【酒類】あえぐ英国名物パブ:割安ビール台頭に経済危機、増税・1日平均6軒が閉鎖に…2万人失職 [09/05/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 英国名物パブの地盤沈下が進んでいる。スーパーや小売店の割安なビールに押される
構造不況に経済危機が直撃、アルコール増税が追い打ちをかける「三重苦」の状態だ。
1日平均6軒が閉鎖に追い込まれる事態に陥り、市民の社交場としての伝統も揺らいでいる。

 ◆2万人失職◆

 ロンドン市内では週末になると、夕方からビールを手にしたサラリーマンなどがパブ近くの
歩道にまであふれる光景が見られる。

 だが、国際金融街シティーに近いパブの店主マイク・ハドソンさん(54)の表情はさえない。
「金融マンが減ったね。以前は月曜日も夜になれば満員だったのに最近は早めに切り上げる
人が多い。今ではご覧の通りさ」。そう言って空席が目立つ店内を指さした。

 シティー周辺では大通りを1本外れると、閉鎖されて「貸店舗」の札が掛かるパブが目立つ。
数万人が失業した金融危機の爪跡だ。

 1980年には英国内に約6万9000軒あったパブも2008年には約5万4800軒に減少した。
この1年だけで約2200軒が廃業に追い込まれ、バーテンダーなど2万人以上が職を失った。

 ◆消費減◆

 英ビール・パブ協会(BBPA)によると、08年のパブやレストランなど業務用のビール消費量は
前年比9%減の1661万バレル(1バレル=約160リットル)。ピークだった79年の半分以下に
落ち込み、業界では「30年代の大恐慌以来の低水準」と悲鳴が上がる。消費量はさらに減り続け、
13年にはピークのほぼ3分の1になる見込みだ。97年以降、地ビールの醸造所も約40か所が
閉鎖された。

 パブの業績悪化に拍車をかけているのが増税だ。英政府は景気対策などの財源捻出
(ねんしゅつ)のため、手っ取り早く税収を増やせる酒税に目を付けた。BBPAのデビッド・ロング
会長は「ダーリング財務相は必死に頑張っているパブを裏切った。増税は数千軒のパブに対する
死刑執行状だ」と猛反発するが、英政府は08年から1年余りで酒税を約18%引き上げ、先月23日
にはさらに2%の増税を強行した。

>>2に続く


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年5月10日03時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090510-OYT1T00070.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090510-655180-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090510-655152-1-L.jpg
パブは英国の伝統的な社交場だ(ロンドンで)=松本剛撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090510-655168-1-L.jpg
ロンドン最古のパブの一つと言われる「イー・オールド・チェシャー・チーズ」=是枝智撮影
▽関連
【金融】英中央銀行:量的緩和を大幅拡大、資産購入枠19兆円に…英経済、失業率増加など低迷が継続 [09/05/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241735150/
2明鏡止水φ ★:2009/05/10(日) 08:21:51 ID:???

 ◆地域の社交場◆

 英国人にとってパブは単なる酒場ではなく、地域の社交場となってきた中世以来の長い歴史が
ある。それだけに減少の一途をたどるパブの現状を憂う人たちも少なくない。

 「パブは人々が集う場所を提供し、地域の絆(きずな)を強めてきた」。公共政策研究機構の
リック・ミューア上級研究員はパブ文化の重要性を強調する。雇用効果も勘案すれば、
パブ1軒当たりの地元社会への貢献額は毎年8万ポンド(約1100万円)に上るという。

 危機感を強めた英国内のパブ経営者らが4月28日、マンチェスターに集結したが、パブを
どう盛り返すか妙案は見つからなかった。ビールの値引き販売やイベント開催、料理メニューの
充実など、伝統にとらわれないあの手この手の集客作戦も空回りしているのが現状だ。

 野党・保守党は「英国パブを守ろう」というキャンペーンを始め、ネットで署名を集め始めた。
パブ離れに歯止めがかかるか、国会を舞台に熱いパブ論議が繰り広げられそうだ。
(ロンドン 是枝智)
3名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:23:37 ID:X0FVQS5P
オリンピれるのか?
4名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:25:32 ID:sOy2wATX
禁煙にしたからじゃね?
5名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:31:34 ID:+EHv9mCU
これまで増えすぎただけ
しかもどこもかしこもチェーン店
小さな恋のメロディーのあのパブもいまはチェーン店

