【コラム/食品】「食べ物の安売りは、世の中を佳くはしない。小売業者のやり方には、憤りを覚える。」--やまけん [04/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソース 『やまけんの出張食い倒れ日記』
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2009/04/post_1302.html

『食べ物の安売りは、世の中を佳くはしない。小売業者のやり方には、憤りを覚える。』

イオンが新聞広告に「反省文」を出したことは、人から聞いた。流通業界のトップで
あるイトーヨーカドーとイオンは、どちらも相次いで主力商品の値下げを敢行して
いる。そして、西友が298円弁当を発売するという。

これらのプロモーションを観て、消費者はいったいどういう感想を抱くのだろうか。

「イオンは反省しているんだな、偉いぞ!」

「298円弁当は、一括調達や効率的な生産で、内容は変わらず安くなるんだってさ。
素晴らしいね!」

などと受け取っているのだろうか。

僕には、腹立たしく思えてならない。小売業界は、食べものの価値をまた下げようと
している。しかも、彼ら自身は「頑張ってます」というメッセージを出している
けれども、真実は、彼らの前にいる生産者やメーカー、流通業者を絞り尽くすことで、
これを実現させているからだ。

小売業者が「いいこちゃんぶって」いるケースはこれまでも多々あった。例えばよく
「台風落下リンゴ」というのが販売されることがある。収穫直前に台風を受けてしまい、
落下して傷つき、売り物にならなくなってしまったリンゴを、私たちは無駄にしません!
買ってください!というアレだ。「あ、これは買ってあげなきゃ」と思って手に取った
人もいるだろう。

でも、それは実は生産者のためにはなっていない。

台風落下リンゴの価格は安い。「安くても、売り物にならないものなんだから、
ちょっとでも助かるでしょ?」と思うなら、大間違いだ。安いということは、
生産者に渡されるお金だって安いのだから。スーパーは、断言するけれども、
自分自身は損をしないように利益を載せている。または、それ自体で収益が
でなくても、集客の目玉になれば、告知効果になるからそれでいい。

もっとまずいことは、格安で販売される台風落下リンゴの横にある、ぴかぴかの、
高い値段がついている無傷のリンゴが売れなくなることだ。生産者という存在を
マクロにとらえてみたら、台風で落下したリンゴを安く仕入れられ、それが売れる
ことでもともと高く売れるはずだった佳い品物が売れなくなるという状況のほうが
困るのだ。

だから、本当に台風や雹(ひょう)害で困る地域を助けたいと思うならば、落下
リンゴではなくて、産地表示をみて、その産地のリンゴを買ってあげる方がいく
ぶん貢献できるはずだと僕は思う。

まあ、これは一例だ。小売業者(だけではないけれども)は、巧妙に消費者を欺き、
自分の利益を最大化しようとする。企業活動としてはもっともなことだけれども、
言い換えてみれば、生産や流通の段階の知識をあまりもたない消費者をだまして
いるということに他ならない。

そしてこの時期に来た「値下げ」だ。値下げの犠牲になっているのは、イオンや
イトーヨーカドーではない。中間にいる流通業者と生産者、製造業者である。
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/04/11(土) 23:58:01 ID:???
>>1の続き

先日、納豆メーカーの富士食品が倒産してしまって悲しい、というエントリを
書いたら、思いもかけず、いろんなところから連絡をいただいた。その多くが
食品メーカー、農協、そしてなんと小売業者ご自身!

「大手スーパーは「消費者の味方,価格据え置き・応援値下げ」なんてやっていても
自分のマージンは確保していることがみえみえで、余りおつきあいしたくありません。
最近は「イオンはダイエー化しつつある」なんてことを聞いたりしますね。」

「やまけんさん!「富士食品」書いていただきありがとうございます。あんな良い
会長の会社が潰れるなんて、悔しいです。」

「今日のブログは、私たちの今の悩みそのものでした。まさしく和日配の現実です。」

まだまだあるのだけれども、、、

メーカーは、怒ってますゾよ。

「美味しくて、新鮮で、栄養があって、安全で、、、そういう食べものを、安く
ちょうだい!」

などというわがままな消費者と、その消費者におもねって、とにかく「消費者が
この価格じゃないと買ってくれないんだから」という理由で、価格を押しつける
小売業者。これが続くと、常識はずれの安値にするために、劣悪な材料や、膨大な
添加物や、偽装といったことをする業者が現れる。それは、本当は消費者と小売業者
自身がつくり出したものなのに、一方的に非難・糾弾され、退場を迫られる。

そして、この国には大手のメーカー数社しか残らない、寡占状態になる、、、
この状況が長く続けば、そうなってしまう。おそらく想像力のない人は
「それでいいじゃん、何が悪いの?」と言うだろうが、、、

西友の298円弁当、怖くて僕は食えない。イオン、イトーヨーカドー店頭でも、
安売りしているモノは買いたくない。僕は生産者・流通業者叩きに荷担したくない
からだ。

※やまけん=山本謙治氏 http://www.yamaken.org/yamaken-book.jpg

農産物流通・ITコンサルタント

愛媛県生まれ。慶應大学環境情報学部卒業。同大学院政策・メディア研究科
修士課程修了。野村総合研究所、ワイズシステム(現・(株)シフラ)に勤務した後、
2004年に独立。大学在学中には、まだ空き地の多かった慶應義塾湘南藤沢キャンパス
の中で「畑をつくらせて欲しい」と交渉。大学院棟建設予定地の5反ほどの土地を
開墾し、後に畑サークル「八百藤」を設立するなど、当時から異色の行動派として
知られる。本業の傍ら、開設したブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」が有名に
なり、一般には本業よりも「料理評論家」として認知されているようだが、ブログの
内容は食べ歩きの記事だけではなく、日本の農林水産業の現状や食の安全性を問う
ものなども多い。(Wikipediaより抜粋)

◎関連スレ
【スーパー】西友、298円弁当を発売--『和風煮物』『サケ』『ハンバーグ』の3種類 [04/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238776338/
3名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:02:06 ID:0QupgZdq
文句があるなら

自分で流通ルートを作れ。
4名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:02:57 ID:Z9s/CepL
ふむふむ、でっていう。
5名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:03:14 ID:Sghw8X5a
食品に限らず、「とにかく安けりゃいい」の風潮が収まらない限り、貧しい社会からは抜け出せない。

理由もなくモノは安くならない。その理由となるコスト減の源泉が労働者に向いているのが今の社会。
安売りに飛びつき→労働コスト減→購買力減少→安売りに飛びつき・・・の悪循環は深まる。
6名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:03:19 ID:rsgmfPEA
食品だけが特別ではない。
この方、経済原理をご理解でない?
7名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:04:03 ID:vOpZSM7u
さすがコンサルタント、金儲け目線。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:04:03 ID:EWWxJeel
>>1
野村や野村総合研究所が一番世の中の為にならない事してるのに・・・
9名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:04:30 ID:tmlW7Tju
吉野家の並が500円でいいんだよ
10名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:04:48 ID:sYuvdQPQ
貧乏人は黙って中国産を食え。
近い将来、日本の農業が消滅したら中国産すら高級品になるんだからな。
11名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:06:59 ID:+OQhCMc2
世帯年収200万もない世帯が、1000万世帯を突破してんだよね。
食べ物に敬意を払って、高く買えっつったって、残酷な話。

どんなに貧しい人間だって、一日3回飯を食わなきゃ生きていけない。
あんたが高いもん食える人間だからって、他の誰かも同じとは限らない。
この世の中は、一番貧しい人間が、たらふく飯が食えるように出来ていなきゃ
回っていかないんだよ。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:07:13 ID:wDU6lyxt
搾られているのは食品関係の業者だけじゃない。
食い物が高かったら、派遣社員は何を食えばいいんだ?

で、全ての国民の収入が高くなれば、国際競争力が下がる。
そうなれば、日本国全体がお陀仏だ。
13名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:08:22 ID:Kwn6xwGW
安売り自体は悪い事ではないが競合店を潰すために異常な価格で販売するのはよくない。
14名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:08:32 ID:J4fZD1ja
肩書きだけで好き勝手言って、金持ちたぶらかしてるヤツが何を言う
15名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:08:46 ID:Ngwf3WZM
どの業界でも言える気がする
低価格にして、同じサービスを提供するのはもう限界だと思う
技術革新ならともかく、仕組みでそんなに劇的に変化しないのに

外食小売は、外人がもう当たり前のように居るしな・・・
16名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:09:09 ID:X3NUTawH
原油や貴金属同様
食品は需要と供給のバランスで値段が決まる。

売れないってことは
いらないってことだ。
17名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:12:20 ID:NdOF35dr
>>1
『食べ物の安売りは、世の中を佳くはしない。小売業者のやり方には、憤りを覚える。』

だいたいやな「佳くはしない」が読めないんじゃ!!!
18名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:12:50 ID:8RbVp/CA
農業で使う燃料や肥料、種の値上げは反対なのだろうな。
19名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:13:34 ID:bbcCDDQz
>>12
>で、全ての国民の収入が高くなれば、国際競争力が下がる。
それは国自体に競争力が無いんだよ。滅びるしかないね。
20名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:14:21 ID:ivlKgWdg
マックのハンバーガー1個1000円くらいが適正だよね
21名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:14:31 ID:sO4Wppel
中国人の手先の多いスレですね
22名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:15:11 ID:zZ1FiUzQ
うちも一次産業だが、大手流通とは付き合わないようにしてる。
あいつらと付き合ったところは殆ど潰れてる。
23名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:15:20 ID:5b3Ke+h8
やまけんさん言うこと分かるんだが解決方法が書いてない
24名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:15:21 ID:k2Z/kB6J
トッ○バリューのことですね、わかります
25それはそれは:2009/04/12(日) 00:15:44 ID:SPep6EK4
食品に就いて言いたい事が在れば、自分で実行する事です。
評論家は要らない。評論家に飯を食わせてはいけない分野です。
食品の自給率の問題をうるさく言う評論かも、決して百姓にはなろうとしない。
フリーたでさえ、百姓を嫌がる文化をつくってしまった。
食品流通でも生産、製造でもなんでも自分でやってみてからのお話です。
26名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:16:07 ID:X3NUTawH
中国やベトナム製品が安すぎると言ってるが
本来、物価を決めているのはその国の労働賃金。

ろくに仕事もしないのに
給料上げろだ有給はよこせだ
労働者に人権を与えたことが間違い。

昔のように使い捨てに戻せ!
労働者は。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:16:07 ID:hjlR+DlL
別に食品が売れなくなってもお菓子があればいいじゃん
28名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:17:08 ID:mnE4iYiK
まぁこういう世情こそ「さもしい」という言葉がピッタリだよな
悲しいことだ。
29名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:17:31 ID:tCwJsirl
そもそも雪印が返品牛乳を混ぜたり、製造ラインの消毒の手間を省いたり
して事故をおこしたのはまずスーパーで販売価格が決められてるからなんだよな
例えばまず末端価格128円と決めちゃってからスーパーのマージン、メーカー
のマージン、流通コスト、製造コストとなる訳だ
結果は安物買いの銭失いどころか命失いだ。消費者は健康を害するか命を失うか
メーカーは信用を失うか潰れて路頭に迷うかだ。
そんな事態でも大手の小売りはいい子ちゃんだ。
30名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:17:34 ID:egK0jeCB
高く売れば農家が良くなっても
どこかに歪が出るわけで、結局一長一短

そもそも高く売れるようになれば
農家全体が得をするのかというのも
微妙なところな気もするが
31名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:19:23 ID:Ngwf3WZM
小売大手が価格決定に大きな力を持ってるから
俺は一理あると思うんだけどな

根っこの問題は、バブル崩壊から国民の生活は悪化の一途だからだろ
収入は減って、雇用は不安定になってる
もう負のスパイラルが止まらない
32名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:19:27 ID:HD/RM4jR
こないだなすび一盛が350円だったかな
33名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:19:36 ID:fYVMc0Lv
そりゃそうだ。
台風で落下したリンゴなんて売れない方が農家の為になってるんだからな。
壊滅したら保険でおりる。落下したリンゴでも収穫して製品にしたら保険の対象にはならない。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:19:37 ID:zZ1FiUzQ
>>30
高く売っても儲かるのは岡田イオンだけだよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:19:43 ID:woOfs3bw
>>13
本来なら不当廉売で公取に刺されるんだが、お上は税金のかかる酒にしか興味ないからなw
だから酒だけは原価割って販売することが殆どないし
36名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:19:48 ID:Nl7NY5SH
トッ○バリュー
あんまり安くない
37名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:20:06 ID:K+7v03wO
食べ物が安くなるという事はその原料も安くなってる。添加物で味をごまかしたり
など。
添加物が多いとお腹の中で化学反応をおこして発ガン物質とかを作るかもしれない。
38名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:20:29 ID:+aiS4rOq
>>12
お前は馬鹿だから発言するな。
そういう次元じゃないんだよ。

>>21
本当だね。
馬鹿ばかり。
小売は安売りしても
利益は削ってない。
全部メーカーや流通にしわ寄せが来る。
それが中国産や偽装を招いてるのにね。
39名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:20:51 ID:PQWICAtr
>>3
んじゃ、一次産業からナニから、ネットで自由販売にしたら?
中間搾取業は廃れると思うよ〜、一時期混乱と景気後退はあるだろうけど

輸入物意外、商社なんかいらんよ、今の時代。

ルートって、結局個々のポケットマネーを肥やすだけのもんじゃん、キックバックも課税対象にするべきじゃね?
40名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:22:16 ID:bbcCDDQz
>>29
資源がない国は自由経済では劣勢だよ。資源を買って、高付加にして
輸出するしかない。コストを削減するしかない。不況になれば身動きできない。

さっさとメタンハイドレートを実用化しろっつうの
41名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:22:24 ID:tCwJsirl
>>15
ちなみに大手小売へ納入するメーカーや各メーカーが委託する共配センターなんて
夜間や仕事のきつい冷凍庫なんて中国人がいっぱいいるのが実態だぞw
ピッキング作業(店舗向けに棚から取って仕訳する作業)中に監督の目を
盗んで毒を入れられてもたぶん解らんと思うよ。コストダウン優先で
倉庫内に監視カメラなんて設置して無い倉庫がほとんどだからな
42BOINC@livenhk:2009/04/12(日) 00:23:16 ID:WRqnJ8hd BE:448822139-2BP(969)
デフレになると漏れは相対的に金持ちになるから歓迎だ
43名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:23:33 ID:Ti538OGm
エンゲル係数が少しくらい上がってもいいから、ちゃんとしたものを
作って欲しいし食べたいとは思うが、

> 台風落下リンゴの価格は安い。「安くても、売り物にならないものなんだから、
> ちょっとでも助かるでしょ?」と思うなら、大間違いだ。安いということは、
> 生産者に渡されるお金だって安いのだから。スーパーは、断言するけれども、
> 自分自身は損をしないように利益を載せている。または、それ自体で収益が
> でなくても、集客の目玉になれば、告知効果になるからそれでいい。

これはいくらなんでも言われなき誹謗じゃないのか?
市場経済を通して全員が利益を受けるという意味で、この行動はまったく
理想的だし、逆に「スーパーは損害を度外視して支援しろ」では
スーパーは絶対に品物を扱わないから農家も俺らも損するだけだろ。

正当な中間マージンすら忌避するのなら、直販サイトの紹介でもしてやる方が
いいだろうに。
44名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:23:58 ID:uduJYQ7u
価値というのはあくまで相対的なものだからな。

自分の買う商品が安くなること=自分の労働で得た収入の価値が高くなる
自分の売る商品が安くなること=自分の労働で得た収入の価値が低くなる

ハンバーガーを1個買うのに,その都市で何分間働かなければならないかという指数があったと思うけど,
その指標では値下げすれば労働の価値が上がり,値上げすれば労働の価値が下がることになる。

世の中,食品製造業だけで成り立っているわけではないんだから,食べ物だから値下げは駄目みたいな論調はおかしい。
ほかの職業よりえらいとでもいうのだろうか。
45名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:25:16 ID:PQWICAtr
>>40
あるぇ〜〜?

熱資源は豊富なのにね〜

温泉が安定供給出来てるのに、なんで電力にならないのおおお?
46名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:25:42 ID:QCDgVn+/
高く買いたいなら田舎の潰れそうな店で買えばいいじゃない

同じものを売るなら大資本有利だからな
再販制度みたいに定価を一定にするとかしないと
安売り競争は止まらないぞ
47名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:26:57 ID:+aiS4rOq
>>43
洋菓子店が廃棄を安売りしないのは
安売りしか売れなくなり
自分の首を絞めるからだよ。

世間を知らないんだねw
48名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:26:57 ID:B3vmOtob
この批判はちょっと的外れな気がするなぁ。

>>38
それは業界が勝手にそういう方向に行っただけのことだろ。
今は安全の方が優先される時代。
消費者のせいみたいに言うヤツはアホだと思う。
49名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:27:33 ID:wMTQYV8H
食品産業は人間の生活の根幹に関ってくるものだからねえ
えらくはないが、ここが崩れると感染的に他業種にも
きついダメージはくるんじゃないの 長期的に考えれば
50名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:27:36 ID:PQWICAtr
>>44
最高にバカだなお前。
51名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:28:04 ID:egK0jeCB
ウォルマート様のやり方には
ほんま頭がさがりますわー
52名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:28:07 ID:Ade1/YT6
衣食住+電気ガス水道通信は
安くするべきだろ・・・
53名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:29:01 ID:q7gdYItc
>>1
>添加物や、偽装といったことをする業者が現れる。それは、本当は消費者と小売業者
>自身がつくり出したものなのに、一方的に非難・糾弾され、退場を迫られる。

ミートホープ?

こんな理屈が通るなら、犯罪者は全員被害者ですよ。
54名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:29:11 ID:tCwJsirl
>>39
業務用では中間マージンの何段階かをすっ飛ばした形体のネット問屋ってのが
すでに出来ている。
通常)生産者→ここに商社や農協が入ることも→一次卸(国分など大手問屋)→二次卸(地方の問屋)→末端ユーザー

ネット販売の食堂楽) 生産者→食堂楽→末端ユーザー
 ttp://www.shokudoraku.com/shoku/home/
55名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:29:17 ID:wMTQYV8H
>>51
最近はオーケーストアの真似ばっかりしてるけどね
日本の西友は・・・
56名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:29:31 ID:bbcCDDQz
>>45
日本の地熱は発電に向かないと聞いてるが
57名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:29:50 ID:woOfs3bw
>>48
今の世の中安全・安心なものを食べようと思ったら高くつくでしょ
食い物にそんなに金かけてられない人たちもいるわけで・・・
58名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:30:09 ID:PQWICAtr
>>54
既に食道楽がいらん。
59名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:30:19 ID:wDU6lyxt
>>50
単に悪口を言うだけじゃ、
「仕事で反論しなきゃならんのに、反論の糸口が見つからないよ。うぇーん」
としか聞こえないよ。

理論的に反論しなきゃ。
60名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:30:53 ID:pnHx2RP9
だから小作農家の限界、国が悪い
会社にすると利益優先で心配?
今でも偽装米とか何でもありだろ、大して変わらん
61名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:30:53 ID:egK0jeCB
>>52
資源もないわ自給率も低いわの日本で
電気代や食料がアホみたいに安くなることは
ないでしょ
62名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:31:36 ID:PQWICAtr
>>56
ええ?

温水を沸かしてタービン発電するのと
冷水から沸かせて同様の発電するのとでは天地の差があるお〜
63名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:32:09 ID:Tc6zm7AM
まぁ、消費者だろうがメーカーだろうが小売だろうが、みんな飯ぐらい
安心して食いたいだろ?
消費者や小売がやってるのは、目の前の安さのために将来の安全を
放棄してるって事なんだろ。
イオンの社員なんて大して給料高く無いんだから、安全な食品が高値で
しか買えなくなったら、困るのは自分自身だろうに。
64名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:32:20 ID:+aiS4rOq
>>48
小売がメーカーに無理言うからじゃないの?
リベートやら販売協力とか無茶言い過ぎ。

偽装してるメーカーは馬鹿だけど
安い値段でまともな商品は手に入らないよ。
65名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:32:31 ID:UvDFiL1q
この人の言うことはすごく正しい。
地場の文化が大手メーカーに淘汰されるのは寂しい。

でも、結局、この人は勝ち組だから
50円の価格差はたいしたこと無いとか、
こんなこと言えるんだと思う。
納豆4パック入りを買ってきて、1回に2パックを器に入れて混ぜて
3人で分けるとか、想像もできないんだろうな。
66名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:32:39 ID:Ade1/YT6
>>57
都心だと大手スーパーとかで高いけど、
少し離れた場所だと、個人で農業やってる人の無人販売所が
合ってむちゃくちゃ安いよ。安全、安心、新鮮、格安
67名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:33:29 ID:PQWICAtr
>>59
意味がわからにゃ、この板に居る意味無いんじゃね?

安く買い叩かれりゃ、賃金に巡り巡って反映するって、単純な構造なんですけどw
68名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:34:05 ID:cHdecYFX
都会にはないよな、野菜が農家からタダ同然でもらえるってのは
69名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:34:51 ID:q7gdYItc
>>63
いつ放棄した?

安物を求めるのと、偽装するのは、別問題。

吉兆の事件を忘れたのか?
70名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:35:25 ID:XoTfrLsC
言ってる意味がわからん。
景気悪いのにのに、物価が高いことが、
そもそも問題なんだが・・
71名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:36:00 ID:Ade1/YT6
>>61
米、野菜類や魚介類は自給率低くないでしょ。
問題は大手スーパーの大量入荷と売れ残りの大量処分と、
無駄に食文化が広い日本社会。
72名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:36:00 ID:iuOSeKvz
コンビニもあるわけだがw
食うために安く売り飛ばしてる生産側が
食うために安く買おうとする人間せめられんだろw
73名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:36:12 ID:cCKy+v9M
食べ物の価格が下がったところで誰もその企業が努力してるなんて思わねぇよ
景気悪化で自炊が増えたから安くしなきゃ売れないだけだろ
74名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:36:15 ID:B3vmOtob
>>57
うん、その通りだね。
だったら市場は二分されていくわけで、必ずしも安くて危険な商品ばかりになるワケじゃない。
そのバランスを取っていくのも業界の役目だと思うんだ。
『中国産を増やさざるを得なくなり、安くて危険な商品ばかりになったのは消費者のせいだ』
って論調だけだとちょっと首をかしげてしまう。
あとは国策として自給率を高めて(価格も含めた)安定供給も大事かなと。
75名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:36:40 ID:wMTQYV8H
>>66
そういうのがたくさんあればいいんだけどね('A`)

ただ安全か安心かはわかんないな
新鮮・格安は同意
76名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:37:04 ID:4lmoxZnc
>>45 >>62
とりあえずPQWICAtrがお馬鹿さんだということは伝わった
77名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:37:20 ID:X5mebVL+
落ちたリンゴを活用するのは良いことだと
思うよ。
農家のためにもなると思うよ。
78名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:38:12 ID:egK0jeCB
>>71
3つだけ挙げて、自給率低くないからと言われても・・・
79名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:38:49 ID:PQWICAtr
>>76
具体的にって、誰かさんに指摘されたお

君も具体的にどうぞぉ
80名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:39:00 ID:+aiS4rOq
>>70
だからそれを止めないと駄目なんだよ。
デフレになっていくだろ。
自分達だけ利益を上げる為に
仕入先に無理強いしてるんだよ。

何事も適正価格があるんじゃない。
81名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:39:12 ID:B3vmOtob
>>77
全く同意。
お値打ち品としてでも市場に出回らなきゃ、
腐らせて潰すか親戚にただで配るかぐらいしか道が無いからな。
82名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:39:18 ID:wMTQYV8H
>>77
助成金というものがありましてね・・・

食べ物は粗末にしないこと これが 
できることの第一歩かも
83名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:40:23 ID:PQWICAtr
ここって、森永バカのすくつなんですか?w

サラリーマンには年収300万与えとけば死にませんって宣言して本まで出したバカなんですけどお

84名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:40:27 ID:neIeXMHn
>>77
安いのばかり売れて高いの売れなかったら困るだろ。
>>1 は言ってるわけだが。
85名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:40:27 ID:8RbVp/CA
安売りと人件費削減をつなげている人がいるけれど
そんなことをしているのは日本だけじゃないの。

海外では人件費を下げたら辞めていくからなw
86名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:40:37 ID:Ade1/YT6
>>75
近所に多数あるけど、季節モノでドット出てくるんだ。
たとえば長ネギの大きい奴3本で100円とか。
どの場所も全品100円で、市場価格の10%〜50%ってとこか。
87名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:40:39 ID:q7gdYItc
>>80
別に無理矢理、取引させられたわけでもあるまいに。
嫌なら売らなきゃいい。

どこも買ってくれないなら、廃業しろ。
88名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:40:58 ID:ddTsoPLP
暴言覚悟で言わしてもらうなら
物価は適正だと思う。
公共料金に生活費の何倍もかかるのが問題だと思う。
なんか騙されている気がする。
だいたい地球様の土地に住まわしてもらっているのに、何重にも娑婆代はらうんだ
89名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:41:32 ID:PQWICAtr
>>85
やめれないで、ベースアップすら辛抱してるサラリーマンに謝れ
90名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:42:29 ID:PQWICAtr
>>87
んじゃ、法の枠を取っ払ってよ

全部自由化しようぜ?
91名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:43:06 ID:wMTQYV8H
>>86
いいねー そういう地域は うちは全然('A`)

そういえば、最近道の駅とか地方のあちこちに
あるけど、人気は地物の野菜コーナーだそうな
安いし新鮮ってのが受けてるみたいね
92名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:43:39 ID:Nl0KVjeu
言ってることは何となくわかるが、やっぱり安いの選んじゃうね、俺は
93名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:43:44 ID:neIeXMHn
>>2
> そして、この国には大手のメーカー数社しか残らない、寡占状態になる、、、
それでいいじゃん、何が悪いの?
94名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:44:09 ID:+aiS4rOq
>>87
社会人なの?
売れなきゃ自分が食えなくなるじゃん。
95名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:44:56 ID:q7gdYItc
>>93
同意。

過当競争が起きているから価格が破壊されているのに。
96名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:44:58 ID:woOfs3bw
小売店にしてみればできるだけ廃棄ロスは出したくないが
かといって売上げを作るためには商品を出せねばならないし
しかも売れ残りのように見せかけないためある程度の品揃えも必要になってくる。
やってることが相反してるんだよなー
97名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:45:32 ID:Ti538OGm
>>47
だから、相場を維持したいなら売らない自由もある。
キャベツとか白菜だって豊作の年はがんがん地面に埋めてる。

いずれにしてもスーパーを叩くのは筋違いすぎる。
98名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:45:35 ID:zZ1FiUzQ
太陽電池みたいなイメージ商品に何千億も補助する金あるんなら
生産者を応援しろよ。

日本はつくずく駄目国家だな。
99名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:46:03 ID:JSg6yAnn
結局、流通の問題なんだから、
生産者がアマゾンでも何でも良いからネット直販始めれば良いんじゃね?
まぁ、そこで次に踏み台にされるのは黒猫とか佐川だけどね。
100名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:46:10 ID:YIjrx9bZ
スーパーで「豚肉は国産じゃないとだめ」って子供に言い聞かせてる母親いた
ファミレス行けないな・・・
101名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:46:50 ID:V/ivGaVN
「提案なき批判」は誰でもできる。
卑しくも「コンサル」名乗っているなら
代替案や解決策の1つでも提示しろ!
102名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:46:55 ID:PQWICAtr
安物買いの銭失い。

これはマクロ経済の事だと思う。

と、思う、だと、感じた、だろう、きっとそうだ。
103名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:47:12 ID:q7gdYItc
>>99
日本人の胃袋は有限です。
流通経路を変えたところで、これは変わりません。
104名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:47:32 ID:wMTQYV8H
>>96
うちの近くの安売りスーパーは1日1回の補充しかしない
午前中に売り切れたらそれで終わりなので、
夕方に行くと粗方の売れ筋商品は殆ど残ってないという・・・
まあこれは単にPOS管理されてないように思えるけど。
105名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:47:52 ID:oXswVHOQ
食品業界の人間からすると、値段が下がったのはどこのコストが削られたのか
を少しだけでも考えて欲しいだけなんだよね。
あと、値段を半分にしたって倍消費したりはしないのに、自分たちでパイを小さく
している小売業も徐々に自分たちの首を絞めているんだけどな。
106名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:48:22 ID:neIeXMHn
>>101
そこは有料だろ。卑しくもコンサルなんだから。
107名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:48:48 ID:S9qe0w09
言いたいことはわかる
充分、納得できる

でも、庶民としては、イオンの手のひらの上で踊り続けるか餓死するかの二択しかない
108名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:49:17 ID:uduJYQ7u
>>30のいうとおり。
消費者が同じような商品なら安いものを買うのは、食料品に限ったことではない。
それと,歴史的に食べ物(というか生産物)の価値が下がるのは,文明の進化の歴史なんだよ。

原始的な狩猟民族の仕事の殆どは狩猟による食料獲得だったものが,
農耕が始まって生産効率が高まり,食糧生産以外にも生産活動に人材が回せることによって,
さまざまな発明品が作られて,文明が進化していった。

殆どの生産物は改良が加えられて,より簡単に作ることができるようになり,
その結果,さらに人材がほかの業務を行うことができるようになる。
109名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:49:22 ID:5SuDsumh
でも高けりゃいいものって保証もないからな
110名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:49:39 ID:wMTQYV8H
>>107
半農半Xという手もなくはない
111名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:50:10 ID:bbcCDDQz
>>97
リベートと協賛金でしか売り上げ維持できないスーパーは糞
112名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:50:13 ID:neIeXMHn
>>99
そしたら今度 >>1 は、中抜きで問屋がつぶれてるとか批判するんだろな。
113名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:50:18 ID:PQWICAtr
>>105
まさに逆ねずみ講w

>>103が墓穴掘ってるから良く解る
114名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:50:42 ID:q7gdYItc
>>105
小売業が、サムスンみたいにダンピングをしかけているというなら、
確かにその通りなんだけど。

きちんと自分の利益を確保した上で安売りしているのだから、
何の問題も無い。
115名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:51:00 ID:HD/RM4jR
わかった
つまり売れ残り298円弁当を半額で売らずに捨てろってことだな
116名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:51:20 ID:XoTfrLsC
>>80
別に止めなきゃいけないってことないだろw

世の中が求めているから、デフレになってるだけで、
それこそ、適正価格になれば、デフレは止まるって。

高いと売れないのに、
他に誰が値段下げる?
117名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:52:13 ID:wMTQYV8H
>>115
肥料にする
118名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:52:19 ID:e61cYvcO
流通の過当競争が原因で下落してるわけだ。
農家だってそうだよな。規模の小さい農家がひしめき合うから
価格の交渉力がなくて、買い叩かれる。
119名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:52:23 ID:bbcCDDQz
>>108
>殆どの生産物は改良が加えられて,より簡単に作ることができるようになり,
中国人にそんなことが出来ると思ってんのw
120名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:52:49 ID:RHVFMYNI
世の中が一円でも高い店を探して物を買うような風潮になれば日本が豊かになる。
121名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:53:15 ID:xNRPNLFk
日本ほど食料品の高い国は他に無いんだから安くなるのはいいことだ
農家なんて補助金ずぶずぶだし、工業製品に報復関税かけられたりWTOにも譲歩要求されるくらいの高い関税かけてるから農家が全く努力しない
もっと競争持ち込んで淘汰されるべきなんだよ生産性の低いところは
122名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:53:23 ID:q7gdYItc
>>117
肥料の価格が破壊されると騒ぐだろw
123名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:53:46 ID:cHdecYFX
高いからいいものってじゃないぼったくりがまぎれてるから余計に警戒する
124名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:53:46 ID:PQWICAtr
>>119
技術を流出させてるバカな人達の存在が〜♪
125名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:53:56 ID:UrD3t2Wb
>真実は、彼らの前にいる生産者やメーカー、流通業者を絞り尽くすことで、
>これを実現させているからだ。

↑これ弱者の味方のフリをしているマスコミ人士を始めとする
労組サヨクにも殆ど同じ事が言えるよな?(笑)
126名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:54:05 ID:QEgRPpAt
ユニクロや自動車業界みたいに 流通も押えないと儲からないね
127名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:54:23 ID:8RbVp/CA
貯金に回らなければ、食費が浮いた分、他の消費が増える。
128名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:54:34 ID:QCDgVn+/
>>108
「同じような商品」しか残らなくなったらつまんないだろってハナシだよ。
例えば醤油買うのにキッコーマンとヤマサしか選択肢ないってどうよ。
129名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:54:49 ID:B3vmOtob
>>118
価格の交渉力?
農家が直に小売りと価格交渉してるわけじゃないんだから、そこは農協の問題だろ。
130名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:54:54 ID:wMTQYV8H
>>118
都市部の近郊農家は差別化で何とか食ってるみたいよ
練馬の農家とかは畑潰してブルーベリーの木植えて
ブルーベリー積み放題とか観光農園みたいにしてやってる
131名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:55:06 ID:woOfs3bw
>>105
小売業界も自分の首を絞めてるのはわかってるよ
でも競合が価格を下げてくる以上戦わないと・・・
それでも価格を下げた以上に売上げは取れずどこも苦戦してるみたいだがね。
最後には体力のある大手数社による寡占状態になっていくんだろうね
132名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:55:23 ID:5SuDsumh
農業より小売業よりソープランドの方が国に手厚く保護されている現実。
133名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:55:35 ID:neIeXMHn
>>118
『人に使われるのが嫌だ!』の代償だからしょうがあるまい。
で、そんな連中に収入保証だとさ。ほんと腹が立つ。
134名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:55:39 ID:wMTQYV8H
>>122
リン鉱石とかの肥料が高騰してるから
日本の農家的にはいいと思うよ
135名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:56:25 ID:PQWICAtr
>>131
みんな大手に雇ってもらえるといいね^^

ぷげら。
136名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:56:33 ID:q7gdYItc
>>128
日本人全員がつまらないと感じれば、
そこに需要があるわけだから、供給が発生する。
137名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:57:46 ID:uduJYQ7u
>>128
そう思う人がいるということは,ニーズがあるんだから大丈夫。
逆にニーズが少なければしょうがないな。

江戸時代からの伝統工芸品だって,芸術性や実用性があるから少々高くても残っているものもあれば,
ほかのものに取って代わられて消滅しているのもあるのは仕方がない。
138名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:58:13 ID:PQWICAtr
しかし・・・・何と言う団塊板wwwwwwwwwwwwwwww
139名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:59:13 ID:woOfs3bw
>>135
まあ今はどこも人員削減だからねー
ほとんどが非正規雇用になるだろうけどねw
140名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 00:59:15 ID:wMTQYV8H
>>128
しょうゆは地域食品だからそれはあんまり当てはまらないかも

たとえば青森だとワダカン、名古屋だとイチビキとかサンビシとか
サンジルシとか。日本どこでもキッコーマンやヤマサがシェアの
上位を握ってるってことはないみたいです
141名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:00:02 ID:QCDgVn+/
>>136
需要があるから供給が発生するなんてホントに思ってるの?
とりあえずフ〜ンと言っとく。
142名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:00:54 ID:XWPknycH
安いものでいいって人は西友とかイオンいって安いの買えばいいし、お金に余裕があって高級品がいいってひとは明治屋とかいけばいいんじゃないですか?
経済の原理ってそういうことでしょ?余裕のある人ない人そういう人がいる以上客にだって選ぶ権利はあるわけでそれ相応の店や産地が出てくるのもそれは当たり前のことじゃないんですかね
143名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:00:59 ID:ddTsoPLP
飼料がほしい業種の人は
自分の足で探せば
タダ同然に、少しは安心できるお宝が
いくらでも眠っているってことですね。
牛や豚や鶏だって生きてるんだから
健康食品を食べさせてあげましょう。
人間にも長い目で見ればいいはずだし。
144名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:01:34 ID:0tGRoupb
イオンやヨーカドーの社員が頑張ってるスレですね
145名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:01:52 ID:QCDgVn+/
>>140
醤油はとりあえずの例ね。
ビールのアサヒとキリンでもなんでもよかったんだけど。
146名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:01:53 ID:q7gdYItc
>>141
需要あれば供給あり。
147名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:02:16 ID:B3vmOtob
>>141
逆に同じような商品しかなくなるような状態を危惧する方がフ〜ンって感じだけどな?
スーパーとかお店では売ってないような商品がネットでは品薄状態なんてコトが珍しくない時代じゃない?
148名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:02:46 ID:zz0c4b+4
関連すれ

【食品/農業】青森・被災リンゴ、加工用でも売れず泣く泣く廃棄 [04/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239462112/
149名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:03:18 ID:e0y+Sp81
>>1
正論だけど解決策がない

解決策を考えて実行出来た奴はノーベル平和賞ものだろう
150名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:04:33 ID:DBIoTJRO
今の仕組みじゃ多少、無理な価格になるのはしょうがない。

しかし、数十年前までは腹いっぱい食うことすらままならなかったのであるのだから
オレはこの進歩は間違ってないと思うね。

もっと安く楽に生産できるように全体が努力して、全人類を飢餓から抜け出させるんだ。
151名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:04:44 ID:PQWICAtr
>>142
それが住み分け出来てた頃なら良かったんだが
最近はメディアでさえ安物買い=賢い生活と煽る始末ざんしょ?

