【不動産】新築空室率52%の仙台--東京資本が演出したクレーン林立の“悲劇” [05/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソース http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/7fe18c148b9a4eca9920305bcd897da3/

杜の都・仙台は東北地方では独り勝ちと言われてきた最大都市である。昨年の公示
地価では、仙台駅前の前年比上昇率が40%で全国一となった。1平方メートル
当たり325万円で、バブル絶頂期だった1991年の1350万円には遠く及ば
ないが、2005年の底値171万円からは倍近くに反騰していた。

ところがだ。最近の不動産市況を見ると、仙台の悪化ぶりはひどい。先日発表された
今年の公示地価では、仙台市中心部の地点は軒並み2割近く急落した。地方圏・商業地
の地価下落率上位10のうち9地点を仙台が“独占”している。

また、不動産仲介大手の三鬼商事の調べでは、今年2月の仙台市中心部オフィスビル
の平均空室率は14・06%を記録。全国主要都市の中でも飛び抜けて高い。9%台
だった1年前ごろから悪化が目立ち始め、昨年9月以降、加速した。新築ビルに限れ
ば、空室率は実に52%台。いったい、どういう状況なのか。

■「需要は増えないから結局は引っ張り合い」

仙台駅西口に降り立つと、すぐに右手の高層ビル群が目に入る。低層階にパルコが
入居するビルが、昨年8月竣工の仙台マークワン。11〜19階のオフィスフロアの
案内版を見ると、14、15、17階はテナントなし。夕方、ビルを眺めても、
明かりはまばらだ。駅直結という立地抜群の新築ビルでさえこの状態である。

駅周辺を歩けば、ピカピカの新築ビルやクレーンを載せた建築中のビルの多さに気が
つく。一瞬、好景気かと見まごうほどだ。仲介大手・シービー・リチャードエリスに
よれば、仙台主要エリアの新規オフィス供給量は08年に2・2万坪強で過去最高
水準となった。03年以降5年間の供給量の約2倍。08年の新規需要量の約8倍で、
この巨大な需給ギャップが空室率を急騰させたのだ。

しかも、09年の新規供給量も08年と同水準が続く。一方の需要はテナント撤退で
減少必至。仙台の景気も日増しに悪化しており、やはり供給過剰に苦しむタクシーの
運転手は「3月は普通なら期末で忙しい月だが、今年は2月より悪い」と嘆く。

08年以降、完工ないし建築中の大型ビルは、仙台駅西口の青葉通、広瀬通、東二番
丁通(国道4号線)沿いに多い。着工は、まだ景気のいい07〜08年初めだった。
ここまでの急激な景気悪化は予期できなかったということだろう。

「基本的には、東京中央資本と外資に荒らされた格好。バブルが全国を回り回って
仙台に来て、遅れて崩壊した」(現地業界関係者)。新築ビルの建築主を見ると、
東京の大手不動産会社の名前が目立つ。新たな開発の新天地として仙台へ乗り込んで
きたが、タイミングが悪すぎた。

新規供給の「ダメ押し」とも言われるのが、森トラストが来年春の完成を目指す
「仙台トラストシティ」。高級ホテルのウェスティンを上層とするオフィス棟と
住宅棟から成り、住宅棟以外の総延べ床面積は3・8万坪。オフィスだけでも
1・2万坪を超す。国道を挟み対峙するのは、仙台国際ホテルとオフィスビル。
過剰供給を象徴するような構図だ。

※まだ続きます。
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/05/08(金) 04:37:47 ID:???
>>1の続き

市内では必然的にテナントの誘致合戦が激化している。「需要は増えないんだから、
結局は引っ張り合い。目の前のビルのテナントにも営業をかけている状態」(業界
関係者)。まさに仁義なき戦いだ。今後は賃料低下も見込まれるが、空室率は
来年20%突破が必至ともいわれる。

着工前や構想段階の案件は、多くが凍結を余儀なくされている。仙台駅西口から
徒歩約5分の広瀬通沿いに広い空き地がある。東証1部上場のデベロッパー、サン
シティが07年3月に取得した土地だ。あおぞら銀行など9金融機関が計69億円の
抵当権を設定している。当初はホテル建設の話があったが、今は計画白紙という。
サンシティには継続企業の前提に疑義の注記がついている。

また、広瀬通と晩翠通の交わる角地は東京の新興デベロッパー、アー・スリーが
07年6月に買収し、サンシティが買う予定だったが、昨年10月にアー社が倒産。
債権者のオリックスが差し押さえ、競売開始が決まっている。こうした「バブル崩壊
の象徴」ともいえるサラ地も市内あちこちに点在している。

一方、仙台駅西口の「中央南地区再開発構想」は、主要地権者の西武百貨店が昨年
12月、景気悪化を理由に出店見送りを表明。15年の市地下鉄東西線開業に合わせ
た計画は宙に浮いた。仙台市内では昨年、郊外に大型アウトレットモールが2カ所
誕生したが、中心部からの買い物客流出も指摘されている。

もう一つ、仙台駅前で注目されているのが、仙台ホテルの成り行きだ。07年3月に
オリックス不動産が取得。同社は翌年11月に隣のGSビルも代物弁済の形で取得
した。両ビルともかなり老朽化しているため、一体開発も予想される。ただ会社側は、
仙台ホテルは09年末日で営業終了し解体予定だが、その後の計画は「未定」として
おり、GSビルについても、市況を見ながら「検討中」という。むしろ、今の経済
情勢下で大型再開発を始めるにはリスクが大きすぎると考えるほうが自然だろう。

住宅市場でも近年、市内中心部や郊外に大量供給されたマンションなどの大幅値引き
が目立つという。仙台中心部から約20キロメートルの大和町で計画されていた東京
エレクトロンの新工場が昨年末に着工延期が決まるなど逆風は強まるばかりだ。

人口103万を抱える仙台市は東北の中核としてだけでなく、将来的な国際都市と
しての発展を目指している。不動産関係者はそうした長期ビジョンにも期待して開発
ラッシュを演出したが、思わぬ環境悪化で戦略見直しを余儀なくされている。

●仙台市中心部は昨年来、新築ビルの建設ラッシュ
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009041500165131-2.jpg

●08年以降の主な大型新築ビル
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009041500165131-1.jpg
3名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 04:52:12 ID:rJkrjinr
I've got the third response of this thread !
4名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 04:55:17 ID:KPjGP22+
oh !
5名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:03:52 ID:BmZljBFR
2ゲット
6名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:07:18 ID:WyIBBk9h
Of course, by that time, it was too late...
7名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:29:43 ID:kGgx1n8O
ぶっちゃけ、東京の会社がその支社相手に勝手にやってるだけで地元は普通のビルに入ってる。

たぶん地元主導でやったオフィスビルは皆無のはず。


まぁその代わり仙台は意味不明な地下鉄で自爆中だけどな。
8名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:33:33 ID:Jgef4WlJ
仙台駅のタクシーはすごいよ。駅前びっしり埋めてるから。
その運転手達がオフィスの仕事できればねぇ。空オフィスも埋まるのに。
9名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:36:59 ID:Iz3XdW02
仙台(笑)
10名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:37:12 ID:xDs2o/Mv
痛すぎるねぇ
11名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:42:10 ID:DUtalU0m
東口に行くと、丸ごと空き家の新築ビルとかあるから驚き
12名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:46:59 ID:31xXxzg9
東京はろくなことしないな
需要は全部奪っといて、供給だけしやがる。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:17:59 ID:JK2n14k3
仙石線が地下鉄になってから、仙台は見た目だけが小綺麗な
味気ない街になってしまった。
14名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:38:42 ID:O1sNIJR9
リバーサイド?>隅田川の側に3階まで鉄骨が組まれたが何時の間にかクレーン
2機が撤去今誰もいない、ちなみに施主は採用取消しで学生に?万円支払った会社
おかげで当分遠方の景色が見れるが。
15名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:43:28 ID:otTLSx45
発展の限界を知らなさすぎる
16名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:59:42 ID:uevHVatt
まあ明らかに異常な建築ラッシュだもんな。
こんなに需要あるわけねーだろwって誰でも思うくらいのレベルだ。
17名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 07:37:41 ID:pbUgQ1Qy
オリックス不動産 ザマー
18名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 07:39:19 ID:h7wgPE8G
>>1
下の画像の13番、「個人」ってのがすごく気になる。。
19名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 07:45:34 ID:kiGfil5h BE:323373637-2BP(0)
最低限喰えて健康ならあとは
文化が問題。

奈良なんて1500年前の遺産と吉永小百合の鹿のフン
という心の拠り所があるので、ストレスフリーに近い


ような気がする
20名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 07:51:03 ID:0BeA4PM2
高層ビルはAERとSS30だけで良かったのに
21名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 08:20:36 ID:SHrnRj1k
 仙台市民よ、気を付けないと、中朝に街ごと乗っ取られるぞ
22名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 08:40:36 ID:sJPlA9fK
【不動産】大阪・不動産市況--キタもミナミも続々竣工、“不運”の再開発ラッシュ [05/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241725766/
23名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 08:46:24 ID:l79wKaW0
〇〇を歩いてにぎわいに貢献っていうコピペが見たい
誰か貼っちくり
24名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 08:50:26 ID:zCF2yK+P
確かにオフィスビルだけじゃなく、マンションも乱立しすぎだお
そのくせ価格だけはやたらと強気
25名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 08:57:09 ID:k/1yjmTA
日本は不動産業界がアホだから
26名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 09:03:14 ID:w+Z6ZXr3
いまだに仙台だとか甲府だとかに投資する不動産会社は全部死亡して良いよ
27名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 09:03:21 ID:kbHr+bru
>>20
AERは結局売るのに10年かかったからなぁ。あの時点で売却する決断をしたのは
梅原市制の数少ない業績。

>>24
ワンルームとかあんなに立てて誰が住むんだって感じだったよなぁ。
28名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 09:45:07 ID:FXaHxOSQ
不動産関連部署に来てびびったのは、東京の連中は地方出身者も多いはずなのに
「駅から徒歩○分」という基準で地方物件も見ている件。
それを見てからあのビル建設ラッシュの理由がちょっと分かった気がした。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 10:13:55 ID:9sc8PqJa
AERと警察署の土地を不動産バブルの瞬間的に高くなった一瞬に
外資に売り抜けた仙台市の不動産センスは神ががり的
今売ろうと思ったら、半値以下だぜ。
30名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 10:54:17 ID:3DhyfYUu
>>18
個人という名の企業名というオチではないよね
31名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:10:05 ID:Lsqwo9ns
保有している総資産の90%近くが不動産です!

