【電力】青森県風力発電設備容量、全国一へ[09/05/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2009/05/23(土) 15:35:44 ID:???
東北電力によると、本県の二〇〇八年度末の風力発電設備容量は
計二十八万八千キロワットで、前年度から約五万キロワット増えた。
県内最大級の施設となる六ケ所六ヶ所村の二又風力発電所
(総出力五万一千キロワット)が新たに加わったためで、県によると
都道府県別の発電設備容量では前年度トップだった北海道を上回り、
四年ぶりに全国一位に返り咲く見通しだ。

ソースは
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090523092918.asp
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:38:37 ID:cXDXrtph
(続き)
北海道電力によると、道内の〇八年度末の風力発電設備容量は約二十五万七千キロワット。
他都府県の設備容量は本県と北海道に大きく離されており、県エネルギー開発振興課は
「昨年度の国内の風力発電の整備状況からみて、本県が全国トップになったのはほぼ間違いない」としている。

県は、一〇年度までに県内の設備容量を三十万キロワットまで引き上げる目標を掲げている。
現在、五所川原市市浦地区で出力約一万五千キロワットの発電所の計画が、
本年度中の運転開始を目指して進んでおり、目標に届く可能性が高まってきた。

本県は〇三年度末時点で設備容量が全国一となったが、〇五年度末時点で北海道に抜かれていた。

昨年五月に完成した二又風力発電所は、出力千五百キロワットの風車を三十四基設置。
これに三万四千キロワットのナトリウム硫黄(NAS)電池を併設し、風力発電の弱点とされる出力の変動を抑えている。

〇九年三月末時点での都道府県別の発電設備容量は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が六月中に正式発表する。

※写真=2008年度に完成し、県内最大級の規模を誇る六ケ所村の二又風力発電所
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/imags2009/0523a.jpg
3名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:42:31 ID:+6+ybc8u
この発電所で毎年どのぐらいの鳥が死んでるのでしょうか?
4名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:43:18 ID:vuT3KF3u
六ケ所村は風力もやってんのか。原子力だけだと思ってたぜ。
5名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:54:46 ID:rBvG7QUU
>>4
プロペラの軸から火が出て焼け落ちたのは六ヶ所村の風力発電
6名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 16:22:19 ID:USkAJNce
>>1
全国一と言ってもまだまだ少ないな−。

>>3
高層ビルにぶつかって死ぬ鳥より、はるかに少ないことは間違いない。
7名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 16:35:51 ID:PmpmpGpF
>>4
六ヶ所村、大間、東通、陸奥があるから、エネルギー関連予算を国から
腐るほど持ってこれる。
しかも、風が強い、土地が安い。
青森は風力発電向きだよ。
8名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 16:45:27 ID:LXgRMiiT
9名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:15:45 ID:M2jR+gqj
風力で本体が根元から倒れたことがあったな〜!
10名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:21:38 ID:WBmLjUgX
青森には
陸海空自衛隊あり
三沢米軍ありXバンドレーダーあり
原発、水力、火力、風力あり
再処理施設あり廃棄処理場あり
太陽光、地熱建設中

山川海湖、淡水湖あり、湾、海峡、トンネルあり
花見あり祭りありスキー場あり
りんご、にんにく、長芋、ホタテ、いか、まぐろ、農産海産物豊富

無いのは仕事と時給と津軽のフジTV
11名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:22:51 ID:cxdCxVu+
どうせ青森の土地なんて
なんにも使ってないんだから
バンバン風車を作ればいい。
原発とちがって
要らなくなったら引っこ抜けばいいだけだしな。
12名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:24:42 ID:eAqdufQo
その代わり地吹雪が凄まじいんだぜ。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:44:35 ID:E+g5D1jM
>>7
でも、ドイツでも風力発電って、陸上はコスト高になるから、洋上建設に切り換えてたよね。
14名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:53:10 ID:WBmLjUgX
>>13

は?
陸上が埋まっただけだろ
15名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:55:24 ID:LXgRMiiT
八戸には日本最大級の太陽光発電所ができるんだよな。

