【海外】中朝国境で精巧な偽1万円札が流通−米ドルとの交換用か?[09/05/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 中国東北部の北朝鮮との国境付近の印刷工場で製造されたとみられる偽「一万円札」が、中国国内
などで流通していることが5日、日米外交筋などの情報で明らかになった。

 偽札は主に両替商や商店で米ドルやユーロ紙幣などへの交換用に使用されているという。専門家は
「透かしやホログラムもあり精巧。鑑別機でなければ真贋(しんがん)判断は難しい」と指摘している。

 日米外交筋によると、この偽札は東南アジアから紙幣鑑別機の開発・製造会社「松村テクノロジー」
(東京都台東区)に郵送され、鑑定で偽物と判明した。平成16年11月から発行されている一万円札で、
表面に福沢諭吉の肖像、裏面に平等院鳳凰(ほうおう)堂(京都府)の鳳凰像が描かれた最新の「E号券」と
呼ばれるものだ。

 偽札は、中朝国境の中国側にあたる丹東や延吉などの組織が作製したものとみられる。製造工場は
複数あり「カラーコピーしたようなレベルでなく、大組織が関与しないとできない精巧な作り」(同筋)という。

 「スーパーノート」など偽造紙幣が多い米国の政府関係者は「偽ドル札が何度も摘発されたため、
偽造対象を日本円に切り替えたのではないか」との見方を示している。

 日本銀行は偽造防止のため、一万円札中央の円に福沢諭吉の肖像が出る「透かし」技術や超細密画線を
採用。特殊インクで角度を変えると画像の色や模様が変わる技術も使った。

 だが、今回の偽札には「透かし」があり、マイクロ文字や、傾けると左右の余白部に半透明の模様が
浮かび上がるパールインキも模倣した精巧な作りだ。

 偽札と判明したのは、表面左下にある銀色の「ホログラム」の微妙な違いによる。本物は見る角度で
「10000」の数字と「桜」「日」の文字が写し出されるが、偽札は「桜」「日」の形状が少し粗い。また、
本物は特殊な光線を当てるとインクが反応する細工があるが、偽札は反応する色が1色少ないとされる。

 日本の銀行が使う紙幣鑑別機でも判別可能とみられるが、政府関係者は「日本で使用する目的ではなく、
他国紙幣への交換用ではないか」とみている。

 松村テクノロジーの松村喜秀社長の話 「この偽札は紙質もしっかりしており、普通の人が見ても判断
できない。特に裏面はほぼ完璧(かんぺき)で、現在はこの偽札がもとになり、さらに精巧な物ができている
可能性がある」

 ■ホログラム レーザー光線で立体画像を記録したフィルムで、見る角度によって色や模様が変わる
印刷技術。高度な技術なため偽造防止効果がある。紙幣では平成16年に発行した新札(日銀券)から導入。
クレジットカードや商品券でも利用されている。

▽ソース:MSN産経ニュース (2009/05/06)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090506/plc0905060122000-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:01:37 ID:l449Up4O
ふつうに考えて北韓国製だよな
3名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:03:44 ID:JNcYIbFa
> 大組織が関与しないとできない精巧な作り

シナの国家ぐるみの犯罪だろ
相手国を混乱に陥らせて侵略するのは、昔からシナの常套手段
4名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:04:05 ID:a+egH+2H
中国は取り締まらないだろう
5名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:04:46 ID:MST87eCq
そんなに精巧なら本物でおk
6名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:04:56 ID:uFYiJTGw
リアル犯罪国家
7名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:05:16 ID:MnwqbzmS
チップ埋め込んで認証式紙幣にでもしないとダメなんじゃね?
8名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:06:44 ID:OyRpvsf1
原価いくらでできるんだろうな(´・ω・`)
9名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:07:13 ID:HhdfkPsw
>>1

>鑑別機でなければ真贋(しんがん)判断は難しい

日本は、これが世界一だから防御出来てるが、
韓国のウォンと中国元は、偽札氾濫中w
10名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:07:18 ID:8VyBNRMG
円安かもーん
11名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:07:24 ID:fNmsCr79
>>5
通報する
12名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:07:30 ID:wn2A9naN
そこで電子マネーといいたいとこだが 6月から使用情報丸見えだからなぁ
13名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:07:50 ID:B6pSTvDv
中国元となら交換してやるが
14名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:08:26 ID:bwnm2DfM
円安くるのか?
15名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:09:00 ID:el0wctEQ
>本物は特殊な光線を当てるとインクが反応する細工があるが、偽札は反応する色が1色少ないとされる。
どう考えても製造情報が漏れてるだろw
16名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:10:15 ID:EazoWpEe
とりあえず新札発行だな
17名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:11:25 ID:LBX+96Vc
どさくさにまぎれて預金封鎖
18名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:12:30 ID:ATkTTSji
だから小手先のいたちごっこの前にスパイ防止法が先だってのに
19名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:13:26 ID:4iCOGYJ7
北朝鮮だな、おそらく。
20名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:17:06 ID:zGe6xDoR
この札欲しいな。
21名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:17:45 ID:qI5I5jSU
おそらく?
いいや、「どうせ」北朝鮮製だ。
22名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:17:56 ID:UqNu3zi9
こうなりゃ対抗策でアジア各国の通貨を・・・・
23名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:19:20 ID:1nT+edU1
もう全て電子マネーでいいよ。