だからある程度ガーンと減ってそこで数は均衡すると思うぞ
6名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:44:43 ID:LlAgRnJe
>スーパーや小売店の割安なビールに押される
そういう割安なビールの持ち込みを認めればいいんじゃね?
7名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:06:29 ID:yIolDf6u
写真に写ってるいかにもビール飲み過ぎって感じの
メタボおやじにワロタ
8名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:07:39 ID:LlAgRnJe
そういえば、1月頃にパブは音痴のカラオケが不快/カラオケは困った発明って
ニュースあったような気がするし、それってイリギスだったような……。
9名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:18:20 ID:QD+tBDga
ストリッパーでも立たせたら賑わうんじゃね?
10名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:21:05 ID:W5pi6D5P
これからは無人パブですよ
11名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:21:45 ID:+EHv9mCU
イギリスでは家飲みが圧倒的に増えた
昔は家で飲むとかみさんに追い出されたもんだ
だから男たちの社交場として近所のパブがあった

アイルランドの悪癖が伝染してパブに女がしょっちゅう来るようになったことも
パブ衰退の原因の一つ

いまのイギリスにはもう昔の古き良きイギリスなんかないから
12名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:23:33 ID:LRrojDCG
> 英政府は景気対策などの財源捻出(ねんしゅつ)のため、手っ取り早く税収を増やせる酒税に目を付けた。

日本も選挙終わったら増税かな?
13名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:23:57 ID:kRAe2Dya
>>6
イギリスのパブって普通、日本の居酒屋と違って飲み物以外のメニューが
ポテチかミックスナッツくらいしか無いから…
14名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:28:22 ID:+EHv9mCU
そもそもパブの主役の肉体労働者が絶滅してかわりにポーランド人ばっかりになってしまったのに
イングリッシュパブが栄えるはずがないだろ

イギリス人の下層階級はみんな無職だからパブに行く余裕もない
それ以外のイギリス人はパブなんか行かずバーやディスコやレストランへ行く

ポーリッシュパブへ行ってマズルカでも踊れよ
15名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:33:41 ID:W5pi6D5P
英国でイメージするもの

暴力を伴うサッカー観戦
タブロイド紙
チャヴ
カウンシルフラットでの生活
ポーランド人労働者
金融詐欺師たち
物価高
16名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:35:18 ID:+EHv9mCU
20年前の英国でイメージするもの

暴力を伴うサッカー観戦
タブロイド紙
チャヴ
カウンシルフラットでの生活
アイルランド人労働者
金融詐欺師たち
物価高
17名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:35:51 ID:H9GoNT6L
サッカー見ながらパブってのはやってみると結構楽しいよね。
18名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:38:26 ID:+EHv9mCU
40年前の英国でイメージするもの

暴力を伴うサッカー観戦
タブロイド紙
チャヴ
カウンシルフラットでの生活
イギリス人人労働者
金融詐欺師たち
物価高
19名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:48:59 ID:W5pi6D5P
夏の夕方のロンドンのハブって良いよね
パリは冬場の早朝のカフェの雰囲気が好き
20名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:54:06 ID:+EHv9mCU
夏は家で夕飯食ってから8時半ごろパブへ出てきて、カラオケをやる勇気もなく
11時にベル鳴らされて仕方なく店を出て、とりあえず飲めるところ探してディスコへ行くけど踊れないから飲むだけ。
ディスコじゃ音楽が五月蝿いから会話もうまくできず、
女の子も寄ってこないからモテない野郎同士で瓶ビール3本ぐらい飲んだところで諦めて家路につくが、
夜中の朝食カフェに並んでる行列に釣られて自分らも並んで、健康に悪い朝食を夜中の2時ごろ食って
それでとぼとぼ歩いて帰ってキッチンでマグカップのミルクティーを飲んでようやくベッドで寝る。
21名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:12:15 ID:Piy3MGQD
一昔前の日本なら、経済評論家がTVで
「古いビジネスモデルにあぐらをかいてきた報い」
とか言いそうだな。
22名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:18:16 ID:W5pi6D5P
でも経営者の努力不足、自己責任なのは事実
23名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:20:26 ID:/+cRSnND
日本の居酒屋スタイルを輸出しよう
24名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:33:49 ID:HBPTB6EP
ペィブ(イギリス風にw のビールは飲み残しを樽に戻してるんだぜ
25名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:35:20 ID:4iSL4RvW
>>23
あっという間にチャンコロやチョンにパクられて、終了だろ
26名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:40:05 ID:Ke1K9R0V
つか、イギリス物価高すぎ。