日本はこんな人が多すぎ。
現在価格の1/3くらいの価格が妥当。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:14:39 ID:EVBjUR+T
>>18 ホテルのオーナーが施工主になっただけじゃないの?
33名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:15:11 ID:kIxz42sC
>>30
DELLの法人モデルを頼んだ時の
山本太郎個人事業主御中
みたいなもんか
34名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:17:02 ID:e4LSPB/q
街はそれなりに立派だけど、所詮は支店経済都市だからな。悲しいかな、東京資本の動き次第で街全体が右往左往するだけの街。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:18:37 ID:gQxM3qXo
>>31昔は都心でも40坪で300万ぐらいで買えたんだけどね。
36名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:21:45 ID:WgG5tqe4
>>18
土地持ちだと思う。
この個人がロイネットホテルを建てて大和ハウスが借り上げるシステムだと思う。
37名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:26:25 ID:hivyjtPi
まあ仙台は高層ビルを増やして供給過多になった分、
古くて汚い低層ビルを、この機会に大量整理しちまお
うぜ。空いた土地で緑地を増やし、都市景観を一気に
向上させればいいのだ。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:31:09 ID:R2DLjACO
高層ビル同士をロープウェイで結んで仙台名物に
39名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:33:06 ID:b7ksaFY+
敷地の北側に一棟建てて売れたらすぐ南側ギリギリに次のを建てる
騙してなんぼのクソ業界
40名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:34:04 ID:NHoQtHWc
バリバリベガルタ仙台ミカサ最強伝説part2
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1240413492/
41名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:51:52 ID:pzY86r13
>>14
足立区民乙
42名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:52:05 ID:La1xq4RF
みちのくのドバイ
43名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:12:20 ID:nyM5toaO
他の拠点都市とくらべても仙台だけ明らかにバブルぽかったもんなぁ
44名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:12:31 ID:hgl5HcIl
東北クマソはもともと日本人ではない
中朝より格下の連中やぞ
仙台は流刑地に戻るしかない
45名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:14:30 ID:MwaAtTBN
最近政令市になった静岡新潟浜松岡山より上場企業の本社数が少ない。
46名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:15:20 ID:FXaHxOSQ
>>37
そーいや言われてみれば、低層ビルは戦後の焼け野原に一気に建ったから、
ほとんど寿命なんだよな。建て替え時期だったことは確か。
47名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:19:40 ID:MJAWTUvo
学生時代にSS30の基礎コン打った私が通り抜けますよ。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:20:09 ID:JaMPhQ2j
前年比上昇率が40%って誰が見てもバブルやん
49名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:24:18 ID:kucaXquf
仙台はキャラが立ってない
50名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:26:29 ID:2AJKnWUx
青葉城再建でもすればいいのに
観光客増えるぞ
51名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:29:53 ID:sA/gYO9c
楽天で盛り上げるしかないな
52名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:34:53 ID:TzpN69Ad
仙台って支店経済都市でしょ
福岡でもここまで立派な建物ないよ
53名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:38:46 ID:0BeA4PM2
>>28
確かにビルが乱立してるのは青葉区の一部だけだからな
バイパスまで行けば一面の水田なんてところもw
54名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 13:07:29 ID:/fcee3ul
監視用ビデオカメラとマイクつけまくってから霞ヶ関移籍したれ
55名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 13:12:24 ID:Pkod06jx
若い人がどんどん減ってきて、産業が衰退していけば、
今後、全国の不動産が上昇することはないだろうね
アパートとかマンションとかはどんどん値下がりしていくよ
東京が躍起になってオリンピックをやろうとしている意図が何なのか
理解しましょうね

56名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 13:13:10 ID:kGgx1n8O
>>52
オフィスビルはともかく、前知事の浅野が郊外に意味不明の箱物作ったり誘致
してなきゃもっと栄えて田と思うぞw
57名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 13:14:24 ID:LPr/aKgp
>昨年10月にアー社が倒産。債権者のオリックスが差し押さえ、競売開始が決まっている。

さらっと書いてあるけどこれって偏波弁済だろ。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 14:07:50 ID:7JeybGVJ
前回のバブル崩壊から全くかわっとらんから既に見慣れた光景になってるw
まあ外資から吸い上げた資金だからどうでも良いけど
59名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 14:12:59 ID:iGudBcPT
>>42
まさしく沸騰都市だな。
60名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 14:19:46 ID:OI+CmxAV
地方に金が逆流した珍しい例だなw
未だに港湾開発とか国から金が流れてる
61名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 14:27:21 ID:W8iScvuo
地元企業が立ち行かないように提携金融会社に依頼をして地元企業を潰してその企業が消えたおかげであいたパイを奪い合ってるに過ぎないんだからそりゃあ頭打ちにもなるさぁ。
62名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 17:07:57 ID:dE+rDWMc
>>45
結局それが全てなんだよね
産業なんかないのに地方中枢都市として東京から金が流れ
東北各地から生き血を吸い取って膨れ上がった地力がない都市だからね
63名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 18:37:44 ID:I6at59j3
破綻自治体候補ですか^^
64名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 18:41:08 ID:XCnPuwsz
>>47
学生時代、展望階でデートしてました私が通ります
65名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 18:48:08 ID:2gAArb7n
給食が既に崩壊してる
66名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 18:52:11 ID:VBJJVSR9
お国自慢厨がくるぞーーーーー!!!
67名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 19:12:52 ID:5r4931NT
こうしてみれば立派な成績
1 センダイシティ ミヤギ .480
2 ユーキリス Rソックス .393
3 マルティネス インディアンス .391
4 カブレラ タイガース .390
5 ロンゴリア レイズ .368

   ・
   ・
20 イチロー マリナーズ.316

68名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 20:29:16 ID:4pzZpr3r
なんか暴走ぎみだよね、仙台ってさ。先行政令市に追いつきたい一心なのは痛いほど感じる
けど、そろそろ実力っていうか、身の程って物を知るべき。まあ大きなお世話だろうけどw
煽りとかじゃないんだけど、また怒るんだろうな、こう言うと。
69名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 20:56:10 ID:nZn4lapm
地元民だけど七夕祭りの中身のなさは異常だと思ってる。
70名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 21:17:59 ID:hivyjtPi
>>68
仙台市が建てた高層ビルはAER(→既に売却完了)くらいなもので、他のほとんど
の高層ビルは、県外から流入してきた民間資本が競い合いながら建てているだけ。
仙台市が無理してビルの高層化に取り組んでいるわけじゃないんで、身の程知ら
ずとかいうことではないよ。
71名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 21:21:03 ID:vyGHeweW
>>68
まあ、伊達男の本拠地だけに見栄っ張りではあるよな。
地下鉄一本じゃカッコ悪いからと無理やり2本目作り始めるし・・・

この異常な建築ラッシュも東京資本があーたらこーたら書いているけどホントかどうか。
72名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 21:58:51 ID:FR08k2VL
札幌もひどいもんらしい
73名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:05:02 ID:PxCC9oO/
>>26
甲府は通えるけど仙台はきついな。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:17:12 ID:8oWGTVtU
結局、最終的に存するのはREITに投資した一般投資家。
日経はREITを絶賛してた罪をどう償うのかね?
75名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:48:05 ID:JuC90I1v
>>74
日経なんか罪まみれだ
76名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:56:39 ID:7mklbIAH
みちのくバブル
77名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:58:01 ID:pIVE0jzX
このままいくとドーム球場までつくるとか言い出しそうだったからな。
78名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:58:35 ID:q5Z2hdFX
森ビルでかい。まだ半分しかできてないのに、SS30がしょぼく見える。
79名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:25:23 ID:SVe6so7W
別に仙台市が見栄張って開発しまくったワケじゃないだろ
開発元は外資や在京資本であって地元は冷めた目で見てたし
自爆ってのは>>7が言う通り地下鉄東西線を指摘すべき
80名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:28:35 ID:/S1AirUh
仙台とか名古屋の賃貸物件の強気価格は異常。
ワンルームに毛が生えただけで10万以上とか。
81majires:2009/05/09(土) 00:49:39 ID:8tA19TDI
>>79
自爆っていうかさ、あれって、オレオレ詐欺だといって止めても聞かなかったおばちゃん
と同じで、自爆というよりもはや、経済テロリズムといっていいだろ。

ま、それを支持した当時の仙台の人間は死をもってしても足りないくらいの重罪だけれ
どね。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:55:12 ID:U7TFESZW
>>77
グランディ21なんてつくらなけりゃ
宮城野原の県の陸上競技場と野球場を建て替えることもできただろうに…
83名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:13:45 ID:47gijRCx
<4年ぶり!両校そろって定期戦PR>(2009 年 05 月 07 日 19:24)

9日に迫った仙台一・二高の硬式野球定期戦を市民にPRしようと、4年ぶりに両校の生徒がそろって、仙台市内を練り歩きました。
青葉区の東北大学前に集まった仙台二高の生徒たち。
遅れて一高生がやってくると、たちまち激しいヤジ合戦に!
二高は応援団幹部の不在などを理由に、この行進への参加を3年間見送っていたため、両校がそろったのは4年ぶり。
あわせて1000人を超える生徒が行進しました。
また、一高は来年度に共学化を控え、男子校最後の定期戦となることから、共学化に反対する生徒の姿も見られました。
戦後64回目となる伝統の仙台一・二高定期戦は、9日午後1時にKスタ宮城でプレーボールです。 」
http://skip.tbc-sendai.co.jp/01news_2/fr.html?20090507_09395.htm
(動画あり)

5月7日 PR行進の様子
http://picasaweb.google.co.jp/impermanence.of.all.things.yc/2009_05_07PR#

4月24日 応援練習風景
http://picasaweb.google.co.jp/impermanence.of.all.things.yc/2009_04_24#
84名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:29:09 ID:ZHqSoMpX
田舎なんだから全部平屋でいいだろ
85名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:32:24 ID:l/QTSQIQ
>>81
住民アンケートで地下鉄を支持したのは駅や線路の出来る周辺の人だけだったぞ確か。
86名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:52:22 ID:ugormnFe
値段下げればいいじゃない
87名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:06:40 ID:baEzO3ML
福島県民だが電力本社の高層ビル見てこいつらとはやれないと思った
宮城以北五県で仲良くやれよ
88名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:12:07 ID:aOHiiqsu
たぶん、日本全国の政令指定都市中で一番仕事が無い都市
89名刺は切らしておりまして :2009/05/09(土) 03:22:36 ID:oIBSqDNN
日本の大企業の金の使い方が荒いよ。
庶民は倹約志向が顕著。
新幹線を使わないで、少し前東京から小牛田まで行ったが、
在来線で仙台まで行く人間が少なくないので驚いた。
乗り換えの黒磯駅の階段、ホームは徒競走状態。
少なくない人間が宇都宮、黒磯、郡山、福島と列車を乗り換えながら、
仙台に向かっていた。
新幹線代を節約する利用者がいかに多いかJRも見て欲しい。
仙台駅構内の蒲鉾店のお姉さんたちが必至で接客していた。
その真剣さに心が打たれてた。
東京資本は潰れても、仙台の蒲鉾店は残り続けると思う。
90名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:01:18 ID:rYLd6x4S
>>85
それは当然の結果ですな。
91名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:37:38 ID:dTQW3hmB
この前、空港線に乗ったが…
あんなところのマンション売れるのか?
92名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:44:18 ID:uBnzBHnY
長町駅前に、アリオ出来ないかな
93名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:46:59 ID:drYNTe3N
ビルなんて100年も持たないのに…
土建屋減らす方が国の為になるわ
94名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:31:32 ID:l/QTSQIQ
>>91
仙台の開発状況見てると謎だよな。
金持ちの道楽でもなく普通にオフィスビルやマンションがばんばん建つ。
東京なら景気が上向けば一気に売れる可能性があるが仙台の購買力じゃそれも望めない。

いったい何をしたいのかがさっぱりだ。
95名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:41:36 ID:6vH0u87f
>>809
今後、仙台圏というか日本全体で人口が急上昇する見込みはないから、そんな
に心配ないよ。むしろ市街地への人口回帰が進んだ方が、中心商店街の生き残
りもやりやすくなっていいと思う。交通量対策にもなるし。
9695:2009/05/09(土) 11:42:12 ID:6vH0u87f
スマソ誤爆だった
97名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:36:57 ID:y6pnP7nh
頑張って東北大まで出ても地元にのこりたければ県庁市役所東北電力くらいしかないのは悲しいな。
98名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:45:49 ID:KXN0HK/N
バカが田舎に金落としただけじゃん。
市がおったてたAERもバカに高値で売り抜けたし、何の問題もねーよ。
外からきた民間資本が建てたビルは、安値で叩き売ってください。
99名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:49:33 ID:t5qK/Lsl
マンションにすればよかったのに
100名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:50:13 ID:ZKShWzVK
老人ホームとか
101名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:54:15 ID:t5qK/Lsl
しかも、これだけビル余ってるのに仙台合同庁舎を新築しようとしてるんだぜ?


