【調査】米景気:年内回復に期待感、「景気対策が購買力を底上げ」・住宅市場「底入れの兆候」…バーナンキFRB議長 [09/05/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2009/05/06(水) 07:15:50 ID:???
 【ワシントン=大隅隆】バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は5日、米上下両院
合同経済委員会で証言し、米景気について「最終需要、特に家計の需要が安定し始めている
可能性」があると語った。住宅市場についても「底入れの兆候がいくつか出ている」と指摘。
雇用情勢や金融安定化などに懸念を示しつつも、年内の景気回復に期待感を示した。

 米国内総生産(GDP)の7割を占める個人消費について、同議長は「向こう数カ月間は
景気対策が購買力を底上げする」と言明。消費者心理の好転と並んで景気回復に寄与するとの
見方を示した。一方、急ピッチで縮小している企業の設備投資は「(低調な)新規受注の状況と
あいまって当面は軟調」と指摘。商業用不動産市場も「低調」としている。

 景気動向については「経済活動が底入れし、今年の遅くに景気が反転すると予想している」と
述べた。その前提として「金融システムが徐々に改善していく」ことを挙げ、「金融情勢が再び
悪化すれば景気回復は止まるだろう」と警告した。


▽News Source NIKKEI NET 2009年05月06日00時22分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090506AT2M0502E05052009.html
▽関連
【経済】米国、GDPが3期連続減:市場予想より悪化、“楽観論”吹き飛ぶ [09/04/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241021158/
2名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:20:07 ID:+zgZN/mS
本当かな。カンフル剤を打った、一時的効果じゃないのかな。
3名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:24:00 ID:JHd3pgyK
不況開始から2年で回復するといったら、過去に類を見ないペースですよ
4名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:31:12 ID:fzjwTyL9
なんかちょっと良くなると
「底を打った、これで景気回復だ」
って言葉が口を突いて出る

バブル崩壊後の1990年代の日本で散々目にした光景
5名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:42:32 ID:4e/BIB/7
モタモタしていた日本では10年もかかってしまったけど
アメでは1年ちょっとで回復??。それはないわ地獄はこれからだ。
6名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:43:21 ID:AOFfzlB1
だがちょっと待って欲しい
個人消費が増えるのはバカ国民だからではないだろうか
7名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:44:18 ID:7HLL3Uld
病巣には未だに触れてもいないのに景気回復とか…
寝言は寝て言えw
8名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 07:47:17 ID:wJj6CuIz
景気の先行指針の銀行株が無茶苦茶空売りに遭ってるんだが・・・
9名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 08:00:50 ID:BPADqkqA
本当ことは言わないもの

ダメだと言えば 誰も投資しなくなる。

つまりは、口先介入で投資回復を願っているということ・・・
10名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 08:14:22 ID:gNsbkJSB
そろそろ底入れって言うのは割と正しいんじゃねえの。
この先何年ぐらい底に入りっぱなしになるのかは分からんが。
11名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 08:34:35 ID:11VksdHY
住宅価格がもっと下がります、とは言えんだろ。
下がった場合、銀行も株式市場も為替も弱りまくる。
だから、下げを予想させるようなこともFRBは言えない。

まぁ、楽観論ばかり口にしていると首を挿げ替えられてしまうんだがな。。。
12名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 09:26:50 ID:HVcNR557
GMつぶれてからじゃないと何とも言えん。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 09:27:15 ID:ukUieH9x
> 最終需要、特に家計の需要が安定し始めている
> 可能性
可能性ww
14ロキは静かにわらう ◆7ALWpexvKs :2009/05/06(水) 09:43:26 ID:6gkZiZuh
>>1
ありえない!

不動産業暦10数年の俺が言ってみる
米住宅統計は目を皿の様にしてみているお!
15名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 09:53:56 ID:8UjVnSfe
「勝った、勝ったと嘘ばかりじゃないか!」
大本営発表は日本だけじゃないのですね!
16名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 09:54:16 ID:9QtaXGTQ
不良債権は何処逝った?
17名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 09:57:24 ID:8UjVnSfe
>>14
詳しく
18名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 10:50:00 ID:uTLXeEx0
>>2
「年内回復」の発言は、世界の経済金融関係者の春先〜夏の年中行事の一環。
19名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 12:38:52 ID:oY8Ndsnz
>>14
アメリカの不動産価格の推移グラフってどこにあるか知ってる?
20名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 14:40:10 ID:o+MkX0uC
バーナンキショックとまで言われた失言大王のバカナンキも
ここ最近は慎重な物言いになってるな。さすがに学んだか
21名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:56:57 ID:3H/+D63U
日本は年内回復はあり得ないといわれちゃったからな。
アメリカが羨ましい。
22名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 00:53:57 ID:NBaDeO3A
「年内回復」って、「もうだめぽ」の隠語?
23名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 04:11:20 ID:bd1qykXm
こういうときはダメだと分かってても楽観的な見解しか出せない
24名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:12:33 ID:JDs6xfbJ
沈み行く船、外は大嵐
その初期段階において船内で乗員乗客へだてなく皆が互いに励ましあうのに似てるか
25名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:02:40 ID:jf8zQyET
大不況を経験した日本からしてみれば、
あーあwwって感じだよなw
これからが本番だぜw 冷静に考えて、こんな短時間で回復する訳ないだろw
26名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:55:07 ID:6H+XKaSl
>>1
住宅は暴落して一時的に購入する人がいるだけ。でも続かない。以上
27名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:59:01 ID:giGEK5Yn
一部のハイテク産業が栄えているところでは下げ止まっているみたいね。
28名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:05:39 ID:M+5AXt0t
まあ日本もバブル崩壊した後、20年間ひたすらデフレ不況が続いてたのに