安くていい物が欲しい!こりゃ当然、むしろ本能の部分、欲に訴える話

だけど、安く買い叩けば、巡って、旦那や親兄弟の給与に反映されますよと
これは健全な社会経済の話。
152名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:05:07 ID:wMTQYV8H
アルコール類は免許があるからねえ
あと酒造会社は桶買いとかもあるから
じゅっぱひとからげにはいえないと思う

あるとしたらお酢くらいかなあ
半田の中埜さんち。
153名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:05:45 ID:e0y+Sp81
今の世の中は根本的に生産過剰、中でも単純労働力が最も過剰な状態
過剰なものはどんどん安くなる。

隕石でも落ちて人類半減でもしない限り解決しません。
154名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:06:21 ID:q7gdYItc
偽装しなきゃ利益が出ないような企業はさっさと解散すべき。

消費者のせいにするなと。

高い物を買えば安全というわけでもないのだから、
消費者はラベルを信用するしかない。

で、同じラベルが貼ってあれば安い方を選ぶ。
155名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:06:39 ID:wMTQYV8H
とりあえずシナに(ry
156名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:07:33 ID:q7gdYItc
>>151
つ船場吉兆
157名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:08:06 ID:bbcCDDQz
>>147
>スーパーとかお店では売ってないような商品がネットでは品薄状態
生産が追いつかないほど売れてるの? 取扱量が極端に少ないだけじゃなくて?
大量に売れれば自動的に大量生産大量消費品になっていき、低コスト化していく
運命なんだけど。
158名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:09:07 ID:e0y+Sp81
物を安く買い叩くにも限度がある。資源が不足した商品は自然と値段が上がる。

しかし今は生産力が余りまくってるから安くなるだけ

マクロ的に見れば先進国と途上国の間で所得再分配が起きているに過ぎない
159名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:09:25 ID:ddTsoPLP
肉だけではなく、
安全な肥料、汚染されてない土地を取り戻すなら
外国や資本を頼るのではなく
個人の感性と足で欲しいものを探すべきですね。
その方向の淘汰ならいい淘汰だと思う。

さて。やばい資本が口八丁の反撃に出るかもしれないけど
がんばってね(ハァト
160名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:09:30 ID:DC28gZNv
生産者にしろ、小売りにしろ、ズルをする人間は
出てくるのは人間のやることだからしょうがないやね

それを取り締まる法律を整備するための地盤を作ることも
大事だと思う
161名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:10:32 ID:q7gdYItc
162名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:10:35 ID:Ade1/YT6
国内でヤバイ時は為替マジックで利益あげるのが一番。
輸出すればいいだけ。ビバ国際化
163名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:10:39 ID:PQWICAtr
>>156
偽装問題は企業理念の問題、俺が言ってるのとは無関係。
164名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:11:05 ID:JcdLoz6h
イマイチ言いたいことが分からん・・・
つまり、小売業者は弁当買い叩くなってことか?
165名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:12:00 ID:e0y+Sp81
金持ちでも安物買いするのは、日本人(東京人?)が嫉妬深いからだろ
166名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:12:19 ID:M9eQHeVZ
うちの近く、スーパーが1軒しかない。
キャベツ1個¥420。トマト1個¥298。
最悪の町@東京・四谷。
167名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:13:09 ID:0NZNSsCR
安売り万歳!

この国の政治を考えると老後の蓄えは必ず必要だからな。
スーパーの安売り競争は大歓迎。
浮いた金は老後に回す!
168名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:13:17 ID:e0y+Sp81
金の無い奴に無理矢理物を買わせようとした結果がサブプライム
169名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:13:46 ID:XVlb2QQ8
>>164
イオンは反省します とか偽善者面すんな
ってことを言いたいんじゃないの

298円の弁当はわかってる人は絶対買わないけど
そういう商品を買う層はいるのは間違いないし・・・
170名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:13:57 ID:Ade1/YT6
>>166
高すぎありえない・・・
そういや四谷ってオフィス街だったか
171名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:14:09 ID:B3vmOtob
>>157
話がズレてるよ。
別に生産体制がどうこうとか、どれほど売れているかなんて話はどうでもいい。
お店に同じような商品しかなくなったってそんなことは危惧する問題ではないだろって話。
消費者はスーパーだけでしか物を買えない時代じゃないでしょってこと。
172名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:14:19 ID:bbcCDDQz
>>154
貧乏人は黙って中国産を食べれば良いだけの話。
それが資本主義であり自由経済。
国産で安全な物を安くと言うから偽装が拡がる。
173名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:14:48 ID:PQWICAtr
金のあるやつに、無理に節約を煽ってるのが今の日本メディア
174名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:15:01 ID:Hpgr4CsV
イオンも西友も、ダイエーがやったやり方に傾いてるんだろうけど今回は貧困層が拡大して
多少品質やサービス犠牲にしても安い物買いたいって層が増えるてだろうから、どう
なんだろうな。
175名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:16:07 ID:xst81UXj
>>164
弁当の材料を買い叩くなってこと
176名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:16:20 ID:q7gdYItc
>>172
つ船場吉兆
177名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:17:20 ID:XVlb2QQ8
たまにはいい金出してうまいもん食いましょう(*‘ω‘ *)
178名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:18:29 ID:e0y+Sp81
買い叩かれるのが嫌なら団結して抵抗するなり別の販売ルートを開拓するなりすればいい

まぁ農協だの地域のしがらみだの余計なモノが多くて難しいんだろうけど。それだったら政治に怒るべき
179名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:19:02 ID:woOfs3bw
>>174
ヨーカードーも価格戦略をとってきてるね
今まではCSとかに力入れてたけど。
180164:2009/04/12(日) 01:19:29 ID:JcdLoz6h
ワカンネ。
みんなして論点が違ってるわ。
181名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:19:40 ID:E3ijdry9
小売りの立場を弱めれば解決じゃね?
すくなくとも生産者と流通は救われるんじゃ。
182名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:19:43 ID:3r7MQHFJ
安売り競争は、小売という社会の寄生虫が得するだけで
全体的にみたら、農業を衰退など、社会にとってマイナス。
183名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:19:57 ID:S1q0nF4f
食品だって商品に過ぎないなんて言う奴は

労働力だって単なる商品なんだから
最低賃金なんて設定するのも反対、
派遣規制なんてのも反対するんだろうな

そうじゃない奴はただのダブスタ野郎だ
184名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:20:02 ID:q7gdYItc
>>178
買い叩かれているということは供給過多なんだと思うよ。
さっさと他業種に転職すべき。
185名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:20:31 ID:e0y+Sp81
つーか、日本のお金持ちが毎日フランス料理食べにいったり、百貨店で高額輸入食品買いあさったら、日本の農家には金は落ちないのでは?
186名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:20:42 ID:sB7Rt4hf
>>149
日本の場合、農家側の努力不足は酷い、酷すぎだから、そんな泣き言を言うハメになるだけだよ。

捨てる話しは、牛乳でもキャベツでもあったが、小泉元首相が首相時代に「政府に泣きつく前に努力しろ、
まず、輸出しろ」と言ったら、牛乳、キャベツやレタスは輸出できない、いたみやすい、単価安いが海外ではバカ高で売れない・・・
と農協圧力をかけたら、
「とにかく、泣き言言ってないでやってみろっ!」と一喝されて、実際に輸出したら、飛ぶように売れた。

今じゃ、日本のキャベツ、レタス、牛乳は中国、香港、台湾なんかじゃ、スーパーにすら置いてあって、需要に追いつかない。
後は加工品不足はひどい。
バター、チーズ、ジャム類、菓子類などへの加工工程なんて、日本の農家は全くと言って良いほど意識してない。
187名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:21:21 ID:LIT5olbs
適正な価格じゃないと誰かが泣く。
日常の食材が高すぎたら困る。
安ければそりゃうれしいけど
安すぎる必要はないから。
188名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:22:02 ID:uduJYQ7u
>>183
当然食品は一商品に過ぎない。
労働力は商品ではない。
189名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:22:07 ID:PQWICAtr
TVに出てくるのよ〜

何処のメーカーか知らんが、アレ、ブラウスだけで数万とか
トラ皮のデザインの物とかね、そう言う自分の服には糸目を付けないで着てる
似合いもしないやたらでかい真珠のネックレスに、手にはブランドバックを下げてさ。

それで、バーゲンがうれしいだ、安く買うのが賢いだとか、もうね、バカかとアホかと

食品経済を支えてきた、良妻賢母はもはや不在、やせ細った団塊の親父とでっぷり肥えた自称賢母の女房

きんもい。
190名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:23:13 ID:XVlb2QQ8
> 毎日フランス料理食べにいったり

これは普通に落ちると思うけど・・・
野菜は鮮度も必要だからね
191名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:23:28 ID:S1q0nF4f
>>188
労働力は商品だよ、それが資本主義
>>186
派遣も海外に出稼ぎに出るべきだな、日本人の労働力は質が高いんだから
192名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:23:45 ID:e0y+Sp81
流通小売が寄生虫っていうなら、自分で東京まで運んで店出して売ったらどうなんだw
いまならネット店舗もある
自分たちで中国やヨーロッパやアラブに販路築いてる農家だっているんだぞ
193名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:24:17 ID:vcvmCEyi
>>1
つーか長生きしたい、という気持ちが強すぎるんだろ。
194名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:25:09 ID:ese7Q6ii
矢島金太郎が「日本人の労働力は質が高いから売れる」
とか言ってたな・・・YJで。
195名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:26:14 ID:Ade1/YT6
>>191
昔の製造業の社員はアルバイト感覚で海外に出てったけど、
その後海外企業に技術取られ、さらなる価格競争に巻き込まれるよ。
196名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:26:31 ID:e0y+Sp81
>>187
適正な価格って誰が決めるんだ?
197名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:26:47 ID:ddTsoPLP
>食品経済を支えてきた、良妻賢母はもはや不在
キミが幸せならそれでいいよ
と、
女心の分からない親父たちが
自分自身と戦わなかったせい。
198名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:27:21 ID:3r7MQHFJ
>>192
社会の寄生虫でしょ、小売って基本的に。
199名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:27:23 ID:PQWICAtr
>>193
それを言うなら、墓まで金を持って行こうとしてる、だべ

むしろ、死なないとでも思ってるんだろうね。
200名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:28:34 ID:e0y+Sp81
>>198
だから自分で売ればいいだろ
201名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:29:15 ID:QCDgVn+/
>>186
左翼的言説が日本中を取り巻いていた40年も前にそんなようなことを言ってた人がいるんだわ。
民俗学のフィールドワークと農業指導をしながら日本中を旅した人。

「宮本常一著作集46 新農村への提言I 農業経営私見」より

 資本主義の矛盾はマルクス以来しばしば論じられているけれども、そして世界は大きく二つに割れて
きているけれども、現実の問題としては、この体制の中でどう生きるかを忘れてはならない。と同時に、
われわれはきわめて安易に資本主義の矛盾なるものを口にするが、はたしてわれわれが本当の資本主義
体制の中を生きてきた経験を持つのであろうかどうか。
(中略)
資本主義下にあってはどこまでも経営が問題になってくる。いかにすれば経営が成立するかが考えられな
ければならぬ。----つまり、どのようにもうかるかが考えられなければならぬのである。それはしかも人を
だしぬいたり、だましたりしてもうけるのではく、正しい手段によってもうかるようにするのである。
(中略)
金のことは口にしないというのが、農民の最高道徳と考えられていた世界から抜け出て見ると、いかにも
功利的のようであるけれども、われわれはその気持ちを克服して、一応功利に真正面からぶつかってゆかねば
ならない。それによってはじめて世界の農民として競争する力を持ってくるのである。


だが結局ほとんどの農民は保護ばかり求めて自分の力で切り開こうとしてこなかった。
202名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:29:39 ID:woOfs3bw
>>198
それ言ったら三次産業はほぼ全て寄生虫になるだろ
203名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:29:55 ID:uduJYQ7u
>>191
資本制度でも労働力は商品ではない。
資本主義といえども社会制度のうえで成り立つ(人がいなければ資本制度はそもそも存在しない)のであって、
商品性は否定される。
204名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:31:24 ID:3r7MQHFJ
>>202
高度な技術というサービスを提供できるものは、社会の寄生虫とはいえないけど
基本的にそういう技術をもってない小売のようなサービス業は典型的な社会の寄生虫ですね。
205名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:31:40 ID:e0y+Sp81
食料から市場原理を完全排除した国は例外なく食糧不足・飢餓を引き起こしている

理由は今更語るまでもないだろー
206名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:32:35 ID:q7gdYItc
>>204
それを言ったら卸の方が・・・
207名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:32:41 ID:oA0AtFxa
>>196
生産者、流通業者、小売業者、消費者のパワーバランスが取れてれば
おのずと適正価格に落ち着く。

今はそのバランスが崩れてるんじゃないか、て話でしょ。
208名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:33:19 ID:PQWICAtr
>>203
むしろ、個人単位での意識ではアリだと思う

俺はこれだけ出来る、いくらで買う?とな。

日本人はそれがない、社会に出れば、徹底した縦割り教育されるせいでもあるけどな
209名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:33:27 ID:LIT5olbs
>>196
わからんw
買う人が無理なく買えて(安っ!って必要はない)
作る人が妥当に儲かって
売る人も妥当に儲かる値段
(どのくらいが妥当かはわからんけどw)

近所の店で納豆3個パック150円だったけど
競合店が増えて安売り競争で80円になった。
でも150円でも普通に買えるから150円でいいよって感じ。
80円につられた人が他の店に行っちゃうと困るから
売る人としてはそうも行かないんだろうけど。
210名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:33:53 ID:e0y+Sp81
>>204
そうだね小売なんかいらないね、生産者が全部自分の時間を割いて店出して売ればいいよね
211名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:34:10 ID:3r7MQHFJ
>>205
南米だか中米のどっかの小国が農業保護をやめて、アメリカから作物自由化をしたら
安いときは良かったが、バイオエタノールなどで穀物相場があがったとたん
栄養失調続出。
はっきりいって食物は戦略物資であり、社会の寄生虫の商売人の自由にさせとくのは愚策ですね。
212名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:35:14 ID:B3vmOtob
考えてみると面白いもんだな。
元々は農家と行商人がいただけのシンプルな流通だったわけだろ?
八百屋みたいな小売店が出来たのは江戸時代とかでさ。
で、人間の知恵により現代の流通・小売のシステムが確立されたわけじゃん?
なのに『直に生産者が卸すか、小売りをやればいいだろ』って話になっちゃうんだからなぁw
213名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:36:53 ID:e0y+Sp81
>>207
流通小売の立場が強すぎるなら、結局対抗して生産者が大規模化するしかないのでは?

自動車、鉄鋼、資源の各業界の再編が連動するようにね。
214名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:37:26 ID:PQWICAtr
>>212
中間搾取業が力を持ち過ぎた、無駄に儲けすぎてる。

ただそれだけ。
215名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:38:12 ID:xst81UXj
第一次産業も市場原理の中で淘汰されて然るべきっていうのは理屈としては正しいのかもしれんが
現実問題としてその淘汰の結果一番困るのは消費者じゃないのか?
ブランド価格の国産野菜と怪しい中国野菜しかない状態でも構わないって言うなら別だけどな。
今の淘汰とやらがこのまま続けば、この間のバター不足騒動のようにある日突然スーパーから国産野菜がなくなることは十分ありえる。
そうなってから有り難みを分かっても遅いだろうに。
216名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:38:37 ID:3r7MQHFJ
>>210
情報化によって、社会の寄生虫の小売をスリム化させることは可能です
今の時代ネットとかを使えば、容易に商品が手に入りますし。
将来的に小売というものは減少していき、通販専用ショップのようなものが大きくなると思う。
たとえば、家電店なんてたいして必要ない時代に入ったことに気付くはず。
デカイ家電以外の家電とかPCなんて今の時代はネット通販で買う時代だしね。
217名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:39:43 ID:Ade1/YT6
>>211
食料資源が、燃料資源に変わったら凄いことになりそうだね。
世界各国で食糧不足、水不足、砂漠化が加速〜。こええ
218名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:40:47 ID:xst81UXj
>>216
その通販ショップだって小売じゃん。
パナソニックやソニーの人間が工場から直販してるのか?
219名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:41:32 ID:3r7MQHFJ
>>218
ひんと
小売のスリム化。
220名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:42:07 ID:e0y+Sp81
>>211
そんなことを言ってチャベスが穀物価格統制をはじめたが、
生産者は儲からないからと転作や輸出シフト、業態転換をはじめて、結局食糧不足は前より悪化した
221名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:42:30 ID:JcdLoz6h
富士食品が潰れたとは…
ショックだな。
222名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:43:07 ID:oA0AtFxa
>>213
単純にはそういうことになるんだけど、
現実問題としては、こと日本の農業に関してはなかなか難しい。
あるいは時間がかかる。
各市場のプレイヤーがある種の節度を持つしかないと思うよ。
生産者がいなくなれば小売りも成り立たないんだし。
223名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:43:36 ID:e0y+Sp81
>>219
amazonって大抵の小売業者より規模も利益もでかいぞ
224名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:45:07 ID:HD/RM4jR
もしかして
業績をあげられない役立たずは引きこもって何も食わず寝てろ
無理スンナ速く気づけ
オマエの無理でみんなの仕事がないんだ
もう限界を超えるまで怒鳴りあう必要なんてないんだ
とか?
225名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:45:42 ID:e0y+Sp81
>>222
市場のプレイヤーに節度なんて期待してはいけないと、そろそろ分かりそうなもんだが。

結局は政治だ
226名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:45:55 ID:BrnUuAd4
いやいや「現実問題としては」って言われても。
結局生産者が自分たち「だけ」は将来も今までどおりやりたい
ってワガママ言ってるだけだろ。変化を拒む奴はさっさと淘汰
されろって話だわな。
227名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:47:39 ID:QCDgVn+/
>>222
本来、農協がその役割を担うべき筈だったんだけどね
228名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:50:25 ID:Ade1/YT6
この記事は「食べ物」の事で、種類書いてないけど
前にテレビで特集やってたの見た限りだと、
イオンは魚を直接漁師から大量に買い取って
それも船に乗ってる魚をそのまま種類わけもせず、
それで卸業者や時間のコスト省いてるって。
229名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:50:43 ID:Ti538OGm
>>215
それは利益と損失の見方が短期すぎるだけだと思う。

一回の取引という短期でみれば国内農業は消滅するのが市場原理かもしれんが、
一度消滅した農地の復元コスト、人間の最低限の生活に必要な要素を失うことの
リスクを勘案すると、長期的には維持のほうがメリットがあるという判断に
なると思う。

市場は先物ですら一年先程度までしか予見しないわけで、国家レベルの
中長期のコストまで見込んだ判断は市場に任せられない、というのが
現状でしょ。

ただ、その中長期のコストは短期市場ほど明確に数量化できないから、
もめてるという認識。
230名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:52:42 ID:ddTsoPLP
amazonって便利だけど
誰がやってるの ?
大蛇や未知の生物とか潜んでいそうだけど。
231名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:53:21 ID:3r7MQHFJ
この板に、りんごが大量廃棄とかスレたってるけど
そのはんめん、中国製りんごジュースを国産と偽装したり
結局のところ、長期的に作物を大量にストックできる倉庫とかが無いから
問題なんだよなあ。
国が大金かけて、北海道とか東北に大規模な戦略食料倉庫を建設するべきだと思うね。
232名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:53:32 ID:e0y+Sp81
世の中これだけ変化が激しいと中長期の予測なんて極めて困難だからな
20年後、アフリカが世界の工場になってても驚かない
今ほど予言者の欲しい時代も無いだろう
233名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:54:48 ID:oA0AtFxa
>>225
うーん、結局何が言いたいんだろ?
政治が小売りを規制したり生産者を保護すればいいってこと?
234名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:54:57 ID:e0y+Sp81
食い物のストックには限界があると思うが・・・りんごなんて特に
235名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:56:49 ID:e0y+Sp81
>>233
規制、保護、補助金、再編、自由化、色々考え方はあるだろうが、ぶっちゃけ今の農政でいいと思う人はいないだろ
236名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:57:31 ID:JSg6yAnn
>>212
両方必要だったのに、片方が肥大化し過ぎたからいけないんじゃね?
そのバランスをとるために、ネットや個人配送などの新しい要素を取り込めば良いと思うけど。
237名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 01:58:06 ID:Ade1/YT6
食おうと思えば食える物はたくさん有る。
川や海に行けば魚がいるし、
雑草と思ってるものでも食べられるの多いし、
山に入れば何かと食えるものあるし、
昆虫や動物だって食えるし。
238名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:00:38 ID:Cb1kirge
てめーん所が安売りするから、うちに客が来ねーじゃねか!
って、事ですねわかります。
239名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:03:40 ID:oA0AtFxa
>>235
政治には期待してもいいんだろうか。
たとえば民主党が与党になれば良くなったりする?
240名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:03:40 ID:e0y+Sp81
>>237
それ1人や2人だからいいが、大勢がやったらあっという間に取り尽くされるぞ
241名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:04:47 ID:ddTsoPLP
ネット八百屋つくっちゃえば。
似たようなのあったけど、町みたいにいっばいあるのも楽しそう。

かの資本はもう考えてるだろうけど住民表作ってそうだから駄目。
日本人の日本人の手でつくる日本人の為のお店が必要。
242名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:05:13 ID:e0y+Sp81
>>239
正直、期待してません
243名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:05:51 ID:VYQsqwlX
>>1
ごもっとも。

でもしょうがないの。
世の中みんな、悪かろう安かろうだから。
244名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:06:41 ID:woOfs3bw
>>241
ある程度は伸ばしてくるかも知れないが生鮮物は実際に見てみないと個体差があるからねー
同じ値段出すなら量目が多くていいもの欲しいだろうし
245名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:10:06 ID:etgaygwt
>>242
あんた>>149のレスをひたすら再生産してるだけだな。
ようするに小売り批判するなってこと?
246名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:12:53 ID:nbi0pBou
最近は地元資本のスーパーに地産地消コーナーが増えて、JAが直販スーパーを近所に開店。
ただでさえしょぼいイオン系の生鮮はもうだめだ。
247名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:14:13 ID:xst81UXj
>>239
政治っていうより農水省が腐りきってるからな。
与党が変わったくらいじゃ何も変わらないんじゃないか。

>>241
規模や形態は色々だが既に結構ある。
しかしネットで生鮮品を買うっていうのがもっと浸透しないとこれ以上の発展は難しいと思う。
生協みたいにある程度名の知れた所ならともかく、よくわからん企業や個人のショップから買うか?っていう問題もある。
248名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:15:30 ID:etgaygwt
この人の名前どっかで聞いたな?と思ったら
ワイズシステムにいたころ会ったんだ・・・
小売りは批判して流通を批判しないのはそのせいか。
小売りはあくどいが流通より努力はしてるわな。
249名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:16:08 ID:ddTsoPLP
政治的共産はノーサンキューだけど
主要品目は一定の値段決めちゃえばいいんじゃないか・・・
例えば
キャベツ一玉150円を基準にして
人参3こ
長ネギ4こ


が等価とする、とか。

お金でない等価交換も必要だよ。
それで儲ける年は儲けてもいいけど、不作でも泣かない。
なによりバクチじゃないって安心感が出るんじゃ・・・

インフレもデフレも金融機関発祥でしょ
第一次産業がそれやってもいいじゃない。
長いスパンで見直せばいい事だし。
キャベツの方が金や紙切れより信用置ける気がする。
250名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:19:25 ID:/WMDfzOv
どっちもどっちだろ
日本以外のアジア諸国なんかみたら安いからみんな食って暮らせていけるんだろ
要は金のある奴が高いのを買わないのが駄目なんだよ
自分の収入に見合ったのを買えばいい
251名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:23:55 ID:g1HYoX11
流通の競争相手は国内だけ
一方生産者は海外との競争にさらされる
こうして生産者の力が弱まり、さらに搾取されるのであった
252名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:25:19 ID:Q/WrKY8o
【やまけん】★☆ ヤマケン ☆★【やまけん】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1204089905/

【食い倒れ】やまけん【ブログ】 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1184162936/
253名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:25:24 ID:ddTsoPLP
>247よくわからん企業や個人のショップから買うか?
だから日替わりで写真出すの。
それ作る外注の需要も増えるかもしれない。
いい店を探す目ってのは楽しみだし、いつの時代も存在するよ。たぶん
254名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:32:26 ID:+OQhCMc2
なんか美味しいもん食べたいなぁ〜

鰻にしようか寿司にしようか?やっぱ山菜の天ぷらがいいかも。揚げたての。
蕎麦も食いたい。
255名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:39:15 ID:e0y+Sp81
>>249
豊作だったから余って売れない、値下げすれば売れるかもしれないのにゴミにするしかないってことになるぞ
(今も値崩れ防ぐためにゴミにしてるけどさ)
不作だったら泣く前に生命が危うい

ていうか味が悪くても腐りかけでも定価?


ちなみにジンバブエのハイパーインフレは金融機関のせいではなく、まさにいい加減な農業政策のせい
256名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:42:24 ID:e0y+Sp81
>>245
下らない恨み言いってないで商売考えればいいのにね、ってだけ。

あと構造的な問題が発生したとき、利害調整が出来るのは政治しかない。それが機能してないことにもっと怒るべき
257名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 02:57:51 ID:etgaygwt
>>256
イオンの偽善商法に気づかない消費者ってのも問題だしな。
政治を批判しつつも小売りを批判しても別にかまわんだろ。
書いてることに特に間違いはないしな。
258名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:08:52 ID:B5b12tQD
安ければいい、って煽ったのもマスコミなんだよな
それにのっかった消費者も消費者だけど
259名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:08:54 ID:4zw316s3
コラムの内容を、小売大企業による一次生産者への搾取の横行が目に余る(国がある程度保護すべきだ)、と読むのなら、
確かに一理も二理もあるな。食の安全保障にも関わる。
260名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:14:28 ID:2xIZA8T+
安すぎると毒野菜とかは怖いんだけどな。でも、まあ金ない時は買っちまうかもね。
261名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:25:02 ID:SlCRvLK2
>>251
はあ?
補助金で価格を高どまりさせて、海外で売れないようにしているのは、生産者自身
262名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:25:34 ID:CwgD9Bpr
>>254
って思ってても
結局、面倒になって行き着けの店に行く俺
263名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:27:37 ID:+OQhCMc2
>>262

午前3時27分。小腹が空いて眠れないとです(´・ω・`)
264名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:30:00 ID:YpVFtFnR
>>263
オレさっきカップラーメン食べた。
明日の昼までは何も食わなくておっけーだ。
265名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:35:31 ID:+OQhCMc2
>>264
夜9時すぎにパリパリ餃子の居酒屋で餃子パリパリしながらきゅうりの漬物パリパリしながら
揚げたてのさつま揚げモグモグしながらトロロご飯ムシャムシャしながらアサリの味噌汁ジュルジュル
しながらビールグビグビ飲んだ。
夜12時すぎにプリンアラモードをチュルチュル食った。

だけど腹が減った(´・ω・`)
266名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:40:42 ID:59dsgtfk
この人の本を読んだけど、
至極まっとうなことを言っているように思ったよ。

食べ物に限ったことじゃないけど、
過剰な値下げ競争は、結局は人件費にしわ寄せが行って、
その分バイトなり社員なりの給料が減らされるわけだから、
消費も拡大しないんだよな。
今の日本の、デフレ要因のひとつなんだよ。
267名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:46:49 ID:p6148M7H
>>1
気持ちは分かるけど、消費者としては安いものを買わざる得ない。
ヤマケン氏がうちの家計を援助してくれるなら、高いりんご買ってもいいけど…
実際は口だけで何もしてくれないよね?
268名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:48:13 ID:vCotp/Q1
今はメーカー主導でモノは売れないだろ・・・
269某記者:2009/04/12(日) 03:49:53 ID:k3mxpzUx
ポジショントークだってすぐに分かる。
こいつは自分の食費を公開してない
公開すればどれだけ一般人と乖離しているか分かるだろう。
本を売るための手口。こいつに食を語る四角はない。
とくにスーパーなど安売りの食を。
270名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:50:56 ID:e0y+Sp81
デフレが起きてるときに「デフレになるから安売りするな、高いものを買え」で済むなら何の苦労もない・・・

これは言い換えると「お前は飢えてろ。他の人も同じことすれば結果的には誰も飢えないよ。そうならなかったらお前だけ死に損」といってるに等しい
271名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:51:42 ID:QEgRPpAt
>>266
安いいうことは、誰か泣いてるいうことでしかないもんね
安いのは買ったら駄目って、北欧だと教科書に書いてるし
272名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:52:59 ID:uTdMgTVa
>>267
君は「風吹けば桶屋儲かる」を知らないのかね
273名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:55:45 ID:e0y+Sp81
人間を全てコンピュータ接続して中央統制すればバブルもデフレも起きないだろうが・・・
274名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 03:58:51 ID:+OQhCMc2
だって最近のメーカーって、オヤジ臭いもんばっかつくるんだもん。
それかゆとり臭いもんばっか。

子供が見る仮面ライダーをイケメンにして、主婦層に仮面ライダーを流行させる・・・だとか
それは無理だろ、ないだろ・・・というような企画で空振りしまくってんだもん。
主婦層に流行るようにしてんだよって、流行るわけねーだろ?な?
大体、キムタクみたいな誰もが一度は惚れるような男性芸能人なんて、10年に一度出現するか
しないか?くらい。
275名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:00:12 ID:zkZH2TzW
正論だな。高くなればおれは買わなくなるけど。
社会はよくなるのだな。
276名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:00:39 ID:CskeaLf1
事実は逆だからなあ。まるで流通の横暴の所為で安全性や品質が犠牲に
なっているかのようにいってるけど、実際は戦後このかた安全性も品質
も右肩あがり、添加物だって昔は酷いのが認可されてたけどそういうの
は殆ど姿を消したし。
277名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:02:45 ID:RMzD19Au
スーパーには高い国産のものもあるじゃん
小売業者に矛先を向けるのはお門違い
生産者を儲けさせないといけないなら選ばない消費者が悪い
278名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:04:28 ID:0BTCBxoo
高かろうが安かろうが価格によって安全性は担保されないということを学習させられてしまったからねえ。
279名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:05:08 ID:bGPLV9Cm
これは正論だな
安く売る為にはその分数稼がなきゃならんからなぁ
皺寄せが来る
280名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:08:42 ID:0FpmPapp
イオンは食品に限らず…

結構有名な話だと思ってたんだがな
281名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:12:59 ID:zJ2NSyz4
ここまでスーパー玉出、イカリなしか。

玉出化とイカリ化の2つに分離するんだろうな。
282名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:36:11 ID:sO4Wppel
幾ら消費者はバカなものなんだから、自分の首を絞めるのも好きにさせておけばいい
と言っても、結局国全体の問題になるからなぁ…
283名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:37:59 ID:M7zte6HC
>>1その通りだな。
俺は安物しか買えないけど。
284名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:41:04 ID:JMQxO4BR
>>1
他の先進国並に物価は下がる。これは避けられない。当然、収入は下がる。が、税は下がらない。
小泉はこれをやろうとした。
ほんの10数年の我慢だ。オマエラとその親が投票したから。自業自得だ。
285名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:41:21 ID:mZurZbYy
>>1
そう思う、金持ちはちゃんと良い物買うべき
俺は貧乏だから安いものしか買えないけど
286名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 04:44:43 ID:A5+Evk4T
基本的に、生産者は儲からなくて貧乏だ。
小売は安く売ろうとして必死に経費を圧縮している。

つまり、誰がボロ儲けしていたのか。
中間の流通業者なんだよ。農協をはじめとしてね。

だから、産直で生産者も小売も儲かるWin-Winの関係を必死で
潰そうとし、中間の搾取を維持しようとしているだけだよ。
287名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:04:14 ID:4UR6hVr8
>>286
それ完璧に間違ってるぜ。

イオンなどの流通業と農協職員の所得を比べてみな。
流通業の方が年収は倍近く稼いでる。

因みに農協職員ってのは大半が、兼業農家とか専業農家の次男坊が就職してる。

288名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:05:08 ID:SlCRvLK2
 第一、100円ショップで売っている野菜は、地元農家からの直接買い取りなんだけど…。
 野菜の安売りできるのは…
 朝市のシステムと同じやり方で、週に金土日しか営業しないようにして、光熱費と人件費削減しているディスカウントストア。
 SCではこれからという時間なのに夕方4時から割引おつとめセールしてまでして、夕方6時までにその日に仕入れた野菜を全て売り切り閉店して、在庫を抱えないようにする中小スーパー。
289名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:10:02 ID:SlCRvLK2
★スーパーのビジネスモデルは、「小売で利益を儲ける」スタイルから、「金融サービスで収益性を確保する」スタイルへ