パブでもほとんどの奴が税金の安いビールしか飲んでなかったし。
27名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:40:53 ID:4iSL4RvW
パブは昔からビール飲むところだろw
28名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:43:52 ID:W5pi6D5P
生活保護受けて公営住宅に住んでるイギリス人の生活ってどんなもんなん?
29名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:44:18 ID:MeLmHvpT
イギリスのパブでは今でもエールが飲まれているのかと思っていた
30名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:45:30 ID:DtKTBEYg
>>27
パブでアイリッシュウイスキー飲んでいた俺は、異端児だな
31名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:46:35 ID:4iSL4RvW
一部が治安の悪化に貢献してるのは世界中どこでも変わらない。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:50:51 ID:bk3ZuOQp
金融屋って夕方から飲む時間あったのかよ
人の3倍働いてるんじゃなかったのか
33名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:52:23 ID:4iSL4RvW
酒飲みながらでも出来る仕事なんだよw
34名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:55:22 ID:Uz7fVENp
日本の居酒屋出せば繁盛するよw
35名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:58:22 ID:jjzfySkc
パブは安いのが取り柄なんだから
居酒屋のようにはできない。
イギリスの外食は高いからな
36名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:13:46 ID:torQQdMY
たぶん1番の原因は禁煙にしたからだろう。
37 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 12:15:26 ID:Lq8f6SMY
>>15>>16
>チャヴ

これなに?

>カウンシルフラットでの生活

貧乏人ですね。
ワーキングクラスの人でも
Council estateに住んでる人の割合は少ないですよ。
日本で言う公団住宅。
生活保護家庭も多い。
>>28
昼間っからTV見てごろごろ。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 13:05:22 ID:Z5scwCD+
イギリスって貧乏国なんだぞ。
30年前には、財政破綻してIMFに助けを求めたんだぞ。
みんな忘れているみたいだけど。
39名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 13:44:22 ID:8Uvjh6U2
>>13
11時過ぎに行くと、あのちっちゃな袋入りの、手の平に乗るようなチップやナッツもないよ。
ビール飲むだけ。

パブなんて閉じて当然。サービス精神なさすぎw
40名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 13:47:31 ID:8Uvjh6U2
>>32
パブは、昼飯時が混むんだよ。
会社によるんだが、まだ、半数くらいは中堅どころの銀行やファンド、証券会社は勤務時間中でも昼飯時に飲むことを許してる。
ただし、ふらつくようなことがあると、勿論、クビ。

ただ、若い人はビールも飲まなくなってるから、最近は混まないこともあるよ。
41 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 14:26:37 ID:Lq8f6SMY
>>40
昼も混むのはオフィス街やショッピングセンター、観光地にあるPUBだけだね。
42名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 15:42:47 ID:R+NVaDIY
禁煙にするからだよ。人が離れるに決まってるじゃん。
43名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 16:32:00 ID:WIM6fipj
>>40
きちんとした食事も出すんですね。
おいしいの? イギリスというと余りよいイメージが・・・
44 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 17:46:45 ID:yqG4lUof
イギリスで安くておいしいのはパブランチでしょ。
ただしやってるのはオフィス街繁華街観光地だけだけど。
普通のパブは食事は出さない。
45名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 18:19:19 ID:WIM6fipj
食事を提供して、儲けようっていうことはしないのかな?
46名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:21:11 ID:q9qgSovq
「ぱ〜ぶ〜」って、可愛く駄々こねれば客増えると思うよ
47名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:26:37 ID:Piy3MGQD
豆腐屋か?
48名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:30:34 ID:vVvdk/pG
>>23
>>25
既にロンドンには「Robata-Yaki」の店が何軒かあって
繁盛してるそうだ。…ただし、その店がチュン・チョンが
始めたものでないという保障もないが…。
49名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:35:22 ID:Hi/7iSEK
数年前まで野村がイギリスのパブを買収しまくってたんだよ。
パブ部門、大赤字だろうな。
50名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:45:11 ID:Ez6YANHu
大阪の酒屋が夕方に店先で飲ませてるのと
同じようなもんか?
客が勝手に棚の酒をとって、カネを払って
軒先や道ばたで飲んでるが
ちょっとしたつまみも売ってる
51名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:02:04 ID:YsbrBuJh
イギリスのイメージ