底を打った
緩やかに回復
戦後最大の好景気

などと言い続けてきたしな
29名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:38:31 ID:E4+5PuD5
>>11
下げ幅が拡大しているよ。
昨年が18%、年明け19%、今回は22%。
1200兆円の住宅ローンが2割下落すると
毎月20兆円の与信が絞られる。
不良債権が拡大し資本の欠損にも直結する。

バーナンキ?刹那に拘泥していていいのかな??
そのうち連銀やその数字ごと疑問視されるよ。
金融不信を当局ぐるみで被るつもりかな??
ストレステストが不信感もたれたら何しても市場は信用しなくなるだろ。

狼少年は最後は食い殺されましたとさ。
30名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:47:42 ID:0fene4E1
>商業用不動産市場も「低調」としている。

はい次逝くよ〜
サブプライムとは一桁違う規模だからね、これは拙いですよ。
31名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 12:19:49 ID:5EZ+ki48
>>28
クレジットが少なく、貯金の多い日本でもそうだったんだからな。
まだ悪化要因の方が大きい。
32名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 17:31:58 ID:FR08k2VL
 
33名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 17:44:32 ID:ExU5yEVG
>>21
年内回復はあり得ないと言える日本の方がまだマシという恐怖
34名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 17:48:16 ID:XjBHkqLq
口先だけで投資資金呼び込めれば安いもの
カネさえ回ればどうにでもなる世界だし
35名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 17:54:50 ID:Lsqwo9ns
日本バブル崩壊時も
何度も底打ち宣言を聞いたなw
36名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 18:00:17 ID:3e0RgHN2
時価会計を緩和したまま投資を煽っても焼け石に水じゃない?

信用不安を払拭出来ず、長引くんじゃないの。
37名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 19:37:53 ID:Wd91Px/Z
>>35
日本の景気回復を吹聴するやつに騙されてるのは、
90年代に政治経済と無縁だった世代と言うわけだな。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 20:27:09 ID:8jIePs+e
>>37
アホにするようにマスコミが国民教育したからな・・・
全体を理解するのは難しいしな
39名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 20:35:30 ID:sHvui4Th
先進国で一番リスクが高いのは日本のように思えてならない。
人口ピラミッドリスク、地政学・安全保障リスク・政局リスク・改革失敗リスク…。
俺が投資家ならば、今のタイミングでアメリカに投資するね。
40名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 20:42:03 ID:5d9shIgh
これ完全に底打ちでしょう
もう儲かって儲かってしょうがねwww
41名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 21:10:28 ID:5d9shIgh
ポン円ユロ円全力Lしてますww
42名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 21:27:07 ID:GE3WTA6n
為替暦10年のオレが通りますよ
腐れポン円のLポジも持ってますよ
ユーロ圏は半端なく悪化してますよ
為替で全力は即死を意味しますよ
43名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 21:33:43 ID:L+k4NDNO
株も為替もインチキしまくってるだろ
44名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:04:45 ID:HsAMOrJ7
まあこのところの
株、原油狂乱上げ
為替では、ユーロ>>>ドル>円
の流れは、去年の夏や一昨年によく見たパターンだ。
45名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:53:33 ID:5d9shIgh
>>42
もう離隔したからいいよ
46名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:00:44 ID:E7K9Ne1A
>>39
だから投資家じゃないんだろ・・・
47名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:13:20 ID:q08i+WqP
リーマンショックの1年前、最初のサブプライム問題でダウが暴落した時、金利大幅引き下げでお金をジャボジャボにしたのがバカナンキ。
おかげで、当時はまだ健全だった実態経済にもマネーがあふれて、石油を中心とした商品市況への投機が加速された。
当時は世界中の現物を扱う企業が苦しんだ。
その後、シティやAIG、等々、金融企業がやばくなると、公的支援したりしなかったりと、一貫性のない対応で、不安を増幅。
リーマンで風船がはじけた。
金融システムが機能しなくなり、商品投機バブルはおろか、実態経済の運転資金も回らなくなった。
この間バカナンキがしたのは、ひたすらお金を投入するだけ。
ゼロ金利、国債はおろかサブプライム債や落ち目企業の債券の買取り等、昨日までは禁じ手と呼ばれていた措置を今は「非伝統的」措置と称してやる。
元々は、返済能力の乏しい連中への住宅ローンの焦げ付きの問題を、複雑な金融証券化されて実態が見えないからと不安がらせて、必要以上にマクロな緩和措置一辺倒。
一部に組み込まれたサブプライム分が損失になっても、その他の投資先が健全であれば損失は小さかった。
サブプライムへの対処法の誤りが、今日の恐慌を招いた。
その責任を追及されないように、更なる量的緩和でごまかして、少しばかり世界経済崩壊の速度が緩やかになったからと言って、「安定」「底入れ」と自画自賛。
局所的な病巣だったのに、大量のモルヒネ注射して、全身がおかしくなってしまった。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:40:28 ID:mun1velo
今年は戦後最大の日本企業の倒産・再編で世の中凄いことになりそう。
政府の景気対策といっても全く役に立たないだろう。
49名刺は切らしておりまして
>>48
海外法人がバラバラになって、
知財とか商標がものすごくめんどくさくなる予感。