八戸は青森県内では日照時間が長く、仙台よりも長い。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090509t21016.htm
16名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:59:46 ID:xOQXLrij
>>13
日本じゃ魚が逃げるという漁民に莫大な補償金を出すのでムリ
17名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 18:06:40 ID:A2dNawTb
>>16
漁礁と一緒にすればいいんだよ
18名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 18:11:05 ID:EThErYDQ
>>10
ニートの楽園じゃないか
テレビはどうせ馬鹿にしてみてない人多いみたいだし
全く問題ない
19名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 18:26:43 ID:rLuGlbQH
青森で若者が平日昼間歩いてたら白い目で見られるわ
20名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 18:28:12 ID:LXgRMiiT
>>19
白い目で見られるほど
人が歩いていない
21名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 18:30:41 ID:9aexfmxc
最大容量は分かったから、実効発電能力は?
22名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 18:36:11 ID:3L328FCO
補助金じゃぶじゃぶなんでしょ
道路工事公共工事と同じ構図の悪寒
まだ残るものあるからいいと思うけど
維持費も馬鹿にならんわな
地元への貢献になってんのかね
23名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:05:08 ID:dauzEqac
関連スレ
【台湾】風力タービン騒音、台湾でヤギ400匹が不眠で死亡か [05/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242971384/l50
24名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:05:55 ID:jDnFslyC
原子力発電所とか産廃施設を誘致してるから、
国から色々と補助金もらってるからな。
25名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:11:36 ID:kuuTUArB
>>15
隣の工場からの凄まじい煤煙でパネルの掃除が大変そうだけどな
26名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:11:54 ID:fV+0Aeij
>>6
高層ビルにぶつかって死ぬような間抜けな鳥っているのか???
27名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 19:21:39 ID:rBvG7QUU
>>26
ビルに鳥除けにフクロウの写真を貼るくらいだからな
特攻する鳥も多いんだろ
28名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 20:21:44 ID:IMgwrJq1
>>23
オラ今東京の浜松町のマンスリーマンションに寝泊りしてるんだけど
すぐ隣が環状線で、真夜中でも騒音がパネェ。
オラも400匹くらい死ぬのだろうか。。。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 03:26:12 ID:Dkgqyi0B
過疎自治体にはどんどん風車立ててパネル敷けばいいよ
30名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 03:32:07 ID:UmZz59cF
>26
あ、灯台にぶつかる鳥は多そうだな(夜間)
31名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 04:55:32 ID:zb+RYSox
現時点では太陽光発電より効率は良いんだよな>風力
32名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 04:58:23 ID:Kz8m2voL
原発や騒音もらいながら国に貢献してるんだから補助金は当然
33名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 11:43:30 ID:YMxt8NEa
>>26
ガラス張りのビルも多いからな
送電線,鉄道,自動車,航空機など野鳥の敵はたくさんある
34名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 18:12:55 ID:UrCSsgqc
たとえば風力で1割まかなうとすると、風車何本ぐらい必要なんだろう
35名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 18:45:11 ID:BW5yGjS4
>>34
4500万kWぐらいだから、陸上風力だと、
日本における輸送手段の制限から、3000kWクラスの風車が限界と言われてるから、
1万5000本必要。

洋上風力なら、船で運べるから5000〜7000kWクラスの風車も可能らしいから、
その半分ぐらいで済むね。
36名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 11:28:17 ID:E+Elt4UV
海峡沿いは風が強いからな
37名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 12:53:23 ID:M3PGuQ2r
青森県は海岸線が長いということも理由の一つかも。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 20:04:19 ID:JCvsw8gy
風力発電があるイオンモール下田
39名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 08:15:46 ID:xPITgSYT
昔は観覧車もあった
40名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 08:19:49 ID:CQM/TBHk
下北半島に行く途中の風力発電ファームには圧倒される
41名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 08:21:29 ID:MB0tKfXm
>>10
もう、森元総理がぶちあげたみたいに、青森に科学技術庁を移転するぐらいのことやらないと、
辺境が経済的に盛り上がるのは難しいのかもわからんね。
42名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 18:10:37 ID:Pd7m1iqG
>>41
それはいいアイディア
経産省とエネ庁を三沢とか六ヶ所村あたりに移転すればイイ刺激になる
空港はあるし,新幹線を八戸からちょっと分岐させればアクセスも万全
43名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 21:50:35 ID:I0/67qB1
そういや去年のG8で
エネルギー相会合は青森でやったんだよな。
44名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 21:54:10 ID:xJ6iQcqu
広い北海道が1位から転落したのは意外。本州へ電気を送り込むことが
難しいからかな?
45名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 00:12:46 ID:uwflErjs
北海道はむしろ電気余りまくってるからな
46名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 00:16:01 ID:6NnSZvQG
【エコ】藤川優里市議で自家発電する


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1095756225/
47名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 00:25:30 ID:qWb0tTlq
ttp://www.greenfund.jp/top/jgfsitemap.html
ここの秋田大間の風車に投資してんだけど、結構利回りいいぞ。確か2〜3%。
20年解約できないけど。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/29(金) 01:58:28 ID:x8fHgS/V
実は恐山のお地蔵様に付いているたくさんの風車も発電用
49名刺は切らしておりまして
無人地帯だから
騒音問題も無いよな