【出版】資格本、誤記460か所で絶版--出版社が編集委託先のプロダクションを提訴 [04/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
保育士と調理師の資格本に計約460か所の記述ミスが見つかり、絶版を余儀なく
されたとして、発行元の「日本文芸社」(東京)が、編集を委託したプロダクション
「超音速」(同)に約1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした
ことがわかった。

問題となったのは、保育士や調理師を目指す人たち向けの参考書「最新保育士合格
完全ガイド」(1500円)と「最新調理師合格完全ガイド」(同)。いずれも
超音速側のライターが執筆し、専門家が監修する形で2005年に刊行され、
毎年改訂を続けていた。

訴状などによると、08年版の出版直後の昨年夏頃、読者から日本文芸社に記述の
誤りを指摘する声が寄せられ、同社で改めて校正したところ、「軽費老人ホーム」を
「経費老人ホーム」、「腸炎ビブリオ」を「陽炎ビブリオ」、「耐乾性かび」を
「耐寒性かび」などとした誤記などが、「保育士」は約170か所、「調理師」は
約290か所も見つかった。

日本文芸社は「間違いが多すぎて売り物にならない」として、2冊を絶版にした。
08年版について超音速などに払った製作費と、予定通りに販売していれば得られた
はずの利益計約1000万円を求め、今年3月に提訴。超音速側は、2冊の発行部数
は各8000冊程度としている。

超音速は指摘された約460か所について「すべてがミスではない」としたうえで、
「最終的にOKを出したのは日本文芸社で、05年版からミスを見落とし続けていた。
校正責任をすべて下請けが負うのは納得できない」と反論している。

◎日本文芸社
http://www.nihonbungeisha.co.jp/

◎超音速
http://www.supersonic.co.jp/

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090424-OYT1T00637.htm?from=main5
2名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 17:54:54 ID:a2B2Gn1V
OCR!OCR!

これをそのまま納品する下請けも下請けだが
出版社側の校正責任はどうなるのっちゅー話だわな
3名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 17:56:13 ID:0LeyharL
最終チェックすら手抜きしてやらない日本文芸社が悪い
4名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 17:57:48 ID:9+1VFqyq
保育士と調理師の資格本を作れそうな編プロかどうか
サイト見りゃわかりそうな…
5名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 17:57:56 ID:UQvnPAh/
日本文芸社も相当悪いように見える
ふんぞり返って何様なんだw
6名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:07:06 ID:ErBjRGng
日本文芸社て日本語の崩壊したキチガイが書いてるユダヤ陰謀論本を量産しとったな
7名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:08:08 ID:gGj5YUTl
過失相殺で双方涙目の和解かな。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:29:54 ID:3LrX9nVy
訴える前にちゃんと校正しろよw
9名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:34:15 ID:kq/3ptGY
このネタで違う本出版できるんじゃね?
かげろうビブリオって新しいと思う
10名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:36:21 ID:e8Z11Yen
日本文芸社の校正担当はなにしてたんだよww
11名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:37:25 ID:myWF3kbA
編プロをこき使って上前をはねる出版者に
罰が当たったということですね。
わかります。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 18:46:51 ID:a2B2Gn1V
プロの校正者の人はこの二社に営業かけてみたらいいかもしれんw
13名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:04:27 ID:mHpe+ot5
最初から刷った分の代金を損害賠償でとりたてるつもりだったんじゃない?
で、校正すべきところをワザと見逃していたとか・・・

それどころか、誤字脱字をワザと増やしていたとか・・・
14名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:17:29 ID:BvN3FuTp
ミナミの帝王のネタにしろ
15名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:24:48 ID:xbYbFFuU
本書の誤記を80%以上指摘できれば合格

にしない?
16名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:30:49 ID:tHgvwl4/
某所からのコピペ

休み時間ヒマだったので、上司のパソコンに

「うんゆ」→「運輪」
「こくどこうつうしょう」→「国土文通省」
「せんじつは」→「先曰は」
「けっさん」→「抉算」
「ねんどまつ」→「年度未」
「しゃちょう」→「杜長」
「おくえん」→「憶円」

などを辞書登録しておいた。
辛い,、まだバレていないようだ。
17名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 20:04:46 ID:oinBBDdp
この出版社の本は売れないから1冊づつしか置いてない。
18名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 20:27:30 ID:vuVx32fc
さすがに数が多すぎだろうwwwwwwwww
19名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 00:59:52 ID:baMNh0gz
日本の出版界の校正・校閲はもう地に落ちたよ。
20名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:03:27 ID:dwtXfs+3
文部省が教科書検定してやらないと、教科書も同じ結果やで〜
21名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:19:37 ID:cntpd1YU
ただ、これだけのミスをしておいて言い返すその神経はなあ 日本人としてどうなの?
22名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:21:27 ID:KUxEusv2
どっちもどっち。本当の被害者は、この本買ったヤツじゃねーか。
23名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:23:26 ID:W2WZ+Xxy
超音速って知ってるんだけど、ゲーム攻略本作ってなかったか?

