【学術】ポスドク:倍増も職なし、海外流出は加速--大学准教授調査 [05/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6.4年と倍近くに増え、
職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の
浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないまま
ポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、
海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の
傾向があるとみられる。日本の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。

◇就職まで6.4年

素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98〜08年度までの
名簿を基に調べた。

それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は
107人から193人と1.8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から
47人に減った。

博士号取得後にポスドクを続けている期間は98年度の平均3.4年から08年度の
平均6.4年と増加。海外流出したポスドクは98年度の3%弱から04年度28%、
08年度41%と急増した。

◇基礎科学先細り

03年以前の同団体の会員制度は現在と異なるために単純な比較はできないが、
ポスドクが海外に職を求め、昨年秋のノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎さんが
米国籍だったことで話題になった頭脳流出が年々増えている傾向を示唆した。
特に、台湾や韓国など東アジアへの流出が目立つという。

浅野准教授は「若者が就職難を心配し、博士課程に進んで研究を続けなくなっている。
このままでは日本の基礎科学は先細りしかねない」と危機感を募らせている。

●ポスドク会員の所属先内訳
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20090530k0000e040053000p_size5.jpg

◎ソース
http://mainichi.jp/select/today/news/20090530k0000e040077000c.html

◎関連スレ&過去スレ
【政策】最先端の研究助成、使い道は首相主導で--1件数百億円も [05/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243440469/

【雇用】ポスドク、1人採用につき500万円:文科省が企業に「持参金」を支給 [09/05/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241592235/
2名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:30:10 ID:W0honkF0
ポスドクは甘え
3名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:30:23 ID:6VVaw4+c
失業率の定義を見れば、一日に新たに仕事を見つける労働者>仕事を失う労働者
なら失業率が減るのは明らかなのに、日本の場合は低脳の学部卒が多いから言葉どうりに
受け取って仕事を失う労働者を減らすことばかりに力を今まで注いできたな。新たに
仕事を見つける労働者を増やすというのがフレクシキュリティ政策に他ならないんだが。
4名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:31:39 ID:H6SOBYjZ
>どうり

乙。
5名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:31:54 ID:6VVaw4+c
池田信夫 blog

アメリカは労働者をもっともクビにしやすい国だが、もっとも雇い
やすい国でもある。2007年にアメリカの失業率は4.6%で、欧州平均
の7.9%よりはるかに低く、アメリカ人の平均的な失業期間は4ヶ月
未満で、欧州の15ヶ月よりはるかに短い。不況のときこそ役所が
よけいな世話を焼かないで、資本主義のダイナミズムを生かすことが
回復の最短コースである。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo?sess=c1fe33e1a35c22142b7b07343c319d99


6名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:33:36 ID:l0KdPC7Q
論文を書かない、教育も手抜きの高給取り教授を解雇できないんだから
博士号取得者を増やしてもそうなりますわなって感じ
7名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:36:02 ID:xnhb7cgT
職を作らない日本が悪い
8名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:37:19 ID:8zwEBl1N
海外のポスドク情報を国が集めて流してくれ
ようやくjrecが始めたけど全然足りない
9名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:40:20 ID:AJpUPUF2
>1
シリコンバレーのように軍需・宇宙・バイオ製薬が人材を吸収しきれないから海外流失がでるんだろうし。

評価や新卒制度の雇用形態が日本は歪んでいるんだろ。
10名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:42:34 ID:EA0Y43oA
<8 海外のポス毒公募サイトなら既にある。
それぐらい自分で探せない奴は、海外就職はもとより
国内でポストに就く能力もない。
11名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:44:38 ID:fI222bX7
よし、どんどん移住しろ優秀な日本人
12名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:45:03 ID:6VVaw4+c
フレクシキュリティを批判してる奴は大馬鹿

アメリカのように平均的な失業期間を4ヶ月未満と
欧州の15ヶ月より短く保てば、失業率が低く抑えられるのは
明白。つまり平均的な失業期間を短く保てば失業率は抑えられるので
あって、解雇を減らすというのは失業率の定義から見れば一方的な
処置の仕方だし、企業にとってもよくない。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:45:52 ID:0okSWwKR
>>11
そして外国人を日本の教職に採用か。
日本文科省は狂っているな。
14名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:49:37 ID:KunLKu4w
あたりまえじゃん
使えないからポスドクなんだろうが
頭悪いからポスドクなんだろうが
実力も才能もないからポスドクなんだろうが

税金の無駄使い
とっととセブンイレブンや吉野家の店員になって働け
道路工事でもいい


15名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:50:07 ID:8zwEBl1N
>>10
国にポスドク面倒見る気が全くないって言ってるだけ
海外サイトもどこもデキレースで使えないだろ?
16名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:50:22 ID:CKEiRmJ5
ユダヤ人や中国人みたく海外にでて日本のための強力なネットワーク作ってくれりゃいいんだけどなw まあ無理か
17名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:51:51 ID:vPwPVc8s
素粒子いくやつは人格破綻してるのが多いから、責任持って
研究機関が引き取ってほしい。
ムダにプライド高すぎるし、外に出てこられると迷惑。

その分野から一歩でたら、ただのおっさん・おばさん
ってことをわかってねーやつが多すぎるんだよ。
18名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:51:58 ID:KunLKu4w
>>16
他人を蹴落とす教育しか受けてこなかった連中が集まってもただの烏合の衆
19名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:52:18 ID:tkyQ2f05
>>14
お前はポルポトと友達になれそうだな
20名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:53:53 ID:AJpUPUF2
>10
日本ではあらゆるところで妙に限界を感じるからね。
ロケットの頭をワイヤーで固定して実験しているようなものだから
抑えつける奴らを排除しないと伸びないだろうし。
21名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:54:21 ID:KunLKu4w
>>19
は?ポルポトは才能あるやつまで全部だろうが
俺は、もういいかげんあきらめたらいいようなクズがこれ以上続けるのが迷惑だと言ってるんだ
国民にも、大学にも、経済にも、迷惑かけまくり
22名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:54:32 ID:HQAqsr9N
結局、専門分野って聞こえの良い教育は実社会にはまったく役に立たないことが証明されたということだろうね。

無駄に教育を優先させたけどそれに担うだけの開発を行う機関がないってことも。

国が絡んで何かやるときは何にしてもバランスよくやってほしい
23名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:54:58 ID:7ezrSYwj
産業廃棄物を海外で処分するのか。
24名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:55:50 ID:0wzuET+3
文系が理系の専門分野に口出すからこうなる
25名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:56:04 ID:KunLKu4w
もともと才能のない、見込みのない連中なんだから、いくらでも海外流出してくれ
26名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:56:48 ID:xSTJr73w
先輩もJAXA落ちてNASA逝きました
27名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:58:48 ID:KunLKu4w
NASAがエリートってのも80年代までの感覚だしな
28名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:59:59 ID:7ezrSYwj
一巡目のポスドクが終わるまでに助教に就く見込みが無い奴は、
自分の能力の限界を認めて、アカポスを諦めて大学から出ていって欲しい。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:02:39 ID:uY8G5vPd
>>9が真理だろ

世界中の研究予算に軍事研究目的が占める割合考えてみろ

右肩上がりの時代に作った狂ったシステムの犠牲者=30代以下の国民
って構図は日本中に溢れてる
30名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:06:10 ID:ZL9HvL+6
アメリカで、初任給がもっとも高い部類の職種はエンジニア。
分野にもよるが、初任給相場(年収)は、学卒で5.5万ドル、修士6.5万ドル、博士7.5万ドルってとこ。
初任給が月給20万とか、ふざけた金額を提示する日本企業は、頭がどうかしてる。

出典: アメリカ労働省職業ハンドブック
http://www.bls.gov/oco/ocos027.htm
31名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:07:53 ID:6VVaw4+c
新卒一括採用、年功序列、終身雇用など日本の多くの制度は
高度経済成長モデルを前提に作られているが、これらの制度は
バブル崩壊以来さまざまな所でほころびが出ている。制度を
変えようとせずに、制度の奴隷となる事で約20年間、先進国
ワーストワンのパフォーマンスを成し遂げた。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:09:42 ID:geP18XJf
まぁ、日本以外全部バブルだったからな
33名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:10:15 ID:KU2voJFI

アメリカは終わった国だ!