■スーパー業界は崖っぷち。流通業界は体力勝負の消耗戦に入ったと言っても過言ではない。
 比較的好調だった食品や化粧品も苦戦し、『価格の安い商品に絞り込んで買う』傾向が目立つ
◆スーパー売上高(前年同月比)
 ▽02月…−5.4% 3カ月連続で前年割れ
 堅調だった食品も−3%と5ヵ月ぶりのマイナス。月次の売上高が1兆円を割り込むのは、1991年2月以来18年ぶり。

◆SC既存店売上高(前年同月比)
 ▽02月…−7.5% 6ヵ月連続減 減少率は2002年7月の調査開始以来最大

■これまでは「PBの値下げ」 →今回は「NBの値下げ」
 消費者は、より、価格と価値のバランスを厳しく見てお買い得品を探すように。お買い得感をいかに出すか。
 つまり、《生活のレベルを落とさないで、商品の品質を落としてない商品を、どれだけ買えるか》。
 取り扱い商品数を減らし、その分発注数を増やして値下げ(例えば、5→3品目に減らして、その減らした2品目分多く発注して値下げ)。

◆イオン:平均値下げ率(PB…1700品目、NB…3400品目) ▽衣料品…35% ▽日用品…35% ▽食料品…20%
 「何を買っていただいても、“イオンでは安い・得をする”と、お客様に信頼を得られるように」 by 岡田元也・イオン社長 2009/03/18
【流通】イオン、従来より安い新PB(プライベートブランド)「ベストプライス by トップバリュ」…他5100品目も値下げ[3/18] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237385567/
【流通】イオンがメーカーブランドの衣料品も値下げへ 家電も検討[09/04/01] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238520333/

◆イトーヨーカ堂:平均値下げ率(NB…2600品目) ▽衣料品…30% ▽日用品…27% ▽食料品…15%
【流通】セブン&アイHD傘下のイトーヨーカ堂が過去最大値下げ、最低でも1年間は維持…安売り競争に突入へ[3/17] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237298063/
290名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:11:32 ID:SlCRvLK2
>>289
■NB(ナショナルブランド:メーカーが発売する商品)まで値下げしてでも=そのNB商品の利益を少し削ってでも、客を「呼び込みたい」。
 『経営戦略としては、客を呼び込めれば、そのスーパー発行のクレジットカードや電子マネーを使ってもらえ、手数料収入が得られるから。』
 『ビジネスモデルは、「小売で利益を儲ける」スタイルから、「金融サービスで収益性を確保する」スタイルへの転換。』

【電子マネー】Edyやnanacoが伸び悩み、普及戦略に転機…WAON躍進、オープン化も進む[3/4] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236175282/
 しかし、市場には“変調”も表れた。例えばEdyやnanacoは発行枚数こそ増えたが、『決済件数はずっと伸び悩んでいる。』
 ある電子マネー事業者は、「加盟店拡大や認知度向上を行えば電子マネーの利用は自然に増えていく、という今までの仮説が崩れつつある」と見る。
 電子マネーの普及戦略は今、転機を迎えている。
 決済件数の伸び悩みは、コンビニでの収納代行の支払いができなくなったという要因もある。『しかし、日常的に使うユーザーが減っているのが最も影響していると見られる。』
 一方、ポストペイ型の電子マネーも会員数は増えているが、実際の利用者数や認知度はまだ十分とはいえない状況だ。
◆Edyやnanacoが伸び悩み、電子マネー普及戦略に転機 2009年03月04日 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090224/1024075/?top
◆08年秋から電子マネーに取り組む主な企業や店舗の表 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090224/1024075/?P=4

【モバイル】ドコモとイオン:携帯で販促、全国2000店で割引販売…会員限定のクーポンなど [09/03/27] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238106351/
291名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:12:48 ID:SlCRvLK2
>>290
【商店街の疲弊は巨大SCのせいではない…大量生産品をただ売る既存のやり方では、商店街は《消費者の心を捉える》ことはできない…一店逸品制度】
■富士市の例
▼人口一人当りの大型店売り場面積(2002年)
 県平均…0.54u
 富士市…0.46u
 →富士市には巨大SCはなく、富士市では大きい西友を入れても県平均には及ばない。
 『それなのに商店街は疲弊していた。そう、商店街の疲弊は巨大SCのせいではなかったのだ。』
▼満を持して登場…SCタイプのイオン。食品売り場は24時間営業、家電量販店もある
 →『コンビニすら既存のままの経営だと危うい。』既にコンビニは全国で次の段階の経営に入っていて、工夫し始めている。
▼富士市に激震が走った…富士駅前の顔「ショッピングセンター・パピー PAPI」の閉店
 →『ただ大量生産のモノを売るだけでは、スーパーやコンビニですら生き残れない時代。』
◆『大量生産品は商店街自らが作ったモノではなく、そこには《消費者とのつながりが無い》。(←よく商店街が大型店を批判する際に口にする言葉)
 大量生産品をただ売る既存のやり方では、《消費者の心を捉える》ことはできない』
 by 静岡紺屋町名店街 一店逸品制度を始めた際に
■人の流れの変化
 もともと商店街というのは、駅と港を結ぶ道とか、人が沢山通る所に店ができ、店が店を呼びできた。つまり人がいるから商店街ができた。
 それが『自動車の普及で人の流れ・動線が変わった。これが地方都市の商店街が廃れた最大要因。』外国人や大規模商業施設などは関係ない。
 『地方在住者の自動車保有台数が成人1人当り1台の割合になり、行動パターンが激変。』
 逆に、大規模商業施設は自動車の普及に対応した成功例。また、外資は資金調達をしてくれるため再開発が進みやすい。
 商店街活性は、一度人の流れがなくなった所に、新たに人の動線を作る作業。資本調達ができる不動産会社主体で行う。
 失敗した商店街の店主が知恵を絞ったところで、まず殆どの場合は不可能。
■『経営の工夫だとかそういう事は、既存の商店街に比べて大手SCはかなりやっている。本来、商店街は大手SC以上の経営努力をしないといけないのだ。』
 大手SCは専門店がそれぞれ個性や強みを発揮して、《個性が客の選択肢の幅を広げる》。
292名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:12:53 ID:A5+Evk4T
>>287
バカの論理だな。

付加価値が低い仕事だから、その仕事が存続してもいいっていうのは
全くの間違い。農協の給与が低いのは、付加価値が低くて存在意義が
あまり無い仕事だからだろ。
あるいは、無駄が多くて利益が出ない仕事だからだ。
293名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:17:55 ID:4UR6hVr8
>>292
おまえ、真正のアホだろ。

まず、イオンなどが扱ってる商品とそれらの業種との所得を比べてみろ。

明らかにイオンなどの流通業が暴利を貪ってる、のが明らかだ。

大手上場企業の食品を扱ってる企業より、遥かに所得が高い。
294名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:20:05 ID:vKPNmVQs
>産地表示をみて、その産地のリンゴ
確か青森の林檎農家?が中国産でジュース作ってたからもう信じない
295名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:27:02 ID:A5+Evk4T
>>293
>イオンなどが扱ってる商品とそれらの業種との所得を比べてみろ。

意味が分からない日本語だが、イオンが扱っている商品のサプライヤーと
イオン従業員の所得を比べろってことか?イオン従業員ってのは、パートの
人も入れるのか?

基地外みたいな事を書かずに、実例を出しなよ。
ちなみに、俺の知っている業界は、イオン正社員の数倍の収入があるよ。
296名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:34:26 ID:4UR6hVr8
>>295
おまえ、真正なアホだと。><

40歳子供2人の平均的な所得

イオンなどの流通業・・・・・・・・・800〜900万円

食品・・・・・・・大手上場企業600〜700万円、中小300〜500万円

アパレル・・・・大手上場企業600〜700万円、中小300〜400万円

運送業・・・・・大手中小300〜500万円

農協職員・・・・400〜450万円

農家・・・・・・・・専業じゃー食っていけないので跡継ぎをせず。


さて、何処が暴利を貪ってるんでしょうかね?w
297名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:36:50 ID:A5+Evk4T
>>296
何自作自演してるんだ?

議論したいなら、議論で必要な手続きを手抜きですっ飛ばすんじゃないよ。

40歳子供2人のパートのオバチャンが、流通業で800万円以上稼ぐのか?
298名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:41:21 ID:4UR6hVr8
>>297
パートのおばちゃんで逃げるなよ。

流通業が暴利を貪ってるのは事実だ。

TVのCMの報道量でみても解からんらしいな。w
299名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:44:21 ID:A5+Evk4T
>>298
おいおい、こんどはTVCMかよ。しかも報道量?
何言っているのか、全く理解出来ない。
流通のTVCMをどこかの報道機関が報道するのか?

だいたい、お前はどこからデータ盗んでるんだ?きちんとした引用手続
しないものなんて、誰もまともに取り合わないぞ。

300名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:47:17 ID:A5+Evk4T
>>298
一つアドバイスな。

有価証券報告書を読め。そこで、経常や利益率を調べろ。
従業員1人あたり所得なんて、何の指標にもならない。

利益が多くなくても、従業員が少なければ、1人あたりの配分は大きい。
流通ってのは、そういう業界だろ。
301名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:48:03 ID:4UR6hVr8
>>299
暴利を貪ってるから大量のCMをゴールデンで流せるんだよ。

そんなことすら理解できないとは・・・・><
302名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:52:57 ID:4UR6hVr8
>>300
あのな、上場企業の食品会社だって、中小の食品会社だってパートのおばちゃんは居るぜ。

話をすりかえるなよな。
303名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:53:40 ID:A5+Evk4T
>>301
あのさぁ、TVCMは「報道量」じゃなくて、「露出量」って言うんだよ。
坊や。

それとね、販管費っていうのを調べてみなよ。
304名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 05:57:44 ID:4UR6hVr8
>>303
「露出量」だろうが意味が変る訳じゃーねーだろ。

イオンなどの流通業が他業種を搾取して暴利を貪ってる事実には変わりが無い。
305名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:01:28 ID:k1nOscph
落下リンゴってそんなに安くないから、お徳に感じないんだよね
306名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:02:07 ID:A5+Evk4T
>>302,304
話を整理してあげよう。

生産者は決して儲かっていない。:これに関しては意見が一致しているな。
中間の搾取があるから、店頭価格が高くなる。(俺の主張)
エンドの大規模小売店舗は儲かっている。それもボロ儲け(ID:4UR6hVr8)の主張。

イオン等がボロ儲けしている証拠は、社員の給与の高さで分かる。
(ID:4UR6hVr8)の主張。
分配に関しては、きちんと精査しないと何とも言えない。分配が多いから
といって、ボロ儲けしているとは言えない(俺の主張)

イオン等はテレビCMを流しているからボロ儲けしている(ID:4UR6hVr8)の主張。
テレビCMは、売上を伸ばすために必要だから経費として使っている(俺の主張)
307名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:04:20 ID:pZru4Zgl
判定:流通は暴利を貪っているよ派の負け
308名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:07:04 ID:4UR6hVr8
>>306
おまえが解かってないのはよく解かる。

日本の農業は未来が暗い。

ただ米は無理だが、野菜の買い取り価格を2倍、果実を5割増しで買い受ければ
日本の農業にも少しは希望が出てくる。

野菜の買い取り価格を2倍、果実を5割増しで買い受けしても、小売価格は10%も上がらない。

流通が買い叩く→市場が買い叩く→農業が衰退、これが現実。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/12(日) 06:10:06 ID:QNoTRL1b
>>26

自分で動かず他人に働かし、その上前を撥ねてる管理職はリストラされて路頭にまよってろ!
310名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:13:11 ID:A5+Evk4T
>>308
あらら、あっさり論点変えちゃうの?

ま、いいけど。

小売価格が1割上がったら、野菜や果物なんて買わなくなるよ。
今の野菜の価格知ってるか?激安店以外の価格。

ほうれん草が130円から150円、これだと誰も買わない。
トマト1個150円。どっちも大量の売れ残りと廃棄。

最初は一応生産者を外しておいたけど、生産者が何もしないで
補助金と、どこかから転がってくるかも知れない高値販売の
チャンス待ちだったら、廃業しろよ。
311名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:13:16 ID:Q9gEW1M5
総合商社や全農にまったく触れず
生産者の味方のフリをしてイオンだけ叩く
慶応ロビーストグループってのも利害関係が露骨で何だかな〜

この手のロビー活動やるなら自分のスポンサーをはっきり明示しようよ
312名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:13:48 ID:BGexkUlZ
産地直納品(野菜)をうちの規格にあわないからって言って納品2日後に返品してくるやつらだぜ?イオンは。
工業製品じゃねえんだから個体に微妙な差がでるのは当たり前だっつーの。
しかも送料こっち持ち。

あと事前の見込出荷量が100だったとして納品前日に発注量を最大で±100%以上動かしてくるんだぜ?
お前ら契約書の発注増減量は30%以内ってのが読めないのかっつーの。
それ指摘しても無理やりごり押ししてくるだぜあいつら。
313名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:15:06 ID:4UR6hVr8
>>310
>小売価格が1割上がったら、野菜や果物なんて買わなくなるよ。

おまえ、やっぱりアホなんだな。

じゃー何を食うんだよ。w
314名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:16:48 ID:4UR6hVr8
>>311
イオン自体、反省とか言って暴露したじゃーねーかよ。
315名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:18:11 ID:lrp0RuAh
>>26 マジレスすると今ほど労働者を使い捨てに出来る時代はないんじゃないかな・・・戦後では
316名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:28:26 ID:24rwGthw
根本的なこととして
価格決定システムが機能不全なのです

中間業者や生産者の問題ではないです
小売りが一方的に価格決定できるのが問題なのです
市場に価格を決める力がないのです

もはや中央市場大卸でさえ事実上小売りの子会社化してるところもありまして
いくら競りで高値出しても同商品をそれ以下の価格で大量にスーパーに卸すから意味がないのです
そして大卸もその小売りの相手をしなけりゃ潰れるわけです

はっきり言って小売りが寡占状態です
昔みたいに個人スーパーを増やして
大手小売りのシェアを減らさないと解決は出来ないと思います
317名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:30:35 ID:4UR6hVr8
>>316
賛同します。^^
318名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:30:45 ID:A5+Evk4T
>>312
あのさぁ、そういう契約外の取引にホイホイ乗っかるあんたらが
バカだって、どうして理解しないんだ?商売出来ないなら、自営
なんてするなよ。
交渉や駆け引きが出来ないなんて、単なる無能。

>>313,314
イオンの反省は、これからもっと買いたたくぜ、っていう宣言。
営業が出来ないなら、自分で営業するのを止めた方がいいよ。

とにかく、高値なら野菜は代替品へ流れるし、果物は食わなくなる。
今、誰もレタスなんて買わないよ。
319名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:31:17 ID:sNK4sBRo
安さを追求して中国から輸入された食材をふんだんに使う外食産業は潰れて結構
320名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:31:21 ID:EJvfZFyw
暴走する資本主義か
321名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:31:32 ID:CyNpupLp
>>311-312
しょせんSFCから総研(笑)経由のコンサル屋ですがな。
上から目線しか持ってないバカ。

西川りゅうじんだと思って笑ってスルーしてやれ。
322名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:34:06 ID:A5+Evk4T
>>316
えーとね、市場がきちんと機能して、もし高値になったら売れないよ。

だって、西友で根菜類いっぱいの弁当が298円なんだから。
野菜を嗜好品にしたいなら、高値流通の夢を見ていなよ。
323名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:36:53 ID:4UR6hVr8
>>318
>小売価格が1割上がったら、野菜や果物なんて買わなくなるよ。

時期によって、イチゴでもワンパック400〜600円で売ってるが

人参だって3本100円の時もあれば、3本200円の時もある。

ちゃんと売れてるがな。
324名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:40:30 ID:4UR6hVr8
>>322
おまえな、農家の野菜の買受価格を知らないから、馬鹿ばっか云ってる。

だからマヌケ・馬鹿・アホなんて云われるんだ。

ネギの平均的な出荷価格さえ知らないだろ?
325名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:42:39 ID:G1JX3RBN
いわゆる「デフレスパイラル」。

言ってることは間違いではないが、食品だけの問題はない。

解決策が所得再分配だが、抵抗勢力は慶応とか野村の連中だな。
326名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:43:54 ID:A5+Evk4T
>>323
それを、売れてるって認識し、しかもそれでいいじゃん、って
開き直るんだったら、あなたは生産者の資格がない。

安定供給の責務と引き替えに、補助金出してるんだぜ。

ところで、イチゴ1パック398って、普通だけど。
327名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:46:09 ID:A5+Evk4T
>>324
だからさぁ、儲からないと思っていて、自分で動くことも出来なくて
打開策が見付からないなら、転職しろよ。
そういう人は、農業にいらないから。

町工場だって、独自性がないところはどんどん閉めてるよ。
328名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:46:23 ID:zTPwnzWA
世の中、そんなもんだ。

何を甘ったれた事を言っている。

食べ物だけに限った事じゃないだろ
329名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:46:38 ID:4UR6hVr8
>>326
>ところで、イチゴ1パック398って、普通だけど。

498円、598円の時期にしか食ったことがないのかよ。



330名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:47:20 ID:4UR6hVr8
>>326
>ところで、イチゴ1パック398って、普通だけど。

498円、598円の時期は、食ったことがないのかよ。
331名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:49:51 ID:4UR6hVr8
>>327
>打開策が見付からないなら、転職しろよ。
>そういう人は、農業にいらないから。

みんな農家の跡継ぎをしない状態なんだがね。
332名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:51:53 ID:SlCRvLK2
>>315
連合が望んだこと
333名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:52:19 ID:A5+Evk4T
>>331
うん、跡継ぎなんて要らないな。
農業が世襲なのはおかしい。

しかも、農地解放で与えられた土地を活かすことも出来ずに
漫然と作物を作ってきて、開発用地にならなかったから今も
工作しているような人は、農業に不要。
334名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:53:38 ID:4UR6hVr8
>>333
おまえは米も野菜も食うなよ。

食う資格がねーよ。w
335名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:55:17 ID:BJKuzkGY
>>1
トヨタに文句言え。車を売らせる代わりに食べ物を輸入させる。
それが政府間の取り決め。食べ物にしっかりと関税を掛けていれば
農家が苦労する事はない。
336名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 06:58:42 ID:A5+Evk4T
>>334
君たち農民が無能で怠慢だから、日本は食料を自前で賄えたことは
戦後一度もないんだよ。

普通の経済原則から見たら、農民全員クビだな。
337名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:00:33 ID:24rwGthw
ちょっとロングパスになるけど>>286
所謂道の駅とかの産直即売に大手小売りが圧力かけてる実態は知った方がいい
338名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:01:14 ID:A5+Evk4T
>>335
農民が無能で怠惰だから、輸入しないと国民が餓死するんだけど。
どうするんですか?

農産物が高値で売れたとしても、今の農民じゃ自給率満たすほど
生産出来ないよ。
339名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:01:53 ID:4UR6hVr8
>>336
だから、おまえは米も野菜も肉も卵も食うなよ。

農家を無能呼ばわりして、平気な顔で農産物を食うな。



340名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:02:40 ID:jxv2hn4s
小規模でバラバラにやるのは非効率すぎる
341名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:03:39 ID:4UR6hVr8
>>338
豊作だと値がつかないから出荷しない。

知らないらしいな、此の馬鹿は!
342名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:04:03 ID:A5+Evk4T
>>337
そのレスからここまでの間に、生産者が本当に無能で怠惰でバカで
依存体質で、って事が判明したから、>>286は撤回するよ。
343名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:05:35 ID:4UR6hVr8
>>342
おまえ、ホントにマヌケだな。><

うち、農家じゃーねーがな。

農家には感謝してるがな。
344名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:07:22 ID:A5+Evk4T
>>341
あんたは、バカで無能で怠惰な生産者なのか?
それとも中間搾取者なのか?

俺は、国土を痩せさせてろくな野菜が収穫出来なくし、下らない
営農指導で、無駄なエネルギーを使って季節外れの野菜を作付け
させてきた、極悪人の方だと思うけど。
345名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:08:30 ID:GgACBoCg
ニートの主張w
346名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:08:56 ID:ajcX6Vsi
>>343
俺んち農家だけどオマエなんかに感謝されても迷惑
347名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:09:02 ID:4UR6hVr8
>>344
おまえ本格的な馬鹿だろ。

日本の米も野菜も食うなよな、中国産が似合いますよ。w

348名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:09:27 ID:kJLUcg+U
びっくりした。
やまけんblogがここに出てるなんて。

出張時のうまいもん漁るときに良く見てるんだよなー。

秋田のホルモン焼きはマジ絶品だった。。。
349名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:09:53 ID:4UR6hVr8
>>346
なんでだ?

お前が農家なんて嘘っぱちだろ。w

350名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:10:16 ID:2FJSTFdp
賃金あげると競争力下がるっていうけど、
天下りも在日特権もなくならず
労働者&貧乏人に負担がいく仕組みなのが笑える。
今一番足引っ張ってんのは前者だろうjk
351名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:11:09 ID:u+okuhoM
ヲタケンが何か書いてるって思った俺は、ニコ動見過ぎか orz
352名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:12:42 ID:FWXgqQza
農協がガンってのは常識

最近構造も変わりつつあるらしい
流通システムが八割変われば道は開けるだろう
UNIQLOのやろうとしていたことは理解できる
353名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:13:07 ID:ajcX6Vsi
農家の主張が一律と思うな低能
あいにくうちは世襲農業じゃないんでな
354名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:15:20 ID:4UR6hVr8
>>353
嘘つき君。

農家だと云うのなら、今作ってる農作物と出荷価格を云ってみな。
ロットの単位も序でにな。

嘘だから言えないだろうがな。w
355名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:15:22 ID:X4xwHcNi
まあ、なんでもいいが
お客様に喜んで頂くのが小売りの勤めです
356名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:17:24 ID:A5+Evk4T
莫大なエネルギーを使って、季節外れの野菜や果物を栽培するっていう
農業は、ほんの一部の高価格で売れる市場だけを対象にすればいい。
例えば、クリスマスケーキ用の苺みたいに。

1年中トマトが食える、キュウリが食える、みたいな農業は、コストが
かかるわりに陳腐化しているから全く儲からない。
騙されてビニールハウス建てたり暖房したりするだけの高コストを絶対に
ペイ出来ない。
理由は、1年中食えることが当たり前になっているから。

こういう無駄な高コスト体質を即止めるだけで、赤字が減ると思うけどね。
もちろん、投資して、リスク覚悟でそういう分野に手を出す人がいても
いいけど、今はみんながやっているから、投資を回収出来る訳がない。
357名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:20:56 ID:4UR6hVr8
>>353
おいおい、まだかよ。  農家だと云うのなら即答できるだろうが。><

今作ってる農作物の種類と出荷価格と出荷の最低ロットとそのロットの呼び方ぐらい即答しろよ。

この嘘つきが!
358名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:22:26 ID:BGexkUlZ
>>356
それ実現させたら野菜・果物の価格がとんでもなく跳ね上がるよ?
市場要求量を100としたときに供給量が1%でも要求を下回った場合の価格がどれくらい上昇するか知ってる?
359名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:24:41 ID:gX2bHlRK
小売、流通の話かと思ったら日本の農業スレになってるな。


>>355
喜んで頂く=安売りっていう
なんの工夫もアイディアも無く
物を売り続ける小売叩きスレだと思う。

小売だから自戒を込めて痛感するけど
これを変えていかないと。


>>356
その「無駄」ってのがしっかり採算ベースに合うなら良いんだよ。
シーズンとのコスト差があるのに価格に転嫁できてないのが問題。
そのギャップを値下げ(採算割)で販売するから
流通&生産者に圧力として押しつける結果になってる。


売る側にも工夫が必要だけど買う側も「いつでもある」と
物を知らない状態になってる事も問題。
360名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:26:03 ID:24rwGthw
>>344そもそも「中間搾取者」って理解が違うのですよ
「中間」は「搾取」なんて出来ないから

付け加えれば「中間」がなければ価格が生産者と消費者で綱引きできないわけで
>>318での交渉や駆け引きそのものが出来ない状態になるわけです
361名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:26:37 ID:A5+Evk4T
>>358
露地物以外を欲しがる人は、そういう高いものでも買うだろ。
普通の国民にとっては関係ない世界。冬にトマト食わなくても
死なないし、健康への影響もない。

あ、今は露地物の方が高いのか。
362名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:28:15 ID:G1JX3RBN
>「美味しくて、新鮮で、栄養があって、安全で、、、そういう食べものを、安く
>ちょうだい!」
>などというわがままな消費者と、その消費者におもねって、とにかく「消費者が
>この価格じゃないと買ってくれないんだから」という理由で、価格を押しつける
>小売業者。

店先には違う値段で違うグレードの商品が並んでるんだから、消費者だって、懐に余裕が
あれば、多少高くても良いものを買う。

小売業者だって、単にぎりぎりのマージンを確保するだけじゃなく、高額な商品にたっぷり
マージンを載せて売りたい。

年金破綻、消費税導入と、所得再分配機能が崩壊してて消費者に金がまわってないのが、
諸悪の根源。
363名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:32:44 ID:BGexkUlZ
>店先には違う値段で違うグレードの商品が並んでるんだから、消費者だって、懐に余裕が
>あれば、多少高くても良いものを買う。

消費者の大半はそんなもの買いません。
目先の値段しか見てないバカがほとんどなんで。
364名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:33:04 ID:jIP/Q07S
平均年収に届かない負け組みだが、イオンの食い物は値段に関係なくまずいから買わないのを誇りにしている。
365名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:33:25 ID:A5+Evk4T
>>360
またそういう揚げ足取り、あるいは無能レスをする。
小売と生産者の間を中間搾取者と呼び、無駄な作付け提案等でボロ儲け
していることも含めているのに、そういうことを言いますか。

>>356
その通りで、採算ベースに乗らないのに、惰性でビニールハウス等での
栽培を延々と続けているんだよね。

どこがバカなのかというと、そういう無駄なコストでボロ儲けする部署
つまり中間搾取者が、生産者を騙して、コスト回収は永遠に出来ない
農業をやらせているところが、社会の悪。
366名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:36:11 ID:A5+Evk4T
>>365後半は>>359宛です
367名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:36:28 ID:sivC0/Yd
消費者がわがままになったと言うよりは相対的に食べ物を含む商品の付加価値が低下したのが真実
今は飽食の時代だし、少しくらい買わなくても困ることはなにもない
一方生産者は少しでも売れなければ死活問題、だから値段を下げて売る
368名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:38:18 ID:41lAkMkp
とりあえず、大手を批判することでヒーロー気取りになりたがっているだけじゃないの?
この厨は?
マスゴミでもそうだけど、批判の垂れ流しが多すぎるよな。
369名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:38:54 ID:PBauCOUv
だれも行き過ぎた 市場経済至上主義批判も、実は 大手小売を規制した大店法 廃止させたのは官僚の時の岡田屋の息子だって指摘しないね。
本当にビジネス板?

メシ代が10円20円 安くなるために、正月も盆も 昼も夜も働かなくてはならない状態、つまり労働価値が地盤沈下してても だれも心配してないんだね。
自分たちが買い叩れているのに気付いていない。
まさに茹でガエル
370名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:42:19 ID:szMbXT8q
イオンの仕入れ買い叩きは有名だけど、
客が貧乏になってるんだから値下げしないと売れないし
高く仕入れようにも全然儲かってないから無理
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8267.T&ct=z&t=2y&q=c&l=off&z=n&p=m65,m130,s&a=v
371名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:43:07 ID:sivC0/Yd
>>369
隣の国で大学卒のやる気のある労働者が月7万程度で働いているのだから
労働価値が地盤低下するのは仕方が無い、資源の無い貿易産業立国の宿命
372名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:45:04 ID:24rwGthw
>>359小売りにとって「安売り」は覚醒剤と一緒なんだよな
しまいには潰れるだけだし

>>365じゃ誰が中間で儲けてる?
少なくとも市場は閉鎖ラッシュだし仲卸も空き店舗だらけ

無駄な作付け提案もスーパーの要請でって話も聞くしなあ
まあ俺は農業もわかるがどちらかというと漁業が専門なので
農業ではどうなのか教えて下さいな
373名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:45:30 ID:41lAkMkp
>>371
ケ小平さえいなければ、世界は平和だっただろうに。
毛沢東が文革時にきちんとしとめていれば、改革開放なんか生じなかっただろうな。
本当に毛沢東って肝心なところで無能だわ。
374名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:46:59 ID:BKB9lQJk
売値が高いと文句を言い、
安いと安いで文句を言う

どうしろというの・・・

自民党が商売すればいいんじゃねーの w
375名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:47:12 ID:flU06/R1
最近、デフレスパイラルという言葉を聞かなくなったが日本はまさにデフレスパイラル真っ直中
小売りは既に低賃金のアルバイトやパートなしには成り立たない業種だしな
物価は下がっても賃金はそれ以上にさがるという悪循環
376名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:47:34 ID:A5+Evk4T
>>367
常識で考えて、入手出来ない時期に売っているものには付加価値が
あったけど、今はいつでも手にはいるのが常識になって陳腐化したね。

つまり、陳腐化したものを同じようなコストを掛けて生産するのは
自殺行為なのに、今でも同じ事をしている。

>>372
まともな経営判断をすれば、そんな要請には乗らないだろ。
ビニールハウス1棟100万円と買って、バカすぎる投資。
377名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:48:56 ID:L6tXsaED
食べ物が安い?
供給過剰なんだろ
作るの止めろよ
378名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:49:47 ID:NrDfPOJw
JAが原因。今の農業を衰退させたのは。
ふざけすぎてる。
379名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:50:00 ID:N/ET0qaJ
おもいやり予算より、おもいやり価格で何でも売り買いしようぜ。。
380名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:51:49 ID:xcNKJF0s
つまりインフレターゲットか? 
そんなものは必要性ないよ。 
スタグフレーションになっちまう。 
経団連のバカども見ていてわからないか?
381名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:55:09 ID:G1JX3RBN
>>363
>>店先には違う値段で違うグレードの商品が並んでるんだから、消費者だって、懐に余裕が
>>あれば、多少高くても良いものを買う。
>消費者の大半はそんなもの買いません。
>目先の値段しか見てないバカがほとんどなんで。

多くの消費者は、いくら安くても中国野菜だけは避けてるんだから、そうバカにするな。

惣菜や弁当だって「国産野菜100%」と「原材料:野菜(中国産)」と書いてある品が並ん
でれば、多少高くても国産のほうが売れる。

それでも目先の値段しか見ないのは、本当に懐に余裕がないからだよ。
382名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:55:25 ID:YTwvDc2O
ここで文句言ってる奴は、繁華街に行けばビール一本で10万円とかってお店も
あるんだから、日本経済のことを優先してそういう店で飲み食いしてくれな
383名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:56:58 ID:24rwGthw
>>376「土地遊ばせるわけにもいかんだろ」ってことじゃないのかねえ
まじめに作物作ってもまともな値がつかないのだし
年取ったら再就職なんてムリな話だし

って仲卸の状況にも似てるなこれは
潰れるしかないのだけどそこまでの時間稼ぎだけはする
経営判断としてはよくある話だな
384名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:58:29 ID:sivC0/Yd
まあ、この記事に同意する人は成城石井で毎日買い物していればいいじゃん
385名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 07:58:50 ID:G1JX3RBN
>>380
>つまりインフレターゲットか? 

それも所得再分配の一つで、金を溜め込んでる奴の金の価値を下げられる。

でも、それだけじゃあ不十分で、年金建て直し、消費税撤廃、法人税増税、所得税累進
強化と、相続税累進強化と、所得再分配強化のためにやるべきことはいっぱいある。

というか、ここんところずっとその真逆の政策を続けてきたんで、元に戻すだけでかなり
改善するんだけどな。

そういうことをやらずに単に不況対策だとばらまきやっても、効果は一時的。
386名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:00:12 ID:GnDQg3+y
供給過剰だから安売りされるんだよ。
農家は需要が減っていることを、どう考えているのか。
387名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:02:17 ID:HNmU8BJK
>>382
フルーツ盛り合わせ一皿2万円でーす
388名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:02:39 ID:FcqCbpm6
イオンの年収は、平均年齢40.1歳で563万円。
この年収から浮かび上がってくるのは、この人のいうような搾取ではなく、
小売も小売で激烈な競争をしてるってことでしょ。

むしろ、生産者側が零細でプレイヤーが多すぎるから、
安く買われてしまうってことでは?

これを防ぐためには、農家も銀行みたく合併して
規模の経済をいかさなければならないと思う。

しかし、それができないのは、補助で食ってる既得権者が
反対するから。

まず、ここをなんとかしなければならないんではないか?
389名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:03:24 ID:vyAYoN3i
ぼったくる業者は潰れるよ、お客はバカじゃない
みんな仲良く貧乏人になろうぜ
390名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:04:46 ID:41lAkMkp
>>388
どういう生産物をイメージしているかわからないけど、
規模の拡大って果樹とか除けばあんまり意味なくね?
391名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:04:55 ID:gX2bHlRK
>>381
表示をすれば、なんだよ。
惣菜も弁当も原料原産国表示義務はないから
正確な価格判断が出来ない状態になってる。

原価とか売価ってのは絶対値だけど
高い、安いってのはユーザーの情報を元にした相対値。

餃子問題=消費者の情報量が増えて
判断意識があがる⇒商品本体+情報(国産)に対価を払いたい
(商品+価値を買いたい)と思えたから高くても売れた。


安い価格で売っている物が
国産を安く売っている薄利商品なのか
中国産を適正単価で売っている商品なのか
比較するべき情報量が無いから無茶売りが横行する
392名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:04:56 ID:D0aLv8L7
>生産や流通の段階の知識をあまりもたない消費者をだましているということに
>他ならない。

いままで生産者が傷物リンゴを捨てることで消費者を騙してたんじゃないの?
393名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:05:42 ID:24rwGthw
>>388
イオンの内部留保ってどのくらいなんだろ?
あれだけ出店できる金はどこからきてるんだろ?
394名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:08:13 ID:BGexkUlZ
>いままで生産者が傷物リンゴを捨てることで消費者を騙してたんじゃないの?

