【知的財産】TV番組ネット配信:出演者らの権利一括処理へ新機構、5月にも設立…窓口を一本化 [09/04/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 テレビ番組のインターネット配信を円滑に進めるため、出演者らの権利処理を一括して
受け付ける組織が5月にも設立されることが13日、明らかになった。

 芸能プロダクションで作る「日本音楽事業者協会(音事協)」など芸能3団体が窓口を一本化し、
放送局が俳優やタレントと配信許諾の交渉を進めやすくする。

 出演者すべてから了承を得る難しさが、テレビ番組をネット配信する際の最大の課題だった。
新機構の発足で、多くの番組をネットで楽しめる環境作りが大きく前進する。

 新機構の名称は「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」。音事協と並ぶ芸能プロダクション
団体の「音楽制作者連盟」、俳優らで組織する「日本芸能実演家団体協議会」が参加。来年4月から
ネット配信に限って業務を開始する予定だ。

 放送局などがテレビ番組をネットで配信するには、著作権を持つ脚本家や原作者、著作隣接権
のある出演者などから漏れなく許諾を得る必要がある。出演者は数が多いうえに、古い番組では
所在がわからない人もいて、結局、配信できないケースが多かった。

 新機構は、番組のネット配信を希望する放送局などから許諾申請を一括して受け付ける窓口に
なる。また、放送局との間で、ネット配信で得られる利益を配分する指針作りを協議する。
将来的には、テレビ番組以外にも映画などの権利処理を行うことも検討する。音楽の権利処理を
行う日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権管理も行うが、新機構は窓口業務に徹する。

 放送局側も新機構を窓口に、配信ビジネスの新たな枠組みを協議することで合意した。
窓口一本化で放送局の負担が減り、過去の作品を含めてネット配信される番組が増えそうだ。
権利者側は、ネット配信による収入増が期待される。

 窓口一本化は、これまでも日本経団連などが提案してきたが、関係者の利害対立で頓挫した。
しかし、一部からは、ネット利用に限って権利処理を簡単に行うための法整備を求める声も
出ていた。

 ◆著作隣接権 番組の脚本家や作詞・作曲家といった作者に与えられる著作権とは別に、
俳優や歌手など演技や歌唱を通じて作品を世に送り出した人に認められる権利。
自分が出演した番組をインターネットで配信する際などに利用を許諾することができる。
第三者が侵害した場合、著作権と同様に処罰の対象になる。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年4月14日03時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090414-OYT1T00024.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090414-236961-1-L.jpg
▽日本音楽事業者協会
http://www.jame.or.jp/
2名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:13:04 ID:CYSRowTE
著作権ゴロ
3名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:14:46 ID:fhWdR1q/
制作スタッフではなく出演者に限られるのは何故
4名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:15:28 ID:fOURteKu
のちのカスラックである
5名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:20:48 ID:ltwUS/TK
これはいいことだと思うぜ
いちいち個別に交渉するの骨が折れるよ
6名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:23:54 ID:46tSx1x/
これで、地デジテレビが要らなくなった。
7名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:29:58 ID:pt+mPKMo
BSデジタルは、音事協の横やりで失敗した感があるな。
地上波用として作った番組の放送ができないじゃね・・・。
見切り発車のおはスタだって、放送中止に追い込まれたし。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:52:55 ID:R7caSM3y
早まって地デジテレビ買った奴涙目ww
9名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 07:54:45 ID:954BpuRy
おや、思ってたよりもマシな組織かも知れない
10名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:05:13 ID:q70whRnu
何でも利権じゃねぇ?
と疑ってしまう昨今。
11名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:11:58 ID:z2kaMv+o
権利関係に異常にうるさいジャニーズのタレントは仕事が減るよね。
視聴率が獲れるなら我慢して使うが、数字が獲れないのに二次使用で圧力をかけてくる。
それなら使うのをやめようとなるよ。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:39:26 ID:tsHJrC1K
>>3
実演権というものだ。
ま、これはこれでいいと思う。著作権法ではテレビに出演した人の権利というのは「一発」しかなかったからな。
ずーと問題になっていた。
13名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:42:31 ID:CPi8Q78C
やっとかよ
14名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 09:57:32 ID:4S1llR7Y
利権がらみが大好きなテレ朝は
なんで批判しないの?
15名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 10:34:09 ID:QN02i0mE

