名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 08:01:55 ID:kaIcbVgL
俺には>>186>>187のレスそのものが>>183の正しさを証明している
ように見えるなw
189名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:00:33 ID:dqBIDWIS
>>188
それはおまえが>>183と同じ思い込みやコンプレックスを抱えてるだけだろう
190名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:20:21 ID:g3/k/YJY
>>189

今日も明日も茶化される博士、低レベルな博士の書き込みに対する世間の対応(その一)

>>784
忙しい夕方に小一時間、ひとりで書き込んでる人が言っても説得力が無い。

>>788
だけど、誰かさんは、自分の書いたことすら説明できないダメっぷり。
悔しくて、懸命に煽ってみせるけど、
やっぱり、説明できない現実がある。

>>768
結局何の説明もできませんでした。
「妄想」、および「バカ」ということで決定しました。
191名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 12:25:00 ID:KOBSXI4B
>>184
貧乏人よりも親に負債がある方が苦しむ。
奨学金の保証人を始めとして様々なことを拒否されると対応が困難。
教科書を捨てられたり、所得証明を拒否されると大変。
また、貧乏で世に出るのは余程優秀な人、少し優秀程度ではなかなかはい上がれない。保証人すらいない。頼む金がない。
192名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:05:32 ID:kaIcbVgL
>>189
いや、おまえ自身がDQNだから。

で、お前の主張が正しく、俺の主張が間違っているという根拠は?w
193名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 13:33:09 ID:j/tqHRKk
>>184
今でもいってるし。

マスコミが垂れ流す東大に入学した親の収入とかマジで信じてるってどんだけアホなんだろう。
194名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 14:56:07 ID:dqBIDWIS
>>192
まず自分の主張が正しいという根拠を上げるのが先なのでは?
195名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 19:09:31 ID:g3/k/YJY
>>193
東大が垂れ流す、「東大学部就職率100パーセント」の都市伝
説については無視したがるのなw
196名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:16:45 ID:oE/R+tcE
 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されるこ
とを自ら望む。かつては民を愚昧ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖さ
れたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに
進取的なる民衆の切実なる要求である。
197名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:23:39 ID:7XtvyEne
日本の国際競争力を維持するためには
高等教育機関のさらなる整備が望ましいのに...
198名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:27:55 ID:Tro0poyf
ほっとけ なんでも規制すりゃいいってもんじゃないよモンカ省 手前が再編しろよ
199名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:29:20 ID:9BMEn1KX
まず、大学院拡充を推進した役人に死んでもらうしかないな
200名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:34:41 ID:TU3xlPzD
>>197
「高等教育機関の整備」と
「就職先の当てもないまま、低レベルでもいいから院生を無理やり
増やすよう大学に命ずる」
は違うよ。
201名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:34:42 ID:CPGW/h6X
昼頃にようやく研究室に来て、それから一日中ずっと
ネットで遊んでる博士が職に就ける訳無いわ。
202名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:37:42 ID:MzliTTFW
>>197
だから統廃合するんだよね。整備のために。
203名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 22:55:36 ID:j8woydMY
>>201

ネットで遊ぶことを許されてしまう環境が問題なんじゃないか?
まあ、本人も駄目駄目だが。
204名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:20:42 ID:2yLfCbbM
働きたく無いから進学した訳で。
205名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:25:33 ID:3fWoRRVV
世間様、いまどきの院は英語全くできなくても入れるのは知ってますか?

東大(どこでもいいですが)を学部から入るのは無理でも院から楽勝なのは知ってますか?
206名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:31:00 ID:StSPpchf
遊んでて、ろくに勉強しない奴が多いんだよ。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 05:10:10 ID:eW7qrKm4
>>201
おれのことか
208名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 15:38:23 ID:8bbW+91z
>>世間様、いまどきの院は英語全くできなくても入れるのは知ってますか?

別にTOEIC満点だから入れる会社もないよ。
全然だめでも入社できる人はできる。

209名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 17:00:18 ID:TE3XMpHF
>
210名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 17:01:30 ID:TE3XMpHF
>まず自分の主張が正しいという根拠を上げるのが先なのでは?

211名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:07:27 ID:kz3A+Omn
とりあえず、遅きに失した感はあるが、この政策自体は支持する。
需要と見合うところまで博士課程の定員を減らすべき。

もうちょっと言うと、進学志望者が選抜試験を課されるレベルまで減らすべきだと思う。
212名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:26:38 ID:oL1IHBfX
博士卒君、トイレ掃除頼むよ!
213名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:58:53 ID:tWajfh35
>>211
つーか、おまえみたいな「受験」馬鹿が博士に行くなとまずいいたい。

 事実、昔から、博士入学は、筆記の点数では決まらない。
214名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:15:57 ID:Qs9xfPTl
>>135
>お前フーリエ変換を位相群の双対定理として理解してるか?
その言葉を数学科で言ってみたら?専門家には歯が立たないからここで暴れている数オタさん。
レス番128や132は教養課程プラスα程度の数学や物理学を使いこなせることが必要と言っているだけだよ。
215名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 02:26:29 ID:zJkVBz09
>>191>>184
いつでもどこでも貧乏で優秀な人間はいるが、親の経済力と学歴が
比例するのは常識。理由は簡単で教育とは生活で育まれるものだから。
だからどうしても貧乏人サポートするためには税金を教育に入れるしかなくなる。
>>182
米国の猿真似しても教育は上手くはいかんよ。
学問や教育なんて金にならんものに対して、目先の利益しか追わない
企業に期待しても無理だ。だから税金入れているんだろうが。
教育や学問がすぐに金になるのなら公立学校や補助金なんて要らないはずだよ。
216名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:51:01 ID:OGRc/TpI
優秀な人材が必要だから、
専門に優れた博士を量産してみたが、

今になって気づいたのは、
必要なのは専門性ではなく、
社会人としての基礎力であったという落ち。
217名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 10:57:59 ID:OGRc/TpI
専門能力は、個別に会社の職場の役割毎に細分化して磨くしかないし、
その時々に事業の状態に応じてこれらは変わる。

これに対応するに必要な基礎学力は、
たいてい高校卒業までの範囲であり、卒業大学に会わせて
卒業高校を見れば、地頭の良さが解る。

あとは、経営やマネジメント、マーケットの読みなど、
人間心理や社会心理の素養に基づくある意味文系的な地頭の良さが
求められるのであって、陽気で愛される人格があればよい。


しかしまぁ、
博士というのは、上の社会的な人材要求にまったく応えてないんだな。




218名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:01:32 ID:+JLwa6IV
>>217
>>社会的な人材要求を

博士じゃないことを要求されてるんだから当たり前じゃね?
219名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:05:31 ID:OGRc/TpI
今、大学や国研でもとめられてるのも同種の人材だよ。
外国(米国、英国、フランス、韓国など)じゃ、
研究関係者の半数は技能者だからね。

ドイツはマイスター制なんてものもあるし。
220名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:16:19 ID:OGRc/TpI
まぁでも、ものは考えようだ。

コンビニのバイトに、惜しげもなく博士人材を注ぎ込むところに
日本の豊かさや、将来の可能性が生まれている、のかもしれない。

日本の博士が草の根からイノベーションを実現してくれることを願う。
221名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:23:35 ID:OGRc/TpI
日本の博士よ。

君たちは、社会的には成功できないかもしれないが、
そんなことには目もくれず、
どうか好きなことをやって毎日を愉快に生きていって欲しい。

今ある大企業だって、おそらく創業者の社会への不適合と
偏狭的な趣味からはじまったんだ。
しかも君らには仲間がいる。日本の中だけで1万人もいる。
それだけいれば、「社会不適合者の社会」がつくれるかもしれない。
それが、徐々に社会を変えていけばいいんだ。 期待してる。
222名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 11:24:38 ID:QiVSIVdt
人間はどんなところでも学ぶことができる。
知りたいという心さえあれば……

どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい
223名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 08:59:13 ID:VVtSwNeS
少し前に話題になった『博士が100人いる村』

http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fdondokodon41412002%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp

あれから、現状は一向に改善されなかったというわけだな。
224名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 09:37:29 ID:MzK1JLlg
一割が自殺か。大学院の宣伝方法が間違ってるとしか思えん。
こう書けばいいんだよ↓

○○大学大学院博士課程 自殺志願者求む!
職務内容 クソジジイの世話 
※ 給料ナシ。保証ナシ。博士号の保証ナシ。


225名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 10:10:33 ID:LwaQrFqm
>>224
これは音信不通だから、自殺じゃない。
夢破れて、まったく別のことをしているのは確かだろうが。
226名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 10:20:52 ID:/An1zKsV
女性東大院生「早く寿退学したいなあ…」 なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか
http://president.jp.reuters.com/article/2009/06/06/BBAAB7AE-5189-11DE-8A42-E2183F99CD51-1.php

東京大学大学院生のリカさん(26歳)は、研究職へのエントリーシートを書きながら今日もため息をつく。
「早く寿退学したいなあ……」父は自営業、母は専業主婦の家庭で育ち、キャリアへのあこがれはゼロ
である。「もともと尽くし系なんです。ヘラヘラしたエプロンをかけて『おかえりー』と言うほうにあこがれます」

内閣府の意識調査によると「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という質問で女性の賛成派は
20代が60代についで多いという結果が出た。ちなみに、反対派が一番多いのは40代である。
「自分が輝くための仕事すらもういらない、仕事をしなくてもいい男と結婚したい」というのが今の20代なの
だ。しかし、リカさんのような高学歴女性ですら、専業主婦志向がそれほど高まっているのはなぜなのだろ
うか。リカさんが地方の高校から東京に進学するには、「早慶以上」の大学進学が条件だった。そして、
周囲の期待に応えるまま東大にストレート合格してしまった。その後つきあった同級生の彼とすぐに結婚
したかったので就職せず、とりあえず大学院に進む。しかし、メーカーの研究職についた彼に「結婚したら
フルタイムで働いて」と言われて別れた。「お嫁さんじゃなくてパートナーはイヤなんです」。

もう一人、広末涼子似で東大卒のマヤさん(26歳、シンクタンク勤務)も根っからの専業主婦志望だ。
せっかくの学歴がもったいなくありませんか? と聞くと、「そうなんです。高校生のころもっと遊んで女子大
とかに行くべきでした」と嘆く始末である。

アラフォー世代にとって、専業主婦とは誰もがなれるものだったから逆に華々しいキャリアが欲しかった。
しかし今や「専業主婦」としてのんびり子育てすることこそが女のステータスで、働くことはただの苦行。(ry
227名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 10:57:12 ID:VVtSwNeS
博士号取得者を一人養成するために、どれだけのコストがかかっているのか、どれだけの国費(血税)が投入されているのか分かってるのか。

民間企業や官庁勤務のサラリーマンになれたことの機会費用の喪失を含めると、社会にとっても本人にとってもとんでもない無駄だよ。
228名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 11:14:07 ID:tZe6YEdV
何を今更。

共通一次導入直後には、地方医学部では女性率が上がって
同じ問題が指摘されてきたのに。男女平等とか、女性教員率25%
とか、政府がアホな目標を掲げた以上は同様の問題は拡大するだけ。
229名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 11:16:39 ID:CD3Hg0C/
国費投入と言っても、国公立の場合と私学の場合は違うよね。
結局、教授が自分の研究成果を積み増したいから進学させただけ。
国立の学生は貧乏だから、逆らえないというのもあるし。
騙されたというか、なんというか可哀想です...。
ちなみに、大学教授の家系とか凄かったりする。
まあ、コネなんですね。結局は。
230名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 11:24:22 ID:4AIRe36c
技術者は、海外の企業と仕事していると相手方はドクター持ちが普通なんで
肩身狭いよね。
うちの上司はそれで最近社会人ドクター取った。
231名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 11:27:57 ID:1TquChou
>>225
国家機密に携わる研究プロジェクトに入るときに一度無職・音信不通という状態を間に入れる
という都市伝説がまことしやかに囁かれてるけどどうなんだろうな
232名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 11:51:57 ID:JKIxD8z0
ポツダム博士w
233名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:01:34 ID:BKt5IYBu
インターンシップに行ったときに、会社の上司が話してくれた。
「社会人になってから、ドクターコースに行かせて貰ったけど
ドクターをとったら、周囲の人たちは修士卒だから扱いに困るみたいだ。
それなりのポストにつけなきゃならないみたいで。」
なんか、身動きが取れないみたいで、ちょっと息苦しいみたいだ。
234名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:26:00 ID:m5li3IlF
>>229
博士進学は断ればいいんですよ。
卒業するまで進学するような振りさえ見せておけば良い。

24歳といえば大人。博士課程に進んじゃったものは自己責任。
235名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:26:05 ID:GckSeh1p
これからの格差社会、博士号取得がデフォだよ。
日本人が博士は使えないとかあーだこうだ言っても、
世界標準では博士号くらいないと話にならない。
MrかMs.かDr.で何でも差別される。

アッパークラスへの通行キップ、取るなら今のうち。
236名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:30:24 ID:m5li3IlF
>>230
肩身狭いというか、博士=技術者の資格証明書 みたいなものだから、
博士持ちでないと、運転免許持ってないのに車に乗ってるみたいな
感じで、産業スパイと思われても仕方ない。

まあ、ノーベル田中さんの例をあげてくる奴も多いが、あんな例外だけ
見ても全体の流れは変わらん。

企業に入ってから博士をとるのが良いと思うが、最近は企業も余裕ないね。
237名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:30:50 ID:/An1zKsV
>>235
>MrかMs.かDr.で何でも差別される。

実際は別に大したことないんだけどな
238名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:50:23 ID:GckSeh1p
博士号取得がスタート。
博士号取得後に産業界のリーダーとして大成するかしないかは本人次第。

博士号取得者すべてを社会不適合者と非難するのはお門違いというか、
嫉妬めいたものですらあるからめたほうがいい。


239名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:57:34 ID:7o36Kjq5
>>236 (誤)まあ、ノーベル田中さんの例をあげてくる奴も多いが、あんな例外だけ
見ても全体の流れは変わらん。

(正)まあ、まあ、少数大学教員のノーベル受賞者の例をあげてくる奴も多いが、あ
んな例外だけ見ても大学に独創的な研究を期待できない全体の流れは変わらん。

遅刻の連中が騒いでいた有機ELも基礎研究は、民間のコダックでやっていたんだ士w
240名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 12:59:36 ID:7o36Kjq5
>>238 博士号取得者すべてを社会不適合者と非難するのはお門違いというか、
嫉妬めいたものですらあるからめたほうがいい。

つーか、体も動かさないで2チャンネルなんかで(たたかれないですむから、
こういう世界に逃げ込んでるんだろうけど)上から目線でもの書いてる博士
って、やっぱり「博士ってきもい」と思うよ。
もち、君のことだけどね(笑)
241名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 13:02:08 ID:gpUSHLFo
ぶっちゃけ、大学院って文科省から経済産業省の管轄に移した方が良いんじゃねえの??
242名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 13:15:27 ID:VSANll5Z
【教育】「院生は今の半分で十分」「文系の院生が就職できないのは自己責任」…フューチャーラボラトリ・橋本社長 [09/05/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242659359/

>アメリカの「博士」と日本の「博士」とは質がまったく異なります。
>同じ「博士」という言葉で議論するのは建設的ではありません。研究業績を出す力とマネジメント力など総合力をみると、
>アメリカの博士の方が圧倒的に優れています。
>その大きな要因は「競争」にあります。アメリカではまず大学院に入る際、3倍ぐらいの厳しい選抜をくぐり抜け、
>さらに厳しい勉強で鍛えられドロップアウト組が結構出ます。博士号を取れるのは半分ぐらいでしょうか。
>一方、日本の院は、誰でも入れて誰でも博士号を取れるといって過言ではない、ぬるま湯のような状態です。


現状は、優秀な上位2割を除くと、肩書きだけのゴミだからね。
良く言われる「企業が食わず嫌いしてる」は間違い。「少数精鋭で」採ってるだけ。
243名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 13:21:10 ID:KOJ6patR
>>237

ミスターとマスターは道源の言葉だろうと思っていたが、それで良いか?

ドクターの由来は何だろう?
244名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 14:09:06 ID:5zWczepm
しかし、博士号取るのは、かなり大変。
日本の場合は精神疾患や自殺がかなり出る。
取っても、企業に少数精鋭だの使えないだの馬鹿に下らんこと言われて割には合わん。
普通の人生を送りたきゃ止めとくのが正解。
245名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 14:15:43 ID:L7hJMAzL
四十代半ばだが職場の了承を得た
会社から大学にプレッシャーかけてもらってすぐ取るわ
246名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 14:31:35 ID:no6Cx5Q6
大学側ももうちょっと反抗したら良いのにな。
全国の国立大学から博士課程を一気に消してみるとか、わざと閉校してみるとか。
247名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 15:29:14 ID:SjjPNQOL
使える博士は普通に就職してるよ。

使えない博士は就職してないが、そういうのは元々就職できない奴。
そういう奴でも、修士でやめておけば就職できただろうけど。
248名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 15:32:07 ID:7o36Kjq5
>>244 日本の場合は精神疾患や自殺がかなり出る。

で?
ケンブリッジとかでも自殺はよくあるよw
ちなみに俺のダチはそこで死んだw
249名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 15:50:04 ID:p3/9R9w6
>>239
企業じゃちと儲け薄そうな研究を大学に回せばいいんだよな
研究下請けばかりじゃかわいそうだから営利事業も認める
そうすれば大学の裁量で基礎研究にも金を回せる


いずれにせよ、院生の定員を官僚がごちゃごちゃ口出す必要はない
必要なところに必要な予算を回すのは大学がやればいい
250名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:27:50 ID:GckSeh1p
>使える博士は普通に就職してるよ。

使える博士というか、
27,8歳で、その歳なりに仕事ができる人間であれば就職できるよ。

問題は、「博士課程修了者のほとんどが民間を目指さない」という事。

駅弁の定員を削っても無駄。むしろ旧帝大の定員を減らすか、
民間就職を想定した博士課程をつくらないと。
251名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:31:03 ID:1Pw75QUX
社会人博士って金払えば学位くれる外国の偽大学と同じだと思うけどな..。。
変な博士が増えると、本当に研究力のある人が分からなくなって、めちゃくちゃになると思うけどな。
まあ、すでにめちゃくちゃだけど。
一番いい解決方法は、企業とベッタリの研究室が多い国立は私立化することです。
そして儲け優先の私立は補助金を打ち切ることです。
252名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:34:31 ID:p3/9R9w6
>>250
つか大学が研究を事業化すりゃいいんだよ

企業に期待しても無駄無駄
トヨタや松下やその他一流企業ならいざ知らず

普通の企業に研究→開発→事業化のフローなんてなんぞ出来ません
253名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:40:30 ID:1Pw75QUX
国立私立問わず、補助金を入れても、下らない機材を馬鹿高い値段で買って、その企業からキックバックを受けてるだけ。
挙句、その企業からもらい物、酒などの接待。
それら全て税金なんだなこれが。
もともと学生の収める学費と寄付と運用益で大学は運営されなきゃいかんわけで、
国が税金を投入しすぎ。学生や本当の研究者には一円も届いてない。
254名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:43:13 ID:GckSeh1p
>>252

そうなるだろうね。

長期的には、大学がある所、ポスドクがふらふらしている地域に
新産業が生まれるようになる。

今回は時代がついていけなかった。
255名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:46:17 ID:TTrAAW02
優秀な奴は修士だけ取って、企業の研究所で論博、あるいは留学。

日本の大学なんて所詮、大オナヌー会場だし。
256名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 16:49:23 ID:1Pw75QUX
留学は認めるけど、論馬鹿は認められん。
世界に無い制度だしね。

もういっそ、今ある大学をすべて整理した方が早い。
補助金を打ち切って、滅ぶに任すのがベスト。
257名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 17:01:35 ID:GckSeh1p
身の回りの出来事、博士を取ってない人間のたわごと、ポスドクの愚痴
マスゴミのミスリード、
これを持って日本の未来を考えてはいけない。

教育研究費、公共事業費→医療介護費 これが目的なんだよ。

大学の定員を減らすなんて、日本を地獄につき落とす政策も甚だしい。
258名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 17:19:49 ID:VVtSwNeS
大学が政府、日本国をさっさと見限ればいい。

上記のとおり、研究開発を事業化して、国内外に限らず、高く買ってくれる国・企業に人材・技術を輸出して生計を立てる。

技術や頭脳の流出で、国賊扱いされたとしても、大学・研究者よりも老人を優遇したあんたらが悪いんだよと言い返せばいい。

まあ日本の大学にそんな能力、気概があるとは到底思えないが。w
259名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 17:22:20 ID:bMlAtN+b
日本で就職するなら留学やめとけ。卒業後就職活動することになる
ので、就職活動に圧倒的不利。
260名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 17:28:34 ID:tdJbEHzI
>>258
個人レベルでは見限って海外流出したのは多いけどな。
261名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 17:30:28 ID:bMlAtN+b
海外で就職するならPhDは必要だろうな、学部卒なんて馬鹿すぎて話に
ならん
262名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 18:30:55 ID:EEFmUp29
>>261
それはアメリカが高校までが義務教育になっていることが一番の原因
高校が義務教育だと、一人前の人間になるには大学にいくしかないというろくでもないプレッシャーが働く
でエリートになるには大学院だ!というアホな誤解が始まる

日本のように義務教育中学までとすればそれぞれ見栄進学と学力バランスがスライドするのにな
263名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 18:45:41 ID:h/+myrdl
>>262
>それはアメリカが高校までが義務教育になっていることが一番の原因 

なってないぞ。入学はできても、在学には年齢制限がある。

http://en.wikipedia.org/wiki/High_school#United_States
Students can stay in high school past the age of 18 if it is deemed appropriate. They
cannot stay past a certain age depending on the state. On average 71% of American
students graduate from high school.

卒業率71%だから、日本の高校卒業率のほうが高いだろ。
264名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 18:54:45 ID:+3RM8HKk

益川先生を

国立大で105歳まで働けるようにする気のない

日本政府に失望した
265名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:00:35 ID:7o36Kjq5
>>262
ん、学歴インフレは米国では終わりつつあるよ。
大学進学率もピークすぎたと思うけど?
情報革命で学歴の威力が減ったせい。
266名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:01:56 ID:zXIrmgWY
東大の院も3分の1にすべき
267名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:08:38 ID:NYHf55xN
次に進むには破壊が必要だと思うよ。
今の状況じゃジリ貧。それも速度の速いジリ貧。
なので、補助金を思い切って絶って、大学を自立させるべき。
補助金はジジイの給料と退職金と博打の元金に使われています。
ジジイ連中が好き放題に日本をミスリード。挙句、世襲や口利きで馬鹿を教員にして馬鹿スパイラル。
博打ですった金は生徒が納めた学費で穴埋めされます。
研究など真面目にしていません。
268名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:15:55 ID:EaK9Ysyl
>>266
まあ、半分でいいと思う。3分の1はちょっと減らしすぎ。
この前、院生の中間報告会聞きに行ったのだが、レベルがやばいくらい低かった。
学部生の卒研レベルよりひどい。
269名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:19:37 ID:b+EYCzqx
博士は無駄だというけども、
文章読むとその人の教育のレベルは分かるよ。
270名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:07:13 ID:vsOpXR1g
研究職博士は数を絞って本当に優秀な研究者に与えるようにして、
ディプロマミルとして専門職博士を設ければいい
271名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:06:17 ID:2gJsr+SJ
最近、マイクをカラオケみたいに持つ奴が多くてワロタw
発表は前川清なんであってエグザイルじゃない。
272名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:08:13 ID:qdFkES95
博士課程って、前期込みの話?
273名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:10:17 ID:2gJsr+SJ
前期も絞らなきゃ後期も絞れないだろうね。
274名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:14:22 ID:ZfUSGsb7
今の流れは、前期そのままで後期削減
275名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:17:13 ID:VswzYhhh
修士は減らせないわな
就職できなくなるから
理系の場合
276名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:49:00 ID:2gJsr+SJ
後期の倍率は0.5倍ぐらいか。半分にしても1倍。
世襲や口利きで馬鹿スパイラルに陥った結果、
もはや自己努力ではどうにも改善できないとこまできた。
277名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 22:06:52 ID:qdFkES95
後期だけならいいんじゃね。
学生集まらなくて外人部隊に頼ってる状態なんだろう。
278名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 18:28:53 ID:cxlFx4t1
博士後期課程の設置は医学部だけは国公私すべてに認めるとして
それ以外は旧帝+筑波・広島・東工・一橋・神戸で十分だろ。
279名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 19:00:59 ID:mN1YmRaZ

受験馬鹿(笑)
280名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 20:21:09 ID:a1XZp5Ft
外国人留学生優遇問題まとめ
http://wikis.jp/yugumondai/index.php?FrontPage

国費外国人留学生
学費、授業料は免除又は文部科学省負担
返還不要の奨学金は研究留学生月額160,000円、学部留学生は月額126,000円
渡日と帰国に係る往復渡航費(航空券)支給
渡日一時金 一律25,000円
医療費補助 予算の範囲内で支給

外国人学生への無償奨学金229億円!
私費留学生を含めた国の留学生支援予算は約590億円!

