【官公庁】1社だけの入札で落札率100%の競争入札、07年度に4100件--府省と独立行政法人 [05/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 01:39:12 ID:Gnzx4LPR
いやいやこんなもんじゃないだろう
「一社だとまずいからおまえんとこはこの値段で出しといてくれ」
「予定価格と同額じゃまずいからちょっと上乗せしとくか」
みたいなの合わせたら数倍に跳ね上がる
20名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 01:44:09 ID:rLr+smAk
入札に参加したい業者が何社かあっても特定のメーカー製を指定したような物件だと
メーカーが普段の売上が多い参加業者だけに安い価格で提供するから
他の参加したい業者はアホらしくて辞退する事はよくあると思うが?
21反・権謀術数:2009/05/23(土) 02:10:00 ID:qGpYKHlf
入札内容を事前にネットで告知すればいいのに
22名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 04:54:46 ID:+j2QLEys
【官公庁】1社だけの入札で落札率100%の競争入札、07年度に3.3%--府省と独立行政法人 [05/23]

こんなの書き方1つじゃねーか。
23名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 05:54:18 ID:OEJM+P9m
 「〜理由および是非について答えるのは困難」
 困難でもやれよ!
 (゚听)マンドクセ じゃ済まねえんだよ!
 税金だぞ!?判ってんのかコラ!!

 ・・・まあ、癒着がバレるからだろけど。
24名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 06:15:38 ID:bnPhQBj2
また、マスコミが火種を作ろうとしてるだけじゃねえの?

↓これが真実っぽいが。

9 名刺は切らしておりまして 2009/05/23(土) 01:11:27 ID:9bJWKGKZ
1社のみだと、予定価格以上の場合、たいていその場で再入札。
徐々に価格を下げていって、予定価格以下になったところで落札になる。

だから1社のときはほぼ100%だよ。
1社しか応札しないような案件にするのが間違い。
(発注する役人がそれを狙ってるのかもしれんが)
25名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 06:41:15 ID:1mNBrMVC
>>10
現実を知らないバカなのか
知ってて無理やり誤魔化してるのか
どっちだ?
26名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 06:44:01 ID:bJfASXET
文句がある奴は自分で会社作って応札すればいいじゃん
27名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 07:02:55 ID:r9o8+gcF
無理矢理競争入札させようとして、仕様書などで縛るからこうなる。

昔、車両の調達で、トヨタ・クラウンを導入しようとした某役所が、
全長や排気量を中途半端に設定して入札したら、

三菱・デボネアだけが来ちゃった・・・という話を聞いたことがあるな。
28名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 07:11:34 ID:W1JxjjXN
うちのもあるな。
この御時世だから、特定の一社しか出来ないものでも入札にさせられるからこうなる。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 07:22:15 ID:Ti4losvr
しかし、役所の方が公平なんだよ。
俺は小さなベンチャー企業を7年前からやっているけど、役所だと省庁統一資格を申請すれば誰でも入札参加できるし、
まあ談合みたいなものは少しはあるんだろうけど、大概は値段や仕様で決まる。
でも民間の大企業に売り込みにいっても、そもそも零細企業なんか直接取引もさせて貰えないし、どこかの商社を窓口にしないとあってもくれない。
そもそも特殊な技術を持ったソフト作成とかメンテ契約なんて、1社入札に決まっているよ。
30名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 07:36:44 ID:+CGH3Tn3
あまりにも特殊な装置で従来なら随意契約にしてたものも無理矢理入札にすると
当然他は応札してこないからこうなる。

随意契約できる条件を厳しくしたからこうなるのは当たり前。
31名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 07:38:02 ID:a8SapaQe
さっきTBSのみのの番組でやってたな。
土地登記手続きの業務入札が法務省関連の法人一社の入札だって
業務内容は窓口での證券販売だとか
32名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 09:40:02 ID:Ta/A0dM0
>>31
土地登記も意外に専門性が必要。法務省か司法書士関係が絡む専門業者じゃないと
結局無理じゃねーのか。

少なくとも、国家事業下請を狙うみのの会社が入札するのは、絶対無理だろうねw
33名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 10:00:01 ID:KMLZB5n7
101%なら問題だが
予算内ならいいんじゃねーの?