これ、カスラック以上に凶悪になりそうな感じだな。
目的が著作権の保護なんかではなく、天下り役人の金を稼ぐためだけだろ・・・

しかも、いきなり5月って、反対されるのがわかってるからステルスでゴリ押し。

あと、ネットに出てる都合のわるい動画も根こそぎ削除されるぞ。
特に政治家、中国韓国、財界、層化がらみとか。

ネットの情報規制なんだろうね・・・
16名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 10:35:50 ID:w9VzWBNX
なんで地デジがいらないんだ?
17名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 21:18:16 ID:lxwhHBF+
昔の番組が見られれば今の番組なんて誰が見るんだよ
18名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 21:02:18 ID:vbiArhKC
>利権がらみが大好きなテレ朝は
>なんで批判しないの?

ネットとテレビは別のものなんだよ。ネットに食い込みたい意図がある。

要はジャスラックと同じレベルの理由。
19名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 21:49:25 ID:69pzkPaY


【芸能】“バーニングの社長はヤクザみたいなもんやから”北野誠 全レギュラー降板を招いた問題の一言(週刊新潮・文春)[04/16]★10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239970684/
20名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 21:30:07 ID:iGy3DbuT
【芸能】北野誠が所属する松竹芸能と番組を放送した朝日放送が音事協を退会…音事協は北野の長期間にわたる多くの不適切発言を問題視★6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240047268/
21名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 23:07:22 ID:bL+uI7Qg
215:名無しさん@恐縮です :2009/04/20(月) 23:00:11 ID:QYLfIQ2O0
2008年12月、社団法人に関する法律が変更。
以降、社団法人は、一般社団法人と公益社団法人に分類。

○一般社団法人…一般社団・財団法人法に基づいて、一定の要件を満たしていれば設立できる非営利目的の社団法人。

○公益社団法人…一般社団法人のうち、公益法人認定法に基づいて公益性を認定された社団法人。

*以前からある、公益目的の社団法人(特例民法法人)は、2013年11月までに、一般社団法人・公益社団法人のいずれかに移行するか、解散することに。

公益法人認定法
(欠格事由)
第六条  前条の規定にかかわらず、次のいずれかに該当する一般社団法人又は一般財団法人は、公益認定を受けることができない。
六  暴力団員等がその事業活動を支配するもの

○認定は、内閣府の委員会。
22名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 23:16:28 ID:ktPZmMJL
TVだけじゃなくネット配信も牛耳るつもりか!