現金って汚いし。
24名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:21:31 ID:ttFP/ChN
これ、国家ぐるみだろ。
コストがかかるのに。
25名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:30:27 ID:7/UdzYo+
犯罪することには頭が良く回る生物だな
26名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:36:25 ID:FwVbq6oh
>>7で言いたいこと言われてた。
紙幣を額面より安いコストで作る限り、
RSA的な?(よくわかんないけど)応答をする紙幣でないと
根本的な解決策にはならないだろうね。

しかし北朝鮮の技術は大したもんだねえ、
あんな国にホログラムをサッサカ作られるとはね、ミサイル技術もってるだけあるわ
あんなやつらがリアルカリオストロ公国とは、幻滅だあ
27名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:36:35 ID:9xqCAAzY
日本円でこれだけの精度をだせるなら
新興国あたりの通貨であれば本物だって刷れそうなもんだがな
28名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:43:51 ID:JC8sqm85
韓国がっ、ていう斜め上はないんかにゃあ??
29名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:44:27 ID:xdLjzGl4
技術を活かして二万円札をつくるんだ。
利益が倍になるぞ
30名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:47:07 ID:SIadk7Dd
ほーら犯罪国師弟同士がなんかやっとるわいw
31名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:47:18 ID:HhdfkPsw
>>27
中国の元なんて、もう、市中で普通に偽札が大量に流通してる。
あと、ルーブリも酷いもんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:49:47 ID:NnQbXFf5
>>27
リスク負いながら刷って利益が出せる通貨って少ないかも
あと、やっても精度が高すぎてバレる気がしなくもない
33名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:03:42 ID:CvYNeoHP
相変わらず北朝鮮は機動的な戦略を取ってくるな。

円なら偽札作ってもアメリカみたいな強硬策できないからな。
戦略としては見事。
34名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:11:01 ID:bQmHVYtw
やがて日本もクレジット社会に突入、か。
35名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:11:42 ID:FvbFJ6J7
中国元の偽紙幣もあるからこれで主要通貨が揃ったわけだ
36名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:14:50 ID:ePjp72Ux
とんでもない話だ。

北朝鮮つぶれろ。馬鹿野郎。
37名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:39:59 ID:Pz3iJmDm
もう日本政府自体、偽札つくってるじゃん。

日本国債
38名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:41:45 ID:t5rHG4L4
偽札作られても円高ってどういうことだよ
39名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:48:08 ID:rKkz7Csf
北朝鮮にここまでの技術があるとは思えんが…
40ぴょん♂:2009/05/07(木) 02:55:05 ID:0wlsqLAg BE:624896238-2BP(1028)
CIAの工作ですか?
41ぴょん♂:2009/05/07(木) 02:57:29 ID:0wlsqLAg BE:624895283-2BP(1028)
>>26
解読は時間の問題だから デジタル紙幣はインフレ率が高くなるはず
42名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:10:52 ID:8xWHlEm2
次の紙幣はICタグ埋め込みかな
43名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:14:21 ID:8xWHlEm2
>>41
ICクレカや電子マネーの解読は時間の問題なのか?
将来的にも現実的な処理能力では解読できないようになってるよ。
44名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:25:01 ID:HhdfkPsw
>>33
>相変わらず北朝鮮は機動的な戦略・・・

www
アホらしw 北朝鮮って、歴史的に、ずっと自滅・自爆してるだけw
共産圏の中で、最初から、完全に落ちこぼれw
45名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:42:14 ID:CuWXs54+
今の日本のお札って透かしを入れたり精巧な偽札ができないんじゃないの?
46名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:45:12 ID:GiwcflG6
47名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:48:55 ID:wAqrmahm
大判小判に戻せよ
48名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:57:36 ID:WoywpD/B
ついに札のコピーまで中国政府は容認するのかよ
49名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:59:22 ID:mvK9pd1W
>>43
量子コンピュータが出来たら一瞬で解読出来るんじゃないか?
50名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:28:45 ID:V2in651V
こういうのって、昔はこれ見よがしに都内のゴミ捨て場に無造作に放置してたんだよな。
六本木とか渋谷とかの町中の燃えるゴミ置き場に、ビニールに入れておいておく。