で、肝心の・・・日本人学生への無償奨学金は

3億円orz

日本への留学生は、中国人が70%、韓国人16%
実質特定アジアへの援助です

たかが教育とお思いでしょうが
未来への投資である教育の現状は、未来の日本を写すものだと考えています
今の日本の教育は日本人のためになっていません
中国人と朝鮮人のものになっています
281名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 21:42:51 ID:lPWuv62U
ベトナム人博士大量輸入計画はどうなった?
研究室にベトナム人が来た人はいないの?
282名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 00:00:31 ID:6kDLQ/CL
>>277
前期も、外人ばっかしだよ(中堅私大)。
ようやっと、博士になったらワープアっていう理解が、
社会に浸透してきたんだと思う。
ようやっと日本人は院を忌避し始めた。

かわりに入ってくるのは、中韓ばっかり。
んで、彼らのお金出所は>>280
ほんとだとしたら
あほらしい
283名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 10:31:43 ID:WA+5Xgbz
>>281
中国人なら大量にいるorz
284名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:09:16 ID:f+wiBKE3
>>280 たかが教育とお思いでしょうが

「背中を見せれば育つ」とかいう、カルト基地外教育方針や、
教育なんて面倒なんて思ってる教員が大部分の博士課程にい
っても、
 
 突発的に(自助努力的に)研究のこつがつかめるやつ以外に
は何の利益もない。

 時間と金の無駄。
285名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 15:22:57 ID:5kBp17kh
大学って何のためにあるんだ?就職のためか?
研究?まともに世の中の役に立ってる研究は
どれだけあるのか一回精査しとかないと。
税金無駄遣いすぎるぞ。
286名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 18:49:32 ID:JdblBIw0
>>282
中堅私大に国費留学生なんてほとんどいないだろ。
旧帝だって少数派なのに。
287名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 22:10:21 ID:i3xBNuL5
国費かどうか知らんが、どっかこっかから金もらって大量発生してるのは事実。
大学院も定員を満たせば補助金削減されなくて済むし。
それから、中国人の教授は結構いる。
優秀な中国人教授の下で成果出したら、中国の一流企業を紹介してもらえるかも。
288名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:04:47 ID:OMOa4Ee0
大学は研究するところ。
研究環境は学振特別研究員の採用人数に反映される。

*** DC1・DC2採用人数 (平成20年度 全分野 合計1948人) ***
1. 東京 478人 (25%)
2. 京都 293人 (15%)
3. 大阪 137人 (7%)
4. 東北 105人 (5%)
5. 九州 96人 (5%)
6. 北海道 88人 (5%)
7. 東京工業 74人 (4%)
8. 名古屋 73人 (4%)
9. 筑波 69人 (4%)
10.早稲田 51人 (3%)
11.慶應 44人 (2%)
12.広島 26人 (1%)
13.神戸 22人 (1%)
14.首都大 21人 (1%)
15.総研大 19人 (1%)
16.東京理科 16人 (1%)
17.立命館 15人 (1%)
18.熊本 14人 (1%)
19.東京農工 14人 (1%)
20.大阪市立 13人 (1%)
   上智 13人 1%)
   岡山 13人 (1%)
   奈良先端 13人 (1%)
289名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:01:10 ID:Oq3TMsjR
減らすしかないよね
博士たちかわいそうだもの
290名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:17:13 ID:XEAJaD9t
にしても無茶苦茶だな。
大学院重点化はなんだったんだw
291名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 01:27:47 ID:Oq3TMsjR
国が大型プロジェクトを作る来もないようですし
減らすのが正解かな
292名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 08:46:03 ID:mO1VogaL
>>63
だいたいそういうこと書いてるのは、大学院修了者や
学歴中毒者、大学院進学希望者でしょう。

高学歴こそ勝ち組とか書き込みしているのも、高学歴の
大学生や高学歴のもの。でも、それが真実かどうかは
わからない。

多くの人は、事実を書き込みしているのではなく、自分の希望を
書き込みしているだけ。

大学院修士修了で学部卒、旧来の学部卒は高卒クラスになるwww

なんて一文を信用したあなたも判断ミスだろうけども、
学生は素直だから信じるわな。

でも、だいたい自分のことを不安から逃れるために願望とか
希望的推測を書いている人が多いよ。

高卒だったら、これからは学歴が関係がない時代がくる
大学生だったら、これからは大卒がもっとも活躍する
院生だったら、これからは院を出ていて当たり前になる

これらすべて根拠があるわけでも信念があるわけでもなくて
人生に追い込まれたり充実していない時期に、自分を正当化して
自分をこぶするための思い込みだからな。
293名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 09:50:02 ID:mO1VogaL
ひろしが増殖中だな
294名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 22:34:19 ID:k7C8Ir+o
留学生で穴埋めしてるのは事実。
それも追いつかなくなって縮小することになったのだと思う。
ちゃんとした改革やらなきゃ事態は改善しないと思うよ。
295名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 23:10:59 ID:tcqP/0Si
>>18
官僚にとって都合のいい意見を言わせるために肩書きだけを利用して選ばれた委員の長にされた揚句、官僚の意向に沿って官僚が作文した答申を読まされているだけの野依さんを責めるのは酷だろう
296名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 23:16:37 ID:P4U1x9fH
>>官僚の意向に沿って官僚が作文した答申を読まされているだけの
野依さんを責めるのは酷だろう

ノーベル賞までとって、そんな受け身の行動しかできない職にしがみつくのは学者として失格だろ?
297名刺は切らしておりまして:2009/06/10(水) 23:34:37 ID:rO5TmUsc
そうだね。ノーベル賞の受賞者も、色々だよね。
江崎先生や野依先生は、政府関係の色々な役職についてるけど、白川先生や小柴先生は全くだし。
絶対に声はかけられているだろうけど、あえて断ってるんだろうね。

お飾りとして、官僚に利用されるのが嫌なのかな。
298名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 05:19:25 ID:0fkwXkEi
>>296
人それぞれなんだが、自分の意見を多少でも政策に反映してもらう
チャンスがあれば生かしたいという心情もあるだろう。
そもそもこの件でどうして野依氏が批判されるのか、
>>18は理解できないが。

>>297
年齢もあるだろう。
小柴氏や白川氏はノーベル賞取ったとき70歳をゆうに超えていた。
299名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:38:02 ID:b0zs43Ul
>江崎先生や野依先生は、政府関係の色々な役職についてるけど、

こいつらと利根川がキ×××なのはあまりに有名。

>白川先生や小柴先生は全くだし。

お二方と田中さんが人格温厚なのはあまりに有名。
300名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:38:29 ID:EwQZI0sr
>>自分の意見を多少でも政策に反映してもらう
チャンスがあれば生かしたいという心情もあるだろう。

???????????????????????????
まあ、世の中がわからない、ぼっちゃまくんの発言だな。
これだから博士は(ry
301名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:49:24 ID:0fkwXkEi
>>300
世の中に詳しい方、いろいろ自慢の知識を披露してくださいね。
302名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 08:57:49 ID:EwQZI0sr
最後は捨てぜりふかw

まあ、負け惜しみだけでも、2チャンネルでは勝ち組になれた気分で入れるからな、
自己陶酔してくれ
303名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 10:32:08 ID:LDgyXwK/
>>299
最後の行について、白川先生と田中さんが人格温厚な点は同意する。
304名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 13:49:39 ID:IHmvLInS
【本音】
団塊Jrのクセに頭のキレが良さそうなヤツを罠に嵌めたよ。人生終了。
そろそろ博士の人数絞ってOKなんじゃね?
305名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 13:58:22 ID:o9NNLTqj
>>295
不死身の野依さんは業が深いので、ことあるごとに陰口叩かれるのは自業自得な気がする
306名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 20:59:23 ID:Cqvnbm/B
農学博士で医学部教官のおれの登場。
307名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:31:55 ID:mwsqVFYZ
>>306
学生からバカにされたりしませんか?
308名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:55:04 ID:JJ1phzgZ
臨床とは関係ないのでは?
309名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:12:49 ID:TJiP9V+j
博士号取得者なんか、アカデミックの世界でしか需要は生まれない、民間では使い物にならないということを、文部科学省の馬鹿役人が予測できなかっただけ。

大学院重点化策を始めて十数年経過して、やっとその政策的誤りに気がついて、需要と供給のギャップ調整をしようとしたという話。
310名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:36:05 ID:OpWSLyrF
>>309
例え予測できていても 損するのは自分じゃないし
仕事してるふりしないといけないから…というあほな理由で推進した
馬鹿は全員首にしないとだめだな
311名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 08:08:27 ID:Q4jjZj0p
おーーーい!博士号取得者君、この資料コピーしといて!
312名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 08:14:15 ID:dPTB3NYj
使い捨て介護ソルジャーが集まらないといろいろ困るので、大学院に在学してる介護ソルジャーに
学位出は出さないと思う。さらに、就職も妨害すると思うよ。
問題なのは、修士の連中が狙われてることだな。なんとしても介護ソルジャーが必要だし。
女子を採用しようなんて、まるっきり介護目的w
313名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 09:52:33 ID:TJiP9V+j
最近は専門職大学院という意味不明な課程が急増中。

こんなのは、経産省や厚労省とかみたいに、業界や現場の事情が分かっている省庁が所管した方が上手くのは明白。

文科省と大学が、自らの既得権益を守ろうとする魂胆が見え見え。
博士課程増設の失敗を繰り返すつもりか。
314名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:31:31 ID:PRrQYVJx
>>311
あたし、コピーやお茶くみのために入社したんじゃありません!!キーーーッ
315名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 10:38:43 ID:8ALzd7Bu
>>77

インターンとか会社見学で中国人お断りの企業が多いから
あの政策は企業にとって、も非常に迷惑なんですけど。
316名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:23:55 ID:TJiP9V+j
博士であろうと、東大卒、国家一種合格であろうと、入社・入省したら雑巾がけから始まるのは当たり前。
プロスポーツや芸術、もちろんアカデミックの世界でも同じでしょ。
317名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:40:27 ID:Z5K/4K+o
>316はそれが世の中のすべての領域で当てはまらないと精神不安に陥る単なる保守主義者
318名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:56:26 ID:VpQ8+4QY
>>316の意見は日本人を代表する意見ですよ。
基本的に博士は外国に逃亡するというのが正しい道。
頭のいい奴は必要とされない談合と世襲の文化それが日本。
319名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 11:56:57 ID:KuTye7Tc
>>316
で、そのくせ採用面接では
「貴方は何がしたくて我が社(我が省、この仕事)を希望したのですか?」
「そして、貴方はそのために何をやってきましたか?」
なんて訊くんだろ?
雑巾掛けならその種の能力や意欲は必要ないし、雑巾掛けが欲しいなら雑巾掛けのプロを募集すればいい
別に今の派遣制度を肯定するつもりはないけど、
雑巾掛けだけする人間を別に雇って、コアとなる正規社員を雑務から解放し中核を成すのに必要な教育・経験を集中的に与える
というのが雇用ポートフォリオの構想であり
その構想の一翼を担うのが派遣社員というシステムだったはず
もし新入社員に何年も雑用やらせるなら、何のためにほぼ全職域に渡って派遣を解禁したのかということになる
あるならシステムを活用しろよ
320名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:03:19 ID:VpQ8+4QY
学歴や成績が採用の現場で関係ないのは当たり前じゃん。
ここは、日本よ。
紹介とか推薦とか知り合いとか、強力なコネが無いのに実力で評価されると思うのが間違い。
321名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:15:26 ID:TJiP9V+j
雑巾がけを嫌うやつは、どんな分野でも大成しない。
まっ入社したばかりの時は、下積み期間なんて時間と才能の無駄だと感じてしまうかもしれないが。

社会人になれば分かるよ。体育会出身者が就職に有利なのは、雑巾がけの大切さをよく理解してるから。

博士が民間企業から敬遠されている理由のひとつ。20代後半にもなって十分いい歳なのに、世間知らず過ぎるんだよ。
322名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:18:59 ID:VpQ8+4QY
確かに、博士課程よりも運動部の方が比較にならんぐらい有利だなw
だいたい、社長の息子とか議員の息子でもないのに学問なんてするから悪いんだよ。
知性を生かす職場なんて日本にはどこにも無いの。外国逃げるしかないの。
323名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:21:31 ID:U4H0o7S4
そうか、高度な知識は特に要らなくて雑巾がけができれば社会人としてやっていけるのか
324名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:24:18 ID:LBLxikwd
>>323
だってクソほど関係ないじゃん、大学の勉強内容と仕事って。

俺メーカー営業やってるけど、はっきりいってこんなの高卒の子でも派遣でも誰でもできる。
でも大卒に限定するのは上が日本型の雇用を崩すのが嫌だからさ。
325名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:27:47 ID:VpQ8+4QY
>>323

日本ではね。あくまでも日本では。
他国の奴隷なんで考える仕事を必要としてません。
326名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:37:38 ID:zM33YQ8e
>>324
おいおい、学歴は人間の選別のために使ってるだけで
大学で勉強することを求めてるわけじゃない
手段と目的を勘違いするなよ
327名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 12:54:05 ID:EXOCoHt1
>>324
高卒で就職するやつが本当に高校の内容をちゃんと理解していれば、な。
高卒じゃ使い物にならんから大卒に切り替えた、って話は結構聞くよ。
昔は中卒じゃ使い物にならんから高卒に、ってなっていった。
工学系なんか進歩が早いから大卒でも基礎知識レベルで使い物にならん。
最近は大卒でも使い物にならんやつが増えてるからどうしよう、って流れ。
まあその使い物にならんやつを採用する人事が一番使い物にならんやつだけどな。
328名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:11:00 ID:+/Twh47/
>>313
専門職「大学院」なんていうから誤解するけれど、実態は単なる専門学校。
ただ学部卒業者を誘導するのに専門学校では体裁が整わないから大学院と
名乗っているだけ。
ローと会計は受験資格とか受験科目一部免除というように資格試験に直結
しているから多少の存在意義があるけどMBAなんかorzだし。
もっともローだって予備試験が始まったらどうなるかわからないし。
329名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:15:09 ID:GGGUpl8e
普通に考えれば、大卒より院卒のほうが頭が良くて、
優秀な人材が欲しい企業としては当然そっちの方を採りにいくと思ってたのに
意外と人気がない。というか避けてる印象すらある
俺にはむしろ、そっちの方が理解できんね
330名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:23:55 ID:G2dTzTL4
日本はずっと

大卒>修士院卒>高卒>中卒>障害者>猿>博士
331名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:25:39 ID:uZ/BP0DV
厨坊率

博士>修士>学士
332名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 13:29:39 ID:ZFV435yx
>>328
大学院自体が専門学校だろ?
新興であればあるほどそうだよ
333名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:10:55 ID:UEWgzd18
旧帝卒で専門にいく人もいるぐらいだから、それだけ大学教育の価値が下がったんだと思う。
変な地方国立卒とかより専門出身の人の方が実力あるしね。
334名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:18:11 ID:yMTm98qi
>>333
>変な地方国立卒とかより専門出身の人の方が実力あるしね。

専門出身の人で実力のある人間がたまにいるってだけで、
ほとんどの専門出身はアホ以前に使えませんよw
335名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:32:10 ID:eaXDK+M3
>222
スコット・ユーリー先生・・・・
336名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:00:02 ID:TJiP9V+j
ほとんどの人は、学者や高度なエンジニアではなく、民間企業や役所のサラリーマンになる。
大学が教育機関として実質的に機能していないのであれば、企業に人材育成の役割を期待するしかなかろう。
高卒や中卒を採用して、23歳まで雇用したら、減税しますというように。例えばの話だが。
337名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 15:02:51 ID:kbAcoWf5
>>329
現実には、院卒だから優秀ってわけじゃないからな。
単に長く学校行ってただけのこと。高学歴というより長学歴という言葉がしっくりくる。
将来はどうなるか分からないけど、現状では、
学士卒(研究職なら修士卒)を雇って教育するのがコスパが最もいいのだろう。
338名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:27:41 ID:k6NZRZ0s
>>334

優秀な人間を判断できるような立場の君が2チャンネルに張り付いてるのかい(笑)
まあ、窓際子会社出向で、一応管理職だけど部下はいない(笑)、学歴だけしか自慢するものがなくなった人間の悲哀かな
339名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:30:41 ID:k6NZRZ0s
>>323 高度な知識は特に要らなくて雑巾がけができれば社会人としてやっていけるのか

というか、魚もさばけない、掃除もできない高学歴って結構いるだろ(笑)

会社は頭の数が多すぎると沈没するんだよ。
340名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 16:40:49 ID:Ect7GgGR
高学歴信仰の終わりということだろうね。
これからは、大学より専門。
教育機関より社内教育という時代だろうな。
優良企業のトヨタやデンソーは昔から工業高校生を採用して社内教育をしてるしな。
341名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:00:14 ID:ounSGT77
>>340
メーカーは末端工員も大量に必要だからな・・・
342名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:16:57 ID:ounSGT77
>>338
学歴もなく、実力もない君は、ずっと2ちゃんに貼りつけて幸せだねえw
343名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:32:22 ID:Ect7GgGR
>>341

それが末端ではないのだな。社内教育を受けた連中はメーカーで出世する。
地方国立程度じゃ入社することもできない。

344名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:38:49 ID:Zdqs+LxD
昨年博士中退して就職したおれは勝ち組?
345名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:40:11 ID:2pjbhPVJ
>>344
今年は就職活動厳しいだろうし、いいときに辞めたんじゃないかな。
346名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 17:52:53 ID:LL9rpX0f
大学院重点化で無理やり大学院の定員増やしといて、これだからな。
ゆとり教育もうまくいかなくて撤回した。
ついでに文科省は地味に天下り組織が多い。

文科省の無能ぶりが凄まじい。
347名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:10:58 ID:k6NZRZ0s
>>342
つれるのが早いねw
348名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 18:11:43 ID:k6NZRZ0s
>>345
有能なら自主財源積み上げられてるだろ?
大学
349名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 19:00:50 ID:inPGo4wD
>>343
メーカーは工員グループが明確に分けられていて、もちろん
その中で出世しますよ。工員グループのチーフは尊敬されてます。
地方国立(笑)の修士出てすぐの頃に、そのチーフの方についていろいろ
習いましたが、そりゃあ持っている技術は凄いものでした。

今は社内での立場上は私の方が上位になりますが、あの人には
死ぬまで頭が上がりません。
350名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:02:34 ID:og+Zo8EH
>349がいいこと言った。
本当のこと教えてくれてありがとねん。

これから進学する人達の犠牲になったと思えば無駄でもあるまい。
ゼロ戦で突撃したみたいなもんで、後に続かなきゃ良しとしなきゃな。
351名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:30:17 ID:TJiP9V+j
国立大の修士や博士の人は、学問的な理論体系の知識は豊富だが、メーカーというのは、あくまでも商品を製造・販売して、利益を追求してなんぼの組織。
真実とは何かを追求することが第一目的の大学とは、存在目的が全然違う。

中卒や高卒ですぐに入社して、叩き上げで技術を習得した工員の中には、匠の職人と呼べる存在の人もいる。

メーカーにはそういった存在が必要不可欠なことを、企業の経営者はよく理解しているので、進学率が上がったこのご時世でも、トヨタやホンダといった世界的企業でさえ、高卒枠の採用を残し続けているんだよ。
匠レベルの工員には、それなりの処遇もするし、社内的に尊敬もされている。

頭も固くなっていて、社会人経験がなく、プライドが高いだけの博士よりは、ずっと貴重な存在。
352名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:35:26 ID:FxmmtJUv
>>351
そうは言っても、工業高校のトップクラスを採用しておいて
最終的に匠として残るのは一握りなんだよ・・・


30年くらい前、今の主任クラスが入社した頃は工員集団は鉄の規律があって、
中でどんな「心のこもった教育」を受けていたか、噂離でしか知らないので
書かない(笑)が、いつしか規律が壊れてからいろいろと難しくなってますしね。
353名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:46:55 ID:GuNPDRku
>>352

残るか残らんかなんていう贅沢な話はしてないのです。
入れるか入れないか、いや絶対入れないという話をしてるわけで。
現場の人たちが直接教育した方がよっぽどいいと思ってるんだろうね。
ましてや、地方私立とか、お前はもう死んでいる状態だよw



354名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:51:45 ID:FxmmtJUv
>>353
俺がレスした>>351はもう少し高いレベルを望んでいるようだがw

最初から>>353のレベルで良いなら、学歴がどうであれ
いろいろ道はあるけどねえ。
355名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:52:43 ID:TJiP9V+j
これまで大学院拡充やノーベル賞30人計画という馬鹿な政策のための文教関係予算を、荒廃した義務教育や公立高校の改善のために振り替えるべき。

日本全体にとって、その方がずっと国益に繋がるのは明白。
356名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 21:57:42 ID:GuNPDRku
大学院を削減するのは当たり前として、世襲や口利きで溢れた教授もどうにかしないとな。
能力が無い者に一兆円近いお金を毎年ばら撒くのは無駄極まりない。
私学助成金の5000億円は即座に廃止。老人がギャンブルに使ってるだけだしねw
357名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:01:58 ID:Q4jjZj0p
おーい!博士号取得者君、缶コーヒー買ってきてくれー!
358名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:06:35 ID:eVmIviFy
>>351
1980年代までは学歴による職業の配分(低学歴者はそれなりの職業に就く)と質の高い教育による機会の平等化(頑張れば貧しい家庭の子供でもいい職業に就ける)の関係が良好だったような気がする。
359名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:07:30 ID:GuNPDRku
空き缶拾うより買って来る方がマシだなw
それが嫌なら国外に出るしかない。
360名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:17:08 ID:GuNPDRku
政権不安の材料になりかねない余剰博士を外国に移民させたいみたいだしなw
もうどこにも必要とされてないわけだw
361名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:37:27 ID:TJiP9V+j
現代版の棄民政策だな。
うちの親戚でも、大正時代に裸一貫でブラジルに渡った人がいる。最下層の肉体労働者からスタートしたけど、今じゃ大規模なコーヒー農園をいくつも経営していて成功者になっている。
一方の本家は、家業が破綻して一家離散。

こういう事例が参考になるかどうか分からないが、不遇の日々を送っている博士は、海外で活躍・成功して、日本を見返す存在になって欲しいよ。
もしかすると、日本は破綻して三流国に成り下がってるかもしれないし。博士の祟りで。www
362名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:50:48 ID:CAGkGUMr
>>361
日本で職を得られない博士が海外出ても成功するわけないからなwww
ダメ博士は自己責任で路頭に迷ってくらはい。

問題は、日本でも評価されてる研究者が日本を捨てること。
これはそこそこあるけど、まあ理系が冷遇されてるから、こっちは
日本の責任だし、仕方ないね。
363名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 22:51:47 ID:NqoQ64A9
>>351
>頭も固くなっていて、社会人経験がなく、プライドが高いだけの博士よりは、ずっと貴重な存在。

その逆の論理で、大学には実務教育が必要ではない。そんなの企業でやってくんさいと言いたい。

また、実務家と称する無能の採用、天下りはホント無駄ですよ。これこそ税金の無駄。
364名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 23:17:24 ID:TJiP9V+j
藤原正彦とかいう数学者のオッサンも、著書で同じことほざいてたな。

けど、そうやって象牙の塔にこもって産業社会、一般社会との接触を拒否していると、象牙の塔ごと世の中から消されちゃうことを理解しているのか。

純粋科学みたいに国益に直結しない学問なんか、パトロンである国の理解・庇護がなければ一瞬で消滅するんだよ。
365名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 23:29:29 ID:NqoQ64A9
>>364
香ばしい意見をありがとう。しかし、多くの日本人は大学そのものを不要と考えているようだぞ。
366名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 23:33:16 ID:k6NZRZ0s
>>その逆の論理で、大学には実務教育が必要ではない。

笑止!そもそも神学が本来の学問であった大学で、その本来の学問の神学を実務的ではないと追い
やったのは大学自体。

>そんなの企業でやってくんさいと言いたい。

だから誰も雇わないだろ?
367名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 23:34:57 ID:k6NZRZ0s
>また、実務家と称する無能の採用、天下りはホント無駄ですよ。これこそ税金の無駄。

君たちが本当に教育でも有能なら、こういう人たちを押しのけてポストがもらえるだろ?
368名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 23:35:40 ID:FmVyZQGp
>>361
アレな博士の存在は置いとくとして、日本では正しい評価がされにくいというのは事実だね。
最近はわずかながら変わりつつあるけど、欧米並になるには時間かかりすぎる。

これからは個人主義の時代。
世の中のために何が出来るかを考えるより、自身の成功のために何が出来るかを考えるべき。
369名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 23:41:36 ID:TJiP9V+j
神学が大学を追われたように、今度は、純粋科学や文学が大学から追い出される。

神学の場合は、教学分離という理屈で、純粋科学の場合は、実社会に全く役に立たないオナニー学問という理屈。
370名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 00:16:42 ID:nQIWnqqq
>>369
> 神学が大学を追われたように、今度は、純粋科学や文学が大学から追い出される。

純粋科学は超エリートが各分野で数名ずつ居れば十分。
他はカス。
371名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 00:51:22 ID:xpTUZ9pR
大手製薬企業なら今は研究職新卒は4割程度が博士だぞ。
優秀な博士にはきちんと就職先はある。

逆にいえばそういうところにいけなきゃ地獄。
372名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 00:54:10 ID:eGehK393
>>371
バイオ系はちょっと違うからねえ…
博士の就職先も多い半面、余剰博士の数も半端じゃない。

バイオ系を別扱いにするだけで、博士課程の問題は半分以上は片付くはずですよ。
文系博士は、もう自己責任に帰するしかどうしようもない世界だし。
373名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:22:12 ID:bPt66Eu2
理論物理も余剰博士半端無いですが・・・
しかも需要もない。
374名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:33:46 ID:dvQ93fQ9
天文とか理論物理とか昔からだから、わかって特攻してるだろ。
重点化でひどくなっただけでさ。
375名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:35:17 ID:GVURre84
理論物理なんか専攻するのは、すごく頭のいいやつだけという印象だったのだが。
なのに、文科省みたいな三流官庁の大本営発表を素直に信じて、博士号取得者に対する需要予測ができなかったのか?


と、煽ってみる。
376名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 01:38:51 ID:dvQ93fQ9
素粒子なんて、ポスドクはたった200人弱だし、
そのうち4割が海外流出してるわけでね。

数千人余ってるバイオから見たら、物の数にならんよw
377名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 02:02:45 ID:tlVCxxSj
そういや、理論物理でドクター取った友人はアカポスをあきらめて、行政職の公務員になって霞ヶ関で働いている。
こういう例も多いんだろうな。
378名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 02:09:00 ID:rSAeypus
74 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 02/02/03 21:10
うちの市役所にも経済学博士がおられます。修士後就職し論博で取られました。
ただし彼、便所やクーラーの設計をしています。(学部までは建築科だそうです)。
とっても素敵な方ですが、学問の世界には興味がないそうです。今はNGOの活動に
がんばっておられます。密かに尊敬しています。
379名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 02:11:17 ID:6qwL0jS2
>>377
理論物理の崩れは元が優秀だから、30過ぎてアカポス諦めた後も
大学の外で活躍してることが多い。
「崩れたら樹海」ってのはオーバーに言ってるだけ。
380名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 02:16:10 ID:rSAeypus
>>379
ひもとして、主婦として大活躍といえば、聞こえがいい時代になったんだな。
381名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 04:59:40 ID:65a89FIP
費やした労働力だけ見返りあるかと言えば無い。皆無。
バイトして家でも建てた方がマシ。
382名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 06:26:19 ID:fuVqUoGo
でも日本は世界の流れにあまりに反しているな。鎖国するならいいけど。
日本は雇用が特殊だから駄目だ
383名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 06:41:04 ID:rSAeypus
http://web.mit.edu/krugman/www/BACKWRD2.html
(...)Eventually, of course, the eroding payoff to higher education created
a crisis in the education industry itself. Why should a student put
herself through four years of college and several years of postgraduate
work in order to acquire academic credentials with hardly any monetary
value? (...)
A century ago it was actually possible to make a living as a more or
less pure scholar: someone like myself would probably have earned a pretty
good salary as a college professor, and been able to supplement that
income with textbook royalties.Today, however, teaching jobs are hard
to find and pay a pittance in any case; and nobody makes money by selling
books. If you want to devote yourself to scholarship, there are now only
three options (the same options that were available in the 19th century,
before the rise of institutionalized academic research). Like Charles Darwin,
you can be born rich, and live off your inheritance. Like Alfred Wallace, the
less fortunate co-discoverer of evolution, you can make your living doing
something else, and pursue research as a hobby. Or, like many 19th-century
scientists, you can try to cash in on scholarly reputation by going on the
paid lecture circuit.

