【経済政策】見切り発車の『エコポイント』--詳細決まらず、売り場はやきもき [05/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソース http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090430/193510/

政府が「経済危機対策」に盛り込んだ省エネ家電の購入支援策が迷走している。
5月15日購入分から「エコポイント」をつけるなど大枠は固まったが、ポイントの
使い道や手続き方法など詳細はほとんど決まっていない。「見切り発車」の新制度が
混乱を招いている。

「詳細が見えないから期待しようがない。顧客はお年寄りが多いし、手続きが面倒
なら効果はないでしょうね」

東京都江東区で家電販売店を営む店主はこう嘆く。普通は新制度が決まれば、自らが
加盟する家電販売店の商業組合から概要説明があるはず。しかし、商業組合も動き
ようがないのか、今のところアドバイスはない。

■領収書の送り先、まだ決まらず

対象は地上デジタル放送対応テレビ、エアコン、冷蔵庫の3つ。省エネ効果を5段階で
示す「統一省エネラベル」で4つ星以上の評価を得ていることを条件に、テレビで
価格の10%程度、エアコンと冷蔵庫で5%程度のエコポイントをつける。購入場所や
日付、購入者が分かる領収書や保証書が必要だ。では、どこに領収書を持っていけば
いいのか──。

「これから検討します」。制度作りを担当する環境省の環境経済課からは、こんな
答えが返ってきた。そもそも肝心のポイントがどのような形で購入者に届き、どんな
商品やサービスと交換できるのかが決まっていないのだ。

総務省幹部は自嘲気味に言う。「環境省、経済産業省、総務省の担当者は大型連休
返上でしょうな」。こんなドタバタ劇になったのには訳がある。

当初は2009年度補正予算の成立後に購入した商品を対象にする予定だったが、方針が
明らかになった4月第2週に早くも買い控えが起きた。家電販売店の売り上げを調査
しているGfKジャパンによると、液晶テレビの販売金額は前年同期比3.6%減となり、
17.3%増だった4月第1週から急ブレーキがかかった。第3週も前年割れだ。

買い控えの長期化を懸念した与党は担当3省に「もっと制度導入を前倒ししろ」と
圧力をかけ、4月21日に突然、適用開始日が発表された。

経産省幹部は「5月15日に深い意味はない」と言うが、前倒しが混乱に拍車をかけた。
経産省はもともとエアコンと冷蔵庫の統一省エネラベル基準を厳しくする制度改正を
する予定だが、これを適用する日がまだ決まっていない。現行基準で4つ星でも、
新基準で4つ星になるかどうか分からない製品もある。ある家電大手には、系列販売店
から「5月15日まで待った方がいい商品と、そうでない商品の区別がつかない」という
困惑の声が寄せられた。

●交換できる商品すらわからない--エコポイント制度の概要と検討課題
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090430/193510/graph1.gif

※もう少し続きます。
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/05/07(木) 20:04:29 ID:???
>>1の続き

■当初は現金還付も検討

混乱のもう1つの要因はエコポイントの仕組みそのものにある。ある経済官庁の幹部は
「本当は現金還付にしたかったが、定額給付金のように『ばらまき』と批判される
のが怖かった」と振り返る。だから、エコポイントで交換できる商品は恐らく省エネ
に関連するものに限られる見通しだが、この「省エネ」という曖昧な言葉が曲者だ。

政治家からは「幅広い商品と交換できるようにすべきだ」との声が上がっており、
「鉄道の乗車券などが交換の候補になるかもしれない」(環境省)と根拠に乏しそう
なアイデアも出ている。交換対象の商品の基準がないから、絞り込みには相当な時間
を要する。

衆院解散・総選挙を意識した政府・与党の思いつきに近い政策は数々の混乱を招いて
きた。定額給付金は麻生太郎首相が「さもしい」とまで言って所得制限を設けようと
したが、自治体が「実務的に不可能」と猛反発。結局、一律支給となったが、
2008年度内の支給は一部の自治体しかできなかった。高速道路の料金値下げもETC
(自動料金収受システム)の改修が遅れ、一部で十分な値下げができない例が出た。

大手家電各社では「購買意欲を刺激する効果が期待できる」と一様に歓迎ムードが
漂う。政府も3品目合わせて約3000万台分の利用を見込んでいるようだが、期待通り
の効果が出るかどうか。場当たり的な制度設計が綻びを見せるようなら、時間とカネ
の浪費に終わりかねない。

(おわり)