霞ヶ関官僚と自民党は狂ってるだろ?
102名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:07:39 ID:GuQlAAXC
>>3 よく考えてみろ
1自体は正確にはresponse(返答)ではない。
したがってお前の書き込みは3番目の返答ではない。
愚か者め。
103名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:19:10 ID:l/QTSQIQ
>>101
民主党と仲良しの前知事浅野はその比じゃなかったので…

贅沢するならともかく完全な無駄、だからな。
お札燃やして暖を取った方がまだましなくらい無駄な物を作って借金を残していった。
104名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:20:41 ID:0/1IBhLj
何度行っても仙台が好きになれないというか、どんどん嫌いになる

あれだけ田舎まるだしの発想されるとついて行けない

仙台にはいくら金を積まれても住みたいと思わない

仙台転勤になったら間違いなく転職する

by 会計士
105名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:26:27 ID:C7h1HX4X
仙台と言えば国分町。ぼったくりの国分町。

最悪の歓楽街。
106名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:30:12 ID:rseo2K5F
もうすぐ宮城県が破綻するというのに
107名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:33:14 ID:0IEUu9Nl
>>101
あのね。
合同庁舎は建築した方が財政的にいい。
既存の土地に集約し他の庁舎を売った方が
財政的にいい。いくらこのような状況下でも
あの土地ならすんなり売れるよ。
108名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:12:57 ID:Iku+X0ju
あれで最悪なんていってたら他の東北の都市なんかどうするんだよ
109名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:52:14 ID:bnSUNPkA
二年半ほど転勤でいたけど不思議な街だったな。とくに嫌な思い出もないんだけど、なんというか、あらゆる向上心を削がれてくところだった。まあこんなもんでいいや、みたいな。
こういう地方都市は全国あまたにあるんだろうが、一応100万都市でこのムードはないと思ったね。
仙台独自の産業や企業がないのはそこらによるんだと思う。
110名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:54:53 ID:0IEUu9Nl
仙台の風土というのは
出る杭を叩いて叩いて叩き壊す
風土がある。
111名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:55:02 ID:dTJ5uj82
牛タンは食ったな
112名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 17:57:27 ID:NCEXB7sr
仙台はオフィスだけでなくマンションもやばい。
ここ3年くらいで分譲と賃貸マンションを建てすぎた。
113名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:00:09 ID:62iP7c1A
道州制を導入して、州都仙台に一極集中すればいい。
そうすれば空きテナントは埋まるんじゃないか。
114名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:01:08 ID:rd+Ljs06
日本のドバイ。
115名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:02:10 ID:bdpbD5hg
石井市長と本間知事が健在だったら、ここまでひどくはならなかったんだがw

アカにのっとられておわたw
116名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:03:28 ID:NCEXB7sr
>113
実は既に一極集中しているよ。
東京資本がアホだっただけ。
野村のマンションとか仙台で6000万とかで売っていたからな。
117名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:08:19 ID:bEFgnj3j
>>113
他の東北諸県の利害や感情を考えるとそんな単純にはいかないだろ。
仙台を自分たちより多少大きな都会くらいには思ってても、所詮同じ東北だと思ってるから。
仙台を通り越して目指すはあくまで東京なんだよ。
118名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:11:34 ID:JSBCqeQf
東北から東京って近いからね
119名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:14:39 ID:x1HZDDhO
夜8時を過ぎるとメーンストリートがゴーストタウンの様に人が居なくなる町なのに…
120名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:15:28 ID:1A4UFzyh
仙台と言えば、広島と互角って感じだったんだけど、最近は違うのかな。
それにしても仙台がダメなら、東北地方全滅だろ。
121名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:15:48 ID:t5qK/Lsl
>>107
まさにキチガイの論理だな
122名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:19:24 ID:e+UuF+nT
仙台はある意味恵まれていたんだよ。中央から東北の司令塔役を任命されたおかげで
強い地場産業も大手企業もないんだが、なんとか政令市まで大きく育った。
こういう経緯で都市化したためか、殿様商売的ヌルイ気質があるのだろう。
でもそろそろ脱しないと何かとヤバそう。
123名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:22:12 ID:l/QTSQIQ
>>109
それが正解。>>110は同じ事を言っているようで、違う。
出る杭を叩くやつすら現れないのが仙台。出した杭を意味不明に引っ込めたりする。
足引っ張り合うならそのうち引っ張り上手が上に出てくるが、それすら無いのでよく分からない街になってる。

>>120
福島は未だ歴史を引きずってるからなぁ。
124名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:25:01 ID:NCEXB7sr
たしかに、仙台で有名な企業は少ないね。
電力、地銀、カメイくらいか?
125名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:27:42 ID:33oVKBsx
てか少なすぎる。それで人口だけそれなりにいるから政令市とかね…
浜松以下じゃねえの?
126.:2009/05/09(土) 18:30:37 ID:l/QTSQIQ
>>125
俺もそう思うがそしたらじいさんが「でも、浜松とか新潟に野球チームなんて考えら連だろ?」と言われて何となく納得した。
127名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:32:55 ID:DfEg/hdN
仙台が都会だったんだってwwww
田舎もんが集まる最大都市だと思ってたのにww
128名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:35:10 ID:nznvqZ1b
概ね大都市というのは田舎者が集まって出来たといわれている。
129名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:36:47 ID:NCEXB7sr
田舎者でもどの地方の田舎者が集まるかで都市の性格が変わってくるけどな
130名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:37:24 ID:9B78Jo2y
>>45
さすがにそれはネタだろ?
浜松、静岡はともかく、岡山なんかに負けるわけない
131名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:37:27 ID:0K4YUXn6
ビルの萌えキャラ化で満室に!
132名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:39:31 ID:2bjQjCU5
>>107
がら空きの駅前新築でっかいビル買い上げるほうが手っ取り早い気がするが
わざわざ新たに箱を作るより
133名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:43:25 ID:NCEXB7sr
これだけ空室率が高いとファンドとかデフォルトするんじゃないか?
ノンリコとかで貸している銀行も自業自得とはいえ大変だな。
不動産は空室率10%超えると普通利益は出ないんだが。
134名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:47:01 ID:b9w1AY7q
>>85
それにしては梅原の得票数が多すぎる。
大体、「近くに駅が出来て便利だから」と安易な気持ちで票を投じるのはアホだろう。


135名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:56:11 ID:ufxtIa5t
仙台寒そうだから(´・д・`)ヤダ
136名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:56:44 ID:u6Dq2bIT
新築廃墟誕生か
137名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:57:14 ID:/yQiAyFG
日本のドバイw
138名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:57:38 ID:0K4YUXn6
>135
仙台そんなに寒くないよ
雪もあんまり降らないし
139名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 18:58:04 ID:6vH0u87f
>>134
梅原の時の選挙には、東西線是非論は既に無関係だってば。
140名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:01:27 ID:lCai453i
>>98
そういうこと。
東北の中心、人口100万人の政令市とだけ聞いたアフォ不動産共が釣られただけ。

まあ仙台の中心部に古川ゴールデンパレスがいくつも出来たようで廃墟マニアにはたまらんなw
141名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:08:03 ID:l/QTSQIQ
>>140
七日町のとこだっけ?
あれのせいで付近の民家が電波遮られてテレビ映らなくなってケーブルテレビ代をあそこが負担しててゴールデンパレス倒産後は誰も払ってないけど何故か映ってるっていう。
142名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:11:36 ID:b9w1AY7q
>>139
梅原が選出された市長選の最大の争点は、間違いなく地下鉄東西線建設の是非。
分らないなら調べてみるといい。
143名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:19:07 ID:T8l7Q745
そういえば、「100万人が嫉妬する」という
攻撃的なキャッチで宣伝していた
APAマンション@仙台五橋、完成してから相当経つけど
未だに「モデルルーム公開中」ののぼりが立ってたな。

売れてないんだろうな。
144名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:22:24 ID:l/QTSQIQ
>>143
温泉付きだっけ?w
145名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:24:07 ID:T8l7Q745
>>139
梅原市長は地元商工関係を中心にした地下鉄東西線推進派に
推されていたのが現実。

で、当選後に着工に踏み切ったときは
「これでよかったんだよな」というようなことをつぶやいて
自分を納得させていた。
着工時は市の財政悪化が誰の目にも明らかに
なったときだったからな。

>>144
そうそう、温泉つきのマンション。
逆の意味で嫉妬してるな、仙台市民はw
146名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:24:59 ID:NCEXB7sr
実需でなくて投資用マンションが増えたから、売れても空き状態だろう。
不動産投資リスクは高い。
147名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:27:03 ID:6vH0u87f
>>142  >>145
俺の記憶だと、その前の、藤井市長の最終期の選挙が東西線の是非論。
結局、東西線賛成側の勝利で藤井市長の在任中に建築許可まで取得。

梅原の時は、東西線反対派の一部だけがこの件を蒸し返そうと必死にな
っていただけで、市民の大半は既に東西線は確定済みの意識でいたし、
選挙戦自体も全然盛り上がってなかったはず。
148名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:29:48 ID:NCEXB7sr
南北線でも人が少ないのに、東西線は大変なお荷物になるね
149名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:31:48 ID:l/QTSQIQ
>>148
いえいえ、建設を南北線に転嫁することが決定済みですから。
150名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:33:21 ID:b9w1AY7q
151名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:37:54 ID:l/QTSQIQ
>>150
モノレールって茂庭台だっけ?
152名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:38:34 ID:ZASCQf7b
3月頃に仙台行ったけど、
駅前にはでかい看板とでかい道、人がポツポツ。
地下道にはいるとホームレスの巣窟。
10分ほど歩くとしょぼいスーパーと、人気のない閑散としたビル。
居酒屋ぐらいは活気がありそうなもんだが、それすらない。

地方都市には色々行ったけど、あれほど酷い所は初めてだったな。
人の生気が感じられない街なんて初めてだったぜ。
山形奥地のひなびた温泉宿だって暖かみが感じられたぞ。
153名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:39:26 ID:o0W+bBnW
地元では、大和ロイネッとが入居予定で建築中のビル、施主が倒産したらしい。
154名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:40:15 ID:o0W+bBnW
>>152
さすがにそれは、お前の下調べがタリン!
155名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:40:57 ID:e+GyZ/Ak
未だに建設ラッシュのようだが・・・
156名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:41:16 ID:T8l7Q745
>>147
自分は梅原に投じたけど、
「中止じゃなくてもいいから、せめて凍結して
考え直す余地をもってほしかった」っておもいながら
投票したから、重要な争点のひとつだったと記憶してるけどなぁ。

たしかに、すでに事実上建設は決まっていた感があって
市民は信任投票的な盛り下がり方だったけど。

カンマさんがもう少し支持されていたら、と
いまでも悔やまれる。

でも、フェミの鎌田さゆりにならなくて良かったとも言える。
もっとも、次の市長選ではフェミ候補として前副市長が
立候補するとみられるけど。orz
157名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:42:38 ID:o0W+bBnW
>>155
いや、不動産バブルまでに仕込んだ分は仕方ないんだよ。
土地とか買い上げて建てないと、その時点で倒産だから。
建てても倒産すると思うけど、先延ばしのメリットはあるw
158名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:43:42 ID:aoyXrP0x
森ビルやばそうだなw
159名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:45:17 ID:NCEXB7sr
森ビルではなくて森トラストじゃないの?
東京の森ビルもやばいけど。
160名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:47:05 ID:T8l7Q745
>>158
新し物好きの仙台市民のことだから、案外トラストシティは無事で、
その分既存ビルや新築でもMT以外のところが割を食いそうな
気がするな。
161名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 19:49:10 ID:o0W+bBnW
森は強いぞ。
ブランドもあるが何よりも強いのは、値引き。
いざとなったら、引越し代持ち2年無料でも入居させる。