自称高学歴のここのスレの住民なら簡単に読めるだろw
384名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 07:30:18 ID:pvn5464O
>>22
もっともらしいけど、実際にそんなことやってたらもっと方針転換やりにくくなるだけなんだがな。
385名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 07:33:49 ID:kwoLY9ZT
>>384
その前に、ゆとりとか重点化とかいった思いつきのアホ政策も採用しにくくなるだろ。
386名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 08:09:38 ID:rSAeypus
目の前の問題を直視せず、常に他人に責任転嫁で、言い逃れをする(で、
そんなことやって、あんたがたの生活になんか改善あるの)=博士

387名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 08:24:14 ID:wIJOCyv6

○○学研究科・後期博士課程
募集定員2名

などという大学院は賢明だよな
388名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 08:50:49 ID:ERJFaobQ
一応読んでみたけれど
一言で言うと
「趣味でやれ」
ということだな?
389名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 08:55:06 ID:HPMSO+IK
文系大学院でも社会科学はともかくとして
人文系へ行くやつは変人だろ( ´∀`)
390名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 09:06:34 ID:iish7rbG
>>389
いや
世間知らずなだけ
391名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 09:51:02 ID:2itbch/D
>>386

事実を知らせれば被害者が減るじゃないの。自分にはメリット無くても他人にメリットがある。

>>388

趣味は趣味でいいよ。博士課程で金払って老人の介護しながらやるようなことじゃない。
392名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 09:54:49 ID:GVURre84
博士余剰問題が発生したのは、文科省が、アカデミズムに傾倒し過ぎた政策をとり、その対局であるプラグマティズムの思想を軽視した結果に起因している。
科学技術政策、初等教育・高等教育政策の全てにおいて。

純粋科学をやるためには当然金がかかるが、じゃあその金は誰が稼いでくれるのかというと、民間企業とそこに従事する一般国民なんだよ。

大学・学者なんて、真実の追求とか何とか言って、普段は偉そうにふんぞり返って庶民を馬鹿にしているけど、世間様からの施しがなければ、自らの力では食い扶持すら確保できないひ弱な存在だろうが。

国が傾いて民間企業や一般国民が食えなくなった時に、真っ先に切り捨てられるのは、産業社会や一般国民の生活にはほとんど貢献しない、オナニー学問だというのは当たり前。
産業化や一般国民の生活に欠かせない学問であれば、切り捨てるようなことはしないよ。

大昔の絶対君主制時代の欧州においては、王様の趣味と見栄だけを満たすだけの存在でよかっただろうが、現代社会のパトロンは、一般国民なんだよ。
ロックフェラー大学みたいなのは、世界中でも例外。

393名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 10:46:00 ID:yzV83VUj
文科省なんだからアカデミズムに傾注するのはまあ当然なんだが。
それはそれとして、誰が稼いでくれるのか?を無視するとうまく
いかなくなるのは道理だ。

国民もそうで、医療や福祉の充実ばかり求めるが、誰が稼いでくれるから
成り立つのか、ということを無視して現役層に負担ばかりかけると
やがて破綻する。

日本人が発展途上国よりも豊かな暮らしが出来るのは、
彼らよりも生産性が高く、世界で高く売れる商品を作れるからである。
この現実を無視するとうまくいかない。
394名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 11:12:07 ID:2itbch/D
真実の探求もしてないし、技術の貢献もしていない。
あるのは老人の利権ばかり。でしょ。
395名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 12:27:08 ID:rD0Zph1R
>>380
理論物理では「超ひも理論」が精力的に研究されているからな
396名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 13:01:12 ID:GVURre84
博士を社会で扶養することを、完全に否定する訳ではない。
変な疫病が発生した時とか、非常時に役に立つこともあるからね。
だけど、その前に、そいつらの食い扶持を稼ぐ一般国民が民間企業で働けるように、十分な義務教育を施すことが先決だろうが。

荒廃した義務教育を何とかしろよ。
こんなんでは、企業教育・OJT以前の問題だよ。
397名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 13:25:59 ID:ReeC87RK
専門職大学院(医学)を作れば?学部卒業後に入る、欧米方式のメディカルスクール。
現状の学士入学じゃなくって。
398名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:11:34 ID:5ZF6tuAr
>>397

それは大賛成だな。というより、今が異常だと思うよ。
医者も競争あってしかるべきで、数の確保ができないのに質の確保なんて後回しでしょ。

それから、教育学部出身がオールマイティな先生になるのはおかしすぎる。
それも利権。普通の脳みそしてれば、文学博士なら主幹教諭なんかに即採用。
なんで、馬鹿みたいなのに走れメロスを習わなきゃならんのだ。お前が走れっての。
399名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:17:26 ID:GVURre84
博士に対する、バイオ分野の大御所の意見

http://mblog.excite.co.jp/user/mitsuhiro/entry/detail/?id=11721832&_s=d95acb8d484fddb034a722ea87375541

みんなはどう思う?
400名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:24:57 ID:5ZF6tuAr
>>399

駄文お疲れ。くだらんの一言。
例えば、課程をこう改革するとか、予算をこうするとかまるで書いてない。
大御所なら、国立の予算年5%カット、私学助成金廃止ぐらい言って欲しいものだなw


401名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:49:08 ID:850RWoKh
基礎研究のパトロンは国民だという話ももっともだが、実際のところ研究費は研究者の私財でまかなわれていたりするし、
民間に行けば高給取りだったレベルの人が薄給で働いてるわけだから、労働力も寄付していることになる。

三方一両損ではないけど、かかわる人全員の喜捨のもとに運営されてるのが日本の大学。
NPOや慈善団体に近い存在だな。
402名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 15:30:17 ID:fuVqUoGo
東大のランキングと経済学者の実力

先週、発表されたQS.com のランキングによると、東大はアジアで3位だそうだが、
世界ランキングでは19位。日本の大学は100位以内に4つしか入っていない。

それでもこれは理科系が強いからで、経済学部ランキングでは東大は世界の
118位で、200位以内に他の大学は入っていない。経済学者ランキングでは、
1000人中に5人しか入っていない。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo?sess=c1fe33e1a35c22142b7b07343c319d99
403名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 15:33:28 ID:VsaUparJ
>>402
東洋文学や国文学などはともかく、日本で文系に分類されていて
グローバル化してる分野で、世界レベルのものなんてないだろ。

国際的にかろうじて認められてる経済学者が数人程度いるだけ。
404しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/14(日) 15:44:31 ID:rSAeypus
>>401 :名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 14:49:08 ID:850RWoKh
基礎研究のパトロンは国民だという話ももっともだが、実際のところ研究費は研究者の私財でまかなわれていたりするし、

あほ、その私財そのものは、給与=税金だろ。
上のやつが書いてるように日本の文系がだめなのは、クイズ学力ばかり得意で、論理トレーニングが全くできていないから。
確かに文系レトリックの強化は必要かもな、理系の方にも

>民間に行けば高給取りだったレベルの人が薄給で働いてるわけだから、労働力も寄付していることになる。

試しに会社に応募したらw
405名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 15:51:22 ID:ZyHnFKn8
>>403
英語論文書かないから仕方ないさ
日本人研究者だけが読む、日本人研究者のための雑誌に、日本語で論文書いて、日本人研究者の仲間内で賞賛しあう
それが日本の文系と呼ばれてる分野の研究者の大半だろう
それで雑誌が全国レベルの雑誌ならまだしも、その大学オンリーの雑誌だったりするんだからもう…
406名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 15:57:12 ID:xCUacppt
>>405
日本語で書かれた論文であっても、世界的にも価値がある論文なら
きっと誰かが翻訳するけどね。たぶん、偉い人の論文は
翻訳されていて、全世界で評価されてるんだよ! 間違いない!!
407名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 16:55:33 ID:qcVJovES
>>399
これを見て、あーやっぱり博士は役に立たないんだ、
と「思わない」人が何人いるのかな?

満点を100点、白紙を0点、レンジを-100〜100点で
採点するなら、マイナス70点くらいだね。
408名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 17:00:33 ID:qcVJovES
>>405
http://www.ams.org/journals/sugaku/
文系もせめてこのくらいになればねー。
409名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 17:21:39 ID:Nl7xXC65
>>392
>文科省が、アカデミズムに傾倒し過ぎた政策をとり、その対局であるプラグマティズムの思想を軽視した結果

意味不明。文科省がアカデミズムに傾斜しすぎた政策をとったとは具体的に?

アカデミズムvsプラグマティズムの図式も良くわからん。
410名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:11:05 ID:GVURre84
スレを最終から読めば分かる。
関連スレも含めて。

まさかアカデミズムとプラグマティズムの意味は理解してるよな?
411名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:19:27 ID:kE4kzz4G
親戚の東大数学科出身の従兄弟は、本気で学問をやりたいので東京都心部か京都を希望。
東京都心部の私立の数学の講師の1名募集に200人以上が応募。
結果、その親戚が採用されたからいいものの、後の200人以上は....

もし「食っていければいい」だけなら、多数の地方大学が教授のポストを用意してくれたそうです。
412名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:26:16 ID:bA7FjhbN
まあ、院進する奴は最低限教職免許とっておけ。
とはいっても教職免許更新制導入で、その保険も通用しなくなるしなぁ・・・
413名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:48:07 ID:+RTONNC3
みなさん、全国の私大の定年って知ってる?
70才以上だよ。そこに下らんジジイが天下りしてるわけ。
なので、君らのポストが無いのよ。
なので、私学助成金を打ち切れば、教員の年齢を若くしないといけなくなるので、
オーバードクター問題は一日の下に解決するわけ。
私学助成金は馬鹿高いジジイの給料と退職金と博打の金に消えているだけで、
若手研究者や学生のためには一円も使われてないわけ。
お分かりですか?
政権交代したら、即座に国立は年5%カット、私学助成金は廃止する必要がある。
414名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:58:07 ID:fuVqUoGo
>>403
ただ単に日本の文系は優秀なのが院に進まないだけじゃないの?
経済学部院進学者は高校の数学と英語の勉強を院でしないと駄目だからなw
415名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:00:07 ID:fuVqUoGo
>>413
日本の終身雇用で見られるような、アウトサイダーが不利な
構造です。日本の終身雇用をさらに強めた形と見ればいいでしょう。
416名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:36:37 ID:PtkcNhF6
おーい!博士号取得者君、部長にお茶だして!
417名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:41:07 ID:ap+vPzfR
>>416

部長なんて恐れ多いです平社員に出します
418しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/14(日) 19:44:12 ID:rSAeypus
>>414
結局君は受験厨なんだよ。
アメリカなんか、高校までは中学レベルだよ?
で、東大出てもろくな英文かけない人造英語の学力って何なのさw
419しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/14(日) 19:46:14 ID:rSAeypus
>>414
で、一番思うんだけど、知識職人としての力はすごいけど、コーディネーターの力
がないから馬鹿にされると書いてるのに、知識量のことばっか書いてるよね。君

知識量でいえば日本の博士の方が水準は高いよw
でも、それは世界のスタンダードではないw
420名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:55:24 ID:fuVqUoGo
知識量でいえば日本の博士の方が水準は高いという証明は?
421名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 19:59:07 ID:fuVqUoGo
>>419
なんかお前低学歴っぽいな。駅弁とかマーチとか総計の
学部卒には用がないw
422名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 21:31:45 ID:hwYpjZX1
>>415

助成金を打ち切るという改革をすればいいだけの話。
補助金漬けで人件費の削減をしないので、若手が困るわけよ。
423名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 21:36:01 ID:auWGh2Lp
>>422
補助金打ち切りで、今の若手はさらに困るだけだろうが、
次の世代の若手にはチャンスが生まれるだろうね。
424名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:15:09 ID:hwYpjZX1
>>423

すでに困るどころの騒ぎじゃない。
じわじわメス入れるより、思い切ってやってもらったほうがよっぽっどいい。
クソジジイと違って、自分に利益が無くても改革されればいいんでね。
425名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:17:17 ID:GVURre84
私学助成を打ち切るだけなら、大学が潰れてポストが消えるだけだろ。w
同時に、競争的資金(間接経費を含む)を拡充させないと意味がない。
そうなると、大学も優秀な研究者を採用しなければ、自然と経営がたち行かなくなる構造になる。
当然、外部資金を継続的にとってこれないやつはクビ。
426名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:33:25 ID:idcYdxIK
いつまでクソつかえねーバブルのゴミを養うつもりなんだろうな、この国。
潰すべきは上の連中のポストだろ。

猫も杓子も入院ってのはどうかと思うが、何でまた下の門戸の開け閉めで調整かけようとしてんの?
バカにすんのも大概にしろよ。
427名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 22:39:20 ID:fplqp7tC
>>425
日大くらいは困るかもしれないが、小さい大学は補助金切られてもあんまり痛くないような気もするが…
事務手続きの量は金額に比例するわけじゃないから、少額になるほど人件費が不効率になる。
一斉に補助金廃止とかなら、文科省との付き合いで申請してるような大学はむしろ喜ぶかも。

と、いうわけで補助金廃止と科研費充実に一票。
428名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 00:21:59 ID:DBFuLHPK
>>426

激しく同意
429名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 00:35:10 ID:FnVukHTr
ドクター進学を迷っていたけど、
「とりあえず、民間で働いてみる」と、この春新入社員になった息子。
おそらく、君の決断は正しかったと思う。
430名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 00:37:29 ID:qZ1K5urz
>>419
一般的に知識量において日本の博士は世界水準にくらべて多分劣ると思う
日本では知識量を問う関門が実質的には学部入試しかないから、
どうしても専門外の知識は欠如しがちだし、専門についても本当に知識があるかは微妙なところ
アメリカなら研究するのは博士後期になってからだし、研究するための資格試験として知識量と理解を問う筆記試験があるから知識量を保証できるけど
日本は学部入試を終えたら、形式的な大学院入試があるだけで知識なんかほとんど問われない
一般的に勉強不足
この勉強不足が壮年期以降の日本人研究者の業績停滞の要因の1つな気がする(事務手続きに忙殺されるというのも大きいけども)
431名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 01:54:23 ID:IfN3sCxI
学部入試なんか、どんな難関でも、国立大は、高校の範囲しか出してはいけないからな。
さすがに博士は、高校の勉強内容じゃやってけない。
二流大くらいの修士ならやってけるけど。
432名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 05:43:07 ID:CCP+bSrb
解雇規制が緩和されて人材が流動化すれば,ポスドク問題は解決するのかも
http://www.tagchan.net/blog/2009/01/post_doctor_career.html
433名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:08:22 ID:UFYwiogb
>>410
ID真っ赤にっしてレスくれた割には中身がないのう。
434名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:10:05 ID:h1KGkELQ
・ホワイトカラーエグゼンプション
・年功序列・終身雇用の崩壊
・右肩上がりの経済成長の終了

これは、大学教員の世界に限らず、全ての業界に当てはまること。
まあ世代間の不平等感は、アカデミックの世界が一番強いだろうが。
昔から実力主義を標榜してたんだから。
435名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 08:57:08 ID:w1s5GzZb
数値目標(笑)で量産された灯台Dの品質はガチ
436名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 09:21:50 ID:2PimChrI
>>412
教員免許が失効しても、教員になろうとする前に更新講習を受講すれば無問題。
つまり、免許は一生ものってことには変わりない。
437名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:46:33 ID:dagprGCE
私学はさ、70オーバーでボケちゃった老人に馬鹿高い給料払えるんだよ?
ホテル並みのビルをバカスカ建てちゃえるんだよ?
挙句、何百億も投資ですっても倒産しないんだよ?
でもポスドクや若手に年200万や300万の金を払わないんだよ?

私学助成金廃止して当然だよね?

もう少し、はっきり言うと、
私学助成金という名前の金は本来、若手研究者の給料です。
438名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:48:51 ID:dsG1Hmtr
博士課程行っても企業に就職はないし、大学は年収150万の非常勤しかないよ
資産家以外絶対いっちゃだめ
439名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 21:54:13 ID:SHykuCsE
(´・ω・`)院でて取っても 飯すら食えぬ
よくみりゃ白紙の 博士号



歌丸です
440ちょっと話題が違うけど:2009/06/15(月) 21:55:45 ID:x+eO4grX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090615-00000549-san-soci

私大の半数が定員割れ 「在学中に廃校になったら…」不安の声
6月15日14時57分配信 産経新聞

 少子化で18歳人口が減少し、定員割れの私立大が半数近くに上るなど、厳しい運営を迫られる大学が少なくない。
「大学全入時代」の到来で希望すればだれでも大学生になれる一方、学生の獲得競争に敗れて淘汰(とうた)され、廃校が決まった大学の学生からは、
「留年や休学して在学途中で大学がなくなったら、どうすればいいのか」と不安の声が上がっている。
 文部科学省によると、4年制の私立大は平成20年度で591校あり、2年度の372校から約1・6倍も増加した。
しかし、日本私立学校振興・共済事業団の20年度調査では、定員割れした私立大は約半数の266校に上った。このうち、29校は定員の半数にも満たなかった。
 定員割れの大学は、地域別では北関東や北陸、中国、四国地方で多く、学生数では800人未満が目立つという。
都心の大規模校に学生が集中し、地方の小規模校ほど厳しい運営を迫られるという「二極化」の実態も浮かんでいる。
441ちょっと話題が違うけど:2009/06/15(月) 21:57:04 ID:x+eO4grX
 今回、募集を停止した三重中京大の担当者は「今、募集停止しないと在学生の教育も十分にできなくなってしまう危機感があった」と明かす。
聖トマス大でも12年度以降、定員割れが続き、累積赤字は20億円に上っているという。
 一方、学生の側も廃校を念頭に置いた募集停止に、不安を隠せない。
「学生や保護者向けの説明会を何度も開いてきたが、学生からは『留学や休学したときどうなるのか』『他大学への転学などはできるのか』といった声が多い」と三重中京大広報課。
 「消える大学 残る大学」の著者、諸星裕・桜美林大学教授は「1万人規模の大学は60校ほどしかないが、それが学生の半分ぐらいを取ってしまい、残り半分を500校近くで取り合うのが実態で、淘汰は仕方がない」と説明。
 今後について「地方大、女子大、小規模大、単科大の順に危なくなるだろう。
運営の厳しい大学は、18〜22歳層ではなく、地域や社会人に活路を求めていくしかないのでは」と指摘している。
442名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 22:05:55 ID:dagprGCE
淘汰を促進して下さい。
バブルの後処理と同じでじわじわやると余計痛い。
443名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 06:28:47 ID:vh1SOyLL
結局、アカポスに限らず、研究職・教育職に就職できなければ、学習や研究の成果を活かす場がないわけだから、意味がない。

高学歴ワーキングプアの現状は、今の大学院の教育システムや大学教員には、人材育成能力がないことが証明されたということ。

大学院の教員についても、一定の割合で民間企業の出身者を入れて、体質改善・意識改革しないとだめだろう。
あっ、でも役人はダメよ。
天下りに繋がるから。
444名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 06:52:10 ID:hoL/pKyF
>>443
まあ今は女性教員比率30%、外国人教員比率25%の数値目標達成が
文科から義務づけられてるし、実務家ということで政治家役人の教授就任多いし
445名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 07:51:04 ID:YuygSwTi
>>439
うまいこと言うてる場合ではない
446名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 21:47:36 ID:9hTSlLFJ
>>443

企業から人材をなんて言うけど、企業はそんなレベル高くありませんよ。
現場仕事を大学院で教えても全く意味は無い。
それよりも、優秀な若手を採用すればいいだけ。
当たり前のことをやれば済む話。
馬鹿ジジイに何千万も払ってる場合じゃないよ。
そうじゃなくても、日本はもう半分倒れてるんだから。

447名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 22:13:26 ID:NmUphHXw
>>443
なに言ってるの?
文部科学省は、博士の増員と女性外国人優遇は現場の反抗は無視して熱心にやったが
学力増強やら人材育成なんぞには現場の提言無視で一切言及も指導もしてないよ、ゆとり教育の対応すらやらなかった

まったくもって当然の結果じゃないか、これぞ文部科学省版の低能にもできる箱物行政
民間企業ってなに?おいしいの?ただの箱物払い下げだろこんなやり方
448名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 22:44:50 ID:0NIjE7JR
文科省の役人全員死刑
449名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 23:16:38 ID:XSpyhDe2
新興国でも大卒が当たり前になったとき、日本はどうやって競争に勝つつもりなんだろ。

教育もグローバルな競争と考えれば、義務教育の中学までに今の大学相当まで学ばせて
高校で大学院相当、大学でさらに上を目指さないとじり貧だな。

ビジネスだけでなく教育も新興国と同じことをしていては勝てませんよ。
450名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 23:18:22 ID:hxFVdQk7
日本は高卒を標準にして人件費を下げればよろしい。
輸出製造業は潰すか追い出すし、内需には学歴いらんからね。
451名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 23:22:41 ID:XtKr1vdE
>>449
>新興国でも大卒が当たり前になったとき、日本はどうやって競争に勝つつもりなんだろ。 

今の日本のような大卒が当たり前の国の底辺大卒のレベルって、、、

>教育もグローバルな競争と考えれば、義務教育の中学までに今の大学相当まで学ばせて 

底辺大卒は、中学卒業時よりレベルが落ちてるわけだが?

>>450
義務教育をみっちりやれば、標準は中卒で十分。
452名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 00:38:26 ID:Ex3GDm5I
>>449
知識・学問偏重、経験・現場軽視の結果が、今日のワーキングプアの現状を生んだということが理解できないのか?
スレをはじめから読み直せ。
453名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 02:47:43 ID:rvfjrl5r
>>452
ワープアって院出身者のこと?それとも一般論?
よくわからないよ。
大学院行く奴に学問偏重はおかしいとか言い出すのは妙な話だし。

一般論だったら昔から日本は学問を偏重したことはない。
身の回り感覚からすこし外れた提言は「学者のたわごと」で
全てを片付けてしまうのが日本のやり方でしょ?
454名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 06:55:15 ID:Ex3GDm5I
>>453
お前ゆとりか?それとも釣り?
スレの流れと意味が理解できてたら、文脈から推測できるだろ。
455名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 08:02:54 ID:WhIJc1Lq
>>454
中卒・高卒の方のお怒りはもっともです。
456名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 15:11:13 ID:BDUtOtgJ
>>454
ゆとりかよ

突っ込む方も

ゆとりかな
457名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:29:36 ID:lEiBaajh
おーい!博士号取得者君、忙しいから弁当買ってきて!
458名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:37:11 ID:zYshoDyd
焼そばパンだろw
459名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:46:49 ID:EmYfRnjc
>>22
まあ、それをきちんと説明したところで
メディアはじめ四方から総叩きにあうんだろうなぁ
感情的な議論でさらに拗れる

そもそも日本人が集団で論理的な議論をすることは無理なんだよ
460名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:48:31 ID:EmYfRnjc
>>43
学生が勉強しません
461名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:54:10 ID:4QbhaBB5
>>451
>底辺大卒は、中学卒業時よりレベルが落ちてるわけだが?

あり得ないだろ。
俺も底辺大学卒だけど、
普通に英語論文読めるし、第二外国語も辞書引き引きなんとか読めるレベル。
理解出来てるとは言えないけど工学に使うような数学は一通り使える
教官連中に触発されて今まで読まなかった西洋哲学や文学の古典も読んだ
俺の周りはみんなそんな感じ
中学卒業にそんなレベルの奴が一体何人いるって言うんだ?
462名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:57:24 ID:JEP4vzni
中学卒業は知らんけど、高卒,入試直後がピークなのはガチ。
463名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 22:02:24 ID:tgylWyMT
>中学卒業は知らんけど、高卒,入試直後がピークなのはガチ。

入試に備えて試験勉強する必用のあるレベルの大学ならそうだろうけど、名前が書け
れば入れる大学の場合は、下手するとピークは小学生時代にあるな。
464名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 23:43:48 ID:sJnKcrF/
新興国との人と競争しているから、賃金が下がる。
かつては、国民全員が字を読めるようにした。これからは、国民全員が博士号を
持つようにしよう。

新興国と同じことをしていてはダメなのだよ。
465名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 00:08:27 ID:Ex3GDm5I
>>464
国民に全員博士号を取らせるって。www
お前絶対中卒か高卒だろ。

旧帝大レベルの大学に行ってるやつなら、博士課程の実態と、
そこに進学するやつがどういうやつか知ってるから、
そんな馬鹿なことは絶対言わないよ。

義務教育履修未満レベルなら、このスレで主張されていることを、
理解できないかもしれんが。ww
466名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 01:40:49 ID:NRxcgxv7
正直ほとんどの仕事は中学レベルの国数英社理の知識とその仕事固有の業務知識が
あれば十分足りる。

ところが現実に「中学レベルの国数英社理の知識」は中卒や高卒にはないんだよな。
大卒でやっとどうにかなるかというところ。

だから企業は「中学レベルの国数英社理の知識」をそこそこ備えている人材を募集しようとしたら
大卒を集めなければならないだけ。

昔進学率が低かったころは中卒・高卒でも使える人材はいっぱいいた。

これから不景気で親に金がなくなれば、また昔のように大学進学率が下がって
中卒・高卒に優秀な人材が出るようになるだろう。
いやむしろそっちの方に政策誘導して子育て費用を軽減して少子化対策にすべき。
467名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 02:15:10 ID:nlETgbTP
>>466
概ね正しいと思うけど、

>これから不景気で親に金がなくなれば、また昔のように大学進学率が下がって
>中卒・高卒に優秀な人材が出るようになるだろう。

これは無いな。
現在では、学力と家庭の経済力は強く相関している。
優秀な中高生が家庭の事情で大学に進学できないというのは非常に少ない。
468名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 06:39:31 ID:2ENjNzkT
博士や学者の、人口あたりにおける適正割合というものがあるはずで、過小であっても、過大であっても社会にとっては有害。
中卒、高卒、短大・専門学校卒、大卒、修士修了、博士修了のどの人材も広い意味で、社会には不可欠。
どの人材がどれくらいの比率で構成されていることが、社会にとって最も望ましいのかを調査・検討すべき。
ただし、内閣府、文科省、経産省、厚労省、経団連、商工会議所が協力してやることが肝心。
どれかひとつだけの機関にやらせると、自分の組織に利益となる、都合のいい結果しか出てこなくなるからな。
469名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 06:59:48 ID:MxYIv/9x
欧米が標準とするなら博士、学者の数が足りない、と
企業が言い出して増員しだした罠。
当時ジャパンバッシングで「基礎開発をやらず改良コピーばかり」
とたたかれた為。
ほおっかむりをしているがこれは役人が勝手に増やしたのではない
470名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 07:10:19 ID:Cc0IswXB
とりあえず学費安くしろよ。
471名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 07:24:49 ID:2ENjNzkT
>>469
確かに。
今もOECDの加盟国と比較して、教育費の国庫負担割合や、大学・大学院進学率が低いことを文科省がことさら持ち出しているが、無視しといた方がいいな。
内政干渉で余計なお世話だと言いたい。

外国や国連が助言・提言してくれたことで、日本全体の国益になったことなんか皆無だろ。
472名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 21:59:00 ID:BqpsuDf9

