【半導体】ルネサスとNECエレの事業統合は必ず失敗する (福田昭のセミコン業界最前線)[09/05/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
46名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 02:27:30 ID:a5N/bmoe
47名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 04:10:23 ID:lOpM6SUf
>>28 >>32
28の4項目を除いて同意。
人事っつうか人材活用っつうか人心掌握っつうか、そっちは良く分からん。

何が「いいもん」なのかが大事だと思うので、
海外売上高が高そうなところから、その辺りの人を経営陣に加えたい。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 13:22:18 ID:6Tl3gBa4
人材活用で、終身雇用は手段の一つだろうが、この業界じゃあり得ないよ。
会社が10年持たない業界で、終身雇用と言っても信用されない。
インフラ系みたいな安定業種とは違うから。
49名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 13:38:44 ID:6IpL0fXQ
日本の企業は商店型だから 大将が増えたら大抵失敗する

駄目な民族だよ
50 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/13(水) 20:13:24 ID:AWmwg99t
>海外売上高が高そうなところから、その辺りの人を経営陣に加えたい。

日本企業の日本人じゃ無理だからTI辺りから外人さん引っ張ってくる?
無理でしょ。
組織的にも。企業風土的にも。
かといってどっかの勘違いウエールズ系ダメリカ人は最悪だけどなw
51名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 20:18:42 ID:8bIe1pWI
工場がフル稼働状態のときでも赤字かトントンぐらいだったから、
日本国内でもきっちり利益が出るようにしないと、
海外向けの事業を増やしても赤字が増えるだけだと思う。
52名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 20:18:53 ID:T7eUMkUc
海外売上が増えないのは、営業が日本語しか喋れない、喋ろうとしないから
53 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/13(水) 21:09:34 ID:hhNbWkD+
>>51
前提が間違ってるよ。
黒字にならないのは営業の受注金額が間違っているから。
営業が黒字で注文取れるようにすれば良いだけだろ。
国内が過当競争なら海外で黒字で受注すれば良い。
まあ無理だろうがw
でも少なくとも合併により国内の過当競争は緩和される罠。
同じように日本国内市場は外資にとってはとんでもない参入障壁がある。
国内で赤字合戦している方が馬鹿。
54名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 02:50:53 ID:r7qIR1oj
>>43
合併後は新統合プロセッサRXVを作るのでヨロシク
55名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 07:12:57 ID:99h9c56x
>>54 変形しそうだな。

ぶっちゃけ、データシート見てみ。
NECEL系のデバイスは過半が10以上前の焼き直し。
(文字通り新プロセスで焼き直してるだけみたいだが・・・・・)

過去領域の旧デバイスの生産だけおっつけて、最終的には
生産設備と一緒に海外売却を見据えつつ
EL系の開発部隊は全部解体してユーザサポートに回せばいい。
ルネサス系のデバイスの扱いも覚えられて、営業力強化。
開発はARM系でゴソゴソやるのを含めてルネサス系に任せろよ。

もうVシリーズいらね。78Kいらね。
玉川のビルは「ごめんなさい、私たち引退します」とでも
大きな垂れ幕出して蛍の光でも流しとけ。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 11:30:13 ID:Q0Tv0M7+
400MHzのデュアルコアV850とかいうのはどうなるんだ?
絶対使わないけど。
57名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 12:33:45 ID:Y3UlTXox
売る力と書かれていたけど、半導体の需要家が、
日本製の高くて良い物を使っても、需要家が韓国や台湾製の安い物を使う時より、
値段差に見合う結果が出せない可能性が高いのが重要なんじゃね?

パソコンを使っている時は処理速度が速い−>でもHDが全てを無駄にするほど足を引っ張る。
ノートPCの場合も省エネで、電池駆動時間が長い−>新幹線や空港でコンセントが整備されてきた

一般消費者の需要では、もはやゲーム機や携帯電話くらいだろう。
これらを作る業者が、容積2割減、処理速度2割増しでも
値段が2倍の部品を選ぶかどうかは非常に怪しい。
例えば、凄く性能の良いゲーム機を作っても任天堂に勝てなかった会社と、その客は悲惨だった。

値段が凄く高くても、少しでも性能の良い物を選びたいのは、人命に関わるなど
失敗した時の損害が大きい物だけだろう、航空関係とか防衛とか宇宙産業とか。
もっとも、この責任重大な分野から回収するしか方法が無かったら悲惨だ。
需要量が少なすぎるのでファブレス企業同然にまでダイエットするしか無くなってしまうし、
そのうち製造技術もドンドン退化して、優位性が保てなくなってしまう。