出荷してもまともな値段がつかないから出してなかっただけ。
なんで身銭切ってまで出荷せにゃならんのだ。
395名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:08:21 ID:gX2bHlRK
>>393
上場してるからググると
決算書(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書)
読める
396名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:10:06 ID:A5+Evk4T
>>383
例えば、ビニールハウス3棟建てて300万円。
種撒いて、ケアして、石油燃やして、収穫したものが600万円じゃ
儲からないだろ。

競合がなければ高値で売れるとしても、競合だらけの中で、規格に
沿ったものを出荷しなければならない。
つまり、出来っこないこと、赤字が約束されていることを生産者は
平気でやっている。
異常な世界だよ。
397名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:12:36 ID:41lAkMkp
野菜なんか生産者の管理によって味の差が大きく開くからな。農作業で手抜きしている奴のは不味いし。
それなのに、スーパーでは産地でまとめて売られているからなぁ。
道の駅とか、JAでは生産者の名前入りだから、ハズレのない生産者の作ったものを選んで買えるけど。
398名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:15:14 ID:BJKuzkGY
>>388
そこら辺の話をすると何故か田舎モンは話をそらすんだよな。
昔から農村行政と中央政治はつながってるんだよ。不健全な意思の下に。
399名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:16:21 ID:szMbXT8q
>>390
この前テレビで
耕耘機みたいな機械が人参抜いて回ってるの見て噴いた

1本30円の人参はそういうことなのかと
400名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:16:54 ID:bn5Ggshp
ネット直販で買えば、農家にいっぱいお金が落ちるよ。
401名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:17:22 ID:BGexkUlZ
>>396
補助金があるからどうにかやっていける。
ぶっちゃけ補助金がなくなったらほとんどの農家がつぶれる&国産野菜・果物の価格が爆上げになる。

正直補助金制度に問題があるのは認める。
402名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:19:11 ID:A5+Evk4T
>>399
YouTubeに、猫がロボット掃除機の上にのって、にゃぁって
やってるのがあるんだけど、ニンジン抜きもそういう感じ?
403名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:20:36 ID:G1JX3RBN
>>391
>表示をすれば、なんだよ。
>惣菜も弁当も原料原産国表示義務はないから
>正確な価格判断が出来ない状態になってる。

高い国産野菜と安い中国産野菜を並べて売れば高いほうが売れマージンもたくさんとれる
から、一般には表示するインセンティブはあるんだけどね。

ただ、惣菜や弁当は売れ残った中国産野菜等の最終処分のためのもんだから、まあしゃあ
ないんだ。

弁当にはそういう事情があるのに、298円弁当を問題にして勝ち誇ってちゃいけないわけ。


悪いのは消費者でも小売でも生産者でもなく、所得再分配を壊した連中。
404名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:20:39 ID:Ve/fkbJk
>>398
公務員みたいだし、
農家の息子に公務員多いし
もちろん、一般市民には見えないように
405名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:21:40 ID:xoQlgNQk
別に食品に限った事じゃないだろ
車、家電、建設、紡績どこも下請け孫受けは厳しいし、利益圧縮されてるんだが

イオンがクソなのは同意だがな
406名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:23:46 ID:szMbXT8q
>>402
これこれ、斜めのレールの下見てみw
http://kanesho-agri.co.jp/blog/category/farm/
407名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:25:36 ID:A5+Evk4T
>>401
農業への補助金って、無駄な生産設備を買わせることで波及効果を
狙ってるんだよね。

露地物のトマト以外は8ヵ月食わなくても平気だし、パスタソースの
トマトは日本製は合わない。だから、露地物以外の野菜で、欲しいものは
結構少ない。

一時期は確かに高付加価値だった産品も、今は陳腐化してるから
投資に見合った収入がないけど、ビニールハウス止めたら、メーカーが
何社か倒産するもんね。
408名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:27:12 ID:24rwGthw
>>396でもそれ以外に出来ないならどうしようもないわな
辞めて儲かるわけでもないし
いざとなりゃ土地で払うわって感じじゃないでしょうか
>>395具具ってみましたが正直素人なのでよくわからない

ただ売り上げ原価35.63%売上高50%ってなんだこりゃ
約3割利益のせてんのか?なめてるだろこれ

大卸でさえ「食品の大幅な価格変動は困る」との理由で5.5%以上の利益は法律で禁止されてるのに
大卸より巨大なスーパーが3割乗せるのは無茶苦茶にもほどがある
まあ食品以外もあるのだろうが1割以上とるなら規制しないとバランスとれないでしょ
409名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:29:23 ID:41lAkMkp
競争原理が働かないと、技術力は落ちるよな。
田舎は競争原理が働いているので、おいしい野菜が安い値段で供給されているけど
うちの地元の川崎なんて、地産地消って騒いでいる割には不味すぎる。
生産者間のコミュニケーションや技術の伝播やスキルの向上とか、そういう意識がないんだろうな。

都会の農協はバカだから、地産地消のPRで、不味いものでも高値で買い取りまくっているので
生産者も調子に乗りすぎているし。都会の農業は甘やかされすぎて、商品の質が落ちまくっているよな。
410名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:30:47 ID:A5+Evk4T
>>406
この機会の償却をするには、どれくらいニンジンを引っこ抜けばいいのかな。

300万円はするだろうから、償却6年で、どうやって経営するんだろう。
定率法で初年度150万円?
ニンジン何本分だよ。
411名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:32:11 ID:6O4kycYY
正論でしょこれ
安売りは景気回復の役には立たない
412名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:34:54 ID:szMbXT8q
>>408
それでも今期赤字予想、
黒字の時でさえ営業利益率3−4%
300円の弁当10円高く仕入れたら赤字の世界
413名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:36:44 ID:BGexkUlZ
>>407
>農業への補助金って、無駄な生産設備を買わせることで波及効果を
>狙ってるんだよね。

違うよ?
補助金の一番の目的は生鮮食料品の価格抑制ですよ?
補助金なかったら生産コストが全部流通価格にONされるんですよ?

あとハウス栽培とかしなかったら農閑期には出稼ぎに行く羽目になるんでそんな不安定な仕事だれもしたがらないでしょ?
ハウス使って周年栽培できるから農家一本でもどうにかやってける面があるわけですよ。
414名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:36:59 ID:41lAkMkp
>>411
質が悪いものは安くないと売れないって。
不味いものとか、有機農法とはいえ中国産の腐葉土や堆肥を使って栽培した物とか・・・
415名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:40:14 ID:SlCRvLK2
>>405
バカか…
416名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:40:59 ID:A5+Evk4T
>>413
文末が「?」で終わるのは、自分の書いたことに自信がないからだろ。

価格抑制のためという名目で、無茶な投資をさせているんだよ。
無茶な投資をしなければ、借金返済のためだけに働かないで済む。
417名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:41:26 ID:GBLjRhug
たとえば、食べ物は安いものを買わなくても、衣料品や雑貨品の
安売りを買えば対象が違うだけで同じことだしねえ。

かといって、すべてちゃんとしたものを買おうと思えばとんでも
ないことになる。

高級品と普及品を等分に生産して、生産、製造者その他が相応に
儲かるようにできれば一番いいんだろうけど、難しいんだろうなあ。
418名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:42:02 ID:SlCRvLK2
>>393
イオンとイトーヨーカ堂は事実上の不動産会社
419名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:45:01 ID:gX2bHlRK
>>408
>>412


キャッシュフロー計算書の方を見ると
2008/02/20で

1)営業活動キャッシュフローが199.543百万だから本業益

2)投資活動キャッシュフロー▲291,283百万だから
  店舗や土地購入に投資(=本業益がないと出来ない)
  苦しくなって営業益がなくなると、土地を売却し始めるから
  投資キャッシュフローはプラス(資産の売却益が入る)

3)財務活動キャッシュフロー▲141,263百万だから
  借入金の返済の為に現金が減っている(借り入れするとプラス)



1)営業益が出て
2)店舗や土地を買って(投資)
3)借金返済



もうかってる。
420名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:45:23 ID:YTwvDc2O
労賃の切り下げは、世の中を佳くはしない。経団連のやり方には、憤りを覚える。

ってのが日本国民の心情
421名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:45:49 ID:EdlrTPWD
怒りを向ける矛先が間違ってるな
安いものしか売れないのはデフレ政策のせい
消費税を上げて法人税や所得税の最高税率を下げた
結果金の回りが悪くなって消費者が出せる金額が
年々減ってるのが根本原因だ

こんな事を言いつつ法人税を下げろと主張していたら
馬鹿としか言いようがない
422名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:45:53 ID:41lAkMkp
流通関係のボッタクリが一番の弊害なんじゃね?
あいつらが存在しなくても成り立つシステムが構築できれば、
生産者の利益も増えるし、消費者の出費も減る。

流通関係の奴らも中間搾取みたいな阿漕な職業から淘汰されることによって、
真っ当な生産関係の職に就く機会が得られるわけだし。
みんなが得をする。
423名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:46:03 ID:rNnOzSt0
モノにはなんでも適正価格があって、不当なダンピングは最終的に誰にとっても不幸だよ?
って話でしょ。
424名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:47:23 ID:BGexkUlZ
>>416
ハウス栽培なくして露地栽培だけになったら国産品の値段はめちゃくちゃあがるよ。
それこそ3倍とか4倍とかレベルで。

農業機械も同様に費用対効果があがるから導入してんだわ。
結局今の日本で一番高いのは人件費だし。

それでも価格抑制のためじゃないってんならもう何も言わんけど。
425名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:48:12 ID:SlCRvLK2
★農地法の徹底改革を。政治家におんぶに抱っこの農家。法人化と大規模化が必要不可欠
■民間参入が活発化すれば問題はかなり解決するはずですが、それがままならないのは、結局、それを拒むような体質があるからです。
 『今の日本の農政の基本となっているのは「農地法」ですが、実はこれがかなり農家寄りの法律として知られています。』
■農協の加盟農家は、大規模でも零細でも公平に発言力がある。
『特に零細農家は、自分たちの生活を脅かしかねない改革を嫌って保護を求める傾向が強いですね。』
 よって、選挙の際に「大票田」となる農家を無視することができない政府与党は、どうしても圧倒的多数を占める零細農家の意見を聞かざるを得なくなります。
 つまり、政治家と農家の利害が一致して、外部から参入者が入って来づらい体制になっている。こんな状況では、当然、農業改革は進みませんよね。
 こういう政府と農家との「結束」が、結果的に農業の弱体化を進めているんです。
■これまで農家は、農産物を作るだけで、販売は全て農業協同組合(農協)に頼って来ました。そればかりか、農業に使う機械や飼料まで農協を通して買っているんです。
 確かに戦後長らく、「農協におんぶに抱っこ」のシステムは、それなりに意味がありました。しかしこれからは、企業が行なう「マーケティング」の考え方が重要になります。そのためには、ある程度の「大規模化」が必要です。
426名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:52:31 ID:HYgCAtpO
それそれ、食品は口に入るものだから
安かろう悪かろうの−悪かろう−が
脅しに使えるわけやね

高い=安全
安い=危険

なら二行で片付く問題。生産者が小売が誰が
儲けてるののどうのこうのは本来関係ない
427名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:54:12 ID:GBLjRhug
>>408

いや、企業としてはそんなもんでしょ。
個人商店とは話が違う。
428名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:54:13 ID:24rwGthw
>>412潰れてOKでしょ
こんなぼったくり商売だとは思わなかった
普段から>>312的な話を腐るほど聞いてるので余計に腹立つ

>>422中間なんて市場見ればどこも潰れまくりだし
中間がなくなり小売りが一方的に価格決定してるのが問題
そのうえ小売りが中間業者に比べれば
ぼったくりに近い利益を乗せてるっていうのが実態みたいだな
429名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:55:48 ID:BGexkUlZ
>>422
現時点で中央卸・地方卸をなくしたら日本の経済活動めちゃくちゃになるよ。
卸に代わる商品の集荷機能があれば話は別だけど、民間がそれを自由にやっちゃうと海外資本が入った場合国内流通を意図的に操作される恐れもあるし
現状では今の卸売り機能が一番効率的だと思う。
430名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:56:43 ID:ZI9g0XpT
安くするのはいいけど偽装は厳罰化しろよ
あと加工したら国産になる手品もやめとけ
431名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:57:40 ID:SlCRvLK2
>>425
■実は法人が農業に参入することは今でもできますが、これがものすごく複雑な制度になっていて、簡単には参入できないようになっているんです。
 よい例が「農業生産法人」です。これは、株式の譲渡制限があり、農業関係者の人にしか株を譲渡できない仕組みになっています。
そうなると、たとえ法人を作って規模を拡大したくても、株式市場に上場することができない。つまり、安定的な資金調達や事業規模の拡大が見込めないんです。
 加えて農業生産法人は、事実上農業経験者しか役員になったり、出資したりすることができません。
 だから、おカネも人材もあるという地方企業でも、なかなか農業法人になれないのが現状。
■「特定法人貸付事業」という制度もあります。余っている休耕地に関しては、建設業でも小売業でも、特定の法人が自由に参入できる仕組みになっています。
 しかし、これはあくまでも「貸付け」であり、企業が土地を所有することはできません。土地のリースでしか、民間の参入が許されないんです。これも、規模の拡大を妨げている大きな要因の1つですね。
■農地法の徹底改革しかありませんが、それはとても困難と言わざるを得ません。
432名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:59:36 ID:SlCRvLK2
■実はもう8割近い魚はセリを通していない
◆多様化する水産物流通 http://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2008/06/post_359.html
増加する市場外流通
市場を通る魚の割合が急速に減少している。
スーパーマーケットは独自の情報網と大口の消費者ならではの購買力で、生産者と直接取引をすることができる。
結果として、市場を通らない取引が伸びているのだ。
 すでに8割近い魚がセリや入札を経ないで取引されているのだ。
特筆すべきは鮮魚のセリ・入札取引の割合の減少だろう。15年の間に60%から、38%へと低下している。
もっともセリが効果的と思われる鮮魚で、セリ・入札離れが起きているのだ。
 伝統的なセリに代わって、市場内流通の主流となっているのが、荷受と直接交渉をして、売買契約をする「相対」と呼ばれる取引方法だ。
相対で荷受と取引できるのは、仲卸と買参人である。買参人は、荷受と直接取引に参加できる資格である。
買参人は、仲卸のように場内に店舗を持たずに、スーパーなどの量販店や水産専門商社向けに大口の買い付けを行う。
仲卸のめがねにかなわなかった魚を、買参人が大量にやすく買いたたき、スーパーで薄利多売をするという構図だ。
 魚の質にこだわるなら魚屋で、そこそこの質の魚を安く買いたいならスーパーということになる。
433名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 08:59:53 ID:ZI9g0XpT
法人に土地渡さないのは転がされるのを防ぐためだよw
制度の内容を見れば分かるけど本当に農業を続けたいなら何も問題はないが
農地で寝かして後で売り払おうとするには厳しい制度になってるwwwww
434名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:00:31 ID:SlCRvLK2
回転ずし
だって、99円から90円に値下げして、消費者呼び込みに動いているのに…
435名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:01:27 ID:SlCRvLK2
>>433
ハイハイ
きちんと、公務員が定期検査してないからだよ
法律のせいではない
436名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:02:10 ID:FJaTh1up
要するに、菱食や国分は氏ねってこと。
437名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:02:10 ID:BJKuzkGY
>>428
事実だが、消費者がコスト意識を持たないからしょうがない。
まぁそういう国民性だから経済が発展したとも言えるわけだが。
そういうどんぶり勘定な発想で世の中が回ってる内はいいが
今みたいな状況になったら逃げるしか無いわけだ。
438名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:02:14 ID:pUzNmwJz
農産物の輸入制限すれば価格は簡単に上昇するでしょ。

暴動起こるかもしれんが。
439名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:02:40 ID:GBLjRhug
>>428

だから、極端だって。
あれをぼったくりだと言うなら、どんな商売も成り立たないよ。
440名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:05:05 ID:lrp0RuAh
>>429
何言ってんのw その中間が安い値で買い叩くから農家は死んでしまうんだよ?
どうして生産者が一番利益が少ないの?一番世の中に貢献してるんだよ?
これから製造業が外貨稼げなくなったらどうすんの? 食は必須なんだよ?
政府や一般市民の生活の為に自分達の為に彼らを犠牲にしている事に気付いてるでしょ?
諸外国が援助してくれると本気で思ってるならスイーツすぐるぞ・・・
せめて生活出来るように・・・後継者ができるように・・・存続出来なければ国が滅びる。
その時真っ先に困るのは一般市民なんだぜ? 一番最初に追い込まれるのは一般市民でつw
441名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:06:46 ID:RvmIHNrY
>>1って定量的な話が全然できてないね…
442名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:08:42 ID:XoTfrLsC
ふうむ、
意見をまとめると、
全員、農家いって、直接買ってこいてことだなw

443名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:10:10 ID:BGexkUlZ
>>440
えー生産者サイドの人間ですけど。

卸は基本的に手数料商売なんで買い叩くってのはないと思いますよ。
高く売れれば売れるほどに手数料が上がるわけですし。
必ずxxx円以上で売ってくれって要請はよく出してるみたいですけど。

委託じゃなくて売付の場合は話が変わりますけどうちの地元はほとんどないです。
444名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:13:14 ID:GnDQg3+y
儲からなければやめることができるのが資本主義のはずなのに、なぜか日本では難しい。
445名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:13:40 ID:hDIEkXco
これは小売業が悪いんじゃなくて、生きていく上ではしょうがないこと。
生産、卸、小売、消費者のどれかが強くなりすぎて、他を殺さないように
気をつけるぐらいしか出来ない。
446名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:16:40 ID:FXL+mqXB
安けりゃそれで良いのが今の社会だし
消費者が賢くなったら困るのは小売業者だしな
447名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:17:47 ID:KFSoqxUS
元記事が支離滅裂でわけわかんない。
このひとは何で飯食ってるの?

448名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:19:12 ID:6SmU6r1X
うるせー。
不況で給料も下がって仕事すら無くなるかもしれない不安に怯えるオレには、
少々ヤバイ物が入ってそうでも、それ食って生きていかなきゃなんねーんだよ馬鹿。
449名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:19:17 ID:24rwGthw
>>439成り立たないちゅーか市場大卸はそれをやってて
「中間搾取」って言われてるんですけど
大卸を個人業者と勘違いしてるのかもしれないけど大体社員100人位が標準かな

普通企業がでかい分利益の%は圧縮できるはずでしょ
例えば社員100人の大卸が5.5%(相対含めてトータル8%程度)でやって利益出てるのに
イオンが30%乗せてるのなら、それはぼったくりといわれてもしょうがないんじゃない?
450名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:22:22 ID:lrp0RuAh
>>443 ねぎ一つとっても市場の値はスーパーの売値と違いすぎると感じるが・・・漏れが世間知らずかもな・・・スーパーが200円なら農家は20円くらいが妥当なのかな?
451名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:22:39 ID:GDVuCF29
偽装の事までは触れられてないな。
ここまで安くすると利益を確保する為に偽装する会社も増えるだろうなぁ。
452名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:25:06 ID:Q/WrKY8o
10〜12軒案内させて、謝礼は飲食代程度ってどんだけ搾取してるんだ

http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2007/06/in_14.html
週刊アスキー誌上に連載中の「旅三昧」で、初の海外取材となる台湾編(台北
編)を企画中です。
ただしそれは水先案内人になって下さるひとが居れば、の話し。4回(週)分の
取材を2泊3日程度で行うので、だいたい飲食店関連で10〜12軒程度を廻るという
多忙なスケジュールになります。

さすがに台湾・台北の最新情報をキャッチアップ出来ていませんので、現地に駐
在していらっしゃったりする方で、「仕事の合間にガイドしてあげるよ」という
方がいらっしゃると非常にありがたいのですが、いかがなものでしょうか?

日程はだいたい、8月上旬〜中旬。週末を挟んだ2泊3日程度になります。その間
の飲食代はもちろんこちらが出しますが、満足に謝礼をお払いすることは難しい
かもしれません。なので、酔狂な食い倒れ取材にお付き合いいただける方、募集
です!左記の私のメールまでご連絡をいただければ助かります。
453名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:25:08 ID:fZuBY8/i
>>398
つーかまた小作農時代に戻すつもり?

競争原理働かせるってのはきちんとしたセーフティネット持たないと、すぐに寡占状態になって最終的には、ユーザーが犠牲になるんだけど?
競争にまければ、水呑百姓になってほぼ農奴扱い。

工業生産みたいに、原料と生産法を間違えなければ、ほぼ規格どおりの製品が生まれるわけではないんだぞ?>農産物

しかも散々パラ、田舎モノと馬鹿にしつつ、戦中は疎開といって、住居圧迫するわ、戦後は食料たかってくるわ、供出と称して、ただで農作物も持っていかれた。
農民としたら、散々経済立て直すまで、食料に、次男以下などを労働力供給に、と日本に貢献し続けて、
「これからは農業も競争原理・・・」なんていわれたら馬鹿らしくやってられないだろ?
454名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:27:13 ID:lrp0RuAh
>>451
それだ!! そんなに苦しいなら手段を選ばないでコストダウンすればいいんだよw
糞真面目にちゃんとしたものを作るから利益が出ないんだw
毒米等と同レベルまで許容すればいいんだよ!!
455名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:29:50 ID:BGexkUlZ
>>450
うちみたいな生産者に入ってくる額は利益率の良い物で(梱包代・運送費等を抜いて)市場末端価格の30〜40%位です。
456名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:30:38 ID:41lAkMkp
>>454
あれって、農薬の値段が高いから、法律で認められていない代替品を使ったってだけの話で
生産物としてはそれなりの物が作れているじゃん。
カスが作った生産物って、見た目的にも市場になんか流通できるような代物じゃないって。
457名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:31:34 ID:fZuBY8/i
>>454
オマイ、日本の経営者の真面目さを馬鹿にしちゃいけない。

他の国だと、数兆円を損しても自分の数百億のボーナス確保に躍起だが、日本は従業員の給料確保に必死でがんばって最後は素寒貧になって自殺だぞ?
偽装するクソ経営者はサラリーマン社長か、地方の成り上がりとか二代目ボンボンが多い。
真面目にコツコツの経営者ほど、自分の責任以外で傾いても、沈没船の船長のごとく最後まで残る・・・。家族と一緒に。
458名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:34:39 ID:SlCRvLK2
【食糧行政】政府、農産物の安定輸入を支援 緊急時にらむ [04/12] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239465696/

 やれやれ既にやって成功している。これ以上ばらまくつもりか。
 バカ政治家は知らないんだろうな、農林水産省に騙されて…。

◆ピンチにチャンスを見いだす国:海外から穀物を調達する日本(上)[朝鮮日報 2009/01/26] http://www.chosunonline.com/article/20090126000015
◆ピンチにチャンスを見いだす国:海外から穀物を調達する日本(下)[朝鮮日報 2009/01/26] http://www.chosunonline.com/article/20090126000016
459名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:37:40 ID:NvKH9cba
世界が100人の村だったら

80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません

50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人はいま、生まれようとしています


底辺の人間でも飯が食える社会は当たり前ではない


460名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:39:04 ID:fZuBY8/i
>>458
ヒント:利権。(実は米を余らすと、それの保管で・・・・。業者ウマ・・。余剰米売却でキャッシュバック農水省ウマウマ)

すでに知恵のある農家はJAと農水省を見限ってる。オークションとか見てみ、米や農産物を自分の名前で売ってる。

昼間WBC見ながら業務やってるようなJAの連中に搾取されるんなんてバカらしんだろう・・・。昔みたいに農薬やらの流通もJAからしか手に入らないって時代でもないし。
461名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:41:08 ID:fZuBY8/i
>>459
上を見たら、キリがないように、下を見てもキリがないだろう?

全人類的な視点からみれば、そういう考え方もいいかもしれんが、アングロサクソンどもばかり贅沢させる状態を固定させるのは納得いかん。
462名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:41:20 ID:cDmv/1rF
文句言うだけw
ニートと大差ねえなw
463名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:46:10 ID:8pA7LAS/
バカな記事だよ
じゃみんな高くしたらカルテルになっちまうじゃん
小売業の経営やってみろよ
こんなバカなことすぐ言えなくなるよ
問題なのは儲けた金が庶民に回らないことだろ
464名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:47:00 ID:ykyNgUCq
スーパーは、断言するけれども、
自分自身は損をしないように利益を載せている。または、それ自体で収益が
でなくても、集客の目玉になれば、告知効果になるからそれでいい
465名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:48:43 ID:fZuBY8/i
>>464
損したら、タダ納入とかさせるしな。

こんだけ売ってやってんだから、あんたのとこ何してくれんの?と暗にタダ納入を脅迫。
466名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:49:44 ID:lrp0RuAh
>>457
何いってんだよw 人間死んだら負けだよ?そもそも毒米といえど市場に流通していた事からある意味製品
として成立してるわけw 成立さえすれば問題ないんだよw 死ぬまでわざわざ自分で責任持って頑張ると
いうものを美徳にしてはいけない。そんなプライドの為に家族を犠牲にするなんて巻き込まれた家族は不幸とい
う他ないだろw 今の世の中では真面目に生きる者は損をする。法律だって表向き守っているように見えれば問題ない
事がまかり通っている。つまり生きる為には手段を選ぶ必要はなく、どんな悪事でも見つからなければよいのが現実なの
だ。
467名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:50:58 ID:pQzZkMRQ
>>463

小売の力が強すぎるというのは感じるけどな。

あらゆる業界で小売が寡占状態になってきて
メーカーや生産者に対して優越的地位を乱用しがちになってきてる。

ヤマダ電機しかりジャスコしかり。
468名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:51:21 ID:AZjcscBM
この問題ってデフレの負のスパイラルじゃねぇか?
結局日本経済の最大の問題はデフレだなぁ〜。

デフレを克服しない限り日本経済の復活はあり得ない!

469名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:54:14 ID:fZuBY8/i
>>466
なんつーかね、日本人は自分の命より、一族、家が大事というのがDNAにあるらしいね。

だから、他人はどうでもいい、騙しても儲けたいって連中との競争が苦手。でそいつらが市場を騙して調達した資金で良心的な会社はのっとられ、糞化し、
クソな連中がはびこり始めたのが今の日本の病状。
470名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:54:40 ID:Xf+Rq58u
農産物の生産者価格と小売価格の比ってどのくらいなの?
(政府が介入しているのは除いて)
471名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:55:04 ID:knd4tJRB
ウィルコム信者が幾ら吠えても、信用されるわけ無いし。
472名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:55:30 ID:egJWT4gP
これは同感だな。
安いからって中国から毒野菜入れて、日本の農業壊滅させて
困った困ったって言っているのも似たような話だし。

ただ、農業をきちんと産業としてやろうとしているやつがほとんどいないのが
問題なんだよね。ほとんどは片手間のやつらばっか。ヤマケンさんのおつきあいしている
ようなやる気もあるし努力もしている農業者はほんの一握り。
「生産者という存在をマクロにとらえてみたら」農業はやる気もない、努力もしない
税金にたかることばっかり考えている連中なんだよ。

百姓非難すると「やる気のある農家もある」っていう反論が必ずかえってくるん
だけど、それは小売りにだって「やる気ある小売りもいる!」っていうのと同じ話で、
そんな一部の人を議論したって意味ないでしょ。

ヤマケンさんは農業のことをすごく考えていると思うが、ミクロ視点にかたよりすぎ
でしょ。日本の農業よくしたいならマクロ政策をどうするか考えないと、よくなんてな
りっこないと俺は思っている。
473名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:58:24 ID:knd4tJRB
474名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 09:59:44 ID:Ti538OGm
>>467
強い立場になるには金・客・商品の3つを押さえることだけど、
小売は金と客を掴んでるから強いよね。

でも、ネットで直販という流れができると生産者の逆襲もありえる。
もっとも扱い商品のバラエティの問題があるから、生産者が連携して
合弁会社でやらないとダメだろうけど。で、そういう寄り合い所帯で
小売専業の所に意思決定で勝てるかは課題だけどね。

農協がやるにしても、特売の商品決めるだけでも内部で揉めそうだなぁ。
でもそんなことでは小売と対等の立場に立てないわけで。
475名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:01:02 ID:fZuBY8/i
>>472
いや、それは高度成長期に、農村を置いてけぼりにしたせいでもあるよ?

クーラーの聞いたオフィスで背広着て仕事するのが、本人の幸せと、農家は息子を送り出し、残った連中も兼業でやっていった。
農家は補助金もらっても、農家一本では実質収入は300万程度。
公的融資が受けやすいので、金回りが良くても借金漬け。
農機具なんて、米国や中国の何十分の一の稼働率で、値段は同じぐらい。負担が大きい割りにリターンがね。

がんばってる農家ってのは、付加価値付与と流通をみなした連中だが、その人たちは実は農協から有形無形の嫌がらせ受けてる。
476名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:05:38 ID:Ti538OGm
>>475
農協から見れば、独占利益を侵害し、農協の価格交渉力を崩す悪の存在て
とこなんでしょ。

一方、独自に頑張る農家から見ると、個々の農家の努力が反映されず、
長年の独占状態の上にあぐらをかいて対小売交渉力の長期下落傾向に
歯止めをかけられない凋落組織、と農協を見てるのかなと。

農協がもっと活性化すればジレンマはないのだけど、片手間でやってる
兼業農家の票が多すぎて、専業でやる農家との利益相反でそれも難しいと。
477名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:10:09 ID:twiOERoK
>台風落下リンゴ

ならスーパーに卸さなきゃいいじゃん。
478名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:11:48 ID:8pA7LAS/
>>467
小売の寡占はアメリカに比べれば全然ましだけど、より進んでるのは間違いないね。
優越的地位の乱用ってのは昔から問題にされてたことなんだけど
小売業も一般消費者に対してそういう競争にさらされてる現実も見てあげないと
いけないと思わない?
7が安売店を始めたけど、あの7ですらそれを増やすと言ってるんだよ。
なぜかといえば、お客さんがそっちを支持するからだよね?
100円おにぎりを200円まで持っていった企業でもそういう状況になってる。
人間は本能で命を守ろうとするだろ?
小売の安売りもまったく同じことなんだよ。



479名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:12:50 ID:fZuBY8/i
>>476
日本人の根底に農民を馬鹿にしているってのがあるからね。
派遣を切られた、じゃあ農家やってみるか?なんて馬鹿にしてるからなあ。

工場での単純組立>>>>>農家
ってイメージじゃ、専業なんて増えないよ・・・。
480名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:13:26 ID:2oz4uiZc
2009年04月02日
また一つすばらしきメーカーが消えた。富士食品の納豆を懐かしく思う。
食べ物が「安いこと」はそんなによいことか?生産者・メーカーが存続できないほどに安いことは、社会の悪ではないだろうか。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2009/04/post_1298.html
481名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:14:04 ID:rnJTTblm
物によっては、間に入ってる流通業者の多さが問題だろ
生産者を保護したいなら、まずそこをどうにかしないと
482名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:17:49 ID:8pA7LAS/
>>481
禿同
日本の中間流通の多段階は異常
483名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:18:26 ID:knd4tJRB
ID:PQWICAtr


なにこの言語障害

草プ、こんなところに来るなよ。
484名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:20:41 ID:vizCq5n/
低所得層も胃袋を満たすには一定の工業製品的なコスト管理された、食べ物が必要
日本でもみんなが一応胃袋を満たせているのはその工業製品的食品のおかげだと。
485名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:22:30 ID:8pA7LAS/
>>483
話し方は変だけど、話は理解できるよ

おれは別人なのであしからず
486名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:22:30 ID:knd4tJRB
みんな偉いな。


やまけんが解決策も与えず放言しているだけなのに、彼に提案たくさんして
あげるなんて。

やまけんも、このスレみて勉強しているぞw(たぶん
487名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:23:58 ID:knd4tJRB
>>485
細かいところが理解不能なので、俺的には却下。
短文で話せるような単純な話題じゃないし、それで理解できるあんたには
ある意味感心するわ。
488名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:27:14 ID:8pA7LAS/
>>487
そかそか
小売業に携わったことがない人にはちょっと飛躍してるように見えるとこがあるかも
しれないね
489名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:32:25 ID:knd4tJRB
経済全体の話として語るべきで、小売業・・・

まあ、そんな程度でしか考えられない人なんだろうね。
論理よりも感性・・・というより感性で分かった気になるだけの。
490名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:35:16 ID:GscT1FKL
なんだろうねこの人
「オマエラの舌が腐ってるからいいものが売れないんだよ!」
と言う風にしか聞こえない

そんなこといわれても、実際高い納豆と安い納豆食べ比べても味の違いなんぞ分からん
なら安いの買うよ
違いが分かる人だけが高いの買ってその富士食品とやらを支えてやればよかったんだよ
491名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:36:54 ID:PQWICAtr
>>489
お早う。

(`・ω・)つ "安物買いの銭失い"

これが今の日本に起きてる経済現象。
492名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:39:41 ID:lrp0RuAh
「いいものだけど・・・売れない」というのは常識でつ。 どんなに素晴らしい商品でも商売が成り立たなければ無くなる。後でそのすばらしさを理解しても二度と得られない・・・・そんな事が現実にあるのでしょう。
493名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:43:23 ID:h+8EPkFG
小売業者なんて弱者だろうに・・・なにいってんだコイツ
494名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:46:17 ID:G1JX3RBN
>>489
生産者の恨みを小売業に向けさせても、何も解決しないのにね。
495名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:47:55 ID:PQWICAtr
>>489
それから、変な言い回しを多用して混乱させて悪いね
あの時間はかなりアルコールを摂取してる状態なんで
カンタンに俺が言いたい事をまとめとくので参考までに。

安物を喜んで買う構図は、結果的にデフレを加速させる
それを事もあろうにメディアが煽る異常な状態だ、と。
確かに、現状では価格の低下は避けられないが
それにつけても森永やら自称経済評論家まで推し立ててまで囃し立てる事じゃない
特にこの森永と言う男、今の不況前から先行して
『サラリーを食む者には年収300も与えておけば死にませんよ』
とぶちあげたかなりの阿呆。
メディアの影響力を考えれば、少なからず経済後退に貢献した事間違いなし!

素晴らしい男ですね。
496名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:47:56 ID:h+8EPkFG
あれだな
原油高騰時にガソリンの元売りや原油価格を吊り上げていたHFなどを叩くんじゃなくて
スタンドの兄ちゃんに「たけーぞ!」と八つ当たりしてるDQNと似てるな
497名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:48:13 ID:FcqCbpm6
>>459

>世界が100人の村だったら
>80人は標準以下の居住環境に住み

なんか、矛盾しているような気が。

498名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:53:17 ID:KIiIj7iQ
>>497
住居費なんかを金額にして平均を取るとそうなるって話じゃないかな?
そんなもん、国によって環境も住居費も違うんだからしょうがねえじゃんね。
499名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 10:56:03 ID:knd4tJRB
>>495
言いものと悪いものを区別する目はどうするのさ。
他の人も書いているが、「高いとぼったくられるんじゃないかと心配になる」ぞ。
同じ騙されるなら、安い方がマシだってことになる。

本来、デパートとかそういった信用を売る小売業が格付け機関として
機能してきたはずだが、それだって今や怪しくなってきている。
とはいえ、デパートはまだ信用できる・・・けどね、デパート高いんだわ。

1億2800万人が暮らし、食い散らかす日本で、「安物買いの銭失い」から
「高くて良いものをしっかり買う」って転換は言うほど楽じゃないぞ。

このレスのキーワード:情報の非対称性
500名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:02:06 ID:PQWICAtr
>>499
だから俺は経済の話をしてるじゃないか

デフレ脱却がカンタンな話じゃないのは解り切ってる
複雑な構造も、消費者の意識問題も、ね

だからわざわざメディアがデフレを煽る必要あるの?と言ってる

おじさんね、昼休みにTV観るのよTV
そこでやってた(過去形)主婦層向け番組の酷い事酷い事。

まあ、安く買えれば皆幸せ〜みたいにやるわけよ?