理科嫌いが増えた時だって、ある意味政策だって言われていたのにね。
それが、製造業、理科系回帰?政策w。

473名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:10:19 ID:MxYIv/9x
中国インドとかが研究分野で活躍しだすと脅威だ理系が足りないというのに
「うちの企業で基礎研究やるのはいやです。国の予算で研究所増やすのもいやです」
という自分勝手が根源。大学院拡充は例によって官僚が暴走したのでもなければ
民意がなかったのでもない。いざ実際の負担が発生しだしたら民間がいやだと
抜かしたという面が大きい。


同じような雑誌に投稿することを基準にしてるんだから
日本の博士が能力的に劣るってことが問題ではない。
平均で言えばむしろ高いほうだろう。便乗で増やした文型は知らないが
474名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:14:25 ID:g0YU0WAI
>>469
そんな話は聞いたことがないが。役人主導だろ。
企業が博士課程の院生を増やせと主張した
根拠があるなら、示して欲しい。
475名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:21:30 ID:5abuFTWq
まとめると、

日本敗戦

工業立国になるため、大学の整備はじまる

右肩上がりの経済

終身雇用制度(引退は70オーバーと決めた)

バブル崩壊

未だクソジジイが大学にはびこる

若者に職が無い ← 今ココ

476名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:30:18 ID:on+5rkng
アメリカの大学は企業が必要とする博士を育てられるけれど、日本の大学は……ということかな。
477名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:35:08 ID:5abuFTWq
私立大学の定年が異常に長いだけ。
博士の能力うんぬんとは何の関係もない。

私学助成金の6000億円を即座に打ち切り、博士1人につき500万づつくれても、4000億円近く余る。

クソジジイが国を混乱させている。
478名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:41:44 ID:5abuFTWq
クソジジイが日本国を滅ぼそうとしている。
479名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:49:02 ID:BKjCDedJ
>私学助成金の6000億円を即座に打ち切り、博士1人につき500万づつくれても、4000億円近く余る。
夢のような話だな、それ賛成
480名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 23:25:52 ID:lZjdvec4
>>476
アメリカは博士を使えるけど日本の企業は使えないと言うこと
481名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 23:41:05 ID:BMQuVm7G
旧帝と医学部だけ残せばよくね?
482名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 00:55:32 ID:gOwbXXzi
見事なマッチポンプだなw
483名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 05:47:32 ID:i3VpQCR0
>>399とは別人だけど>>399の書いた大御所の人、億単位の基礎医学分野の研究費を
関係あるようにはとても見えない分野なのに(おそらくごり押しして)取ってったんだぜ。
その名も「染色体分配のメタボリズム」。

かいつまんで言うと、役人は一応ある程度は国の行く末を案じてて、国民の健康増進と
医療費の削減のために、戦略的観点からメタボみたいな代謝の研究に重点的に
研究費を配分しようとしたんだが、この人政治力強いからだろうねー、採択されたの。
ttp://unkar.jp/read/science6.2ch.net/life/1189089947

おまいらがメタボから心臓血管系の病気や糖尿の合併症で、健康を失ったり
働けなくなったり早死にしたりしないようにするようなもっと現実の問題に
直結した研究を推進するために配分されるはずの金だったのにね。


あまり指摘する人は多くないが、博士過剰はプー問題だけじゃなくて、最近こういう分野の
博士がイパーイ拡大再生産されてて無理が通れば状態になってるつう問題もあるのでつ。
484名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 07:08:12 ID:WSquatOr
>>480
だからアメリカは製造業が壊滅したんですね。
高卒・専門卒・大卒が中心のトヨタ・ホンダ>>>>>博士を使ったGM、クライスラー
485名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 08:26:16 ID:X2oof4nX
>>484

GMは世界中に下請け工場持ってて安い部品買ってるくるだけだからな。
日本も下請けの一部なのよ。
むしろ、マイクロソフトなんかの最先端企業に人材を取られたのが敗因だろ。
GMが倒れても、最先端の企業がたくさんあるのがアメリカさ。世代交代。
日本でトヨタが倒れたら代わりがないから悲惨だけどね。
代わりが無いのは博士の祟りなのですw
486名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:12:20 ID:nn3DR4Cf
>>484
クルマなんか底辺業界だろ
優秀なDは航空宇宙、軍需、医薬、医療等々だろ。


487名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:28:16 ID:WSquatOr
>>486
その辺は日本でも博士号持ちがデフォだが。
488名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:35:42 ID:vYjPm/mL
元々食う為に博士課程に行くという発想そのものがおかしい。
世の中に立つ研究は勿論大事だが
一方でそもそも学問や研究は金稼ぎや世の中の為だけにやるものではない。
自分が突き詰めて研究したいから研究をするんで、
研究結果は単なる結果論に過ぎない。学問は基本は金持ちの道楽なんだから。
それをまず院に行かせる前にちゃんと教えてやれよ。
単に進路の決まらずに目標もなく院にずるずるいく奴が
そのまま博士課程に逝ってる現実があって
そんな奴らは元々何の意味も無い時間を過ごしているんだから
それで就職できないとか当たり前。
社会訓練すらまともにやっておらずいい年して名刺の出し方すらわかんないんだから。
一部の優秀な目標がきちんと定まっていて
かつ研究対象が現実世界とリンクしている奴以外は
むしろ元々社会のフィールドではあぶれるように出来ている。
それでもいいなら院に逝けと初めからきちんと教えれば自然と院に行く奴は減るよ。
人数減らす前に、まずはきちんと大学側が現実を教えてやれ。
目標決まっている優秀な奴は院に行こうが何しようが結局は上手く行くんだから。
489名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 09:51:01 ID:q6BQOcY8
>>488

今問題になってるのは、世の中の役に立てるために必死に研究して博士号を取った人たちが、
研究職がないということだよ。
問題なのは、私立の教授の定年が70過ぎだということ。
こいつら、馬鹿ジジイは、国が出した補助金をギャンブルや下らない機械を買うのに使ってる。
業者からキックバックされた金の一部は自民党に流れているわけだ。
だから、私学助成金は全廃した方がいいわけ。
490名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 10:21:33 ID:b9/tFnxf
>>473
>便乗で増やした文型は知らないが
文系のレベルの低さは致命的だと思う。
特に経済、経営、法学。
たしか文系部門の大学トップ100に日本の大学が一つもなかった気がする。

だから→文系いらね、というのではなく、
だからこそ、日本の文系レベルを最低限度まで引き上げる必要があると思うんだが・・・
(今の政治のぐだぐだを見てても、そう思う。)

学部なんて、映画の感想文が卒論になっちまうような世界だし。
491名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 10:51:32 ID:Oin6+r5w
>>488
>単に進路の決まらずに目標もなく院にずるずるいく奴が
>そのまま博士課程に逝ってる現実があって
>そんな奴らは元々何の意味も無い時間を過ごしているんだから
>それで就職できないとか当たり前。

言い聞かせても無駄なのでは?もともとそういう人たちなのだから。

それより、修士課程ならまだしも、ものにならないと分かっているのに博士課程にあげてしまう教員の方に問題があるのではないだろうか?
492名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 11:54:48 ID:nn3DR4Cf
>>491
>ものにならないと分かっているのに博士課程にあげてしまう教員の方に問題があるのではないだろうか?
そのことで、数年前灯台の某教授を問いただしたところ、以下のような回答をいただきました(笑)

某教授「○○君の指摘の通り、彼(D)の出来が悪いのはその通りだ。しかし、うちも成果主義に基づく
数値目標があって、Dを出さないとまずいんだよ・・・」

493名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 12:23:28 ID:wG3PdV48
確かに国立の博士号出しすぎも問題だな。
博士課程の縮小は当然と言えば当然だな。
494名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 12:33:52 ID:wG3PdV48
まあ、いつの世の中も体制を維持したいがために物事を矮小化したがる馬鹿はいる。
使い物にならんのは、コイツらの方だがな。
国立の運営費も最低5%ぐらい切らないと、人材の入れ替えは進まないだろうな。
まあ、私学助成金の廃止の方が先だが。
495名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 12:33:56 ID:eZcKK25r
>>476
>>484
アカデミックの世界でしか需要のない研究・人材にならないように、
博士課程では、MOTコースみたいなのを、同時に履修させる必要があるということか。
それとも、早く産業社会に入って、現場で経験を積む方がいいかな。
496名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 12:35:26 ID:d4wd6rGA
博士課程かぁ。
学部規模の縮小なら私大にも恩恵があったのにな。
大学院じゃ関係ねえな。
497名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 12:38:44 ID:jprcubHT
>>490
理由は留学生が少ないからな
だから文系に中国人留学生でもなんでもいいから30万人ぐらい持って来たら
文系のランキングは上がる
498名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 12:45:42 ID:wG3PdV48
早く私学助成金を全廃するなどの改革をしないと他までダメになるな。
499しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/20(土) 12:50:21 ID:H36Kpb8z
>だからこそ、日本の文系レベルを最低限度まで引き上げる必要があると思うんだが・・・

国際的な文系の学力はレトリックの能力。
レトリックの学力が全くない、クイズ学力秀才の日本の教授に予算やっても、全く無駄w
500名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 13:03:07 ID:QH1WJREN
アメリカでPh.D.取って、ヨーロッパ某国及びアメリカで働いた経験があるんだが
これらの国々には>>113のような考えかたが一般庶民の心に根付いていることに気がついた。
逆にアフリカやアジアの発展途上国からの留学生と話していて気がついたのは、これらの国々には
高学歴者の人たちのことを「頭でっかち」とか「社会の役に立たない」と言い、嫉妬する習慣があること。
(だからこそ聡明な彼らは母国に愛想をつかして留学→移民という道を選ばざるをえないのだが)
こういう考え方の差が、国の発展を分かつ大きな違いになってるのだとしみじみ感じた。
501しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/20(土) 13:04:35 ID:H36Kpb8z
>これらの国々には>>113のような考えかたが一般庶民の心に根付いていることに気がついた。

また偽物欧米通かw
労働者階級は大学に行く連中を無駄飯食いと馬鹿にしとるわw
502名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 13:05:23 ID:eZcKK25r
理系板に、博士課程への進学動機のスレがある。
http://c.2ch.net/test/-/rikei/1037527204/1-

これを読んでみて、どう思う?
503しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/20(土) 13:07:10 ID:H36Kpb8z
まあ、こんな腐れハンで、嘘まで書き込んで世論誘導したかて無駄やでw
504名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 14:15:36 ID:FwPvm+d/
>>490
>学部なんて、映画の感想文が卒論になっちまうような世界だし。

つ「さらば、愛しき娘。たちよ」 ttp://members.jcom.home.ne.jp/katoa/04maeda.htm
つ「競馬讃歌」 ttp://members.jcom.home.ne.jp/katoa/kawamuram.html
505しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/20(土) 14:42:44 ID:H36Kpb8z
>学部なんて、映画の感想文が卒論になっちまうような世界だし。

カントの感想文とか、ニーチェの感想文書いてれば偉いのかw
506名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:16:18 ID:eZcKK25r
>>500
発展途上国ならば、博士を増やすよりも、技術者や工場労働者を増やす方が先だろうが。w
国が豊かになったから、文系博士や素粒子博士みたいに、実社会にとって何の役にも立たない穀潰しを扶養することができてるんだよ。
国が傾いた時に、真っ先にお払い箱になるというのは、平時において、これらの人達が、一般社会の利益に貢献していないからだよ。
507名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:17:02 ID:phY0x5WW
我々、労働者階級の税金を食い物にする私学助成金をただちに打ち切るべきでしょう。
70過ぎたクソジジイが仕事もせずに何千万の所得があるのは、年金ももらえない最下層労働者としては許せないものがあります。
508名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:31:57 ID:b9/tFnxf
>>504
これ、卒論?ゼミ論?

社会学はこういうものを扱う学問なんだろうけれど
なんというか、もうちょっと深い考察を要求されないのだろうか・・・
実際に厩舎や局に取材に行ったり、収益性を調べたり、
レーサーの一日の生活に密着するなり、アイドルの流行の広まり方をリサーチしたり、いくらでもあるだろうに・・・
おまけに引用すらできてない・・・
頭痛いし、泣きたくなるな・・・
せめて英語かドイツ語で書いてくれてれば救われるんだろうが

いや、大学もいい大学だし、これを理解できない俺があほなのか・・・、
そうだ。そう信じよう。
509名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 15:44:23 ID:hnVJIBb1
QT工学部修士課程修了の低学歴wの者ですが、皆さんの議論に参加してもよろしいですか?
510名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:39:41 ID:ZF77Z8by
>>509

いいのでは。
クソジジイ連中みたいに助成金とかで旨味があれば黙ってるかもしれんが。
511名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 17:45:54 ID:FwPvm+d/
【社会】女子学生とレストランやスナックで8時間飲食、人格を否定するような発言で中傷 神戸大准教授に懲戒処分
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245466564/
受験希望の女子学生と飲食、大学院准教授を停職 神戸大 [06/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1245404710/
512しかし、ほんとに博士って、馬鹿ばっかだな:2009/06/20(土) 18:59:34 ID:H36Kpb8z
>>社会学はこういうものを扱う学問なんだろうけれど
なんというか、もうちょっと深い考察を要求されないのだろうか・・・
実際に厩舎や局に取材に行ったり、収益性を調べたり
レーサーの一日の生活に密着するなり、アイドルの流行の広まり方をリサーチしたり、いくらでもあるだろうに・・・
おまけに引用すらできてない・・・
頭痛いし、泣きたくなるな・・・
せめて英語かドイツ語で書いてくれてれば救われるんだろうが

中身はなくても外国語で書いてれば、アカデミックぽいの?
全体を通して何が言いたいの?
学部生に何期待してんの?
そもそも、おまえが学生クラスだな。
513名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 19:19:23 ID:b9/tFnxf
>>512
>中身はなくても外国語で書いてれば、アカデミックぽいの?
1外国語で書けば、当然世界中の人が読める。
 社会学なら文化の国際比較ができるだろう。
 学部とはいえ、デュルケールの原文にはあたるんだろうし。
2外国語で書く練習になる。
 国際比較まで視野に入れてなくても、これから外国語の必要度はさらに高まる。
 外国論文を読みなれてる人でも、アウトプットするのに一つ壁があることが多い。
 日ごろからレポートや論文を外国語にしていれば、それだけで外国語に慣れることができる。

理系学問の論文がそうであるように
文系学問の論文も、英語にすべきだと思う。


514名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 19:23:35 ID:DPIF54tk
学生に中身のある研究を求めたりはしない。

通り一遍の方法論を身につけ、プレゼンテーション、論文の書き方の
作法を身につければ良い。今の時代なら英語で講演して、論文書ける
くらい学生のうちに経験しておくと良いと思うが。

今はそれすらできてないからダメなわけで。学生、教員双方が楽したい
というので利害一致してるけどね。
515名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 20:57:32 ID:ouALGqlP
>>512
とりあえずなんでも罵倒しておけば気持ちよくなる
タイプの方ですね。
516名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 21:50:58 ID:eZcKK25r
>>513
>>514
『売家と唐様で書く三代目』っていう諺知ってる?
高等遊民でしかない文系博士を大量に生産するのは、まさにそういうことなんだよ。
質が高かろうが、所詮穀潰しなんだよ。
少子化で労働人口が減少していく中で、旧帝大や早慶をトップクラスで卒業するような優秀なやつは、アカデミックみたいな下らない世界ではなく、実業界に進んでもらわないと困る。
一流の人材がアカデミックの世界に進んで、二流の人材が実業界に進むような政策をとることは、亡国への道。
517名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 22:11:22 ID:W6VEGDfq
>>516

世界では天才達が凌ぎを削るというのに、日本だけ二流、三流の人材じゃ勝負にならん。
経済と言うが、経済まで降りてくるのに時間がかかることを天才はやるのよ。
それが国家百年の計だよ。それが出来てないから困るわけで。
エコポイントやエコ減税やる金あったら若手研究者や院生に回せと言ってるんだよ。
お分かりかなw

518名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 22:12:41 ID:nn3DR4Cf
>>517
どうせ、子供がいなくなって消滅するんだから、国家百年の計なんて
カンケーねー
519名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 22:19:52 ID:W6VEGDfq
>>518

自民党と同じ意見だな。
520名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 22:54:12 ID:JG6U7h9u
・大学院重点化構想→終了後のキャリアパスについては放置→ポスドクの乱造で頓挫
・男女雇用機会均等法&労働法改正→雇用の不安定化→失業者増大、社会不安、に治安の悪化
・法科大学院構想→受け皿のキャパ不足→弁護士事務所への就職にあぶれた新米弁護士増加

失政の極みだな。政府と官僚は国民を愚弄してるのか?
521名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 22:59:59 ID:dg8CAy33
国立大学の博士号とって仕事がなかったらもう国の責任じゃないか
522名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:18:20 ID:O3kaNGd+
将来、大学の先生になりたい博士は増やさなくてもいいけれど
企業でばりばり働きたい博士は増やしてほしいな。
523名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:28:38 ID:DPIF54tk
>>521
「博士」は「足の裏についた米粒」で、その心は「取っても食えない」。
もうずっと昔から言われ続けているのにな…
524名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:31:19 ID:2ZiIQqf5
過程博士全廃にして論博だけにしたらいいんじゃね?
食えるようになってから取れってことで。
525名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:48:55 ID:WSquatOr
>>521
大層な「研究」はできても、自分1人の就職先すら見つけることができんとは
526名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:53:55 ID:3EU0Fcwp
>>483
アホだな、メタボ関連なんて
外資保険屋のしかけた保険支払い詐欺の一環だよ
そいつはその片棒を税金でやらされているだけ

でぶ、という日本語があるのに、メタボというのを流行らせたアホ外国人は死ね
527名刺は切らしておりまして:2009/06/20(土) 23:57:34 ID:WSquatOr
マジレスすると、>>483の挙げている「染色体分配のメタボリズム」
はメタボリックシンドロームと関係ない。
528名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:00:17 ID:eZcKK25r
>>517
>>525
日本の経済学の大学・学者のレベルが、圧倒的に低いのに、経済大国であるのは、どう説明するのか。
529名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:09:33 ID:S2+otmOz
>>528
優秀な製造業のおかげでしょ。
金融はダメじゃん。
530名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:33:09 ID:4RS2jCyR
博士を増やせば、人件費競争から抜け出し、グーグルのような企業が生まれるのかな。
531名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:37:06 ID:iABEI09m
>>530
グーグルが欧州で生まれなかった理由も考えようぜ
532名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:37:43 ID:ienkAewq
>>530
無理。日本人はあまり起業したがらない。
博士でも自分でビジネス起こそうとするやつなんて、ほとんどいなくて、
国や企業になんとかしてもらおうっていうやつばかりだろ?
533名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 00:46:19 ID:8RUIdZ1y
博士積極採用なら日立がやってるじゃん
534名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 01:12:06 ID:z01j48V6
age
535名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 02:00:16 ID:dz+gVa4C
>>530
上記で何度も主張されているように、世の中、そんなに頭のいいやつはいないの。
そんで、アホなやつ、才能のないやつを博士課程に進学させても、本人にとっても社会にとっても不幸になるだけなの。

関連スレ
http://c.2ch.net/test/-/life/1207919482/1-

スパルタで勉強させて東大へ入れても、所詮、馬鹿は馬鹿。
536名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 02:36:45 ID:7V1x3gt7
>>528
むしろこれまでは日本の土壌に適合した日本の経済学が適用されてきたということ
それがグローバリズムマンセー厨によって、なんでもアメリカ化(しかも中途半端に)
されたことが、現今の日本の惨状を招いているだけのこと
537名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 05:32:05 ID:7DwxDjUR
>>528

経済大国と言ったって、アメリカや欧州の下請け仕事やってるのが日本だからね。
日本製なんて言っても、発明は外国。
最近追い込まれるのは、下請け仕事が中国や韓国などに取られてるからなんだ。
人件費で競争しようとするから、派遣なんてのが流行る。
始めから、勝負にならんとこで勝負してるわけさ。
ちなみに、日本の赤字国債は880兆円。
クソジジイにジャブジャブ給料や退職金を払ったからだよ。
538名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 05:57:41 ID:dz+gVa4C
>>537
確かに、日本発の技術というのは少なく、改良を得意としてきたが、それでいいのでは。
日本発のiPS細胞研究だって、この様だよ。
関連スレ
http://c.2ch.net/test/-/life/1240158615/1-

萌芽的な発明を産業化していくよりも、ある程度産業化されたものを改良し、発明した国を追い抜いていくスタイルが、昔からの日本のお家芸。
539名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 06:14:10 ID:7DwxDjUR
>>538

もうそれはできんのだ。今までは、それで通ってきたけど、知的所有権が確立されたから、
模倣はできん。パテント払って商売するためには、人件費が安くなきゃいかん。
日本が生き残る隙間は僅かなんだよ。
これから日本企業は外資にどんどん買収されるだろう。それも今まで馬鹿にしてきた中国や韓国の外資に。
中国や韓国で博士号を取るような連中は超金持ちの連中だ。
そいつらが、アメリカと勝負しようとして勉強してる。日本なんか眼中にないよ。
540名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 06:59:54 ID:F2VeYjuo
博士でても就職がないなら、大金出して何で入る意義がある?

アメリカなら、博士課程は奨学金がでるから、学費はただ。
卒業後も、就職口は多い。入る意義はある。

博士課程に入るなら、アメリカで入るのがいい。


541名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 07:11:49 ID:NdVtK+ji
日本はものづくりやら技術何とか言ってる割には
海外に比べて待遇が極寒だからなあ
542名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 07:44:05 ID:dz+gVa4C
>>539
>>540
確かに、今後は日本が得意としてきた従来型のビジネスモデルは通用しなくなってくるだろう。
だから、科学技術立国を目指し、高等教育を充実させて、唯一の資源である人材の価値を高めていこうとする方向性については、誰も異論はないと思う。
けれども、大学拡充策が失敗したのは、日本の大学・教員は、アカデミックの狭い世界でのみ通用する研究・教育の能力しか持っていないということを、文科省が十分に理解していなかったことに起因する。
しかも、文科省自体も予算をばらまくしか能のない連中だから、科学技術立国のための人材育成には、初等・中等教育、高等教育はどうあるべきかというビジョンが全くないまま、大学に丸投げした。
政策立案をする文科省も、研究・教育を行う大学もどっちも無能同士だったから失敗するのは当然。
民間企業の意向もあったというが、審議会のメンバーには、御用学者、御用企業経営者しかいないから、全て文科省の意向で政策が進められたというのが真実。
543名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 07:51:52 ID:F2VeYjuo
>542
意見をいうのは簡単。具体案をだせよ。ないだろ。
544名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 08:26:55 ID:dz+gVa4C
543>>
そんなの簡単だよ。
役者を交代させればいいだけの話。

1、政策立案は、文科省主導ではなく、内閣府に移して、経産省、厚労省、財務省、文科省が平等な立場で参加する。
2、(お飾りではなく、真の意味で)世界的企業の経営者にも、政策立案当初段階から入ってもらう。
後、欧米の一流大学の学長経験者にも、審議会の委員に入ってもらう。
3、大学教員も、一定割合以上を民間企業の出身者を入れることを義務付ける。(役人の天下りは排除する。)
4、欧米の一流大学・大学院への留学者数を増やす。もしくは、日本へキャンパスや研究所を誘致する。(当然、科研費等の競争的資金の配分対象とする。)

これで大分変わると思う。
545名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 08:46:28 ID:JGNmkn8F
>>544

簡単に説明すると、

<妄想> 若手が優秀じゃない → 中韓に負けた

<現実> 教授がクソジジイだらけ → 中韓どころかインド、ベトナムにも負けそう

<対策> 私学助成金をカットして人員入れ替え圧力を高める。
546名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 08:56:29 ID:JGNmkn8F
<具体策>

@ 私学助成金の廃止(助成金はクソジジイの給料と退職金、ギャンブルの金に消えています)
A 国立大学の運営費年5%カット(カットしても学費を少し上げればいいだけなので問題ありません)
B 科研費の交付は若手研究者の雇用人数が多い大学から優先する
C 老人をいつまでも雇用しておく大学を悪質大学として高校及び進学塾などに通報する
D 今年度以内に退職しない70代の馬鹿教授に年金を支給しない
547名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 09:09:06 ID:dz+gVa4C
>>546
そこまでいくと極端だが、@とAはいいかも。
つまり、官僚利権と老害無能教授を駆逐するために、運営費交付金と私学助成金を廃止・統合させて、競争的資金として配分する。
ただし、奨学金を大幅に増加させて、貧困層でも能力さえあれば進学できるようにする。
安部ちゃんが提案していた、教育バウチャー制度を取り入れるのもいいかも。
548名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:14:47 ID:PgdEMpX2
他人事のくせに必死すぎ
549名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:18:49 ID:M9ZhTbMz
有利子奨学金の充実をすればいいと思うよ。
就職したら、低利を付けて返済する。
逆に就職先がなかったら大学が保証人として全額肩代わりする。
そうすれば無責任大学を駆逐できる。


550名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:20:48 ID:Hzqtl1/+
>>549
現実的ではないですね。財源はどうするんですか?


by アホウ
551名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:32:13 ID:M9ZhTbMz
>>550

@、Aは財源どころか補助金をカットしろと言ってる。
私学助成金8000億円、国立運営費5%で年500億円。
足し算すると8500億円。

まあ、そんな金を使わなくても、有利子奨学金は返済義務があるから十分できるけどね。
552名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:33:29 ID:v4WFkK2d
学歴ロンダリングを禁止しろ。
近畿大学の奴が「阪大院卒です」
理科大の奴が「東工大院卒です」

なめてんのか?
しかもあいつら出身の大学名は絶対に言わないし。
553名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:33:33 ID:jtS0Fipf
文系の教員の給与さげろやw

英国とか、米国の有名大学でも文系の教授の給与(理系に比べて)ものすごく低いぞw
554名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:36:18 ID:jtS0Fipf
>>552 :名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:33:29 ID:v4WFkK2d
学歴ロンダリングを禁止しろ。
近畿大学の奴が「阪大院卒です」
理科大の奴が「東工大院卒です」

はあ?
おまえ学部で競争終わらせたいのw
無試験の放送大学から東大院行く人もいるけど、それはそれでいいよ。
駅弁が東大のボス教授になることもあるし、珍しくもない。
安藤なんか高卒だったろw
これが一番健全

院試に落ちた内部かw
555名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 10:37:01 ID:M9ZhTbMz
具体的すぎるほど具体的だし、財源の心配も全くない。
改革をする気があるなら、自民党は明日にでもできるんじゃないかな?
556名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 13:14:08 ID:cF8f4/7J
>>555
自民党文教族に献金してるのは私大だから。
国立大が政治家に献金するわけもなく、自民党文教族は国立大は相手にしない。
557名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 13:25:45 ID:PgdEMpX2
>>554
>学歴ロンダリングを禁止しろ。

