【自動車関連】アイシン精機、新開発のエンジン冷却用電動ウォーターポンプが新型プリウスに搭載=国内初[09/05/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:07:40 ID:87jC9r2e
これってWRCでプジョーだかどっかが積んでたやつか
157名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:09:21 ID:uAX/o71s
ウォーターポンプだけで燃費2%改善なら、
パワステの電動化と同じくらいの効果だな
158名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:14:00 ID:DSwGj1/K
>>115

サーモの故障モードはオープンでの固着だよ
君の言ってのは低品質なサーモなのだろう
159名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:15:04 ID:qghkFeIi
バカじゃないの? いまだに、水冷式発動機で発電かよ?明治じゃないぞ、トヨタさん。
断熱、セラミックとか、もうちょっと益しなこと考えろや。この記者も世界初とは
驚きだな、日本人は驚く程の遅れ。
160名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:57:18 ID:SKZkRqcX
>>153
なる。
オーバーヒートって致命傷だってわかるか?
161名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:33:01 ID:uAX/o71s
>>160
致命傷ってのは、エンジンが焼きつくとか、
バルブリセスのないエンジンでタイミングベルトが切れるとかのことじゃねーの?

まあ、ウォーターポンプが壊れて水温が上昇しても、
やばくなる前にエンジンを停止するフェイルセーフくらいついてるだろjk
162名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:33:16 ID:2r0bwzsE
あぁ?
163名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 20:42:36 ID:zcSKeEI+
普通の車は、よっぽど外気温が低くても
冷やさなければならないほど無駄熱が多かった。
プリは場合によっては冷やさない工夫が必要。
電動ポンプなら、エンジン熱制御が細かくできる。
164m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/05/30(土) 20:44:25 ID:1zUx2SC5
え?
パワステとウォーターポンプの電動化って、とうの昔にやってなかった?
165名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 21:40:39 ID:mNOzmMtL
従来型
一定回転でないエンジンの場合(車用):回転上がる→熱ロス増大→水温上昇→流量増加→クーリング
CVTでは不要技術かもな。
パワスてとくにFF車:回転上がる→トルク増大→トルクステア増加→キックバック→アシスト量増加→とルクスてあ解消

やはり磁石関連かな。
166名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 22:15:11 ID:HfQJHNlD
>>161
お前無知。
167名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 23:47:42 ID:EArbT7kv
従来のウォーターポンプだとタイミングベルトや補機類ベルトの交換時に同時に交換してたけど
これはどれぐらいの耐久性を持ってるんだろう?
168名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 00:09:21 ID:ywV9pbyL
>>167

まあテストはしただろうがディーラーの整備パーツのストック管理レベルはSだな。
実車テストで故障時に無償交換で。

問題はモーターの交換が冷却水を抜かないで出来る設計になってるかどうかだな。
169名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:36:58 ID:rK7Dug9X
インペラーとローターは一体だから冷却水は抜ける。
ブラシレスだからモーター故障は皆無でしょう。
インペラーもフランシス水車使ってるから今までの
ポンプよりも効率良いだろう。
170名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 22:34:25 ID:ZoLS+oGe
http://www.aisin.co.jp/material/image/products/090521/%E8%A3%85%E7%9D%80%E4%BD%8D%E7%BD%AE.jpg
補機類ベルトはなくなったのにクランクプーリーは残ってるのな。外周に溝まで有るし。
何も駆動しないからマスバランサーとでも呼ぶのが正しいのかな。
171名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 09:46:07 ID:OZmA86nf
>>160
それを言うなら
ポンプ故障でのエンストで停車中に突っ込まれて" 死 ぬ "よりはエンジン壊れてでも安全な場所まで走れるウォーターポンプ故障のほうがマシ。
172名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:25:36 ID:AKaftXT2
>>171
あほ。極論杉じゃぼけ。
173名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:37:55 ID:OZmA86nf
>>172
路肩に停車中に突っ込まれて死ぬ事件はいくらでもありますが。
今年になって何回みたっけなあ。
174名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 10:41:25 ID:AKaftXT2
>>173
馬鹿は引っ込んでろ。邪魔だ。
175名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 11:17:28 ID:kkoR2t9L
プリウスならモーターだけでちょっと走れるから無問題でしょ
176名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 12:33:12 ID:YM60zbB7
プリウスの性能見てトヨタ凄いと言うより、下請けの技術が凄いわ。
177名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:19:36 ID:OZmA86nf
>>175
エンジンが止まるときって言うのはバッテリーも消耗してるからモーターだけで走れたりはしない。
そもそもエンジンが止まるのはハイブリッドなら当たり前のことなので、エンジントラブルなのかどうか、警告が出ない限り分からない。
だからバッテリーが切れるまで普通に走り続けるだろう。
178名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:21:17 ID:OZmA86nf
>>174
人の命よりエンジンのほうが大事と思ってるキチガイこそ引っ込め。
179名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:23:05 ID:BrXRwGkH
>>177
おまえ自分の言っている事の矛盾に気づいているか?
180名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:24:07 ID:kkoR2t9L
>>177
ウォーターポンプの故障でエンジンがシステム的に停止されたときの話だよ
181名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:24:32 ID:BrXRwGkH
>>178
エンジンにとって致命傷という意味なのになんで人命の話になるんだ?
そこが馬鹿だといわれている事に気づいているか?
182名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:25:35 ID:N1DfDfGt
う〜ん・・・・どこがすごいのかよく解らん。
そういえば、ラジエターファンを電動モーターに
した時も大々的に広告してた記憶が・・・・。
183名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:29:06 ID:OZmA86nf
>>181
え?そんな下らん勘違いしてると思ってたの?やっぱ車屋は頭が悪いな。

