【地域/静岡】遠州鉄道がバス6路線存廃を地元と協議…浜松市内の白洲線など利用低迷で[09/05/23]
1 :
かくしおまコンφ ★:
★遠州鉄道がバス6路線存廃を地元と協議 浜松市内の白洲線など利用低迷で
遠州鉄道は浜松市内の路線バスのうち、旧浜松市地域の6路線の存廃について地元や市と
協議に入る。既に来年3月末の廃止意向を県に申し出ているが、「できる限り存続させたい」
(運輸事業部)と協力を求める方針。市の自主運行バスとして代行する大白木線など
天竜区内の3路線は来年3月末の廃止が事実上決まっている。
遠鉄による廃止意向の申し出は6年ぶり。対象路線の利用低迷が続いていた上、不況の影響で
バス事業全体が苦戦していることが背景にある。
協議対象の6路線は、白洲線、医大循環線、浅田米津線などで計20系統。遠鉄によると、
他系統との重複区間を除く平均乗車人数は2−3人と、採算ライン(約10人)を大幅に下回っている。
既に路線全体の収支が補助金を含めても赤字とされ、昨年秋からは月を追うように利用客が減少。
“ドル箱”とされた長距離の中部国際空港線も落ち込み、赤字路線を支えきれない状況という。
市は関係する区協議会で説明を始めた。今後、自治会向け説明会を開くなど調整を進める。
区間短縮や助成支援などが存続への課題とみられ、9月ごろに県生活交通確保対策協議会に
報告する。市自主運行の3路線は廃止することで地元と合意している。
市によると、遠鉄は2003年度に6路線の廃止意向を表明し、うち4路線は同年度末に、
1路線は通学利用者に配慮して05年度末に廃止された。都田方面の1路線は車両の小型化や
地元の利用協力で存続している。
市内では、浜松バスも浜北区で運行する2路線を来年3月末で廃止する意向を申し出ている。
地域の足と言える路線バスの不振が一気に表面化した格好だ。(後藤隆行)
ソース:中日新聞 2009年5月23日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090523/CK2009052302000195.html http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090523/images/PK2009052302100087_size0.gif
市営バスを廃止して旧市内路線を遠鉄へ移管した責任は市にあると思う。
天竜区内は、これもまあ代償だな
浜松みたいな都市でバス会社がやっていけるのか?
だって鉄道網ないし、自家用持たない人はバスしかないじゃん
インフラ整備をどこまでやるかという程度問題だよな。
赤字垂れ流しの田舎まで整備する必要があるのかないのか。
またその余力があるのかどうか。
いよいよだな。
でも藻前ら演習人はアイデアとやる気もあるからなんとかなるよ
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 14:42:52 ID:vYh81W1j
浜松の人って一人一台以上クルマ持ってるだろ
届出だけで廃止できるのに地元の支援があれば存続も考えてる
わけだから遠鉄バスも最大限の誠意は見せてるんだな
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 15:01:43 ID:TvKZEOvm
>地域の足と言える
その地域の人間が自分で使わないから潰れるんだろ。
本気で守りたいなら世帯あたりの自家用車保有数でも制限したらどうだ。
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 15:10:50 ID:elO1h6qf
特例区として公共交通一切なし
その代わり自動車購入費や燃料費、税金、保険の減免または免除。
16歳から免許を取れるようにするとかやってみたら良いのに…
浜松は自動車産業盛んなんだからw
11 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 15:14:25 ID:/jcaL68V
>>10 生活保護の香具師にタダで車持たせて使い放題かよ
高校生から自動車乗り放題もやばい
結局公共交通の赤字補填の方が安上がりになる罠
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:02:55 ID:MLn675jB
スズキの軽でも走らせとけよ
二、三人だったら確かに路線軽自動車で十分だな。
画期的だ
バスは減る一方なのに、電車は06-07年にかけて
少子化の影響で通学定期が減った他は爆上げして輸送量が増えているのがw
電車はバスに比べて原油高の影響はほとんど無かったのでしょう。
>>14 電車はその点では気動車に比べると安定してるしね
ディーゼル燃料ほど電気代は激しく乱高下しないし
山間部でよくある、ハイエースを改良したコミュニティバスみたいの走らせれば。
で、遠鉄関連のタクシー会社に運営を委託。
これで安くいけるんじゃないか?