そこで少しでも経済を知るものなら疑問が出るわけだ
おいおい、主婦よ、お前の旦那や親兄弟、子の給与に反映されるぞと
下手するとあなた達主婦層が家計の足しにと稼ぐパート時給に直撃ですよと

俺が言いたいのはコレな。小売叩きじゃない
501名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:06:43 ID:knd4tJRB
>>500
>消費者の意識問題

こんな精神論に頼っているようじゃ、何も語らないのと一緒だと思うよ。
俺は精神論じゃなく、理屈として消費者のマインドを>>499で書いたつもりなんだけどなあ。
502名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:07:09 ID:twiOERoK
同じようなものならより安いものを買うのは当たり前じゃん。
なんかよくわかんないけど経済のために高いものを買わなくっちゃ、なんていちいち考えられない。
503名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:08:33 ID:1/JRWpfV
>>500
正直、その辺の層にはインフレ・デフレ関係ないんじゃない?
借金がある人はインフレがいいだろうけど、貯金や年金がある人は
デフレの方がいい。
それだけだと思う。

雇われ人はどんな状況だろうと生かさず殺さずなんだよ。
デフレ結構。
製造業に頼る日本は安い労働力が必要なんだから。
504名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:08:34 ID:knd4tJRB
消費者の意識を高めたかったら、消費者教育として何かしないとね。

農薬をたっぷり使った野菜の見分け方とか、製品成分で危ないと思われる
ものをまとめるとか、せめて消費者が自衛できる情報識別能力を
培うような方向に持って行くべきだと思う。
505名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:10:46 ID:fZuBY8/i
>>500
突き詰めると社会保障の話になっちまうんだよね。

団塊が、老後が不安と。。。。溜め込んで使わない、金が回らないので、値下げで・・・・とデフレスパイラル。

俺の考え方では、年金の受け取る権利を放棄すれば、かならず、介護施設に入れるという制度を保証すべきだと思う。
介護の雇用創設になるし、食住を保証されれれば老人も金使うだろうし、全員が、使う制度でもないだろうし。
効果はあるはずなんだが。

まあ根本的には昔ほど、国民が政府と官僚、代議士を信用してないってのがあるんだろうけどね。
だから制度的保証より、目に見える貯蓄などに走る。通貨も国家の信用証券ということを忘れているみたいだけど。
506名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:11:11 ID:PQWICAtr
>>501
だから消費者のマインドをコントロールしてるのはどこよ?

キッパリ断言しとくけどね、俺が言ってるのは精神論じゃなくて、
現にメディアがそう言う番組を好んでやってるでしょって言う話

つか、理屈として人の精神状態を語るって、君はカウンセラーかなにか?
専門知識を持つ、精神内科のドクターなわけ?

人の事言語障害呼ばわりした割には、君もおかしな事を言い出すね?
507名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:13:20 ID:knd4tJRB
うーん、人格否定したくないが、お話し合いするレベルの人じゃない。スルーするわ。
508名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:16:55 ID:vqxbD0Et
なんとかするには店頭でマージンと原価の公開くらいしか思いつかない
そうでもしなきゃ小売の力が強すぎる
509名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:17:13 ID:LBkVJcIv
> 世の中を佳くはしない

だいたい読めない字をね〜〜〜
510名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:17:43 ID:PQWICAtr
>>503
つまり、儲けれる人はデフレで更に恩恵を受けていいと、こう言う事ね?
貧乏人は死ねと。

>>505
どっちにしても、今の現役が社会と保障制度を担っていかなきゃならん状況下でさ
やれ増税はイヤです、(ま、誰だって嫌だわな)給与は人並み以上に欲しいです
でも安い物買うのがステータスです、

書いてて自分でも意味不明になるくらい、我侭、傲慢、が横行してんだと思うよ
511名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:19:54 ID:1lJKa+1x
添加物マジックで
ジャンクフードに依存症状態の奴多すぎる

30超えたら、ハゲるぞ?頭皮がベタベタ脂っぽくなって
フケが多いだろ?

摂取した食べ物の害がよくわかるのが頭皮や髪の毛だ
512名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:20:36 ID:PQWICAtr
>>507
最低限、俺は混乱させてすまなかったと謝ってるに対して
お前の態度はなんなんだと。
言語障害と言った事の謝罪をしてからスルーでも何でもしろ

2chと言えど、礼儀を知らん人間にそこまで言われたくない。
513名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:21:58 ID:fZuBY8/i
>>510
共産主義は、人の欲を無視した無茶な制度と思うが、

今の日本を始めとして、人の欲を肯定しすぎな部分があると思う。

高度成長期はどんどんパイがでかくなるから、それの欲の実現を肯定できた世の中ではあったが、
すでに高度成長はムリなんだからね、日本は。

昔の幻想を捨てるべきなんだが、悪平等で、自分たちも昔の人並みに幸せになる権利が・・・・とお花畑だしなあ。
514名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:22:14 ID:G7aJ8d14
test
515名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:23:07 ID:fZuBY8/i
>>512
煽りを楽しんでいるんだから、スルーシロ。スルースキルが足らんぞ。
516名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:24:59 ID:knd4tJRB
>>512
情報の非対称性もぐぐれないようじゃ人格否定されても仕方ない。
517名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:29:08 ID:PQWICAtr
>>515
彼からは朝日の臭いがする。
単にググって付け焼刃を推奨する辺りから
もともと持ち合わせない知識で語る愚かさも解ってないしね

把握した。
518名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:29:27 ID:1lJKa+1x
普段温厚そうなのに

食べ物について何か意見されると

目つきが陰険になって
むきーーーって感じで、イラっときて、キレちゃう人いるでしょ?

そういう人は、添加物とりすぎ、動物性タンパク質とりすぎです。

ちょっとオカルトじみちゃいますけどね
動物というのは、屠殺されるときに
科学的にも立証されてますが、凄まじい恐怖と怒りの反応を
全身に行き渡らせてから死にます。

それを食べると、人間は、怒りのエネルギーをもらいうけちゃうのですよ。

だから食べ過ぎると、怒りをためこむことにもなる。
519名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:30:32 ID:1/JRWpfV
>>505
メディアの功績だなw

とりあえず、俺的には格差否定の考えがすべての元凶だと思う。
機会の平等は必要だが、結果の平等はありえない。
優秀な奴に沢山渡して沢山使ってもらうのがいい。

今は豚に真珠を渡してる。
本来自分の能力じゃ手に入れられなくて、なおかつ使い方も
分らん奴に高価なものを渡しても仕方ない。
520名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:31:31 ID:fZuBY8/i
>>517
>彼からは朝日の臭いがする

さすがに2ちゃん脳すぎるだろ・・・。

ちなみに俺のプロパイダもASAHIネットで規制に巻き込まれた。さらに近所づきあいで、朝日新聞取ってるよ。
521名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:31:59 ID:1lJKa+1x
お釈迦さんも言ってるけど

欲望はなくならないし、際限ないし、なくせとも言ってません。

うまくコントロールできるように、手綱をもてるようにということ。

欲望にはしらされて、むさぼって、はどめが聞かない状態に
なるなということ。

欲望を否定するような人間と
過剰に欲望を肯定して、欲望が肥大化してぱんぱんになってる奴が
最近おおすぐる。 極端なんだよ。

522名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:34:00 ID:fZuBY8/i
>>521
声高く欲を否定する人間に限って名誉欲やら独占欲は実際強いしな。平和団体とか市民団体とか
523名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:35:05 ID:24rwGthw
小売りが生産者に利益を分配しないって話なのに
何故消費者教育や社会保障の話になるのかわからん

中間業者が悪って言うのだろうが
中間業者かました普通の八百屋でも
スーパー並みの価格で売ってます
流通中抜きしたスーパーの店頭価格ってどんだけぼったくりやねんって事
524名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:35:53 ID:twiOERoK
なんか前半からガラッと変わってキレてる人がいますね。
添加物による人格障害ですか?
525名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:36:51 ID:LKlWNXq8
【やまけん】★☆ ヤマケン ☆★【やまけん】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1204089905/
【食い倒れ】やまけん【ブログ】 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1184162936/
526名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:39:04 ID:fZuBY8/i
>>523
小売の利益分配がないのは、原因に、消費者の低価格至上主義があるからさ。

安く売れるのが正義、安く売るためには規模がでかく、規模でかくなるためには利益を多くしなければ、というのを肯定し続けたため。

消費者が「安くなくても、安全で、生産者もきちんとしたリターンがある価格でいいよ」と、肯定すれば、イオンみたいに地場小売焦土作戦企業がはびこることはない。
527名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:39:20 ID:PQWICAtr
>>520
うちも付き合いで朝日とってるよ、そう言う地域貢献には肯定的な立場だ
俺が天の声を読む以外、嫁が天麩羅する時にしか使わない
情報収集はネットが多いね、まあ、新聞社批判展開するつもりはない。
スレ違いになってしまって悪いね、少し外出してくる。
528名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:40:07 ID:VJCiCcgi
多少物価高くらいがちょうどいいのかもしれん
529名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:46:42 ID:1lJKa+1x
>>522
そうそう。反権力志向と権力志向は、まったくの同質だから。

その手の団体の実際の人物に合えば、実感としてよおくわかるよ。
ギラギラしてるからね。
530名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:46:43 ID:LKlWNXq8
531名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:47:21 ID:S1A45ZaZ
高けりゃ良いんだねw
532名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:48:26 ID:vqxbD0Et
消費者に与えられる情報が少なすぎるから
安いものに飛びつくしか選択肢がなくなる
今の状況では消費者の良心に訴えかけることすらできない
533名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:54:44 ID:GhVvClBP
「台風落下リンゴ」というのが販売されることがある。

本当に農家救済のために売るのなら普通に収穫したリンゴと等価で売るべきなんだがな。
落下リンゴを安値で売ると普通リンゴが売れなくなり、さらに
消費者に安値で売れるんだから普通リンゴも安く売れという圧力を生じさせるわけで

どっちに天秤を傾けるのか、難しい問題ですよ
534名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:58:57 ID:fZuBY8/i
>>533
矛盾しまくってるからですよ。小売の論理が

普段リンゴに傷がついた、規格外だから売れないと返却やら捨て値しか払わない、下手したら納入ミスで罰金と。

で傷ついたリンゴが思ったより売れた。安ければ買うんだから、規格に適合したものも安く売れと。

なんでも安くさせる口実になってる。
535名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 11:59:07 ID:G1JX3RBN
>>519
>メディアの功績だなw

メディアなら、自ら流行らせた不景気のおかげで、苦しみもがいてるぞ。

メディアを操ったのは、経団連企業ども。

さらにその後ろには、外国人株主がいる。
536名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:01:19 ID:PW0FYZ4q
>>1

この人、頭悪そうだな。
「富士食品」とやらがいくら旨い納豆作ってようが、金がない世帯だと、安い>>>>旨いに決まってんだろう。
高くて売れないならコスト削減努力をするか、デパ地下にでも卸すしかないじゃん。

台風リンゴも、「価格を下げたくない」と思うなら売らなきゃいいだけ。実際には生産者が少しでも収入が欲しいから売ってんだろ。
台風リンゴは痛んでいる(=付加価値が下がった)わけだから、単価を下げられるのは当たり前。
消費者から見ると、普通のリンゴと台風リンゴが同じ値段で店頭に並ぶほうがおかしい。
そうしたら、台風リンゴだけが売れ残って、最終的には生産者が困ることになる。


こんなの経済の基礎で、小売がどうの、って話じゃない。
「高い値段でも買え」っていうのは、単なる生産者側のエゴ。
高い値段でも買わせるような、価格交渉力も含めた努力が足りなかったから倒産したりするんだろ。
537名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:04:06 ID:9Gmpgw+W
資本主義否定かよw
538名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:07:22 ID:z/8WXhU9
一番割を食うのは落下リンゴを販売していない生産者だな
生産方法に違いはないんだから
むやみやたらと高付加価値なんてもてはやしても
長い目で見ると首しめるだけなんだよな
539名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:08:26 ID:tO8ZbVS6
やまけんの言ってることは正論だが、商売匂がただよう…。
やまけんにとっては、百姓が馬鹿面さげて「私たちが真心こめて作った」
なんてシロモノを高い値段で売る手伝いをして、金巻き上げるのが仕事。


540名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:08:53 ID:sHpESV8W
傷無しリンゴもブランドバッグも高級車も同じだろ。
興味が無い人には売れないし
リンゴマニアなら間違いなく傷無しを買うし。
541名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:10:01 ID:GhVvClBP
>>536
そうしたら、台風リンゴだけが売れ残って、最終的には生産者が困ることになる。

生産者は小売りに商品持っていった段階で料金受け取りが済むわけだから
落下リンゴが売れなくて困るのは生産者ではなく小売り。

普段から再生産価格ぎりか割るくらいの値段で規格適合品買い付けるくせに
不良品がでたら不良品ばかり再生産価格はるか下の価格で買い付けて
それを消費者に売ってさも「生産者を助けてる」ようにPRするのは
生産者側から見れば噴飯ものでしょう。
542名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:11:59 ID:rYkvlOVn
>>537
欧米諸国ではそういう考えを持つ層が急速に増えてきてるみたいだよ
543名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:13:40 ID:OuYxN4VE
日本はデフレ一直線だな、周り見てると良く思う、
ソフト、ハード問わずあらゆる商品がそう、
安売りの功罪等を議論する間もなく既定路線だ。
賃金は減る一方です、間違いなく。

防衛方法はもはや無い、経済縮小は既定路線だ。
544名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:16:15 ID:Q/WrKY8o
安くなるよう努力することも必要だけど
どんな事でも行き過ぎると害になる
545名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:17:14 ID:zRSMr2uS
デフレが良くないことくらい分かってる
けど、明日も家族に飯を食わせないといけないから仕方なくやってる
こいつが自分の仕事代金を減らして、その分で補填するなら分かるのだが
貧乏人は小売が安売り止めたら高い食材を少しずつ食べるしかない
こいつのは机上の空論
自分が絶対安全領域に行ってから、世の中の制度を批判する奴は汚い
546名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:18:00 ID:twiOERoK
数年前までデフレデフレ言ってて
ここ1〜2年、色々なものが値上げしだしたと思ったら
またデフレ。経済いろいろ。
547名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:19:39 ID:GhVvClBP
絶対安全領域に行ってから、世の中の制度を批判する → 汚い
自分がいる環境を何とかして変えようとする → 工作員・プロ市民扱い

どっちに転んでも2chじゃたたかれる対象なんですけどねw
548名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:21:23 ID:OuYxN4VE
>>546
先日までの値上げって言ったって、石油、小麦等が直接的に関係する物が目立っただけで、
電化製品、食品、サービス等はデフレだったよ。
549名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:23:58 ID:rYkvlOVn
余ったキャベツの廃棄が話題になったこともあったが
身の周りや店舗にどんだけ家電製品余ってんだよww
という突っ込みをよそに、経済系の新聞の紙面で農業生産物の供給過多に一言言ってるおっさんに白けたな
550名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:24:10 ID:tr2aA9pG
海外に安い車と電化製品をを売りまくったつけ。

輸出はバンバンする。輸入は高関税って都合よくは行きません。


551名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:24:17 ID:twiOERoK
>>548
チョコレートはなんで値上げしたんだろう。
よく買ってたお徳用チョコの量が同じ値段で激減している。
552名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:25:02 ID:6GG9I9dB
>>98

その生産者を支援した結果が減反なんだけどな
市場原理を無視して増産しても、作物を腐らせるだけだよ
553名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:25:49 ID:QdMLBr3H
詐欺師、詐欺論を語る・・・
554名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:27:14 ID:OuYxN4VE
>>551
だからそれは小麦と同じで外因でしょ、
国内のサービス等がデフレ傾向なのは全然変わらなかったよ。
割高なコンビニとかはどんどん潰れていった。
555名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:28:03 ID:rYkvlOVn
>>553
あー、マスコミの料金高すぎだわ。
556名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:32:27 ID:OuYxN4VE
番組の制作費もどんどん落ちて行ってるし、
テレビ局ももうデフレの穴の中にはまってるよ。
映画とかで補完しようとしてるけど、テレビ業はもう駄目だろうな縮小しかない。

NHKだけは別だから、なんかハイエナが最近集まってるよね。
557名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:33:46 ID:z/8WXhU9
>>552
それはデマだよ
国が全部買い取りを前提とした制度を
市場販売が前提の環境でも臆面もなく適用しているんだから
558名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:36:42 ID:M1MSGHr2
金持ちが買えよ

文句あるなら金クレ
高いモンでも買ってやるが
559名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:40:47 ID:pXOvyIDW
ハケン切りが農業やろうとてしても挫折するんだから結局中国から買うしかないんだよ
560名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:43:02 ID:YroJ5T2p
生産者同士で協力して
流通から販売まで全部自分らでやればいいじゃん
561名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:43:14 ID:zFKAjxFp
562名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:45:12 ID:hrY7guBl
>>543
いや、まだまだだよ。
むしろデフレの認識が甘過ぎるくらい。
本当のデフレはこれからくるよ。

地価の下落が本格化したらデフレなんて甘い表現は吹き飛ぶ。
デフレスパイラルでもなくデフレサイクロンかデフレ地獄だな。
>>1
馬鹿wりんごが売れないのは購買力が落ちているか落ちそうだからだw
供給サイドしか見ない馬鹿w社会主義者の亜流だなww
>>2
以前も「適性価格」とかほざいていた大馬鹿がいたなw
この大馬鹿の発想の行き付く先は計画経済だろうなww

ニーズと言う発想が皆無だなww
563名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:45:55 ID:aQzJoBud
いいたいことはわかる。
だけど小売業者が利益を確保しているかは疑問。
製造業の人件費は原価に含めて計上できるが
小売業の人件費は利潤の中から確保しないといけない。
しかも安売りなら原価=売価だったりするから
バックマージンがないと人件費や光熱費分を確保できない気がする。
564名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:49:51 ID:rYkvlOVn
一口サイズのいなり寿司が1個または2個1セットで88円
一日2000個の売り上げで17万6000円
一ヶ月で528万円
一年で6336万円
もちろん場所もあるだろうけど握って売るだけの作業でこれは凄いよ。
日本の稲作農家でこの年商を出すっていったらだいぶ広い面積が必要だと思うけど
世間の人がどれだけ金を持ってるのかは見当もつかないな。
565名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:51:28 ID:NqQUVGLx
一応、流通の途中でひーこらやってる者だが、

まあ、安売りが行き着く先は、これまで同様外国産なわけで…
いくら国産が良いって言っても消えちゃったらどうしようもないな。

例えば、
安売りの時は無言の圧力で買い叩き大量仕入れ。
それに応える為にラインは潰せず経費倒れ。
普段は少量仕入れ、かつ売れ残りの返品要求。
他の納入先も安売りの値段見て安売り要求。
安売りが状態化するとさらに値下げ圧力。
以下ループ

そのうちスーパーの過当競争で手形が一ヶ月→三ヶ月→半年へとずるずる…
手形切り替えで開いた期間は当然収入無し
何とか運転資金作る為相談→何故か原価割れの特別セールに
いつの間にか納入先一つあぼーん

下請けは商売続けても地獄道…

こういった事例が今の日本は多いわけで…
おまいら色々言ってるが、これ、どう思うよ?


横で見てて腹立つんだが。
566名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 12:53:57 ID:PW0FYZ4q
>>541

「最終的には」と書いたのは、落下リンゴを小売が買わなくなる、ということ。
そうしたら、普通のリンゴに生産価格を上乗せするんだろうけど、リンゴは必需品ではないから、消費者は高くなったら買わなくなるだけ。

小売のバイヤーは安値を追求するから、生産者側としては価格交渉力を高める努力をするしかない。
567名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:00:01 ID:vJFsN60l
>農産物流通・ITコンサルタント

乾麺ばかりの毎日はわからんのだろう・・
568名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:02:09 ID:d8njeOKS
全部中国産なんだろ。日本産を淘汰したいんだよ
569名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:02:15 ID:JcdLoz6h
富士納豆が見つからないと思ってたら潰れたのね…
とびきり旨いのに価格はそれほど高くなかったけどねぇ
2パックで100円もしなかったのに
570名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:02:55 ID:sivC0/Yd
>>565
安くて品質が良ければそれでいい、中小の1つや2つ潰れても仕方が無いでFA
571ぴょん♂:2009/04/12(日) 13:04:07 ID:40mbK8Dp BE:1093567076-2BP(1028)
>>1 は マクロ経済なるものを 学ぶ必要があるな
572名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:04:15 ID:AWatjSTK
安価で販売することをさも低所得者の味方のように
マスコミは報道するけど、安売りこそ低所得者を作り出してるのか
まったくの無視だね。
573名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:06:08 ID:0FpmPapp
>>565
立場を利用した不公正な取引って感じだな
どこの業界でも多少はありそうだが
手形なんて日用品なら1ヶ月か2ヶ月でいいのにな

まぁメーカー自身の営業努力(他の売り先を見つける努力)してこなかったあるいは
開拓できる余地がなかったから、そういう取引がまかり通ってると思うんだが

アニメなんかは最近公取が動いたから他の業界でも・・・てのを期待してしまうんだが
公取頼みっつーのもなんか違うよな・・・
574名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:06:19 ID:AWatjSTK
>>570
それをやった結果、失業者は増え、大手は失業者を
派遣、期間従業員として利用しつくしているよね。

575名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:07:22 ID:7MIfL+lZ
>>570
>安くて品質が良ければそれでいい、
ありえねーよw
夢見ながら中国産食ってろw
576名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:07:31 ID:hrY7guBl
>>556
テレビはもともと斜陽産業でデフレで悪化したろうが、寡占状態と
政治利権だけで存続しているゾンビ。
>>40
そういう発想が実に甘いんだわ。
国外市場に頼れる程度はせいぜい数十兆から100-200兆円程度だろ。
国内不動産市場は1200兆円。規模がぜんぜん違う。
だから国外からの投資を必死で叫んでいた。
資産デフレを解決できなかったから日本の生活は改善
されなかった。家計の最大の出費がなんだか考えてみな。
住宅費だろ。低下する資産に最大の投資していたのが
過去10年間の日本。これは賃貸、購入の別ない。
生活が良くなるわけありません。

日本人は過去10年間下落し続ける商品に最大の投資をしていました。
それが不動産。
日本人は資産デフレに対する認識が甘過ぎて、且つ現在も甘い。
だから経済はこれからも悪くなります。
>>565
デフレの根本的な原因は資産デフレ。
商品一般の価格の低下は市場の拡大と消費者の購買力の拡大で
防げる問題。無理に価格維持しても荒れないだけだよ。
分量減らして価格だけ維持しても同じ事。
購買力が上がらないとどうにもならない。
「適性価格」は実に馬鹿げた発想で、オープン価格常態で粉砕された。

適性価格なんてものは市場を硬直化させるだけだ。
先ずはデフレの根本原因から考えることだな。
577名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:08:32 ID:NqQUVGLx
>>570
真っ先に潰れる下請けはその品質の良い所なんだけどな。
この状態はずいぶん長い事続いて来た。
やばいのは一つや二つじゃなくて、中小はやばく無い所が少数派。

限界超えたら小売の方は外国産に逃げれば良いんだけどなw
「すいません、今国産探してもあらかた廃業しちゃって…」
とでも説明すれば、お客さんは納得してくれるよ。
578名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:09:18 ID:5mHuxxdY
最終的には国が尻拭いしなきゃならんようになるだろうな
食品検査員増員とか食えなくなった人の社会保障費とかで
結果安い物は買えるが逆に税金が上がるって形になりそうで
だが、この流れ止めれないないだろうな、ジリ貧
579名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:09:45 ID:vW2z66Zv
岡田がなんとかすべきだな
580名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:10:37 ID:LKlWNXq8
これだけ、いろいろな意味で食品業界の世界で
話題になってる人だから実際に先頭に立ってもらって
日本の農業をこの人に再生して貰おうか?

この人に日本の農業生産の未来を託して大丈夫ですか?
この人に日本の農業物流の未来を託して大丈夫ですか?
581名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:10:57 ID:a5qpOZOz
金が無い時は100均とか大手スーパーの安売りでしのいでたからなあ。
今はそこそこの収入が入る様になったからクイーンズ伊勢丹とか成城石井みたいなちょっと高めのスーパーで
いい物買う様にしてる。
一品に対してほんの数百円余計に出すだけでここまで生活が豊かになるとは思わなかった。

食い物代を削ってる人、せめて調味料だけでもちょっと高級な物買ってみないか?
582名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:12:43 ID:sivC0/Yd
>>577
いいんじゃない?高くても国産買う人は確実にいるんだから
むしろ国産の業者が淘汰されて値段があがれば生産者の利益も増える
それが需要と供給のバランスってやつだろ
583名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:13:21 ID:h9s/acnI
アホか安い方が良いに決まってんだろ
必要なものは高くても買うがな
584名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:13:26 ID:0FpmPapp
>>579
民主党すら背負って立つ事ができない奴にそんな事期待しても無駄
585名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:14:35 ID:hrY7guBl
>>577
外国でデフレ経験するだけで同じことだよ。
市場の体質がわからない分苦労するだけだろ。
企業なんて言われているほどグローバルでも普遍的でもない。

実は大企業ほどドメスチックなもんだ。
日本の国内市場で得られる利益を国外から
どうして得るのかね。為替や関税や輸送費や労務管理の問題だけでも
大変な時間と金と労力がかかる。
586名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:17:03 ID:m0ZVJc8o
(´・ω・`)じゃぁおれは高いものが売れなくて半額になったぐらいで買うわ。
587名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:17:23 ID:+OQhCMc2
>>581
値段の高いものは、例外なく美味しい。
美味しいものを食べることは、明日への活力になる。
たった数百円ケチって、無感動な食事を摂って日々生きてるなんて生ける屍も同然だわ。
588名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:17:31 ID:NqQUVGLx
>>582
それがちゃんとした所でバランスが取れればいいわけだが、
その需給バランスの中には外国産も入るわけで…
小売は優位なうちは利益を増やそうとするわけで…

デパートの特選品や物産展でしか変えない状況も、最悪あるかもなw
589名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:17:50 ID:94xlC4y9
>>582
その高くても国産買う人が少ないから潰れるんだろ。
590名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:24:11 ID:h9s/acnI
>>587
船場吉兆とか
産地偽装肉を出してたミシュラン三ツ星レストランとかを思い出した
高ければ高いほど良いんだろうね
591名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:25:13 ID:a5qpOZOz
>>587
醤油なんてスーパーブランドの1リットル200円ぐらいの買うなら、もう少し出して
1リットル600円位の買えば全然違うからね。
安いのがカビ臭い塩水にしか思えなくなったよ。

塩、味噌、めんつゆ、ポン酢、ソースみんなちょっと余計に出すだけで全然違う。
材料安くても調味料が旨ければ全体が上手く感じてお得だと思う。
592名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:26:13 ID:2pyXHM5+
たかい食い物に舌がなれるとそれはそれで大変なんだが
593名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:30:44 ID:Q/WrKY8o
この人も昔は安売りを支持していたんだよ


http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/000262.html

「大盛りで、770円になります。」

ええええええええええええええ
そんなの安いのぉおおおおおおおおおおおおお

思わずもう一枚食べて帰ろうかと思うくらいに安い!大盛りでこれだと、普通盛
りはいくらなんだろう?ちょっと驚愕ものである。

先の話、言い直そう、最上級の店ではないが、最も好ましい店であることは間違
いない!

小粋な香りのキレのある細切り蕎麦を俊速で出し、盛りは切符良く、かつ安い!
 これ以上に何を望むというのだろうか?

俺は気にいったぞ兵六!何で今まで入らなかったんだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜 反省。
594名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:31:41 ID:YlOGc/9y
これは単純に安いのが悪いって話ではなく
小売りの巨大化によって、生産者やメーカーの
立場が相対的に小さくなったことによる弊害
の話だろう。

これに対抗するには生産者やメーカーも
大きくなるしかない。
595名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 13:34:05 ID:7MIfL+lZ
ごちゃごちゃ言わずに貧乏人は中国産食ってろ。韓国車に乗ってろ。
それが嫌なら稼げば良いだけ。
安くて良い物とか寝言言ってないで働け。
596名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:00:40 ID:KFSoqxUS
中間業者がいなくなれば少しは生産者の取り分が増えるんじゃない?
あ、ヤマケンがさきだなw
597名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:01:17 ID:ZI9g0XpT
>>593
人間なんてそんなもんだろ
怖いのはそんな人間を盲目に信仰してるこのスレの奴らw
598名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:10:58 ID:twiOERoK
スーパーの生鮮食品なんかはほとんど国産だよ。
外国産使ってるのは外食産業だろ。
599名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:22:55 ID:T36/1OLJ
家電なんかも、当然国産の高いやつ買ってくれるんだろ
600名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:23:38 ID:LKlWNXq8
この人に日本の農業生産の未来を託して大丈夫ですか?
この人に日本の農業物流の未来を託して大丈夫ですか?
この人に日本国民の食生活を託して大丈夫ですか?
601名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:40:46 ID:lxNJAQ+o
皆が価格を最優先にすると、どんどん品質って落ちていくんだよな。

大型スーパーは、最初に大量注文しておいていざ出来たら
「余ってるからイラネ」とか、凶作なのに「豊作時の値段と量で売れ」とか
めちゃくちゃだしな。工業製品と違って寝かせることも出来んし。
そんなの繰り返されたら、利幅の薄い一般的な食材を作るところなんて
利益の割りにリスク大きすぎて廃業せざるをえない。
消費者は結局中国産の怪しい食い物を食う羽目になる。
602名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:44:35 ID:eXUJsJQs
「効率のいい社会」を望んでる人が多いのかな。
右に行くか左に行くかわからんけど。
全体主義が出て来たのってやっぱり前回も大恐慌の後だよね。
603名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 14:58:15 ID:flU06/R1
プライベートブランド品は原材料の産地書かれてない物も多い
つまり中国産だということ
よく平気でこんなもの買って食ってるよな
604名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:00:51 ID:NqQUVGLx
パンとサーカス、衣食足りて礼節を知る
食は人が生きていく上で不可欠な物だ。

所で、食糧安保の話題だと国産保護を訴える人間が多いが、
このスレの問題は食糧安保に繋がるぞ。
生産、加工が国外逃避したら、
いくら国内で国産保護しようとしても無駄だ。

いろんな国が、食に関する事は法律で規制して
少しばかり経済原則から逸脱させてんじゃねーのか?
605名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:02:39 ID:twiOERoK
基本的な食物は配給制にしたらいいよ。
606名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:02:58 ID:XIxel2hx
農地漂流:農林業統計 相続の影響、想定せず
 調査は地元のみ、宙に浮く不在地主
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090326ddm041040038000c.html
607名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:06:54 ID:vCotp/Q1
PB商品とメーカー品が隣り合わせで陳列されていると、メーカー側としては複雑なんだよな。
608名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:08:42 ID:Sghw8X5a
>>607
製造が同じ企業なら、何の問題も無いな。
609名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:20:54 ID:7MIfL+lZ
>>608
問題だらけだが? 素人さん?
610名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:33:47 ID:txdm7Few
 この人の紹介する店って高くて味は普通なことが多い。
611名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:34:07 ID:GbzSgvIy
食べ物に限らず安く安くという風潮は俺も否定する
612名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:36:03 ID:cLVx7jJ6
デフレの元凶だよな。今の小売りって。
値下げばっかりしてたら経済成長なんてするはずないじゃん。
そんなに日本人を貧乏にしたいのかな。
613名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:42:34 ID:txdm7Few
>>611
 デパ地下の野菜・食品しか買わないとか、まず自分の生活を改めなくちゃ。
614名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 15:52:00 ID:ePiABvNx
昼間やっすい弁当買って切り詰めているのに、時々ユンケル飲んでいる同僚。
なんか矛盾してないか?
615名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:11:37 ID:CQT0+SGz
大衆が安くて変なモノを食う

ちゃんとしたモノを作ってる業者が潰れる

競合がいなくなり、変なモノの値段が上がる

ちゃんとしたモノの値段で変なモノを食うハメになる


まあこういう流れになるよね。
616名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:23:54 ID:arsGBIAv
「安くて良いもの」が市場に出回れば良いんだから、
要するに規制の問題であり、市場監視の問題でしかない。
多少コストアップしてもトレーサビリティ等、しっかしすればいい。
そういう法を作って義務づければよい。

でもそれをやらないわけだろ。
だから本当のところは、消費者の問題じゃない。
「安いものを求める消費者が悪い」ということにしておきたいやつがいるだけだな。
617名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:28:56 ID:1OSUzR0s
>>616
『安くて良い物』なんてこの世にないぜ?
『安くて値段相応な物』ならあるが。
618名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:53:40 ID:arsGBIAv
安価高品質も安価低品質もコスパ最適商品もあるな。で?
619名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:56:37 ID:QylXfnEY
>>497
標準って言うのは平均って意味じゃないよ

下水道は形だけでもあるのかとか

620名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 16:57:29 ID:JsvFUBEg
>1
バカじゃねーの。
嫌なら卸さなければいいだけだろ。
621名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 17:05:08 ID:c4gYATXg
生産者も小売店も利益が出て尚且つ消費者も安く買えるのが1番良いんだけどね・・・。

>>615
同意。
安いに越した事は無いが、これからの消費者は直接払う金額だけでなく、
トータルで考えて買わないと、却って高い買い物になる事に気付くべきだと思うけど、
到底、それは無理な話だがな。
622名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 17:14:11 ID:SJxl0y8m
嫁が1円の大根を買って来たら、旦那がリストラされてたでござるの巻
623名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 17:54:54 ID:DarrUvC2
需要が減っても供給が減らないのに、価格が下がらなかったらミステリーだよ。

海外では賃金が下がれば人が辞めていって供給が減るけれど、日本はみんなで
我慢大会だからな。
624名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 17:57:58 ID:AsBE6ztH
まあ確かに何でもかんでも安く安くっていう風潮はどうかと思う。
625名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:07:29 ID:RdzJ79xN
>常識はずれの安値にするために、劣悪な材料や、膨大な添加物や、
>偽装といったことをする業者が現れる。それは、本当は消費者と小売業者
>自身がつくり出したものなのに、一方的に非難・糾弾され、退場を迫られる。