大企業の戦い方を知ってる。
162名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:00:41 ID:2bjQjCU5
大型倒産がパコパコ起こってる世の中で、大企業の戦い方がどこまで通用することやら
163名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:07:47 ID:X0Yu40+y

>>21
仙台は既にやばいよ。シナ大杉るw

チョンどもはザパニーズ化してる分まだかわいいほう。

とにかくシナの傍若無人さは異常。どこでもシナ語で大声で会話してるし

街にごみ捨てまくってんのも奴ら。


164名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:09:33 ID:e+UuF+nT
新しく建てたオフィスビル半分は余計だったわけか。それにしても52%はインパクトあるなw
古いビルが淘汰されるまでは改善されないのかな、新規需要なんてあるわけないし。
165名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:10:02 ID:T8l7Q745
>>163
特に、仙石線乗ると痛感するよね。
沿線に中国人街でもあるのか、って思うくらい
頻繁に目にする。

地下鉄では一度も遭遇していないんだけどな。
166名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:12:22 ID:Dcog4l7O
売れ残ったらハゲタカファンドの所有に。
よかったな外資でw
167名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:14:05 ID:X0Yu40+y
>>165
確かに仙石線は多い。
マナーの悪いクソ高校生どもですらかわいく思えてくるw

>>138
俺は寒いと思う。仙台で温暖な時期って、5〜8月だけだと思う。
それでもやっぱ朝昼の冷え込みがきつい。
それ以外の時期はただ寒い。
168名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:30:13 ID:0IEUu9Nl
東西線は一度も正しい需要予測が公開されたことがない。
もう一日2万〜4万は確実でそのあとも伸びない又は減少。
まだ稼いでいるほうの東西方向のバスは一日5万で加速的に
減少中だがその半分しか地下鉄には移行しないし、
並行バスも相当残さざる得ない。
結果としてバスの赤字は増大し、東西線も100億位赤字を
だす。南北線といえば都市計画道路北四番丁大衡線の完成で
北西部のバスが都心部に直行したほうが早くなるので
10万台前半に落ち込む。結果として交通事業で百数十億の
現金不足が毎年起こる。仙台市の予算規模ではもうあまりにも
大きな数字で義務的経費が増大する中で東西線の分も合わせると
もうとんでもないことになる。
 特に税収は仙台が若年層が多い分比較的多いが他都市の高齢化
水準実は今後たった十年で追いつく。税収が激減する。
 もう、めちゃくちゃだよ。
169名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:31:25 ID:u6Dq2bIT
福岡の者ですけど、仙台っていいとこですね
また井期待出酢
170名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:38:37 ID:2iji47xK
賃貸マンションで建設中で放置というのも、いくつかあるね
171147:2009/05/09(土) 20:42:50 ID:6vH0u87f
>>150
なるほどね。そういや候補者達は「東西線が争点」とか言ってたかもね。

でも「東西線が争点」などとマスコミが報道していても、多くの市民の意識は既に
「東西線の賛成・反対を論じる時期は終わった」みたいな空気だったと思うわ。
言葉の上でだけ東西線問題が空転し、規定路線を引き継いだ梅原が順当に当選
しただけの、盛り上がりに欠ける市長選。そんな印象だな。

むしろ2001年の選挙の時の方が、(明確な争点になっていなくても)東西線賛成vs
反対の意識があったよ。「藤井市長が3期目当選すれば東西線確定」みたいな意
識が市民の間にも有ったと思うし、それなりに関心の高い市長選だった。
172名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:44:23 ID:OkW96kv5
こんな空室でも派遣社員があつまれば
立派な国際企業

中韓から誘致すればいい
173名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:46:48 ID:X0Yu40+y
>>134
梅原はなんか知らんがそうかそうかな友達が支持してたけど、
そうかが関係してるのかそうでないのかは分からない。
俺は梅原嫌いじゃないから別にいいけど。
それよりも県知事が毎度毎度ダメンズすぐる・・・
174名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:46:53 ID:l/QTSQIQ
>>163 >>165
あれは台湾人な。
東北は唯一台湾人が中国人や韓国人観光客を上回っている地域。
留学生も台湾人が結構多い。

175名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:49:55 ID:X0Yu40+y
>>174
確か宮城は統計上でもシナ率高かったと思うけど。
あれって台湾含まれてるってことなの?

台湾人もシナレベルのマナーの悪さなの?
176名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 20:53:18 ID:l/QTSQIQ
>>175
外国人登録してる居住者はシナチョン多いけど街で日中見かけるのは台湾人。
日系人が「ブラジル人に比べれば」
というのと同じで台湾人も中国人よりはマシって程度だからなぁ。
あと観光客だとその辺のマナー意識が希薄なのかもしらん。
177名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 21:05:58 ID:X0Yu40+y

>>174
統計あったけど、留学生はシナが多い。台湾人じゃない。
観光客は確かに台湾人多いらしいが。


国籍別・受入機関別外国人留学生数調べ(H18.5.1)
http://www.pref.miyagi.jp/kokusai/kokusei/H19genjyou/4-1.pdf

中国人留学生 1073人
台湾人留学生 44人
韓国人留学生 262人


海外技術研修員受入事業実施状況 国別・年度別受入状況
http://www.pref.miyagi.jp/kokusai/kokusei/H19genjyou/6-1.pdf

中国人 50人
台湾人 0人(あるいはデータなし)
韓国人 8人


外国人登録地域別・国籍別人員(平成18年度データ)
http://www.pref.miyagi.jp/kokusai/kokusei/H19genjyou/8-1-(1).pdf

中国人 6827人
台湾人 0人(あるいはデータなし)
韓国・朝鮮人 4547人
 
178名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 21:23:27 ID:X0Yu40+y
>>176
「中華系」が多いっていってしまえばそのほうが楽かも。
台湾人か中国人かって違いが俺にはよくわからん。
下のブログみると、中華の奴ら自身が、宮城に中華系多いってこと自覚してるっぽい。

ttp://ugawalab.miyakyo-u.ac.jp/f5/zhy/blog/archives/2006/05/post_29.html
179名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 21:31:25 ID:bdpbD5hg
>>165
うはw 仙石線のちゃんころは育英よりひどいのかw
地下鉄のほうはアメリカ人のデブが一人で二人分の座席を閉めて大笑いしてたりするw
180名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 01:57:28 ID:Dil5MHFP
>>171
「梅原が当選した選挙に東西線は無関係」っつートンデモ意見が来たんで、それは絶対違うということを説明しただけだから。
156さんも言っている「建設は既に決まっていた感」ってのも分るのだけれど、賛成派か反対派かでその意識に顕著な差があると思うな。
あなたは建設賛成派のようだから「何を今更」という思いで見ていたのだろうけれど。
個人的には、反対派の候補者が当選してこんな馬鹿げた流れが変わって欲しいと考えていた。そういう気持ちの市民も多かったと思うぞ。



181名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 02:14:36 ID:62CVNIs5
広島が中国地方の首都であることに大都会岡山が異論をとなえてるのに対して
仙台が東北の首都であることには誰も異論を持たない。1000万の人口の
首都なのだから今後札幌以上の大都市になることは間違いない。
182名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 04:30:37 ID:6pHcxXMP
不動産は誰でもできる仕事ということだろうね。。。
183名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 06:27:13 ID:kRMBZ14e
東西線を賛成した人は一族郎党の資産で赤字を埋めて欲しい。
184名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 07:35:50 ID:wbfX4UYW
仙台人は何でもかんでも人のせいにする
悲劇でも何でもない
185名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 07:52:22 ID:e4eixzLo
>>181
それは甘い。
東北はバラバラでまとまりに掛ける。
北東北なんか、新幹線のおかげで東京に出るのと仙台に出るのと運賃に大して差が無く、乗車時間が倍かかるだけ。
福島県なんかは関東を向いているし、山形県も山形新幹線は仙台を通らず東京直行。庄内は新潟が近い。
中国地方は鳥取市を除いて、広島と直結する交通手段が充実して、広島・岡山どっちが中心都市でもおかしくない。
186名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 07:58:31 ID:cf+Zu3SX
>>185
あのさ
そのエピソードのどの辺がばらばら?


福島が東京向いてるってどういうこと?
ひきこもって全然出てこないじゃん
187名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:20:57 ID:EGyGZxdl
>>184
誰々のせいだとすら言わないのが仙台人だぞw
何も言わずに気が付いたら死んでる。

浅野が良い例。

浅野時代に浅野が悪いとは言わなかったし、自民党の知事になっても前知事が悪いとか現知事が悪いとか言わない。

だから駄目なんだよ。
188名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:47:02 ID:xmwuWdC6
>>181
岡山県は行政がなぁ〜県民半数が学力低いバカばっかなことをイイ事に
出来もしない夢物語で票稼いでるからなぁ。
189名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:00:48 ID:Adw6pKQh
>>180
俺は、本質的には東西線反対(せめて、しばらく先送りで凍結)の意見だ
ったけど、2005年の市長選の時は、もう時既に遅しという心境だったな。
正直、2001年の選挙で東西線反対のコアは崩壊してしまったと思う。

2005年の時は、最後の悪あがきにすらなってない感じ。
俺みたいに「東西線着工は、今更止められるはずがない」みたいな市民
が、圧倒的に多かったのではないかな?
190名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:06:02 ID:oFnJmgkd
>>116
野村のマンションいまだに高いぞ。
地下鉄沿線にバンバン建ててるけど、このご時世で誰がその価格で買うんだって価格だ。
191名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:20:31 ID:f0aV2/aj
つか、記事のタイトル間違ってる。
東京資本が演出したんじゃない、自分で演じたんだろ。

「新築ビルで空室率52% 東京資本が仙台で演じた悲喜劇」
192名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:26:38 ID:wcKe3yV6
仙台も名古屋よりマシじゃん
あそこも東京資本に踊らされたわけだが新築空室率6割以上らしいしw
193名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:27:43 ID:vSwTuhrt
>>97
たしかに地元(岩手)の市役所も東北大出身がいっぱいいるな。
但し、20代〜40代前半限定だけど。
194名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:36:41 ID:xmwuWdC6
幽霊ビルが増えるのか。。
函館みたくなるんだろな。
こうなったら落ちて行く一方だよ。
195名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 09:58:38 ID:wwugNLFM
今の仙台市長ヤバいらしいな。この前、市長を乗せたことがあるタクシーの運ちゃんから聞いた話だが、
車中携帯で話している内容は、ヤバい話ばかりだったらしいよ。
196名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:11:53 ID:z9JtYco+
>195
具体的に
197名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:19:28 ID:f0aV2/aj
>>195
中華街関係者?
中華街構想を潰されたからその腹いせかw
198名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:23:12 ID:EGyGZxdl
>>195
ヤバいって濁しても訴えられれば名誉毀損になるぞ。
199名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:29:27 ID:hXdICBzP
>>97
東北大は名門だからいいよ。
北大(文系)だったら、飲食業くらいしか進路はないよ。
キャバクラのボーイになるとか、、