どうせ他に
札入れる会社いないんだしさ
34名無しさん@お金いっぱい。:2009/05/23(土) 11:31:42 ID:1aeZhe89
特殊な事情があるなら、随意も一社入札もアリ

役人のさじ加減でどうにでもなる。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 11:35:01 ID:6OZXUBcG
戦闘機とか作っている会社1つしかないものもあるだろうに
36名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 12:16:58 ID:27yhjqzK
予定額以下なら1社応札でも全く問題なし。
それよりも入札不調の増加と低落の方を問題にするべきだな。
37名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 12:29:05 ID:1AdMMBmo
こんなご時世でも天下り職員の給料確保できていいですね
38名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 12:36:06 ID:Dge9H/9m
>>1
逆に考えるんだ。
実は全入札のうち,3.3%の案件は入札会社が1社しかつかないような糞案件だったんだ。
39名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:05:53 ID:XxQ52GC0
最近官公庁の案件は土木以外はおいしくないからね。
1社だけの1社も仕方なく入札に応じたんじゃないの。
歩掛で計算させられるし、支払半年後とかあるし
膨大な書類作成させられるし、官公庁オンリーだった
施工会社がここ数年潰れまくってるからね。
40名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:08:11 ID:U5POu6Bk
>>6
入社1社の落札1社は仕方ないとはいえ
予定価格と同じというのはまずいだろ
41名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:15:20 ID:yPBzRvDl
>>31
あれは、受注業者がもしミスって相手に損害あたえたら受注業者が責任負う契約だから
入札希望がなかったんだよ。
社会保険庁みたいに、受注業者のミスも国が責任負うってやらないと入札こない。
42名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:24:33 ID:MqpJCu0w
ひどい現場条件だけど積算のシステム上どうしても安くなってしまって誰もやりたがらない工事で何度も入札執行しても応札ゼロで仕方なく頼み込んで100%で落としてもらうことが多い。でも業者は損をする慈善事業になるんだわ
43名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:30:40 ID:MqpJCu0w
>>24
うちの県の土木工事は予定価格は公表、最低制限価格は非公開のランダム係数付きだけど。
だから条件の良い工事は安値叩き合いのランダムくじ引きになるし、条件良くない工事は何度やっても不成立
44名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:33:08 ID:U5POu6Bk
>>43
それは透明度が高そうだね。
予定価格の算出方法を見直せば良い制度になりそう。
45名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:47:43 ID:MqpJCu0w
>>44
予定価格の積算は国土交通省と一緒の基準です
46名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:48:08 ID:VgDJlo5U
単独入札でなくても
予定金額の設定が厳しい仕事の場合、全社の入札金額が予定額を超えていた場合
最低金額を入札した企業に「この金額で何とかやってくれないか。」という事になる

入札1社なら、なおのこと。
47名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:52:01 ID:Dqoqs67A
>>29
>そもそも特殊な技術を持ったソフト作成とかメンテ契約なんて、1社入札に決まっているよ。

同意

そもそも省庁にすべて競争入札しろってカチカチの方法を導入させたから、
一社入札だと叩かれたりするんだよ。
特定の事業は経験ない企業には無理でしょ。競争入札にする労力が無駄。

48名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 14:56:47 ID:/N+BrFEa
競争入札の欠点
・調達に手間・時間がかかる
・柔軟性に乏しい
・仕様書作成や正確な提案評価には調達側に業者並みの専門知識が必要となる場合がある
だから常に何でも競争入札するのが正しいわけじゃない。
わかっている人はわかっている。
49名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:22:35 ID:t/LJ4FgG
いくら名目給与が高くても、日本での生活に豊かさ感はない。これは、日本が生活コストが高い国
だからである。重い税負担批判への対応として、公務員の数の削減が提示されているが、その実態
は省庁がつくった「民間企業」への天下りで現役公務員が減っても、省庁直轄の「民間企業」に対
して補助金という名目で税金が投入されており、結局、仕事をしない人間を税金で養っている構造
に変化はない。
純粋な民間企業なら到底引き合わない高給支給や無駄な経費を払うことになっても、省庁が作った
天下り企業では、補助金で補填されるので、なんらの痛痒も感じない。
公務員は、それが納税者から過大な税金負担を強いる行為だということに思いが至っていない。
公務員には自浄能力がなく自己合理化が出来ず、国民の税金で無駄な給与を搾取しているのが
生活コストが高い原因だ。
押し付け天下りや、補助金という税金投入で、仕事をしない退職公務員に高給を保証する無駄な
公益法人や省庁直轄のエセ「民間企業」を即刻解散せよ!

*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ。
*押し付け天下りや、補助金という税金投入で、仕事をしない退職公務員に高給を保証する
 無駄な公益法人を即刻解散せよ!
*年金データの完全修復が完了するまで社旗保険庁公務員のボーナスは全額カット、月次給与
 15%カット、退職金を凍結せよ!
*揮発油税の「暫定税率・特定財源」を廃止し国民搾取の道路族利権という構造を終了せよ。
50名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 16:08:24 ID:U5POu6Bk
>>45
その辺をもっと現実に合わせて改正できるといいんだけどね。
これは国会の仕事なんだろうけれど
51名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 17:20:43 ID:1KAKPpDw
>>40
また、マスコミが火種を作ろうとしてるだけじゃねえの?