しかし、短期間で世界中の半導体需要が一気に高まれば、安売りメーカーは全てに供給しきれないし、
安売り企業が、それに対応する設備を持つのは大きなリスクになるので優位になれる。
おそらく、極短期間に莫大な需要が出て、需要の無い長い期間が続くといった、
極端な波になれば採算ギリギリの安売り屋の方が脱落しやすくなる。
そうなるのを期待して、合併して技術の融合と体力温存するのは悪くないんじゃないかなと思う。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 17:07:16 ID:ugrhiTP5
根本>>28
実現できれば…。
日立製作所もNECも、ともに公共事業依存型のぬるま湯企業
あと、私見ですが、半導体製造装置
無駄な特注仕様、多くないですか
補修部品とか「アホ」みたいな値段ですし
おんぶに抱っこの、装置メーカーも考え物です。
59名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 21:39:18 ID:VJBLlimu
>>58
>>28ねぇ…

1. 海外顧客が好む品揃えができるか?
 →いいえ
    客の好みがわかっても、SHやVとかにこだわり、無理です
    現地顧客に紹介/安心させるほどの開発スタッフをおけていませんし、
    オフショア開発も海外勢ほどすすんでません。
    必然的に現地サポートも見劣りしたものになり売る力は弱いのです。
    >>38になってしまうのは技術競争からビジネスモデル合戦に変わったことを理解してないからです。

2. 海外並のリストラができるか
 →いいえ
    一回、売却→潰しの迂回をしないと、なかなか日本の法ではすすみません。

3. 重複する工場を閉めてコスト削減できるか
 →いいえ
    ほとんどを台湾に分離/売却するほどにして、IDMやめるべきだろうけど、
    そんな判断が速攻できるほど、ルネやNECエレがフットワークが軽かったら、
    今の体たらくがあると思いますか?
    スケールメリット低下したら、プロセス競争、アクセサリ、アナログ追従できず、
    製品の競争力も低下する。投資余力がさがり、投資もビクついたものになり、
    企画も、他社を見てからの周回遅れ開発となり、>>38の状態になる、負のスパイラル。
    なのに、未だに清算してなかったのが全てを物語る。

4. 年功序列と終身雇用を排除し無駄な管理職や正社員を駆逐できるか
 →いいえ
    不要な層は、いまごろ、統合後の戦略、マーケティングを考えるどころか、
    統合後に自分サイドを残すためにどうするかでも考えて、
    化石とバブル期の脳で無駄な競合プロジェクトを加速させてキャッシュを浪費していることでしょう。
    だから、>>43のように統合は遅くなる必然。温存なんて不要層は毛ほども考えまい。

最後は、>>34 的に優秀な人は来ないから、(優秀なら将来見えるでしょ?)
人口の多い団塊Jr世代が老い、オフショア進んでないが故に開発力が衰え、生産性が落ち、
シリコンバレー帰りを頭とし、手足となるミドルクラスは多額の真水の財政投資で日本企業で
現在育ててもらってる、どこかのトップダウン新興国にあらゆる次元で抜かれて、おしまい。

しかし、日本は本当に斜陽の国だなぁ
60名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 07:47:44 ID:qhjOp5hC
記事の筆者か?
61 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/17(日) 17:36:24 ID:N/A7E8LX
自助努力が不可能なら日系メーカーに爆発的に売れるセット商品を作って貰って
独占的に採用してもらうしかないな。
現状ではセットメーカーすら自社から買わずに他社の安いのを採用してるからな。
親会社が連結で損しても自業自得。
発注担当者が安く発注して成績を上げればそれで良いという考えだからね。
62名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 01:36:46 ID:ifW5pEpl
もう沈むしか手がないのか
合併してリストラを待つだけの身
63名刺は切らしておりまして:2009/05/21(木) 12:33:19 ID:Hi4fn6oY
また5年後くらいに富士通か東芝とくっつくんだろ。
この会社の最重要業務は合併だから。
シナジ〜とか言ってりゃ生き残れるよ。
64名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 11:11:22 ID:zzIxVfbI
NECエレとルネサスの事業統合は必ず「成功」する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20090522_169737.html
65 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/22(金) 16:09:55 ID:3uJyiu/G
前回必ず失敗すると書いて非難されたんかな?w