年間利用客数が遠鉄バスが3000万に対して、赤電が970万。
バスの方が当然多いけど、バスが遠州のうち東遠以外の広範囲をカバーしてることを考えれば
赤電は浜松−鹿島のたった1本の導線だけでバスの1/3を輸送してるのだから、
効率で大差がついてることは容易に想定できる。
てか赤電の乗務員って明らかにチンタラしてるからな。
赤電は今の状態で十分儲かっているので、変なリストラもしていないし、
欲張ろうともしない。
自動車社会といいつつも、毎年かなりの黒字を出しつづける優良路線と化してる。
でもこれは地味な改良を続けていることで、こつこつと積み上げられた結果。
駐輪場をほとんどの駅に大容量で構えたり、古くなった駅の改装をしたり等。
バスは黒字路線がどんどん少なくなってるので、
今後もリストラされる路線は増えていくだろう。
県に対して単独維持は無理って名前が出た路線は全部10年後にはなくなってるかも。
もちろん、出ていない路線も安心できない。
浅田中田島線なんて突然名前出てきたもの。
浜松バスのボランティア的な参入で痛いほどわかったことだが、
電車とバスの連携などこの地域では無意味に等しい。
せいぜい北高近辺の文教地区と連絡する需要がちょっとまとまってるくらいだよ。
だから遠鉄も赤電とバスなんてろくに連携しようとしない。
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 19:48:19 ID:b4HN6kC+
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 23:45:15 ID:aXnm9JSK
>>17 バスはなぜだか利用客が離れていく。
かかる経費は保線費、電路保全費、駅員人件費がいらないバスのほうが圧倒的に少ないはずなのに…。
渋滞に弱い、車内がせせこましい、振動・騒音が大きいなどの理由が考えられるけど。
山間部は渋滞に会いたくても会えない
>>19 おいおいバスの運転手の数考えてみろよw
それだけで鉄道の乗務員と駅員数はるかに上回るぞ。
あとバスにも営業所っていうのがあちこちにあることも忘れないように。
保線費・電路保全費?バスは車両やバス停を管理しなくていいの?
>>21 鉄道維持するより、はるかに安いってことだろ。
奥山線があれば、こんなことには、ならんかったはず。
どだい浜松は保守的で、ものづくりの発想など、個人利益以外のインフラ整備などという考えがない。
社会全体で都市をどうしようという公共性、発展へのビジョンがまるでない。
自分で鉄道潰しておいてあとでLRT造れとか馬鹿じゃないかw
高台方面は連接バスでいいよ。
交差点とバス停整備すれば十分走れるだろ。
そうそう。
高台って自動車重視鉄道無視で現状があるんだから、
今更鉄道なんて要らない、引いてやる必要もない。
まぁ新市になって東海道線と赤電の沿線を開発するって動きが出てるから、
このままでは高台は放置されるんじゃないかって危機感があるのだとは思うがね。
でも高台なんてそもそも人口が増えていた時代にその受け皿として開発した地域であって、
減り始めたら過疎地域以外なら真っ先にあの辺が減少激しくなっていくだろうよ。
すでに人口が減ってる他の国県市もそんな感じだからね。
ニュータウンが世代交代にうまく行ってないケースばかり。
高台が自動車重視?
その結果が姫街道周辺の渋滞ですか、ハァ、無能な行政ですねえw
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:25:54 ID:2wsEZ5ZS
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:39:47 ID:dEvH9Q+V
>>22 あと感情的だわな、
>>23や
>>24の書き込みを見ても解る通りね
大丸問題だってそう、景気悪化が原因とアナウンスされたが、地権者問題だったってのはバレバレだし
何年同じ事を繰り返すんだ?って呆れてしまうよ
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:49:54 ID:c7uUPa0S
バスもセルフ方式にしろ
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 11:12:53 ID:45DBA5jN
うちのほうは大丈夫そうなので安心した
駅まで自転車で10分かからないけど
30 :
名無し:2009/06/04(木) 15:57:56 ID:Yia6GB+X
バス路線の方が大事だがな、静岡空港からマカオに行く人いる、赤字当分
続くな、その分路線にな、県民ダイヘンだな、・・・
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 16:09:37 ID:tqfp4yif
助手席に「バス利用客」を乗せていれば
走り屋「速度無制限」でいい。
しかし
客はヘタクソドライバー車を見抜く必要が。
20年以上ダイヤが12分ヘッドの赤電が最強に決まってるだろ。
コロコロダイヤが変わる上に改正=減便のバスなんて使えたもんじゃない。
年寄りでも最寄駅の発車時刻(分)暗記してるとか珍しくないぞ。
日中のダイヤは多分1991年の芝本駅の改良以降変わってない。
新浜松の発車時刻は毎時00・12・24・36・48が12分ダイヤになってから30年近くずっと固定。