「俺たちはお前らの紙幣を簡単に偽造出来るぜw」
という挑発行為だった。

ただ、中国国内で発見という形を取る様になったのは確かに大きな変化だな。
51名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:30:11 ID:SC5z/NKq
>>2
スーパーKとかあそこらは中国製だぞ
北チョン製なんて70年代の話じゃね?
52名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:40:48 ID:V2in651V
>>51
ここまであからさまな北朝鮮擁護は初めてみた。
53名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:44:34 ID:SC5z/NKq
>>52
何を言ってんだ、アメリカがそう発表してるニダ
54名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:48:27 ID:5+Pc+8IP
>>15
省内の学会員が絡んでるんだろうな。
55名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:51:09 ID:V2in651V
>>53
ギャグで逃げようとしてるんじゃねーよ。
ギャグじゃないならそれなりの書籍ソースとか提示してみればいいだろうに。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:57:48 ID:CEEZFZD6
日本円って世界一偽造が難しい紙幣じゃなかったけ?
よくやるわー
57名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:09:29 ID:1SNR+Yoc
いい加減、日本もカード社会になればいいのに。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:13:20 ID:GLXgNOoZ
また在日の金貸しが国内に持ち込むんだろうなぁ・・・
59名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:43:45 ID:yLwJ6gY4
>>57
カードなんて一番危ないだろ
プリペイド式のカードも駄目
60名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:46:19 ID:Y+pqiyL6
逆から見ると透かしの絵が変わるくらいにしないと駄目だな
61名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:49:39 ID:B6dFjL5w
>>55
総連が北経由で中国に印刷ノウハウ渡しているという方がありえそう
どっちにしても、日本のどっかが技術を流してるのには違いない
62名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:50:38 ID:B6dFjL5w
>>37
日本国債は、使われてない郵貯貯金で買われてるだけだぞ
63名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 06:10:31 ID:6mKzFQkh
ジンバブエドルを基軸通貨にすれば全部解決する。
バカらしくて偽造する意欲すら失うからなwww
64名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 06:12:40 ID:I1TP3no4
偽一万円札作るのに、一万二千円(日本円換算)くらいかけてたりしてw

超賎人ならやりかねん。
65名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 06:20:01 ID:M6uPWXTq
やいキムジョンイル!
中国元も偽造してみろよ!
66名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:06:50 ID:8yuemoY6
この札を作らされているのは日本から拉致した印刷業者だろ多分
年代は忘れたが同時期に関東近郊で何の理由もなく
複数の印刷業関連の人間が失踪したことがあったはず
グクレ
67名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:21:31 ID:HzdCMmW4
朝鮮人はクズだからな、こういう犯罪で儲ける。
ま、経済制裁中は直接入って来る事は無いだろうが、この場合、中国が犯罪者どもを駆除するべきだ。
中国の法なら死刑だし。
68名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:22:15 ID:hLrBPmkj
両方偽札ぽ。
69名刺は切らしておりまして :2009/05/07(木) 07:27:44 ID:UpZ1BgEs
発売元:北朝鮮
生産元:中国
こんな感じだろ
70名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 08:21:32 ID:OyRpvsf1
お札の肖像画を福沢諭吉からキム・ジョンイルに変更すればいいよ。
そうすればニセ札にキム総書記をのせるなんて失礼なことは出来ないからニセ札づくりはなくなる(´・ω・`)
71名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 08:24:59 ID:HhdfkPsw
>>65
中国・元は、もう、偽札の方が多いんじゃないかってくらい、偽札だらけだよ w
72名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 08:31:54 ID:ttFP/ChN
>>71
マジ?w 取締りしてるよね?
73名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:08:51 ID:FvbFJ6J7
>>72
中朝は、賄賂文化の国ですよ。
賄賂渡せば捕まらない。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:12:29 ID:lN3gfcCC
賄賂もwwww偽札wwwww
75名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:20:29 ID:PvU5LJQU
>>74
賄賂は貴金属。物々交換最強
76名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:45:08 ID:Q6udW3Rx
>>74-75
山吹色のお菓子
ttp://www.yamabukiiro.com/
黄金色のお菓子
ttp://www.koganeiro.com/
77名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:51:24 ID:HhdfkPsw
>>72
取り締まりなんて、もう、あれだけ氾濫してるとどうしようもないよ。

銀行の窓口でも、その場で確認しないと、いったん背を向けただけでも、もう、絶対に交換してくれない。
銀行の窓口で渡される(彼らも必死でババ抜き)ことが多いw
闇の両替屋の方が安心だよ。