>●「事業統合」そのものが「成功」を意味する

お荷物赤字会社を無事切れ離せて会社が一つになって
人員や工場を削減できればその目的では「成功」だよね。

>「パシフィック・セミコンダクタ」といった名称になるのかもしれない。

これじゃぁ東南アジアの会社だよ。(苦笑)
66名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:08:34 ID:fSpMvA5H
>>65
単にNECエレにとってはどう転んでも地獄、NECにとってはこれ以上悪くなりようが無い
というだけの話。株価の高かった頃に売り抜けていれば無問題だったんだが。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 11:39:14 ID:4pK5JtbE
>65
今回の記事は前回のタイトルにかけた皮肉でしょ
68名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 11:41:36 ID:NOpyBGYA
つーか前回の記事を書いたときから、次のタイトルまで決まっていたんだろう。
>>65みたいなのをみて「わーい釣れた」とか思っていそうだ。
69名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 15:48:08 ID:8qZg5EZe
統合すると代理店も取捨選択されるのかねえ。
70名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 17:20:23 ID:R0onfdBP
前回のルネサス統合時はそうだったろ?
71名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 17:23:00 ID:NkrLLnIN
NECエレは要らない子ってことね(´・ω・`)
72名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 17:34:03 ID:dI7JDLA+
違う会社が合併すると、マイコンの設計思想が異なるからその違いをいちいち
覚えるのは大変なんだけど。
H8系とR8系マイコンの違いも嫌なのに、これにNECも加わるのか。
73名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 20:51:42 ID:I4YMVIsV
>>72
中の人以外は、合併しようがしまいがわざわざ違いを覚える必要もないと思うが?
74名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 12:12:34 ID:FDdTZj+s
売りに行く人はそういうわけにもいかんだろう。

買う方も選択肢が広がってしまうのである程度は抑えないといかんし。

75名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 12:36:08 ID:lgRC1scd
中の人は既得権による会社の食い潰しを生業にしてる巧妙な企業ゴロみたいなもんだから
成功するかとかには全く興味ないでしょ。
数年ごとにどっかと合弁ぶちあげてりゃいいだけ。
危ないときは税金にたかればいいし。
76名刺は切らしておりまして:2009/05/26(火) 21:39:33 ID:Ps+FchKd
>>74
> 買う方も選択肢が広がってしまうのである程度は抑えないといかんし。

面倒くさいし、いつ廃止されるか分からんから海外製品に乗り換えるいい潮時だな。
77名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 11:27:32 ID:GqZqPf7p
マイコンはどれを残すのか、早く説明した方がいいんじゃないか?
78名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 14:11:45 ID:UeWepx79
このごに及んで合弁比率一対一とか有り得んw
79名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 14:48:16 ID:9YQ3+AsK
秋葉原でPICやAVRなみに売らないとだめだろ
どんなに良くても買えなければ意味がない
80名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 14:53:14 ID:lOT/RCQi
韓国メーカーに勝つのはもう無理でしょう
81名刺は切らしておりまして:2009/05/28(木) 18:28:41 ID:eMrdbxkH
>79
秋葉じゃそれなりに売られてるだろう。
お前DIPじゃなきゃ俺がはんだ付け出来ねえとか言い出すなよ。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 00:19:46 ID:xSTJr73w
>>80
そもそも韓国メーカーと戦ってる企業じゃないよ?
世界シェア1位,2位だし
83名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 01:03:00 ID:cdTwDIw1
HMNの互換性のないマイコンかき集めて、足したら世界一って言うのむなしくない?
84名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 03:11:09 ID:SdYLcQkz
米TIとかはWebサイトの情報量が多い。
詳細な仕様、ロット単価、在庫数、生産予定数、生産予定日、
開発ツールの情報、無料サンプル提供など
Webサイトが一番の営業マンになって、広く顧客を求める。

一方、NECエレやルネサスは詳細は教えずに ”詳しくは営業まで”
しかも営業マンは商品知識があるわけでも、英語力があるわけでもない。


>>9 >>11 >>13が言うように ”顧客を狭める営業姿勢” が一番の問題だな。
85名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 07:29:37 ID:taslGuu9
>>84
そこを社長投稿とかしてみたら。ここに書くだけではなく。
86名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 07:40:55 ID:9Rt3sFMX
販社特約店含めた営業マンの雇用確保のためだろ
87名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 08:21:32 ID:V9zmLuoO
>>85
まさかそんなことも分かっていない奴が社長をやっているのか?
終わってるな。
88名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 08:33:39 ID:i2URHhcf
そういう問題は外部コンサルタントからも指摘されてるのに、変えようとしないんだよ。
89名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 08:34:56 ID:TARgRfkh
合併したら従業員数5万人超えるんだぜ?
自動車メーカーで言うと、マツダ並みなんだよ?
無理矢理にでも仕事を作らないと、リストラしなきゃいけなくなる。
90名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 10:45:46 ID:5qtan3MF
特に海外ではWebとかでのドキュメントが大事ってのはルネとかNの社員もわかってると思うよ。
学生の時に話した社員もそんなこと言うとったし。でも、なかなかできてないよね。
91名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:03:23 ID:gkZlV+/0
日本の大手の顧客は、ドキュメントがどんなにあっても、メーカが日本の場合には
メーカのFAを呼びつける。海外メーカーの場合は「しょうがない。ドキュメント
を読むか。」となる。ここに起因してるのではないか?
92名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:52:32 ID:r4YkTvaa
>>75が全て
93名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 21:54:16 ID:sRYRK1RI
75以外のリーマンは会社の中で生き残れないだろ
94名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 00:15:43 ID:GgKRbazd
数年ごとに同業と合併協議するなんて、少し前の銀行くらいだろ。
95名刺は切らしておりまして
ノートパソコン 売れ筋ランキング NEC独走態勢に
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012.html