◎関連スレ
【経済政策】エコポイント対象の2000製品を発表 環境省など3省[09/05/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241236458/
3名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:07:07 ID:3e/VK3Sb
>>の続き
エコはエゴだということが判明しますた
4名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:07:32 ID:zJcA3XVn
>>1
量販店が店頭価格上げるから消費者にメリットないんだよね
ETCが助成金文値上がりしたのとと一緒
まぁ消費者よりもメーカー救済の為だがエコなんてつけなきゃ良いのにな
5名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:22:11 ID:b+33Yc3h
コレは天下り先確保の政策だろ
現在省エネラベルの星はメーカーの自己申告だから
偽装を無くすために1万数千台の対象家電を検査する法人作るんだよ
長くても1年でモデルチェンジや新製品が出るからウハウハだ
6名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 21:14:37 ID:ckmTtocB
なんで太陽光パネルとかエコキュートにポイントがつかねーんだ?
7名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 21:19:39 ID:UwiYRiaG
長期ユーザーが損するようなことすんな
8名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 21:22:05 ID:vPYjU8Og
価値の還元って段階で既に
ばらまきにしかなってない現実に気づけ
9名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 21:25:44 ID:zZZbciWz
エアコンなしに我慢してる俺はもっとエコだから金よこせ
10名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 21:28:32 ID:kGQqUCnj
今日ソフマップにテレビを見に行ったら
「エコポイント対象商品!」の張り紙の下に、

「エコポイントは2009年度補正予算案の国会審議の情勢によりつかなくなることがあります。」
と書いてあったw
11名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 22:13:14 ID:KZq5CqWc
別にエコ商品ってくくりをやめればいい。
方法自体はとてもいい。
12名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:28:31 ID:RmS/21I0
交換商品は天下り団体発行の紙切れで、使うと貰えるエコポイントが倍になります。
とか?
13名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:58:59 ID:U9x8xuUn
マスゴミが先走ると碌な事が無いな
14名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:30:18 ID:2725cmKo
保証書を送るって故障したときどうするの?
15名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:35:40 ID:6LTPfD65
痴デジでそのうち補助金出るだろ
良く判らんポイント付くからってこの時期にテレビ買うのはバカだろ
16名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 11:37:32 ID:9zO2fWxY



つうか本当にエコしたいのなら消費やめろよw
17名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 13:25:53 ID:tOJZYzdz
面倒くさいやり方にして仕事を増やすのが、役人のやり方。
消費税分を減税とかにしたほうがマシ。
18名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 16:00:30 ID:iGudBcPT
今の時点で、取り扱い団体の公募を掛けているからなあ・・・。

天下り先が受注なら、下請け・・・再下請けでフレームを作るから、
とても夏場のうちには終わらないぞ。
19名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:27:16 ID:Sdv3Ho7X
>>16
サイレントテロが最大のエコってことですか・・・。

というか、エコ商法で消費拡大というのがひどすぎますな。
環境問題を食い物にし、庶民をバカにするにも程があるというのが自分の所感。
20名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 21:38:41 ID:GG4AUv62
何に使えるかもわからんポイントで釣ろうってのも凄い話だよな。
とやかく言われがちな家電量販店のポイント制が遥かに良心的に見えてくる。
21名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 21:46:16 ID:/4R4wUa8
>>2
> 混乱のもう1つの要因はエコポイントの仕組みそのものにある。ある経済官庁の幹部は
> 「本当は現金還付にしたかったが、定額給付金のように『ばらまき』と批判される
> のが怖かった」と振り返る。

現金にしとけば、混乱が最小限にすんだろ。
ポイントにしたらポイントの管理などでさらに混乱するとか考えなかったのか。JK。
批判怖くてなにもできないってねぇ・・・
政治家が責任もって方針すら決められないのが問題では?
22名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 06:31:11 ID:vaCu+XGe
エコポイントなんかいらないから
消費税分キックバックしてくれよ

麻生内閣ってくだらん糞政策連発だな
23名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 18:53:30 ID:CJ1rSW/H
お年寄りをターゲットにしたエコポイント詐欺が
多発する事間違いなし。
24名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 19:04:04 ID:5+QJmwJH
また自民党か!
25名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 22:09:07 ID:IBiIKERP
もちろん5000エコポイントで地デジチューナーと交換できるんだよな
26名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 03:11:15 ID:A9Xk4nka
廃案希望
27名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 18:58:36 ID:tglKT4dI
地デジチューナーに一万エコポイントつけるべき
28名刺は切らしておりまして:2009/05/18(月) 02:23:47 ID:xqM8ReAU
■相互リンク

[ポイント・マイル]
エコポイント
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/point/1242458928/

[ニュース速報+]
【政治】「エコポイント」制度スタート 買い控え防ぐためボーナス商戦前に開始、交換は夏ごろから 消費者が領収書などの保管必要
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242353514/

[ビジネスnews+]
【経済政策】エコポイント、スタート--二階経産相、「明るい話題が提供できた」「交換は8月ごろになる」 [09/05/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242360292/

【家電販売】エディオン、『エコポイント』導入開始に合わせた独自の割引セールを15日から実施 [09/05/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242234670/

【経済政策】地デジTV購入で最大3万6千円--『エコポイント数』発表 [09/05/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242098658/

【経済政策】「エコポイント」:交換はカタログ通販で、今夏ごろに・運用を民間に委託…政府方針 [09/05/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242080452/

【経済政策】環境省、経産省、総務省がエコポイント制度の運用団体公募を開始--5/21締切 [09/05/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241714430/

【経済政策】エコポイント対象の2000製品を発表 環境省など3省[09/05/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241236458/
29名刺は切らしておりまして
どうせエコポイントで交換できるのは中国製の環境に悪い商品なんだろ