樽商と学園に学閥取られてるから。

俺はコネで北区の喫茶店に就職した。
200名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:31:06 ID:NUVvS/oE
記事全体の内容は別として、
景気感の根拠が、「たまたま乗り合わせたタクシーの運転手の感想」のみって記事は
筆者のデタラメさを強調するだけだから、やめたほうがいいと思うよ。
201名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:40:59 ID:zNdgiSZ+
東洋経済のクオリティを要求するな
202名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:44:45 ID:CJHAtgNy
>>198
こんな内容のない書き込み訴えようがない
203名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:54:25 ID:HBotJzpN
日本のドバイw+日本のアイスランド?クリーム
http://tidokinawa.ti-da.net/e2267178.html
204名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:09:57 ID:NUVvS/oE
>>202
ID変えて必死で火消し乙です
205名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:15:43 ID:UArSPCtw
道州制で北東北3県が別になりたいと主張し、福島が関東にもぐりこんだら
仙台の手下は山形だけ。
206名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:07:27 ID:nGF1TEGU
>>205
山形でも庄内あたりは仙台のことなど全く見向きもしてないぞ。
207名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:17:01 ID:nBrqQTpM
東北に仙台しか大都会が無いってのが問題なんだよ。
早く盛岡を100万都市にしようぜ。
208名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:35:29 ID:1iLsxwKK
首都圏から2時間とか3時間も新幹線でかかるし、
片道1万円以上するんだから通勤じゃ使えないぜ。
神奈川県からなら仙台まで4時間はかかる。
片道1万2千円ぐらいで通勤したら月に50万円はかかる。
マンションがいくら安くても使えないぞ。
209名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:41:16 ID:AxCTNOPR
>>208
その関東ありきの思考が既にダメだろ。
産業もないし、関東への隷属意識の高い労働力を提供するだけの存在でしかないよ、東北は。

いやマジでさ。
210名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:46:49 ID:5eyGHASI
今まで散々バブリーな家賃を要求してただけだから
価格が崩壊してやっと現実的になるんじゃないのかね
アパート、万村も一家タイプだと
固定金利の一戸建て以上の家賃で笑ってたよ
まあ7-8年稼がせて貰った住人も多いからどうでも良いけど
211名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:48:32 ID:FvH59N3Y
廃墟マニアがアップを始めました
212名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 14:00:34 ID:92J63w1A
>>207
県全体で人口減ってるんだし、全市町村吸収合併しないと無理w
213名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 18:30:35 ID:ZUUWBaOk
人口200万以下の県に無理やり合併して100万政令市を作ると県と二重行政になるだけだからな
214名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:54:35 ID:Mdb6R8SA
広島を抜くのは時間の問題と言われたのは、遠い過去。

北九州と並び衰退都市の代名詞と言われた広島もここにきて復活!
仙台は、早くも人口減が現実味を帯びてきたし・・・

広島と仙台との差は開く一方か???
215名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:08:55 ID:Dil5MHFP
>>189 >「東西線着工は、今更止められるはずがない」みたいな市民 が、圧倒的に多かったのではないかな?

だから、俺の考えは違うんだわ。
もしそうなら梅原の得票率はもっと伸びていると思うけどな。
反対派の大きな敗因は候補者を一本化出来なかった事であって、推進派と反対派に候補者を分類すれば得票数に大差は無い。




216名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:15:49 ID:p8QKTPGI
野村のビルも更地になったし、その斜め向かいもテナント追い出してるようだし、
味噌屋のビルも壊し始めたし、その斜め向かいも壊す予定立ったし、
まだまだたてまくるよ!wwww
217名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:18:42 ID:3A6mU5iB
東西線と共学化の是非が二大争点だった
218名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:20:58 ID:dcMw9BT3
>>42
ハゲワロ
219名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:36:04 ID:znUsnabL
>>215
菅間進候補がもう少し全市的に支持を広げられれば
もしかしたら、って思ったけどな。

しかし梅原市長はなぁorz
就任当初から外遊の多さを指摘されていたから
お金の面で足元掬われなければいいな、って思ってたけど
まさかタクシー券問題が浮上するとはなぁ。

彼が市長にならなかったら長町中華街は止められなかったろうし、
モール隣に3番目の女性センターも造ってしまっていたろうから、
そういう隠れた(?)功績は少なくないんだけどな。

女性センターといえば、財政が厳しいからAERの女性センターの
縮小か同規模での移転を提案してたけど、フェミ側は結局折れなかったな。
奴ら、どんだけ既得権益に汚いんだと再認識したよ。
市の財政よりも自分たちの利益優先だもんな。
220名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:40:32 ID:Gk3KDuf2
中国人の足音が聞こえる
221名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 23:46:24 ID:KoCoF0zA
仙台名物初売りに出せば売れるんじゃね
222名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 00:07:31 ID:N8NirmKH
>>219
まぁ中華街を潰しただけで元は取れただろ。
破壊には向いているが、調停や創造力は無いというタイプだし。

男女三角だか四角だかはアカの残党が手っ取り早く権力を握るための道具とかしているから
どうしようもないな。
ケヤキの移植費用の1億円には大反対だが、2こも3こもある男女参画施設の借り上げの
5億円はこれっぽっちも削らせようとしない。
命を粗末にする唯物論のアカどもは、今にムッソリーニのように逆さづりにされて殺されるだろう。
223名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:12:52 ID:hfy0m0BR
仙台ざま〜。
224名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:53:06 ID:UfgUOEQM
>>199

それこそトンペーなんか地元に就職できないからな。
無駄にプライドばかり高くて使えないし、仕事がまずない。
飲食業でも地元に就職しようと言う気構えがないから、仙台は落ちるだけ。
産業の一つもない。
225名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:07:44 ID:DNtNwYL3
>>124
他はアイリスオーヤマ、カニトップのジャパンヘルスサミットくらいか。
226名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:51:35 ID:32iT4v1f
そういえば同じ支店経済といわれる札幌、広島、福岡と比較しても
まったく仙台発祥の有名メーカーが無いね。
たしか東北大学の理工系ってかなり研究レベルが高いのになんでメーカー
が育たないんだろ。
227名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:05:15 ID:fcBzx82P
起業するとかの風土ではないんじゃないの?
東京に近いしね。
228名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:13:21 ID:46Lpojro
>>226
てか東北発祥の有名企業って俺無知だから知らないんだ・・・
東北って東京の奴隷だから地元で頑張ろうって空気がないんじゃないかな?
優秀な人間は多いイメージなのにみんな出て行ってしまうって感じ
229名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:19:52 ID:aZMHxORX
新築住宅バブルがはじけて悲惨なのはスペインな
90%以上が空室で、周辺は住宅建築ストップでゴーストタウンみたいになってるよ
しかもクレーンとかの重機も放置したまま
230名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:27:08 ID:eUEFBoO9
>>226
東北大の金研が強いことからNECトーキン(旧東北金属)や東洋刃物、日本セラミック、東北特殊鋼など
特殊金属加工メーカー(もしくは出身)が実は多いが、コンシューマ向け商品のメーカーは少ない。
全般的に小中規模程度のBtoB中心企業が固まってる感じ。
231名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:40:45 ID:RI3uP9BH
東北大の金研も上層部は阪大だしなw
232名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:45:24 ID:9E6lVw5D
233名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:53:37 ID:mIbE2A3+
>>221
さぁ空き室の入居権を正月の福袋につめる作業に戻るんだ
234名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:54:53 ID:cS+sxfGk
政治家において、「男子の本懐」とはそれほどの重大な決意をさします。井上準之助
は「血盟団」の銃弾に倒れました。平成の血盟団は、倒産ピンチの日本テレビ放送網、
都有地に居座るフジテレビジョンという「テレビ血盟団」でした。とはいえ、日本国民は平
均5時間以上テレビジョンを見るという「テレ中患者」ですから、責任は国民自身にあります。
235名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:12:16 ID:Om3+RorF
>>226
東京まで新幹線で2時間かからない
札幌福岡は次元が違う
236名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:50:16 ID:QI/YYLkq
確かに最近の建設ラッシュは酷い。仙台を大都会化しようとすること事態が間違い。
いい意味で田舎の都会を目指せばいい。

今だって海へも山へも車で30分走れば遊びに行けるし、買い物も主要な物はだいたい揃う。
個人的にはあと駅前に東急ハンズができれば十分だと思う。

東西線は今からでも遅くないから仙台東側を廃止すればいい。
宮城県沖地震がほぼ確実におきるのにあんな軟弱な地盤の所にトンネル作るなんて狂気の沙汰だ。
237名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:58:36 ID:Om3+RorF
東西線って何かと思ったら
仙台は山形の隣まで侵略してたのかw
238名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 21:34:12 ID:L+Auy5Lj
>>237
それは事実だが、東西線そのものは八木山までしか行かないよ。
239名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 22:13:01 ID:0Hnjkxyw
支店経済都市はその地方の拠点集約が終わると同時に成長が終わってしまう
産業があればまだしも、無ければその地方経済全体が衰退していくので、その地方に依存している
支店経済都市も衰退するほかは無いのである
240名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 22:30:18 ID:m/T0Ha9a
またでかい地震がくるのに、高層ビルなんて作るなよ。
金捨てるようなもんだよ。
241名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 22:40:37 ID:pr9x1E5V
むしろ最新の高層ビルの方が、耐震性も高いのではないかな?
市街地で最も危ない建物は、多分、市役所本庁舎だろう。

本庁舎は、仙台バブルの記念碑的に250mくらいの超高層に立て直すべきだな。
上の階は市営住宅として運用。最上階は市民フロアとして、24時間開放しる。
242名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 22:57:26 ID:m/T0Ha9a
ただ倒れないだけで、内外装の被害は相当でると思うよ。
243名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 01:22:56 ID:0N5vOzI+
仙台笑えるw
244名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 12:09:05 ID:seeVlq99
ひょっと
 して    たぶん   どうせ   どうやら   やっぱり   また     逝ってよし
 仙台    仙台    仙台    仙台     仙台    仙台か     仙台
 ┝━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━━┥
おでん   給食費  楽天イー   恐喝    大学から   強姦     産地
食い逃げ  滞納   グルス           皿を盗む   .犯罪     偽装

                                       ∧____∧   /)
                                      /::::::::::::::::::..ヽ  ( i )))、
                                     /、-''" ̄~"'''-、l / /
                                     |  ● , ● lノ /
                                     !.   人   / /
                                     \___ _/ ,/
                                    /        /´
245名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 14:53:44 ID:mFLAbF+4
極論すれば東北は仙台、だけを見ればいいビジネスなら東京本社管轄で行けるんだわ
営業メンテナンスが不要なビジネスならば
246名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 15:02:24 ID:mFLAbF+4
>>80
それって山手線からちょっと外れた杉並板橋練馬あたりの相場同等じゃね?
名古屋なら兎も角仙台でワンルーム10万以上は仙台駅徒歩5分以内とかじゃないとw
247名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 19:49:17 ID:gQJQHQ8B
>>181
この期に及んでまだこんなバカが居るのか。
まず地図を見ろ。仙台は青森や秋田に影響力を与えるほどの力なんてない。

それに東北は1000万も居ない。
ここ20年間で50万人ぐらい減って945万。

北東北が離脱すると550万(北海道とほぼ同じ)
福島浜通り南部(60万)やいわき(35万)、庄内(30万)が離脱すると425万。

>>186
パーソントリップといえば理解できるか?
仙台の最大影響圏なんてこんなものだ。
248名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 19:58:22 ID:gQJQHQ8B
>>224
トンペーを飲食店やドカタ仕事で使ったところで
地元に何のメリットももたらさないだろ。

それに、東北のワセダが大量に売れ残ってしまうぞ?