何が言いたいのか不明だが、そんなことをやったら日本の大学院はほぼ全壊する。

もっとも、修士課程から博士課程に進学する段階で大学院そのものを移ってしまうのは、研究指導の面から大いに問題だがな。
558名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 13:57:03 ID:J9dp8xfL
ロンダの対象になるような大学院は、院試が機能してる。
院試で外部に負けた内部進学者は、単なる受験の敗者だ。
内部進学有利なのは確実なんだから、有名私大の付属高エスカレーターに失敗したのと同じ出来損ない。
559名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:24:14 ID:PgdEMpX2
>>558
>内部進学有利なのは確実

昔は学部成績とレポートだけで合否を決めるようなシステムはなかったんだけどな。

もちろん、指導予定教員が受験者本人のことを予め知っているかどうかは大きなポイントだけど、基礎学力が足りなければ門前払いだった。
560名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:25:08 ID:XWBy0ZGr
経済学の大学院は笑える。
合理的な個人を仮定する経済学の大学院に進学する人たちは非合理的な選択をしている訳だ
561名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:27:17 ID:jCGBTCx9
なめこの研究で
ぜひとも博士の学位を取得したい
562名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:31:49 ID:HsR6A7a6
もう日本の大学院は全部廃止して、意欲あるのはアメリカ留学するようにすれば
税金も安くなるしいいことづくめ。
563名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:37:47 ID:9hTUld6g
それじゃ完全に植民地じゃんかw
564名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:44:02 ID:dz+gVa4C
>>562
修了後に、そのまま欧米の企業・大学に就職して帰ってこなくなるから、中国みたいに優遇策をとらにゃいかんけどな。
まあ頭脳流出が加速すれば、この国の馬鹿役人や政治家、大学も焦って、まともな政策をとるようになるかもしれんが。
565名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:53:37 ID:8cUFl4AZ
>>559
最近は実験装置もキットかされて、ぶっちゃけ学力やそれに基づく工夫なしでも成果が出せるようになったからじゃないか?
教官連中にしたって院生を作業員としてしか見ていないのも結構いるし
566名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 14:56:11 ID:HsR6A7a6
日本の大学院は、学部卒、高専、専門以下なのだから不要。
研究は企業が、学問は在野の有志がやればいい。税金はもっと必要なところに
使うべき。
567名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 15:14:14 ID:PgdEMpX2
>>566
>研究は企業が、学問は在野の有志がやればいい

それは無理。民間に行った奴らは知的にワンランクもツーランクも下だった。在野の有志には宝くじ並みの確率で期待できるがな。
568名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 15:23:05 ID:dz+gVa4C
>>567
あんたみたいに、偏見を持ったやつばかりと思われてるから、博士は民間就職できないんだよ。
民間は学問を追求するところではなくて、利益を追求するところという当たり前のことが、全く理解できていない。
569名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 15:25:51 ID:PgdEMpX2
>>568
わかっているのであれば、民間で博士を採用するとかしないとかの前提で話をすべきではない。

その辺がノータリンだと言っているのだが。
570名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 15:35:53 ID:dz+gVa4C
>>569
博士でも、あんたみたいに、人並みの幸せを諦めてるやつばかりじゃないんだよ。
博士全員が、あんたみたいな偏見の持ち主と思われたら、大迷惑だよ。
571名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 15:46:46 ID:jtS0Fipf
>>博士でも、あんたみたいに、人並みの幸せを諦めてるやつばかりじゃないんだよ。

坊主が生臭物食えないから幸せでないとか言ってるたぐいのへりくつ(笑)
カソリックの神父が結婚できないからとプロテスタントに転向するのかい(笑)
信念のない奴ら(笑)
572名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 15:57:12 ID:xkWc/EWc
>>556

国立が献金してないというのは嘘じゃない?
まあ、献金する必要が無いと言えば無いが。
私学のクソジジイが自民党に献金して我が世の春を謳歌してるのは事実だけど。
どっちにしろ教授の質が悪いのは事実。
573名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 16:14:40 ID:zo7gKZFJ
>>572
政府の組織である国立大学が、政治家に献金する法的根拠がない。
そんなことやったら、確実に逮捕者が出る。
国立大学の教授が政治家に献金するのは自由だが、国立大学の教授なんて大した金もらってない。
574名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 16:37:42 ID:dz+gVa4C
>>573
国立大学は献金はしていないけれど、理事や監事ポストは、文科省の役人の天下りポスト。
部長クラスも、文科省からの出向が、かなり多い。
天下りのない国立大学なんか皆無だよ。
575名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 16:47:42 ID:Ax+w+jCv
だから、国立大学は、政治家には利益供与してないって。
どっちかというと、自民党文教族の目の敵にされてる。
576名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 17:27:18 ID:S2+otmOz
>>574
独立法人の制度上、監事は文科大臣が任命するからな。

国立大学法人に2名の監事を置くことが決まってから、文科省からの
合併統合圧力がとたんに弱まったらしいw
577名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 17:47:24 ID:RDkGFUA1
>>573

仲介している業者は沢山いるわけだから。
そこに多額の金をプールしてるのは事実なわけだし。業者からプール金の一部が流れてる可能性は高いよ。




578名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 17:52:59 ID:DYnV9nR7
それやったら汚職じゃないか
私立大学は、正々堂々と大手を振って森に献金できる
579名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 17:56:34 ID:RDkGFUA1
>>578

お前は知らないだろうが、こんな程度のことは日常茶飯事だ。
科研費などの研究費を消耗品費に付け替えてプールしてるのは日本中の教授がやってる。
その金は教授が自由に使えるし、証拠も残らんからな。
業者も了解済み。
悪質なものになれば、高額な装置を購入したように見せかけることもできる。
知らないというのは幸せだな。
580名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:17:12 ID:y6FZCWFn
教授に嫌われているからってそういう適当な嘘ついちゃいかんよ
581名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:21:05 ID:6aIpnFyu
>>544
3についてだけど、
役所
→財団法人に天下り(民間という位置づけ)
→文科省の補助金と一緒に全国の大学に配置

というパターンがあるよね。何の実績もないのに大学教授のできあがり。
582名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:22:34 ID:TLtfx+P4
国の機関と出資法人、談合損害125億円を回収できず
7月25日23時5分配信 読売新聞

府省庁など国の機関や国の出資を受けた国立大学法人などが昨年11月までの約5年半の間に結んだ民間企業との工事などの契約で、
談合による損害が340億円を超え、そのうち125億円を回収できていないことが25日、会計検査院の調べでわかった。
583名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:26:44 ID:TLtfx+P4
>>580

適当な思い込みを書いちゃいかんよw
584名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:28:33 ID:wQDo/oAj
増やして質が悪くなってまた戻す。
相変わらずいい加減な文科だね。
585名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:41:19 ID:PgdEMpX2
>>581
民間から来た人は給料が安いだの労働条件が悪いだの、うるさすぎ。

こちとらそれでやってんだから、文句言うなと言いたい。
586名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:44:53 ID:XSmasldO
>>579
>その金は教授が自由に使えるし、証拠も残らんからな
いつの話してるんだよww 今の科研費は業者にも会計記録調査入るんだよ
納品伝票無いとか正直に預かり金で計上した業者が原因で ある教授が上げられてる
587名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:50:05 ID:jtS0Fipf
>>584
評論家気取りで門下に全部責任押しつけて、逃げを張ってるのは、もう国民にバレバレなんだw

大学w
588名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:51:40 ID:jtS0Fipf
僕ちゃんは悪くない

悪いのは門下だ。
悪いのは博士をいじめる企業だ

博士と教授のバラードだなw
589名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 18:53:01 ID:dz+gVa4C
>>584
まあ取り巻き(文教族、審議会の委員、OB)が悪いんだろうけどね。
国立大学は民営化して、設置審も運営費交付金、私学助成も全部廃止して、自由競争(その代わり、競争的資金と奨学金は、大幅に拡充)にした方がいいな。
国が、将来の民間需要を正確に予測することは不可能なのは、ソビエトが崩壊したことで実証済み。
本当、何回マッチポンプの政策を繰り返せば気がすむのか。
590名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:00:42 ID:y6FZCWFn
競争して何か成果でてるの?
ワープアとかFラン学生量産とか?
591名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:03:35 ID:XSmasldO
>>589
>国が、将来の民間需要を正確に予測することは不可能なのは
例え予測できても行動には移せないんだよ 財務省主計局が許さない
予測が100%当たることを証明しなさいと来るw
逆に文教族政治家から一言あるとあり得ない予測でも平気で通しちゃう ゆとりとか
592名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 19:19:33 ID:cUj5Vuzn
>>586

まあ、科研費は不祥事が多くてチェック厳しくなったからな。
大学には備品費があるからこれを消耗品費に切り替えてプール。
消耗品を買ったように見せかけて、キックバック。
後は、車を買ったり、お家を買ったり、まあ、用途までは知らんけどね。
自民党に献金もできるよねw
593名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 20:18:39 ID:Y4/7D09q
建築だけど、
博士は教員1人につき1人まで(1年度)だから
定員縮小しても無問題

ポストは、教養枠がないので滅茶苦茶少ないんだけどね
まあ、なまじ低賃金の有期職を続けずに起業しちゃう人が
多いのもこの分野の特徴
その実務期間も業績として評価しちゃうことが多いのがこの業界の良いところというか悪いところというか
594名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 20:36:05 ID:dz+gVa4C
東大でも定員割れしてるって知ってた?
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1245533309/i
595名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 20:49:04 ID:Y4/7D09q
>>594
定員とか合格者の考え方が専攻で違いすぎるな
定員(大凡)
社会基盤:(教員数)×2
建  築:(教員数)-α(外国人含む)

合格者
社会基盤:(教員数)÷2
建  築:(教員数)×3(外国人いっぱい)
596名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 20:54:57 ID:jtS0Fipf
>>591
オウムの武器製造に染まる受験馬鹿が大量にいた時期だからな。
で、ゆとりを馬鹿にする割に、国に養ってもらえないと、
自分の何もできないのが大学教員w
597名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 23:28:06 ID:ujzn92OK
売れない商品を作る企業はダメなように、必要とされない博士を育てる大学はダメなんだ
ろうな。
文科省には、必要とされる博士とは何か、を考えてほしい。
598名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 23:40:39 ID:dz+gVa4C
>>597
今さら何言ってんの。
文科省(文教族議員、審議会委員含む)が馬鹿ばっかりだから、こうなったんでしょ。

今度は、他にやらせないと駄目。
また愚策に振り回されて、現場が荒廃するだけ。
599名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 23:43:55 ID:fjrU5yGo
>>36
就職氷河期のときにはモラトリアム延長のために院に進まざるを得なかった人も
多いよ。

それとは別の話だけど、生物学なんかだと最低でも修士を取ってないと就職しても営業に回されちゃうから
という理由で進学する人が多い。
600名刺は切らしておりまして:2009/06/21(日) 23:52:31 ID:S2+otmOz
>>599
理系は修士がデフォだし、バイオに関しては博士の民間就職は
必要とされているし、実際に数多い。
ただ、必要とされる以上に、バイオの博士が大量に余ってるというだけ。

バイオ博士は、余剰博士問題全体から見ると量的には一番多いから
注目されてるけど、バイオは分野としては特殊事情なので、他の分野に
当てはめようとしても通用しない。
601名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 00:18:25 ID:uK/hRpEv
>>599
営業に回されるっていうより、
バイオ系の代表的就職先である製薬・食品なんかは、
研究職・開発職は最初から修士以上しか募集してないことが殆ど。

機電みたいな売り手分野だと、まだまだ学部卒で技術職も可能だけどね。
602名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 09:42:49 ID:p8GeizNN
>>597
産学協同反対だとか軍事研究反対とか騒ぐ赤に占拠されているかぎり
ダメだろ。特に灯台な
中国共産党や人民解放軍の留学生とは研究するくせに
防衛省との研究は断る国賊が。

理系なんて軍と先端企業の下請けに徹すればいい。
603名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 09:43:49 ID:p8GeizNN
>>597
産学協同反対だとか軍事研究反対とか騒ぐ赤に占拠されているかぎり
ダメだろ。特に灯台な
中国共産党や人民解放軍の留学生とは研究するくせに
防衛省との研究は断る国賊が。

理系なんて軍と先端企業の下請けに徹すればいい。
604名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 09:49:44 ID:dpPhSqpm
>>489
だからその世の中の役に立てるためにだけ研究したという
その研究自体のレベルが低いんだよ。
実用的かつ優秀な奴は不況でも引く手あまた。これは現実。
一方で研究者としての優劣とその事象は別問題というだけ。
私学助成金の問題は、今回の問題の本質じゃない。
605名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 12:04:44 ID:vKo8VyK9
>製薬・食品なんかは、研究職・開発職は最初から修士以上しか

修士以上博士未満なんだよw
博士の枠はあるけど、いい人がいればとるというだけで、その年に博士を
何人入れるということはない。

で、営業いやがってるけど、宮廷でも今は高校に営業して回る時代。
606名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 12:27:49 ID:vKo8VyK9
>>599 モラトリアム延長

で、一番痛い現実から目をそらしてるね。
モラトリアム=研究するところが大学

研究をモラトリアムと自分で告白してるんだよw
607名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 12:38:52 ID:J3jevCau
そもそも大学教育に価値がほとんどない
文系なんて遊んでるだけだし
一番吸収できる時期に会社で仕事覚えてもらいたいのが
企業側の本音だろ
608名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 14:49:15 ID:s6pvkJ43
>>607
企業が求めてるのは即戦力だろ
会社で覚えてもらいたいどころか教えるのもメンドクセーという
そういう意味では職業訓練校の方へシフトする大学は出てくるかも
国立がどうなるかは知らんが
609名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 15:37:20 ID:jknNoTyV
>>608
トヨタとかは高卒を鍛えるし、任天堂はゲームヲタクは採らずに
一流大の地頭の良さげなのを採って中で育てるよ。

学校で習ったことが通用する仕事って、程度低いしね、
即戦力期待する会社もその程度の企業、専門学校化してる
大学もFランばっかりで、旧帝大は基礎科学中心。
610名刺は切らしておりまして:2009/06/22(月) 21:50:48 ID:rnTBr1td
>>604

何度言ったら分かるんだ。
私学助成金があるお陰で、クソジジイに馬鹿高い給料と退職金が支払われてる。
くだらんビルも建つ。ギャンブルもする。
助成金を入れている限り、改革はしないし、リストラもしない。
異様に長い私大の定年は天下りにも利用されるし、助成金は最悪と言うほか無い。
助成金を廃止すれば、当然倒産する私大も出てくるが、生き残りをかけて若手にシフトする。
これは間違いない。なぜなら人件費が安いから。
馬鹿に頭使わせるには私学助成金を絶つのが一番よい。
東大出てる官僚がなんでこの程度のことを起案して実行できないのか理解できんよ。
東大と言ってもレベルが低いんだな。最近は。


611名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 06:51:35 ID:ajq3xNKO
>>610
Fラン大は、私学助成を受けていないけど、経営が成り立ってることからすると、一概には言えないだろ。
それに、博士課程の多くは国立大学に設置されていて、私大の場合は有名無実化してるところがほとんど。

問題の本質は、大学・大学院の教育課程が民間企業が求めるものでないこと。
民間企業にとって学歴は、学習・研究した内容を評価しているのではなく、地頭の良さを測る物差しの意味しかない。
だから、大学院はモラトリアム期間を過ごしたというマイナス評価だけが付されてしまうやつが、溢れているということ。
さらに痛いのは、大学教員や文科省が、未だにこのことに気がついていないこと。
専門職大学院を作ればどうにかなると考えているのが、その証拠。
企業にしてみたら、そんなもんは、糞の役にも立たないから、できるだけ頭の柔らかいうちにOJTで鍛えた方がいいと考えている。
612名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 07:55:14 ID:ajq3xNKO
文科省は大学の学部課程も見直すようだな。
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1245704775/1-

文科省の役人は、2ch の流れで政策を決めてるのか。w
613名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 08:41:22 ID:XNUHvKAn
また文科省の行き当たりばったり施策w
医学部の定員減らしてどうなったのかね?
教育は国の力の根幹ですよ
不景気の今技術立国日本を目指してるなら取るべき道は博士課程の増員だろうが!
614名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 08:46:01 ID:XNUHvKAn
また就職難なんていうけど学卒も就職難の時代だ
博士課程減らしてどうすんだよ
国が就職面倒見るのか?面倒見もしないくせしてよ
本音は文科省でノーパンしゃぶしゃぶできなくなるから博士課程減らせってことだろ
超短期的なしてんだな・・・ゆとりの時も行き当たりばったりw
長期的には技術立国には特殊なある分野に長けているオタクは必要なんだよ
615名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 09:03:06 ID:o6XmKrn5
>>612
それって専門学校じゃねぇの
616名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 09:08:43 ID:o6XmKrn5
>>612 貼りなおし
【教育政策】職業に直結する"新大学"創設へ--文科省の中教審が方針 [06/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245704775/
617大学教育は役立たず:2009/06/23(火) 11:13:27 ID:M2Ly7jqP
>>613 教育は国の力の根幹ですよ

みな、大学の教育は、国のガンだと気がついてますよ。
医者じゃなくて、医学学者になりたがるのが増えていて、
臨床の連中は大変なんですがwこんなの医学部の定員増えても
医療は深刻化するだけ。

>>614 国が就職面倒見るのか?面倒見もしないくせしてよ

学校を作ったから、就職も国に面倒見させるの?子供?

>本音は文科省でノーパンしゃぶしゃぶできなくなるから博士課程減らせってことだろ

旧大蔵省のことですが、門下がそういうことやっていたという風評を立てると犯罪になるよ。
618大学教育は役立たず:2009/06/23(火) 11:15:52 ID:M2Ly7jqP
で、国に就職保証させたいなら、
いわゆる一般の大学ではないけど、防衛大学とか、気象大学とか行けばいいでしょ?
防衛大学は学費もただだし、就職も保証。

きつい仕事がいやだから普通の大学いったやつに職世話する必要あるの?
619名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 11:28:57 ID:bbKTlTOO
法科大学院行って、弁護士めざせよ
勉強好きならたまらんぞ〜最長5年も勉強できる
三振したら自己責任な
620名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 12:42:08 ID:Fk3H3sTx
>>617

>医者じゃなくて、医学学者になりたがるのが増えていて、
臨床の連中は大変なんですがw


知ったか乙w
恥ずかしすぎる
621大学教育は役立たず:2009/06/23(火) 12:50:44 ID:M2Ly7jqP
>>620
知ったか乙w
恥ずかしすぎる

無知の大学プロパガンダ工作員発見w
東大医学部いったことあるのかw
622名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 13:43:58 ID:Fk3H3sTx
>>621
逆だ馬鹿w
623名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 17:42:25 ID:ZSCwhFBn
大学3年で卒業、院進学…再生会議が研究強化の提言素案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070412i106.htm

 大学院に進学する学生については、3年間での学部卒業と院進学を標準とし
たうえで、現在は通常2年の修士課程を3年に延ばし、大学院での研究指導の
充実を図ることが柱だ。さらに、大学院間の競争を促すため、大学院生の大部分
を占める同じ大学の同一学部出身者(内部進学者)の割合を2割程度に制限
することも打ち出した。同会議は第3分科会(教育再生)で検討を重ね、5月に
まとめる予定の第2次報告に盛り込む方針だ。

核はここ↓

「囲い込み」防止策としては、内部進学者を1〜2割程度に制限するほか、
外国人学生を2割以上選抜することも提唱した。論文や研究計画書を重
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
視し、大学院入試の公正性を確保。教員も国際公募で採用するとしている。
                                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
624名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 17:52:01 ID:J7wGTo61
就職を前提とした高等教育に未来はない。

この十年、場当たり的な方針しか見ていない。

漢検の次はどこを狙うのだろうか。。。
625名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 18:42:58 ID:9YIszoWe
内部進学制限はやるべきだろう
高校→大学の持ち上がりも制限すべき
626名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 19:11:27 ID:G9j3Po5Y
これ2年以上前の提言だろ?生きてんのかよ?
627名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 19:24:50 ID:e5lT3Khk
そもそも定員割れてるから
無意味
628名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 20:14:36 ID:0SYgLMhU
>>623
それなら5年制中等教育学校と5年制大学院大学を認めて、真のエリートは
小学校卒業後10年で大学院まで修了できる制度が欲しいな。
629名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 21:46:54 ID:Kf5el/y+
>>623
そういう風に外国人枠を設けると、日本の外交官が連れてきた
ヤツがポストに収まるんだよな。
(外国でのコネ作りのため、本人または息子を日本留学させる)
630名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 22:15:06 ID:U/DIDlS7
>>611

私学のほとんどは助成は受けてますよ。
しかし、実際には必要の無い助成。
何度も言うように、私学助成金は私学教育の振興のために使われていない。
異常に高齢の教授に支払われる高額な給料と退職金、ギャンブルに使われている。
私学助成しても意味無いわけ。
それどころか、改革をしない原因にさえなっている。
ここでの話題の本質は、若手研究者のポストが無いということだが、
天下りやクソジジイをリストラしないとポストは空かない。
だから、私学助成金は打ち切らなくてはならない。

基本的に、博士課程に行く奴は企業には就職しない奴が行く。
なので、博士課程と企業とを結びつけて考えるのはナンセンスで意味は無い。
企業に役立つ人材なら、できるだけ若い年齢で企業の現場に入るのが一番いい。
博士課程で企業に役立つというのは無理。
仮にそれが悲劇を生むならば、博士課程の定員をもっと絞る他無い。




631名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 22:24:20 ID:n/fYVtu8
教職員の年齢分布に応じて助成金の額を決めるとかどうよ
実現しないだろうけど
632名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 05:16:17 ID:wjOmyRgU
>>623
>大学院に進学する学生については、3年間での学部卒業と院進学を標準とし 
>たうえで、現在は通常2年の修士課程を3年に延ばし、大学院での研究指導の 

少子化で減ってゆく学費収入を維持するため、無理やり大学院に進学させて、今は
4年かけてる大学教育の質を落として、6年間学費払って大学院に進まないとまともな
教育が受けられないようにするって大技かよ。

どこまで亡国なんだ。

大学院進学率上げたいなら、素直に国Tの受験資格を修士以上にして、うち3割を博
士枠にして、民間企業にも同様の制度を整備するよう推奨したほうがいいだろ。

>充実を図ることが柱だ。さらに、大学院間の競争を促すため、大学院生の大部分 
>を占める同じ大学の同一学部出身者(内部進学者)の割合を2割程度に制限 

ロンダをデフォにするって、アホか。

そもそも大学卒業時点で、外部の院の評価なんかほとんどの学生にはわからんし、3
年で卒業させたらなおさらわからん。

大学評価は、受験産業が頑張ってるからある程度わかるが、大学院の研究室単位で
の評価なんて、細分化されすぎてて無理。
633名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 05:24:23 ID:1BisW+VC
>>631
若手を増やせって意味なんだろうけど、それを全大学で
半永久的に維持したいなら、結局は若手任期付きで
40歳くらいまでに大半を首にしないといけない。
まあ、今でもポスドクで30代半ばで大半が崩れてるけどな。

昔、助手がたくさんいた時代は、旧帝大など研究大学は
若手が多くいて、そのうちダメなやつは地方・私大に飛ばしてた
から、年齢構成が若手にシフトできた。逆に言うと、地方・私大に
老害を押し付けていたから成り立った。
634名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:00:02 ID:MMY/XbC2
>>633
まあ科研費とかの外部資金を、沢山とってこれるかどうかだろうね。
つまり、大学はラボスペースだけ提供するけど、自分やポスドクの給料、研究費は自分で稼がなければいけない。
もちろん、大学当局には、獲得した外部資金の一部から、一定割合もしくは毎月定額を上納するのが条件。

こうすれば、研究費を獲得できない無能な教員は、大学から追い出される。
635名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:06:02 ID:y03HYMza
そんな待遇にしたら誰も志願者がいなくなる。
軍という特大スポンサーがいるアメリカのシステムを持ってきたって
生活が今以上に立ちいかなくなるだけ。
636名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:15:26 ID:ZB8JNWH+
>>633
昔は東大55で定年だったんじゃなかった?
60になったのもごく最近で65にまで
なったのはつい最近。

>>635 :名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:06:02 ID:y03HYMza
そんな待遇にしたら誰も志願者がいなくなる。

日本の国防費をアメリカみたいに国家予算の半分にまで引き上げるように運動しろやw
637名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:16:10 ID:ZB8JNWH+
>大学評価は、受験産業が頑張ってるからある程度わかるが、

おまえ(馬鹿)
638名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 08:17:11 ID:EkNcr0Lp
>>634
 その制度を導入する前に企業と政府をアメリカにしないと。
今のままだと、まっさきに若手が大学を追い出されておしまいだろ。
639名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 09:37:55 ID:oswxZSWP
>>636
>60になったのもごく最近

ごく最近ということはない。
640名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 21:24:19 ID:pDEXFfv6
>>632
>少子化で減ってゆく学費収入を維持するため、無理やり大学院に進学させて、今は
>4年かけてる大学教育の質を落として、6年間学費払って大学院に進まないとまともな
>教育が受けられないようにするって大技かよ。

現時点でも理系は学部修士を合わせて前期3年後期3年の6年一貫教育なんだが。
むしろ学部4年でやる卒論の存在が邪魔すぎてまともな教育が出来なくなっている。
どうせ今でも卒業単位は3年で取れるんだから学部3年修士3年にする方が理にかなっている。

もしかして、院進学するのがレアな大学の方ですか?
641名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 21:39:49 ID:y6nB6HUU
むしろ座学中心の前半3年間が時間の無駄だな。詰め込んで高校でやればいいのに。
3年前倒しにして博士課程修了を24〜5歳にすれば、30手前まで無職という拒否感も無くなるだろう。
642名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 21:45:56 ID:oswxZSWP
>>641
>詰め込んで高校でやればいい

現行の課程でさえ消化できずにひーひー言っている状態なのに、それは無理。

絵にかいた餅のようなプランしか思いつかないのは高等教育のひずみかもしれんな。
643名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 21:54:51 ID:S6bvouL5
>>633

60才で定年。64まで非常勤。それ以降は年金。
もちろん、50で定年して、ベンチャーを起してもいい。
どっちにしろ、70オーバーは「異常」と言うほか無い。
それを改革しないのは、結局、国が天下り先として税金を投入してるからだ。
その一部が政治家に流れ込んでる。
私学助成を廃止しろというのはそういう意味。

それから、博士課程をいくつかの大学でまとめて人数を絞るしかないだろうな。
クソジジイが溢れてる現状を変えないのなら、若者の数を減らすしかない。
今、文科省はこの方向。
どっちにしろ、すでに大学院を出た人は自分でなんとかするしかない。
まあ、むやみに進学させないというのは、大学院だけじゃなくて、大学そのものにも言える。
難しい時代になった。
644名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 21:58:22 ID:ZB8JNWH+
元東大医学部教授の黒川清・東海大医学部長は、
「今の日本の諸問題は、ノーブレス・オブリー
ジュ(地位の高い人はより自分に厳しくなけれ
ばならない)の気概がエリート層から失われた
ことから出ていると思います。今回の東大の定
年延長問題はその最たるものです。東大のよう
な恵まれた場所にいる人たちが、『定年は55
歳で結構です』と言ってこそ、『さすが東大』
と尊敬されるのに……。日本の大学のトップに
あるという誇りがここまで失われてしまったの
かと思うと、まことにさびしい限りです」と嘆
いている。