34名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:11:10 ID:LALelfYV
元ポスドクです。

始める前に、先生に
「10人の内、2人しか大学には残れないからね。」
「大学に残れずに、企業に行ったら、年下の上司の下で一生傍流だからね。」
って教えて欲しかったなー
ていうか、自分では、それが見えない甘ちゃんでした。

うちらの先生は、ポスドク数人の任期の途中で、うちらを切って、
えらい大学に移って行かれました。

企業に持参金をつけるより、
きちんとポスドクを就職させられなかった先生には、
次のポスドクをつけないことにした方が
ポスドクの就職率は上がる思います。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:12:16 ID:YcErkjNV
全ての悪はゆとり教育推進者・宮台真司に通ずる。
36名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:12:54 ID:7ezrSYwj
何年も前からこういうリスク回避する為の情報は溢れ出て来ていたのに、
「自分はあいつ等とは違う。」と根拠の無い自惚れを抱いて博士進学した人、
就職氷河期に自分の学歴に見合う就職が出来なかったから博士進学した人、
売れないミュージシャン達と一緒に死ねばいいのにね。
37名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:14:27 ID:6VVaw4+c
よくわかってるな NEWSWEEK

Japan: The World’s Worst Economy

Rana Foroohar


A couple of years ago, Newsweek’s Tokyo correspondent
Christian Caryl did a fabulous Newsweek International cover
story on why the Japanese ? with all their tech prowess ?
didn’t invent the iPod. The simple answer is that they are
stuck in old paradigms ? the same political party has been
running things for 50 years, companies can’t move on from
their 1980s business models, demographics are dismal, and
people are terrified of embracing new ideas (gadgets aside)
and newcomers (immigrants make up less than 2 percent of the
population, and aren’t encouraged despite a rapidly aging
society).

http://blog.newsweek.com/blogs/wealthofnations/archive/2009/05/26/japan-the-world-s-worst-economy.aspx

日本停滞の理由は外国から見たほうがよくわかるよ。

日本人は古い行動形式にはまり込んで抜け出せない。
同じ政党が50年以上政権を握っている。企業は1980
代のビジネスモデルから抜け出せない。少子化問題。国民は
新しい考えや外部の人間(移民など)を受け入れる事に恐怖を
抱いている。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:15:35 ID:geP18XJf
日本の大学院教育は企業から必要とされてないってことだろ
ただの趣味
39名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:19:54 ID:7ezrSYwj
>>38
趣味レベルの事をやってるから相手にされないんでしょ。
ビジネスに繋がるレベルの事をやってる奴は相手にされてる。
40名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:20:01 ID:NA2vYlwp
70年代まで経済的には発展途上だった台湾は、研究者のほとんどはアメリカに居た。

エバーグリーン(海運)に始まり、エイサー/FICを始めとするPC組み立て、そしてTSMCのような
半導体受託製造と産業が高度化・集約化するに従って研究者はどんどん自国に帰って貢献している。

日本人の頭脳流出を嘆くのもいいが、日本で新たな産業を興せばそこを突破口に研究者は帰ってくる。
国内のぬるい学会と研究職で足の引っ張り合いをしているより、外の海で揉まれた方が学者としてはいい実績残せると思う。
41名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:20:35 ID:Spalt+is
こいつら使い物にならん、ゴミ。
ただ、本を読み漁って古い知識は豊富だが、
話を聞いてみれば、なにも解ってない、自分ではなにも考えられない。

大学教授もそんなのが大杉だが。
42名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:24:22 ID:tUCfSEY9
>ポスドク

こういうクソ略語を乱造するなよ



てか、

また、ソースは、ゴミ・メディアのマイニチか・・
43名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:24:27 ID:geP18XJf
大学院は数を増やすのでなく減らすべきだったな
44名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:24:45 ID:6VVaw4+c
45名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:25:55 ID:6VVaw4+c
Why Apple Isn’t Japanese
Once a technology leader, Japan is now struggling to find its place in the digital age.

http://www.newsweek.com/id/73236
46名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:29:25 ID:RlGHGAKu
終身雇用は素晴らしい制度だろ
47名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:33:34 ID:9xNn8deu
>>39
大学というのはビジネスに繋がる研究をするところではない。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:33:58 ID:sK0xyEFF
>>34
自分の分野で、博士の数とポストの数考えたら

>「10人の内、2人しか大学には残れないからね。」

は、ただの算数の問題だろ
49名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:34:07 ID:DzhXigNq
ビジネスに繋がる研究が減ってる
ていうか成果がでてない
50名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:35:04 ID:AJpUPUF2
>43
一概に言えないけど、基礎研究は大学院でやってもらって
応用はシリコンバレーのような企業で働きながら
大学院に通ってもらう方がお互いに還元できるからいいんじゃね。

大学教授や大学院生で起業してもらうのもいいし。
51名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:35:17 ID:uuCfUWHZ
>>46
終身雇用は日本人の気質(職人堅気、団体行動)に合った良い制度なんだが
中途半端に欧米の個人主義を導入したせいで滅茶苦茶な社会になっちゃったよな
欧米=善みたいな考え方はもう止めた方が良いのに
52名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:36:07 ID:7ezrSYwj
現に理学研究科ですらビジネスに繋がる研究やってるだろ。
53名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:37:04 ID:DzhXigNq
めちゃくちゃなのは過渡期だから
54名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:37:06 ID:6VVaw4+c
終身雇用はバブルが崩壊するまでしかうまく機能していなかった。
日本の20年間の成長率をみればわかる。
55名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:37:25 ID:sK0xyEFF
>>49
そりゃあ当たり前の話だ。

材料、バイオ、情報など、ビジネスになった分野に金を集中して、
これからビジネスになるかもしれない分野は干してるから。
iPSとか話題になった分野にしか、政治(つーか官僚)は金を出さない。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:39:27 ID:DzhXigNq
バイオビジネスは何一つ成功してない
57名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:41:13 ID:x1j8Ve5e
企業の人事から見ると、修士卒と比べて、PostDocはバラツキが大きすぎ。
とんでもなくダメなやつもいれば、コミュ力も含めて超優秀なやつもいる。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:41:18 ID:bASzEljM
つうか海外には職があるんだな。これでいいんじゃないか。
59名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:43:03 ID:9xNn8deu
大学こそ自由な発想をもとにした基礎研究が行われるべき。
大学がビジネスに繋がる研究ばかり始めたら将来の科学の発展はなくなる。
60名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:43:39 ID:2psGN/Jn
>>1
>素粒子論分野のみの調査だが、
一番熾烈な分野だな…工学とか化学は苦しいといえどももうちょいマシだ
61名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:44:04 ID:sK0xyEFF
>>56
日本国内では、な。

山中細胞が注目されたくらいで、ほとんどは海外の後追い研究に
大金つぎこんでビジネスになるわけねーじゃん。
金を出すなら、日本が勝ってる分野だよ。
62名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:46:14 ID:geP18XJf
派遣労働者をやとえば時給数千円かかるが
院生入れれば授業料取った上にただでいくらでもこき使えるからなー
あとは放り出すだけだし
63名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:47:00 ID:iSEhzXgZ
>>42
ポスドクは元々英語でpost docだけど…
64名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:05:05 ID:+E9WzHfL
教授の定年をきっちり60才にすれば
すべて、きれいさっぱり解決。
65名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:08:03 ID:UtpjmuBl
企画書一つかけない 課題を預けようとすると「専門が違う」
間違いを指摘すると「教科書にはこう書いてあるし」と突っ張る
自由に問題を提案させると「実験のための実験」しか提案できない

