【自動車】クライスラー、12年に黒字化達成すると 08年の純損失は1兆6000億円…連邦裁判所への提出文書で明らかに[09/05/05]
1 :
◆.oqqpviQc. @ササニシキ先輩φ ★:
クライスラー、12年に黒字化 08年の純損失1兆6千億円
米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した米自動車大手クライスラー
は4日、純損失が2008年は168億ドル(約1兆6600億円)に達し、09年も47億ドルに
上る見込みを明らかにした。クライスラーが連邦破産裁判所に提出した文書に基づき、
米メディアが報じた。
それによると、イタリア大手フィアットとの資本提携を軸に経営再建を急ぎ、12年に黒字化
を達成。純利益は12年に1億ドル、13年に16億ドル、16年には30億ドルになるという。
クライスラーは上場しておらず、業績を公表していない。販売不振で手元資金の流出が
深刻化しており、フィアットとの提携を受けて、米国とカナダ政府が計105億ドル規模の資金
支援を決めている。
クライスラーは30−60日間で再建手続きを終える方針で、裁判所に審理の迅速化を求めて
いるという。
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050501000101.html 【自動車】伊フィアット、クライスラーとGM欧州部門統合めざす--実現すればVWと並ぶ世界
3位に [05/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241455075/
2 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:30:03 ID:vCambjWu
これからどんどん売り上げが減るのに黒字化とは…
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:30:15 ID:ub/iw3La
444
チャプター11で債務を棒引きにして、
資産を減損してdepをゼロにすれば、
そりゃ黒字化の目途もでるだろうな。
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:34:09 ID:/k9IYg4z
4して屍拾うもの無し
予定通りに順調にいっても経営再建は10年後くらいか。
やるやる詐欺?w
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:46:00 ID:bH4tCWsd
>> 12年に黒字化を達成。純利益は12年に1億ドル、13年に16億ドル、16年には30億ドルになるという
誰か、日本には「捕らぬ狸に皮三洋電機」って諺あるの教えて来いよ
助けてにほえも〜ん
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:49:51 ID:QPbxRxN1
だれが買う?走る鉄くず。
16年に童貞脱出の見込み
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:57:56 ID:lHWDefWk
クライスラーの自社ブランドの生産を押さえてFIAT車の生産に励めば
黒字化できるだろう。そのあいだに色々見直して戦闘力をあげればよくね?
13 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 12:08:08 ID:UtFRvmad
クライスラーとか何の役にも立たない会社がなんで存在するの?
何の車があるかもよくわからんし…
仮に従業員が1万人いたとして、一人当たりの純損失はなんと1.6億円。
従業員5万人だとしても一人当たり3千2百万円。
どーやったらそんなに損失を出せるのよ。
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 14:44:41 ID:60Q0L/vj
↓達成しなかったら?
16 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:00:24 ID:ZY8CUjdu
アメ車って次次世代まで確実に日本車に勝つ見込み無いのに、
これからどうするの?
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:02:47 ID:I+9EeYUY
フィアットも物好きよのぅ また組合にゴジャ言われて 赤字ループだろに
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:03:46 ID:w0yoZ4mv
もう平成21年だぞw 12年は9年前だ!
おとといきやがれ!
上場してなktったのか!!
>>1 >純利益は12年に1億ドル、13年に16億ドル、16年には30億ドルになる
↑ 4年間で、純利益が30倍ですか・・・破綻再建企業がね。
で、今は2兆円近い赤字ですとw
これって、アメリカでは「なるほど、現実的で素晴らしい案ですね〜!」ってことになるんですよ。
過去、鉄鋼や造船なんかも、これで通ったし(勿論、再建は出来ず)。
日本なら、こんな再建案、その日の内に「非現実的であり、可能性は認められない」ってことになり、
単純破産ってことになるのにね〜・・・・w
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:12:35 ID:03PUYovz
おいおい、これじゃGMに公的資金を突っ込むのも難しくなるだろうな。
やっぱり、麻生を再びワシントンに召喚、お土産にトヨタとホンダの提携を
強要されるとw
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:14:09 ID:GEASZP+a
一方、7000億円の赤字を出した日立は税金で救われるのであった
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:19:53 ID:bH9vsORm
UAWが存在する限りアメリカの自動車産業は復活しない
>>21 で、フタを開けると、騙されるのはいつもいつもお人好しのドイツやイタリア、欧州勢と。
ドイツ人なんか、もう、アメリカとイギリスのネギ鴨なわけでww
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 15:38:49 ID:mBeBRxhX
カップラーメン食いながら書いたろこれ?
確かDCTを採用するはずだが、そっちの開発は全てボルグワーナーに委託かな?
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 18:39:03 ID:60Q0L/vj
29 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 19:36:20 ID:60Q0L/vj
, -、 , -、
じ, '⌒ヽソ
(-_- )
ノ U
O_ Oノ
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 20:41:41 ID:NtWtMoCH
12年も待てるか!