「東大は養老院になる」

定年延長60→65歳に 教官OB大ブーイング

週刊朝日 2000年9月8日号
645名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:01:30 ID:pDEXFfv6
まあ、実際高校の内容と大学1年〜2年前期の内容は重複しすぎだし。
物理は高校は微積分外して大学に入って同じ内容を微積分で学習するなんて無駄としか言いようがない。
化学は大学で学ぶ知識を知っていれば理解しやすくなる内容を高校ではただの暗記にしてしまっている。
進学校なら学習指導要領の範囲を超えて教えている内容だけどな。
646名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:04:38 ID:ZB8JNWH+
東大OB教官の有志。その一人、長尾龍一・日本大学法学部教
授は、情け容赦ない。

 「老害」への批判も辛辣だ。 「若い研究者から学ぼうとする謙虚な長老教授
は少数派。ほとんど創造的な仕事をしていないのに、会議や密室の人事の審議
で、若い研究者に、身分違いの小身者に対するような態度を取る人も、多く見て
きました。こうした『お殿様』がさらに5年間君臨するのは、学問にとっていか
がなものでしょうか」

Yomiuri Weekly 2000年9月24日号
647名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:06:55 ID:QJRnVFNi
>>645
確かに学部1年でやる微積分、線形代数、物理は高校の焼き直し+αだからな
高校物理も無理やり微積分を使わない表記にしているから、かえって分かりにくい
運動量保存:運動方程式の時間積分 とか
電流:電荷の時間微分 とか、すっきり表記できるのに、
高校の教科書では小難しいやり方をしていた記憶がある
648名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:08:36 ID:ZB8JNWH+
 また、元東大工学部長で総長特別補佐も務めた伊理正夫・
中央大教授は、「東大の定年は本来、55歳程度が適当だ
と思います。55歳ぐらいまでにやりたい研究は終えて、
それ以降はその経験に基づいて他の大学などで活躍すればいいの
です」と指摘する。

「東大は養老院になる」

定年延長60→65歳に 教官OB大ブーイング

週刊朝日 2000年9月8日号
649名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:15:01 ID:ZB8JNWH+
東大が「ロートル教授の楽園」に
65歳定年延長案
OBの怒り爆発
Yomiuri Weekly 2000年9月24日号

 理はどう見ても反対派にありそうだ。しかし、学内の雰囲気はまったく
異なる。定年延長は、19日に開かれる東大の評議会で提案通り決定され
る見通しが強いのだという。

 ある有力教授の話。 「学部長や研究所長などで構成される48人の評議
員のうち、反対を表明しているのはたった1人なのです。当初は反対してい
た評議員も次々と沈黙してしまいました。みんな我が身がかわいいのでしょうか」

 益田教授の元には、学内の若手教官から定年延長に対する「泣き言」を連
ねた電子メールが続々と送られている。だが、公然と反対を表明する若手は
ほとんどいない。学生も今のところ無関心だ。 「最初は彼らに同情しました
が、ここで声を上げないようでは、いずれ今の教授たちと同じような行動を
とることになるでしょう。幻滅しました」

(元東大理学部長・益田隆司)
650名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:17:53 ID:S6bvouL5
クソジジイが「ボケ防止に授業に来てる」って笑いながら床屋と話してた。
高い授業料払って、ボケ防止の授業じゃ悲しすぎる。
その前に大学はケアハウスではない。
651名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 22:22:13 ID:ZB8JNWH+
益田隆司が「学生も今のところ無関心だ。」と2000年にいっていたが、
大学院に行って、今、その無関心のつけを払わされてる9年前の学生もた
くさんいるわけだな。
652名刺は切らしておりまして:2009/06/24(水) 23:52:43 ID:zBIj8BcH
>>650
一方若い先生は年収120万のアルバイト講師が多いです
653名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 01:19:13 ID:HZr5Nawr
224 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/07(日) 09:37:29 ID:MzK1JLlg
職務内容 クソジジイの世話

424 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/14(日) 22:15:09 ID:hwYpjZX1
クソジジイと違って、自分に利益が無くても改革されればいいんでね。

475 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:21:30 ID:5abuFTWq
未だクソジジイが大学にはびこる

477 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:35:08 ID:5abuFTWq
クソジジイが国を混乱させている。

478 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:41:44 ID:5abuFTWq
クソジジイが日本国を滅ぼそうとしている。

507 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/20(土) 15:17:02 ID:phY0x5WW
70過ぎたクソジジイが仕事もせずに何千万の所得があるのは、年金ももらえない最下層労働者としては許せないものがあります。

510 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/20(土) 17:39:41 ID:ZF77Z8by
クソジジイ連中みたいに助成金とかで旨味があれば黙ってるかもしれんが。

537 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 05:32:05 ID:7DwxDjUR
クソジジイにジャブジャブ給料や退職金を払ったからだよ。

545 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 08:46:28 ID:JGNmkn8F
<現実> 教授がクソジジイだらけ → 中韓どころかインド、ベトナムにも負けそう

546 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 08:56:29 ID:JGNmkn8F
@ 私学助成金の廃止(助成金はクソジジイの給料と退職金、ギャンブルの金に消えています)

572 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 15:57:12 ID:xkWc/EWc
私学のクソジジイが自民党に献金して我が世の春を謳歌してるのは事実だけど。

610 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/22(月) 21:50:48 ID:rnTBr1td
私学助成金があるお陰で、クソジジイに馬鹿高い給料と退職金が支払われてる。

630 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:15:06 ID:U/DIDlS7
天下りやクソジジイをリストラしないとポストは空かない。

643 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/24(水) 21:54:51 ID:S6bvouL5
クソジジイが溢れてる現状を変えないのなら、若者の数を減らすしかない。

650 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/24(水) 22:17:53 ID:S6bvouL5
クソジジイが「ボケ防止に授業に来てる」って笑いながら床屋と話してた。
654名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 06:41:40 ID:pKFnJ6P9
>>630
専修学校を1条校にして私学助成を受けられるようにしようとしているらしいがどうよ?
655名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 06:52:21 ID:2KVmybNU
いや、無能教員には辞めてもらいたいけど、今の制度じゃあ辞めさせる仕組みがない
これを苦々しく思っている大学教員は多い

だいたい、HPで教員の研究業績を公開しようという話がもちあがっただけで、「プライバシー
の侵害」とか言って強行に反対する連中なんだぜ、無能教員は
私立であろうと、税金投入を受けて研究のプロとして喰っている以上、成果報告を
公表するのは当たり前だろうという理屈さえ通らんのよ
656名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 06:54:07 ID:zw1L4A1f
そういえば高校の数学って笑うほど簡単だよなw
あんなの大学なら半年で終わる内容じゃないか?
657名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 06:58:20 ID:MOF4c/fA
>>653
何か知らんがすごい怨念だな。
658名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 07:40:38 ID:5NwHqtfQ
>>656
経済学部だと、高校数学の数III、Cにあたる内容を
大学1年で教えるという講義が普通にある。
中下位の大学だと数II、Bの復習から入るが、高校数学が
1年で終わらないらしい・・・

逆に旧帝大の理工系1年向けだと、純粋数学の若手教員が
鬼速い板書で、受験の時にはそれなりに優秀だったろう学生の
大半を置いてけぼりってのが多かったり。

駅弁マーチあたりになると、落ちこぼれた学生側が「僕達、
高校数学が完璧にわかっていたら、こんな大学に来てませーん」と
平気で言うらしい(ただし、ソースは2ch)。だから、高校の復習も
やってくれということらしいが、俺には意味がよくわからんw
659名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 07:41:00 ID:nH5XKYHe
自分の好きなように研究がしたいのなら、自分で食い扶持と研究費を稼げということ。
庶民からすれば、教育・研究の最終目的は、個人・企業・国が飯を食うためにするものであって、それ自体にそれほど価値を見出している訳ではない。
一般国民からは、オナニーにしか見えない研究も沢山ある。
660名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 08:06:46 ID:MOF4c/fA
>>659
>自分の好きなように研究がしたいのなら、自分で食い扶持と研究費を稼げということ。

だから研究者の多くはそうなっているんじゃないのかねえ。科研費等の外部資金をとっても、使途制限や使用期限があるから持ち出し多いよ。
661名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 08:26:55 ID:kkyyoV4s
>>660
税金で好きにやりたいなら、超軍事国家の構築でも祈願・運動しろよ。
 
 科学の発展は軍事目的と合致したとき最大の支援が得られる。

 ヒトラー政権下では科学者は好き放題に研究できたし、とんでもない発想になれ
ばなるほど予算が取れて、新兵器がじゃんじゃん出てきた。
 冷戦下でも、欧米・共産圏でも超能力研究にすら金が出ていた。

で、658みたいに学部の学力云々とかいうが、日本に足りないのは農業、漁業労働者。
食料安全の方が遙かに危ない。大学なんかに進学させて座学ばかりやってれば、足下
はがたがたなんだよ、日本は。
662名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 08:34:38 ID:MOF4c/fA
>>661
日本は民間企業もケチすぎるよね。財団の助成がどれもショボイ。

要するに安かろー悪かろーの国ってことで、研究水準が低くてもしょうがないってことです。

近く私は海外に転出しますんで、皆さん御苦労さんってところはありますがwwwwwwwwww
663名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 08:41:08 ID:kkyyoV4s
>>662

ヒトラー=大企業=軍事産業
アメリカ=大企業=軍事産業

1933年1月ヒトラーは首相に就任、自動車普及のキャンペーン
を行い、制限速度のない高速道路アウトバーンを国中に広げる建設
を始めた。
1934年には“国民車(フォルクスワーゲン)”と呼ばれる自動
車開発計画を開始。まだ石炭の依存料が高かったドイツ経済を石油
依存型に転換させようと躍起だった

上は
I・G・ファルベンの合成石油製造工場(=軍事用)が採算に乗るよう
国民の消費をあおるためだったんだよ。

>>近く私は海外に転出しますんで
どうぞ、としかいわれないでしょ?
664名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 09:34:20 ID:Vl829bAc
>>663
浅薄な知識だな〜

ドイツ語も読めねーくせに
665名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 09:36:23 ID:UgpD6uS+
>>663
六本木にある米3軍の研究期間の極東支部が日本中の大学を
調べまくって優秀な先生を次々と一本釣りしているしな
666名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 09:51:55 ID:kkyyoV4s
>浅薄な知識だな〜

君はアウトバーンの建設が失業対策のためにだけ行われたとまともに信じてるのかw
667名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 10:03:58 ID:Vl829bAc
>>666
いずれにせよ聞きかじり以上の情報ではないし、スレ違いだろ、ドア砲!!
668名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 10:34:36 ID:kkyyoV4s
>>667
聞きかじり以上の情報じゃないって?どこ根拠にしてるの?
学者だろ?
主観でもの論じて、博士でございますといってるのかw
669名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 10:37:46 ID:5y/hrWnF
教育改革とやらを政治主導で行おうとしているのだから
若い連中に比べて政治力が豊富な老人が圧倒的に勝つのはなんら間違っていない

ようするに、現在の若手の不遇は文科省の政治的椅子取りゲームの結果としては正しすぎる

もういちど、政治の力でどうにかしようとしているかぎり老人が勝つのは当たり前
何言ってんの、このスレのアホどもは
670名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 10:39:38 ID:kkyyoV4s

政治だけじゃなくてさ、年寄りは年金分給与からさっ引けるから、
貧乏私大にはありがたいんだよなw
671名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 10:45:02 ID:xf1DlRjl
聞きかじりを否定すると 文明は全否定される
実証データなんて普通は表にでない

あと違うよ 第2次大戦当時は自動車は貴重品
線路がない場所で軍需品を運ぶためには大量のトラックが必要だった
つまりロシアをせめるなら戦車(+トラック)が必要ということ
実は自動車産業は軍需産業だったんだよ 基本からして
672名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 11:03:08 ID:m3lM1blL
>>640
>現時点でも理系は学部修士を合わせて前期3年後期3年の6年一貫教育なんだが。 
>むしろ学部4年でやる卒論の存在が邪魔すぎてまともな教育が出来なくなっている。 

卒論なんて、大学や学部にもよるが、書かなくてもいいぞ。

>もしかして、院進学するのがレアな大学の方ですか? 

むしろ、そういう大学のほうが卒論にこだわるんだろうな。w

>>645
>まあ、実際高校の内容と大学1年〜2年前期の内容は重複しすぎだし。 

え?

>物理は高校は微積分外して大学に入って同じ内容を微積分で学習するなんて無駄としか言いようがない。 
>化学は大学で学ぶ知識を知っていれば理解しやすくなる内容を高校ではただの暗記にしてしまっている。 

それ、お前の大学のレベルが低いだけじゃねーか。www
673名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 13:15:59 ID:tPHnuLEW
修士でも同じ研究テーマで続けるやつにとっては、学部の卒論は中間報告みたいなものだろ。
674名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 13:19:14 ID:pGnX8rRo
ついでも文科省の縮小要請したらどうが。
いや、廃止の方向で。


一体何考えて政策実行しているんだか・・
675名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 21:42:04 ID:7QXXewMc
>>669

そういう、お前はどうすれば良いと思うわけ?
クソジジイが私学助成金を食い物にするのが当たり前か?


676名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 21:48:14 ID:7QXXewMc
>>669

馬鹿には難しすぎる質問のようだから、答え先に言っとくよw
答えは政権交代。
677名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 22:54:03 ID:2KVmybNU
ここ20年の教育行政を方向付けてきた中曽根臨教審

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系文化人が関わっている。

http://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、
2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。

http://ww1.tiki.ne.jp/~sakuwa/kaiakusitaihito2.htm
三浦朱門 「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、
そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
678名刺は切らしておりまして:2009/06/25(木) 23:17:30 ID:3byC6HNG
224 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/07(日) 09:37:29 ID:MzK1JLlg
職務内容 クソジジイの世話

424 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/14(日) 22:15:09 ID:hwYpjZX1
クソジジイと違って、自分に利益が無くても改革されればいいんでね。

475 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:21:30 ID:5abuFTWq
未だクソジジイが大学にはびこる

477 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:35:08 ID:5abuFTWq
クソジジイが国を混乱させている。

478 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:41:44 ID:5abuFTWq
クソジジイが日本国を滅ぼそうとしている。

507 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/20(土) 15:17:02 ID:phY0x5WW
70過ぎたクソジジイが仕事もせずに何千万の所得があるのは、年金ももらえない最下層労働者としては許せないものがあります。

510 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/20(土) 17:39:41 ID:ZF77Z8by
クソジジイ連中みたいに助成金とかで旨味があれば黙ってるかもしれんが。

537 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 05:32:05 ID:7DwxDjUR
クソジジイにジャブジャブ給料や退職金を払ったからだよ。

545 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 08:46:28 ID:JGNmkn8F
<現実> 教授がクソジジイだらけ → 中韓どころかインド、ベトナムにも負けそう

546 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 08:56:29 ID:JGNmkn8F
@ 私学助成金の廃止(助成金はクソジジイの給料と退職金、ギャンブルの金に消えています)

572 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/21(日) 15:57:12 ID:xkWc/EWc
私学のクソジジイが自民党に献金して我が世の春を謳歌してるのは事実だけど。

610 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/22(月) 21:50:48 ID:rnTBr1td
私学助成金があるお陰で、クソジジイに馬鹿高い給料と退職金が支払われてる。

630 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/23(火) 22:15:06 ID:U/DIDlS7
天下りやクソジジイをリストラしないとポストは空かない。

643 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/24(水) 21:54:51 ID:S6bvouL5
クソジジイが溢れてる現状を変えないのなら、若者の数を減らすしかない。

675 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/06/25(木) 21:42:04 ID:7QXXewMc
クソジジイが私学助成金を食い物にするのが当たり前か?
679名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 08:19:54 ID:nLG0K0Dt
>>672
今の学習指導要領が大学で使える内容じゃないから、どんなハイレベルな大学でも高校の内容の焼き直しが必要なんだが。
それに気付かず大学行ってたお前の頭こそレベル低いんじゃね?
680名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 19:19:32 ID:jJfhcsIn
>>679
>今の学習指導要領が大学で使える内容じゃないから、どんなハイレベルな大学でも高校の内容の焼き直しが必要なんだが。 

>>658
>逆に旧帝大の理工系1年向けだと、純粋数学の若手教員が 
>鬼速い板書で、受験の時にはそれなりに優秀だったろう学生の 
>大半を置いてけぼりってのが多かったり。 

は俺のレスじゃないが、まともな大学のまともな学部は、そんなもんだよ。

>それに気付かず大学行ってたお前の頭こそレベル低いんじゃね? 

おまえがいったの、駅弁?それとも、私立?
681名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 20:03:22 ID:h+kEaywk
大学レベルの内容を15歳までに義務教育として教えることが、なぜできないのか。
教育の生産性を上げよう。
682名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 20:06:09 ID:6aT5l1+e
>>681
そのシンプルな頭脳は大学出の脳みそですか?
683名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 20:25:17 ID:dBFRRmH0
>>682
つーか、680にしろ681にしろ、博士問題に関心もって連続カキコしてる時点で、勉強はできたけど、
仕事にありつけないないという点では、同レベルの社会のゴミでしょ?

高等な数学自慢しても、手先が不器用で肉屋の解体作業にすら使い物にならないのは「社会のゴミ」
と一緒だよ。
684名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 21:02:06 ID:VTKOOdog
>>681
無理。
義務教育の内容は、実直に懇切丁寧にやれば、
よほどのバカ以外はできるようになる内容だが、
義務教育以上のことは、何歳になってもできないやつはできない。
685名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 21:06:01 ID:dBFRRmH0
>>684
大学の科目以外は、義務教育にも達してないから無職スレに入り浸ってるわけだよ。
君もw

まあ、司法浪人の末路と大差ない。
686名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 21:11:44 ID:J1EK/hNV
>>683
>>680は受験の時は優秀だったけど、鬼早い板書で置いてけぼりになった奴本人でしょ。
旧帝大でも学部前半の講義って、知識的には高校生でも理解できる内容なんだけどね。
>>681はただの煽り野郎でしょ。

今の博士課程は大学受験時は優秀だけど学問には興味なくてその後惰性で進学する奴と
学問は好きだけど研究者としてのセンスがない奴ばっかりになっているからな。
定員を縮小するかはともかくとして、今の進学したい奴は誰でもウェルカムみたいなのはなんとかした方がいいだろうな。
687名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 22:19:05 ID:qQkaLtrl
院試の内部は面接だけみたいなのなくして、キチっと「受験」にすればいいんだよ。
大学院入試センター試験でも作ればいい。受験というチェックポイントさえあれば、日本人は凄まじい努力をするよ。
688名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 22:21:44 ID:LTKACqwv
>>687
そもそも、定員割れに近い状態で、落ちてるのは話にならん
クズばかり(倍率が1倍切っても落とされてる)という現実があるのに
何をねぼけたこと言ってるんだw
689名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 22:32:40 ID:IlSm8qYq
寝ずに勉強して大学に入ったらクソジジイの悪夢に毎日うなされる日本の学生。
690名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 22:50:36 ID:eCat6LpJ
>>688
文系と理系だと事情が全然違う。
文系は専門職大学院でなければ修士の時点でフリーパス。
ただし博士・修士ともに修了するのに既定年限超えるのは当たり前。
理系は修士は倍率1以下でも容赦なく落とすけど博士はフリーパス。
理系の博士は大体は既定年限で修了するけどその後の職がないのが多い。

さすがに受験をやればOKと思っているのはアホの発想だけどな。
ぶっちゃけ駅弁大学入れる頭持っていれば博士進学する資格は十分。
修士以降は頭がそこそこいいことが前提で、研究者としての適性の方が問われるからな。
691名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 22:55:02 ID:IlSm8qYq
受験の門をくぐれば、そこはケアハウスだった...。
692名刺は切らしておりまして:2009/06/26(金) 22:57:03 ID:gOEV/mzx
高等教育を受けた人間が生かせないというのは何とも情けないお話な
693名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 00:02:32 ID:PvFP/h4a
技術力で国力をつけるようにしないとどうするんだろう。

教育に力を入れない国、教育を受けた人間を大事にしない国は衰退する。
694名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 00:08:26 ID:zv7CzX1V
博士は技術無しの頭でっかちじゃん。
技術なら高卒・専門卒のたたき上げだろ。
695名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 00:26:44 ID:EyNFtPO2
>>693
それはもっともな話で、誰も異論はない。
問題なのは、その手段と中身。
高卒や大学、せいぜい修士まで出たら、早く就職してOJTという
かたちの教育を受けるのがよいか、それとも『学問』を身に
つけるのがよいかという話。
大学や修士についても、博士課程への進学を前提とした(現実
社会ではほとんど役に立たない)現在の内容ままでよいかと
いうこと。
後、労働力人口における割合、東大卒や京大卒等の優秀な、
所謂エリート層のうち、アカデミックの世界に行くのは何割
くらいがよいのかということ。
696名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 01:15:31 ID:3e5agzFD
>>694
昔はその通りだった。
技術が複雑化・細分化・飽和化した今、神業的技術を持っているたたき上げ以外は要らない。
企業でデスマーチ起こしてる現場は大抵たたき上げが自分の経験だけで無理に現場を回してむしろ混乱させている。
学歴や技術はともかくとして、プロジェクトをマネジメントできる人間が今の日本の企業には必要。
697名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 01:45:52 ID:EyNFtPO2
>>696
同意。
ただ今の大学・大学院ではそれらを身につけることはできない。
リーダーシップなんかは、座学で身につくものではない。
民間企業や公官庁の人事はそのことをよく分かっているので、欧米の一流大学や東大等でMBAやMOTを取得したガリ勉よりも、体育会で主将の経験のあるマーチ卒の方が評価が圧倒的に高い。
企業は建前ではなく、本音で採用をするからね。
698名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 01:48:01 ID:WzdMcJpr
>>697
>体育会で主将の経験のあるマーチ卒の方が評価が圧倒的に高い。
東大運動会で主将経験には勝てませんなww
699名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 01:58:40 ID:3e5agzFD
>>695
『技術を極める』のであれば高卒どころか中卒の方がいい。
『技術を生み出す』のであれば最低修士は欲しい。
高卒〜学部卒が一番中途半端だな。IT系なら土方作業になるのがこの辺だし。
最近では修士卒ですら土方作業になっているが。

エリート層でアカデミックに行くのは本当に王道の学問をやる人間だけでいい。
隙間的な学問は別にエリートであることを必要とはしない。
今、エリート層が求められているのはその頭の回転の速さを駆使して物事を推進してく能力。
ただ、日本一のエリート集団であるキャリア官僚がデスマーチしまくって土方作業やっているのを見るとどうなのかなと思う。
700名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 02:28:05 ID:EyNFtPO2
>>698
東大か京大の体育会で主将してたら、民間であろうと官僚、外資系であろうと、引く手あまたなのは間違いない。
体育会で主将か、インカレ入賞レベルなら、日東駒専でも普通の東大生よりも、はるかに就職に有利。
701名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 02:42:15 ID:3e5agzFD
>>700
マーチや日東駒専で体育会主将やインカレ上位なっているのが全体の何%になるんだよw
マーチの特殊例と東大の一般例を比較したところで意味ないだろw
702名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 02:52:29 ID:uyNMH/gc
スポーツの国内トップ選手で就職に有利たって、行けるのは特定企業だからなあ。
マイナースポーツ(フェンシングとかw)だと、メダル取ってやっとだしさ。
703名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 06:13:21 ID:uSmY/p9d
>>697

大学院でやってる教育・研究は座学なんかじゃないぞ。

研究テーマの設定から実験手法・論文執筆・特許申請・予算獲得や企業との共同研究のための折衝・
プレゼンテーション・人の使い方や組織運営の仕方から機械やPCのメンテナンスまで、もろに実学を学んでますよ。

分野にもよると思うけど、私のラボではいすに座っている時間なんてほとんど無い。
704名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 06:29:13 ID:EyNFtPO2
>>701
説明の仕方がまずかった。
リーダーシップの養成という意味では、学問を修めるよりも、
体育会に所属する方がずっと適しているということがいいた
かっただけ。
>>702
博士課程こそ、フェンシングみたいなもんだな。

その分野でメダル級の域に達しないと、全く評価されない。
705名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 06:53:51 ID:EyNFtPO2
>>703
だから、所詮大学でやってることなんて、ママゴと遊びの
域を出ることはないんだよ。
専門職大学院とかについても、民間企業にはママゴとにしか
映ってないよ。
百聞は一見に如かず。
706名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 08:48:50 ID:xHHkOquR
大学の教員がみんなコネで採用された連中で、実力が無いもんだから、こういう現状を引起してるだけだよ。
自分とこの大学生が就職が無くて困ってるのにクソジジイは定年まで雇用ですか。
これじゃ、企業に馬鹿にされても仕方ない。企業がビビルぐらいバシとリストラしなきゃ。

707名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 08:52:09 ID:lBzHdcfq
京教大、6人を退学にはせず 集団暴行事件、停学で指導再開

 京都教育大(京都市伏見区)は24日、集団準強姦容疑で逮捕され、
処分保留で釈放された学生6人について、停学処分のまま、生活状況
を報告させるなどの指導を再開することを決めた。現時点では退学処
分にはせず、処分内容の変更については今後、検討する。
 大学は、3月末に6人の無期停学処分を決定。日々の生活状況を
記載した日報を、各担当教員を通じて毎週、大学に提出させてきた
が、逮捕後、拘置中は中断していた。
 6人のうち1人は、停学処分中には教育に関係する仕事への従事
は禁止されているのに、父親が青少年課長だった大阪府茨木市教育
委員会に学童保育の臨時指導員として採用され、大学には「スポー
ツジムで勤務」と虚偽の報告をしていた。茨木市は父親を異動させ、
減給の懲戒処分とした。2009/06/24 15:55 【共同通信】

****強姦で逮捕拘留された経歴があっても、コネはすごいですなw****
教育関係にみな失望するのは当然です

(研究・教育関係ではコネがすべてです)
「父親が青少年課長だった大阪府茨木市教育委員会に[強姦で
逮捕拘留の事実があるあほは]学童保育の臨時指導員として採
用され、
708名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 09:17:16 ID:o37OZmx8
>>705
最先端の知見が多くの場合大学や基礎の研究機関から発信されるのはなぜだと思う?
709名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 09:37:53 ID:lBzHdcfq

企業だと飯の種ばらさないが、大学は馬鹿だからバラス、以上。
710名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 09:42:41 ID:d0ioigv6
>>709
大学はバラサないと国や企業から金を取ってこれないんだよ。
いくらいい研究してても論文発表もせず黙々とやっているところには研究費は回ってこない。
自分のバカをバラシてしまいましたねw
711名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 09:54:38 ID:d0ioigv6
どうでもいいけど、会社でデスマってるプロジェクトのリーダーって大体体育会系なんよな。
プロジェクトメンバーがテンパってても「気合でなんとかしろ」とか精神論しか言わない。
リーダー本人はそれでプロジェクト回している気になってるから始末が悪い。
で、プロジェクトが成功したら自分の手柄で失敗したら部下のせいにするから最悪。

ま、自分からしたら体育会系のリーダーってのは勘違いリーダーシップで現場をダメにするが上役に取り入るのが得意なイメージしかないな。
典型的なのが某五輪野球代表監督だな。
712名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 10:00:03 ID:lBzHdcfq
>会社でデスマってるプロジェクトのリーダーって大体体育会系なんよな。
>プロジェクトメンバーがテンパってても「気合でなんとかしろ」とか精神論しか言わない。

で、なにがいいたいの?おまえをスカウトして、給与わんさかでリーダーにすれば業績が上
がるって?