全部、中国製の偽札。
今回の円の偽札も、中国製だと思われ。


>氾濫する人民元の偽札 - 実物を写真で公開
日本では偽札にお目にかかる機会はきわめて少ない。しかし、中国は偽札や偽コインに遭遇する確立が高い。
日本では、持っているだけで犯罪者と見なされる恐れがあり、非常に危ない存在であるが。
中国ではいとも簡単に所有者になってしまう。つまり、騙されて、偽札をつかまされる確立が高いというわけである。

>その印刷技術も極めて高くなってきており、
ブラックライト(紫外線ランプ)に対して浮き上がる特殊文字までも再現しているありさま。
したがって一時は偽札はブラックライトをもちいれば判別できたのだが、最新型の偽札では、判別ができなくなっている。

>業務用紙幣判別機でも持たないかぎり、
最終的には紙質や手触りで、判別するしかないとのことで、いまだに、タクシーの運ちゃんは、
お札で支払うと、紙幣の両側をもって、勢いよく引っぱり、パシッという、音を2-3回立てて、その音や感触を探る。
タクシーの中など暗い場所だとその方法が一番いいらしい。

>困ったことに、皆が皆、偽札には慣れきっているのは、まさに、ババ抜きのようなものである。

>ヤミの外貨の両替所では、外貨から人民元に両替した紙幣の隅に、
印鑑を押して、問題があったら交換する、などといった工夫もしている。

http://akkord.com/blog/index.php?itemid=118
78名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 10:20:15 ID:gUUl787I
情報だだ漏れ、いくら対策しても意味なし

情報セキュリティーの強化をなぜやらない
79名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 10:22:45 ID:Pq2IMnpB
>>78
めちゃくちゃコストがかかるし生産性も下がる・・・
80名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:42:25 ID:HhdfkPsw
>>78
ユーロだって、もう、街中に偽札が溢れてるしw
東欧なんて、ドルしか受け取らないってところが多いから、ユーロの方が偽札、多いんだろう。


>ローマ市内で偽札のお釣り、特に5ユーロ札を受け取ることは珍しいことではなく、
スーパー・マーケット、街中の様々なお店、レストランから郵便局、両替所に銀行だって
どこまで信用できるか???なんて、いささか疑問が残るこちらです。

>実際、街中には数多くの偽札が流通しているのは事実です。今回のこの偽札はテルミニ駅の
NIKE:ナイキで受け取りました。そう頻繁に手にするわけではないにしろ、こんな感じで普通に流通しています。

>偽札をもらって厄介なことになるのは、特に50ユーロ以上の紙幣になって来ると思います。
例えば、こちらの極普通のお店で50ユーロ以上の紙幣で支払いをすると、

>お札受け取るや否や!お札の帯の部分を爪でゴシゴシと擦り始め、それが終わると今度は透かしとにらめっこ!
なんて、こんな感じで偽札かどうかをよ〜く確かめるお店は割と多く見られます。
また、5ユーロ札から紫外線照射などのライトを照らしたりして、
お札を受け取る前によくよく確認するお店も中にはあります
81名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:50:47 ID:ttFP/ChN
世界各地で偽札が出回ってるとは…正直、知らんかったw
漫画や物語だけの世界と思ってたよw
82名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 12:09:12 ID:HhdfkPsw
>>81
主要通貨で、偽札が最も少ないのが、円だよ。
83名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:00:57 ID:FwVbq6oh
>>81
15年くらい前にイギリスに旅行に行ったとき
ポンド札の20枚に1枚は偽札だと言われた。

日本円は印刷技術もだけど、それより和紙の製紙技術が難しいんだろうね。
あんなお札独特の手触りのものは他にないから、
偽札を作ろうなんて気が出来心でも起きる気すらしない。
ポンド札の手触りがどんなのだったかはもう忘れてしまったけどw
84名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:12:49 ID:J9+rwZtf

またパチンコ屋でロンダリングか

北朝鮮は、偽円札を日本のパチンコ屋でロンダリングするのがお約束
85名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:20:50 ID:BddUEEax
NHKが中共に支配されてる??

西村幸祐「ニュースの読み方」NHK浜崎ディレクターに感謝します
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6962172
86名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:28:39 ID:CvYNeoHP
北朝鮮だと思うよ。
あそこはアメリカが採用した輪転機を持ってたはず。
87名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 20:37:05 ID:iUoycg8B
オーストラリアドルのプラスチックみたいなのにするといいんじゃね?
88名刺は切らしておりまして
これだから、チョンコロ・チャンコロとまともにビジネスとか言ってる奴はキチガイだとあれほど・・・。