ていうかやっぱり人命より車のエンジンが大事ですか。
ほんと車オタと鉄オタはキチガイが多い。
184名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:36:43 ID:jEd1nV1Z
>>183
自分で極論言っているのに気づいてないか。
それとも引っ込みつかなくなってるのか。。。。。

早いうちに釣り宣言すべきじゃないか?
185名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:39:15 ID:BrXRwGkH
>>182
冷却水をエンジン回転に比例して流す必要はない。
多くの場合ロスとなり無駄なパワーを消費してしまう。
適量だけ適時に流せば良いのだがエンジン直結だとそれが困難なので
電動化し適時に適量流す制御が出来る。
さらに回生したエネルギーも使えるので効率的になる。
186名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:40:12 ID:BrXRwGkH
>>183
もう引っ込みつかないだろw
187名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:42:08 ID:kkoR2t9L
>>182
燃費2%の改善というのがすごい

空力やらエンジンのフリクション低減やら、0.1%レベルの改善を寄せ集めて、
フルモデルチェンジで数%の燃費を改善しているのに
一つのアイテムで2%なんて夢のよう
188名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:47:15 ID:uamMmE/E
エンジンで発電
189名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:56:16 ID:NEUEB0Kk
しょっぱい技術ですいません




by内藤
190名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:48:28 ID:OZmA86nf
>>187
> 一つのアイテムで2%なんて夢のよう

よく考えてみれば、ウォーターポンプひとつで2%改善ってありえない数字だよな。
と思ったけど、エアコンOnだと最大で40%落ちるって話だから案外妥当な数字かも知れん。
ttp://www.nenpikoujyou.com/camp/airconditioner.htm
191名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:59:13 ID:H1okMEYt
トヨタのことだから従来方式より安いから採用したんだな。
192名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:04:19 ID:jEd1nV1Z
>>191
働いたことないのばればれだぞww
193名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:39:29 ID:9eVuU8AS
先行して市販したBMWのも徹底的に研究した上で、信頼性、耐久性に目処が付いたから
市販したんだろうし、そんなに心配する事ないかと。

BMWの3Lツインターボに比べれば1.8LでNAだから発熱量は遥かに少ないし
ハイブリッドでエンジンの負荷も少ないから条件的にはラクだろうし。
194名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:55:05 ID:GLvE1k4e
冷えすぎて耐久性が低くなったりして。
今の車ってエアコン使わなきゃ真夏が一番燃費伸びる。
195名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:57:22 ID:opXwpRbk
モーターは水量低下で空打ちするから、なるべく下に付いてると思う
あとは給排気バルブの電動化が残ってるぐらいか
196名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:18:33 ID:pdiz+QeQ
>>195
バルブトニック
197名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:19:58 ID:kkoR2t9L
>>196
それは全然違う
198名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:40:24 ID:VXqmmjTZ
プリウスみたいなエンジンの使い方じゃバルブの
電動化はメリットで難いと思うけど。
199名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:04:37 ID:b+ywF4nr
車両停止時の暖房が効率的に出来るようになるのかな。

従来の車でアイドリングしながら暖房だとラジエータまで冷却水が循環し
ラジエータを電動ファンで冷却する事になって無駄が多かったけど。

ラジエータに冷却水を回さないよう制御し、暖房用にヒーターコアが必要とする
最低限の熱量を発する分だけエンジンを断続的に稼動させたり。

それでも燃焼式エアヒーターよりはガソリンの消費量は多くなるだろうか?
200名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 08:12:36 ID:noeA1ZDJ
>>199
サーモスタットって知ってるか?
201名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 08:15:49 ID:noeA1ZDJ
>>199
それと
>燃焼式エアヒーター
の方がはるかに効率的。
202名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 09:14:28 ID:DygTWTIT
>>170
何もついてないプーリーだけ回る構図ってのはなんか面白いというか間抜けというかw
元の2ZRがプーリー込みでバランス取ってるから取れなかったんだろうね、
確かにマスバランサーだな。溝まであるのは愛嬌だなコスト面の問題だろうがw
203名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 10:03:07 ID:ssOOyDPn
>>202
マスバランサー無しのエンジンってあるんだろうか。
クランクのマスでいいのかな?
204名刺は切らしておりまして:2009/06/05(金) 10:17:12 ID:OWhQmRYA
これって何ボルトで駆動してんの?
205名刺は切らしておりまして
1000万V