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 20:54:03 ID:raETBfK9
クライスラーのビルってかっこ悪いよな。
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 20:56:12 ID:5BS7P2CD
アイアコッカがアップを始めました
これだけやってもらって黒字化できなかったら詐欺だろ
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 21:14:30 ID:wEipcsW1
>>32 若い奴わからんだろw
アイアコッカはクライスラー本当に復活させたけどなw
>>34 いや、「復活」させたんじゃなくて、アメリカン・モータースを引き取る代わりに巨額の融資(返済しなかった)を受けただけだよ。
クライスラーの経営が安定したのは、アイアコッカが辞めた後w
36 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 21:29:44 ID:wEipcsW1
>>35 お前らの大好きなミニバンを開発したのはアイアコッカじゃなくてw
アイアコッカの経営末期は確かに乱脈経営だったが
37 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 22:22:33 ID:sCNLFMGS
どうやったら1兆6千億も赤字になるんwww
こんな会社再生させる意味がわからん。
もう競争力復活なんてありえんやろー
つぶしとけよ。
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 22:35:32 ID:kOFlbj6v
結局、退職者の年金や医療費も全額負担してりゃ大赤字になるわな
ホントにここの労組は腐ってる
解同並に腐ってる
>>37 70年代に倒産しかけた時もクライスラーはそう言われたな〜。
80年代後半に、品質問題が多発した時も倒産寸前までいって、やっぱり、もう、潰した方が良いって言われたな〜〜w
毎回、陰に陽にアメリカ政府が助けたな〜。
二度あることは三度あったわけで、四度目は3年後か? w
40 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 23:16:30 ID:CdR37Ifh
105億ドルの支援じゃ全然足らないぞw
41 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 23:22:27 ID:QmdWREN8
12年に黒字化ってクライスラーが自分で言ってるだけでしょ。
口だけならいくらでも言えるしなあ。
3年前のクライスラーの計画では今期の利益いくらだったんだよ。
デトロイト3の中で1番若いし、基が寄せ集め企業なぶん経営の乱脈化がヒドイ…ただ、政府とのパイプだけは強いんだよなコイツら…
トヨタとホンダが拒否した合併なのに、フィアットは何がしたいんだろう
43 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 23:38:47 ID:GsQev4mj
突出した技術があるでもなし、強力なブランドを持ってるでもなし
どうやって再建するのよ
資産売却益で黒字化?
>>42 ベンツのクライスラーや、BMWのローバーと同じだよw
ただの「机上の空論、絵空事、画餅」。
あのフィアットのCEOは「公認会計士」だし。
トヨタやホンダは、経営者が現場から発想出来るから、こういうことはしないな。
ホンダのローバー計画は、単にイギリスを欧州本土攻略基点にしようとしてただけだし。
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 23:49:39 ID:TGS2q+Hv
技術もブランド力も無いけど、プライドだけは有ります!
既得権益にしがみ付くプライド
元社員ってだけで死ぬまで高額医療費を会社に払わせる信じられらない既得権益w
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 00:14:46 ID:NERU3vfI
空飛ぶ車でも作るつもりか。
48 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 00:25:18 ID:Ej8ZJh2q
先行きも暗いすなぁ
49 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 00:30:15 ID:iGhsVbMH
小浜もまだ3年9ヶ月も任期が残ってるんだな。とんでもない財政赤字を作った
大統領として歴史に名を残しそうw
>>49 アメリカ版「盧武鉉」だからね。
お楽しみはこれからだと思うよ。
もう、だいぶ、お笑い失言はやってるが。
若者や黒人、ヒスパニックなどからのネット献金で政治活動してたはず、なのに、
保険会社AIGから巨額献金を何年間も貰ってたのがバレたしw
51 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 02:58:25 ID:LsPbtsuY
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,_
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.゙:;゚.`.゙:`
´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙ヾ:゚.゚`.゙:.゙゙:`
´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;;゚..゙:`
´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..:`
´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .| く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.゙:`
´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙| |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.| |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
`;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..、゚ .;`
`: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: ''.`.: .`
`: ゚''.`.゙:゚`.゙:..`.゙:‐'ヾ゙`.゙:゚`.゙:`ヾ@∀@.ヾ゙`.゙:`.゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:゚`.゙`.:`
`゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShinbun.`
``゙ `´゙`´´ "゙' ''`゙ `´゙`´´ "゙' ''`゙ `´゙`´´
言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。
それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。
― ジャーナリスト宣言 朝日新聞
黒字の労組なんてねぇよw
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 03:54:47 ID:QsWBTFy6
クライスラ―でこんだけ支援金が必要ならGMならいくら必要なんだろ?
>>45 番頭候補でも必ず丁稚から下積みさせていく日本式経営はこういう時は強いよな
55 :
名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 09:05:35 ID:s+6GRW6G
26 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 19:06:16 ID:fOSyYnZq
2ちゃんねら的人気ランキング(株式、市況、投資一般板)
1.BNF
2.ジェシー・リバモア
3.ウォーレン・バフェット
4.ジョージ・ソロス
5.cis
6.ジム・ロジャーズ
7.うり坊
8.神宮寺
9.北浜
スレタイがよくわからんが、12年に黒字化できたとして、赤字が16000億円って話?
黒字化できんの?
相変わらずUAWの発言力が強いみたいだけど。
今のアメリカ自動車業界は、UAWが経営側の立場になったら何が起こるのかという、
興味深い実験をしているとも言えそう。
有能な経営者になろうと思ったら労働組合として誠実ではいられないだろうし、労働組合としての
立場を堅持しようとすれば、経営は失敗するだろう。