天気悪く、暗い。
同じ下着を5年以上使う(一週間に一回洗濯)
製造業全滅で、金を左から右に回して手数料で生きている。
過去の偉大なる遺産、英語。
クリフ・リチャードの国
英文学
52名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:04:18 ID:V/Y6JZJB
>>49
ミレニアムドームも買いやがった
53名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:06:19 ID:g6VG/b0K
パブって、日本でいう立ち飲み屋みたいなもんか?
54名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:14:00 ID:gIJXlyK4
酒税20%アップはそりゃ死活問題だな。煙草×も効いてるだろうが
55名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:14:10 ID:hV64eUkI
景気が悪くなると外食産業が苦しくなるのはお決まりだな。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:16:20 ID:DbXesYFJ
ポンドが大暴落したが
今のイギリスはそれでもまだ日本から見て物価が高いのか?
57名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:17:19 ID:p8QKTPGI
昔はパブは女はお父さんを呼びにきた子供以外立ち入り禁止だったからな。

もう魅力無いだろw
58名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:18:05 ID:BeQqjxIW
禁煙にしたからだろ
酒場なのに煙草吸えないなんてアホかと
59名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:19:56 ID:W5pi6D5P
>>56
外食はまだまだ遥かに高いだろ
あとロンドンの家賃は東京よりずっと高いし
60名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:21:52 ID:/vYRgCN2
>>56
ギネス1パイント、日本のパブはイギリスの約2倍
61 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 20:22:10 ID:naBWRe+K
そう立ち飲み屋。
基本は椅子もほとんどなくて屋内でも屋外でも皆立って飲んでる。
食べ物もポテトチップの小袋かスナック小袋のみ。
普通の人もみんな入る立ち飲み屋。
村や町内の人の社交場。
エール(ビール)飲んで近所の人や友人たちと駄弁る。
でもそんな文化が廃れて来たんだね。
昼食を出すようなPUBは厳密にはPubじゃない。普通のPubじゃないし少数派。
オフィス街やショッピングモール、観光地に夜近所の人と集まったりしないでしょ。
62名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:22:55 ID:gIJXlyK4
>>56
二年前くらいなら元々ミネラルウォーター500mlが日本円に換算して300円強してた訳で。

例えポンドが半分に暴落したしてもだな
63名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:23:06 ID:8geFJhfF
20年後の英国でイメージするもの

暴力を伴うサッカー観戦
タブロイド紙
チャヴ
カウンシルフラットでの生活
中国人労働者
金融詐欺師たち
物価高
64名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:24:40 ID:tsR/5P5f
タバコも吸えなくなったんだろ?
タバコが吸えなきゃパブも喫茶店も客来ないだろ
65名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:35:26 ID:HgOCDpsY
>>11
今のパブって女も来るのか・・・
冴えないおっさんしか見た記憶が無い。
66名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:36:25 ID:8Uvjh6U2
>>56
イギリスみたいな、植民地でも持ってない限り、元から貧乏な国は基本的にインフレだからな。
物は高いんだよ。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:53:19 ID:xwH0d00S BE:145958674-2BP(20)
>>65
彼氏もいない女が、夜、パブにシチューすすりに来るよ。w
68名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:54:25 ID:yZ823Ohk
イギリス人ってユダヤ人を薄めて量増やしたような印象しかない
69名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:58:44 ID:z8qUSpgT
>>56
幅がある。外食とか高いもんは未だに高いけど、
普通に生活する分には今は日本より物価安いと思うよ。
高い高いって言われるけどそんな事ないと個人的には思う
70名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:05:59 ID:HgOCDpsY
>>67
シチューなんてあるんだ。
ま〜何にせよ、立ち飲みスタイルでビール位しかメニューがない
伝統的なパブは絶滅するだろうね。
71名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:17:05 ID:jjzfySkc
>>56
ビール一杯3ポンドくらいだ。
酒類は安い
72名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:21:06 ID:8Uvjh6U2
>>69
いや〜〜、日常品でも、やっぱ、日本に比べたら高いよ。
73名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:25:31 ID:z8qUSpgT
>>72
そう?まあ食料買うのにSainsbury'sとか使ってるせいかもしれないけどね。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:36:15 ID:6ZA7wq5u
>>1
禁煙法には絶対に触れないんだねw
75名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:39:06 ID:Uo5c56P8
イギリスは菓子などは美味いんだが
料理は・・・克服するのにかなりの時間がかかる
76名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:46:04 ID:6KrKKBWN
ロンドンは基本的に物価が高いけど安い店は本当に安い。
99P Shopなんてびっくりするほど安い。
77名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:48:48 ID:8Uvjh6U2
>>70
ビールもワインも、欧州とかは消費量減ってるな〜

http://www.kirinholdings.co.jp/news/2008/images/1218_01.gif

ドイツ、イギリス、フランス、チェコなんかが落ち込みが大きい。
逆に、ロシア、中国、ウクライナ、ポーランド、アルゼンチン、韓国なんかは増えてるな。
78名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:50:50 ID:8Uvjh6U2
>>76
こんな感じだよ、まさに。