>>235
その札幌福岡を抜くつもりだったらしい。
「北海道東北の中心都市」としてね。
249名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 22:14:49 ID:45UtJtru
広島は、隣接する岡山・山口の次に、神戸大阪・北九州福岡という大都市があるうえ、数十〜百数十kmの範囲内に、人口40〜50万前後の都市が林立している
加えて西日本には路面電車を大切にする風潮がある
250名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 22:57:39 ID:0lO2+yWQ
>>247
> まず地図を見ろ。仙台は青森や秋田に影響力を与えるほどの力なんてない。

そりゃ、日常的な小売商圏の話だろう。
小売業は半径100kmくらいまでカバー出来てれば十分だよ。

官公庁や卸売業の拠点として考えたら、東京と青森の中間点で、陸・海・空、全て
の輸送法にも対応出来る仙台以外の選択肢は無い。ただそれだけのことだ。
251名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 23:09:32 ID:gQJQHQ8B
>>250
確かに、仙台ほど国の出先機関が集中している都市は無い。

それにしても、>>181の言うように
東北6県で道州制に移行したとしても
仙台が190万都市に成長するとは考えにくい。

とにかく東京に近すぎるんだよ。
個人的にはMAX120〜140万程度だと思っている。
252名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 03:56:42 ID:fWSFYaL1
>仙台が190万都市に成長するとは考えにくい。

そりゃ無いですわw
せいぜい130万くらいじゃないですかね。札幌を超えることは到底不可能です。
仙台の商圏はせいぜい山形&福島くらいまでですね。
253名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 08:38:38 ID:ADarDEU/
都市の人口では札幌に追いつけなくても、卸売りを含めた商業規模
では今や仙台が上位になってしまった。(東北と北海道の人口差で)
今後、この差が更に拡大する可能性は高いので、仙台が絶対的に
札幌を越えられないということはない。
254名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 09:45:33 ID:VPfC/fUG
>>248
東北のワセダって何だよ?
255名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 16:07:16 ID:fWSFYaL1
札幌と仙台じゃ街の広さが全然違うもんね。

仙台は市街地がかなり狭い。
256名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 16:17:47 ID:pXGL54R1
北のほうじゃ仕方ないわな
仙台と言えば竜飛岬とかのイメージだわ
257名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:16:28 ID:48K6sjGH
地下鉄作れば大都会

糞仙台人の想いw
258名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 19:18:47 ID:0YE9xiTv
>>250
確かに業種によってどこまでカバーできるかは違うよな。

でも、ここまでの仙台の成長って、秋田新幹線開業・東北新幹線延伸やその時期の不況の影響で
それまで北東北にも拠点を置いていた企業が仙台に企業がした企業が多かったからでないの?
そうだとすると、仙台の今までのような成長余地はないと思う。
259名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 21:18:01 ID:wlV6FySW
>>253
そう思うなら感覚じゃなくて数字で示せよ。

仙台の人口増加率<札幌の人口増加率
東北6県の人口減少率>北海道の人口減少率

なんだが。
260名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 08:38:14 ID:zMa6Km7X
>>259
札幌は都市人口が190万、石狩支庁全体で約230万。
隣接する支庁の道央圏まで小売商圏と解釈すると、札幌経済圏は約340万の規模。

一方、仙台市は山形市と市境を共有することもあり官民両レベルでの仙山都市圏
を確立中。(県庁所在地が直で隣接しているのは全国でも仙台と山形だけ)
周辺ベットタウンも含めた「仙山都市圏」の人口は約200万。

更に、仙台の小売商圏は、新幹線や道路整備とモータリゼーションの発達などによ
り半径100km圏まで急速に拡大している。この仙台経済圏の範囲は、宮城県全域、
山形県中央東部・南東部、福島県北部、岩手県南部が該当し、道央圏とほぼ同等
の人口規模となる。

また国土交通省が都市圏比較の際に用いる指標「2時間圏」では、札幌が370万に
対して仙台は480万と大きくリード。道央の外が過疎である札幌経済圏に対して、仙
台の広域経済圏には郡山都市圏、いわき都市圏、盛岡都市圏など東北2番手グル
ープの中核都市群が連なっており、その分経済刺激が大きいということ。

地方人口は北海道約550万に対し東北約950万。
仙台・札幌は共に支店経済の街であり、卸売業に与えるこの背景人口の差も非常
に大きいものとなっている。これに比べたら現在の人口減少率の差など些細だ。

都市単体ではなく、経済圏と考えれば仙台のポジションが、既に札幌に負けてない
ことが解るかな?

別に俺は札幌を悪く言うつもりは無いよ。仙台と札幌は同志となるべき立場だしね。
道州制実現の際は、北日本ブロックとしての連携を深め、東京からのストローに対抗
しなければならない。仙台の発展は札幌の将来にとっても都合のいいことでしょ?
261名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 15:19:02 ID:8j0eq8jd
山形って既に仙台の子分どころか一部になっちゃったの? ほんとかよ。
そのうち東北一円は実質仙台ですとか言い出しそうw
262名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 16:23:45 ID:yRFAiM1w
あれ?
仙台市と山形市って隣接してたっけ?
川崎町がまだ併合されてないはずだが。
それとも秋保の山奥と接してるのか? あれって天童市とくっついてなかったっけ?

263名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 17:56:50 ID:CCThniEG
久しぶりに「電波ゆんゆん」という言葉を思い出した。
仙台の人って>>260みたいな人ばかりじゃないよね?2時間圏って相当希薄な関係でしょ?

確かに山形市とは行政上接しているけど、奥羽山脈をはさんで60kは離れている。
相模原と甲府みたいなもん。
264名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 21:26:12 ID:zMa6Km7X
>>263
はて?商圏と2時間圏を区別してますがどんな問題が?
それとも2時間圏には、何の意味も無いと思ってるのかな?

あと、貴方は「仙山都市圏」を世迷言だとでも勘違いしているのですか?
宮城・山形交流連携促進会議には、両県庁と2県合わせて28市町村が加盟
して実働してますけど?

そもそも、行政の連携が始まったのは、既に商業レベルでの仙山圏融合とい
う傾向が見えてきた為の対策としてですよね?別に無理やり2つの都市圏を
合併しようと活動しているわけじゃないんだけど?

で、何で俺が電波なのか?
265名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 21:55:00 ID:fQos5aGG
>>263
仙台山形間高速バスなんて、地方都市間とは思えない充実振りなんだが。
266名刺は切らしておりまして :2009/05/14(木) 22:33:24 ID:xFCI/DBH
>>261
事実上、山形は仙台の衛星都市になっているよ。
JRも仙山線を優遇している。仙山線にはクロスシートの
乗り心地のいい電車が優先的に入っている。
他方、同じ県内の東北本線の小牛田には、ロングシートで狭い
電車ばかりがやって来る。小牛田は冷遇されている。
267名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 08:32:28 ID:aQBpqK6Q
仙山都市圏などもう過去の話。
今は、仙台・山形に福島市を加えた3都市広域圏で経済融合が始まっている時代。
268名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 08:45:16 ID:ZKbX3S2X
>>267
仙山都市圏なんて名前だけで実質はない。
仙台市民が行かなければ都市圏とは言わない。
福島もおなじ。
経済融合なんかしていない。
貧乏仙台と金持ち福島が融合するなんてありえない。
269名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 09:16:09 ID:aQBpqK6Q
商圏融合は始まっているので、もう止められないよ。

行政の協議会では、仙台から山形・福島への流れを増やし、相互に人や
経済がループするための政策や街づくりについて検討している。

市場にだけ任せてたら、仙台に購買力を一方的に吸われるだけだから。
270名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 09:17:15 ID:CRXEPGO2
観光で仙台駅から秋保・作並方面経由して蔵王の方行こうと思ったら、
やたらめったら仙山線のアクセス悪いのな。
そりゃ短中距離の直通高速バス走ってたら鉄道の使い勝手悪いわけだ。
結局レンタカー借りたけど。

仙台は中心部を活用できそうなのに、無理やり郊外宅地化進めてるイメージ。
271名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 18:37:22 ID:kP2sDCmQ
で、広域都市圏とやらで
仙台の人口減少は回避できるの?

それに福島市や山形市を含めて考えると、札幌の数倍の面積になってしまわないか?
272名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 18:54:10 ID:XRaRFN+z
でも山形の人間も福島市の人間もいざ進学就職となれば東京行くんだろ
273名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 19:03:00 ID:eT719n31
>>268
確かに仙台が頂点でその下が山形福島でその下が中規模都市のピラミッド構造
274名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 19:08:12 ID:XRaRFN+z
でもいわゆる通勤通学圏では無いでしょ
週末とか買出しとか野球とかライブ見にくる需要は吸えるけど
山形福島民が毎日毎日電車クルマで通勤通学する環境ではない
仙台が職場なら仙台近郊に越してくるでしょ
そして主な仙台通勤圏は富谷利府塩釜岩沼まで
275名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 21:45:01 ID:5fyvSKP6
>>274
そうなんだよな。
2時間圏なんて日常生活に殆ど影響しない。

でも、そんな通勤都市圏と影響圏の違いも分からないような輩が
>>260みたいな考え方で、
>>1のような事態を引き起こしたんだろうな。

例えばアス来るは、東北・北海道の拠点を仙台にしたことで
各地に輸送拠点を抱えることとなり、却ってコストがかさんでしまった。

そりゃそうだ。
仙台から北海道各地への交通手段なんて無いに等しいからね。
276名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 22:48:32 ID:aQBpqK6Q
>>275
アスクルの流通政策失敗が、ここでの話題にどんな関係あるのさ?

札幌と仙台を経済ポテンシャルの観点で比較したら、通勤圏、商圏、2時間圏、
周辺都市圏との連携、こういった話題に言及するのは当たり前だろ。

通勤圏人口だけ重要視してる方がマヌケだぞw
277名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 23:36:36 ID:5fyvSKP6
>>276
例えば「10%」通勤圏と総務省の「1.5%」通勤圏、
どちらの影響が大きいと思う?
まずそこを冷静に考えてみなよ。

中心都市への通勤・通学者数÷全通勤・通学者数×100

2000年総務省1.5%通勤圏
* 札幌大都市圏(札幌市)人口251万人 面積4188km? 密度599人/km?
* 仙台大都市圏(仙台市)人口219万人 面積5149km? 密度424人/km?

お前さんの主張は、これをもって
札幌の人口と仙台の人口が32万人差だ、といっているようなもんだぞ。

そもそも、都市間の吸引力や人口増加・減少率を捨象して
足し算のように自治体人口を重ねて、何の意味があるんだ。

278名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 00:53:45 ID:uYvR3Mbj
やれやれ、全然話が噛み合ってないね。

> 足し算のように自治体人口を重ねて、何の意味があるんだ。

こっちは経済規模や商業ポテンシャルの話をしているのだから、商圏人口の比較をする
のが当たり前だろ。逆に聞くが、中心都市の人口だけ比較して何の意味があるの?

経済的比較では、都市圏で検討するのが普通のはずだぞ。
279名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 15:40:58 ID:/6BZoyQS
庄内は新潟よりも仙台との繋がりが強いような気がする。
特に山形道が酒田まで開通した以降は。
鶴岡から新潟に買い物に行く人いるのかな?
280名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 15:47:34 ID:6MiLeLwa
影響圏なんて恣意的で実態のないものより、明確な通勤圏人口や実人口の方が信頼できるのだが。

可笑しいんだろうか。
281名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 17:10:02 ID:1TYxtIvM
新寺の生協と高層マンション隣の竹中のマンション工事現場は完成間近で工事stopしてる。
282名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 18:06:51 ID:tJAb+vCA
長町駅の東側は公園にしちゃえ
283名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 19:11:58 ID:uEw8Tq6B
仙山交流圏について実感をもてない人って
仙台人でも山形人でもないんだろうか?