↓これが真実っぽいが。

9 名刺は切らしておりまして 2009/05/23(土) 01:11:27 ID:9bJWKGKZ
1社のみだと、予定価格以上の場合、たいていその場で再入札。
徐々に価格を下げていって、予定価格以下になったところで落札になる。

だから1社のときはほぼ100%だよ。
1社しか応札しないような案件にするのが間違い。
(発注する役人がそれを狙ってるのかもしれんが)
52名無しさん@お金いっぱい。:2009/05/24(日) 08:50:18 ID:Nl83R/F4
毎年入札するけど、その度に機械・システムを入れ替るとコストがエライことに・・・
仕様書に細かい特別仕様があれば、契約を取るにはシステム開発からやらないといけない。

1社入札は役人的にはマズイらしく、偽装のため数社呼ばれるが・・・
入札を落とす企業は決められているワケ。 官製談合は多いよ。

53名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 09:03:16 ID:5LFd+bd3
>>20
それはあるね。
特定代理店しか扱えない商品だったり、仕様が妙に細かくて他業者が
入札する余地ない物って結構ある。

逆もあって、うちの会社が異様に安く納品出来る物件を見逃したら
どこの業者も入札しなくて、担当者から「応札して下さい」って連絡きたこともあるw
54名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 09:59:44 ID:amPKcDD8
>>48
もう一つ

「発注側も受注側も儲からないを分かっていても、やらなければならない仕事がある」

これは、国よりも地方の土木工事に多いけどね
住宅街の上下水道工事や雨水(側溝)工事なんかは誰もやりたくない
(逆に車線規制だけですむ幹線道路の工事はみんなやりたい)
本気で「儲かるからやってるんだろ、税金で飯食いやがって!」とか怒る人がいるからねぇ
55プーチン:2009/05/24(日) 10:34:28 ID:zk2sTVH6
  ∧,_∧
  (´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

俺の国に君臨していたノーメンクラツーラって奴らのこと、日本人は知ってるか?
56名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 11:13:07 ID:uKZ1NamB
>>54
それそれ。県土木だけど、道路はまだお金がたくさんあるからいいけど、うちは砂防治水。
予算が本当に無いのにやらなきゃいけない工事がたくさんあって、(予算は道路の半分、件数は道路の3倍)
小さな工事ばっかりで、これ業者は完璧に赤字だなと思いつつ発注してる。
積算は国土交通省基準なんだけど、国土交通省の基準歩掛りなんて億単位の工事用だから
数十万の工事だと合わないんだよね。でもルールがそうなってる以上、下っ端が何を言っても変えられないし。
57名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 14:04:12 ID:t1/fMuln
はぁ?騙りか?
数十万の工事なんか入札出せるわけないだろ。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 14:12:22 ID:uKZ1NamB
>>57
現実に入札しているわけだが。こんなもん出来るなら随意契約したいわw
59名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 15:44:22 ID:t1/fMuln
>>58
どこの土木事務所だかわからんが、よっぽど能無しばかりが揃ってるんだな、かわいそうに。
少しは要領良くやらせてくれと上申してみたら?僻地に飛ばされても知らんが。w
60名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:03:01 ID:UTdTqLkS
>>54
おもしろいのが、住宅街の道路工事だと、その道路に面してる住人が
袖の下を業者に要求するところ。
お前ら結局役所と一緒じゃん。
61名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:13:47 ID:OMG8Z2dm
>>59
事務所じゃなく県全体でそうなってますよ。
うそだと思うなら設計図書を開示請求してみれば?
数年前に知事がやらかしたお陰なんだけどねww
62名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:15:12 ID:fTt6Ewl1
>>56
政治家や役所の上層部はバカだからさ、その上、企画競争させようとしている。
数百万円とかの工事ごときで、人件費だけでも10〜20万円も掛かる企画書なんて作れねえって。
1社入札の 「できレース」 をしてくださいと求めているようなものだ。
63名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:23:00 ID:aLyvNOZ7
特定の会社にしか作れないものまで入札にしてるからこんなことになるんだよ。
別にたいした問題じゃない。
64名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:43:30 ID:t1/fMuln
>>61
つまりそんなくだらないことやってるのは、お前の県だけなんだよ。
本当に使えねー役人だな。それとも臨時職員か?
自分の常識が全国の常識だって思いこむなよ、低脳。
65名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:49:06 ID:OMG8Z2dm
>>64
昨年採用の新採だよ。けけけ
66名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 16:57:53 ID:t1/fMuln
道理で。使えない役立たずだと思ったわ。w

定時で帰る事務系連中を横目で見ながら、お前は一生自分の判断を恨みながら勤務する
ことになるんだから覚悟しとけ、役立たずのアホウ。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 17:02:26 ID:yNIX7p0s
>>48
業者が設計書作って、それを基に入札の公示するんだよな。
当然設計書作った業者が落札するわけだが。

見積もりも予め業者から提示されていて、それで予算取りするわけだ。

小さい役所じゃ設計でいないから仕方ないよな。
68名刺は切らしておりまして
>>66
>お前は一生自分の判断を恨みながら勤務する
お前エスパーかwwwwまさにそれwwww