>£1ショップも99P(ペンス、補助通貨)ショップも。
でも日本の100均の商品ほど種類が多くもなく、クオリティもよくありません。
場所は大きい街ならあるんじゃないでしょうか。
私は1ポンドショップでは大抵お菓子を買ってました。
79名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 22:24:28 ID:T9L9CxRq
>>49
じゃあ、野村への嫌がらせ増税なんじゃないの?

野村って日本でも嫌われてイギリスでも余計なことしてるって感じだな。
80 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 22:34:05 ID:scEZ2hIF
日本での物価を知らない人がイギリスは安いと言ってるんだね。
お金持ちの人。
芋や野菜類など最低限の食材はVATも掛かってなくて高くないけど。
81名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 22:48:12 ID:sOy2wATX
エールやスタウト風味の発泡酒(あるいはリキュール類)作って輸出したら売れそうだな。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 22:49:05 ID:GNXpCS6z
>>77
ウォッカ圏では、アルコールの強い飲み物であるウォッカから
ライトアルコールであるビールへの国民の嗜好の転換が激しい。
パーティーなど伝統的にウォッカが必要な機会でない限り、
ウォッカを飲まないという人が激増してきている。
83名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 22:52:25 ID:Q8Jp40mZ
>>6
【話題】コーヒー80円、「無人カフェ」が人気 大阪市や神戸市などでじわり増殖中[05/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241675434/l50

これのビール版「無人居酒屋」ならいけるかもな。
84名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 23:12:04 ID:gxQMTHAW
>>83
無人で酒類販売店やったらたぶん取り締まり対象になる
85 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 23:12:38 ID:pyWHP05h
>>77
フランスでもドイツでも飲酒量は減少している。
平日の昼間(昼食時)に飲む習慣がほぼなくなってるし
夜も以前のようにめちゃ飲みしなくなった。
フランスではブドウ農場が随分売りに出されてるよ。
86 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/10(日) 23:14:02 ID:pyWHP05h
英国は酒類販売の規制は厳しいからね。
政府もここ2,3年は若者の飲酒問題に本気で取り組んでいるし。
無人酒屋なんて絶対にありえない。
87名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 23:52:03 ID:j6i0ysV0
パブはPublicHouseの略、コレ豆ね
88名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 01:11:29 ID:GoBRWBJC
飯ウマw
傲慢白豚ざまあwww
89名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 01:48:00 ID:2Mk5BHWI
>>85
フランス、ドイツ、イタリアでもワイン農家は廃業が大量に出てるが、
ワイン産業自体がなくなるんじゃないかとさえ言われてるのが、豪州。

原因は、もう、10年以上続いている干ばつ、砂漠化、水資源の枯渇。

>現地の葡萄生産者協会は、例年190万トンのワイン生産量が、
大干ばつにより120万トンあまりに激減すると予想している。
雨が降らない以上、灌漑用水の配給を待つしかないのが現状だ。
配給を待つワイン農家は7500あまりなのだが、
深刻な事態にたまりかねて廃業する農家が、1000も存在するという。
90名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:47:55 ID:uFN3ygMO
家飲みが安い
91名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:22:16 ID:GiToWWql
>>86
酒の無い人生なんて考えたくないが、
酔っ払って周囲のヒトに迷惑かけるのは論外だ
規制の効果ってのは上がってるのかね?