ポスドクじゃなくて指導している教員のことだよ 企業からみればダメダメ
66名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:12:18 ID:nYp7dGm4
そりゃ世界中のほとんどの論文は英語で書かれる、もちろん日本人も英語で書く
アメリカ人はそれらを自由に読み放題だが俺らはそうはいかない
国内研究だけちびちびやっててもどんどん先越されてくのはもはやどうしようもないだろ
67名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:16:58 ID:sK0xyEFF
>>66
俺らも英語で書かれた論文を自由に読み放題だがなw
国内でちびちびって、文学とかだろ
68名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:16:59 ID:jgnsQeEy
( ‘д‘)y-~~<仕事がない時点でお前の博士論文の価値はトイレットペーパー以下と悟れよ能無しども
69名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:24:45 ID:F63dIJyi
常勤職なんて政府の御用委員会を乱立すればいくらでも作れるだろwww

なんか政府の諮問委員会に出席して官僚の太鼓もちするためだけに教授職もらってるようなクズが
最近たくさん増えたしwwwwwww
70名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:27:10 ID:AJpUPUF2
>62
そうだよなー。
旧ソ連のような基地外数学者が燃え尽き廃人になっても
国が一生面倒をみるシステムもないし。

なにより国か企業かスポンサーが担保しておくことが重要なんだろうな。
71 :2009/05/30(土) 17:36:18 ID:42FnIpDd
まあそうやって日本は徐々に力を失っていくんよね。
72名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:45:56 ID:S+o49z00
海外で活躍できたら、母校から教授として招聘してくれるのかな。
73名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:49:18 ID:x5NXELkd
流れをみずに書き込むが。

どうせこのスレでは、無能なため博士課程にすら進むことが出来なかったカスがストレス発散してるんだろうなぁ。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:59:49 ID:7ezrSYwj
現実みろよ。
75名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:02:45 ID:yUocBDgh
>>37
未だに欧米マスゴミ崇拝ですか。しかもNewsweek。。。
アメリカマスゴミがフォードやVWのポンコツ・ハイブリッドを
持ち上げまくってプリウスやインサイトを不当に小さく扱った
特集を最近見たな。
 日本マスゴミは北朝鮮並みでしかもベクトルが逆だから欧米基準で
見れば確かに日本<<<欧米だが。

日本企業人事部の年齢・性別欄と学歴欄しかみない無能ぶりは是正すべき。
76名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:10:27 ID:Cz/UpQLZ
昔とってたけどゴリゴリの反日でやめたなあ。ソースにはならんよあんなもん。
77名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:12:56 ID:Spalt+is
大学の中からじゃわからんのだろうが、

将来ある若者を古い枠の中に閉じ込めているだけ。

現場はテストで満点取れなくても、必要になったときに調べて情報を集めればいいし
そのほうが効率がいい。
78名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:23:46 ID:IFI75HVF
>>1
>国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。

常勤職の採用自体は増えてるのに、なんでこういう中途半端なことを書くんだろ?

なにせ常勤といっても任期付きなので、数年後に雇い止めで行き場を失う奴が多数。30台
半ばという年齢で企業に転進するのも、絶望的。

新人が代わりに常勤になるチャンスは増えたが、その新人にも、数年後に同じ運命が待っ
てるわけだ。


結局、任期なしの常勤職が増えないと、何も解決しない。 
79名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:25:45 ID:Cz/UpQLZ
海外で就職できてるなら問題は無いと思うが。。。
80名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:27:07 ID:qlvNgJCN
>>77
>現場はテストで満点取れなくても、必要になったときに調べて情報を集めればいいし

これこそ学問やってる人間とやってない人間の差が如実にわかる言葉だよな
普段からあらゆる方面の様々な調査研究をやっていない限り、そういうことは不可能

太平洋戦争時に、アメリカは日本研究やってた研究者から大学院生まで全分野を
総動員して緻密な分析を行って戦略戦術に役立てた

一方日本は、アメリカは敵国なんだからと調査研究を放棄したのみならず、敵性学
問やるのは非国民とアメリカ研究やってる人間を弾圧迫害
戦略戦術においては、アメリカ人は打たれ弱いから一撃浴びせれば弱気になるとういう楽観的な希望的観測にもとづいて、いつまでも一撃論にこだわり日本崩壊

よく先の戦争は物資の差で負けたとかいうけそ、真実は学問への考え方で負けたってこと
81名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:33:33 ID:DSq7A2Fi
>>79などに同意。
>海外で就職できてるなら問題は無いと思うが。。。


ポスドクのみなさんは、海外で(しかもアメリカなど先進国で)受け入れてもらえるだけでも恵まれているのでは。

一般の人で、日本で職が見つからない(あるいはブラックな職場しか見つからない)人が、
先進国に職を求めても、就労ビザがおりないこともあるんですよ。


今の日本で、英語もある程度できる人が、あえて日本に職を求める理由はないでしょう。

日本全体の求人倍率は0.46倍で、求職者の2人に1人も職が見つからない。
さらに正社員の求人倍率だと0.27倍で、さらに苦しい。

そして、世界でトップクラスの自殺率で、何とか求職者を減らしているような状況。

さらに定職に就いても、日本銀行がデフレ政策(現役世代の所得を年々減らしていく政策)を
やっているので、現役世代全体の平均所得は年々減っていく。


今はポスドクに限らず、日本全体が、先進国で最悪の雇用環境。
海外でもやっていける人は、海外に行ってもらった方が、本人にとっても、日本に残された求職者にとってもいいのでは。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:34:22 ID:vSpRJEvU
ドク論が700Pで通ったおれでも就職できた
83名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:46:48 ID:IFI75HVF
>>79
>>1も読めないのか?

>>1
>浅野准教授は「若者が就職難を心配し、博士課程に進んで研究を続けなくなっている。 
>このままでは日本の基礎科学は先細りしかねない」と危機感を募らせている。 

本人にとっても、博士に進んで海外で就職するより、修士で国内民間に就職できるほうが
幸せだからな。
84名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:50:36 ID:V+MBeKNE
海外に職があるというならそれでいいじゃん。
もったいなくもなんともない。

日本でだって、能力の証明もしていないのに、
言い値の能力に見合った待遇を期待するから受け入れ先が見つからないだけ。
それが嫌なら初めから就職しとけ。
85名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:52:00 ID:Cz/UpQLZ
>>81
その正社員求人も多くは新卒だからなあ。
年齢食った奴の実情は考えたくもないよ。
86名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:53:34 ID:yQEjPVqj
海外っていっても1年首切りのポスドクがほとんどだぞ。
待遇云々って、この調査で言っているのは研究職であって、
企業への話はしてないよ。
むしろ素粒子論の人は一部を除けば30過ぎからでもそこそこの企業に就職してるし。
87名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:54:08 ID:qIVE3vQt
就職できないのなら社長になればいいのに。
日本人なら海外で起業するより国内で起業するほうが楽だぞ。
いちおう建前上は起業支援も充実してるしなw
88名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:55:20 ID:UZ/P1WIN
日本の人口は、1億2779万人をピークにいよいよ下り坂に入る。
今後50年の間に、首都圏の人口に相当する約4000万人の
人口が喪失する。戦時中と比べても酷い。。戦時中の
人口減少は140万人で総人口の2%。戦時中は、多くの人が
亡くなったが生まれる人も多かった。

もっと過酷を極めるのは、人口の年齢別構成だ。
現在総人口のうち、65歳以上が23%。4人に1人が老人だ。
世界最悪の数字だ。2050年にはこの数字が40%を超える。
全人口の半分弱が年寄り、労働人口一人につき老人を
一人養うことになる。一人で一人を養う時代の到来だ。

出生率の見通しは暗い。適齢期の男性の半数は未婚で、
相当数が生涯未婚となる。現在の20代の生涯未婚率
は実に3割に達すると言われる。つまり、『非婚時代』は
既に始まっているのだ。既婚夫婦の出生率は2人を切り、
婚姻率が壊滅的となると、手の施しようのない人口動態へと
突き進むことになる。

