【労働環境】大卒採用:2010年春は19.6%減、減少幅は34年ぶりの大きさ…日経最終集計 [09/04/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 日本経済新聞社が20日まとめた採用計画調査(最終集計、2726社回答)で、2010年春の
大卒採用計画数は09年春の実績に比べて19.6%減った。減少幅は石油危機後の1976年(41.6%)
以来34年ぶりの大きさ。ただ内需関連企業の一部の採用計画数は底堅かった。
(詳細は21日付の日経産業新聞に掲載)

 採用数が前年比でマイナスに転じるのは、IT(情報技術)バブル崩壊後の03年以来7年ぶり。
採用数の合計は8万2500人で、景気が拡大し始めた05年(8万600人)の水準まで落ち込んだ。


▽News Source NIKKEI NET 2009年04月21日00時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090421AT1D1801K20042009.html
▽関連
【雇用】四国4県企業、来春新卒採用「減らす」40% 47社、日経調査[09/04/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240190527/
【雇用】東京23区職員の09年度採用、試験申込者数は前年度比41%増=地方公務員人気が高まる[09/04/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240152506/
【労働環境】スタッフサービス:従業員をピークの半数に・今期、1300人削減…2010年春入社の新卒採用を凍結 [09/04/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239921950/
2名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:21:11 ID:mIt3eXs9
ざまあwwwwwww
wwwww
wwwwwwwwwwwwwwwww
3名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:24:31 ID:alEVntdN
去年・一昨年が良すぎたしね、
ミレニアム氷河期に比べたら、まだまだ全然厳しい状況じゃない。
4名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:31:35 ID:19tbR0r+
第二氷河期の到来です。
5名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:31:43 ID:gC1PX0Uj
でもゆとりだから本人たちは気にしてない
6表はバーニング:2009/04/21(火) 07:44:50 ID:yYABWDPe
加藤予備軍だな。

彼らには頑張って貰って

日本人の職を奪っている

不良外国人、在日朝鮮人を

排斥して貰いたい。
7名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:45:44 ID:Q+G7Czik
【2010年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する求人倍率は1.62倍】

新卒求人倍率
1987 2.4
1988 2.5
1989 2.7
1990 2.8
1991 2.9 ←バブル崩壊
1992 2.5 ←バブル崩壊
1993 2.0 ←バブル崩壊後
1994 1.6
1995 1.2
1996 1.1
1997 1.5
1998 1.6
1999 1.3
2000 1.0
2001 1.1
2002 1.4
2003 1.3
2004 1.4
2005 1.4
2006 1.6
2007 1.9
2008 2.2 ←サブプライムローン問題
2009 2.1 ←リーマンブラザーズ破綻
★2010 1.6 ←今ここ(過去15年間で4番目に良い超売り手)★


2010年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する求人倍率は1.62倍。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090414k0000m020036000c.html
8名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:49:38 ID:lVEQhNOx
どうせワークシェアリングつって給料安いだろうし
9名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:00:14 ID:YU/Wy3rJ
10名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:50:19 ID:4v34S3LX
>>9
俺は大手正社員でよかった
11名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:56:54 ID:/pkfsLEQ
まだまだ全然余裕。今年は就職難でもなんでもない。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:58:25 ID:dV6QMQyX
07〜09がバブルだったから、それに比べりゃあ大幅減となるのだが、
比べてる数字がバブルで異常値なのだから当たり前。
実際は2010は06の水準に戻っただけで、氷河期でもなんでもなく、
至って普通の状態。
13名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:07:09 ID:pSdfoGcf
>>7
こうしてみると2010なんて全然たいしたことないんだな
14名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:10:43 ID:46rUuSJf
全然採用減らないな。やっぱマスコミ扇動の不況か。
15名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:12:45 ID:oy4eIAcO
大学生のうちにこの本は読んどけってのある?
いまんとこ法学関連の本しか読んでなくて他の分野の知識が心配になってきた
16名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:27:49 ID:p0+5/0Oc
>>15
そもそも前提が曖昧だ
ITに行きたいならITの本を読めばいいし
金融に行きたいなら金融の本を読めばいいだろ
そんな当たり前のこともわからないからゆとり馬鹿って言われるんだよ
17名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:28:58 ID:46rUuSJf
ソレ言いたかったのに><
18名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:32:53 ID:KcW9WOK5
りそうな銀行とかあぶなそうじゃない
19名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:41:18 ID:orqqkvCW
この数字はあくまでも予定数。
実際には予定数よりも明らかに絞り込んでる。
実情が明らかになるのは年末になってから。
20名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:43:16 ID:oy4eIAcO
>>16
ふーん社会人ってのは専門分野だけでいいのか
こりゃどうも
21名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 11:09:00 ID:mIt3eXs9
これだから携帯厨は困る
本なんかいくら読んだって足りるものではない

個人的には本も結構だが、何か別のことで五感を全部使ってこいと言いたいがね
22名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:14:10 ID:G9lFZXgq
でも今の22歳人口って120万人くらいなんだろ。
氷河期のピークは一学年200万人くらいいたんだから今ちょっと採用減った程度なら大してフリーター出ないだろ。
23名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:23:41 ID:pir+KCeF
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090414k0000m020036000c.html
>企業の規模別では、従業員1000人未満の中堅・中小企業が3.63倍(前年比0.63ポイント減)なのに対し、

中小企業につとめればいいじゃん。
24名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:17:30 ID:4vD+t/8n
そして早々に倒産廃業に巻き込まれて路頭に迷うわけですね。わかります。
25名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:43:48 ID:pir+KCeF
>>24
中小企業をバカにしてるのか?
26名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:45:00 ID:pir+KCeF
ID:4vD+t/8nみたいな奴が一番社会で落ちこぼれそう。
自分の偏見の強さで自らの首を絞めて。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:53:36 ID:4vD+t/8n
実際に巻き込まれちまったんだよ。
廃業理由が財務的な問題じゃないだけにアホすぎる。
28名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 16:53:08 ID:mIt3eXs9
偏見vs偏見
29名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 21:52:32 ID:4vD+t/8n
流石にすべての中小がヤバイなんてことは言わないよ。
ただ、その程度と最悪の状態が発生しかねない公算が違いすぎる。

あー、2社目は社長が失踪したなw
30名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 23:03:15 ID:msVS127e
2回目の氷河期がくるってことはだな
30代と20代の金もってない世代を生み出すといことだ。

ということはだな、国に金がまわらないってことだ。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 11:27:06 ID:B67XN+2q
貧乏人は勝手に全滅するから心配ないらしいですよ
32名刺は切らしておりまして
その発言した奴って一体何を考えとるのだろうか。

いや、倫理がどうとかじゃなくて金持ちを支えるのは大多数の貧乏人だろ?
貧乏人には嘘でもいいから媚を売るべきじゃないのか、そこは。