乗客としては10分ヘッド実現してほしいわな
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 00:20:58 ID:d054W13S
>>32 確かに20年以上経っても増発しない状況はある意味最強だよな
>>34 増発は部分複線化でもしない限り無理。増やせるけどダイヤ崩れるか、所要時間長くなります。
皮肉ったつもりだろうが、減る一方のバスに比べれば驚異的な状況であることを理解しましょう。
バスはそもそも時間に不正確すぎますね。浜松駅を出たバスが、田町あたりでもう遅延とかw
北高あたりに到着するのに20分くらいかかることも珍しくなく、
そんなに乗ってたら赤電なら浜北、JRなんて鷲津や袋井までついてます。時間の無駄。
電車とバスは輸送力が違うけど、単純に輸送力だけで電車の本数をバス本数に当てはまると
赤電は毎時バス20本走ってる形になります。増結すればさらにバス4本分増加するので、
4両編成が走行する時間帯はバスが40本近く走ってることになります。
電車は増結してもバスほど人手や手間がかからないので、やはり強いですね。
あとバスは本数が多い路線でも、早朝深夜が弱すぎる。
本数の多い路線でも20時を過ぎるとガクンと減り始め、
例えば気賀線も22時台に1本だけでおしまい。
バスが多い区間である姫街道追分以南でも、
22時台に走る浜松駅行きはこの1本のみ。
閑散路線の集合区間なので、閑散路線が弱い早朝深夜になると
その脆さを出してしまうことになる。
例えば毎時1本の路線が6路線集まっていれば確かに形は毎時6本だけど、
毎時1本の路線なんてそもそも閑散路線なんだから、
早朝夜間みたいな時間は運行しないのも珍しくないので、
その辺の時間帯になると一見本数が多く見える区間も弱くなるってことです。
電車の周りを併走気味にちょろちょろしてる路線は全部廃止でいいだろ。
赤電とかは特にそう。電車に一本化すべきだよ。選択と集中。
なまじバスなんて走らせるから無秩序な郊外化を誘発するわけで。
「駅から離れた土地に住むのは勝手だけど、足は自己責任で確保してくださいね」
ってもっと強調すべき。
バスなんて大半が補助金貰って運行してる。
JRや赤電の沿線にはまだ開発余地が沢山残ってるのに、本当ばからしい。
バスの奥山線は儲かってないのに、かつての廃線の代替ってことで
廃線リストにも上がらない。本数も未だに毎時2本走ってる。
三ヶ日方面さえとうとう毎時1本になってるのにね。
奥山線だけ不自然に本数維持されてて笑える。
引佐に毎時3本(奥山系統2本、伊平・渋川系統1本)も必要か?
人口が多い旧浜松市内だけを結んでる路線でも、毎時1,2本ってところは沢山あるのにね(てか廃線になるしw)。
井伊谷までは毎時3本もある引佐は規模を考慮すると恵まれすぎ。
鉄道を新たに引いてくれって人、じゃあ例えば浜松駅から金指まで赤電みたいな路線があるとしようか?
この区間であればほぼ赤電と距離は同じになるので比較しやすい。
当然、赤電くらいの輸送量がないと運営困難になる。まず、赤電は1日53000人を輸送してる。
対してバスは、高台地区ほぼ全域を担当してる細江+三方原営業所でも1日22000人程度。
つまりこの時点でもう採算が怪しいw
バスが鉄道になれば、客は増えるとは思うが、いきなり倍以上になるものかと。
それに、バスの数値は高台地区+北区ほぼ全部を走ってる路線の数値と考えてよいので、
もし赤電並の輸送量を確保するのであれば、多くのバス路線を廃止したり区間便にして鉄道と競合しないようにするなど、、
想定する鉄道路線に客を流さなければならないが、そんなことができるのか?
特に、乗降が多い区間で競合してる姫街道追分〜浜松駅や山の手系統小豆餅〜浜松駅あたりは、廃線必至だよ。
そのくらいしなければとても赤電並の輸送量にはできない。赤電の周囲からバスが駆逐されてるだろう。
高丘とか都田、気賀、伊平、渋川、奥山、三ヶ日とか行くのは、途中駅からバスや天浜に乗り換えが当たり前になるだろうが、それでもいいの?
あと追分〜金指の区間が、上島〜西鹿島に比べて明らかに集客が弱い。
前者には浜北地区みたいなものが存在しないからだ。
三方原に入るともう家もまばらになってきて、せいぜい聖隷地帯にまとまった需要が見込める程度。それも開校日だけ。
赤電に比べると利用者が南に偏りすぎる結果になるだろうし。
金指と西鹿島を比較しても明らかに金指の方が分が悪い。
西鹿島は都心と反対側のターミナルながら、乗降客数は赤電2位の駅だからな。
同じ乗り換え駅になったとしても、そこまで(乗降客数西鹿島3600人、金指350人)金指が数伸ばすかと言えば疑問。
奥山線が廃止になった時も、まず利用が目に見えて少なかった曳馬野以北が廃止になった。
電化してたのは曳馬野までで、以北は非電化だったので、
電車が曳馬野以北に乗り入れられないという欠点もあったが、
やはりそれを考慮しても、曳馬野以北は閑散路線だった。
でも結局的を絞った曳馬野以南もすぐ廃止になったしね。
曳馬野なんて今でも何の拠点性もない中途半端な場所が終着になった時点で、盲腸路線になってしまったことがとどめになったかと。
どこもそうだけど盲腸路線って先端に行くほど場末感あるからね。
先に行くほど「終わってる」って印象が強くなる。
そこから先に続き(=接続路線)がないと、どうも「行き止まり感」が出てしまうのが盲腸路線の難点の1つ。