悪化した人口動態は財政破綻を招く事になる。社会保障費は
現在22兆円。税収のおよそ半分が、社会保障費に消えている。
70年代に7兆余りだったのが、90年代以降猛烈な勢いで増えた。
2030年には58兆円、2050年には140兆円へと膨張する。
つまり、人口構造の崩壊に伴い、財政構造も崩壊するのだ。

世界で最も人口構造が崩壊しつつある国であることに、
庶民や政治家は相変わらず疎い。
人口構造の調整に失敗した日本は
「21世紀に最も衰退する国(ジャック・アタリ)」
として失敗国家の例に挙げられることになるだろう。
89名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:56:54 ID:khI0zRDN
博士課程の定員を減らせば良いんじゃないの?
給与を払わなくても良い奴隷として、何でもかんでも博士課程に進学させる風潮が間違ってるわ

博士課程に進む学生は
教授よりも優れていて学術的には教授とバトルするくらいの能力が無ければやっていけんだろ

学生の能力を見極めることより定員数字あわせを優先する方針を考え直すべき
市場原理主義に代表される数字評価の悪い部分が現れすぎてるわ
90名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:03:08 ID:qlvNgJCN
>>89
>教授よりも優れていて学術的には教授とバトルするくらいの能力が無ければやっていけんだろ

あー、ダウト
無能教授からしてみれば、自分より才能のある部下や弟子は邪魔者以外の
何者でもないんだよな
だから、粛々と無業績で絶対自分に反抗しない人間を後釜に据えたりするんだよな

この問題は、今アカポスに就いている無能教員の淘汰方法を考え、実現しない限り
永遠に解決は不能
91名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:04:41 ID:Cz/UpQLZ
>>特に、台湾や韓国など東アジアへの流出が目立つという。
コレはどういう状況なのかな?そちらに空きポストが多いのだろうか。
民間なのか?
92名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:05:29 ID:8B7GvmXd
>>72
アカポスはコネが全て。ノーベル賞クラスの受賞者でないかぎりコネなしでは招聘されない。
かなり優秀な研究者でも、コネがなくて冷飯喰わされているのはたくさんいる。

>>79
ポスドクは期限付きだから。2年位だよ。テニュアなら誰も文句言わない。
93名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:07:24 ID:zEkJG1xd
>89
民間、大学問わず就職先がないから、
自然と博士課程に行く人は
減っていますよ。
94名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:08:36 ID:5MF56DFP
うむ、どんどん外国に行くといいよ!!
95名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:10:02 ID:yQEjPVqj
>>91
その辺の国は一番優秀な層はアメリカに行く。
日本でポストがないといっても、他国の2番手クラスよりは上だし、
日本人の評価は高いから応募すれば採用されることが多い。

この調査はアカデミックで残ってる人だけ。
民間に行った人は含まれてない。
96名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:16:45 ID:iSnNcUwn
家が金持ちじゃないなら電気、機械系で修士までにして就職しろ、金持ち
なら文系で博士課程でもどこでも行け
97名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:17:10 ID:faRLYWe6
>>78

別にそれでも良いんだよ。
イノベーション能力の限界は40くらいまでだから。

問題は、そこまで科学に人生を注いでも、40過ぎたら行き場がないと言うことで、
結局は大学院なんか行かずに新卒で就職して、
企業で働きながら大学の常勤職(というか人気なしポスト)を取った方が良いと、
若くて頭のいい奴は気づいてしまう。

つまり、大学院生とかポスドクっていうキャリアパス自体が行き止まりで、
いきなり教授になってしまった方が話が早いと言うのが日本の問題。

日本の狂っている点は、芸能人が教授になれたり、
政治家になって知事や議員をやっていることかな。

全ては知名度とか話題性の問題なので、研究能力とか、真面目さと言うのはあまり関係ない。
98名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:19:05 ID:Cz/UpQLZ
>>95
なるほど。ありがとう。
格下の国に流出か。それも英語圏ではない。。。
技術者の流出と似ているのかもなあ。
99名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:20:39 ID:NmdQeS5i
>>97
教授も人気商売的なものがあるんだから当然芸人がいきなり教授になって
悪いなんてことはないと思うけど
大学に人呼ばないと大学が潰れる
100名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:23:05 ID:NwcFCzw4
>>99
芸能人の教員を客寄せパンダにしないと存続できない大学は
つぶれてしまった方が世の中のためだと思うが
101名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:23:52 ID:rZpzRQnA


まったく研究も教育もしていない教授を首にする制度にしだくささい。

若い研究者がかわいそうです。


むかしは、教授なんてだれでもなれたのに・・。
102名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:26:42 ID:IFI75HVF
>>97
>イノベーション能力の限界は40くらいまでだから。 

テニュアに就きやすいのは、30台なかばまでの人生を論文の数を増やすことのみに
費やした奴だから、駄目だろ。

>日本の狂っている点は、芸能人が教授になれたり、 
>政治家になって知事や議員をやっていることかな。 

アメリカだと、芸人がカリフォルニア州知事とか大統領とかになってるが?
103名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:27:06 ID:Cz/UpQLZ
無能教授を首にね。
授業のネット上での公開はどうですか。
104名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:27:08 ID:qlvNgJCN
>>99
>大学に人呼ばないと大学が潰れる

ほー、おまいはぶさえがいるからって関大や追手門大に進学するんか?
めでたいな

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_soc/topics/detail.cgi?id=20080305113857
http://daigaku.shingakunavi.jp/p/edu_news/edu_news_detail.aspx?newscd=582
105名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:27:24 ID:ZKlqQiAA
行ってもしょうがないようなことしか出来ないのなら、その程度の口しかなくてもしょうがない。
意味あることが出来たなら口はあるはず。

行ってからやることが、しょうがないことなのか意味あることなのかは本人の判断、
行った後有意な成果を残すところに到達できるかどうかは本人の能力次第、
チャレンジしてうまく行くかダメかも運や努力次第、

要するに自己責任。
これが嫌なら行くな。
106名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:30:59 ID:hDyXacHq
>>98
文系の場合だと、周辺国の大学の教員になって、
日本語や日本事情(文化とか経済とか)を教える例もけっこうある。

現地でまともな人材を育成してくれれば、長期的には
日本社会にとっても有益になるかもしれないが。
107名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:32:35 ID:faRLYWe6
>>102
いや、もっとアカデミアから民間企業への転身が簡単なら、
桁外れに頭のいい奴とか、効率化の天才みたいなやつも研究をすると思うんだけど、
ここの繋がりが希薄なので、結局優れた奴が科学をやらないで社会に出てしまうのは損失かな、
と思ったと言うことです、はい。

率として日本のが高い気がする。
あとは、補佐役になる人間が、アメリカとかだと大学教授とかなのに、日本はオール官僚だよね。
アカデミアから社会に何かが還元されると言うのが異様に少なく、
逆に社会からアカデミアに入って来るものが多すぎる(芸能教授とか、天下り学長とか総長とか)。
ま、今が過渡期だからかもしれないね。

とにかく、若者に未来がないような仕組みで、
もっと過ぎれた研究者を、とか言っても虚しいだけですよ・・・

108名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:37:11 ID:qlvNgJCN
>>106
>文系の場合だと、周辺国の大学の教員になって、
>日本語や日本事情(文化とか経済とか)を教える例もけっこうある。

逆に、外国人教員比率25%っていう数値目標達成のため、国内では中韓人
の教員採用が多くなってて、日本の文学思想歴史政治経済なんかを中韓人
教員から教わってるゆとり学生も激増してるね
109名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:37:37 ID:IFI75HVF
>>107
>とにかく、若者に未来がないような仕組みで、 
>もっと過ぎれた研究者を、とか言っても虚しいだけですよ・・・ 