 / ̄ヽ
∠)_・/ バーニングってクソだおね
  / /(・ω・)
 (  ̄∪∪ ̄)
~~~~~~~~~~~~~~~
23名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 01:20:57 ID:X1NbqFeD
バーニングが新たに利権団体を立ち上げ、テレビ番組の二次配信窓口を一元化へ

音楽プロダクションで組織する「日本音楽事業者協会(音事協)」など芸能3団体が、
テレビ番組の出演者の権利処理を一元化する「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」を5月までに設立する。
新機構は、テレビ番組の二次配信を希望するテレビ局からの要請を受ける窓口となり、番組出演者らに利用許諾の交渉を行う。
二次配信に伴う使用料は既存の指針をもとに算出し、過去に実例のない場合は新機構で使用料の指針を決める。
新機構には、音事協のほか、音楽プロダクションで組織する「音楽制作者連盟(音制連)」、俳優や歌手らで組織する「日本芸能実演家団体協議会(芸団協)」の3団体が参加。
運用は2010年4月以降の予定で、当面はテレビ番組のネット配信に伴う権利処理に注力する。
テレビ番組を二次配信するには出演者全員から許諾を得る必要があり、これまでテレビ局は各芸能団体に問い合わせていた。
芸団協の椎名和夫常任理事は、「新機構がテレビ局の申請を受け付ける一元窓口となることで、番組のネット配信を加速できる」としている。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/14/23132.html

しかし、その「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」設立の影で北野誠というタレントが、芸能界から抹殺されてしまった。
ネット配信の窓口の一元化が画策され、テレビ番組を二次配信する際の許諾権の独占業務という巨大な権力が生まれようとしている。
そしてバーニングは、多数の系列プロを持ち、他の大手プロダクションよりも決議力で勝り、実質的に利権団体を支配可能なのだ。
しかし朝日放送と松竹芸能が新利権団体への加盟に難色しめした為にバーニングが、恫喝やら圧力をかけたのではないのだろうか?
今回の北野誠の降板騒動は、バーニングの恫喝の材料として彼が、うまく利用されてしまったと見えないこともない。
音事協から調査依頼を兼ねた抗議書が、3月中に朝日放送と松竹芸能に送付され、その結果、北野誠の芸能活動の無期限謹慎が決定した。
しかし、厳しすぎる処分に見えるが、松竹は、北野誠を解雇ではなく無期限謹慎としたことは、将来的な復帰もあるということだろう。
また、朝日放送と松竹芸能、両社が、日本音楽事業者協会(音事協)に退会届が提出され、脱会したということも発表された。
これは両社が、これを機に、バーニング事務所との絶縁を宣言したということでもある。

ここは両社の勇気ある英断、「音事協からの脱会」に、東京の大手放送局、プロダクションも続くべきではないだろうか。
24名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 01:32:53 ID:CK/pd5HC
>>21
>第六条  前条の規定にかかわらず、次のいずれかに該当する一般社団法人又は一般財団法人は、公益認定を受けることができない。
  六  暴力団員等がその事業活動を支配するもの

赤旗に連絡したほうがいいな
25名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:14:23 ID:X1NbqFeD
あげ
26名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:50:54 ID:pir+KCeF
今まではテレビ会社がテレビ放送をオンデマンド配信しようとしたら、
いちいち出演者全員に許可を取らなければ著作権違反だった。
それが日本のオンデマンド実用化を妨げていた。
今回はそれを解決するための機構。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:59:55 ID:oK6pCtV5
>>26
機構が許諾を得るための特別な能力を持ってるわけじゃないから、何の解決にもならない。

狙いは単に、中間搾取団体を増やすこと。
28名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:04:58 ID:I5VvF3Ny
 要するにテレビ局だけが得するJASRACみたいなものか
29名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:05:19 ID:Z9Ohx2mf
N-CASカードとか言い出しそうな悪寒。
30名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 16:14:00 ID:oK6pCtV5
>>28
>要するにテレビ局だけが得するJASRACみたいなものか

>>1
>新機構は、番組のネット配信を希望する放送局などから許諾申請を一括して受け付ける窓口に
>なる。

だから、テレビ局がやってることを、テレビ局から手数料もらって代行しようって話。

テレビ局も金ないから、ほとんど依頼はないだろうね。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 19:56:59 ID:Pp2PbFEC
>>30
個人で介入出来ないからねえ。本質的には同じだね。

>いちいち出演者全員に許可を取らなければ著作権違反だった。