>>90
的外れ過ぎる
92名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:01:34 ID:unP9GJRb
チャヴ=頭の悪いイギリスの不良。キャップかぶって親父狩りとかしてる
93名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:16:21 ID:uWyHVa76
>>20
話にリアリティーがありすぎワラタw
94名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:39:35 ID:u4WXxzSN
おっぱいパブやランパブで巻き返しだな
95名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:35:22 ID:AYcOT3Ud

パブの巨大化と集中選択が進んでいることも原因だと思うけど、店数が減ってるのは。
小さい映画館が消えて、巨大シネコンになっていくのと同じ。館数が減るのと
スクリーン数は比例しないし。

あと、若い奴が日本でも売ってるスミノフアイスみたいなアルコポップ系の
飲み物に移っているのも原因だと思う>>ビールの売り上げ減少。流行らないよ
ビールは最近。

>>20
判るぞ、判るぞ。住んでた人間だなお前。駐在とかじゃなくて現地社会で暮らしてた奴。

>>60
去年の夏までは殆ど日本のアイリッシュパブと英国やアイルランドのパブでの
ギネスの値段は同じ。特に日本と違ってオサレ系パブの夜中以降は下手したら
ダブリンで飲むギネスの方が日本のパブより高かった

>>62
Lidiとか行けば2リットル6本で5百円とかだろ。表通りのコーナーショップでの
値段とか参考にならない。日本でもクラブとかで水買えば350mlの小瓶で
500円は普通。それを基準にしないだろ。
96名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:57:44 ID:wX3hILnz
仕事が終わったら、家に帰ってネット三昧っていうネラーのような屑が増えたからだろう
97名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:10:12 ID:8gUIQyZ6
タバコが原因かどうかは知らないけど、
一切言及してないこの記事はダメだなぁ。
98名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 22:02:58 ID:/R5qsD3l
まぁ禁煙が原因だわな
99名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 23:02:47 ID:bBzgyTuv
イギリスの飯が不味いのは、お菓子がおいしいからです。

昼飯の前に「イレブンティー」、夕飯の前に「アフタヌーンティー」
バターの効いたボリューム満点のお菓子。その菓子に負けない骨太の紅茶。
こんなの正規の食事前に食ったら、昼や夜の食事を真剣に作る気が無くなる。
血糖値オーバー。
100 ◆3mUF5JKNNU :2009/05/11(月) 23:24:45 ID:HInm3UxH
>>89
それ読んで思い出したけど、その他の理由として
アメリカや南米産のワインの質が上がってきて、
また東欧産のワインが出回るようになって、
欧州以外での仏独伊産ワインの伝統的な市場が奪われ始めているとも
新聞に書かれていた。
>>91
効果が上がっているかどうかは実は知りません。
在住じゃなくてたまに欧州やUK訪問時に新聞やTVで見聞きして知っているだけなので。
ここのスレの在住の方がご存知かも。
>>92
チャヴという言葉自体知らんかった。
15-20年前からあったのかなぁ。
15-20年前はいろんな知り合いいたけどw 
いまはおやじのリーマンなので現地の人のことは殆ど知らない。
仕事で合う人は種類が限られてる。
101名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 09:50:24 ID:xTEvPYk0
Little Britan とか見るとどういうのか判りやすいな>>チャブ
英国暮らしでも駐在とかだと知らない(日常で見ない)だろうし。

>>97-98

お隣アイルランドでのパブ(というか屋内の公共の場所全て)での全面禁煙の
前と後の来客者とかの統計見たけど、全面禁煙後も客足に大差は出なかった。
102名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 10:34:36 ID:9S+gnigC
>>100
chavだよ。グーグルとかでもでてくるよ。
103名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 10:53:29 ID:w3gwoXzE
パブの衰退とともにUKの音楽はつまらなくなった
104名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 01:36:07 ID:7fOLNzEP
イギリスのお菓子、糞甘かったけど美味しくはなかったぞ。
まぁ日本人の味覚からすればだが…。
105名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 22:13:30 ID:sOkE4XxH
>>104
まずいが正解。
色も毒々しいし、甘さもストレートな”甘さ”。

菓子のまずさに比べれば、飯の方がうまいと思うけどね。
とれたてのカレイの焼き魚なんて、醤油で食べれば最高。
勿論フィッシュアンドチップスもワインビネガーに慣れるとイケル。
問題は食材と調味料の選択肢が少ないってことかと。
106名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 23:39:56 ID:i0vCFJi/
あれはいいものなのにな
107名刺は切らしておりまして
UKのお菓子は味よりも香料が気になりすぎてしょうがない。
米国も同様だとは思うけど。アングロサクソンのアフォ味覚。

和菓子で練りに練ったやつは残念ながら口に合わないが(ゴテゴテしすぎて)、
そこそこ、串ダンゴを焼いた程度のがうまいな。
あと、生八つ橋。シナモン(桂皮/桂枝)が大好きなんで。