だから、その未来を作るために、

>>1 
>国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。 

じゃ、「じゃあ、任期を短くしよう」となるだけだから、

>>78  
>結局、任期なしの常勤職が増えないと、何も解決しない。  

だろ。


大学院生を減らしてもバランスはとれるが、研究者の数は減るからな。
110名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:38:37 ID:hDyXacHq
>>108
数値目標なんて全然意味ないよなあ。
111名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:39:57 ID:RLhfBGQp
受け皿自体にも格差がありそう
112名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:43:06 ID:KOcIu+M1
大学の採用人事が原則として出来レースばかりというのは常識だしな。
113名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:43:41 ID:NwcFCzw4
>>110
数値目標を一つでも達成できなければ、予算を削るとの圧力があるからねぇ
文科省にしろ財務省にしろ、中身はどうでもいいというか理解するつもりもないだろうし
114名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:44:09 ID:4Lug4jvZ BE:273332232-2BP(6000)
日本で無職でいるよりはいいんじゃね
115名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:47:14 ID:Cz/UpQLZ
>>106
それは国際交流の問題かも?
すこぶる人格的な問題だと思うが
幕末明治に渡米した日本人が紳士として遇されたような
人格的な迫力というものがあるのだろうか。
どうもね〜
116名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:47:50 ID:BrL4fWRP
ポス毒なんていらないよ
117名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:48:25 ID:eZQhQYGc
文系を潰して全部理系のポストにすればいいんじゃね?
文系の学問は老人会とかで頑張ってもらえばいい
118名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:51:17 ID:AKvADjZ2
>>117
のような嫌文厨は理系どころか大学卒ですらないので、釣られないこと。
分っているだろうが、一応。
119名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:12:07 ID:G2SDN+tW
頭脳流出なんて、途上国の問題の筈だけどなあ
次は医者辺りが怖いな
120名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:14:05 ID:7ezrSYwj
日本では高校から理工系と文系で分けるから、
大卒であってもどちらかの知識・教養が著しく欠如した
社会のコマになれない人間ばかりになってる。

それよりむしろ、利口系と阿呆系に分けて、
それぞれに相応しいレベルの教育をするべき。
121名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:15:35 ID:faRLYWe6
利口系いいな。
そいつらには何かイノベーティブなことをしばらくやってもらってから社会に出てほしい。
ま、ちょっと社会に出てからでも良いけど、型破りな発想が出なそうな気がする。
122名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:17:42 ID:u0119Jxz
会社が傾くと優秀な人から逃げ出すらしい。
日本から出て行くという話になると資産家ばかりが注目されるが、若手の脱出の方が
多いんじゃないか。

地方みたいに。
123名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:18:26 ID:Cz/UpQLZ
ん?企業も逃げ出してるよ。この国おしまいだし。
124名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:18:41 ID:rOyic6n3
>>89
>給与を払わなくても良い奴隷として、何でもかんでも博士課程に進学させる風潮が間違ってるわ

素粒子理論系なら、奴隷は必要ないし、むしろ教育の手間がかかる
だけですよ。

>教授よりも優れていて学術的には教授とバトルするくらいの能力が無ければやっていけんだろ

そんなの滅多にいないからw
125名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:26:32 ID:dYsQiV8a
誰にとって何にとって優秀な人間は必要なのだろうか?
自分より格下な人間を率いて(食わして)いるんだという理屈を振りかざして
やりたい放題やっているのが昨今の高収入高学歴の社会人

優秀な人間(笑) 

126名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:34:50 ID:rOyic6n3
少子化時代で、ビジネスとして見たときに教育は小から大までジリ貧。
こんな時代に教員になろうとする奴が優秀なわけないんだよ。

研究者になるなら、海外に出るのが正解。日本が崩壊する?
ほっておけやw 少子化で国がつぶれているのを素粒子の研究者で
支えられるわけない。
127名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:51:41 ID:NTvQJvZn
>>83
いやいや
チャンスがあるんなら海外のほうがいいぞ
日本は結局コネと年齢差別が横行し、企業の採用慣習から外れた人間の生き場は限られてる

外の世界でもやっていける人間だったら、こんな国にいないほうがいいよ。
俺の友達もほとんど外国で恋人なり結婚相手見つけて向こうに定住したなあ。
128名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:56:38 ID:khI0zRDN
海外にはコネや差別が無いと勘違いしてる椰子は
イタイなぁ www
129名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:59:48 ID:AKvADjZ2
>博士課程に進む学生は
>教授よりも優れていて学術的には教授とバトルするくらいの能力が無ければやっていけんだろ

みたいなイタイこと言ってる奴が他人をイタイと煽る件についてw
130名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:00:18 ID:wbieIUtM
問題はそこではないと思うけど…>外国で
131名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:03:18 ID:rOyic6n3
>>128
少なくとも英米仏独伊の大学の人事はコネが強いね。
個人的な体験では、伊がひどいように感じた。

その代わり、その分野で一度認められたら楽になる。
素粒子は日本人の地位が高いから、出て行きやすいはず。
132名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:27:25 ID:NwcFCzw4
イタリアのひどさは新聞か何かに載ってたなぁ・・・
133名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:41:20 ID:wbieIUtM
>>132

あそこも日本とは違うけど、やっぱり旧態依然とした体制や、失策、利権巡りが
当たり前になりすぎて国全体に軋み出てるのかな
134名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:46:15 ID:da+ZvIk8
日本は企業もひどいからね。
ごますりとバカばかり。

135名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:54:18 ID:M+bFfRHV
>>129
大学院に行ったこともない方、研究とは無縁の学生生活を
送った方が多数コメントしていらっしゃるようですねw
何か適当に罵倒しておけば、とりあえず気分は情報強者ってことだよ。
136名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:58:53 ID:khI0zRDN
>>134
藻前みたいなこと逝う椰子に権力を与えると
ごますりとバカが好きになったりするから人間は不思議なんだよね

もちろん、ごますりとバカが好きって評価するのは他人だよ www
137名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:21:20 ID:GohE3d3B
大学系のこの種のスレで「人事はコネ」「教授は偉そうにするだけで
研究しない」ってレスしてる連中も、「俺もコネで教授になって、研究
せずにまったりやりたいなー」って思う気持ちの裏返しだろ。

トップ研究室の教授は大忙しですよ。
138名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:27:42 ID:XtC1qwuD
なんか心の捩じれてる人が多いですね。
139名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:37:06 ID:abzS4LnZ
140名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:50:00 ID:khI0zRDN
>>138
捻れの先に真実が見える
その境地に至ってないだけ www
141名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:19:09 ID:nmhwscGL
うちの嫁もポス毒6年目。
ニート養っているようなもんだよ。

学術振興会なるところから給料もどきは入ってくるけど
今年度でそれも終わりだ。
142名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:43:17 ID:jBmf8yLT
>>139
怖すぎる・・・・・
143名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:06:30 ID:61ZhFwx7
>>141
学振PDか
統計資料によると常勤職に就ける割合はそれなりに高いらしいが・・・
144名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 01:35:29 ID:a2aMLra0
学振PDなら、ボーナスはなくてもお前さんより月給は多いんじゃね?w
145名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:28:12 ID:nmhwscGL
>>143
へーそうなのか。大学院の時もガクシンをやってたから
もうガクシン6年目?だったかな。生ぬるく見守っておくわ。

>>144
まったく及ばんよ。実質的な手取りはもっと少ない。
そしておれの家事負担はとてつもなく重い。
146名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 04:55:42 ID:NECzP9Q9
寝そびれたPDの俺がきましたよ。

ポストの数が多くないのは確かだが、
社員とその家族を抱えてるワケでは無いので、
このご時世、自己責任ということでまだ気楽ですよ。

35で700万だから、あんまし金は良くないが。
147名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:07:50 ID:Cfa9wkTX
国内には無能ばかり残るの?
148名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 05:58:03 ID:DExLY7YO
国内は女様専用だよ〜
149名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 06:52:00 ID:wgIqPjWS
かつて東京が田舎の有能な人材を吸い上げたように
東京もすっからかんになるよ
150名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:08:04 ID:5n9nFVIF
>>119