>>12
編プロなんて金がすべて(超音速の事だけを言ってるワケじゃないよ)だし
校正を雇うのは出版社の仕事。んで、校正なんて中小じゃコスト削減で真っ先に切られてる。
24名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:26:14 ID:z3mrBxPM
>>16
これ書いた奴の辞書登縁もオカシイ件
25名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:31:09 ID:W2WZ+Xxy
>>19
大手は校正・校閲部がめちゃめちゃ赤入れてくるぞ。
どこから専門知識仕入れてくるんだよって突っ込みたくなるほどに恐ろしく的確。
26名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:31:20 ID:PB6mSdux
気付かずに売るのが悪い。
あと、医療や保育は専門の人材のいる制作会社に頼むべき。
日本文芸社って神田の古本屋街にある会社だろ?
ちょっと小学館の先まであるけば、じほうっていう会社があるから、そこで紹介してもらえ。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:34:55 ID:d5+meL5a
大手K社の校正部の地位はとても高いらしいが
この出版社は存在すらしていなかったみたいだなw
28名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:42:13 ID:jFSyxydn
だいたい下請けからピンハネしすぎだろ。
まぁこうやってクソ本ばっか増えて
出版社がガンガン潰れてくんだろうね。
ディズニーのコピペ本とかな。
29名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:52:11 ID:qwsoa3M4
毎年売るところが厚顔無恥だな。
30名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 02:21:37 ID:W2WZ+Xxy
>>28
んでもさー出版って放送とかと違ってモノを在庫して売るものだし
取り次ぎとの慣習もあってかなり結構リスク高いんだぜ。
適当なクオリティで量産できる編プロの方がよっぽどぼろい商売。
納品さえしちゃえば売れなくても問題ないんだし(今回は例外中の例外)
31名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 13:38:26 ID:y6W6+i6o
32名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 14:10:06 ID:76DN46Ry
某出版社の出した新会社法の本も初刷が誤植だらけで
結局,出版社負担で購入者に2刷本を送り届けてくれた。

33名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 16:08:23 ID:gvD4fWee
日本文芸社は自分らの利益しか眼中に無い。
被害者であるはずの購読者不在の提訴。
編プロを提訴する前に出版社としての責任を自覚しなければと思う。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 16:30:03 ID:xR5Xlqxn
最近MS WORDにMS IMEだもんまともに変換出来ないよ
35名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 16:37:20 ID:8PsDn2EC
超音速(笑)
36名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 17:01:55 ID:c7lYx9Sl
チェックしなかったのか、馬鹿じゃね。
契約内容によるが文章のプロのくせにチェック怠るのが悪いよ。
37名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 17:04:31 ID:p2LHcz8p
ゆとり出版社(w
38名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 17:06:13 ID:ZEHeb7fO
どっちもどっちだろ。
以前は社名どおり文芸書を出してた気がするが、いつのまにか
実用書屋さんになっちゃったよな。
39名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 17:17:34 ID:AZ71lNzf
責了したのが出版社なら、いちがいに編プロを責めるのは難しいんだが
OKを出したのは日本文芸社だって主張してるな。

どっちが内容に責任を持つか、この種の専門書なら事前に
きちんと詰めておくもんだが、それをしていなかったのかなあ。
40名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 05:44:17 ID:LP0PsPQF
41名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 05:55:32 ID:GmqA349O
「代表取諦役」とかその程度の誤植なら別にいいんだが、
「監査役会」とすべきところが「監査役」になってたりすると殺意を覚える。
42名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 05:55:34 ID:oPgYuRA/
コストを削りすぎなんだろうね。
出版社の責任だと思うけど、
裁判で杜撰な本作りの現場が明らかになるのはいいこと。
43名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:35:33 ID:aoBjbun9
完全にどっちもどっちw
マジメに校閲する手間やコストをお互いに惜しんで押しつけあったんだね。
44名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:37:40 ID:JWcZtGAn
鉄道趣味系本では昔から、内容の間違いが多いことが知られてる
んで、その理由を聞いてみると「俺、オタクじゃないし…」だそうだ

要するに、知識もない人間が出版社に入り、商売のためにいい加減な本を作って売ってるという
根本的な問題点としてあるわけで

これもマスコミ人気の暗黒面だわな
45名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 07:43:52 ID:zwqe2RvI
保育士と調理師の扱いはその程度だって事だろ
46名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:10:01 ID:l9eDQ5Q4
>>1
>最終的にOKを出したのは日本文芸社で
ああ、メクラ判ってやつか。
47名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:14:21 ID:pDsH+O5M
ジャストシステムのJustRightを買う金もないのか?
48名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:17:58 ID:g+/pyVdt
委託元、校正もしてないのか?
委託元が100%悪い。
49名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 08:26:40 ID:eMxYSj+H
>>24
ここまでスルーでカワイソス

登縁→登録
ちゃんと辞書登録しとけよ
50名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 11:27:42 ID:zLe1aDA7
>>38
一般の認識は日本文芸社=漫画ゴラクだからねえw
ちなみに大株主がアサツーDKなのは意外と知られてない。
51名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:19:15 ID:fKwCTGWu
責任を棚に上げ被害者面してる
日本文芸社が許せん。
52名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 14:53:48 ID:rKEEGTMg
こういう場合って、最初にムッチャクチャな原稿を書いた著者には責任生じないの?
53名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 18:30:07 ID:PKj20rhI
↑何のための編集だよ
54名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:42:33 ID:SU5K0557
日本文芸社が最終的に責任を負うべきものだろ、これ。
出版物を下請けに丸投げして上前をハネていただけじゃねーか。
55名刺は切らしておりまして:2009/04/30(木) 21:45:54 ID:rVnNrgZG
俺もあるよ。こことは違うけど。

資格本で勉強してて、全部一通り読んでから(1000ページぐらいある)アンケートハガキを
書いて返送したんだ。

そうしたら「誤字や間違いが多いので、新しい2刷を送ります」って新しいのが送りつけられた。
56名刺は切らしておりまして
日本文芸社って、実話なんとかって訳のわからない週刊誌出してたとこだろ。まだあったのか、この出版社。