さすが、ここに集まって愚痴こいてる底辺のお花畑らしいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【衝撃】博士課程は高学歴ニート製造工場だった! [生物]
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】11 [無職・だめ]
【医療】看護師が初期診療や薬を処方することの出来る資格「ナース・プラクティショナー(NP)」に注目集まる…賛否両論 [ニュース速報+]
【博士学生】受かった企業:落ちた企業【限定】 [就職]
【ク総務vs】国立大学の事務 第47弾【ウ財務】 [公務員]
713名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 10:18:06 ID:gFvo4aIY
日本が院卒を減らす一方、新興国が院卒を増やしていくと未来はどうなるか。
日本人なら院卒が当たり前くらいにしないと勝てないぞ。
714名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 10:23:30 ID:o37OZmx8
>>709
>>710
飯の種になるずーっと前の段階の成果のことだよ。
大学と企業は垂直分業の関係にある。
715名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 10:51:00 ID:EyNFtPO2
>>708
>>709
>>710
企業や軍関係の研究の場合、研究成果を秘匿した方が有利な場合がある。
研究費の額も、アカデミックの世界の数倍(数十倍?)あるから、もしかすると、大学なんかよりも企業や軍の方が、研究レベルが高いかもな。
文化や価値観も違うだろうから、アカデミックの世界では有意義な研究でも、企業や軍にとっては糞というものも沢山ある。
大学から見て企業の研究はレベルが低いと抜かしてる奴は、組織によって文化や研究目的・組織の存在目的が違うということを理解していない視野狭窄の低脳。
どっちが上で、どっちが下かを比較するのは無意味。
716名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 13:04:20 ID:WzdMcJpr
>>705
禿同

特に授業料払っているうちはお遊びだわ。
アメリカの研究室みたいに教授が軍や企業からの研究資金かっぱらってきて
学生に給料払う、タコ部屋システムでないと実務と言えないわ。

>>710
MITには、軍のマル秘研究で業績あげて、論文がほとんど出ていない大物教授がいる。
717名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 16:42:08 ID:MJtyT24h
論点がどんどんずれているが、念のために言っとくと、日本には軍は無いし軍との共同研究もない。
中学で習っただろ?なんで憶えてないんだ?
ここでの論点は、クソジジイが多すぎて予算を食い物にしているので、若者が困っているということなんだ。
さらに、そのクソジジイのほとんどはコネや世襲だってこと。
刺し殺された中大の教授も世襲。
お前等が死ぬほど努力してもかなわない家系の力でもって教授になったわけだ。
そういのはおかしくないですかと言ってるわけ。


718名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 16:45:06 ID:c9M+0oZ8
世襲だなんだはどうでも良いんだよ。
この10年一本も1stで・・いや、共著でも良いから論文だしてない連中を全て首に・・
とまでもいかなくて良いから取りあえず業績だけで去就を決めてくれるだけでかなり
ましになると思うんだけれどもなぁ・・

俺の先輩とかで面接先の教授が「俺より業績がある人間はとれないよー」と言った
とかいう話まであるからなぁ・・
719名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 16:58:44 ID:gFvo4aIY
日本人は全員、院卒になり研究・開発を仕事にする。
成果を海外に売ったり、海外から研究を請け負う。

教育を日本の産業にしよう。
720名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 17:45:04 ID:EyNFtPO2
>>716
>>719
やっぱり産学連携を強化すべきだな。
武田薬品等の世界レベルの一流企業は、日本の大学は相手に
せずに米国の大学と共同研究を行なってるからな。
日本の大学との共同研究、寄付金は、(学校の成績ではなく
地頭が)優秀な学生を推薦・紹介してもらうためのコネ作り
の域を脱していない。
日本の企業は、日本の大学に受託・共同研究費、寄付金として
支払っている額の、3〜5倍の額を米国の大学に注ぎ込んで
いる事実に、企業の本音がよく現れている。
よく経済一流、政治は三流と言われるが、製造業は一流、
大学・大学教員は二流、政治(文部科学省等の研究・教育
政策)は三流という表現が適当だろう。
721名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:23:32 ID:c9M+0oZ8
うーん・・武田かぁ・・悪くはないけれども世界レベルの一流企業かといわれると
どうかとおもう。利益率は高いけれどもさ。

製造業が一流っていうのはわかるし研究2流というのも製造業の視点からしたら
そうだと思う。アメリカでもそれは結構あると思うぞ。
っていうか日本の大学とアメリカの大学を比べた場合、軍事産業関連そして政府
発注の「コンサル業務」の差が大きいと思う。逆に産業方面ではそこそこ拮抗して
いるのでは?
日本だと天下り団体がもの凄い金を使ってWikipediaを丸写ししました、みたいな
仕事がアメリカだと社会学系とか産業に結び付かない分野の研究室に発注され
てそこそこの値段できちんとした報告書+論文になっているからねぇ。。裾野の
広さはそんな所にもあると思う。
722名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:34:59 ID:9uGrHblW
>>721
>日本だと天下り団体がもの凄い金を使ってWikipediaを丸写ししました、みたいな
>仕事がアメリカだと社会学系とか産業に結び付かない分野の研究室に発注され
>てそこそこの値段できちんとした報告書+論文になっているからねぇ。。

日本の場合は税金のピンハネが主業務になっている連中が大杉だから、絶対
そんな方向に改善されるわけがない
723名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:41:07 ID:qrWWYjMO
産学連携を強化しても、今の問題は全く解決せんね。

問題の本質は、日本の行政はつまらん人材を責任者に据えてしまっていることだ。
彼らが人事権を持つので、今現在の彼らよりよりレベルの低い人間が採用され出世する。
この繰り返しの先に国家の破綻があることは馬鹿でも分かるんじゃない?
馬鹿でも分かることを、分かっていながらやるのは、利権のためだよ。
利権を保護しつづけてる政党が自民党。
724名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:42:08 ID:NVIb76vt
>>721
調査報告書が金になるかならないか?ではアメリカが日本を
上回る。しょぼい報告書でも結構な金になるそうだ。

このあたりはアメリカの本能じゃないか。未知の領域の開拓や
開発をするには、どんなしょぼい情報でもないよりはマシ。
手に入る限りの情報はコストをかけても、あらかじめ集めて
おいて損はない。という危機感があるんじゃないかと。
西部開拓とかも実際は行き当たりばったりじゃなく、現地の予備調査
などは相当入念に行ってたらしい。
インディアンの習性とか好きなもの、何がタブーなのか、とかは
マニュアル化されて配られたりしたらしい。

日本国内だけにいると情報不足で致命的な目に会うことは
ないから、命がけで開拓して、情報の有無が生死をわけてきたような
連中に比べると、情報に対する感度が疎かになるんじゃないかな。
725名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:50:38 ID:qrWWYjMO
この国は破綻すると思うね。
726名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:51:30 ID:YwXZLVgH
勤めながら大学院修士だと、会社が認めていなければアウト?
727名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 18:54:31 ID:4BgFZQX6
>>726
修士取ったことを理由に解雇とかはあり得んだろw
院卒が就職無いってのは、あくまで新卒時点の話だ。
修士取って待遇が改善するかと言ったら、変わらないだろうけど、さすがに落ちはしないよ。
728名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:00:40 ID:c9M+0oZ8
>>724

結構な金になるというのはラボの研究費・運営費としてね。そういった金がTA・RA
あるいは博士課程の院生の研究費になるから。日本みたく理事の給料は別で調査
費で云千万というのとはまた違うと思うよ(他分野はしらん)。

官僚機構の非効率はアメリカの方が酷い、というか働かない連中が多いけれども基
本税金をどうつかうか?というのではうるさいのと有能な官僚は天下りなんかしない
で民間企業でがっちり稼ぐっていうのもあるのかも。そういう意味で日本はその実研究
室ですら取りあえず税金から研究費を極力多くとっておいて無駄遣いする傾向がある
よなぁ・・
729名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:03:18 ID:7XtAzEEY
博士課程は、学卒後数年以上経験があれば、入れてくれる大学がほとんどだよ。
修士は授業があるので、社会人には博士より難易度高い。
もちろん、ある程度研究に適正があり、会社の日常業務は難なくこなせるレベルでないとキツいが。
730名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:07:47 ID:OPKA0nxc
>>508
ほとんどの文系学問は、海外でも似たようなもんだよ。
まともな実証なんて、ありもしない。

長い伝統を有する、あちらの知識層が支配する世界。
「科学」じゃないんだよね。

そういう世界だからこそ、極東の日本みたいな国で有色人種の研究者が挑戦してもメジャーな
存在にはなかなかなりにくい。俺は、日本の歴史を研究しているから、欧米人にもわりと評価
してもらえるけど、理論研究とかやっている連中は本当に大変そう。
731名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:08:34 ID:lBzHdcfq
>修士は授業があるので、社会人には博士より難易度高い。

難易度が高いとか、いつまでもクイズ頭脳だなw
732名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:13:01 ID:qHYav4Mt
修士の授業なんて、大したこと無いだろ?
2年で約30単位だから、4年で約120単位の学部の1/2だよ。
修士のメインは研究と就職活動。
733名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:29:43 ID:EyNFtPO2
>>728
これを読んで、どう思う?

イノベーションに対する大学の役割
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.kitami-it.ac.jp%2Fgakucyo%2Fimag%2Fjidosya_gijutu.pdf%3F_gwt_pg%3D0&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp

日本の大学の国際競争力
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fresearch.goo.ne.jp%2Fdatabase%2Fdata%2F000933%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp

これを読むと、日本の大学の問題点は、大学制度、文部科学
省の政策に起因することが多いように思うが。
734名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:38:48 ID:hBhQxin3
学部入試でそこそこの大学に入れば、大学で勉強する内容は一切不問。
大学では勉強より、体育会系部活やってた奴が一番就職に有利。
東大でも博士課程は人生死亡フラグ。
って企業側にも問題あるぞ。
735名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:39:01 ID:9uGrHblW
>>724
太平洋戦争の時も、アメリカは日本のことを隈無く理解し戦略戦術
にそれを生かすべく、全米の日本研究者を軍に総動員してあらゆる
調査研究を行った

一方日本は、敵性学問は不要とアメリカの研究どころか、英語さえ
も放棄されちゃって、誰かお偉いさんが言った「アメリカ人は臆病
だから一撃与えたら厭戦ムードになる」とかってのだけを頼みに
一撃論に固執

よく物量とか技術の差で負けたとかって言うけど、実際は科学的
思考とか学問軽視とかっていう人間や社会の成熟度の差で負けた
ってのが真相

そしてそのことを真剣に反省もできないまま、また国がホロン部
直前まできてるのが今の日本
736名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:41:01 ID:lBzHdcfq
>>735
当時はドイツの方が科学力があった。

以上。
737名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:44:38 ID:cEeq/LI5
ベトナムがアメリカに勝ったのは、日本より科学的思考が学問重視だからということですね。
738名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:45:05 ID:9uGrHblW
>>734
>体育会系部活やってた奴が一番就職に有利

それも戦前日本から引きずる日本社会の悪しき伝統
下達される非合理的な命令にも唯々諾々と従い、無能な上司のより所
とする精神論に突っ込みを入れることもない兵隊だけが必要とされる

一方科学的思考や合理的判断ができる人間は、そういう組織、社会で
はただの撹乱要素
739名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:51:26 ID:JvQFjYjj
>>735
まあ、日本人は人種として劣る

それだけのこと
740名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:54:39 ID:9uGrHblW
>>736-737
あー、話がわかってないね
要は調査研究もせずに自分勝手な楽観的観測にもとづいて行動計画をたてた
のが日本

一方アメリカは、日本人というものを根本から理解した上で日本人の特性から
導き出されるであろう日本軍の行動予測を行ったり、戦後統治の際の指針を
策定したりした
だから戦争中に行われた日本調査は、軍事に関係することだけではなく文学思想
まで広範囲に行われた
「菊と刀」はその時の代表的な日本研究

こういう調査研究を軽視し、手前勝手な論理だけで動くところを、科学的思考とか
学問軽視と指摘したまで
741名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:56:24 ID:hZWYKYVy
>>718
だからそういう教授はどうして教授になれたんだ?という話じゃないのか?
ここでいってるクソジジイはコネに物言わして教授になった挙句、大した能力もないくせに大物の研究者ぶって若手を踏み潰しているという話じゃないのか?
742名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:56:52 ID:I+2dj1W8
>>738
>それも戦前日本から引きずる日本社会の悪しき伝統
戦前が悪って左翼乙
「体育会系部活やってた奴が一番就職に有利」が戦前からの日本の伝統なら、それが正しいんだな。
やっぱり、日本企業の採用は間違ってないね。
東大の博士君みたいな頭でっかちは、日本企業には不要だ。
743名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 19:58:33 ID:cEeq/LI5
>>740
そんなことは知ってるよ。

でもそんなの関係ないよ。
日本がそんな調査・研究してても負けただろうし、
米国がしてなくても勝っただろう。戦争なんてそんなもん。
744名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 20:05:27 ID:NVIb76vt
そもそも互角じゃないからな。アメリカと日本の場合については
戦争した時点で何をどうしようと日本の負けは決定。
調査研究とか科学思考以前の問題。

仮に国力が互角だとしたらどうだろうか?
俺はそれでも日本が負けると思う。
745名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 20:28:57 ID:gFvo4aIY
アメリカは日本は研究しても、イラクは研究しなかったのだろうか。
746名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 21:49:24 ID:nwyOoXNl
なんだか、歴史マニアが沸いていて、肝心のクソジジイをどうするかという議論にならんわけなんだが。
まあ、せめてクソジジイが日本を混乱させてる原因だということを共通認識してもらえば。

太平洋戦争を理解するためには、明治維新から理解しないとできないと思うよ。
確かに西洋人の現地調査は時間かけてるからな。
江戸時代には宣教師として九州地方に来ていたしね。
後の世に、そこを窓口にして明治維新の手引きをしたのも事実だし。
気づけば、お隣の韓国はキリスト教がメジャーで米軍基地があるしね。
まあ、馬鹿にしてた中国はやはり立派だったということさ。
747名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 21:50:30 ID:EyNFtPO2
>>738
学者なんて、後から理屈をつけたり、批判だけして具体的な
解決策を提示することはない。
社会というのは、様々な立場・背景を持った人で構成され
ていて、利害関係が複雑に絡みあってるのに、自分の経験
と狭い専門分野の知識だけで判断しようとする。
学者が集まる会議だって、烏合の衆で、小田原評定になったり、船頭多く
して船山登るという結論が出されることも多々ある。

体育会出身者っていうのは、組織における個人の役割を
経験しているとされてから、企業から評価が高いんだよ。
748名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 21:58:25 ID:jTHMf1q2
>>606
まあ、他人事だとそういう風に面白く見えるんだろうね。
749名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 21:59:27 ID:nwyOoXNl
>>747

具体的な解決策をいつも提示してるぞ。問題なのは、正解を提示してる若手に聞かずに、
不正解(我田引水)を提示してるクソジジイの言うこと聞いていることだよ。

困る → クソジジイに聞く → 不正解を教えられる → さらに困る → 最初に戻る

の繰り返し。
750名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 22:02:49 ID:dVKXRHWH
俺に言わせれば赤字企業で働いているのは
モラトリアム以下の馬鹿行為なんだが
そういうやつに限って俺は社会にでて働いているという

で、実際の富をどれほど生み出したのかについては一言もふれない
精神世界の中で生きているのは実は体育会系なんだよ
751名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 22:18:26 ID:EyNFtPO2
>>749
してねーよ。w
若いやつも年寄りも、自分の頭の中の知識だけで実現性が
なさ過ぎることばっか。

新聞やテレビで得意気に喋ってても、政治家や官僚は苦笑
して横目で見てるだけ。

学者の妄想で現実政治、現実社会が振り回されたら悲劇では
なく、もはや喜劇と言うべき。
752名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 22:24:34 ID:dVKXRHWH
>>751
物事を単純化したがるのも悪い癖
一口に政治家が笑っているというが麻生が鳩山を馬鹿にしているのは
政治家と政治家の問題

さらに官僚は 国家財政規模で赤字を垂れ流していて
国家をまともに運営できていないので
官僚に笑われるのはむしろ正しいのだよ
753名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 22:39:56 ID:EyNFtPO2
>>752
学者が馬鹿にされているのは、世の中には善良で聡明な人
ばかりだから、教育や啓蒙をすれば、きっと合理的な行動を
とるに違いないと信じているから。
政治家や官僚、企業経営者っていうのは、庶民の愚かさを
よく分かっていて、かつ愚かな庶民を導いていくには、一見
合理的とは言えない政策をせざるを得ないことも分かってる。

学者は理想(妄想)だけ喋ってればいいけど、社会に責任
を持つ人はそうはいかないからな。
754名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 22:48:40 ID:nwyOoXNl
>>753

社会に責任を持つ人たちが890兆もの借金をこさえて困ってるんですけど。
それに、年金を納めた分だけもらいたいというのも妄想なんでしょうか。
すみませんが、ここのスレで話していることは、優秀なはずの政治家や官僚や企業経営者が、
そう優秀でもない、いや、馬鹿なんじゃないか?という素朴な疑問というか、
そうとしか考えられない結果を出しているので、あえてそれを証明するまでもなく、
どうすればいいかを話合ってるんだけどね。
ちょっと難しかったかもね。




755名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 22:54:44 ID:nwyOoXNl
>>751

あとそれから、具体的な解決策は示してるぞ。

私学助成金の廃止。国立運営費の年5%カット。独立行政法人の廃止。

プライマリーバランスにも貢献するし、リストラも促進する、若手採用も促進するし、
研究成果も出さざるを得ない。いいことづくめ。
756名刺は切らしておりまして:2009/06/27(土) 23:13:22 ID:EyNFtPO2
>>754
あんたはマキャベリの君主論どころか、マックスウェーバーや
夏目漱石すら読んだことがないんだろうな。
そんな教養レベルのやつはお呼びでないよ。
>>755
だから、それが妄想って言ってるんだよ。
それを実現するために、利害調整等を含めてどうするかを
考えるのが『政策』なの。
まあ、同じ内容の書き込みしかしてないあんたの場合は、
学者の妄言以下の床屋政談レベルだな。
だから誰も相手してくれないんだよ。w
もっとレベルの低い板に行けば。
757名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 00:14:36 ID:To/ewbhK
アホか。
学者もそんなあほなことは言わんだろう。

そもそも、政府の審議会やテレビ番組で「○○すべきだ」なんて
自説を講釈している学者は、本物の学者ではないか、引退した学者。
経済学部あたりに多いんだが。

学者の本業は、現実を調査研究することであって、
面白いから理想を語らせているのは、マスコミのインタビューアー。
誰にでも理想はあるだろうが、それを語るのは学者としての「仕事」ではない。
758名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 02:29:15 ID:ZAkZ9+Fn
文科省は、ついに自民党からも見放されたようだね。

関連スレ
http://c.2ch.net/test/-/scienceplus/1246112112/1

最初からこのスレを読んでみると分かるが、霞が関や永田町の連中は、まるでこのスレをチェックして政策を決めているように見える。www

神スレになる予感。
759名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 03:13:58 ID:N1/0BBOL
マッチポンプな情報をふりまきながら進めてる連中がいるということだな。いたるところ。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/2bd9ffbad626c24b39acf47e2f5e6792/
電通とか博報堂とか。
760名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 03:41:51 ID:PqV7J4nA
教育再生懇 留学生増加へ素案

政府の教育再生懇談会は、福田総理大臣が打ち出した留学生を30万人にまで増やす計画を
実現するため、30程度の大学を重点大学に選び、留学生を20%以上にし、英語で行う授業を
30%にすることなどを盛り込んだ素案をまとめました。
福田総理大臣は、今は12万人規模の海外からの留学生を30万人にまで増やす計画を打ち
出しており、教育再生懇談会はこれを具体化するための素案をまとめました。それによりますと、
留学生を積極的に受け入れる先進的な大学を30程度,重点大学として選び、留学生の数を
学生全体の20%以上にすることや、英語で行う授業の割合を30%にすること、さらに留学生が
多い学部などで外国人教員を30%採用することが盛り込まれています。さらに、全国の大学院
への留学生を増やすことで、大学院生と学部生の比率を全体として、今の3対7から5対5に
するとしています。この素案は16日、福田総理大臣も出席して開かれる教育再生懇談会に
示されて議論が行われることになっており、懇談会としては、こうした内容をことしの政府の
経済財政運営の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に反映したいとしています。
http://www.nhk.or.jp/news/k10014615301000.html

『財界』 2008年 1/15号
「逆転の時代」迎えた半導体産業

P83
外国人永住権問題という課題も
次代を担う人材育成を            
東京大学国際・産学共同研究センター教授 桜井貴康

 いまは人材の世界化が起こっていて、日本の多くの大学院で半導体分野の研究を
行っている学生は、5人に2人が外国人留学生です。ある意味、シリコンバレー化と
いいますか、人種のるつぼとなっている。少子化、科学・化学離れの進む日本ですが、
海外から見れば電機・電子工学分野というのは夢のある分野です。
 ですから、次の日本の電機・電子技術を支えるのは外国人ということになるのですが、
ここで大きな問題が生じています。

寄生虫・人権屋と移民戦略
http://s01.megalodon.jp/2009-0531-0153-47/society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1089087284/
761名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 04:37:24 ID:nanW5UhG
>>732
そのあたりは大学や研究科によるからな。大学によっては、ほとんど一年間授業の予習復習に
忙殺されるくらいの負荷が課せられる場合もあるよ。

>>741
そういう先生方が若かった頃は、この業界も右肩上がりで、地方の2流私大なら大学院を卒業すれば
大抵は就職できたんじゃない?しかしながら、昨今では、そういう大学に、一流どころの院生が就職活動
をする状況になってる。

>>760
30万人計画は、文科省の役人の間ですら、冷やかな目で見られているらしいけどね。
国際化拠点大学に応募した大学は、わずか20大学ほどだったし。あの計画は、もう先行きないと思うよ。
762名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 08:26:38 ID:Hd5/NLWZ
>>756

はあ?
ではお聞きしますがね、教育問題、博士課程の問題などどうすれば良いと思う?
君の意見が聞きたいね。
人の意見に対する不毛な批判ではなく、君の具体論とやらを。
763名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 08:51:10 ID:Hd5/NLWZ
>>761

それは全く認識不足だな。
中大の教授の家系を見てみな。祖父の代から大学教授。
利権を持ちまわってるわけさ。
それを隠そう、隠そうとして必死なわけだ。
ポストが無いのは、大学院に進学した学生に責任があると言わんばかり。
だとすれば、進学しないほうがいいな。例え東大でもコネがなくては研究者にはなれん。
外国人を連れてきて働かせるわけですか?
そんなことするよりも、改革するとかリストラする方が先だろ?
当たり前のことをすればいいのよ。
そこに言い訳はいらんわけ。

764名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 09:08:05 ID:To/ewbhK
中央の工学部に利権なんてないよ。
講義と雑用に追われて、まともに研究もできないだろう。
私立は民間企業と同じだから、あんまり叩いてもしょうがない。
765名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 09:25:08 ID:GFlSJocm
>>764

刺し殺された中大の教授の家系を知ってる?
あれが利権やコネでなくてなんなの?
民間企業だからとか私立だからとか関係ないと思うよ。
おかしなことをしてればおかしいと指摘されるわけで。
談合や口利きを繰り返す政治そのものを変えなくては、末端の腐りきった現状は治らん。



766名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 09:41:35 ID:mTrR1eQL
>>761
グローバル30の場合、条件が厳しすぎるの……。
対象となる機関の条件
平成20年度5月1日現在において、
・留学生の受け入れ人数が300人以上
・海外拠点を1拠点以上運営している実績がある。
両方の条件を満たさなければならないの。
そんな大学そうそうないの……。
767名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 09:55:59 ID:ZAkZ9+Fn
>>760
>>761
問題認識自体は、間違ってないんだが。
確かに、ボーダーレス社会になっているにも関わらず、日本の大学(東大や京大等の世界最先端レベルのラボという意味)でも、英語ではなく日本語が公用語になっている。
これでは、世界中から優秀な人材を集めようとしても、どうしても言葉の壁があるからね。
けれども、この政策はそうした問題を解決しようとしてる訳ではない。
(専門学校に毛が生えた程度の)二流・三流の私立大学が、定員穴埋めのために、中国韓国等から留学生を大量に連れて来ているが、それに税金補填をしようとしてるだけ。
もちろん、自民党文教族の私大利権とも大きく関係がある。
768名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 10:14:40 ID:1S5TzUsV
さて、いつものことだが、何の反響の無いこのスレで、主役気取りで
国の政策評論をやってる床屋の順番待ちの大学教授、予備軍って、

        ほんとに使いモンにならんよな

 書けば書くほど自分たちが惨めになっていくことがわからないほど
低脳なのか?
769名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 10:36:46 ID:nLAXOZD+
>>736
だから、戦後ごっそり人ごとアメリカに持ち帰りましたとさ。
スミソニアンの別館(ダレス空港のそばの奴)に行くと、ちゃんと
敬意を表して展示している。拡張工事が完成した暁には、ナチから接収した
お宝航空機の展示をやるって予告していた。


とにかく、目的達成のためにはあらゆる努力をするアメリカを
少しは見習わないと。できる奴なら、朝鮮人でもチャンコロでもおだてて使わないと損だぜ。
770名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 10:38:26 ID:1S5TzUsV
スレの住民の実生活w

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【衝撃】博士課程は高学歴ニート製造工場だった! [生物]
【今年も】やめとけ博士進学18【ピペド】 [生物]
【博士学生】受かった企業:落ちた企業【限定】 [就職]
【ク総務vs】国立大学の事務 第47弾【ウ財務】 [公務員]
【研究】博士志願者、定員下回る=5年連続、入学者は7割未満に−中教審が適正規模提示へ [科学ニュース+]
771名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 10:39:55 ID:k3+uIo+2
旧帝以外の大学院は廃止でいいよ
772名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 11:06:35 ID:KAsRW6Go
>>768