そうでもない。
逆に先進国がアメリカに吸い取られていたという現実が欧州にはあった。
途上国の場合頭脳だけが流出するけれども先進国の場合その頭脳を育てた費用
まで吸い取られるからな。
151名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:15:22 ID:SZBl0s2u

今更アメリカですかw

152名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:18:50 ID:zlWQ9t8t
俺みたいな大したことがないって自分でも思ってる人間すら
いろいろツテを使ったり自分で探したりして海外に職を求めたんだよ・・・。

この国マジでもうダメかもな。
まぁ別に愛国教育なんて受けてないから、どうでもいいんだけどさ。
153名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:20:10 ID:V6xLYUuW
いけるってんならいいんじゃないの。どうせ国内では必要とされてないんだから。

海外の方が競争激しいように思うし、日本で職にありつけなかった程度のポス毒が
生きていけるのか、まともに相手にされるのか、正直疑問だけど。
154名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:28:51 ID:5n9nFVIF
若手に限れば海外っていうかアメリカの方が楽だとおもう。

博士号取得時もしくはポスドク数年程度の段階なら日本人のポスドクの方が業績は
多いのが普通(質までは保証できんが)。学振経験者なら競争資金獲得の業績あり。
そしてアカポスの絶対数はアメリカの方が多いしね。

ガチンコ勝負ならアメリカの非テニュアの准教授程度なら日本より楽だと感じた。
その後は厳しいけれどもね・・日本は一旦テニュアについてしまえば後はもう楽勝だから。

155名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:37:42 ID:gE3age2Z
>>146
35で700って悪くないぞ。
上位旧帝修士卒で大手有名製造業の俺もそれくらいだ。
156名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:45:47 ID:V/o0efF5
努力不足、甘えのポスドクは海外に行っていいよ。
どうぞ韓国でも中国でも行って下さい。
157名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:48:05 ID:i860SD7P
日本が望んでいるのは低賃金の派遣とそれを使う経営者だけだからな。
158名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:52:13 ID:L7Vo+KTc
ポスドクの6割以上はバイオ系。
他の分野では使い物にならないだろうな。
159名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:54:06 ID:SVxlIyap
で南部陽一郎のようにノーベル賞をとったらネトウヨのズリネタになると。
160名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:57:39 ID:vW/7v907
海外で需要があるなら国が「国際協力」として斡旋してやれば。
日本で飼っておくのも負担でしょ。
ウィンウィンだ。

本当に才能がある人は日本に囲い込むことは必要だけどね。
あと、アカデミズムの新陳代謝促進。
人数(ポスト)が多ければいいわけではない。
161又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/05/31(日) 11:59:18 ID:EWG2dnt7
自分を高く買ってくれるとこなら世界中のどこ行ってもよくね?
今の研究室じゃないととか名のある研究室じゃないととか大手じゃないととかそういう気持ちの奴が多いだけでしょ。
162名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:00:15 ID:E4NgDXeo
>>159
南部さんは日本人じゃないのに、なんでウヨがネタにするんだろう。
163名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:01:42 ID:BTZI4Q+z
戦前の農業移民みたいに、日本で職を得られない高学歴者は中国とかアフリカとかに行けばいいよ。
あと、アラブ諸国も世界各地から大学で教える人集めてんじゃなかった?
164名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:04:02 ID:hltNDqtO
どんだけ勉強好きなんだよ
165名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:05:49 ID:+UMdkS50
正直、日本のポスドクの大半は研究員とは名ばかりの実験作業員な気がする
166名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:08:36 ID:E4NgDXeo
>>165
博士修了時点で比べて、成果は概ね欧米よりも日本人学生の方が多い。

あまり深いこと考えずにマシンのようにやったり、幅広い勉強を
してないせいだろう。

後々、そのへんを疎かにしてたことが効いてくる。
167名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:37:57 ID:MvqZY5SE
ポスドクでカテキョーバイトっつのは基本中の基本
168名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:53:06 ID:6CS5kxfG
>>162
元日本国籍だから・・とか、
逆に日本を捨てた売国奴だとか
169名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:04:05 ID:hDeW2mAp
>>144
学振なんて月30万程度っしょ。
大手のリーマンなら初年度でも月35万+ボーナスだから。
170名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:19:58 ID:mjxfztQW
>>169
そんな恵まれた職に就けるのがどれだけいるんだろうか
171名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:32:49 ID:EbuoG0ix
>>158
俺は実験系じゃないから理解できないんだが
そんな作業員みたいな人間が多いのか?

分業しないとできない分野なのかもしれないけれど、
自立してやっていける才がないのに、アカポス取ろうなんて発想がおかしくないか?
172名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:40:20 ID:E4NgDXeo
>>171
俺は実験系だから理解できる。
教授のアイデアを実験しまくる、という形になってる奴は結構多い。

本来の能力的には自立も可能だが、結果(論文)を早く出すためには
やむをえない。
こういう場合、博士課程で多くの論文が出ることもあるが、勉強の幅も
狭まり、民間企業も含めて、他の分野の動向に関してはまったく
無知の学生ができあがる。その後の進路もアカデミックのみ希望しがち。

一方、自立してやった場合、いろいろと困難もあり、データの量も揃わず
結果も出にくいから、論文があまりでなくなる。しかし、しょうがないから
周りをよく見たりするようになり、割と幅の広い学生になる。
こういうタイプの方が民間企業からは好かれやすいし、本人も論文量の
少なさなどからアカデミックに見切りをつけて、企業に行くことになる。

もともと、持ってた能力は同じでも研究室での育て方で、随分と変わる。
個人的には後者の方が幅が広がって悪くないと思うのだがな。
173名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:10:11 ID:ygL0k3bT
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ニュース:速報金日成死去 [ニュース実況+]
【麻雀】九連宝燈を親ヅモ!! ミスター麻雀、小島武夫が公式戦オーラスで逆転の闘牌を魅せる ★2 [芸スポ速報+]

お前ら・・・w
174名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:17:29 ID:Z4hrpqEp
>>172
自分の実力なのか
誰かの力なのか…
勘違いしてしまうのが恐ろしいよねぇ
与えられたテーマが運良くあたって
論文揃って博士進んだのはいいけど…
っていうのを見たことがあるのう
あれは本当に怖い
175名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:40:32 ID:6kxJlOKn
問題は、研究室・テーマの選択において、研究者側に戦略性が乏しく
しばしば自分のやりたいことが優先されてしまう傾向にもあるわな。

世の中には、アカポスが余っていて、博士号がなくても歓迎される
学問領域もわりとあるからね。
176名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:44:56 ID:tQ5i2Ygm
量子物理学とか普通の会社じゃ全然役に立たない事だけを
三十近くまでシコシコやってたんじゃ雇う方も躊躇せざるを得ない・・・。
177名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:45:29 ID:Z4hrpqEp
>>175
層が薄い分野ってあるんだよね
今そこに技術屋として関わっているのだが
ちょっと頑張ればあっという間に
若手研究者のエースだよ
って技術屋なのに言われて吹いたwww
178名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:02:17 ID:t3XA8txX
>>176
素粒子やってるのは、東大理Iか京大理のトップが多いので
地頭はいいんだよ。だから、30過ぎた崩れが結構普通に
民間就職してる。妄想で語るな

>>172
大半の院生は、ソルジャーとして使わないと結果を出せない。
自立させてやらせるのが一番いいのはわかってても、その
能力がないから。要するに、博士課程の学生が多すぎる。
179名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:03:46 ID:6kxJlOKn
>>177
大学教官になるのが目的ならば、戦略的に動く余地はいくらでもあるよね。

学術研究の面ではホットではないけれども、教育機関としての大学が必要
としている領域はいくらでもある。
180名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:20:14 ID:POC5JkiI
素論なんて、なんでも粒子にしてる捏造屋だろ。

弦なんかどうすんだ、一般人のこっちが心配だがな。
181名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:22:36 ID:5n9nFVIF
>>175