通り魔犯の「僕が悪いんじゃない、社会が悪いんだ」と同じ理屈。
626名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:08:55 ID:yczhPayA
 需要がへってんではなくて金がないだけ。潜在需要はある。
ほんとはデフレを放置する日銀が悪いんだけどな。
小売はデフレの側面支援程度。
627名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:13:33 ID:PbjFxRwK
コンサルとか省けばよい。
628名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:18:51 ID:KFSoqxUS
今の末端価格だって食べられない人がいるのに、もっと高くしろって?
キチガイか・・
629名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:19:13 ID:wfEFfGME
貧しい人たちが自分たちの給料を削って、
支え合ってると捉えることもできる。
630名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:22:02 ID:AsBE6ztH
>>625
まあ理屈で言えばそうなるわな。
だけど、小売の安くしろ〜っていう圧力がそういった業者を生み出しているのもまた事実。
631名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:26:32 ID:4329VIQw
こいつ馬鹿だろ?
俺たちが今、パソコン使って車乗ってTV見られるのは発展途上国から搾り取ってるということを言わない。
どっちもどっちだ。
632名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:29:26 ID:mD54cx6A
一方中国人は給料を上げた
633名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:32:02 ID:VJaZNF0a
>そして、この国には大手のメーカー数社しか残らない、寡占状態になる、、、この状況が長く続けば、そうなってしまう。おそらく想像力のない人は「それでいいじゃん、何が悪いの?」と言うだろうが、、、

ほんとに何が悪いのかわからん。想像力がないせいなのか。
634名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:37:48 ID:EG21pR6C
>>624
安くする為には、安く働く労働者が足りない
もっと賃金を下げるべきだろう
消費者の為に、労働者はタダ働きしろよ
努力不足だろ
635名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:42:26 ID:jV8n4DDe
>>625
ちょっとずれてるかな。

偽装をすることで、正規の商品の価格下限を割ってしまうのが問題。
つまり、全うな競争をしているところに対する不公正なしわ寄せがいくのが
問題なので、競争の「公正」さの問題。

価格下限を下回る裏技を活用することで、本来売れるはずの量以上に
売って利益を享受している時点でおかしいわけで、そこをつっつかない以上は
つまり市場原理なんか糞食らえと、この人は言ってる訳だな。
636名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:44:55 ID:EG21pR6C
>>635
公正に競争してるから仕方ない
どんどん下請けやメーカーを叩いて安くするのは消費者が求めているからだ
文句は消費者に言うべき事だ 労働者になった奴らが悪い
637名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:46:05 ID:u+RtWDLp
日本人は目先の安さにつられて滅亡すればいい.
日本人はバカだから滅亡するまでわからないだろうがな.
638名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:48:08 ID:GEPEpORc
>>637
その馬鹿は世界2位の経済大国で世界1の長寿国家なのだが。
639名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:48:33 ID:EG21pR6C
>>637
日本人は忍耐と我慢で安くすることが出来る
640名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:49:04 ID:K52Umfct
PB商品もメーカーに無理させてんだろうな
641名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:49:34 ID:u+RtWDLp
未来に同じ恩恵を得られると思っているバカ民族.
世界に恥をさらしながらそのうち消えていくよ
642名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:50:31 ID:30VKTIUR
>>637
ブサヨチョンは+にでも言ってやってくれよ気持ち悪いww
643名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:50:54 ID:0a1qyVlt
付加価値生み出せない馬鹿会社が滅んでるだけだ。
644名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:51:41 ID:gvigMyr5
>>1

よぉ、このバカ。

そんなのこの俺様はだな、はるか昔から言ってんだよ

でもな、おまえらのご先祖様や、おまえらの親友を自称する者どもは、

俺様が言う当たり前の正論を、「夢がない、ネガティヴ思考だ」とコケにし、

必死こいて言論統制し、世界の片隅においやることばかり考え、

その上、その「安く買い叩かれる側の労働者」として貶めた

この罪業、おまえが今さら偉そうに何をのたまったところで償えるものではない。

たとえ腹をかっさばいて詫びいれても許しはしないだろう。

未来永劫、苦しんで、苦しんで、のたうちまわりつづけるがいい
645名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:51:46 ID:EG21pR6C
>>643
安売りも高付加価値なんだよね
そろそろ、海苔弁も80円の戦争になるだろう
646名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:52:27 ID:K52Umfct
>>638
過去の栄光にすがるなよ。人口減で経済大国を維持するのが不可能になるのは明白。
大体、長寿国家とか誇れるもんでもないだろ。
老人がいつまでも生きてるせいで若い奴らに苦労させてるんだから
647名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:54:02 ID:30VKTIUR
携帯つかうなよ
648名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:54:37 ID:MupxqFV3
ギリギリのせめぎあいによって価格が決まるのが市場機構だろうに。
イヤなら北朝鮮にでも行けよ。
649名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:55:47 ID:EG21pR6C
そもそも労働者の賃金に最低賃金とかあるのが間違いだろ
こんなの社会主義だよ、もっと規制緩和しろ
650名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:55:55 ID:30VKTIUR
>>646
何時の時代に生きてる人かしらんが
過去じゃなくて現在の話だよww
651名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:56:17 ID:snDSt+a0
>>1
お前が思ってる以上に、世間の皆様は金を持ってないんだよ。

飢え死にしろとでも言うのか?
652名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:57:41 ID:GEPEpORc
>>646

いやいや、日本が滅亡するとか言うから、
そんなことおきる時は世界中の80%が死んでるよ。と思っただけ。
653名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:58:50 ID:jV8n4DDe
>>636
それはもうしようながいよ、としか言えんわ。
法令を遵守した上で続けられるなら、下限を割ってるわけではないってことだから。

市場経済マンセーなんて思いやしないけど、極端な話、全く同じ商品が
別々の価格で売られていた場合、生産者と販売店のことを考えて
常に高いほうから買うっていう変わった人は、ほとんどいないだろうから。
654名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:59:07 ID:EG21pR6C
>>651
金を持ってないと言うより 稼げないお前が悪い
655名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:59:26 ID:K52Umfct
>>650
お前日本の今の成長率知ってるのかよ。マイナス成長とか言われてるぞ。
根拠も無く祖国をマンセーするバカが増えるから没落してるんだろうな
656名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:59:34 ID:gvigMyr5
今さら高値にしたところで、絶対に、絶対に許さん・・・・・・・!!!!!
むしろこの大地すべてを丸焼け灰屑にし、
病風をまきちらし、おまえらが亡者や餓鬼のごとく
うごめきさまようようになっても、それをニヤニヤと笑って見物し
冥土の土産にするぐらいだ

おまえらが高くすれば、貧乏百姓として朽ちていった先祖が
蘇って喜んででもくれるのか?

税を払えずに土地を追われ、病と借金取りに苦しめられて絶望の果てに
死んでいった連中が報われるとでもいうのか?

そんなことありはしない。おまえらが安く買い叩き、生かさず殺さずを
長年つづけてくれた、そのありがたい施政は、農業に絶望して
土地を離れ、人の道を外れる産業に手を貸し、自然の営みの知恵も
満足に得ていない子孫を増やし、取り返しの付かない罪業を広めただけだ。

その無限に重い過失は、いまさら高値にしたところで、光ある産業を
取り戻す手立てにはならない。むしろ守銭奴のごとき外労どもが
ハイエナのように集まってきて、土地を占拠し、おまえらの機嫌をうかがいながら
我々の残党を終生苦しめて、全てを闇に葬るだけだろう。

絶対に、絶対に許さん、皆滅んで、潔くその悪行の真実を受け入れるがいい。
657名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 18:59:56 ID:B34GVGe1
食い物だろ?家やマンションじゃあるまいし
高かろうが安かろうが買いたいものを買うだけ。値段なんか気にしね。
658名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:00:15 ID:GbzSgvIy
実際、食品の産地偽装とかされて、
それに付き合わされたまっとうな業者が
傾いたりするわけだからなぁ。
659名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:01:43 ID:pfkH177o


判らない、解決は無い。
価格だけ追求すれば、必ずいつかとんでもない物買わされる。
高ければ安心かといえば、小売店の多大な経費を消費者が負担してるよ。

大体あのような大き店舗設備と人件費で、何割利益を取れば合うのか不思議。
経費からいえば、絶対個人店の方が少ないに決まっている。
660名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:03:52 ID:EG21pR6C
>>658
別にいいじゃん 安くするには偽装も技術の一つ
バレ無いようにする技術を開発競ればよい
661名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:05:00 ID:woOfs3bw
>>659
販管比率で言ったら個人商店よりスーパーの方が低い気もするがなー
ソースがないんで何とも言えんが。
662名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:06:23 ID:30VKTIUR
>>655
事実をいうとマンセーなんですか?
意味がわからないんですけど
+でやれよ病的ブサヨは
663名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:07:03 ID:BN2UjLbo
コストダウンはどの業界でも当たり前。
問題はコストではなく、儲からなくても辞められない社会構造だよ。

日本   「給料二割カットでも、解雇しないで!」
アメリカ 「会社が赤字でもボーナスでなけりゃ辞めるよ?」

この差はなによ。
664名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:07:11 ID:MofPnpkZ
Aという商品を赤字で出して、儲けが出てるB商品でトントンにするからな〜
そしてB商品を赤字で出して、A商品でトントンにする所がカチ合うと全く儲けが出なくなってしまう。

ネットや流通が発達して一瞬で情報が伝わりすぐに底値に最適化されてしまう。
これが資本主義の過当競争の根底にあるわけ。

明文化されないマナーとか矜持で抑えが効かないんだから
規制するか方法論を根本から変えるしかないんだよ。
665名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:07:38 ID:iZUojjXI
チャネル握ったものの勝ちか
666名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:08:13 ID:woOfs3bw
>>663
日本は一度レールから外れると元に戻るのが非常に厳しいからでは?
667名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:09:04 ID:+NJXsisr
まだ新自由主義の残党みたいなのが2ちゃんに張り付いてるんだな
668名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:09:24 ID:EG21pR6C
世界の賃金も競争して安くしていくべきだろ
日本なんか遙かに高い賃金は勘弁してくれ
消費者が困るだろうが
669名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:10:09 ID:lrp0RuAh
>>656 だから世の中どうとでもなれと・・・まぁ気持ちは分かるからやれるとこまで頑張ってくれw 応援してるぞマジで? 食糧難にでもなったら米一粒すら誰にも提供しないようになw
670名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:10:29 ID:Mf0Lp8ZL
>>1
値下げしないとしたらどうするの?値上げするのこのご時勢にww?
671名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:12:23 ID:u+RtWDLp
日本人は高い家と車を見栄だけのために買っている.
そのくせ自分の体に入る食品に金を出さない.
日本人は中国産をありがたく食べるといいよ
672名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:14:46 ID:lrp0RuAh
「値下げ」と「値上げ」という言葉をさ・・・今までどっちの方が多かった? それが答えだ!!! 日本人は目先の事しか考えられないのでつw
673名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:15:50 ID:rYkvlOVn
なんか今日は長文書く人多いな
日曜だから暇なの?
674名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:16:37 ID:UA4B7h31
東京だと、たいていの土地に激安か格安スーパーあるけど倍の値段で
売ってるコンビニも商売成り立つもんな。まあ今度の不況はさすがにコンビニや
ヨーカドーでも値下げの体力勝負になってきてけど。
675名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:17:27 ID:838P//WK
>>670
値上げした方が借金減るし良いじゃん。
676名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:18:31 ID:woOfs3bw
>>675
その分売上げ減ったら意味ない
677名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:18:44 ID:EG21pR6C
>>674
東京も土地なんかメチャメチャに高すぎるだろ
あんなのも安くすれば格段に商品の価格は落ちるのに 国は土地の価格を全国一律にすべきだろ
678名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:21:06 ID:W0MgjWt2
国が全国の人口を一律にすればいいなw
679名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:21:26 ID:3oMUvYQZ
>>677
>国は土地の価格を全国一律にすべきだろ
そしてよい土地を買う(若しくは使う)ためには
一律価格の他に賄賂が必要になるのですね
680名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:21:37 ID:conF2QCW
これは日本って国の構造的な問題だな。
日本は縦の繋がりは強いけど、横の繋がりは欧米に較べて弱い。
欧米は同業者同士の組合の力が非常に強く、
小売業や大企業相手でも簡単に安売りはしないからな。
ま、文句があるなら日本の小売を相手にせずに、
自分達で販路を築け。
それだけの話しだ。
681名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:24:22 ID:iiZdVq1V
日銀がデフレを放置しているのが問題だな
このままだと肥えるのは戦後、団塊の世代ばかりで
若者に金がいかない
682名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:25:26 ID:K52Umfct
>>662
【コラム】信じがたいほど縮小する日本経済(英エコノミスト誌)★3[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239530302/

【景況】IMF予測で日本はマイナス5%成長 世界全体は0.6%・米国は2.6%・ユーロ圏は3.2%減[09/03/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237353925/

経済大国(笑)
病的ウヨは東亜でやれよw
683名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:26:26 ID:EG21pR6C
>>681
若い奴が安く働けば日本は安泰だろ
何も努力してない若い奴らが、何故に俺らが築き上げた物でメシを食うんだ?

自分たちで築けよカス世代
684名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:26:40 ID:B34GVGe1
「それでいいじゃん、何が悪いの?」
685名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:27:38 ID:K52Umfct
>>683
掛け金の何倍もの年金を貰って俺たちは悪くないってか。おめでてーなカスが
686名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:29:18 ID:EG21pR6C
>>685
アフォか? 今の日本を築いてきたのに、それで食わせて貰おうなんて甘いんだよ
若い奴らが再度築き上げればいいんじゃないか
若い奴らが努力しないから駄目なんだよ

地べた這って、日本をもう一度挙げればいいじゃないか
687名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:29:58 ID:K52Umfct
高度経済成長期の波に乗って楽をしてたのはどこのどいつやらw
688名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:30:41 ID:sQ10tBZc
>>1
ただ一言。「愚民に阿るな」と書けば終わる話。
689名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:30:58 ID:pfkH177o

下がった所得から考えたら、絶対経費は抑える。
だが、安値だけ追いかけると過去の中国品のような事件にあう。
一部の中国品が、全体の信用をなくしたのだが、社会問題に
発展したのも事実。

怖いのは安く売れる仕組みを知らされない事だ、少し仕組みを
変えただけで目に見えて、安く売れるのだとしたら、あまりに
今まで消費者が騙されていた事にならないか。

スーパーPBも不思議でならない。
しかし、どちらか言えば安いほうを選んでしまう自分が居る。

T社のハイブリット車も、H社の対抗で随分安く売るようだが
今までなんだったのだろうか、食品も同じ目線でみてしまう。
690名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:32:02 ID:jV8n4DDe
ID:EG21pR6Cなんか相手にすんなよ。嫌なことでもあって鬱憤晴らしたいだけなんだろ。
こんなところで晴らせるんだから、おめでたい鬱憤だが。
691名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:35:14 ID:rEVN9gJC
>>686
じゃ円をもう一回360円にしてよ
692名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:36:37 ID:EG21pR6C
>>691
それは お前らが努力しろ
693名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:37:03 ID:rEVN9gJC
GHQに支配されてた高度成長期だったら
馬鹿でもチョンでも発展するよw
実際チョンとアメリカに飼われてた愚民がほとんどだからな
借金だけは大量に残したけどw
694名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:37:58 ID:wVAp++Ml
とはいえ、まだまだ給料水準は農家とかを除けば、
メーカー>小売なんじゃないの?
就職するなら小売よりもメーカーでしょ?
いままでが良すぎたんじゃないの?
695名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:38:03 ID:rEVN9gJC
団塊世代は米と在日に支配されてた能無しw
馬鹿ばかりだな
696名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:38:18 ID:EG21pR6C
>>693
お前ら育てるのに借金が必要だっただけ

まぁがんばりなさい
697名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:41:20 ID:P+NUcmgC
ジジイは年金貰ってすっこんでろよw
698名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:41:30 ID:jV8n4DDe
>>689
高く売れるものを、わざわざ安くで売るほうがおかしい。
競合製品が出た段階で、安くしたほうが売れるとなったら値段も下げる。
利益がでないほど安くしても売れないとなったら、撤退する。それだけ。

例えばあなたが海外旅行で、たまたま10万で宝石を買ったとする。
その宝石が実はほりだしもので、日本に帰ったら100万で売れるとする。
あなたはどうせ10万でかったものだからと、10万で人にゆずりますか?ってことだわ。
699名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:43:00 ID:nAch4tk9
こいつ、マジで農産物の流通知ってるつもりなの?
雹害や落下傷などは、小売現場の意向とは無縁に割り振りがあるのも事実なんだよ。
特売価格に合わせて出荷してもらったりもするんで、小売りも協力してんの。
傷の無い秀品が高いのは、店持ちがいいから。
傷があれば、そこから腐るのが早いんで、その前に回転させないといけない。
なんでもかんでも3割掛けて売れてくれれば、コイツの言うとおりなんだけど
実際は、回転させるのにほとんど掛けてない状態で吐くことも多い。

ったく、12月にちぎって今頃に出荷するりんごを例に出すのもいやらしすぎ。
これが梨だったら、一週間以内に売らないとゴミですわ。
売れなかったで、赤入れてくれる卸なんていないよ。
700名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:43:39 ID:rEVN9gJC
教育なんかに金かけてないだろw
借金のほとんどはチョン米特権の特殊法人と
バブル時代の無謀な箱物行政
外需は大手企業は日本から脱出して日本企業とは名ばかりだしw
この国は何も残ってない
残ってるのはマスコミ、パチンコはじめとしたチョン特権くらいだろw
そんなだから戦争に負けるんだよ
701名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:43:44 ID:D9kegGjF
生産者が台風落下のリンゴを棄てる事を望んでいるのか?
望んでいないから流通してるんじゃないの?
やまけんとか知らんけど、お前こそホントに生産者の声を聞いたのか?と言いたいわ。
702名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:45:31 ID:rEVN9gJC
>>701
生産者は捨てたいよ
政府から補填が出るからね
703名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:45:37 ID:pmAJ7uUe
戦前の本当に日本の礎を築いた世代が去り

中卒で金の卵と持て囃され
大学行っても学問せず天に唾吐き
前世代を恫喝しながら楽して搾取し続けた

団塊が偉くなったとき日本はおかしくなった
704名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:45:52 ID:lxNJAQ+o
大規模店が大量仕入れ&販売すると大幅に安く出来る幻想があったけど
実際にはそうでもないんだよな。

今みたいに大規模店同士の競争になると、広告費やPOSシステムなど
他社を出し抜くための費用が多くなるし、統括本部が巨大化する。
大量仕入れが前提となるから、特定の地域でだけ売れる商品を仕入れ
にくかったり、逆に売れない商品も自動的に入ったりと効率は悪化する。
ダイエーなんかはそれで赤字になってたし。
705名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:46:09 ID:woOfs3bw
>>694
給料もそうだが年間休日とかが全然違う。
力関係は小売>メーカーだが待遇は小売<メーカー
706名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 19:48:32 ID:K52Umfct
某小売りはこの不況でも利益を出してるくせに社員にサビ残を強制させてるからな
707名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:05:44 ID:pfkH177o
>>698
それが本音なんだろう。
消費者の行動、思考が問題なんだな。

経営方針に芯がないと、消費者も迷う。
しかし、経営する側は売り上げが落ちると
居てもたっても居られなくなり、周りに迎合
するというのが一般的図式だな。

私は、社会に許される商いはするが、利益が
出るからといって、コロコロ変化するやり方に
まで自分を卑下する気はない、プライドもある。
従って、業容を責任負える範囲にしてる、悪しからず。
708名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:06:31 ID:IAkceXMN
安売りしても結局誰も得をしないんだよね。
メーカー勤務だが日々そのことを意識しながら営業してるよ。
709名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:09:11 ID:EG21pR6C
>>708
消費者の為に安くするのは社会の基本だろうが
710名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:09:50 ID:K52Umfct
>>709
お前みたいなのは消費者ではなくクレーマーっていうんですよ。クレーマー
711名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:10:09 ID:IAkceXMN
>>709

>>708
> 消費者の為に安くするのは社会の基本だろうが
712名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:11:14 ID:EG21pR6C
社会は国民全体で共有している
だから安くして行けばいんだよ、社会は国民の共有財産
713名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:11:28 ID:sd8k4iVQ
ヤケマンかと思った。
714名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:13:00 ID:18HECjCh
消費者は同時に労働者なんだよ
子供と老人を除いて

生産効率が上がった結果として安くなるなら、給料下がらないから良いが

効率が上がってないのに下げたら物価が下がった分、平均給与も下がって誰も幸せにならない
715名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:14:03 ID:nc37NMeR
家電量販店にも言ってくれ
安売りのしすぎでビデオデッキの寿命が半分以下になった
716名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:14:28 ID:EG21pR6C
>>714
長く働けばいいじゃないか
8時間働いて食っていこうなんて 虫が良すぎるんじゃない?
16時間は働けるし 土日も働けばいいだろ

昔から 働かず者食うべからずと言うだろ
717名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:15:10 ID:1FPzQToZ
やまけんは真正のアホ。
資本主義の矛盾を回避するために独占禁止法があることを知らんのだろうか。

こいつはいつも言いたいことだけ言って、じゃあどうするよ?って聞かれても、
具体的な案は出せないアホ。
つまり、ヒステリーにわめき散らすクソ女どもと同じ。
718名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:15:22 ID:QtHrxST1
「高くても地元の産品を買うべき」「愛国心があるなら国産品を買おう」
と言っておいて、自分はこっそり安い製品で済ませる。
それが一番いいと思う。
719名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:16:11 ID:AqyWuEO7
公取委もダンピングは禁止しているけど、実際には見分けが難しそう
720名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:16:39 ID:QUJ/Uq8r
ボッタクリはいいのかよ
721名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:17:18 ID:EG21pR6C
>>719
競争してダンピングは消費者に良い事じゃないか
なんで消費者が安く買える権利を阻害するんだい お前らも安く買えるなら嬉しいだろ?
722名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:17:30 ID:1s8Nyo9r
>>716
暇人だね、なんの為に仕事してるの?
もっと他にする事ないのかい?
723名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:17:39 ID:c4gYATXg
まぁ、やまけんの言ってる事が正しいか間違ってるかは後々分かると思うがな。
724名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:17:42 ID:tXaD7DFq
余裕がある人が高いものを買って上げればそれでいい
安いものしか買えない人に買うなとは言えんよ
725名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:17:49 ID:0JeCc4Yw
EG21pR6Cはツリだろ。どう見ても。
726名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:17:59 ID:v7h06uEi
アメリカでは小売はエリートの仕事だと聞きました。
外資系で働くのに良い企業はないでしょうか?
727名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:18:43 ID:IAkceXMN
>>714
だよな。
728名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:18:53 ID:woOfs3bw
>>719
公取は酒にかんしてはすげえうるさいぞw
他の商品は安売りしても何も言わないくせにね
729名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:18:55 ID:BhpJkdzd
やまけんってあのモーニングコールに出てるガラの悪いおっさん?
730名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:20:01 ID:EG21pR6C
>>722
仕事は生きて行く為だろ バカ?
731名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:21:33 ID:3UHCGnF/
スーパーだって生産者同様生き残りに必死なだけだと思うけどなあ。
732名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:22:47 ID:NqQUVGLx
>>699
前半同意だが、後半はちょっと…ねw
豊水の糖度の高い奴ならそうだが、幸水や二十世紀、
ましてや新高、晩三吉が持たないとは言うなよw
時期がそれぞれずれるけどなwwww

糖度が高すぎる豊水は優品だろ?w
情報はちゃんと出さないとフェアじゃ無いよ。
733名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:22:54 ID:1s8Nyo9r
俺なんかやりたい事が一杯あって
多趣味、家族サービス、地域のサービス、友人との会話等…
もちろん仕事もだが、仕事だけしてるなんて人生もったいないよ
734名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:23:27 ID:eXUJsJQs
「効率」といって人を減らしたり外国人にしたりしてもな
735名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:24:33 ID:aYOk7bRb
農家も小売も儲かってないのかもしれないけど
消費者にとっても割高に感じていることが問題
農家も規模を拡大するとか(政治的支援要)
農協に頼らないようにするとか(政治的支援要)
が必要なんじゃないの?
ていうか、
産地偽装されて被害受けた地域や業者は
いんちき業者を晒して潰せよ
中国産はもちろん国内産も信用できないね
736名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:26:49 ID:/fF5I3Q9
日本も貧困層広がってアメリカの小売状況に似てきてる部分と特殊性が残る部分で
西友がどうなってくか楽しみだな。
737名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:31:43 ID:1fL62yYl
安売りで給料が下がるのは供給過剰だからだよ。
需要の方が大きければマクドナルドみたいに利益が出る。
738名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:34:23 ID:tmyheNpP


農産物流通業者とか、卸とかを駆除して、

小売店と生産者が直接取引きすれば、

生産状況も小売店が詳細に把握できて、消費者にも安全な食品が届き、

小売店も儲かって、生産者も儲かるよ。

馬鹿みたいな卸や流通業者が利益あげる仕組み自体を変えるべき。


739名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:34:56 ID:EG21pR6C
>>733
贅沢だな そんなやつは芯で良いよ 非国民だな
740名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:37:28 ID:QEgRPpAt
>>733
公務員乙
741名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:40:02 ID:cM/Z0B1P
日本の小売業・飲食業って、なんでこんなに長期にわたって
供給過剰を維持できるのかね?
742名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:40:15 ID:eXUJsJQs
流通業者でも失業すれば失業者なわけで
743名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:43:31 ID:jV8n4DDe
>>741
撤退しないから
744699:2009/04/12(日) 20:51:01 ID:VUArcCCo
>>732
オレは九州の某県なんだが、梨のピークは新高なんだよね。
ここでは豊水じゃないんだ。

んで、台風がくるのがちょうど新高から新興の始まりくらい。
落果梨と言えば、ほとんど新高ね。
で、地元の地元なんで、本当の落下物なんだわ。
3日で売りきらないとパーです。
袋なんかに詰めさせたら、手直しだけで一日終わる。

幸水は盆前で終わるんよ。地域性が違うですわ。
落果の幸水なんて、まず無い。

マジで台風直撃で、落果梨売ることになったら
一日30万の八百屋で、12万くらいが梨の売り上げになるくらいの騒ぎになる。
んで、落果梨終了とともに、その年度の梨も終了。
当然、その後の愛宕や三吉は食える前に落ちてますからね。

青梨が出てないって?
構成比の95%が赤梨っすよ。倉吉からちょろっと入れて終わり。
745名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:51:07 ID:arsGBIAv
>>741
賃金抑制。衣・食・住の小売りはほぼオールブラック企業といってよいほど。
746名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:51:36 ID:ewOtcBRJ
>>738 お宅ネット販売業者かエセ構造改革論者?

卸や小売を除外しても安全性や安定価格は得られんよ。
日本人が総ビンボー化してるだけだから。金持ちゃ変わる。
747名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:55:00 ID:9PQ//old
今では卸が小売りしちゃってる。
しかも卸もキャッシュが欲しいのか赤でもバンバン流す。
もうほんと滅茶苦茶。
748名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 20:56:31 ID:grkyD2GB
食べ物の安売りは中国から食料品が輸入できるようになってからだね。
日本の商社がやったことだけど。
749名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:00:34 ID:aYOk7bRb
海外から食料品が入ってこなかったら
政治家・公務員と団塊以外みんな飢え死にしてるね
750699:2009/04/12(日) 21:02:18 ID:VUArcCCo
>>738
小売りや卸がスタビライザー的役割を果たしているのが見えないんですね。

確かに道の駅とかの直売所とかで買えばいいよね。
んで、そこで欲しいものがちゃんと手に入るの?
夏場の大根とかは、高冷地か東北や北海道物しかないだろうし
九州では寒玉キャベツが平地と高冷地のはざかい期で、モノが無くなる時期。
それでも、焼き肉とかは早生キャベツは使わないわなぁ。。。

さて、それでも物を手にとって鮮度を実感できない、遠隔地の通販をあなたは利用しますか?
751名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:10:47 ID:1fL62yYl
アパートのベランダで、米も大豆も野菜も作れるように品種改良すれば需要がありそうなのに。
752名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:26:37 ID:Zq3PMQtL
>>738の議論ってのはもうとっくに覆された事実を知らないんだねw
話が古すぎるよw
753名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:28:24 ID:grkyD2GB
>>751
ゴーヤがいいよ
南西の窓際にネット張れば日陰になっていいよ
754名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:42:12 ID:rJipgVTi
安くすりゃ良いと言っても、おまえらの給料が安くなったら嫌だろ?
結局、安くするためには誰かが泣いてるんだよ。
いつかは自分の番が回って来る。

っていうか、おまえら既に順番回ってるのか。
755名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 21:59:16 ID:VhUufs6Q
バブル後も所得は変わらずモノが安く買えるようになって豊かになってる奴も多いんだよなあ。
756名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:00:58 ID:RWK816pf
>>754
新自由主義に毒された経営者を考えると高いものを買っても賃金には回らない。
757名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:09:42 ID:EMFWFRu5
小売が強くなりすぎだ
正直かなりきつくなった
これからさらにきつくなるだろう
さらに無茶しないと
758名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:24:05 ID:LKlWNXq8
この人ふぐの肝食べたって平気で自慢してるんだが
食品産業従事者として信用できるんですか?

今は写真にモザイク入れてるみたいです。
759名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:29:28 ID:6tEpq/hb
イオンのおかげで女性が買い物しやすくなって消費が増えたんだけどね
そういう功績を認めたくないのかな

服だけでなく総菜なんかも女性の購買が増えれば店は儲かるし女性は余計な
奴隷的労働解放されるなど良いことずくめなのに
760名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:35:14 ID:Q4dsJNst
>>759
限界を超えると、どっかで破綻するからね・・・
761名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:38:34 ID:FAmDu/K8
じゃ、この人は台風で落下したりんごを
定価で買ってやって。
762名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 22:39:09 ID:lrp0RuAh
>>716
マジレスすると既にそういう人が結構いるはずなんだがな・・
8時間働いて食っていこうなんて今時夢物語だろ?

1日16時間は働く&土日も働くなんて中小じゃ常識でしょう。
もちろん残業代や休日手当なんてものは存在しない、社有車や営業用携帯代まで個人持ち・・
昔から「働かざる者食うべからず」と言うが・・今は「働いても食って行けない」そんな時代は目の前なんだよ。
今既に一部で現実になってる。 まぁこんな事は政府やマスゴミが報道規制をしているんだろうがなw
763名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 23:00:51 ID:sWMM4j9x
このスレ見てるとデフレスパイラルを喜んでる人多いね
目先の金に目がくらんで社会が縮小していくのを喜ぶ馬鹿な日本人
764名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 23:08:18 ID:+OQhCMc2
途上国と労働者が労働賃金で競争している。
と、いうことは、物価も途上国並に下がらないと、日本での暮らしは成り立たない。

日本での売上高を下げるのはイヤだけど、労働賃金は安くしたい・・・そんなことは
不可能だ。
765名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 23:14:00 ID:mdkPEphZ
やまけんとかいうゴミがぼったくり値段の商品買えばいいだけのこと
こんな小学生以下の文しか書けないクズの文章でいちいちスレ立てるな
766名刺は切らしておりまして:2009/04/12(日) 23:31:22 ID:A5+Evk4T
普通の人の日常食は、安全なら、そこそこの味で安い方がいいんだよ。
中国の輸入物も、美味しいとか不味いとかじゃ動かなくて、安全性の
問題でやっと動いた。

だから、日常食向けに高くて美味しいものを供給しようってのは間違い。
767名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 00:59:35 ID:9KOK+c93
>>766
安全性はコストに影響しないと?

>そこそこの味で安い方がいいんだよ。
農家は生かさず殺さずってことだな。
768名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 01:40:01 ID:dDYMkQ4d
なんかもう、ニュー速+状態だな。
経済学のテキストとは言わんが、せめて入門書くらい読めよと言いたくなる。
769名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 01:48:31 ID:eSx7Rklj
>>739
非国民(笑)
自分じゃ何もできないくせに日本という国家の威厳に縋って生きているんでつね><
770名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 02:45:54 ID:6AcyY1nS
この件に関して何処が一番不誠実なのかと言えばやっぱり「消費者」だろうな。
生産者は限られたコストで得られる作物・出来うるものを製造し
販売者はそれが利益が出る範囲で売れるように考えて宣伝販売に努めている。

馬鹿な消費者だけが価格面だけを気にしてそれがどういったものであるのかを
考えることも無く選択し続けている。
「世の中を悪くしているのは誰だ?」と言う通り一遍等の問いかけには
「貴方自身が世の中を悪くし続けている」と答えざるをえない。
ちょっとした些細な選択ミスが積もり積もって状況を悪化させてるとおもいねえ。
771名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 03:52:17 ID:LPJMmsu+
>>770
>馬鹿な消費者だけが価格面だけを気にして

生き残っている企業は、ほぼどんな市場でも消費者のニーズに応えて
支持されているんだよ。
食料生産だけが生産者・流通が優位だなんて、何寝惚けてるんだ?