影響圏の定義がよくわからないけど、
そういうあいまいなものではないんだけどな。
284名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 20:03:25 ID:mY/f4D1h
田舎者は後先考えず
「とりあえずオラが村にもビルこさえてくれや」
とか言い出すから始末に悪いな

まあ、それで儲かるのは東京だから、どうでもいいけど
285名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 20:11:14 ID:s0xpaUXs
>>281
晩翠通りにもあるし、そこのそばの青葉通り沿いにもあるよ
286名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 20:15:43 ID:1TYxtIvM
市役所を建て替えないで花京院や東口にある新築ビルに移転したら
287名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 21:16:54 ID:nvPR8/q6
仙山間っても仙山線45号の愛子、286号だと茂庭で市街地終わりで延々と田舎道と山越えなんだから
一つの都市圏として見做すには無理あるんじゃ?
山形市を無理やり仙台圏と見るにしても飛び地だよなぁ
288名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 21:41:08 ID:8uItldl4
>>287
言っても無駄だと思うよ。

福島方面も柴田、いや館腰あたりで断絶していると思う。
289名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:10:34 ID:jysWMQY2
>>283
仙台のバスで最も高頻度で運行されているのは
仙台市内のどこかへ行くバスではなく
山形行きのバスであるのが何ともな。
290名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:14:01 ID:yGNEHhas
待ってけさい
291名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:24:09 ID:uYvR3Mbj
距離が離れているとか市街地がつながっていないとかは問題じゃなくて、
現実に仙台市街地をダウンタウンの核とした、人・金・物の流れが、山形市
福島市を飲み込みつつあるということなんだけどなぁ。
3県庁も、3都市の市役所も、日銀仙台支店でも認めていることだぞ。
292名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:31:34 ID:GLKnn2/1
本当に、街中のビル工事の多さにはビックリするよなぁ。
293名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:52:32 ID:0MdeubMy
過剰なビルとマンションはどうすんのかね。
賃料は入らないのに年々劣化していくわけで。
294名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:58:00 ID:18KrO15M
>>165
魯迅効果じゃないのか?
295名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 23:26:43 ID:uEw8Tq6B
仙台と山形は離れているし、
山挟んでるから山形を仙台圏とみなすのは無理
という考え方、仙台山形間の人的物的経済的交流を
知らないから言えるんだよな。

確かに、地元にいるか日銀などのように実態を把握
している人たちじゃないと理解できないのかもしれないけど。

それに、山形を仙台圏だなんてだれも言っていないのであって
「仙山交流圏」といっているのに、通勤圏じゃないとか
仙台圏じゃないとか的外れな否定をされても話がかみ合わないだけなのに。
296名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:21:48 ID:Hq4UfFP2
仙台って駅降りて表側の手前数ブロックに高層ビル数棟建てました、その先には何もありません、みたいな狭い街だよね。
たまたまだったのかも知れないけど日曜昼前なのに地下鉄ガラガラだったし。
政宗像のとこから市内見渡したら荒野が見えてたけど、
最近の仙台以下のなんちゃって政令市ではああいう光景珍しくないんだろうな。
297名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 03:00:25 ID:KDXvNk3B
>>296
農地の開発が規制されている(た?)からだと思う
298名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 10:50:29 ID:KktdKiLI
山形・福島の中心市街地再開発には頑張ってもらいたいものだ。
両市がミニ仙台のような街では、仙台エリアから客は呼べない。

規模では仙台より小さくても、特定分野が仙台より充実していると
かいう感じで、ニッチ型の商業開発をして欲しい。これからは互い
にバッティングを避けるような商業集積作りが大事だな。

東京圏と言っても、日本橋・銀座・渋谷・原宿・代官山・秋葉原・浅
草・横浜などと書けば、それぞれ性格の違う商業集積が点在して
共存しているのが解る。関西なら、大阪・京都・神戸の3都関係み
たいな感じ。

南東北3都市圏でも、仙台1都市では物足りない部分を、山形・福
島の2都市が補い、3箇所合計で、福岡や札幌に引けをとらない商
業的魅力を持てたら理想的だ。
299名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 12:45:07 ID:sRIHN3c/
>>293
結論から言えばどうしようもない。

2000年代以降、東北仙台の後背地人口の多さと
道州制を睨んで投資が進んだけど、需要が思ったほど伸びなかった。

原因としては、
@仙台には東北全体に及ぶような商圏吸引力が無かった
A想像以上に仙台都市圏の人口減が早まった
B2008年のミニバブル崩壊
などがあるだろうね。

思った以上に東北はバラバラだったんだよ。
300名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:20:51 ID:6HpxOj+5
>>298
仙台の人間が山形福島に行く需要って
山形:サッカー仙山ダービー(今年山形J1入りで無し)と山形蔵王へのスキー
福島:競馬(最近はネット購入可能)ぐらいしかないんだよ
温泉需要なんかは別に山形福島だけじゃないし

日本の地方都市でリトル東京以外の方向性って
観光地観光資源以外で見た事無い
301名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:35:48 ID:MMXuNyTp
>>298
>東京圏と言っても、日本橋・銀座・渋谷・原宿・代官山・秋葉原・浅
>草・横浜などと書けば、それぞれ性格の違う商業集積が点在して
>共存しているのが解る。関西なら、大阪・京都・神戸の3都関係みたいな感じ。

重大な点を、致命的に混同しているぞw
東京(首都圏)と関西圏では、「都市の個性」の成立過程と支える背景が全く違う。
これは、東北に当てはめる際にも重要な問題となる。

東京圏の場合、「単一の超巨大都市・東京」があって、それが巨大すぎるから、
その内部で役割分担が発生した結果、「性格の違う商業集積」になった。
「東京圏全域なんて、とてもじゃないが一気に回れない」「需要が巨大すぎる」
という2つの点が、この役割分担を支えている。

京阪神の場合、もともと全く性格の違う都市が、室町時代の自治都市以来、いくつもあった。
その間が都市化で埋まり、商業集積が「機能分担」しているようにみえている。
差異と個性を支えているのは、都市の巨大さではなく、
それぞれの都市が数百年以上持つ、歴史的文化的背景。
これは室町時代以前まで遡る「都市の歴史」が支えている。
302名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 13:41:28 ID:MMXuNyTp
続き。
だから、ただ機能的に分担している東京圏の場合は、
別にその土地に個性が根ざしているわけではないわけで、
総需要が十分巨大であることだけ確認できれば、
個性的集積はデベの一存で創り出すことも、比較的簡単に出来る。
広告代理店と一緒に、スイーツ向けプロモでもすれば、
本当に簡単に「トレンディー(爆笑)スポット」なんて出来てしまう。

ところが、京阪神ではこうはいかない。土地の個性と馴染まないものは、
後背地と需要を見て新規開発を行っても、上手に進まないことが非常に多い。
東京系デベが死屍累々なのは、ここを読み誤るから。


じゃあ、南東北はどちらになるのか?と言えば、おそらく京阪神に近いだろう。
でも歴史上の「畿内」ほどの都市の歴史的個性もない。
さあどうするかといったところだな。
303名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:03:51 ID:ttQVccYg
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
304名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 14:24:01 ID:OHa1PIKX
仙山線を新幹線にする国鉄案を却下して
山形新幹線を今のルートで、しかもなんちゃって新幹線にした時点で
勝負は決していた
305名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 15:21:23 ID:cdQr08pk
>>293
だよな。
中心地はビル、地下鉄沿線なんかだと次々マンションや
ミニ戸建ててるよな。
306名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:21:36 ID:6D/uKyWU
福島市は、県庁があるだけの、ツマラナイ町。
11万世帯の内、行政屋の世帯が10000。
行政屋は、高額年俸で税金を食扶持にして、
根性がケチだから、消費性向が徹底して低い。

だから衰退一途。人口は30万に達したことが無い。
若者は、ツマラナクて、ドンドン流出。
周辺の山野から、狐目の女とか狸目の女ばかりが、少し、流入。

307名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 21:20:40 ID:6HpxOj+5
>>299
東北地方が南北縦長で(仙台青森間≒仙台東京間)、東西も山脈で分断されちゃってることが不幸だったな
福島南部(いわき郡山)は完全に東京志向だし青森秋田はもう別世界で出て行くのならやはり仙台飛び越して東京。
同じ東京300キロ圏の名古屋だって直接の影響下に置けるのが愛知と岐阜南部、三重北東部程度なんだから
名古屋圏の数分の1の仙台圏では自力不足なんだよ、所詮は
308名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:10:30 ID:LaxdDhaL
>>307
秋田はともかく、青森は、来年末に新青森まで
新幹線がつながって、仙台まで2時間かからなくなるけど、
まぁ、東京も近づくわけだしなぁ。
309名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:13:32 ID:S9PfxZDV
>>260
>県庁所在地が直で隣接しているのは全国でも仙台と山形だけ
大津と京都、佐賀と福岡は?
310名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:20:46 ID:i9Bgj1vf
んまあ、それいっちゃあ、九州も中国も四国も大きく言えば中部もみんな
山を中心に県庁所在地が点在するという構造なんだが。
311名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 23:51:12 ID:KktdKiLI
地方バブル→オフィスやマンションの供給過剰は、名古屋、福岡でも起こってる
ことだし、市民の税金でビルを支えているわけでもないから、気にしても仕方ない。
とりあえずは立派になってきたビル街を眺めて楽しもう。

小売業については、現在の商圏範囲(100km圏、約334万)を固めるだけで構わな
いと思うよ。仙台が東北地区950万の卸売り業の起点になっていれば、少なくても
札幌・広島より恵まれた経済資源を持っていることになるので、それで十分だろ。

大事なのは、出来上がりつつある仙山福交流圏内からの首都圏への経済流出を
出来るだけ減らすことだ。
312名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 00:01:58 ID:KktdKiLI
>>300
それは現状だろ。
今は、仙台市民から見たら、福島市駅前や山形市駅前に買い物に行く理由がほと
んど無い。山形や福島の商業集積が、仙台の規模縮小版な感じであれば、互いに
競合するだけで、経済ループを作れないのは当然。

でも山形市街や福島市街に「仙台に無い魅力的な何か」が一定の規模で集積され
ていれば、仙台からもちゃんと客は流れるよ。郡山にあった丸井みたいなショボい
レベルでは仙台から客を呼ぶのは無理だが、ポイントを絞って、その部分では完全
に仙台を凌駕出来れば、客の流れが変わる。

山形・福島の商圏規模のものではなく、3都市交流圏規模で、現在仙台に無いもの
が必要なのだ。

>>302
> じゃあ、南東北はどちらになるのか?と言えば、おそらく京阪神に近いだろう。
> でも歴史上の「畿内」ほどの都市の歴史的個性もない。
> さあどうするかといったところだな。