個人的にはそれも悪くはないと思うんだよなぁ。
博士課程での研究をみていると日本の方が独創的・萌芽的な研究で面白いのが多か
ったりする。逆に英米では一部をのぞいてプロジェクトの下請けのが多いからね。
んでも、米はそういった所でもきちんと「どう成果を出すか」「何がいまはやりか」をおさ
えて妥協して研究出来るから民間にでもくっていけるけど日本はつぶしがきかないとい
う感じか。
182名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:24:51 ID:Z4hrpqEp
>>179
俺に研究者ならない?
って冗談で言って来た先生も、元々その
分野の人じゃないんだよね
研究させてもらえるなら、テーマは何でもいい
って飛び込んできたらしいw
183名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:26:35 ID:6oacVodc
10年以上、准(助)教授してる奴はクビにしろ
184名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:26:59 ID:E4NgDXeo
>>178
>大半の院生は、ソルジャーとして使わないと結果を出せない。 
>自立させてやらせるのが一番いいのはわかってても、その 
>能力がないから。

そうでもないだろ。それは思い込みじゃないかなあ?
自立させて新テーマ立ち上げとかやらせると、どうしても論文の
生産量が落ちるから、教授も嫌がる。論文の生産量だけなら
今までのテーマを続けた方がいいしね。
だから、学生の能力と言うよりも、教授の都合の方が大きい。
まあ、最後まで就職の面倒見るならソルジャーでもいいんだが、
学生が増えすぎたせいで、面倒も見れなくなってる。

また、学生が増えすぎると、新テーマとかいっても管理できなくなる。
幾ら優秀といっても所詮は学生だし、いろいろ管理、指導しなきゃならん
とこはある。しかし、増えすぎるとそれも難しい。
だから、適当にソルジャーにさせとくしかなくなる。

よって、>要するに、博士課程の学生が多すぎる。 
ここだけは同意。これが一番の問題だろうな。
185名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 16:39:49 ID:6H1Ydxrw
<ポスドク>加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ

◇基礎科学先細り

03年以前の同団体の会員制度は現在と異なるために単純な比較はできない
が、ポスドクが海外に職を求め、昨年秋のノーベル物理学賞受賞者の
南部陽一郎さんが米国籍だったことで話題になった頭脳流出が年々
増えている傾向を示唆した。特に、台湾や韓国など東アジアへの流出が
目立つという。
浅野准教授は「若者が就職難を心配し、博士課程に進んで研究を続けなく
なっている。このままでは日本の基礎科学は先細りしかねない」と危機感
を募らせている。

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090530dde001040011000c.html
186悪質企業:2009/05/31(日) 16:49:18 ID:vATB17i5
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知って後悔したのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
187名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:12:34 ID:6H1Ydxrw
新卒一括採用はやめ、義務教育終了後(または高校、学部、院終了後)
の職業訓練を法で義務付けたらどうか?これにより若者がスキル無しで
社会に放り出されるということもなくなり、落ちぶれる若者も大幅に
減ると思うが。新卒一括採用はやめ、新卒者は転職市場で中途者として
勝負すればよい。外国ではそれが普通なんだし。幸い日本は徴兵制が無いので、
一年の職業訓練の義務付けは妥当だろう。
188名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:21:05 ID:EmNUJYiZ
>>187
>職業訓練を法で義務付けたらどうか?これにより若者がスキル無しで
>社会に放り出されるということもなくなり、落ちぶれる若者も大幅に減ると思う

企業が求めてる「スキル」なる語にそんな意味があるとでも思ってるの?
新卒じゃなければ企業に勤めた経験=スキル
それ以外のものではない
189名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:27:38 ID:6H1Ydxrw
中大刺殺の山本容疑者「大学院進学希望」…教授助言で断念

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090527-OYT1T00116.htm?from=nwla
190名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:30:10 ID:6H1Ydxrw
大学が就職の世話をするなんてこともやめればいいいんだよ。
海外では大学が就職の世話をしないのが普通。
191名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:37:45 ID:efdMHiBe
>>59
大事なことはバランスだろうな。

結局、あらゆる研究の根源としての目的は、「科学の発展のため」とか「人類の幸福のため」とか
そんな甘っちょろいものじゃなく、「国力増大のための手段」と考えるべきだな。
好奇心のみに基づいて自由に研究を嗜める牧歌的な時代はとっくに終わってしまった。
どこぞの党首みたいな夢想はやめて、現実見なきゃなぁ・・・
192名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:47:04 ID:efdMHiBe
>>187
職業訓練というか、ある一定期間働いてからじゃないと大学受験の資格を
持てないようにすればいいと思う。同時に、受験の難易度は避けて、
入るのは易し・出るのは難し、なアメリカ式にする。
まぁ、日本じゃ実現は難しいだろうけどな
193名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:55:37 ID:6H1Ydxrw
>>192
高卒後働く仕事は、大卒以上だとキャリアに関係ないからな
194名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:05:36 ID:CnWENa4O
>>192
もはや全入時代に突入して、大学を選ばないなら入るのが
簡単な時代なんだから、出るのを難しくするだけで十分だよ。
195名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:43:39 ID:zOrF8rOf
>>165
恩師の最終講義の質疑応答時間で(ああいうのってお約束で抽象的な質問が出る)
「学者とは何か」みたいのがあったな。

教授いわく、「学者と研究労働者は違います。」と、ひとこと。
ここで研究経験のある方ならよくおわかりになると思う。

たかが院卒くらいで(自分もだけど)、学者を名乗るのはおこがましい。
前の会社でぶちょーに「君は××学者だったよねえ?」と言われて
「学者なんてとんでもないっす」と。
196名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 08:58:38 ID:NNIs5gz2
その前にポスドクって何?
197名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 12:44:05 ID:VnNJUrWg
高学歴ドMのこと。
198名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 01:20:40 ID:DgcnYbq1
海外流出が盛んなのは、ポス毒だけじゃないからな

英語さえできれば、海外のほうが待遇がいい。
デスマーチにあえぐ年収200万の3流ブラックSEが、
インドに週給1500ドルで招かれた話を、ここ数年で何度も聞いた。

改正建築基準法のあおりを受けて、職を失った建築士が
アメリカから倍の年収でオファーがあったって言うし(まぁデザイナーもやってたんだけど)

ポス毒も両生類かなにかの論文賞をとった院生が、日本で介護しか職ないなーって悩んでたときに
ヨーロッパの企業から週給1900ユーロ(半年の有給語学研修つき)で招かれたのも聞いたし。
そのほかもっとたくさん例知ってるわ。

いい人材はどんどん海外に流出してる気がする。
(取り残された俺はよっぽど粗悪なんだろうなぁ)
199名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 01:45:08 ID:vJBVTtox

なんで高い学費払って肩もみ教授の下働きからチンコの世話までしなきゃならないんだ!

200名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:11:46 ID:CMssGReU
うちの研究室にいるポスドク一年目の人も、来年からアメリカ行くって言ってたなぁ。
その人はマジで頭いいし、頭脳流出って深刻な問題だぞ。
201名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:27:27 ID:is+Z2kqY
>>200
そんな優秀な人が出てく代わりに日本に来るのは
長年日本に居ても日本語をロクに話せないし、研究も微妙の腐れ外国人ポスドクなんだから嫌になっちゃう
こんな使えない外国人ポスドクには税金から安くない給料出しといて、自国の学生は借金漬けにしてるんだもんなぁ
202名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 02:55:06 ID:sKJsnDvB

首大はどうなの?
全部が任期制に移行する予定じゃなかった?