食材に限っては、そういう広告やパブリシティが多いけど、壮大な
騙しをしないと成立しない虚構だな。
例えば、農民はみな純朴で誠実でいいものを作ろうとしているとか
笑っちゃって見てられないよ。
772名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 04:10:16 ID:9KOK+c93
品質云々以前に、農業が淘汰されて自給できなくなることが危機なんだよ。
日本の農業が消滅した後も中国がホイホイ食糧を売ってくれると思ってるのか。
773名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 04:33:58 ID:yRtRqM1m
国が過度な競争は抑えるようにするべきだと思うんだけどなあ。
774名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 07:40:39 ID:wjWmcVbv
>>763
貴方は貯金を全部吐き出しているんですか?
775名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 07:55:59 ID:k5nkWIMW
下々の者向けにはそこそこのものを適当に作って売って、きちんと対価を払ってくれる者にはきちんとしたものを作って売ってます。
一般消費者なんて金払わないくせに文句ばかり多くて(笑)
776名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 08:07:51 ID:YNOGONCp
>>773
地方自治体がね・・・・・・・・・・・・w
食品衛生法違反の業者を『安い』『消費者の味方』として、自治体主催のイベントに出展させたり、自治体がスポンサーの番組に出演させたりとかw。
777名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 08:13:23 ID:4Bfu+2zn
安くするには日本は賃金が高過ぎだから 最低賃金のシバリを無くせ
最低賃金なんかはカルテルだぜ
778名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 11:48:12 ID:IT5L2I3I
ほう、ここにもパー障昌孝が湧いてるな。
【コラム/食品】「食べ物の安売りは、世の中を佳くはしない。小売業者のやり方には、憤りを覚える。」--やまけん [04/11]
【郵政】オリックスへの一括売却撤回の『かんぽの宿』、地元自治体の6割弱が買い取りに消極的 [03/21]
【雇用/食品】夕張の花畑牧場工場、従業員200人に倍増=40人が転入見込み−夕張市は波及効果に期待[09/04/09]
【雇用】日野自動車子会社、派遣社員の直接雇用の就業期間を"1日"に--労働局の指摘空振り [04/11]
【自動車】南米最大の自動車市場ブラジル、世界に先駆け販売回復--09年、世界第5位の自動車生産大国に [04/12]
【金融】日銀:自己資本を増強、財務悪化に備え準備金積み増し…財務省も容認する方向 [09/04/12]
【労働環境/ドイツ】派遣労働者は解雇されても、路上に放り出されることはない」〜労働総同盟(DGB)法務担当幹部に聞く[09/04/10]
【コラム】マスコミ氷河期:未曾有の広告不況[09/03/24]
779名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 11:59:44 ID:0bp7I8MJ
やはり一定価格に一度ならないかなぁ
ランク付があったとしても値段ですぐに分かるし。
消費者も、同じ値段ならいいものを選ぼうとする目も肥えてくると思うし。
(安さに向いていたエネルギーが品質に向くというのは健全だと)
生産者も(中国人じゃないんだから)より売れるのは良い品質だと、本来の努力するだろうし。
取り敢えず,農作物の一定価格化ってのは一度やってみてほしいなぁ。
780名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:02:09 ID:0bp7I8MJ
それに、地元で高く売れるってのはメリットがありそうな気がする。
どうしても地元じゃ遠慮して適正価格で売れないんでしょ。?
781名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:05:39 ID:jTvdUUB5
家庭菜園でいいよ。
782名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:06:33 ID:KUiun02D
>生産者という存在をマクロにとらえてみたら

上から目線ですね。
いや悪いというわけではなく。
783名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:07:03 ID:Uk+7iqMB
>>779
>消費者も、同じ値段ならいいものを選ぼうとする目も肥えてくると思うし。

幻想。

品質に関する情報は圧倒的に売り手の方が上。
情報が同レベルになったら、「同じ値段のものは同じ品質」になるんだよ。

そして、良い品質のものがより高く売れる=農家の粗利益が増えるので、
良い品質のものにする努力をするかも知れない。努力にかかるコスト
(含む労力)が、粗利益増加分に見合うと思えば努力するだろうし、見あわ
ないと思うならやらない。見あわないという事は、その努力を求めている
消費者がいないという事だから、それで万事OK。

>取り敢えず,農作物の一定価格化ってのは一度やってみてほしいなぁ。

市場価格はプロ同士なので、品質に関する情報は売り手買い手同程度に
持っていると考えてOK。だから、あそこで成立している価格はそれなり
に正しい価格だと思う。市場機能を殺して一定価格で買い上げとかにする
と手抜きをする方が粗利益が増えるから、品質の劣化を招くことになる
と思うよ。

問題は、市場外で一括買い上げしているような奴かな。庭先取引は市場
機能を部分的に殺しちゃうからね。
784名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:34:58 ID:6cMaBILO
右から左に流してナンボ。
士農工商。
いつの時代も商人なんてのはそういうもんだ。
785名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:35:39 ID:6tAuyjqF
むかし食管制度というものがあってのう。
786名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:41:55 ID:0bp7I8MJ
>783
なんかアサヒってるね。

目と言ったのが悪かったのかな。
見た目のレベルはそうなんだけどね。
素人がフツーに作ってみたものと味が違いすぎる。
少々時間を置いても違うよ。
いろいろ投入して、結局マズいものを作っているとしか思えない。
時期を考えたり多少方法は考えなくては行けないと思うけど
虫がつかなくなる時期や穫り方もある事が分かった。
梅干しなんかも、どうやったらあんなに不味いものばかりが出来るんだ。

>市場価格はプロ同士なので、
そのプロというのが怪しいんだよ。
787名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 12:57:16 ID:Uk+7iqMB
>>786
朝日ってこんな事書くの?
あそこ、経済学は中の下くらいの感覚だったんだけど。
上に書いたのは、かなり教科書的な経済学的な分析。
やってみれば大体あってると思うくらい確実性の高い話。

それと、プロの中でインチキする奴は逮捕されているじゃん。
逮捕されるまでに時間がかかっているのが問題なんだから、
内部告発制度でも何でもしっかりやって、ガンガン市場から
排除してやれば、見かけの利益なんて追い求めても損する
だけだって気づくようになるよ。
788名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 13:08:46 ID:uhFSqlQZ
> そしてこの時期に来た「値下げ」だ。値下げの犠牲になっているのは、イオンや
> イトーヨーカドーではない。中間にいる流通業者と生産者、製造業者である。


この値下げでイオンやヨーカドーが今期、最高益とか出したら、そう言えつーの。
どうせまた赤字だと思うがw

> 中間にいる流通業者
この存在はノーマークね
789名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 15:30:48 ID:Uk+7iqMB
>>788
イオンとかヨーカドーは中間にいる流通業者を排除しちゃってるよ。
つか、あの仕事を請けると確実に潰れるくらい赤字になるので、
勝手にいなくなったとも言える。

いまどき、大手をやれるのは総合商社くらいだな。
790名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 15:54:33 ID:gFWfibL7
>>789
>イオンとかヨーカドーは中間にいる流通業者を排除しちゃってるよ。

全部の農畜産物がそうとは限らない。
例えば牛肉の場合、1頭を買付けるとスネ・ネックなど店頭では売りさばけない部位が出てくるため
必要な部位だけ(ロース・カルビ等)を中卸業者から買付ける。
でないと却ってロスがでるからね。
まぁ、そこでも買い叩いている事に変わりはないのだが。
791名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 15:58:48 ID:Uk+7iqMB
>>790
そんなマイナーな話はどうでも良い
792名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 16:54:04 ID:jRI//vKK
この人って初歩的なこともわからず発言してるね。
DQN主婦レベルじゃん。
793名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 17:08:55 ID:vwtcinEL
>>789その中間流通業者排除しても
そこいらの八百屋と価格とそう変わらない位の価格で売る
で、>>419なわけだ

価格を小売りが一方的に決めてる現状がまずいわけ
だから消費者が高い銭出して買っても生産者にはほぼ届かないわけ
安売りはスーパーにとって覚醒剤
ダイエー潰れても業界はまだ分からないわけだ
794名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 17:20:14 ID:jRI//vKK
>>793
じゃあんたそれを覆す小売業やって下さいよw
795名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 20:19:23 ID:nXJgcS/q
安売りしてねーよ。
今までぼったくっていた所が値下げしただけだし、
安売りしていたところは値段変えないで内容量少なくしているんだぜ

例えば、昔スパゲッティの袋285g入りがいまでは240g入りで同じ値段で売って、
実質10%の値上げなんだぜ

お菓子だってバームロールが幅1cm以上も短くなって
ラーメン5袋入りが一袋当たり95gだったのが
今では一袋当たり75gに減っていて実質値上げしているのによー
796名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 21:53:21 ID:XcN4ihof
>>795
マジで今まで日本人には給料あげすぎだったよな。
大した内容の仕事もしないくせに一丁前な給料寄こせとかどんだけw

大体一日8時間ありゃ出来る仕事をダラダラこなして残業付けろ!とか笑止w
797名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 22:29:38 ID:wvoC4zww
>>149

解決するには高くても買えるくらい日本の労働者の給料を高くする
                 ↓
需要と供給の関係で交渉力を強めるため労働者の数を減らす必要がある。
                 ↓
海外入植か火星入植で日本の人口を2000万人程度にする
798J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/04/14(火) 06:35:16 ID:2StvctSw
補助金配ればいいよ。
799名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:09:15 ID:Q+pnC19R
国の財政がこけちゃったらどうするんだ?
800名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:20:41 ID:bY00z/j3
定年50才にすれば、若年者の失業率は、劇的に下がる!
人間50まで働けば、十分だろう。
801名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:47:27 ID:FVKZH/E7
>値下げの犠牲になっているのは、イオンやイトーヨーカドーではない
小売は激しいコストカットで血を流してるぞ?苦しいのは生産流通だけじゃないんだよ、
安い物しか買えない買わないって人が増えてる状態なんだから
値下げしないとお話にならない状態、去年と同じ商売は出来ない
苦しいのはみんないっしょだろ

ひどい記事だな、、
802名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 08:53:00 ID:iX15dPkf
> 西友の298円弁当、怖くて僕は食えない
こんな事描いて、これからが楽しみだな
803名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 14:20:33 ID:ZG0/ETsL
昔ながらの商店街にかろうじて残ってるこうじ屋の味噌、漬物屋の漬物を
食べたらスーパーでうってるものなんて食えん。
日本の食品の質は数十年前と比べても著しく落ちてる。
804名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 14:24:05 ID:H/yblrCW
物には適正価格という物があって
それを無視すると安全面や品質を犠牲にするしかないよね
805名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 14:26:39 ID:z59pl/JF
なんだ、、、他人のふんどしで金を搾り取るコンサルタントが偉そうなこと言ってもね。
806名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 14:40:27 ID:uNPQFA9S
無駄に安い食い物ばっかり買う奴は
バカのバロメーターとして
テストせずに有効だから
使える。
807名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 14:57:06 ID:BcwOQBw4
原価の何割までしかマージンを付けられないよう上限を定めて
国に報告することを小売に義務付ければいいんじゃないか
そうすれば小売もむげに原価を低くできなくなる
808名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 15:10:38 ID:COm7C/Ir
アホみたいなデフレから抜け出すには、思い切った事やらないともう駄目だろうな
これじゃいつまでたっても「安さが正義」みたいな風潮が収まらない

最近の日銀はCP買い取りとか積極的になってるけど、これでもまだまだ足りない

10兆とは言わず100兆ほど政府紙幣発行(もちろん日銀に引き取らせて一般紙幣
で流通させる)しないと、今の日本じゃデフレから抜け出せないでしょ
809名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 18:31:52 ID:bp2McD0p
まだまだ高すぎるだろう。工業製品にしろ農業製品にしろ
鎖国でもしない限りまだまだ値下げ圧力は強いままだ。
810名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 21:26:38 ID:eXMzk8Es

 「高いものにニセモノが混じる事はあっても
   安いものにホンモノが混じる事はありえない」

811名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 21:29:14 ID:yJJd/3RC
>>808
>これじゃいつまでたっても「安さが正義」みたいな風潮が収まらない

庶民の可処分所得を増やせば解決するからその提案はあながち間違ってないと思う
812名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 22:10:37 ID:0o7HiyZC
>>810
一見、なるほどと思わせるけど、
ニセモノ・ホンモノが何たるかを明らかにしないと本末転倒。
価値観は人それぞれだよね。の一言で片付く。

安いホンモノだってあるわけで。生産者・製造者を犠牲にできたり、後進国から搾取できればね。
813名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 22:21:42 ID:eXMzk8Es
>>812
>生産者・製造者を犠牲にできたり、後進国から搾取できればね。

短期的には成立しますが、すぐに消えてなくなります。
バッタ商売みたいなものです。

>価値観は人それぞれだよね。

価格と品質のバランスがわかっている人は、品質を見ながら高すぎ
安すぎを判断します。絶対価格が安いものでも、商品を見たら高すぎ
と感じるものは存在します。

「安物買いの銭失い」と言う諺がありますが、これは品質と価格の
バランスをチェックせずに、「安いから買う」人がニセモノに騙され
るというお話だと解釈しております。
814名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 22:49:39 ID:aelJRiHp
349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/04/02(木) 01:57:20
スペイン 失業率15.5%
■■■■■■■■■■■■■■■■
アメリカ 失業率8.1%
■■■■■■■■
日本 失業率4.4%
■■■■

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/04/12(日) 10:45:21
>>349
働かなくても生きていけるスペインうらやますぃ

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/04/12(日) 22:53:19
>>362
食べ物に困ってスーパーマーケットの賞味期限切れやレストランの残飯などをゴミ箱から探し出し口にする人も出てきており、、、状況はしだいに悪くなってきており衛生上の問題すら発生していますよ。.

やっぱり食べ物だけは、「安いもの」が必要なんだろう。
815名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 22:50:25 ID:aelJRiHp
816名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 23:17:13 ID:0o7HiyZC
>>813
銭ゲバじゃないですが、
消えてもまた他の人間が始めるんですよ。いつだってそう。後進が繰り返す。
アジアに"昔の日本"みたいな国があるように。

「安物買いの銭失い」はおっしゃる通り。
安物買いで失敗した人間をバカにするなら「安物買いの銭失い」とだけ言えばよく、
高い物を買って失敗した人間に対しては「見る目無しの銭失い」とでも言えばいい。
見る目・銭失いは個人の自由・責任だ。

>「高いものにニセモノが混じる事はあっても
>  安いものにホンモノが混じる事はありえない」

他人から"買い物"に口出しされて、いい気はしないし、
自身の"買い物"を肯定、主張する姿は真にさもしい。釣られた自分もさもしい。


>>814-815
マルチしてんじゃねぇよ。
失業率は本当だが、コピペ内363のレスは嘘だろ。
で画像はフリーガンfreegan。あいつら好きで残飯漁ってんだよ。

フリーガン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3
817名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 23:30:18 ID:aelJRiHp
食品って、そういえば20年くらい価格が上がってないそうですね。
若者の非正規労働化で、労務費は20年前と比較すれば大幅に下がっているから、
20年間価格が変動しなくても問題ないはず。20年間、人口は増え続けたし売上げも
生産高も右肩上がりだったはず。20年前は外国産の食料の輸入も現在ほどはなく、
牛肉やオレンジを輸入するか?しないかで大騒ぎしてましたもんねぇ?


それなのに、食品業界はおかしなことを言う。
「食品の値段は20年間変わっていない。もう限界だ。」
818名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 23:38:44 ID:aelJRiHp
そういえば、食品業界の赤字決算の話なんぞ、とんと聞きませんね。

工業系製造が大赤字の惨状の渦中に、銀行が無念の公的資金注入要請の絶望下に、
建設・不動産業が崩壊しまくりな昨今に、自分たちだけはしっかり利益確保のための
猿芝居っすか?
819名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 23:50:02 ID:aelJRiHp
きっと失業した人が何人餓死しようとも、食品業界はぬくぬくだから、
素知らぬ顔して給料とボーナス貰うんだろうな。

一緒にこの大恐慌を乗り切ろうなどという、崇高な公共精神なんて持ち合わせてはいないだろうし。

でもまぁ、人口減に突入したから、今後奴とて無事では済まされまい。
820名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 00:05:12 ID:3rBTe7zo
食い物でもなんでも、同じ土俵でさえあれば下げ止まるし
選択の幅も広がりうる。「安売り」の安さを誰が決めるかという問題は横におけば、
基本的な問題は表記を偽るような行為が安さの歯止めを外しちゃってるだけ。
それさえなければ、あとは供給量と需要の問題にいきつける。

順序が逆だし、高ければいいというなら吉兆みたいな例は説明するんだよw
値段とは無関係ながらも、伝統さえ守れば安泰だった赤福みたいなのも
不適切なことをし続けてた。不当なことをしたら「バレる」仕組みづくりこそが、
>>1のような「怒り」を生じさせない最良の方法であって、下らん誰かのほうを向いたような
文章でクダをまいてるこっちゃねえよ。
821名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 01:06:21 ID:+COKt1M0
>>800 そう、その通りでつよ、人間50まで生きればもう悔いはないでしょう。強制安楽死でつよ。40でもいいくらいだおw
822名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 01:10:07 ID:PKy5M7uZ
食品みたいな人間に欠かせないものは安いほどよい。
変に理屈つけて難しいこと考えるからいつまでも経っても良くならない。
823名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 01:14:33 ID:P2yNTDJm
>>822
そうして全て中国産へ


〜FIN〜
824名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 01:20:27 ID:eFaiERDY
>>818
バッタバッタつぶれてるよ。
君が知らないだけ。

興味があったら、帝国データバンクで探してみたらよい。
業界には食品速報という与信系の情報誌もあるぞ。

築地の仲卸なんか、5年で1/3は入れ替わってるって話だ。
825名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 01:23:18 ID:401XfyhA
崩壊しつつある中国産

中国産・毒ギョーザ(メタミドホス)事件=労働力のコスト化実現

中国産・毒ミルク(メラミン)騒動=原料価格のコスト化実現

イ○ンでご奉仕価格実現
826名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 05:10:38 ID:GiWy0eOl
乳飲料が隣に置いてある牛乳より安いのはなぜなのか、とか
そういうこと考えないが増えてるからな。
親戚の80過ぎのじいさんが「1リットルの100%ジュースを作るのに
オレンジ30個ほど使ってるはず、それで100円そこらしかしないのは
明らかにおかしい。」って言っていっさい飲もうとしない。

昔の日本人の方が確実に賢かった。
827名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 05:34:30 ID:j1/mmXwA
日雇い派遣全盛時に食品会社へ訪問したら作業員の九割が日雇いで驚いたな。
大手食品会社だけど、意外と中国産の材料は少なく、ほぼ国産だったのは意外だった。
中小は知らんけど。
828名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 05:37:37 ID:x/Kx7Zeo
こいつは何と戦っているんだ?
829名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 05:40:36 ID:bBuyLC3A
生産と消費、雇用と所得バランス問題ですか
830名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 07:29:16 ID:jJ6gNTqO
この人は世の中がどうなってるのかわからんのか?
机上の理論だけで世の中よくなると思ってるの?
言いたい事はわからんでもないが
今、食べ物の値段を上げたら
非正規雇用の人たちがどうなるんだろうかとか
考えたことがるんだろうか?
831名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 08:01:44 ID:19lyuIXH
合成の誤謬の典型例だろ。
高いものは買えないっていう消費者の選択が、労働者としての消費者自身の収入を細らせる。

スーパーって利益率の大きいPBとかに収斂してて実質一物一価状態だから、
消費者は実質安い食品しか選べなくなる。少量多品種なんて一部の高級スーパーだけで
回転率が悪い商品はさっさと棚から消え去るのが普通のスーパー。

だからスーパーでは金を持ってるからってその分良いものが買えるようにはなってない。
旧価格の悪いものか新価格の悪いものかしかない。

それが原因で消費者が飽き飽きしてるからスーパーが業績伸ばせなくなって、
リスク回避しつつ目先の利益確保するために他所を叩いて更なる安売りするわけだけど。
832名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 08:45:08 ID:QaAUw5j/
>>830
値段が上がってメーカーの利益が増えれば、非正規雇用者の解雇が減るんでない?

収入がゼロだと、どんだけ安くてもモノは買えないよ。
833名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 10:16:30 ID:eFaiERDY
>>831
一物一価というより、市場独占だな。

競争が無いところでは、独占的利潤が生まれる。
低価格で売り続けるなら、製造側のコストダウンで独占的利潤は生まれる。
原材料もケチれば、製造に関わる人の習熟度なども下げる。

PBが儲かるのは、そういうカラクリ。
834名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 11:43:21 ID:Svq9yKdb
でもそろそろ、売れ筋商品以外の品にPB商法を適用して大量在庫を抱える
ところが出だすと思う。
835名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 11:43:33 ID:jJ6gNTqO
官僚的な考えじゃ日本はよくならない。
836名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 12:04:39 ID:eFaiERDY
>>834
それは昔から普通におきている。

最近大手各社がPBの安売り店を一生懸命作っているのは、売れ残り
を流通させるルートが無い事に気づいたため。自社の名前が入って
いるような商品をディスカウンターに横流しなどできないし、
当然の事ながら卸・メーカーに返品する事も不可。

でも、ある程度広域にあちこちのチェーンと取引がある卸を使った
処分ルートより、自社だけでやるほうが明らかにコスト高なんだよね。

そういったリスクを全て小売店側で負うのがPB。見かけは安いけど
そのコスト高分を勘定に入れるとPBの利幅は見かけより下がるはず。

>>833で書いた独占的利潤というのは、その見かけの利幅の判断から
の話であって、実際に本当に利益が生じているのかは微妙かも知れない。
837名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 12:41:52 ID:YdtBUeyC
月給20万の低所得のおいらは、安く食料をつくってる人達で暮らしが成り立ってるのさ。
838名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:07:21 ID:yofWnmXJ
高いのを買う分
食べる量を減らせばいいじゃないか
同じ量を食べたい、同じだけ外食をしたい
おやつがないとダメだとか考えているのが問題だな
それをやっていてダイエットとか言うのは論外

貧乏人に金の使い方を教えないと日本が貧乏人に引きずられて衰退する
839名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:18:38 ID:eFaiERDY
>>838
そのような金の遣い方をしてくれる人が日本経済を支えているのだと思いますが。
840名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:22:00 ID:bUFkUmn+
アメリカのサブプライムを見ても
国内のサラ金消費ブームを見ても
貧乏人が金を計画的に使わないから
経済が潤うってのは確かにあるが
そろそろ質に移れよって話
841名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:25:54 ID:bE//laFl
移っちゃだめなんじゃ?
両方を適度にやるべきであって
842名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:27:56 ID:eFaiERDY
消費の計画性と質の話がどうつながるのかわからん。

アメリカの場合は、貧乏人が無計画に高品質のものを買いまくって
いたのが問題だったんじゃないの?

というかさ、「借金してまで買え」は行きすぎだけど、「過度に貯蓄
してまで節約するのは経済にとってマイナス」なのは間違いない。

アリとキリギリスの寓話は、アリが自分たちの事だけ考えて行動した
結果、キリギリスを大量虐殺した上で自分たちも貧乏になったという
お話だと俺は思っている。
843名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 15:25:46 ID:Y5Wspc7s
>>831
>消費者は実質安い食品しか選べなくなる

そんなことないよ
高級スーパーに行けばいいだけの話じゃん
今じゃ通販もあるしな
安い食品しか選べないんじゃなくて、進んで選んでるの
それに最近のスーパーの動向は一番安いものってのはあまりチラシに出さず
1ランク上の高い商品を安く売ってる
ドンキですらそうだよ
消費が鈍ってるのは可処分所得の低下や人口減少、健康志向、ダイエット、
通販も大きく絡んでるだろ
>>1みたいに木を見て森を見ない奴には小売業を批判する資格なんてないよ
まるで子供じゃないか
食品は安い方がお客さんは喜ぶに決まってるだろ
客喜ばせて批判されるっておかしいと思わないのか
オイルの価格が吊り上げられた時、みんなどれだけ不安を感じたかわからなかったか?
食品価格が吊り上ったら上の海外の写真を言うわけじゃないけど、マジにあの状況に
なっちまうぞ
今まずいのは新しい産業が出てこない、または成長速度が鈍い点だろ

長文スマソ
844名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 03:56:17 ID:avHHnEZS
低価格で勝負するスーパーの価格を上げろってのは無茶。

高額な食品を売りたいなら、自然食品店とかに卸せばいい。
でも、そういうところに出荷するだけの自信はないんだろうな。
レストラン直も、野菜なんて、無茶苦茶高く取引されるぞ。
845名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 04:05:27 ID:9YP+r0l9

安売り路線=自滅路線=アホウ政権!
846名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 04:17:18 ID:4TjVBJPU
>>845
イオンの岡田の陰口はよした方がいいぞ。朝日新聞
847名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 04:47:16 ID:T1FbYLh8
食べ物以前に労働力の安売りも世の中を良くしないと思うよ。

日本で生まれて日本でそこそこの教育を受けて、まじめに働く人を育てる
にはとんでもないコストがかかってる。

それを安く買い叩くのが市場経済として是認されている以上、農産物だって
同じことだ。
848名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 05:47:50 ID:ztEm0loh
得するのは大手資本家だけ 貧乏人は余計に苦しくなるのに安く更に安くって 賃金を更に安くなって何も得られず賃金抑制になるんだが
  っで 国内自給率上げろってほざいてる馬鹿が多いし ほんと馬鹿は目先だけ
消費者価格で 流通やら生産まで語るアホって なんなの? あれと同じだよな 主婦感覚で政治を語るみたいなもんだw
849名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 07:20:53 ID:Zkx8Vl82
で、こいつの言うことは世のためになるの??
850名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 07:26:49 ID:AbhIZt/T
誰かの悪意や不思慮程度で流れが変わるほど経済は甘くないはず
陰謀論者はお気楽でよいな
851名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:08:47 ID:WhhxsiCw
イオンは自業自得で自分の首を絞めてると思うな。

吸収したダイエーの亡霊にとりつかれてるんじゃないか?
852名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:26:53 ID:N9swQtYL
やまけんに同意。

今元気な小売・外食って文化を育てる気まったくなし
853名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 08:58:26 ID:lPvHSaCD
海外では安いものは値段相応の質であることが多いから
収入がある程度多い人は小さい頃から高いものを買う癖がついてる。
でも日本では安い商品でもそれなりに使えるから
収入が多い人でも100円ショップで調達したりする。

内需低下は一切の手抜きをしない日本人の自業自得。
854名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 09:16:20 ID:Q4G01Ss/
良いものを売る店が、近所から消えている
ネットスーパーとか便利杉
855名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 10:10:18 ID:+xpvPi3a
かと言って、高い値段で売られている食品が安全だとは限らないわけで。
値段の内訳見たら、ああ、こんな意味の無いところにコストがかかってんだあみたいな。
856名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 10:18:03 ID:joXQW6VH
デフレは目に見えるが、
デフレの為に品質まで下げるのはどうかって話だよな。

いい物を安くなら別にいと思うけど
857名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 10:30:59 ID:j4Fuylnq
>>1
すべてがそうとは限らない。
弁当なんか店内調理なんだから298円でも可能だよ。
858名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 11:02:18 ID:rTDqktf8
世間が叩くワープア問題だって小売りの過剰な値引き要求のコスト対策でもあるんだぜ
なんでか知らないけどこの国は小売りを過剰に優遇してんだよ

人材の使い捨て
地域経済の破壊
(安易な撤退など含)
製造業への圧迫

あいつら癌だよ、癌。
859名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 13:19:19 ID:Zkx8Vl82
>>852
でも、こいつ行く先々で、食文化を結構堪能してるんじゃないのか?
東京のホテルでお抱え料理人にステーキ作らせて
食ってたダ●イラマに似てる気がする。
860名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 13:21:16 ID:6VZ0bDKK
給料上げろ。話はそれからだろ
861名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 13:27:12 ID:OPxQSFf2
食い物はいいから新聞値下げしてくれ。
862名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 13:37:40 ID:xZgn+RJI
イオンやヨーカドーで生鮮食品買うのやめとけ。値段なりの価値は無いし
そもそも、食料品の取り扱いに大型スーパーは不向きだ。
863名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 14:19:14 ID:bpTnmjJO
>>862
生鮮の扱いについてだが
よっぽどこだわってるとこは別だが、大も中もあんましかわらんよ?
小規模店舗なんてほぼ露店に近い状態で売ってるし。
その店舗にいる従業員のこころがけ次第ってのが正解だろうね
864名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 14:55:21 ID:b+YXllUF
安売り大歓迎
865名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 15:01:08 ID:9YP+r0l9

如何なる分野も・・・地獄への登竜門!

安売り路線→自滅路線→アホウ政権→国民負担→安売り路線→

まわるまわる・・・って連鎖ソングなかった?
866名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 16:06:59 ID:x2qE++GV
衣食住は人間の生存と生活の基本
これらは市場原理を逸脱しても安く安定供給させて構わない
つーかそれこそ社会や政治の責務だろう
867名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:15:23 ID:rTDqktf8
>>866
市場原理を逸脱したらだれも作らねえよw
社会主義国の末期と同じだボケ
868名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:21:51 ID:HiLZ+i+j
>>858
消費者保護と消費者圧力、消費者の権利wの方が高いだろ。
大体日本の無償過剰サービスって何だよw
客は神だと言わんばかりだw
869名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 17:51:52 ID:qjCNkVDj
農薬使用、毒まみれの安い中国産食品を好む消費者がいるからなんだよな
そりゃ安いものは安いだけの理由がある 逆もまた然り
小売業者も消費者が安いものを求めるから応じようとする
結局、馬鹿が多いってことなんだよ

870名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 18:03:21 ID:FnR0RT/F
海外生活から帰って来ると、日本の食料費の高さには愕然とするけどね。
国産保護のために特別会計を作って、輸入品に莫大な関税を掛けているとしか思えない。
こんな事しても日本の農業は復活しない。競争力の強い農家を育てなければならないのに
農水省のやってるのは、補助金バラまいて、日本の農業の競争力を弱めているだけ。
中国製の農薬まみれの食料に関しては、検疫と検査体制の強化しかないだろ。
日本製=安全なんて神話だ。国産でもウソ表示なんて腐るほどある。
外国産でもチェックを厳しくして、訳の分からない化学品が入っていたら
突っ返したらいいだけの話。農水省の役人が利権追求で、加工用米にする
とかやってるから、一般消費者の口に入ってしまう。
871名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 18:28:23 ID:Za1yVIlJ
>>870
中国、台湾の作物が偽装に使われるのは、少なくとも消費者を誤魔化すには堪える程度には質が高いからとかいいますからね。
872名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 21:01:44 ID:Zkx8Vl82
【やまけん】★☆ ヤマケン ☆★【やまけん】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1204089905/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
食品産業従事者が何やってんだよ。
873名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 21:09:39 ID:WxvsnUOx
安くしろ!は、自分の給料下げろ!
と同義なんだといい加減アホ消費者どもに伝えた方がいい
874名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 21:15:33 ID:kf44c13Y
食料品に限らんよな。電気製品も電機メーカが赤字で小売が黒字とかおかしいわ。
875名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 02:50:40 ID:6aq8lvgK
やはり食育を徹底しないとだめですね。
国が給食費を半分補助して本格的な板前を使いましょう。
876名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 04:47:25 ID:DjbUCkv7
安モン買うのは自分の賃金下げることだなんつってるのがいますが、
それなりの値段出して買っても企業の内部留保に回って賃金に回らないし、
賃金に回っても貯蓄してしまって買い物しないから意味がないんだよ。
すでに経済サイクルが死んでる。
877名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 05:25:37 ID:ji3FOogV
弁当なんて298円にしたら、
それなりの材料しか調達できないし、
安くてもお値打ちじゃないんだよな。
トップバリュなんて即席めんで比較するだけで、
そのことがよくわかるw
878名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 05:38:52 ID:u1EvocHE
>>877
カップヌードルなんて、製造原価20円とか30円のものを160円で
売ることでボロ儲けしてるから、原材料費が上がったときは即値上げ
でも、下がっても値下げはしないで原価を1円くらいあげて誤魔化そうと
している。

ホカ弁等と違って、スーパーの弁当は原価率5割以上に設定出来るよ。
廃棄率が大きいから原価率を下げている弁当、固定費や人件費で
原価率を下げないとやれないホカ弁とは違う。
879名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 05:50:10 ID:ji3FOogV
粗利削って奉仕できると知っていてもやるかどうかは店次第。
大きいとこは弱い立場の仕入先に対し一方的な歩引宣言して、
請求額を勝手に減額して振り込んで材料費下げるだけ。
880名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 06:01:54 ID:ji3FOogV
カップめんの場合、
カップヌードルとco-opヌードルを並べると、
100均ラインに格下げした商品でもないのに、
露骨すぎるケチり方でとても信用できないな。
881名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 06:27:06 ID:/S2GhqtA
安売り大歓迎
企業努力で値下げしてくれる会社の製品を買います
882名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 06:55:42 ID:TlvJdEAQ
資本主義を全否定する手法は
科学主義を全否定する つのだ☆じろう の心霊漫画的芸風で見飽きたZE!

まずは自分の生活が全て高級国産だという証を立ててから言うんだな!
もっとも高級レストランで連日連夜なんて聞かされたら叩かれるだろうが!


マジレスすると安価食品はインフラの一種だと思え
存在することがセーフティネットだ
883名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 07:10:44 ID:JCZemDXb
まず人件費を守れ

食べ物の価格維持はその次
884名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 07:33:26 ID:fJck2gII
値下げ競争したからといって消費の総量が2倍3倍になるわけではないから結局メーカー、卸、小売、飲食店等、その業界全体が縮小する。
例えば100社で1万人の雇用を維持できてたものが、1社が極端な安売りをした結果消費全体の50%を独占し、50社が倒産。
しかしその安売りの1社は利益が薄いため5000人の雇用を吸収することはできない。
 まあ、倒産する前に他も安売りし始めるから、デフレスパイラルの完成ですな。
885名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 12:10:26 ID:9RTRDDDi
安くても内容が酷いものなら買わない
それだけです
自分の身には代えられない
886名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 13:38:42 ID:sxgSoMqL
良いものを安く。

なんて幻想ですよ。分からなくても良いですけど関係ないから。
887名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 14:00:33 ID:yLAQSerm
なんでもかんでも人件費かよ


ため息でちゃいますね
888名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 21:18:17 ID:4l9Zk7Mh
今は小売りが寡占なのでやりたい放題
市場で出た価格はもはや潰れそうな商店が出してる価格で
当然高値は出せずまともな価格ではない
で、問題なのはその価格を基準にしてスーパーは生産者に価格を出す
要は「なら市場へ出せば〜」って事
「市場へ出すわ」って生産者が言えば
「外国から仕入れるわ取引停止ねw」→市場で買い叩かれ死亡ってわけです
>>881
企業努力なら価格は現状の2割はまだ下げられるぞ
大卸は5.5%で利益出てるんだし

生産者に比べ小売りは努力してないに等しい
要は寡占で儲けてるだけだから
889名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 21:30:04 ID:sMOZPK3h
 
890名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 21:33:43 ID:nIqY0Yy0
>>888
そういう事実がないとは言わないけど
そういう策略にはまるメーカーってのは擁護する価値があるのかね?

ヤマダ電機も散々叩かれてたが、その歴史ってのはメーカーのカルテル状態から
どう力づくで卸値を下げさせる闘争だぞ?

メーカーってのはほっとくとそうやって寡占してる企業が組んで価格を維持または吊り上げる
んだよ。

それに小売側はどこと取引するのも自由だろ?
お前んとこ高いから海外から入れるわ これのどこが悪いの?