それを考えるのは、山形と福島の商人さん達なんだけどね。

でもま、富裕層向けビジネスは福島市。リーズナブル路線のものは山形市って感じ
はしてる。福島は新幹線の通過駅として、首都圏に流れている客を足止めするのが
効率がいい戦略になるだろうし、山形は商圏内に客の流れを大きく引っ張り込む動
機付けが必要でしょ。
313名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 11:23:35 ID:ijMCPy9U
裕福層だろうがリーズナブルだろうがとりあえず仙台で入手できなければ東京か海外か通販で事足りる
そんなニッチが山形や福島で商売成立する訳ないし、そのビジネス自体がミニ東京の一部切り取ったコンセプトに過ぎん
それならまだ仙台の方がまだ需要人口抱えてるだけマシ
314名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 11:38:43 ID:1aKEyqwT
仙山線の新車両のすわり心地の悪さには参った
背もたれの角度が急すぎて
腹が苦しくなるし硬いので背中が痛くなる
トイレの陳腐さも何だコリャだし
最悪です
315名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 12:48:21 ID:IfeTmoyt
東京のテナント空室率もぐっと上がって来たよ。
いつも通る道の店舗がどんどん潰れてく。
そして次の店舗が入らない

渋谷と原宿の話な
316名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 13:03:37 ID:fvITbMIY
まぁ、まだあちこちでビル壊してるからしばらく立て替えが続くだろうな。
317名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 14:14:53 ID:zYoPtu0e
全部駐車場にしろよ
仙台駅前周辺は駐車場たかすぎだろ
318名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 14:21:25 ID:ugTr4Tbw
×杜の都
○森(ビル)の都
319名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 14:27:00 ID:qrPQdm+U
首切り派遣のシェルタービルとか作ったらどうかな
結構収容できそうだけど
320名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 14:33:27 ID:GbDYmwd+
仙台の人がUNIQLOより安いg.uの服を買いに山形にくるっていうネタはある
321名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 14:58:05 ID:CCL89mY6 BE:507621762-2BP(100)
アースリーは角の宝くじ売り場なんて買ってないで
さっさと売ってしまえば逃げられたのにな
最も角の土地の所有者はかなり儲かったみたいだけど

名前が出てないがホットハウスもコケそうだな

322名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 15:13:28 ID:hNeqL6XV
東口はじっこの古い果物屋が頑張っているせいで、
いつまでたっても東口へ入る近道が一方通行のままだ。
323名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 15:49:04 ID:3X96oKEb
>>314

仙山線の新車両は首都圏の新型よりもはるかに整備されていて乗り心地も良いしトイレも広いんですが…。
乗った事ないんだろうな。
324名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 15:54:50 ID:y0sEHWwn
もうどんどん原発誘致するくらいしか無いだろ
原発はあるだけで、関連産業含め莫大な経済効果を生み出す
325名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 19:53:05 ID:/FmTvK51
放射能か金か
326名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 20:08:16 ID:Q8xvYDGd
チャイナタウンを誘致すりゃ良いね
327名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 20:14:44 ID:WrWbZew4
1階から100階まで、すべてめしのハンダヤの
ハンダヤビルにすれば解決!

俺はめし中とトン汁な。
328名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 20:19:23 ID:qSDF8hr4
>>313
> 東京か海外か通販で事足りる
> そんなニッチが山形や福島で商売成立する訳ない

これって極端に言えば「山形・福島の中心商店街活性化なんて無意味。普段は
郊外店や仙台で買い物して、たまに東京に行けばいい。」って言っているわけだ
よな? 何か、つまんねーの。

俺なんかは、山形・福島の駅前商店街エリアにも魅力スポットが出来て、相互に
行き来する関係が出来た方が、今よりよっぽど楽しいと思うんだがな。

まあ、現状の仙台一極集中型で良いと思う人が多いなら、それはそれでいいや。
山形・福島にはせめてレジャー分野の一層の充実を望むよ。
329名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 21:57:17 ID:jxrTf7+I
>>320
マジかよwww 
オモロ
330名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 22:21:53 ID:w76T2Xur
「仙台都市圏内での駅前集中化」でオフィスやマンションが埋まるということはないの?
それともそれ以上にビル建てちゃったわけ?
331名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 22:49:13 ID:yWJjKnWN
>>330
鉄道網がそれほど発達している訳じゃないので、駅前に集中化するメリットがない。
仙台はどちらかというと車社会。
332名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 23:41:35 ID:ugclCzAM
>>312>>328

京阪神を例に出して、方向性をさりげなく示唆したんだけどね。
山形にはまだ望みがある。伸ばしかたによってはかなり面白い。
だが福島市は極めて難しいだろうというのが、俺の結論だよ。

山形は、江戸時代gdgdになった後も、最上義光の大風呂敷の名残があって、
戦災からも免れたという、仙台と異なる個性の基礎となる都市の歴史がある。
しかも、奥羽山脈を挟んで、気候と地理的条件から、消費の嗜好がかなり違う。
商店の看板を注意深く比較すればわかるが、
山形はかなりの派手好み。仙台は日本有数の地味嗜好。
これだけの基盤があれば、仙台と相互補完的な魅力を伸ばすことは、十分に可能。
村山地方住民の、「おしん」以来の異常な卑屈さだけが障害だw

だが、福島市にはこのような要素が見当たらない。
所詮、譜代の小藩のありふれた田舎町で、近代になって養蚕で伸びたところ。
近代の産業都市というのは、今の地方都市としては、
個性を出すだけでも、なかなか難しいところだ。
県庁需要をいかに囲い込むかという、守りの戦術しかないんじゃないか。
>>312なんて、どこから「富裕層」なんて話が出てくるのか、皆目分からない。
333名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:05:05 ID:b84c9e9t
>>330
供給過多もいい所。
人口130万くらいにならないと埋まらないかも。

>>332
その人は相手にするだけ無駄じゃないかなぁ。
他人の話を全く聞いていないよ。

県庁市役所関係者か、森トラの株主だと思う。
334名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:24:37 ID:ur+IlVSH
>>332
> どこから「富裕層」なんて話が出てくるのか、皆目分からない。

首都圏に流れる購買は、概ね上級嗜好が多いわけだろ。
で、交通手段として最もポピュラーなのが新幹線。
ということは、元々東北5県から東京に向かう人達の多くが「福島」を通過しているわけじゃん。
だから、通過されないような商売考えたら良いんじゃないのということ。

商売の基本は、人の流れが有るところに、ニーズに沿った店を出して足止めすることだろ?


>>333
何が、無駄なの?

> 他人の話を全く聞いていないよ。

どんな点が?
君と異なる見解を持ってると、ダメなわけ?

335名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 00:47:21 ID:I+WK+B/E
>>334
おいおい、
「新幹線で通過する客を『足止め』する商売」なんて、本気で考えているのか??
その発想で売れるのは駅弁だけだw
新幹線では、駅弁すら車内販売メインにしないと売れないだろう。
エキナカビジネスすら、成立するかどうか極めて疑わしい。
確かに、山形県民は福島駅で「下車」している。
山形新幹線のキャパの問題からなんだが、
あの悪名高い「福島ダッシュ」をしているわけだ。
東京への新幹線に、一秒でも早く着席したいだけなんだよ。
福島駅で下車して「立ち寄ろう」なんて気はさらさらない。
336名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 03:36:50 ID:ur+IlVSH
>>335
東京に行くことそのものが目的の客は足止め出来ないだろうが、「欲しい
ものが地元に無い」という理由で東京に向かう客なら、別だろう。

東京よりも手前で目的物を入手できるのであれば、途中下車する客も多
いはずだよ。それが福島だろうが郡山だろうが宇都宮だろうがね。

あと、途中下車っていうのは、東京までチケット買ってる客に対して急遽
予定変更させるって意味じゃないぞ。消費行動の中で、これまでは福島
を通過していた人に、今度は福島市街にも行ってみようかなと思わせる
ギミックを作るって意味。

人通りが無いところに、新規で顧客を引っ張ってくることに比べたら、ビジ
ネス的に余程恵まれた鉱脈だよ。いつも通過している人達の、目に留まれ
ばいいのだから。

手をこまねいて何もしないまま、永久に通過されるだけでいいのか?
通過客に振り向いてもらえるような街を作るのか?
福島の商店街にとって必要なのはどっちなのでしょうかね?

「福島エリアは官公庁街で、商才ある人材は皆無だから無理」ってことな
ら、仕方ないけどさ。でも俺は、簡単に諦めるのは勿体無い感じがする。

あと、俺は官公庁の人間でも、森トラの株主でも何でもないよ。
337名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 03:57:22 ID:QlVGy/DY
速達タイプのはやてって仙台の次の停車駅は大宮だし、
福島に新幹線で買い物に行くっていう発想はないと思うなぁ。
福島郡山への買い物アクセスは、あるとしてもほとんど高速バスだろうし。

新幹線で朝早く出れば原宿渋谷新宿回って大宮見て夕方には仙台に戻ってこられる。
338名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 04:37:44 ID:ur+IlVSH
> 福島に新幹線で買い物に行くっていう発想はないと思うなぁ。

俺が言っているのは「いつも東京に買い物行くような層の人達」(=仙台が取り
こぼしている需要)をつかめるような商売を考えて見たらどうかって意味だし、
新幹線で買い物に行く人とか、富裕層って限定しているわけじゃないよ。

あと、学生とか若いサラリーマンみたいに、東京に行くこと自体が目的の人は、
地域での商業的なターゲットにはならないから、最初から考慮しなくていいと
思ってる。彼らは、たとえ何も買わなくても、東京に行くこと自体がレジャーな
んだから、止めること出来ないよね。

でもファミリー層、中高年層には、東京に行きたいわけでもないが、「仙台じゃ
売ってない」から首都圏に行く、という人達も結構いるわけで、そういう層がター
ゲットになりえるわけよ。
339名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 05:07:06 ID:6aGCbjVL
仙台にいる弟の話
街のゴミ置き場で熊が出るし猪親子が散歩してるし
仙台の真ん中に流れている広瀬川で岩魚が釣れるそうだ
340名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 08:05:39 ID:dNbUACa0
なぁに宮学のおなご餓鬼どもなんか新幹線で東京さ服買いさいってっぺや
341名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 09:03:47 ID:u874Jmxk
>>339
素晴らしい住環境だな
342名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 14:17:30 ID:LjrmenUM
>>339 仙台はどこいっても緑がある
343名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 14:43:29 ID:agDOpecw
自動車や電器メーカーの景気が悪い。深刻な雇用悪化がきているのだから
不動産大不況がきているのは、当り前だ。これは長期に続くだろう
金融機関も不動産にバカみたいに金を貸すから、その煽りを大きく喰らうだろう
344名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 15:36:35 ID:/tIxaz8C
>>338みたいな馬鹿コンサルに騙されて
無謀な計画に走った馬鹿自治体も多いのか

無理だと分かってて
3セクで責任も無いし誰も止めないのか
345名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 19:53:43 ID:o1D0qlIG
福島の果物はうまい。
仙台で売っているものとまるで違う。
特に桃は天と地の差がある。
346名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 20:23:50 ID:w20KasP6
東京のが一番うまい
347名刺は切らしておりまして
>>338
流石に釣りだよな??

本気でこんなことを言っているようなら、
隣の国の連中の「幸福回路」なんてもんじゃないぞ。
誰かに麻薬でも嗅がされていないか?
だいたい、「東京にはあるが仙台には置いていない」ものを、
福島市の店が並べられるとでも思っているのか?
単純な都市の大きさ比べによる決めつけは慎重にしないといけないが、
この例は一目瞭然だろう。そんなことなど、
福島市の人口が100万クラスにでもならないかぎり、出来るわけがない。

ただ、質の違いという点に着目すれば、山形には少しだけ、住み分けの芽があり得る。
奥羽山脈を挟んで、消費の指向がかなり違う。
そして、これも地形と気候の関係から来るものだが、
仙台の服飾指向は、東京のそれとよく似ている。
だから山形では、東京とも仙台とも指向の違う商品を並べて商売することが可能だ。
気づいている商売人が、山形に何人いるか知らないがね。