だから、具体論を書きなさいよ。
それとも、何か聞きたいことでもあるのか?
それなら素直に聞けば良いものを。
773名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 11:22:29 ID:ZAkZ9+Fn
>>756
>>768
2chに、床屋政談以上の何を期待してるんだよ。w
それに、床屋政談ってあながち馬鹿にできないもんだよ。
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fbogusne.ws%2Farticle%2F45602822.html&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp
774名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 11:24:45 ID:+GgT3JTO
>>768
「床屋の順番待ちの無職・ニート」だったら完璧だったのに

君は善人すぎた
775名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 12:29:25 ID:ZAkZ9+Fn
>>223
>>224
>>225
アカポス等の常勤に就職できたとしても、安心はできないよ。
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1246155125/1-
こんな状態では、科学技術立国も何も、あったもんじゃないな。
776名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 12:48:21 ID:7XKekFnj
反論の具体論も無いようだから、もう一度、復習するよ。

日本国教育改革の方針

@ 私学助成金の廃止
A 国立大学法人交付金の年5%カット
B 不要な独立行政法人の廃止

まず@を実行することで、経営の成り立たない私学は淘汰される。
淘汰されたくなければ、人件費の切り下げを行わざるを得ない。つまり若手の雇用に切り替わる。
Aを実行することで、国立大学の定年延長を阻止できる。加えて、地元の役に立たない国立大学は金が回らずに淘汰される。
Bを実行することで、教育予算の予備費、若手研究者の雇用のための金を捻出することができる。
いいことづくめ。ただし、自民党じゃ無理。自民じゃ財政破綻するまで外人連れてくるだけ。
777名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 13:13:42 ID:eQJMKwjS
海外はもっと成果主義だよ。
778名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 13:29:53 ID:cG6+DIHC
>>776
大学病院無くなるけどそれでもよければ。
779名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 13:49:48 ID:ZAkZ9+Fn
>>776
お前キモ過ぎる。
毎日何回も同じ内容の書き込みしてるが、誰も相手してないのが分からないのか。
議論どころか、会話すらできないんだから。

お前の場合は、大学院に行くよりも、大学病院の精神科で診てもらった方がいいぞ。
780名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 14:15:04 ID:En0nYsJ4
>>779

まあ、多少くどくなるのは仕方ない。
世の中には何度も言わないと分からない人もいるのよ。
君だって、ようやく意味を理解しただろ。1つ1つだよ。何事も。

>>778

大学病院が無くなっても、診療体勢に問題は出ないだろうね。
むしろ、1つしかないからと言って、地域を馬鹿にするような大学は無い方がいい。
そうなった場合は、別に医師養成機関をつくればいい。
医師免許取得のためのコースはアメリカじゃ大卒からだよね。高校の偏差値で選別するのは無理がありすぎる。

781名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 15:27:35 ID:rIZHaFg3
【研究】研究者支援の充実、新法で 自民PTが法案骨子
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1246112112/

むだなあがき。ヘンな研究モドキの輩が跋扈するだけだ。
かつてのミレニアムプロジェクトのように。

782名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 15:29:49 ID:iTD3lt4Z
定員減らしても、あまり意味ないんだよな。
今でも充足してないところが多いし。
学位取得後の食う当てもなく、入れる教官、入る学生の安易さに問題がある。
783名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 16:01:04 ID:6jjD1tM1
ぶっちゃけ、博士って社会不適合者でしょ?
784名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 16:10:02 ID:Bbp1rZ8O
まずは私立の学部(の定員)の再編をすべきだろJK
785名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 17:46:20 ID:echyoiBV
>>783

そうかもしれん。
が、社会不適合者を最大限利用して利益を上げる社会、ただ切り捨てる社会どっち
が全体の生産性が高いと思う?
786名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 18:09:52 ID:1S5TzUsV
優秀な博士=社会的不適合とは限らない

残念だが、社会不適合でない博士は社会復帰できてるんでね。
アカポス症候群にはまっている限りは無理だけど。
787名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 18:50:41 ID:jSEkn90d
昔から「末はバカセか廃人か」って言うだろ
788名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 18:53:54 ID:nLAXOZD+
>>786
>アカポス症候群にはまっている限りは無理だけど。
これの治療薬を開発してよ、賢い理系様(笑)
789名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:30:37 ID:5lDXwhYc
>>788
つ練炭
790名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 19:34:51 ID:ZAkZ9+Fn
>>788
>>789
昔から日本では『馬鹿は死ななきゃ治らない』とか、『馬鹿につける薬はない』と言われていてだな。
791名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 20:43:07 ID:ZAkZ9+Fn
>>12
>>788
マジレスすると、自分が信じてきたアカデミックの世界の価値観というものが、本当にそれほど価値のあるものなのか、疑ってみることだな。

日本の大学は、明治時代に建学された際に、ドイツの大学の思想の影響を強く受けている。
当時のドイツは欧州の片田舎に過ぎなかったため、そのコンプレックスの発露として、非実用なものの方が尊いという思想に至ってしまったわけ。
日本も極東の片田舎で、同様のコンプレックスを抱えていた。

このスレでも始めから書かれているように、アカデミックの知識なんか、そんなに崇め奉るようなものではないんだよ。

実用的な知識・教育よりも、非実用的なものの方が高尚だという価値観は、特殊でかなり偏った価値観だということを認識することだな。

もっと色々な価値観(本や人)に触れて、社会復帰のためのリハビリに励むことだよ。
792名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 21:12:41 ID:reJzR03v
今まで、さんざん、役に立つ研究をしてる連中にポストが無いという話をしてるんですけど..。
793名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 21:44:55 ID:FZ6hpxBk
道路の補修予算とか教育とか、予算削ってもすぐには困らないんだけど、そのまま何十年も経つと取り返しのつかないことになる。
基礎研究ってそういうものなのにね。
最近は近視眼的というか、視野が狭いというか、そういう人が増えてるのかもしれん。
794名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 22:06:21 ID:ZAkZ9+Fn
>>793
まあそれはもっともなんだけど、まずは自国民が飯を食えるようにすることが先決だろ?
基礎研究とか人文科学の振興、国土の均衡な発展というのは、飯が食えるようになって、その後の余力、遊びでするもんだから。

今は、これまで飯を食ってきた商売ネタや商売方法が通用しなくなってきて、貯金を食い潰している状態だから、そんな余力は無いということ。
国も企業も個人も。

今は、とりあえずの飯のネタを考えないといけないの。
795名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 23:06:36 ID:FZ6hpxBk
>>794
目の前の欲を少々がまんしても教育やインフラに投資してきたからこそ今の日本がある。
いま貯金のあるうちに未来に投資しなかったら永遠に浮き上がれなくなるんじゃないかな。
まだ世界二位の経済力、黒字の経常収支があるのだから。

いま日本で飢餓は発生していない。でも将来の飯のネタは?
10年先の飯のネタは企業が研究する。
でも50年60年先は?

戦時中ばらまいた研究予算が人材や技術の系譜となり、いま新幹線や原子力技術になって日本人の生活を支え、強力な輸出品になろうとしてる。
でも、今何もしなければ、つぎの50年後はどうなるだろう?
796名刺は切らしておりまして:2009/06/28(日) 23:16:17 ID:ZAkZ9+Fn
>>795
新幹線や原発は、軍事物資の輸送と、原爆の開発が元。

大学のオナニー研究から生まれたわけではなく、戦争のためのインフラ整備、技術開発から生まれた。

ノーベル賞を狙う前に、荒廃した義務教育をなんとかしろ。

カミオカンデやスプリングエイトみたいな訳の分からん施設作るよりも、小学校の耐震工事の方が先だろ。
797名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 00:36:17 ID:jJ7JW/P9
神学部こそ世界最強の金儲けシステムに参加できる学部
798名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 00:41:02 ID:5iiIVBi6
>>697
創価大学乙
799名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 00:49:23 ID:5iiIVBi6
アンカー間違えた
>>797
800名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 00:52:55 ID:O2e4E8HB
お前高卒だろ。
日本で神学部と言えば、キリスト教だよ。
801名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 00:56:30 ID:Fz/fUf6m
どうでもいいから、文科省は責任をとって、あまってる博士持ちを全員引き取れ。
802名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 01:02:06 ID:5iiIVBi6
>>800
何言ってんの。
キリスト教の神学部なんか増設したら、毛唐の思うつぼ。

外国にお布施したら、富が海外に流出することになるし、朝鮮みたいに文化まで破壊されるぞ。
803名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 02:16:32 ID:yjaBWDHI
国立大に神学部なんかあるわけねぇだろ
宗教哲学とか研究してる学科はあるが
804名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 02:34:20 ID:v837z2/v
>>801
 問題は、理系博士だろうな。理系博士はプライドだけは、やけにあるからな。
ポスドクにしても、文系ではむしろ少数派であって、もっぱら理系の問題。
 俺の大学でも、文系のポスドクのポストは余剰が生じている。その一方で、民間に転向する
奴も、経済的な問題がある奴を中心として、かなり多い。

 俺の知り合いも、大学院では古典文学を研究していたが、博士号取得後は調査能力を
評価されて、保険会社に勤務している。理系もこのくらいの割り切りを持つべき。

 別に、お前らが学問の世界に留まったところで、大した貢献なんざ出来ないんだから。
カネがないなら、学問なんかとっとと捨ててしまえ。その方が、自分の為になるし、世の中の為でもある。
世の中一般よりは高い能力があるはずだし、どこかで活躍できると思うよ。
805名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 03:05:30 ID:uOkbs4D8
生物系だけで問題の9割くらいだよ
文系は確かに絶対数少ないから大した問題ではないかもな
806名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 05:33:55 ID:kYqWViV8
博士号所持者に対する優遇案
1、司法試験短答式免除
2、公認会計士短答式免除(導入済)
3、国T教養・専門免除
4、東証コア30企業に対していきなり最終面接(落とす場合文部科学省に詳細の報告義務)
5、国会図書館司書採用(面接の時によほどミスをしない限り)
6、国会議員に対する政策秘書の博士号取得者採用義務

これだけ優遇されればいいのにね
807名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 05:41:47 ID:T9Mwk8f4
今更縮小って・・・
808名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 08:03:19 ID:5iiIVBi6
>>806
お前馬鹿じゃねえの。
釣りだよね?

博士課程の教育・研究が、アカデミックの世界以外では使いものにならない代物だとスレの始めから書かれてるだろ。
文盲か?

そんなやつを優遇して、何の意味があるんだ。
809名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 08:37:11 ID:1tjPr8kY
博士の称号がカネになるのは、せいぜい医学博士だけだろ?
開業したときに、ナントカ専門医とかの脇に添える看板になるしな
まぁ、理系の博士号で一番取りやすい学位なんだがな
810名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 08:56:31 ID:kZ0BRrbA
>>791
>マジレスすると、自分が信じてきたアカデミックの世界の価値観というものが、
>本当にそれほど価値のあるものなのか、疑ってみることだな。

マジレスすると、大学院に進む段階で

「おまえ、将来どうやって飯食ってくつもり?」とか「いつまでも学生身分で好きなことがやれて良いなあ」

など嫌ごとをさんざん言われ、職業的研究者になった後も、「俺たちの税金で趣味の勉強が続けられることを忘れるな」

など言われ続ける。

これほど見下され、価値剥奪されていて、アカデミックな世界観を純粋無垢な気持ちで信じ込んでいる奴がいるわけねーだろ。
811名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 10:26:34 ID:0QoZ2PgH
>>791
>マジレスすると、自分が信じてきたアカデミックの世界の価値観というものが、
>本当にそれほど価値のあるものなのか、疑ってみることだな。

おまえら何年日本の社会にすんでるんだ。
唯一絶対の真理・価値があるなんてギリシャ哲学に補強された、キリスト教神学の伝統だぞw
キリストカルトをアカデミックカルトに置き換えてミロやw

俺たちが住んでいるこの国はだね。
唯一絶対の価値などあるわけがない、なぜなら唯一絶対のものも絶えず変化していくからだ、というのが仏教哲学
唯一絶対の価値観などある訳が無く、究極の真理は混沌であるとするのが儒教。
唯一絶対の真理が支配したとき、世の中は偽善に満ちた醜い社会になるといったのが道教

アカデミックに過剰な期待をするのは、東洋哲学的には=あほ
812名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 10:38:13 ID:0QoZ2PgH
>>804 俺の知り合いも、大学院では古典文学を研究していたが、博士号取得後は調査能力を
評価されて、保険会社に勤務している。

ちょっと気になったが、この例は知らないねえ。
813名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 10:48:58 ID:0QoZ2PgH
>>804

ようやくわかった、マスターキートンとかいうまんがの丸写しの脳内妄想かw
実際の保険調査員は、一般の社員と違うプロ契約扱いで、座学しか知らな
い博士にはつとまるような仕事じゃないんでね。
実際は元自衛隊とかそういう人が多いよ。
まあ、俺は引退してるからどうでもいいが、おもしろい発言が続くね。
814名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 14:31:26 ID:nw13pl7K
終始修士は収支を気にし終止したい極貧生活ってか
815名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 14:50:27 ID:e18Mrhj3
>>804
保険会社の調査員は、文系博士課程単位取得退学者では勤まらない。
むしろ元刑事などの能力(経験)などが役立ちます。
お勉強お調べと、人間生活の調査とは、まったくことなります。

文系博士課程修了者で評価されるとしたら、語学力くらいですかね。
でも英語じゃだめです。希少価値ゼロですから。
816名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 18:33:52 ID:GmNP/5cU
「浪人」

 オーバードクターの就職難を解決せよと山田昌弘(『ワーキン
グプア時代』文藝春秋)が世を憂いている。全く必要のない取り
越し苦労ではないか。芸術家または芸能人を志して一人前にな
れぬ足踏みの不運な彷徨者を、救済せよとは当然のこと言わぬ
のに、博士課程を出たものの独創的な学位論文も書けず、非常
勤講師を掛け持ちしながら、教授職に憧れている中途半端な無
能者を、なぜ誰が世話せねばならぬのか。

 卒業論文で学界の第一線に立ち、衝撃を与え注目を浴びなか
った者に学者の資格はない。それなのに、教授が大学院を担当
したいが為に、歌舞伎町の呼び込み屋の如く、資質のない学生
を博士課程に引き摺り込んだ結果がオーバードクターの氾濫と
なったのだ。或る女子大学の教授が学生に博士課程に入れと口
説いたところ、翌日父親が血相変えて駆けこみ、娘が博士課程
を出てしまったら、どんな夫を探せばよいのかと怒った。教授は
大学院担当という誇示と僅かな手当が欲しいので、ひとりでも
多く大学院へ入れ、誘い込んだ以上は修了させねばならぬゆえ、
オーバードクターが生活できない窮状が生じた。素質のないもの
を大学院に引き込んだ欲深教授の罪である。

(月刊WiLL-2009年8月号 天地無用)
http://web-will.jp/
817名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 19:20:30 ID:GSVUUK6a
>>813

>>804を読んで「保険調査員」に直ぐ結びつけるってのもなんだかなぁ。
保険会社の業務でも調査なんて色々あるわけだが。マスターキートンの調査員
みたいに不正受給が無いか実地でしらべる人もいれば、各種統計データから適正
な保険料を求めるだとか、あるいは各国での事例・リスク評価なんかだってあるわ
けだぞ。銀行でもそうだけれどもきちんとした情報収集・統計分析・報告書作成が
できればこの辺りは理系の求人があるんだけれどもね。殆ど修士だけど博士も
取ってくれるのではないかと思うが。

保険会社の調査がマスターキートンの調査員だけだと思ってるなんて、どんだけ
世間知らずなんだか。
818名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 19:25:39 ID:GSVUUK6a
俺も無能な人間を救済するのはどうかと思うが、>>816みたいな意見は
おかしいと思うんだが。
よく芸能人やスポーツ選手あるいは芸術家を上げる人がいるけれども
大学院重点化は少なくとも国策で国が誘導した以上その責任は当然
国が取るべきだ。別に無能博士を救済する必要はないが、政策決定
ならびに実行に携わった無能な官僚・大学人は当然裁かれてしかるべ
きなんだからな。それが出来ない・やれないのであれば多少なりとも無
能な人間も含めて現状への救済措置はあってしかるべきだろう。特に
無能でないけれども純粋にポストがないのであぶれている人間にはな。
(格別優秀ではないけれども、上の連中より遙かに出来るポスドクは沢山
いるわけだ)。

それと

> 卒業論文で学界の第一線に立ち、衝撃を与え注目を浴びなか
> った者に学者の資格はない。

あほかと。そんなこといったら現在教授職にある人間の9割方資格
無しと言うことになるぞ。


819名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 19:53:20 ID:GmNP/5cU
>>818
まるで、まるごと社会不適合者の授産施設みたいになってんだな。
820名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 20:46:25 ID:0QoZ2PgH
ツーか、資質のない人間なら博士中退か退学だろ?
で、博士とれてんじゃん。
審査する側の教授も脳みそついてないわけだよ。
821名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 21:25:36 ID:ludQmvKN
>>816
月収7万の博士は自己責任
月収7万のアニメーターは救済
ですかww

822名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 21:31:27 ID:fKXnvgNj
>>794

お前の言ってることは正しい。しかし、論理が間違っている。
飯の種は大学が発信すべきものだ。それを企業が具体化する。
それができない大学は淘汰されるべきだろ?
それに、飯の種を発信しうる人材は、もはやリハビリとして大学にかようクソジジイではないはずだ。
だから、クソジジイを雇用する税金があるなら、その金で、倍か三倍の若手を雇いなさいよと。
若手研究者は飯の種そのものであって、水田で言えば、来年に作付けするための種籾だ。
それをクソジジイが食ってしまっている。
それをなんとかしないといけないと言ってるんだよ。
若手が雇えないなら、私学助成を打ち切って私学には潰れてもらう。当たり前のことだろ?



823名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 23:20:49 ID:kYqWViV8
806です。

 私は今文系M1で基本的に就職希望です。それでもし私が博士課程に進むのならば、
これぐらい優遇しろという意味です。たぶんこれくらい優遇すれば定員割れどころか10倍くらい
志願者が増えるのではないでしょうか?

824名刺は切らしておりまして:2009/06/29(月) 23:31:30 ID:di/oLHHX
文科省の失政だよ。これは。
ゆとり教育も文科省の失政
825名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 01:15:32 ID:R10HX87B
>>823


「ふざけるな」の一言です。なんでそんなに優遇する必要があるんだ?
っていうか博士がそんな優遇されるほど優秀なら就職問題なんて生じないぞ(w

俺もPhD持ちだけれども、君みたいな甘い人は博士課程に進むべきではないと思う。
826名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 01:33:21 ID:L8njAmpL
>>825
はいもちろんそのつもりです。ですが公認会計士免除には興味があるので、
商学博士を就職後取得したいと考えています。

827名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 01:45:46 ID:9W35hOmW
>>820
満期退学はかなり減ってるよ
昔は、大学教員でも満期退学者は結構居たくらいだったけどな
828名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 01:59:38 ID:aQt6Zhzf
>>813
常識レベルの話として、有力な企業であれば、社内に一般の社会経済情勢について
レポートを作成する部門が存在していることくらいは知っておいてもいいと思います。

漫画の世界だけで、保険会社の業務の全体をイメージするのはあまりにも幼稚すぎますよ。

>>826
自分は商学博士ですが、会計学を専攻すれば、まず間違いなく卒業と同時に就職できます。
博士号を取得できなくとも、です。

2ch
829名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 02:39:10 ID:L8njAmpL
>>828
もう少し詳しくお願いします。
たしかに会計学の商学博士は、文系の中でも比較的就職状況がよく
税理士の免除などニーズも高いと聞いたことがあります。
しかし実際は税理士事務所や会計事務所が免除者を回避するといったことも
聞いたことがありますが、貴兄はどのようなキャリアプランを選択されていますか?
830名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 02:40:37 ID:fQNtzLfL
で、なんで特亜の留学生に年間数百万はらってきてもらうわけ?
縦割りなの?死ぬの?
831名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 03:10:54 ID:c9BypmIh
>>830
コピペとかに踊らされてる人かな?
留学生全体だと、確かに中国人韓国人の比率は高い(70%前後)
しかし国費留学生に限れば30%程度まで落ちる
これでもまだ比率が高いから是正を勧告されてるけど

それから、国費留学生は外交の道具、国策だよ
現地の大使館が地元有力者を懐柔するために、その子供に奨学金を出してる
だから時々??な奴がやってくる
せめて優秀な奴から順番に出してやってくれと思う。
832名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 05:20:36 ID:aQt6Zhzf
>>829
会計学で商学博士を取得すれば、たとえ地方の2流大学であれ、教官として食べていける可能性
が非常に高い、ということです。学問を継続しつつ、食べていける進路がきちんと存在するわけです。

ただし、経済的に恵まれた生活を過ごせるとは限りません。

より良い処遇を得るといった一般的な「成功」を望むのであれば、修士卒で就職するなり。
資格試験の専門学校に通学するのが一番だと思います。
833名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 05:38:48 ID:7qU88vy3
こういうスレを見ると、>>815のような理系理系っていうアホが多いな、2ちゃんってw
よっぽど辛酸なめて地べたはいずりまわってる理系が多いんだろうなあとしみじみ思うわw
834名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 06:44:14 ID:nNZbNxUn
>>821
アニメは日本が世界に誇る文化だからのう…て違うか!!
835名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 07:00:24 ID:ZRMRWKWl
実際東大ですら文系は世界のランキング千にも入れない糞大学だから、理系だけならトップ20に入るけどね!そんな奴らが官吏になってきたんだから国力も落ちるよ
836名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 07:59:45 ID:sTEtZ3ih
>>822
そもそも、大学なんかで飯の種を生み出せるわけない。
経産省の大学発ベンチャー1000社計画から5年以上経過したが、それらの会社で上手くいってる会社、残ってる会社がどれくらいある?
大学の研究は、アカデミックの限られた世界でのみ通用し、実業界では全く歯が立たない代物という証拠。
京大の総長カレーが関の山。
オナニー研究で飯が食えたら苦労はせんよ。

現場で試行錯誤を繰り返すことによってしか、新しいビジネスは生まれないということ。
837名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 13:28:02 ID:PuIQAjEi
>>835
はげどう

もう日本の大学は理系だけでいい!!
理系が日本を支える!!!!!
838名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 15:14:31 ID:c/fABiid
>>836

では同時期立ち上がった非大学発のベンチャーで上手く行った会社と残っている
会社その比率を比較してその上でバランスシート(省庁受注の仕事ぼ比率とかね)
をみて結果上手く行っているのかをみせてもらおうか。


っていうか基本的に大学発の企業なんていわゆる私企業とはまた目的が違うから
なぁ・・もうちょっと上手く立ち回われるのに・・とは思うけれどもね。個人的には今ま
で天下りの公益法人が受注してむちゃくちゃやってた官庁周りの調査・コンサル仕事
とかスピンオフ研究の事業化あたりで頑張れるように経験を積んでいけばと思う。

本来そっち向きの人材育成もあっての大学院重点化があったんだろうけれども重点
化したのは大学院の定員だけで教育とかは一切考えてなかったみたいだからなぁ。。

本当に文科は一体なにをやりたかったんだ。人を増やして競争させたらやる気もで
て良い研究が出来るとでも思ってたのかね?

昔の陸軍とさほどかわりない発想だ。
839名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 15:17:52 ID:jDCr7amO
>>本当に文科は一体なにをやりたかったんだ。人を増やして競争させたらやる気もで
て良い研究が出来るとでも思ってたのかね?

ふーん、競争してない時代に大学では何か偉大な成果があったとでも?

>昔の陸軍とさほどかわりない発想だ。

陸軍は強制的に徴兵したわけですが。あんたたちは徴兵されたの?
学振とかもらっていた場合は、それなりに投資してもらったことになるよ。
840名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 18:32:39 ID:c/fABiid
>>839

大学院重点化するのであれば、教育の内容(教官の数や指導法・目的)も考えるべき
なのに兵隊(院生)をただ増やせば戦力に繋がる、と考えたのであれば戦前の陸軍と
同じだなぁ、って話だよ。

しかもWW2の日本の状況だとそんな金や時間がなかったが兵力が必要だったのだろ
うが、10年前の日本は別に博士号取得者を必要としていたわけでもないのになんで院
生だけ増やす重点化をしたのかと。

それなりに投資、とかみみっちいことを言うなら、文科の失政とそれに関わる人的
無駄はどうなのかと。ちなみに、俺は学振など貰わず海外で学位とったよ。日本の
大学院があまりにばからしかったからな。

やらずのぼったくりも良いところだw

841名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 19:03:40 ID:qdy4KEdj
商学博士って、そろばん一級?
842名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 20:05:51 ID:UKhmgezZ
気になったんで自分の出身の研究室のHP見てみたら笑ったわ。
在籍している博士後期課程が二人とも外人w
843名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 20:30:48 ID:c0yGJ0FR
日本企業は、博士を必要としていません。
844名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 20:33:22 ID:9xpO4vDX
We don't need any more HAKASEs.
845名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 21:40:27 ID:KJurUYCS
博士課程は、日本で必要とされていない無駄な研究をして、特亜の学生に税金流してるだけだよ。
全廃したって構わんくらいだよ。
846名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 21:40:54 ID:DT4CDEvK
こないだ、備品費を消耗品費に振り替えて業者にプールして着服する手口について書いたけど、
今日の新聞に名大の教授が載ってるね。必死に否定してたお馬鹿さんもあきらめたのかな。
それは、そうと、アジアから留学生を30万人連れてくる作戦を立てた教授は日本人なんですかね?
日本に長いこと日本人として住んでる外国人の可能性はない?
847名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 22:02:32 ID:Sl5EMyVJ
>>846
>それは、そうと、アジアから留学生を30万人連れてくる作戦を立てた教授は日本人なんですかね?

言い出しっぺ=中曽根の留学生10万人計画
その達成後、さらにその拡大継続=安倍の留学生100万人計画
それはいきなり大杉だろ=福田の留学生30万人計画
848名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 22:04:27 ID:jDCr7amO
まあ、留学生計画を、大学の教授が頓挫させたら、
ますます教員の需要が減って困るのは博士な訳ですw
849名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 22:09:24 ID:DT4CDEvK
その金を日本人の雇用に使えば良いだけの話だよ。
留学生を連れてきても、日本の得には一切ならない。
留学生を大量に連れてくる計画を立て教授は有名大学の教授だろうけど、
本当に日本人なんだろうか。その辺もよく考慮して採用したほうがいいな。
もう手遅れだけど。
850名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 22:30:38 ID:jDCr7amO
有名大学の教授とか、統一教会とかの広告塔やってるの結構いるだろ。
851名刺は切らしておりまして:2009/06/30(火) 22:54:07 ID:WbEugzkU
実は創価もけっこういるぞ
852名刺は切らしておりまして
例えば京大の憲法の先生がそうだ。