この言い訳が通るとでも?
そんなのは、テレビで周知すれば済む事。
その方が結果として間違いなく金も掛からない。

馬鹿にされたもんだよ。いかに、「組織単位でやり取りすること」が
搾取に結びついているかよく分かる出来事だとしか思えんよ。
32名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 21:43:20 ID:oK6pCtV5
>>31
>>いちいち出演者全員に許可を取らなければ著作権違反だった。
>この言い訳が通るとでも?
>そんなのは、テレビで周知すれば済む事。

だね。

著作権者、著作隣接権者は対価払いますから名乗り出てくださいと周知しとけば、実用上
は問題ないし、万一対価で折り合いがつかなくて裁判になっても、事前の文化庁裁定と同
程度の金額で落ち着くはずだし、対価支払いの意思があれば刑事問題にはならないだろ
うね。
33名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 22:44:46 ID:WtQlkdJK
あげ
34名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 22:51:02 ID:q9KhNSNd
音楽番組しようと思ったらお金はどう動くの?
以下の語句を用いて答えよ。
「テレビ局」「レコード会社」「アーティスト」「ジャスラック」「新機構」「視聴者」「ひろゆき」
35名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:03:59 ID:cmvBkI6+
これはいいんじゃん

JASRACしねと

未だにTV配信って、ロクなもんないもんな
36名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 01:14:09 ID:RVM/w4t6
テレビ版JASRAC誕生?
37名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 17:54:10 ID:tLjWZX5Y
あのさ、日本の支配体制とかの真実って、知ってるよね?
日本は、第二次大戦で負けて、アメリカの植民地になった歴史は知ってるだろう?
その時から、ずーと日本は、アメリカのコントロール下にあり、実は、今も続いているんだぜ。
その当時、アメリカのCIAによって設立されたのが、自民党であり、実質アメリカの植民地出先機関みたいなもんなんだよ。

だからね、日本の首相は、アメリカの意向に従わなかったら、失脚したり、暗殺させられるんだ。
田中角栄なんてのは、アメリカ抜きでソ連とシベリア開発の会談をしただろう、結果は、刑事被告人になり失脚したんだよ。
あと、日本の首相で、急死した人いたよね、あれは、暗殺されたらしい。

安倍晋三、福田康夫、2人の首相辞任の不可思議さは、覚えているだろう?
アメリカから恫喝されたんだよ。あれ以上つっぱると、殺されるんだ。嘘じゃないよ、阿部さんなんて毒をもられて病気になったんだと思う。
橋本龍太郎は、アメリカの国債を買わないとか発言してしまったのが命取り、失脚後に急に病気になって死んでるんだ。
最近では、民主の小沢一郎が、日米安保の見直しをぶち上げてアメリカの怒りを買ったとたんに、秘書逮捕だ。

小泉首相は人気があったけど、冷静に評価するとすれば、どうだろう?
郵政を民営化し、銀行を弱体化させ、アメリカのファンドに叩き売りしたりして日本をむちゃくちゃにしたともいえる。
小泉は、アメリカの操り人形としては優秀な駒という評価でいいんじゃないのかな。

もう、そろそろ、みんなも解ってきたろう?
自民党とマスコミと893は、アメリカというか影の支配層の手先きなんだよ。
諸悪の根源は、FRBという組織を運営している集団なんだよ。

FRBの設立の過程と構成組織を知れば、2CHネラーも納得するよ。
38名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 13:30:30 ID:PChg2T7m
あげ
39名刺は切らしておりまして:2009/04/28(火) 11:18:47 ID:K48edIzs
ヤクザの資金源になるんやで
 テレビ業界はヤクザを追い出せや
40名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 00:07:06 ID:3iGvxK6f
【芸能】北野誠の謝罪会見「外部団体の強い要請による番組降板ではなく、自主的な判断」★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240930578/
41名刺は切らしておりまして:2009/04/29(水) 00:11:50 ID:0OCZN6rW
JASRAC 「CDを車で聞きたいならもう一枚買うべき。コーヒーと同じ」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html

キチガイ
42名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:54:14 ID:9iBA8nnx
age
43名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 02:37:45 ID:deFxEriD

【芸能】「音事協」ってそんなに凄い組織なの?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241053995/
44名刺は切らしておりまして
全然関係も必要もないNHKスペシャルにまで芸能人をゴリ押ししてくると
芸能人ウザいからいらないとしか思えなくなる