おそらく、首大モデルは崩壊するってことかなw?。
203名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 23:34:58 ID:5JASOuR0
自分は研究崩れ→メーカーのデスクワーク組だが、
チュゴク人には気をつけたほうがいいぞ。

政治体制はともかく、母国のマーケットの大きさがものすごいから雇用側でも目をつけるし
商売のためなら日本語(会話。コンビニ店員見ればわかるな)および英文読解はこなす。
トライリンガルに近い(その代わり商売にならない言語文化には弱いが、教養ってカネにならないから)。
また、一人っ子政策で仕送りのために必死だからな。

在日歴数年のレベルなら日本文化を理解してないが、10年を超えるとメンツは(形式上)捨てるから。

あと、取引先(客と売る側)の垣根を越えて、中国語で喋ってるのが不気味だ。
公然のコミュニティを作っていて、陰で何を話しているのかよくわからん。
204名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 00:52:57 ID:3SCmeupH
>>203
>あと、取引先(客と売る側)の垣根を越えて、中国語で喋ってるのが不気味だ。
あるあるwww
うちの研究室とか、中国語や韓国語が飛び交ってるしw
もう研究室では英語以外禁止にしようぜって
提案だそうかと思ってるわ
205名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 01:07:03 ID:G4z85NtI
そう。院生辞めてから、職場で隣のデスクに外国籍の人がいる確率が8割かな。

さすがにアラビア語は「ミンファドラック」だっけ、おながい、みたいな言葉しか聞き取れないが
問題はチュゴクだなあ。

顔見知りなだけの人「パソコン得意ですか?」
隣の人「大丈夫ですよ」
そこからの会話が全部チュゴク語ですよ。
ああ、そういえばご両人とも大陸の方ね、みたいな。
206名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 18:49:03 ID:VVtSwNeS
博士が100人いる村

http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fdondokodon41412002%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp

これが話題になってから久しいが、結局、文科省は何も解決できないまま。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:41:45 ID:oGcmaQaS
>>206
解決どころか、任期制導入、独立行政法人化、運営費定率削減、運営費節約を理由の
運営費削減と、事態は悪化する一方。

歳出削減を要求されたら、文科省役人の利権の少ないところから削減するからな。
208名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:45:21 ID:MLiWgT9p
>>206
それ、「行方不明か死亡」には、単に連絡先が
わからなくなってるだけって人も含まれてるし、
死亡者には病死した人だって含まれてるのに
「行方不明か死亡」のほとんどが自殺者であるか
のように誇張されてて、よくないね。
博士課程修了者の就職状況が厳しいのは事実だけど。
209名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 19:58:20 ID:Gtm3PuiK
お騒がせしております、>>1の分母でございます。
ドクター取って文転してから随分経つけど
ヒッグスもスージーも見つかったという話をとんと聞かんのう
210名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:04:42 ID:+MJiPX2+
>自分は研究崩れ→メーカーのデスクワーク組だが
大体同じ身分だが

素粒子の人はノーベル賞とは言わないまでもPRLに一度くらいは出るとか
それくらいの業績が30半ばまでに出ないと転向したほうがいいと思うよ
ポストがないからと言って純粋基礎研究のアカポスをあまり増やすのは反対
211名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:07:47 ID:ZfUSGsb7
>>210
>>1にも書いてるが、素粒子のポスト自体は増えてない。
博士が増えたために、海外に行かざるを得なくなっただけ。

バイオ系だと、ポストも増えてるんだろうけどね
212名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:11:28 ID:FiRaZlDG
増やしたのが間違いだけの話だな
就職活動メンドイからって
博士に行った奴がチラホラト
213名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:12:57 ID:rQu+/2QM
>>211

バイオ系こそ増えてないよ・・・・。
214名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:20:41 ID:ZfUSGsb7
>>213
一時増えたよ。その後で少し減らされたし、学位取得者は
べらぼうに増えたけどなw
バイオを切り捨てたらポスドク問題は半分片付くよw
215名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:27:48 ID:VVtSwNeS
国にとっては、基礎科学、純粋科学っていうのは、それ自体が目的ではないからね。

経済・社会に余裕があれば、実社会の役に立たない学者を扶養していけるが、余裕が無くなったら放り出されるのは仕方ない。

戦時中という非常事態において、仁科博士が多額の研究費を得て物理の研究を続けられたのは、軍の命を受けて原爆の開発を行なっていたからだし。

だから、基礎科学の研究者と言えども、世の中にコミットすることを頭の片隅で意識しとかないと、国が非常事態になれば、すぐに放り出されるということを意識すべき。
216名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:48:49 ID:1KVFy5To
フランスじゃグランズエコーズ行けば引く手数多なのにな

日本じゃ東京大学院にいってもさほど評価されない
217名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 20:55:50 ID:glDPdatG
>>216
東大院なんて馬鹿でもチョンでも入れるじゃん
218名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 21:16:57 ID:ELz6v/CN
>>215
実社会に役立つ・役立たないの問題ではなくて、国際的なメンツの問題だろ。

「基礎研究が云々」と騒いでいる奴の大半は、それが何なのかを理解していない。

過剰なまでに反知性主義の支配する国で研究者としてやっていくのは無理。
219名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 22:44:14 ID:NQoec0Cm
>>13
狂っているのは
「小さな政府」と「役人狩り」に奔走する自称日本国民でしょうw?

パチンコ屋やサラ金や風俗に貢いで
一体何が残るのでしょうね?
220名刺は切らしておりまして:2009/06/07(日) 23:17:39 ID:VVtSwNeS
日本で認められないから、海外に活路を見出すのは、素晴らしい。
ただ、南部博士や下村博士のようになれるのは、ほんの一部で、ほとんどが逃げ帰ってくるけどね。w

アカデミックの先頭を走っている欧米の一流校・一流研究所の厳しさなんか、東大や京大の比じゃないからね。
日々、競争に晒されていて、業績をあげられないものは、早々に立ち去らないといけない。

基礎科学は重要だといって、のんべんだらりと自分の興味の研究ができる国・研究機関なんて、世界中を探したってあるわけないよ。w
221名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 04:31:35 ID:5vo0Yylv
>>220
隣の芝生は青く見えるということか。君も一度留学しなさい。
222名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 17:07:02 ID:9mJ4EpvK
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0605/243950.htm?g=04

このポスドクの人は奨学金750万円を返せそうですか?
223名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 18:05:43 ID:Hk23M57D
次男 オーバードクターでフリーター中
東海高校 / 名大工学部電気・電子工学・
電子情報学科 (H11年)卒、同大学院(修士・博士課程)修了

http://www.wakabadai-clinic.or.jp/family.html
224名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 18:09:34 ID:hqI1BkFM
>>222
立派な女性だと思うが、正直、オレが親なら、息子の嫁には欲しくない。
結婚その他、うまくいってほしいとは思うが。
225名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 22:37:24 ID:dRY7dyYh
まさかとは思いますが、この「彼氏」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

あるいは、「彼氏」は実在して、しかしここに書かれているような学位をあなたは取っておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、あなた自身が
統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。

いや、それは全くの的外れかもしれませんが、可能性として指摘させていただきました。
書き込みの文章だけしか情報がない大手小町の、これは限界とお考えください。
226名刺は切らしておりまして:2009/06/09(火) 23:06:00 ID:OMOa4Ee0
大学は研究するところ。
研究環境は学振特別研究員の採用人数に反映される。

*** DC1・DC2採用人数 (平成20年度 全分野 合計1948人) ***
1. 東京 478人 (25%)
2. 京都 293人 (15%)
3. 大阪 137人 (7%)
4. 東北 105人 (5%)
5. 九州 96人 (5%)
6. 北海道 88人 (5%)
7. 東京工業 74人 (4%)
8. 名古屋 73人 (4%)
9. 筑波 69人 (4%)
10.早稲田 51人 (3%)
11.慶應 44人 (2%)
12.広島 26人 (1%)
13.神戸 22人 (1%)
14.首都大 21人 (1%)
15.総研大 19人 (1%)
16.東京理科 16人 (1%)
17.立命館 15人 (1%)
18.熊本 14人 (1%)
19.東京農工 14人 (1%)
20.大阪市立 13人 (1%)
   上智 13人 1%)
   岡山 13人 (1%)
   奈良先端 13人 (1%)
227名刺は切らしておりまして
いまのままだと大学で研究できなくなりそう