メーカー側から見た一方的な批判のための批判にしか見えねーよ
891名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:09:16 ID:EpAXT4I5
>>890
おまえさんの考えを否定はしないが、その理屈を
押し通していけば、日本ではモノを作り続けることは
難しくなるだろうな。
日本製はどうしても高くなる、人件費や土地が高いんだから
仕方がないんだよ。

実際自転車に関しては純日本製はほぼ絶滅した。
一時出回っていた6000円台、7000円台の中国製には
全く歯が立たなかった。

しかし、日本からメーカーが消えてどうなったかな?
中国人も馬鹿じゃない、以前ほど安くは買えなくなってきている。
892名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:26:57 ID:NamikOIN
過剰な競争の果てが今の日本だよ。
ある程度価格が維持された方がメーカー、小売りとも生き残れる
ところが業界でプライスリーダーと呼ばれる一部企業が1人勝ちを狙って荒らすから業界がめちゃめちゃになる
過剰な値下げなんてなんの得にならないんだけどな

さらにいえば小売りが儲かっても雇用の受け皿になれない
メーカーは製造部門があるわけで雇用の受け皿になれる



小売りは最悪な業界だよ
893名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:32:05 ID:yA9DwkPK
一袋10kgの米が売っていた。
DQN親父が2kgの米を5袋買った。
2kg5袋の米の方がトータル金額が高かった。
米を10kg買ったんだから一袋10kgの米の値段にしろと!と叫いた。
お客様第一を掲げる小売店はその要求に応えた。
つまりそういうことだ。
894名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:33:21 ID:nIqY0Yy0
>>891
またこの話かよ
こういう話は知らないんだろうな

某大手日本電気メーカーの工場がアメリカにあってな
そこがコスト削減のために海外に移転すると言い出した
アメリカの自治体は慌てて止めに入った
雇用を維持してほしいからだ
散々粘ってなんとか食い止めた
しかし数年後には移転してしまった
海外の安さに勝てないからだ

これみたらコスト削減のために海外に行きたいのはどこかわかるだろ?
メーカーだよ
小売のせいとか言う前にメーカーが利益欲しいから海外に行くっていう現実を直視しようよ
小売に叩かれてるってことの前に競合他社との生き残り競争もあるんだよ

小売のメーカーへの対応、店員への対応の悪さは否定しないよ
そういうとこもあるにはあるからな
でもそんなとこばっかりじゃねーし、メーカーにだってひどい奴らはいるんだよ
895名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:38:52 ID:z843FNv9
やはり食育を徹底しないとだめですね。
国が給食費を半分補助して本格的な自給をさせませう。
価格込みで感想文も書かせるべし。
896名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 23:08:30 ID:Ch0kk7YE
昔ながらの素朴でいいもの作ってる会社って、利益あげるのが上手じゃ
ないんだよな。そういうものを買い支える・応援するって意識が必要。
食育の一環でもあるかな。
897名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:09:07 ID:2lPbq6ua

*** エイズ汚染ワクチンの隠蔽 ***

鎮痛剤「アスピリン」の米バイエル社、政府と共謀して日本でエイズ汚染ワクチンを販売!
〜 FDA(食品医薬品局)の内部文書から明らかに 〜

フランスでは、既に関係者は処罰されているが、米国、日本政府は、今だに隠蔽中。(2009年4月現在)
日本政府は、薬害エイズの時にも、欧州で禁止された後2年半もの間、国内での流通を放置した。

NBCニュース; http://www.youtube.com/watch?v=wg-52mHIjhs
番組の終わりで、キャスターが叫ぶ。「何千もの子供たちが、その家族が、今も死に続けているのに、誰も何の責任も取っていないというのか?隠蔽じゃないか!!」

バイエル社は、当初、HIV汚染を知りながらこのワクチンを米国内で販売していた。証拠となる内部文書も存在する。当時、既に、エイズ発病による死者も出ていた。

バ社が米国での販売を止めた唯一の理由は、その証拠となる内部文書が発覚したから。弁護士が、証拠の文書を政府に提示し、ようやく米国内での販売が禁止された。

その後、FDAは、汚染ワクチンの海外での販売を許可。バ社は、日本、フランス、スペイン等のヨーロッパ諸国、ラテンアメリカ諸国へ輸出した。

FDAの議事録によれば、バ社に対し「この問題に、議会、医学会、一般市民に気づかれることなく静かに対処する」よう要求している。

バ社は、汚染ワクチンで莫大な利益を上げ、エイズ患者により更なる利益を上げ続けている。
米国では、数千人がこのワクチンが原因でエイズを発症、死者もでている。感染者の大部分は子供。

http://www.naturalnews.com/News_000647_Bayer_vaccines_HIV.html January 5, 2009
http://www.whale.to/vaccines.html

898名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:09:56 ID:BXc0n7cL
消費者のために安く働くのは労働者の義務
賃金を下げて消費者の為に 奉仕しろ
899名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:10:03 ID:2lPbq6ua

*** ケムトレイルによる毒物散布 ***

「インフルエンザウィルスはケムトレイルで撒かれている!」
htあtp://31い0inkうyo.juえgem.jp/?eid=111 (あいうえ を消せばリンクできる)

元FDA(食品医薬品局)研究員、散布地域の水質データを基に、政府による毒物散布を告発。
http://www.youtube.com/watch?v=zmhXoPW-Izw&feature=related  (NBCニュース)
http://www.youtube.com/watch?v=Ev8AMhkesuo&feature=related

飛行機で毒物・ケムトレイルを散布(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=lBjDSNWiuKQ

日本で散布されたケムトレイルの写真集
http://homepage3.nifty.com/gaia-as/ChemtrailGallery06.html#S.Kanto2

ケムトレイル関連、イタリア、ドイツの大手メディアの報道
http://www40.atwiki.jp/inkyo/pages/16.html

米ローカルTV局でのケムトレイル報道
http://www.youtube.com/watch?v=okB-489l6MI

CO2原因温暖化説は、CO2排出権取引と原発利権のでっち上げ
マウナロア観測所のCO2長期観測グラフを見れば一目瞭然、(ハワイ、C.D.Keelinngグループ)
気温の上がった半年〜1年後にCO2が増えている。
http://env01.cool.ne.jp/index02.htm

「イルミナティの目標と三百人委員会」  byジョン・コールマン博士
http://www.あaいsyうurえa2.com/0304/war30/msg/794.html
「8.イルミナティ(=フリーメイソン中枢部、300人委員会、ビルダーバーグ)が有益だと思っているものを除いて、あらゆる科学の発達を抑圧する。
特に狙われるのは、平和利用の核エネルギーである。
特に嫌悪の対象になっているのは核融合実験で、これは、イルミナティとそのジャーナリズムの手先によって、軽蔑され、あざけられている。
核融合技術が進歩すると、イルミナティが流している「天然資源には限りがある」という概念が吹っ飛んでしまうからである、、、」

900名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:10:48 ID:2lPbq6ua

*** 鳥インフル汚染ワクチンの隠蔽 ***

薬害エイズのバクスター社、鳥インフル混入の殺人ウイルスを、原料としてワクチン製造の下請け会社に納品!!
バ社の薬剤汚染がバレたのは、これで5回目www

日本政府は、数千万人分のバ社製ワクチンを、いまだ野放し。(2009年4月現在)
薬害エイズ事件当時、日本政府は、欧州でHIV汚染の血液製剤が禁止された後2年半、国内での流通を放置した。

Canadian Press(カナダのメジャー紙)、Feb. 25, 2009
http://chealth.canoe.ca/channel_health_news_details.asp?news_id=27436&news_channel_id=1020&channel_id=1020

バ社は、2008年、鳥インフルエンザウイルスH5N1で汚染された液体原料H3N2を、欧州のワクチン製造子会社に納品した。
「致死率60%のH5N1型とH3N2型は容易に結合し、出来上がったウイルスは、非常に高い空気感染力と強い殺傷力がある」(2008年、米国疾病コントロールセンター発表)

バ社は、単純なミスと弁明して、汚染経路の解明を求める欧州当局に対し、企業秘密を理由に協力を拒否した。
もし、この新種のウイルスが流行すれば、バ社は鳥インフル関連商品でボロ儲け。チェコの新聞は、自作自演の生物テロと報道。

同社には、過去に、国内外でHIV汚染のB型肝炎ワクチン販売事件もある。

また、2005年には、米国内の工場で製造されたインフルエンザ検査セットに、『誤って』H2N2型ウイルスを混入。日本を含む18カ国へ輸出。
H2N2型では、1950年代の大流行(パンデミック)で数百万人が死亡。1968年以降に生まれた人には免疫が無く、流出すれば大惨事となる。

更に、2007年〜2008年には、OSCS汚染の血液凝固阻止剤で81人が死亡、他、785人も被害に。
血液凝固阻止剤は、本来、ブタの腸などから製造されるが、OSCSを使えば類似の物質が安価に製造できる。同社の「手抜き製造」が疑われた。

http://www.torontosun.com/news/canada/2009/02/27/8560781.html  THE CANADIAN PRESS、27th February 2009
http://www.naturalnews.com/025760.html   NaturalNews, March 3, 2009
http://preventdisease.com/news/09/031109_baxter.shtml March 11, 2009
901名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:13:07 ID:2lPbq6ua

*** 日本政府はGM作物(遺伝子組み換え)の有害データを隠蔽 ***
〜 欧州では、長期投与の実験を終え、全面禁止の方向 〜

● 日本人が食べている殺虫性GMトウモロコシMON863・MON810を、米国政府は、食品ではなく『Pesticides農薬』扱い。
http://www.epa.gov/pesticides/biopesticides/ingredients/fr_notices/frnotices_006484.htm

● ターミネーター組み込みの殺人GM(遺伝子組み換え)作物は、企業データのみに基づき認可。
度重なる見直し要請は、今だ受け入れられず。(2009年4月現在)
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/saisinsawomotomeruikensyo.htm

● 政府HP; http://www.biotech-house.jp/qanda/faq_45.html
質問; 遺伝子組換え作物について、なぜ、長期の動物実験が行われていないのですか?
回答 → 安全だと分かってるから検査の必要はない〜〜???

GM作物100%の餌で、乳牛12頭が相次いで死亡。残った牛の搾乳量は減少、大半は奇妙な病気にかかり屠殺処分に。
http://www.i-sis.org.uk/CAGMMAD.php (2004年1月13日)
GM穀物を食べたブタ、牛、ヤギに不妊、流産、早産が多発。オスは生殖不能に。http://www.organicconsumers.org/articles/article_15720.cfm (2008年11月21日)
GMダイズを食べたマウスの胎児は、DNAの機能障害、生まれた子供の死亡率は5倍、成長しても生殖不能。
http://www.organicconsumers.org/articles/article_16247.cfm (2008年12月)
GM栽培では、猛毒除草剤に加え、組み込まれた殺虫遺伝子では死なない害虫目的の殺虫剤も散布。土壌は農薬まみれ、農家は借金まみれになって死んでいく。
http://www.i-sis.org.uk/BtCottonKillsSoilandFarmers.php(2009年2月23日)

● 日本政府は犯罪的手段で『毒物』を認可、巨額な税金を投じて国民を大嘘洗脳&人体実験
GM(遺伝子組み換え)作物は、大きく二種類。

その1. 食べた害虫が死ぬ『人工の毒性タンパク質』を組み込んだ『殺虫性GM作物』。
政府は、アミノ酸配列が大きく異なる『天然の毒性タンパク質』を替え玉に使用した偽装検査で、国民を欺いた。

(政府HP)http://www.biotech-house.jp/qanda/faq_47.html 
「Q. 害虫が死んでしまうような遺伝子組換え農作物は、人に対して影響はないのでしょうか?」
「ヒトやウシ、ブタ、ニワトリなどは〜 Btタンパク質は分解され〜 受容体自体を持っていないので毒性が発揮されることはありません。」← 超大嘘〜〜!!!

「ほ乳類は、消化分解できる」はずの『人工毒性タンパク質』は、ブタでは92%が消化されず、死なないはずの益虫(カゲロウ、チョウ)44%が大量死、奇形種も出現。
『天然の毒性タンパク質』なら、大量に与えても平気。
http://www.bm-sola.com/we/archives/2004/05/gm_59.html (2004年5月20日)

902名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:14:44 ID:2lPbq6ua

(31)殺虫性コーンの毒性タンパク質Cry1Abは、大腸菌生成のタンパク質で試験。
(32)殺虫性コーンの毒性タンパク質Cry3Bb1は、細菌のタンパク質を代用。
(34)毒性タンパク質Cry1Fと除草剤耐性遺伝子が組み込まれたコーンは、細菌のタンパク質による試験で、哺乳類と標的外生物への安全性を承認。
毒性タンパク質Cry2Ab組み込みの綿は、細菌が生成したタンパク質の試験で承認。
(35)殺虫性ジャガイモは、ジャガイモの毒性タンパク質でなく、細菌のタンパク質を使って試験。
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/btdokukiseijyounogomakasi.htm

その2.  超強力除草剤(枯れ葉剤のDDT、PCBが原料)でも枯れないように遺伝子操作した『除草剤耐性GM作物』。
政府は、猛毒除草剤の大量散布を目的に、残留基準値そのものを4〜20倍(米国では15ppm→100ppm!)と大幅に引き上げ、無理やり認可。
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/monsantonokigyouhimitu.htm

除草剤(グリフォサート)が、細胞分裂を妨害(2002年)、 ステロイド合成を阻害(2000年)、
流産のリスク増加(2001年)、 マウスの遺伝子損傷(1998年)、 牛のリンパ球の染色体異常と遺伝毒性(1998年)、
妊娠ラットと胎児の酵素活性を阻害(2001年)、 鯉の肝臓細胞を破壊(2000年)、
魚の肝臓肥大、オタマジャクシに遺伝毒性(2002年)、 オーストラリアの4種の蛙に毒性(1999年)、
2種類の蛙のオタマジャクシに急性毒性(2001年)、 淡水産巻貝の奇形、人に感染性獲得(1997年)、
通常散布濃度でミミズが50%死亡、生き残ったものも腸の組織に異常(2000年)
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/gurifosatonodokusei.htm

作物に残留した除草剤は、ほんの少量(10万倍希釈)でも細胞損傷や壊死を起こす。マウスに、精子の損傷、胎盤のアポトーシス(細胞の自己破壊)、腎臓の奇形、消化器肥大、細胞の癌化、免疫系統の異常。
http://www.organicconsumers.org/articles/article_16348.cfm (2009年1月5日)

● 米国で主流のGM栽培では、猛毒除草剤に加え、組み込まれた殺虫成分では死なない害虫目的に殺虫剤も多用される。
なのに、米国産のGM作物は『一般作物』扱いで何の検査も課されない。
それどころか、米国では、『遺伝子組み換えと表示する行為』自体が禁止されている。

コメを含む米国産の農作物も、それを飼料にする家畜の肉も、有害な毒性遺伝子&猛毒除草剤&殺虫剤まみれ。
報道された輸入汚染米の3分の2は、猛毒除草剤&農薬まみれの米国産だった。

日本で消費される大豆の97%ほどが輸入品で、その8割は米国産(2008年)。米国産ダイズの91%、コーンの73%、綿の実の87%はGM作物。(2007年)
「遺伝子組み換えではない」と表示された製品には、5%以内のGM混入が認められている。(欧州では0.9%以内)
スーパーに並ぶ「遺伝子組み換えでない大豆」の量は、生産された「遺伝子組み換えでない大豆」の量を明らかに上回っている。
903名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:18:49 ID:urqFxszB
>>896街のパン屋なら分かる。
食パンなら大抵のパン屋の方が値段の割に味が良い。
でもスーパーや100均の方が売れる現実。
904名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 00:21:44 ID:2yeNPdDX
>>903
そういうのを大事にしよういう、欧州でやってる道徳教育ができないんでないかな
教育の審議委員に安売屋とかいるからね
905名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 01:08:57 ID:FAc42K2P
>>903
だからパン屋は一時期ものすごく増えたじゃん
中にはメロンパンだけで儲けるとこまででてきたし。
でも廃れたってことはビジネスとして成り立たせることができない
またはお客さんから見てその価格を払う価値がない(もっと安い
ものが欲しい)という心理が働くからじゃない?
本当に残したいものってやっぱりそれなりに売れるんじゃないの?
906名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 01:17:52 ID:RBByvDiC
個人商店としては大手とよっぽど差別化を図り利潤を挙げられるとこ以外はみなつぶれるだろうね。
大手に対してはコスト面で太刀打ちできないんだから。技術だって容易に真似できるし。
907名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 02:01:31 ID:mY4GBh/J
イオンさえ良ければそれでいい
メーカーや問屋も大幅に人員削減してイオンだけ相手にすればいい
908名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 02:01:38 ID:b4NWB47E
生産者のためになってないっていわれてもなぁ。農家ってみんな大金持ちじゃん。
税金払わないし、補助金出るし。
909名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 02:21:07 ID:ItLFqDWA
流通も通信も何かの拍子に途絶えた時に一本化していると何も出来なくなる
安い食品の値段の数字だけを見て買うのも好きずきだけれど、
食品の内容などを見抜く目を持たないと自分や家族の身体を守れない
売るためだけにいろいろないがしろにして大量生産と販売のみを目的にしてしまったメーカーよりも
食べ物が人の口に入り身体を作って健康を守ると理解して
ちゃんとした食品を作ってる人たちを応援すべきじゃないのかなぁ
貧乏になっても思考停止の馬鹿になっちゃダメだ
910名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 02:21:59 ID:wd8MhvyU
>>903
スーパーはパンだけ売ってる訳じゃないから。
いろいろ買い物しなきゃならない物があって、それが一箇所で揃うってのは便利だよ。

>>905
パンの特集を組まれた雑誌やテレビ番組ばっか観てたでしょ?w
911名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 02:28:43 ID:BVCrUkqJ
>>910
>パンの特集を組まれた雑誌やテレビ番組ばっか観てたでしょ?w

は?
TVや雑誌は普通に見るけどそればっかみてねーよ。
情報仕入れなきゃ仕事もできんから見てるんだがなんか問題でもあるのか?
どうせスイーツだとか言いたいだけなんだろうけどな
912名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 02:48:03 ID:txdZwOfL
ここ数年で店頭販売のパンの味も相当良くなった。
913名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 03:13:46 ID:PntP0jB8
>>908
頭悪いな
914名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 07:14:52 ID:Z4SZ5OhL
小売りは悪。
消費者はバカ。
生産者は弱者で可哀想。

小売りに問題は多いけど、自分だけ被害者面ってのもなんだかなあ。
915名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 09:56:15 ID:2p2R5rUK
しかし給料下がったんだから
物価下がらんとやっていけん罠。
916名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 10:27:42 ID:JUJ85yQV
まあどっかのメーカーから金もらってるんだろな。
917名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 11:28:32 ID:pUArIjJU
733 やめられない名無しさん [sage] Date:2009/04/18(土) 00:42:16  ID:PK86BBAx Be:
    ポテトが減ったとか、嘘こくんじゃねえよおめーらwww
    と思って、今日行ってきた
    ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14853.jpg



    ……泣けた
918名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 11:30:07 ID:pUArIjJU
735 やめられない名無しさん [sage] Date:2009/04/18(土) 00:54:35  ID:PK86BBAx Be:
    >>734
    しかもレシートにもある通り、この当時のダブルウェンセット
    今より80円も安いんだぜ……
919名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 14:31:29 ID:C/UMt+mo
>>894
分かってないな、なぜカントリーリスクを負ってまで海外生産をするか。
高く売れないからだよ。儲けるも何も少し高いってだけで全く売れなくなる。
店に置いてすらくれない。
中国に進出してもうまくいかずに撤退したり、致命傷になってつぶれた
会社が何社もある、俺の知っているだけでもな。
大きな会社はともかく規模の小さな会社は出来れば国内で生産を
続けたいのが本音さ。
そもそも、昔も今も日本のメーカーはぼろもうけはしていないよ。

ただ、小売りが悪いとまでは言わないさ。
最終的には「消費者の選択の結果」だからな。
920名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 16:02:55 ID:8ZKbnFFi
>>919これはメーカーの話じゃなくて生産者の話なんでちょっと違う
例えばメーカーは工場労働者にまともな給与を払わないんで
小売りと一緒の部分がある

今考えると70年代の個人スーパー乱立した時代がまともだったんだよ
「安値で売るなら商品は入らない。入らない店には客は来ない」
これがあたりまえの事なんだが
「安値で売るから大量によこせ。売れ残ったらただで引き取れ」
これがまかり通ってるのは変じゃないか?
921名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 16:49:00 ID:W/BNszpD
>>920
基本的に超零細じゃなければ工場はそれなりな金でるよ
派遣とかの問題は価格対策のコストダウンの結果だからね、適性な利益とれれば雇用は増やすさ

それに対して小売りは半数以上がパート、サビ残地獄
地元採用しても安易に撤退するから安定もしないとろくなことしてないんだぜ?
922名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 18:01:04 ID:v4ptMewy
みんなして同じもの売ってるのが一番問題なんじゃね?
923名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 20:01:46 ID:zxVKH6/V
世の中から貧困を無くすには物やサービスの適正な値段を
世界的にキチンと定める必要があるよな。
924名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 21:01:09 ID:zUqO4WBr
食品スーパーの売上規模なんてたかだか14兆
それより自動車関連のほうが60兆近くあってインパクト大だろ
パチンコで言えば30兆(落ちてはいるだろうが)
もっと優先順位考えた方がよくね?
925名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 22:18:04 ID:UwBUPwrY
安売りされるのが嫌なら、(小売業者に)売らなければいい。
自分で安く売っておいて、人に文句を言うというのはおかしいだろう。
926名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 22:29:16 ID:C/UMt+mo
>>925
おまえも社会に出て、いやなヤツに頭を下げる経験をすればわかるよ。
927名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 22:45:12 ID:UwBUPwrY
>>926
頭下げるだけが交渉じゃないよ。
むしろ,儲からない仕事を断ることの方が重要。
928名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 23:24:45 ID:C/UMt+mo
>>927
その手の話はいろんな本に書いてあるよな。
でもな、実際に社会に出れば分かるって。

特殊な分野でもない限り、そんなこと言ってたら仕事がなくなるわ。
この不況下ではな。
929名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 23:57:16 ID:zxVKH6/V
農作物の値段って農協に決められてしまうんじゃないのか?
930名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 00:09:27 ID:g2Y+slWl
>>928
みんながそう思って耐えてるから安くなるんだよw
自分の生活を守るために招いている結果であって、消費者のせいにするのは
筋違い。それが可能なら「金に余裕があれば高いものでも買けど、そうもいかねえから
安いものを欲してるんだ」という消費者も同じことが言えるだろうが。

経済学の基本的な考え方すらしらねえから、どこかをどうにかすれば佳くなるとか
佳くならねえって発想ができんだろうな。
931名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 00:44:29 ID:rdbrgDEz
>>928
>>927は実体験なんだが。
まあ特殊な分野かもしれないが、どの業界だってある意味特殊な分野だろ。
932名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 10:25:20 ID:5R7I4D2k
>>930
同じような製品を作る会社が5社くらい有ったとして、4社が安値受注を
断っても、1社が抜け駆けしちゃうとその値段になってしまうんだよ。

>>経済学の基本的な考え方すらしらねえから、どこかをどうにかすれば佳くなるとか
>>佳くならねえって発想ができんだろうな。

経済学で片づくなら不況は無いだろう。
おまえさんの優秀な頭脳でつぶれそうな会社や
もっとでっかく世界経済を救ってみろよ。
933名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 10:49:19 ID:4hP4lGGy
そして、紳士協定が結ばれると。
934名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 11:19:54 ID:gqZr6Mgb
>経済学で片づくなら不況は無いだろう。
なんかすげーな、いろんな意味で。
935名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 11:58:46 ID:gJsP8/TD
結局、生産者が「消費者離れ」するだけだよ。

国土条件から考えても自給率は高くできないから、国産食材を食べる「人」と
安い食材を購入する「消費者」と、「消費者」と「そうでない人」に分かれるだけ。
いつまでも馬鹿な消費者の相手なんかしたくないさ。
936名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:09:13 ID:61MulbSZ
このままデフレを放置するとか歓迎したりしてると、生産力がガタオチしてそのうちハイパーインフレが到来するんじゃないかな
ただでさえ、少子化なのに
937名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:13:26 ID:ijhA6kj0
不満なら自分が食べる分だけ作ってろよ
938名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:15:58 ID:1IRJhbCi
>>931
お前まともに働いたことないだろw
939名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:19:01 ID:1kkD9au6
>>938
2ちゃんで休日の昼間に説教かよwww
940名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:29:54 ID:qqwDcwG+
人口が地方から減りまくりの日本
地方から疲弊していきデフレスパイラルは更に加速する
内需は減るだけだから 競争が加速してしまう
競争すればするだけ悲惨な時代になるだけ
941名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:57:03 ID:VO+dpj4r
>>6
お前が理解してないだけ、
需要と供給だけの経済学には、
「生活」という要素は無いんだよ。
942名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 12:59:16 ID:VO+dpj4r
>>931
特殊な分野だとそうだろうね。

でも、国民が全員特殊な事やったらどうなる??
ミクロな発想じゃなくて、マクロ視点で物事は見ないと・・・

マクロで考えれない人って頭弱い発言多いね。
943名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:01:56 ID:VO+dpj4r
>>935
まぁ、食料限定にすればだけど。

食料自給率が低い訳だから、
国に外国産食料の値上げ(=関税を高くする)という行動を取るとかあるね。

そうすれば、必然的に生産者の価値が上がる訳で。
944名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:07:57 ID:GfxQPFeI
関税を上げて、消費税を下げる。
実質価格は若干下がる程度でいい。
945名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:11:51 ID:9pJDzbx5
なんか堂々巡りしてるなあ。

とりあえずさ、「反省しました」で今までより3割定価が低くなっちゃうのは
明らかに今までがおかしいか、これからがおかしいか、
それとも商品の名前を変更しないといけないレベルの変更が加わってるかのどれかじゃないと
そんなことはできないはずでしょう。

まずここがおかしい。
こういうのは公の側から「おかしいのでは」と手を入れたほうがいいくらいの気がするよ。
946名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:22:35 ID:Ks9DE5QY
>>941
>需要と供給だけの経済学には、
>「生活」という要素は無いんだよ。

何かしらんが、農業かなんかを神聖視してる馬鹿?

生活必需品って言葉、聞いたことないか?

不況時には、贅沢品は需要量が減るが、生活必需品は需要量は減らせないので単価
が下がる。
947名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:29:54 ID:yQkGVqlP
落果リンゴを生産者直で買え、って事で桶?
948名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:30:30 ID:R2IZhJ5C
進化の終着は破滅
行き過ぎたスーパーバイイングパワーも結末は悲惨なものになる
流通業者自身も分かっているが突き進むしかない
949名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 13:32:25 ID:gqZr6Mgb
>>943
それしかないわな。食品の値上がりは覚悟しないといかんけど。
それと偽装や不正表示に対して目を光らせること。
950名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 16:01:51 ID:+tXhk68X
中国野菜の輸入量が世界一の日本(2位にトリプルスコア)
欧米と違ってアジアは安ければ何でもいいんでしょ?
951名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 16:54:17 ID:ZLG6orZE
生産者が合理化をしないまま、コスト高で儲けが出ないって言うのは、
日本の一般常識から、相当外れている。
出荷までの無駄なコストを全部切りつめれば、もっと儲かるようになるよ。

農家は、いろいろと「たかられている」上に高コスト体質の生産を
続けているから利益が出にくいんだろ。国民の税金を注ぎ込んで保護
しているのに、何もしないで儲からないって言うのは、どうかと思う。
952名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 17:02:00 ID:8RsyGvvG
>>926
社会出て厨ってうぜえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
953名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 23:51:41 ID:6vZeROld
@外国との価格競争による「安売り」で価格が下がる

A「富の再分配の総量が下がる」

B「貧困で国民の総数が下がる」「少子高齢化が悪化する」←この件は既に挽回が不可能な状態

C「国力が下がる」

D「世界の中で日本の価値が下がる」「紙幣価値が下がる」

E「輸入品が高くなる」「食糧難になる」

Bにループして最終的に「日本完全滅亡」
954名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 23:55:29 ID:0mxWbDig
国策だから仕方ない
955名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 23:55:52 ID:VO+dpj4r
>>953
日本滅亡とまではいかないかもしれないけど、
競走相手である発展途上国と同レベルの生活水準になる
っていうのはありそうだね。

競走って、ある意味デコボコなのが、下に合わせて平らになるという面も持ってるから。
956名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 23:58:58 ID:dDVyFRBn

自然淘汰だろ。結果的に値上げになってもそこでまた自然淘汰が生まれる。
957名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 00:00:08 ID:76DAUN3e
心配しなくても急激にインフレにならざるを得なくなるから
958名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 00:00:44 ID:u2REiAPL
パンは1個20円
ラーメンは50円
ハンバーグ定食は180円

これくらいが世界的価格だろ
959名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 00:39:52 ID:wwnn0L2Z
外国との価格競争が発生するのは、円が強いからなわけでな。
輸出産業が弱体化すれば、外国製品の価格は上がる。
が、なににせよ内需が期待できなきゃ、どうしたって輸出超過になる。
960名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 02:51:58 ID:sZMqxLDf
トヨタとの癒着でエコカーに補助金出すなら
食べ物や着るものに補助金出して国民に安く提供するべき
961名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 09:12:06 ID:ZlKfINdW
経済が停滞したらいくら安くなっても買えない人がでてくるぞ
まずは雇用の受け皿になる製造業の復活だろう。
本当は公共投資による土建関係の復活が一番いいんだが
政治家、役人が食い物にしちまうしマスコミが一方的に悪者認定しちまったからなぁ…
962名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 11:31:22 ID:EVDNN1O3
>>961
>土建関係の復活が一番

別に終息もしてないし復活とか意味わかんない
963名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 17:09:45 ID:ZlKfINdW
>>962
土建関係はピーク時に比べて量、単価共に減りまくりですが?
964名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 17:43:30 ID:EVDNN1O3
>ピーク時

昭和の国道、高速道路工事とか?w
965名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 18:54:23 ID:+kdyGvf1
アホ
966名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 10:38:04 ID:+6EvHykW
>>964
オマエ…まさか公共事業が道路だけだとおもってないよな?
967名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 17:23:37 ID:imNLFB3n
>>943
もうそんなもの生産者はあてにしないよ。いくら金積まれても売らなくなるの。
国内生産者の作る食料品は「売り物ではなくなる」んだ。

いつまでも市場向け、消費者向けに農業を続ける生産者なんか少数派になる。
馬鹿らしい事は誰もやらなくなるだけ。
だから気にしないで、安く手に入る輸入品を買ってれば良いんだよ。
968名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 05:00:00 ID:M0qeRj7e
客が選ぶ。だから、客をつかんでいるやつが強い。
しくじれば客は逃げる。そういう流通を選んでいるのは生産者だろう?
選択の余地が無いのか?なくしたのは誰なのか?
それだけのことなのに、何をいってるのだ?

まったくもって、理解できない。

食べ物に贅沢を言い過ぎているように思う。
やまけんさん、まさか太ってはいないだろうね。
969名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 05:36:36 ID:rZwvZErn
>>934
アメリカが経済学のメッカになる半世紀ほど前に、新古典派総合を行った
サミュエルソンが、人類は景気をコントロール出来るようになったって豪語してたけどな
970名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 09:50:22 ID:iCE5pUnp
【書評】『スーパーの裏側』河岸宏和著
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090425/bks0904250813004-n1.htm

 60万部突破『食品の裏側』に続く、待望の「裏側」シリーズ第2弾! 

法律に触れない「日付偽装」「再加工」「使い回し」の実態に迫ります。

 マグロのサクは、売れ残れば翌日は刺し身で再販売。余ったとんかつはカツ丼、
期限切れの食パンはラスクに再加工。野菜・フルーツは、傷めば再カットが当たり前。
そんな「再加工」「使い回し」に加えて、売れ残ったハムを再パックして日付を新しくする、
「朝どれサンマ」に「昨日の朝」とれたサンマを混ぜるなど、「日付偽装」も横行しています。

 そして、著者が最も問題視するのが「卵」。「卵は偽装の集大成である」と断言するほど、
日本で売られている卵にはさまざまな問題がひそんでいます。茶色い卵も白い卵も栄養素は同じなのに
「茶玉は高級」という「茶玉神話」を作って高く売ったり、サルモネラ中毒の恐れがあるのに常温で販売したり。
先進国で卵を常温で売っているのは、日本だけといいます。

 しかし、これらもすべて「法律違反」ではないのです。ぜひ本書を読んで、
安全でおいしい食品を選ぶことのできる「スーパーの達人」になってください。
巻末には、「いいスーパーを見分ける『河岸式』チェックリスト」付きです。(東洋経済新報社・1470円)
971名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:00:50 ID:5FfTV8ST
“コンサルタント”は、目上の高い視点で物事を見るから、
時には足元の現実が見えていない面はあるよな。
非正規社員、ワーキングプア、ハウジングプアなど、
最近のトレンドは“貧困”なんだって。
値下げを非難したたって、我々の所得も減っているんだってw
972名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:14:56 ID:VJgvZMQ3
>>971 確かにそうかもしれんが、足元"しか"見ない人への警告でもあるんじゃないの?
973名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:21:08 ID:ISImSC65
>>971
すでに972が述べているが、一般的に人は「一寸先」とか「目先」しか
見えなくなっているから、コンサルタントはもっとデカい視点に立った
意見を言うようにしているんだろう。
これが“役員”とかになっても同じ。現場はついつい現場しか見えなく
なってしまってるが、役員連中がそうでない意見も突きつける役目を担う。
974名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:22:11 ID:dDfcDfxj
農業回帰とかいいつつ食品安売りされたんじゃどうしようもないわな
どうせ輸出伸びないんだし他国からの農作物輸入に高関税
975名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:36:24 ID:Lt+k5wGT
小学校で酒屋、八百屋、豆腐屋、床屋とかの自営業の子が
結構いたけどみんな潰れたな
976名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:52:35 ID:cUsJnZfy
文句あるなら自分で販路を開拓しろ。大手スーパーに頼らずに、
自分達で売り捌いてみろよ。甘ったれてんじゃねえ。
977名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:56:18 ID:ISImSC65
>>976
生産者を「派遣労働者」に、スーパーを「派遣会社」に変えて、
ニュー速+とかに書き込んでくるんだ!
978名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 10:57:54 ID:zC4odqwv
>>968
彼は信じられないほどの大食漢で
最近メタボ気味に見える。
979名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 11:01:45 ID:3fonQUMv
一言でまとめると「貧乏人は飢えて死ね」ということですね
980名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 14:44:48 ID:dQyc6sFH
>>971
コンサルタントには3種類いる

1.圧迫営業で「あなた地獄に落ちるわよ!」と脅すタイプ
2.相手の社長の言うことを実行するタイプ
3.業界内にいた経験を切り売りするタイプ

使えるのは2のタイプだけど、使う側に意図・目標が必要。
3のタイプは当たり外れが多い。というか、足元しか見えてない。
1は正直視ねと思う。

あまり期待してはいけない。
981名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 15:02:50 ID:ISImSC65
個人情報保護をうんぬんとセールスするタイプのコンサルには
1.が多い気がするw
982名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 15:08:40 ID:ONSJ3TRa
仲卸しの努力とか?
不動産の取得に汗を流さずに手数料なんかを下げてくれれば
983名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 15:27:38 ID:dQyc6sFH
>>982
仲卸は銀行に常にいじめられているのだよ。察してやれ。
984名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 01:06:49 ID:+Asmy5aX
やまけんさんのおっしゃっていることは無理をしてでもお金を回すようにしろと聞こえる。
これだと、アメリカのITバブルやサブプライムバブルを作りだすのとどこか違うのかわからなくなる。
実質的な効用があってこそお金が回って次の信用創造につながるはずだ。
つまり、そんな贅沢をしなくても十分だ、もったいない、あるいは環境に必要以上に負荷をかけない
そんな気持ちがあるのだと思う。そのあたりのうまいソリューションを導き出して示して欲しい。

それはさておき、やまけんさんにうちの生姜を食べさせてみたい。
985名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 01:15:11 ID:/wYCXogQ
いまや970みたいなことさえ人件費が無駄でできない
中国製品にすればあまった分捨てても儲かる
986名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 03:40:42 ID:ST8axeEG
>>970 消費者にとって良いスーパーは商品が腐ると返品します
勿論金額請求は売れた分だけ
で、このやり方が食品偽装や2重帳簿を産み、過重労働・自給率低下を招くっと
>>980 捨てるコストすら無駄

ま、寡占状態なので商品価格中の小売り取り分が異様に肥大してるのは否定できない
987名刺は切らしておりまして
日本から中流層を排除する計画はうまくいっているようだ
下流民が増えたところで中韓からの移民を増やして彼等の召使いを日本人にやらせやすくなった
移民を増やしても下流日本人が使われるだけだよ
現に在日一族でしめられている企業があるじゃん